JP2012191916A - 電柱支線用蔓巻防止装置 - Google Patents

電柱支線用蔓巻防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191916A
JP2012191916A JP2011060262A JP2011060262A JP2012191916A JP 2012191916 A JP2012191916 A JP 2012191916A JP 2011060262 A JP2011060262 A JP 2011060262A JP 2011060262 A JP2011060262 A JP 2011060262A JP 2012191916 A JP2012191916 A JP 2012191916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prevention tool
prevention
semi
main body
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011060262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5709078B2 (ja
JP2012191916A5 (ja
Inventor
Yosuke Hashimoto
洋助 橋本
Kenta Kojo
健太 古城
Kenichi Washino
賢一 鷲野
Eiji Kotani
栄治 小谷
Shinsuke Kuno
晋右 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Denki Co Ltd
Kyushu Electric Power Co Inc
Yotsugi Co Ltd
Original Assignee
Kinki Denki Co Ltd
Kyushu Electric Power Co Inc
Yotsugi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Denki Co Ltd, Kyushu Electric Power Co Inc, Yotsugi Co Ltd filed Critical Kinki Denki Co Ltd
Priority to JP2011060262A priority Critical patent/JP5709078B2/ja
Publication of JP2012191916A publication Critical patent/JP2012191916A/ja
Publication of JP2012191916A5 publication Critical patent/JP2012191916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709078B2 publication Critical patent/JP5709078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】防止具本体が強風によってずり落ちたり舞い上がるおそれをなくし、常に適切な高さに保持されるようにすると共に、支線への取付作業、メンテナンス作業が容易な蔓巻防止装置を提供する。
【解決手段】一対の半筒状体1a,1bが一側縁の蝶番部2を介して開閉可能に設けられていると共に両半筒状体の相対する内面に支線40をガイドする凹溝4a,4bが形成された防止具本体1と、一対の半割体20a,20bが一側縁の蝶番部21a,21bを介して開閉可能に設けられていると共に支線40を挟着固定する挟着機構30が内装された固定体20とからなり、防止具本体に形成した突出部9a,9bを固定体に形成した筒状連結部25a,25bにより抱持することにより、固定体20に防止具本体1を回転自在に連結する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電柱を支持する支線に取り付けることにより、ツタ等の蔓性の植物が巻き上がるのを防止する電柱支線用蔓巻防止装置に関するものである。
ツタ等の蔓性植物が生い茂る場所では、電柱を支持するために地上から斜めに張られた支線にその蔓性植物が巻き上がり電柱の上部まで達することがあり、これが原因で地絡事故を発生させるおそれがあった。
このように蔓性植物が支線に巻き上がるのを防止するための蔓巻防止装置が下記特許文献1、2に示されており、特許文献1に示された蔓巻防止装置は、筒状の防止具本体内に支線を挟着する爪部材を備えることにより支線に対し強い挟着力が得られるものである。また、特許文献2に示された蔓巻防止装置は、支線に取り付けられた固定体を防止具本体が包み込み、内包後に固定体と防止具本体が一体化する構造である。しかしこれらの蔓巻防止装置は、支線が通常は複数本の鋼線を螺旋状に撚り合わせた索条からなるものであったので、風によって該防止具本体に回転トルクが掛かるとその鋼線に沿って該防止具本体が回転し、ずり落ちるおそれがあった。
