JP2012193603A - 可搬型運転注意喚起器具 - Google Patents

可搬型運転注意喚起器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193603A
JP2012193603A JP2012040472A JP2012040472A JP2012193603A JP 2012193603 A JP2012193603 A JP 2012193603A JP 2012040472 A JP2012040472 A JP 2012040472A JP 2012040472 A JP2012040472 A JP 2012040472A JP 2012193603 A JP2012193603 A JP 2012193603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alert device
floor
floor plate
driving alert
substantially rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012040472A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
高 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSC KK
Original Assignee
SSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSC KK filed Critical SSC KK
Priority to JP2012040472A priority Critical patent/JP2012193603A/ja
Publication of JP2012193603A publication Critical patent/JP2012193603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】従来の運転注意喚起器具において、これに乗り上げる車両に対する安全性が十分に確保されていないという問題がある。
【解決手段】上記課題を解決するために、路面に展開状態で、少なくとも一部は他の部材を介さないで隣接するとともに、畳まれた状態から一方向に展開可能なように連結された複数の敷板からなる可搬型運転注意喚起器具であって、前記敷板は、路面に展開された状態で隣接する敷板との境界が、前記展開方向に対して直交するように構成され、前記複数の敷板の前記展開方向の幅は、実質的に運転注意喚起面として利用される部分がほぼ同じ幅である可搬型運転注意喚起器具などを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路上に一時的に敷設し、乗り上げた車両に対して振動や衝撃を与えることにより、運転注意を喚起するための可搬型運転注意喚起器具に関するものである。
従来の可搬型運転注意喚起器具としては、特許文献1の器具のように複数の環状部材を帯状に連結してなる器具が存在する。そして、環状部材として円環や三角環、六角環を用いている。このような環状部材を用いることにより通過する車両に対して複数回(環状部材に乗り上げる回数分)の振動を与えることができ十分な注意喚起が可能になるというものである。
特開2010−168898号公報
しかしながら、円環や六角環の環状部材を用いる場合には、環状部材と路面との段差が車両の進行方向に対して斜めになってしまうため、タイヤの幅が狭い二輪車などが乗り上げる際にハンドルを取られるおそれがあり安全性に欠ける。
また、三角環の環状部材を用いた場合には、隣接する環状部材の境界が進行方向に対して斜めとなり、車両が乗り上げた際の衝撃により該境界にて器具が進行方向に対して斜めに折れ曲がりハンドルを取られてしまうなどの危険が生じるおそれがある。
上述したように、従来の運転注意喚起器具において、これに乗り上げる車両に対する安全性が十分に確保されているとはいえない。そこで、上記課題を解決するために本発明において、以下の可搬型運転注意喚起器具を提供する。すなわち、第一の発明としては、路面に展開状態で、少なくとも一部は他の部材を介さないで隣接するとともに、畳まれた状態から一方向に展開可能なように連結された複数の敷板からなる可搬型運転注意喚起器具であって、前記敷板は、路面に展開された状態で隣接する敷板との境界が、前記展開方向に対して直交するように構成され、前記複数の敷板の前記展開方向の幅は、実質的に運転注意喚起面として利用される部分がほぼ同じ幅である可搬型運転注意喚起器具を提供する。
第二の発明としては、前記畳まれた状態では、前記複数の敷板は表面又は/および裏面どうしが接するように構成される第一の発明に記載の可搬型運転注意喚起器具を提供する。
第三の発明としては、前記敷板は、表側に繰り返しの第一略矩形凹凸パターンと、裏側に繰り返しの第二略矩形凹凸パターンと、を備えるとともに、第一略矩形凹凸パターンと、第二略矩形凹凸パターンとは、略矩形凹凸パターンの隣接境界方向が同一方向でない第一の発明又は第二の発明に記載の可搬型運転注意喚起器具を提供する。