また、下記特許文献3に示された蔓巻防止装置は、支線にUボルトを固定し、該Uボルトの上部に円筒状の防止具本体が支持されるように構成されたものであり、特許文献4に示された蔓巻防止装置は、板状の防止具本体を支持してなるものであり、これらの特許文献に示された構成では、防止具本体が自由に回転し得るので、防止具本体の回転トルクがUボルト等の固定体に伝わらず、固定体が回転しないために上記のようなずり落ちが防止される。
また、下記特許文献5に示された蔓巻防止具は、防止具本体内に支線への固定体が設けられ、該固定体の外周に防止具本体が回転自在に取り付けられ、風によって該防止具本体が回転しても固定体に回転トルクが掛かることなく、ずり落ちが防止されるようにしたものである。
実公平7−38585号公報 実開平3−20663号公報 実開昭57−198252号公報 実用新案登録第3123795号公報 特開2009−118751号公報
しかしながら、上記特許文献3、4に示された蔓巻防止具は、防止具本体が固定体から分離した別体のものであったので、防止具本体だけが強風を受けて支線に沿って上に登っていってしまい予期しない事故を起こしたり蔓巻防止機能が損なわれるおそれがあった。このことは、平地では電柱に対し張設される支線の傾斜角度が水平面に対して60度程度に保たれるものの、図13に示したような急な傾斜地、或いは崖のような場所では電柱aを支持する支線bの傾斜角度が水平に近くなるために、固定体cによって防止具本体dが支持されていても、防止具本体dだけが登って行き易いという問題がある。
また、上記特許文献1、2および5に示されたように、防止具本体内に固定体を内蔵した構成によっては、上記欠点は解消されるものの、メンテナンスのために支線に対する挟着状況等を点検しようとすると、先ず防止具本体を開かなければ内部の固定体を点検することができないので、メンテナンスが容易でないという問題がある。なお、爪部材等からなる挟着機構には、支線を伝って雨水が絶えず浸入するので、金属部材では錆が出やすく爪部材の動きが損なわれたり、爪部材を覆っているゴムの劣化等により、支線を挟着する能力が損なわれた状態になっていることがあり、このため、固定体の挟着状況等を絶えず点検し、必要に応じて修理、部品交換等のメンテナンスを定期的に行うことが重要であった。
本発明は、このような防止具本体が、強風によりずり落ちたり、舞い上がるという問題、および経年劣化によるメンテナンス上の問題、および、取付作業上の問題など全ての問題点を解決しようとするものである。
上記課題を達成するため本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置は、一対の半筒状体が一側縁の蝶番部を介して開閉可能に設けられていると共に両半筒状体の相対する内面に支線をガイドする凹溝が形成された防止具本体と、一対の半割体が一側縁の蝶番部を介して開閉可能に設けられていると共に支線を挟着固定する挟着機構が内装された固定体とからなり、該固定体に該防止具本体が回転自在に連結したことを特徴とする。
これによって、防止具本体が強風によってずり落ちたり舞い上がることがなくなる。
また、本発明は上記電柱支線用蔓巻防止装置において、防止具本体の一端部に先端が膨らんだ突出部を形成し、固定体には該突出部を外側から抱持する筒状連結部を形成することにより、該固定体に該防止具本体が回転自在に連結されるようにしたことを特徴とする。
これによって、固定体のメンテナンスが容易になる。
また、本発明は上記電柱支線用蔓巻防止装置において、固定体の一端部に先端が膨らんだ突出部を形成し、防止具本体には該突出部を外側から抱持する筒状連結部を形成することにより、該固定体に該防止具本体が回転自在に連結されるようにしたことを特徴とする。
これによって、この蔓巻防止装置の取付作業を容易にすることができる。
本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置によれば、防止具本体が支線に沿ってずり落ちたり舞い上がるといった問題がなくなる。また、固定体のメンテナンスを容易にする。さらには、この蔓巻防止装置の取付作業を容易にする。