第四の発明としては、前記敷板と敷板との連結は、略U字の棒状部材によりなされる第一の発明から第三の発明のいずれか一に記載の可搬型運転注意喚起器具を提供する。
第五の発明としては、前記敷板と敷板との連結は、ワイヤーロープによりなされる第一の発明から第三の発明のいずれか一に記載の可搬型運転注意喚起器具を提供する。
本発明により、車両が乗り上げた際に安全に通行することができる可搬型運転注意喚起器具を提供することが可能となる。
実施形態1の可搬型運転注意喚起器具の概念図 実施形態1の敷板を説明するための概念図 実施形態1の敷板を説明するための概念図 異なる幅の敷板からなる可搬型運転注意喚起器具の概念図 実施形態2の可搬型運転注意喚起器具の概念図 実施形態2の連結部分の概念図 実施形態3の敷板の概念図 実施形態4の可搬型運転注意喚起器具の概念図 実施形態4の可搬型運転注意喚起器具の概念図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
実施形態1は、主に請求項1などに関する。実施形態2は、主に請求項2などに関する。実施形態3は、主に請求項3などに関する。実施形態4は、主に請求項4、5などに関する。
<実施形態1>
<実施形態1 概要>
図1に本実施形態の可搬型運転注意喚起器具の概念図を示す。図1(a)は、路面に展開した状態を上方から視た平面図で、図1(b)は、畳まれた状態から展開した状態への態様を断面方向から視た図である。可搬型運転注意喚起器具(0101)は、複数の敷板(0102)を、部材(0103)を用いて畳めるように連結してなる。使用時には車両の進行方向に対して略直交する方向に展開して敷設する。使用時以外は畳んでおくことで搬送や保管が容易になる。また、複数の敷板を直列に連結することで一方向(0104)に展開することができる。また、隣接する敷板との境界が展開方向と略直交するように連結されることで、乗り上げた車両の進行方向と境界の方向とが略同一方向となり、ハンドルが取られるおそれが低下する。また、敷板の展開方向における幅をほぼ同じにすることで、後述するように路面に対して強い傾斜で波打つおそれが低下し、車両の安全な通過に寄与することができる。
<実施形態1 構成>
本実施形態の可搬型運転注意喚起器具は、路面に展開状態で、少なくとも一部は他の部材を介さないで隣接するとともに、畳まれた状態から一方向に展開可能なように連結された複数の敷板からなり、前記敷板は、路面に展開された状態で隣接する敷板との境界が、前記展開方向に対して直交するように構成され、前記複数の敷板の前記展開方向の幅は、実質的に運転注意喚起面として利用される部分がほぼ同じ幅である。
図2(a)は、敷板を説明するための概念図である。図2(b)は、方向を説明するための概念図である。複数の敷板が並ぶ方向(0210)が可搬型運転注意喚起器具の展開方向である。そして、隣接する敷板との境界が、展開方向と直交する方向(0211)となる。敷板(0201)と敷板(0202)とは、連結するための部材(0203)を用いて連結される。連結するには、例えば、敷板と連結のための部材とに軸(0204)を挿通してなすことができる。なお、畳まれた状態から一方向に展開可能なように連結される限りにおいて、軸の他にも公知技術などを用いることができる。
敷板には連結のための部材を配置するために凹部(0205)が設けられるとともに、凹部と交互に位置する凸部(0206)が設けられている。敷板の凹部においては、連結のための部材を介して敷板どうしが隣接し、凸部においては対向する凸部(0207)と連結のための部材を介することなく隣接する。そして、隣接する敷板との境界(0208)が、展開方向に対して直交するように構成される。
複数の敷板の展開方向の幅は、実質的に運転喚起注意面として利用される部分がほぼ同じ幅である。敷板において、凹部及び凸部を除いた矩形の領域が実質的に運転喚起注意面となり、その幅l(0209)が同じとなる。より具体的には、同じ形状の敷板を複数用いて可搬型運転注意喚起器具を構成するようにしてもよい。
図2(c)は、敷板のA−A断面を示す概念図である。断面形状は、車両が乗り上げる表面(0212)を上辺とし、路面と接する裏面(0213)を下辺とする略台形となる。図示したように傾斜(0213)を設け、車両が乗り上げる際の衝撃を和らげるように構成してもよい。車両が乗り上げた際に衝撃を加えることが一義的な目的であるが、あまりに強い衝撃は車両に対して損傷を与えるおそれがあるためである。なお、傾斜を設ける際には、該傾斜に反射材を貼付するなどして器具に対する視認性向上を図ることも好ましい。
同じ幅の敷板を用いる場合と異なる幅の敷板を用いる場合との相違を、図3により説明する。図3(a)は、異なる幅の敷板を用いる例を示すものである。ここでは、相対的に幅の広い敷板(0302)と相対的に幅の狭い敷板(0303)とを交互に連結した運転喚起注意器具(0301)を示している。図3(b)は、本実施形態に係る運転注意喚起器具(0311)を示すもので、同一の幅の敷板(0312、0313)を連結してなるものである。
車両が運転注意喚起器具に乗り上げるときに、運転注意喚起器具は衝撃を受ける。この衝撃が伝搬して運転注意喚起器具が波打ってしまう場合がある。このような場合において、幅の狭い敷板を含む場合の方が、図3(a)の矢印右側の図に示すように路面に対して強い傾斜で波打ってしまうおそれがある。このような強い傾斜での波打ちは、車両の安全な通過を妨げるおそれがある。
一方、幅の狭い敷板を含まない場合の方は、図3(b)の矢印右側の図に示すように、それほど強い傾斜で波打つおそれは少ない。敷板の幅が広いほど波打ちは緩やかなものとなるが、折り畳めるように複数の敷板を連結して運転注意喚起器具を構成する場合には一定の限度が生じる。そこで、相対的に幅の狭い敷板を含まないように敷板の幅が同じとなるように構成することが、安全性と可搬性との良好なバランスを図る上で望ましい。なお、このような観点から、敷板の展開方向の幅は、200〜600mm程度が好ましい。これより短い場合には、強い傾斜での波打ちが生じやすくなり、これより長い場合には、搬送や保管などの際に取り扱いにくくなるおそれがある。
また、上述した幅の狭い敷板が、他の部材を介して隣接する幅の広い敷板と連結される場合の他、図4に示すような幅の狭い敷板(0403)が幅の広い敷板(0401、0402)を連結するための部材としての機能をも果たしているような場合も、同様に強い傾斜で波打つおそれがあるため望ましくない。
敷板の材質は、特段限定するものではないが、車両が乗り上げる衝撃などに耐え、かつ、持ち運ぶことを考慮すると重すぎないものが好ましい。例えば、硬質ウレタンなどの合成樹脂材料などが好ましい。また、路面に接する裏面にゴムなどを用いてずれにくいように構成してもよい。
<実施形態1 効果>
本実施形態により、車両が乗り上げた際に安全に通行することのできる可搬型運転注意喚起器具を提供することができる。
<実施形態2>
<実施形態2 概要>
本実施形態は、実施形態1を基本とし、畳まれた状態で、複数の敷板は表面又は/および裏面どうしが接するように構成される可搬型運転注意喚起器具である。このように構成することで、敷板どうしを接近させて畳むことができ、よりコンパクトな状態で運搬や保管などが可能になる。
<実施形態2 構成>
図5は、本実施形態の可搬型運転注意喚起器具の概念図である。図5(a)は表側の平面図であり、図5(b)は平面図におけるA−A断面図であり、図5(c)は畳んだ状態を示すものである。敷板(0501)と敷板(0502)との連結は、連結のための部材(0503)と敷板の凸部とともに挿通される2本の軸(0504、0505)によりなされる。
図5(c)においては敷板(0506)を加え、3枚の敷板が畳まれた状態を示している。真中に位置する敷板(0502)は、一方の端に位置する敷板(0501)と裏面どうしで接するとともに、他方の端に位置する敷板(0506)とは表面どうしで接している。両端に位置する敷板は、真中に位置する敷板と表面又は裏面のいずれかどうしと接するようになる。このように構成されることにより、よりコンパクトに畳むことができ、運搬や保管などが容易になる。
図6は、図5における連結の部分を拡大した概念図である。敷板(0601)の凸部の端部の断面形状は半円を描くように形成される。敷板の断面厚をLとし、端部の断面形状の半円の曲率半径(0602)をL/2とした場合に、連結のための部材(0603)における2本の軸(0604、0605)の軸心間距離L1がLより長ければ、敷板どうしは互いに干渉せずに回動自在となる。もう一方の敷板(0606)についても同様である。なお、図示した連結の態様は一例であり、他の公知技術を用いることで、複数の敷板が表面又は/および裏面どうしが接するように構成され得る。
なお、「接する」とは、表面又は/および裏面どうしが必ずしも隙間なく全面にわたり接する場合のみを意味するものではない。例えば、上述した場合において軸心間距離L1を敷板の断面厚Lと等しくすることで、理屈の上では隙間なく全面にわたり接することができる。しかしながら、設計精度の厳密性を求め過ぎるとコスト増を招いたり、温度や湿度などの変化による部材の伸縮により機能不全になってしまうなどの弊害も生じる。そこで、技術的常識の範囲で行われる遊びを設けたうえで、表面又は/および裏面どうしの少なくとも一部が接する場合についても、「接する」に含まれるものとする。
<実施形態2 効果>
本実施形態の可搬型運転注意喚起器具により、敷板どうしを接近させて畳むことができ、よりコンパクトな状態で運搬や保管などが可能になる。
<実施形態3>
<実施形態3 概要>
本実施形態は、敷板の表側と裏側とに繰り返される略矩形の凹凸パターンを施すとともに、凹凸パターンの繰り返される方向を表側と裏側とで異なるものとすることで敷板のたわみを防止するものである。
<実施形態3 構成>