本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の防止具本体の開状態の斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の固定体の開状態の斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の固定体と防止具本体との連結状態を示した斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置を支線に取り付けた状態の側面図。 図4のA−A線断面図。 図4のB−B線断面図。 図4のC−C線断面図。 図4のD−D線断面図。 図4のE−E線断面図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の固定体の開状態の斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の防止具本体の開状態の斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の固定体と防止具本体との連結部の縦断面図。 傾斜地での支線の張設状況を示す説明図。
次に本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の第1の実施形態を図1〜図9に従い説明する。防止具本体1は、図1に開状態にて示したように、耐候性を有する合成樹脂をブロー成形することにより、半筒状体1aと半筒状体1bとが一側縁の肉薄状の蝶番部2を介して一体に形成される。該半筒状体1a,1bの内面3a,3bの中心線上に後述する支線をガイドするための凹溝4a,4bが形成され、また、該半筒状体1aの蝶番部2と反対側側縁に係合部5aが凹設され、該半筒状体1bの蝶番部2と反対側側縁に係合爪5bが突設される。また、半筒状体1aの内面3aの周囲に突条6aが形成され、半筒状体1bの内面3bの周囲には該突条6aが嵌合する凹条6bが形成される。7a,7bは前記凹溝4a,4bの一部に設けられたゴム等の弾性材からなる回転制動部材である。8aは凹溝4aの一側縁に突設されたガイド片、8bは該ガイド片が収まるように凹溝4bの一側縁に形成された凹部である。また、該半筒状体1a,1bの一端部に先端が丸く膨んだ半裁キノコ状の突出部9a,9bが一体に形成されている。
このため、蝶番部2を屈曲させて相対する内面3a,3bを合着し、突条6aを凹条6bに嵌合し、係合爪5aを係合部5bに係合することにより、該半筒状体1a,1bは円筒形の防止具本体1になる。なお、該防止具本体1の直径Wおよび長さLは、蔓性植物が巻き付かない寸法(例えば、直径180mm、長さ1200mm程度)にする。
また、固定体20は図2に開状態にて示したように、耐候性を有する合成樹脂を射出成形することにより半円筒状の一対の半割体20aと半割体20bとが形成され、該半割体20aおよび半割体20bの一側縁に形成された蝶番部21a,21bに支軸22を貫挿することにより、該半割体20aと半割体20bとが開閉可能なるように連結される。該半割体20a,20bの内面中心線上に支線をガイドするための凹溝23a,23bが形成され、また、該半割体20aの蝶番部21aと反対側側縁に係合部24aが凹設され、該半割体20bの蝶番部21bと反対側側縁には係合爪24bが突設される。また、図3にも示したように、該半割体20aおよび半割体20bの一端部に前記防止具本体1の突出部9a,9bを外側から抱持し得る内径を有した筒状連結部25a,25bが一体に形成される。また、該半割体20aおよび半割体20bの他端部には、スカート部26a,26bが一体に形成される。なお、27は該半割体20a内および半割体20b内に形成された補強用リブである。
30は一方の半割体20a内に設けられた挟着機構で、該挟着機構30は、中心線の一側から起立し表面にゴム等の滑止用弾性材31を張設した起立壁32と、該中心線を間に挟むように該起立壁32の反対側にボルト33によって回転可能に軸支されたカム形の爪部材34とからなり、該爪部材34の表面にもゴム等の滑止用弾性材35を張設すると共に、該爪部材34を図9に示した矢印の方向に付勢し、該爪部材34を起立壁32の表面に圧接させる巻きバネ(図示されず)を該爪部材34内に設けている。37は該爪部材34の一側面に突設された指掛用の摘子部である。
この蔓巻防止装置は、前記突出部9a,9bが傾斜下側となるように凹溝4a,4bに支線40を合致させ、係合爪5bを係合部5aに係合することにより、防止具本体1を該支線40の周囲に取り付ける。なお、このとき、突条6aが凹条6bに嵌合することにより半筒状体1aと半筒状体1bとが隙間なく閉じられる。また、ガイド片8aが支線40に当接することにより支線40のズレが防止される。また、半筒状体1aと半筒状体1bとを閉じたとき、回転制動部材7a,7bが支線40の外周に接することにより、強風時によって防止具本体1が回転するのがある程度抑制されるようにしている。