図7に本実施形態の敷板を示す。図7(a)は、敷板の表側を示す平面図である。図7(b)は、敷板の裏側を示す平面図である。なお、「表側」とは、乗り上げる車両と接する側であり、「裏側」とは路面と接する側である。「第一略矩形凹凸パターン」は、敷板の表側に凹凸により略矩形の模様を繰り返し施してなるものである。また、「第二略矩形凹凸パターン」は、敷板の裏側に凹凸により略矩形の模様を繰り返し施してなるものである。
敷板の表側(0701)には、凸により形成される略矩形の模様(0702)が規則的に配列している。この模様は凹により形成することもできるが、車両と接する面を広くとるうえでは、凸により形成する方が好ましい。また、凹により形成する場合には、略矩形の凹部分に雨水などが溜まりやすくタイヤのスリップをもたらすおそれがあり、この観点からも凸により形成する方が好ましい。また、敷板の裏側(0711)には、凹により形成される略矩形の模様(0712)が規則的に配列している。この模様は凸により形成することもできるが、路面と接する点を広く分散させるうえでは、凹により形成する方が好ましい。
敷板の表側と裏側とでは、略矩形の凹凸が繰り返される方向が異なる。すなわち、表側においては、隣接する略矩形の凹凸パターンの境界の方向(0703、0704)が展開方向に対して斜めの方向を示すことになり、裏側においては境界の方向は展開方向と略直交する方向(0713)又は略平行する方向(0714)を示すことになる。
このように、第一略矩形凹凸パターンと第二略矩形凹凸パターンとの略凹凸矩形パターンの隣接境界方向を異なるものとすることにより、敷板のたわみを防止するとともに軽量化を図ることもできる。
また、第一略矩形凹凸パターンの略矩形の模様を凸により形成する場合、隣接境界をなす凹の部分に傾斜を設けることで、降雨時などの排水性を高めることができる。具体的には、敷板の略中心から周縁に向けて下る傾斜を設けることで、敷板に降った雨などが凹の部分に溜まることなく路面に排水される。このように構成することにより、降雨時などにおいても安全に通行することができる。
<実施形態3 効果>
本実施形態の可搬型運転注意喚起器具により、敷板のたわみを防止することができ、器具の耐久性や安全性の向上に寄与し得る。
<実施形態4>
<実施形態4 概要>
本実施形態の可搬型運転注意喚起器具は、敷板と敷板との連結を略U字の棒状部材またはワイヤーロープにより行うことを特徴する。これにより、実施形態1から3で述べた連結のための部材が不要になるとともに、連結のための部材を配置するための凹凸などを敷板に設けることも不要になる。したがって、部品点数を減らし、また、設計及び製造が容易になる。
<実施形態4 構成>
本実施形態に係る可搬型運転注意喚起器具の一態様は、敷板と敷板との連結が、略U字の棒状部材によりなされる。この態様を図8に示す。
図8(a)は、路面に展開した状態を情報から視た平面図であり、図8(b)は、敷板と敷板との連結を図8(a)の視線方向(0805)において示した図である。敷板(0801)には、略U字の棒状部材(0802)を挿通するための孔が穿たれている。
隣接する敷板のそれぞれの孔に略U字の棒状部材を挿通し、略U字の棒状部材の両端部をとめる。両端部を止めるための手法は、特段限定するものではないが、図においては、一の金属片(0803)に両端部を貫通させて取り付けたうえで、両端部に設けた溝にE型止め輪(0804)を嵌合させて止めている。略U字の棒状部材は金属などの強度を有する材料を用いることが好ましい。なお、略U字の棒状部材に換えて、直線状の棒状部材を2本用いて、それぞれの両端部を止めて連結してもよい。
図9は、敷板と敷板との連結をワイヤーロープにより行う場合の態様を示す図である。ワイヤーロープは多数の硬鋼線を撚ったものであり、鋼索とも呼ばれるものである。このワイヤーロープ(0902)を敷板(0901)に穿たれた孔に挿通して、両端部をかしめ用リング(0903)に通しかしめる。ワイヤーロープを用いて連結する場合は、所望の長さにワイヤーロープを整えるだけで済むため、略U字の棒状部材を製造するよりも容易かつ廉価になる場合がある。
また、略U字の棒状部材やワイヤーロープを挿通するために敷板に穿たれる孔に、金属製のパイプを通して補強してもよい。なお、上記いずれの態様においても、連結にあたり敷板と敷板との距離を調節することで、畳まれた状態で、複数の敷板は表面又は/および裏面どうしが接するように構成し得る。
<実施形態4 効果>
本実施形態により、部品点数を減らし、また、設計及び製造が容易な可搬型運転注意喚起器具を提供し得る。
0101 可搬型運転注意喚起器具
0102 敷板
0103 連結のための部材

Claims (5)

  1. 路面に展開状態で、少なくとも一部は他の部材を介さないで隣接するとともに、畳まれた状態から一方向に展開可能なように連結された複数の敷板からなる可搬型運転注意喚起器具であって、
    前記敷板は、路面に展開された状態で隣接する敷板との境界が、前記展開方向に対して直交するように構成され、
    前記複数の敷板の前記展開方向の幅は、実質的に運転注意喚起面として利用される部分がほぼ同じ幅である可搬型運転注意喚起器具。
  2. 前記畳まれた状態では、前記複数の敷板は表面又は/および裏面どうしが接するように構成される請求項1に記載の可搬型運転注意喚起器具。
  3. 前記敷板は、
    表側に繰り返しの第一略矩形凹凸パターンと、
    裏側に繰り返しの第二略矩形凹凸パターンと、
    を備えるとともに、
    第一略矩形凹凸パターンと、第二略矩形凹凸パターンとは、略矩形凹凸パターンの隣接境界方向が同一方向でない請求項1又は2に記載の可搬型運転注意喚起器具。
  4. 前記敷板と敷板との連結は、略U字の棒状部材によりなされる請求項1から3のいずれか一に記載の可搬型運転注意喚起器具。
  5. 前記敷板と敷板との連結は、ワイヤーロープによりなされる請求項1から3のいずれか一に記載の可搬型運転注意喚起器具。
JP2012040472A 2011-02-28 2012-02-27 可搬型運転注意喚起器具 Pending JP2012193603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040472A JP2012193603A (ja) 2011-02-28 2012-02-27 可搬型運転注意喚起器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042915 2011-02-28
JP2011042915 2011-02-28
JP2012040472A JP2012193603A (ja) 2011-02-28 2012-02-27 可搬型運転注意喚起器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012193603A true JP2012193603A (ja) 2012-10-11

Family

ID=47085735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040472A Pending JP2012193603A (ja) 2011-02-28 2012-02-27 可搬型運転注意喚起器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012193603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3024984A4 (en) * 2013-07-23 2017-04-19 Plastic Safety Systems, Inc. Portable roadway warning device
WO2019191064A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Plastic Safety Systems, Inc. Link for foldable portable roadway warning device
CN112376458A (zh) * 2020-10-27 2021-02-19 浙江金华甬金高速公路有限公司 一种收费公路伸缩式减速带
JP2021516736A (ja) * 2018-03-30 2021-07-08 トラフィックス デバイシィズ インコーポレイテッドTrafFix Devices,Inc. モジュラー走行警告ストリップシステム及び方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189010U (ja) * 1984-11-12 1986-06-10
WO1991019856A1 (en) * 1990-06-13 1991-12-26 Idépotential Ab Road vehicle speed restriction device
JP3042683U (ja) * 1996-12-03 1997-10-31 建設省東北地方建設局長 走行体感マット
US6309137B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-30 Robert Hirsch Portable speed bump for traffic regulation
JP2004011128A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Yunimatekku Kk 車両規制用ブロック連結体、およびその構成方法
JP2006291667A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kcon Kk 道路進入禁止区域内へ侵入の自動車への警告用の突条付きマット
JP2010168898A (ja) * 2010-04-27 2010-08-05 Kamikita Kensetsu Kk 注意喚起用具および注意喚起用具の折りたたみ方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189010U (ja) * 1984-11-12 1986-06-10
WO1991019856A1 (en) * 1990-06-13 1991-12-26 Idépotential Ab Road vehicle speed restriction device
JP3042683U (ja) * 1996-12-03 1997-10-31 建設省東北地方建設局長 走行体感マット
US6309137B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-30 Robert Hirsch Portable speed bump for traffic regulation
JP2004011128A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Yunimatekku Kk 車両規制用ブロック連結体、およびその構成方法
JP2006291667A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kcon Kk 道路進入禁止区域内へ侵入の自動車への警告用の突条付きマット
JP2010168898A (ja) * 2010-04-27 2010-08-05 Kamikita Kensetsu Kk 注意喚起用具および注意喚起用具の折りたたみ方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3024984A4 (en) * 2013-07-23 2017-04-19 Plastic Safety Systems, Inc. Portable roadway warning device
WO2019191064A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Plastic Safety Systems, Inc. Link for foldable portable roadway warning device
JP2021516736A (ja) * 2018-03-30 2021-07-08 トラフィックス デバイシィズ インコーポレイテッドTrafFix Devices,Inc. モジュラー走行警告ストリップシステム及び方法
JP7077416B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-30 トラフィックス デバイシィズ インコーポレイテッド モジュラー走行警告ストリップシステム及び方法
CN112376458A (zh) * 2020-10-27 2021-02-19 浙江金华甬金高速公路有限公司 一种收费公路伸缩式减速带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974461B1 (ko) 공기입 타이어
JP2012193603A (ja) 可搬型運転注意喚起器具
EP2190680B1 (en) Tire having sidewall protection
US9033013B2 (en) Undercut stone bumper structure for vehicle tire groove
JP6872895B2 (ja) 放物線状ディスクを有する非空気式タイヤ
US7394025B1 (en) Apparatus for protecting cables or other elongated objects from traffic damage
JP2011148338A (ja) タイヤ
JP2012513551A (ja) 可搬型ハイウェイ警告装置
JP2008092874A (ja) マット及びペット用トレー
US20150030390A1 (en) Portable roadway warning device
JP6031400B2 (ja) 航空機用タイヤ
JP2019529754A (ja) アスファルトで覆われたコンクリート系補強道路構造体
JP5894651B2 (ja) スノータイヤ用カーフ構造
JP4551488B2 (ja) 注意喚起用具および注意喚起用具の折りたたみ方法
JP5479935B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5575560B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5378509B2 (ja) 互い違いの端部を備えた補強材を有するパッチ
JP6763713B2 (ja) 空気入りタイヤ
US12005745B2 (en) Pneumatic vehicle tire
JP6675219B2 (ja) 養生シート
JP2011525443A (ja) タイヤへの不連続係合部を備えたパッチ
US8039082B2 (en) Rubber access mat
JP6984238B2 (ja) 道路橋伸縮装置用間詰め構造
JP6797743B2 (ja) 弾性クローラ
JP6836920B2 (ja) 消防ホース保護ブリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160330