こうして防止具本体1を支線40に取り付けた後、爪部材34の摘子部37に指を掛けて該爪部材34が起立壁32の表面から離間するように回転させ、該起立壁32と該爪部材34との間隔に支線40を通して摘子部37から指を離すことにより前記巻きバネの弾性により該爪部材34を該支線40に圧接させ、該起立壁32と該爪部材34とで支線40を挟着する。そのとき筒状連結部25aが前記防止具本体1の突出部9a,9bの外周に被るようにすると共に凹溝23a,23bに支線40を合致させる。なお、爪部材34はカム形に形成されていて矢印の方向に回転すればするほど該爪部材34の外周と起立壁32との間隔が狭くなるので、支線40が強固に狭着され、固定体20がずり落ちるのが防がれる。そして、筒状連結部25bを突出部9a,9bの外周に被せると共に、係合爪24bを係合部24aに係合し、半割体20a,20bを合着させる。これによって突出部9a,9bが筒状連結部25a,25bによって外側から抱持され、固定体20と防止具本体1とが回転自在に連結される。
また、図8に示されるように、係合部24aの外側に空隙28が形成され、指もしくはドライバーなどの工具で係合爪24bを弾性限度内にて湾曲させることで、係合爪24bと係合部24aとはこのように一旦は係合させてもこの係合を解除(リリース)できるようにしている。
このように支線40に取り付けられた蔓巻防止装置では、固定体20が支線40にしっかりと固定され、防止具本体1が強風を受けて回転してもその回転トルクが該固定体20に伝わらないので固定体20が回転してずり落ちるようなことがない。また、強風によって防止具本体1に浮力が掛かっても、該防止具本体1は突出部9a,9bによって固定体20と連結されているので、該防止具本体1だけが支線40に沿って上昇するようなこともなく、防止具本体1が常に適切な高さに保持され、支線40を蔓性植物が巻き上がるのを防止することができる。
また、所要メンテナンス時には、上記したように係合爪24bと係合部24aとの係合を解除して半割体20a,20bを開くことで、該固定体20内の挟着機構30を容易に点検することができる。即ち、該固定体20の筒状連結部25a,25bは突出部9a,9bを外側から抱持しているので、いちいち防止具本体1を開かなくても該防止具本体1を閉じたままの状態で固定体20だけを開いて内部の挟着機構30を簡単に点検し、必要に応じて修理、或いは部品交換をすることができる。このためメンテナンス作業が著しく容易になる。なお、挟着機構30は、摘子部37に指を掛けて爪部材34を回転させるだけで支線40に簡単に取り付けられると共に、取り外す際にも摘子部37に指を掛けて爪部材34を回転させるだけで簡単にその挟着状態を解除でき、取り付け取り外しが容易であるので、いっそうメンテナンスが容易になる。
次に本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の第2の実施形態を説明する。この実施形態は、図10に示したように、半割体20aと半割体20bとからなる固定体20の一端部に先端が円盤状に膨らんだ突出部28a,28bを形成すると共に、図11に示したように、半筒状体1aと半筒状体1bとからなる防止具本体1の一端部に該突出部28a,28bを外側から抱持し得る内径を有した筒状連結部10a,10bを一体に形成している。この蔓巻防止装置では、図12に示したように、爪部材34を支線40に圧接させ半割体20aと半割体20bとを閉じた後、該固定体20の突出部28a,28bが筒状連結部10a,10bによって抱持されるように防止具本体1の半筒状体1aと半筒状体1bとを閉じることで、固定体20に防止具本体1を回転自在に連結したものである。なお、この図10〜図12に付した上記第1実施形態と同一符号は同一部分、または相当部分を表すので、その構成の再説明は省略する。
この第2実施形態に示した蔓巻防止装置では、支線40に固定体20を固定した後に該固定体20の上部に防止具本体1が取り付けられるので、防止具本体1を取り付ける際に自重で該防止具本体1が下がってしまうのが該固定体20によって阻止される。このため、防止具本体1を取り付ける際に固定体20を支える必要がなく、一人の作業者が防止具本体1を両手で持つことができるので、少ない人数で取付作業を容易にすることができる。
また、この第2実施形態の構成であっても、防止具本体1が固定体20に回転自在に連結されることから、防止具本体1が強風等によりずり落ちたり舞い上がるおそれがない。
1 防止具本体
1a,1b 半筒状体
2 蝶番部
3a,3b 内面
4a,4b 凹溝
5a 係合部
5b 係合爪
9a,9b 突出部
10a,10b 筒状連結部
20 固定体
20a,20b 半割体
21a,21b 蝶番部
23a,23b 凹溝
24a 係合部
24b 係合爪
25a,25b 筒状連結部
28a,28b 突出部
30 挟着機構
32 起立壁
34 爪部材
40 支線
しかしながら、上記特許文献3、4に示された蔓巻防止具は、防止具本体が固定体から分離した別体のものであったので、防止具本体だけが強風を受けて支線に沿って上に登っていってしまい予期しない事故を起こしたり蔓巻防止機能が損なわれるおそれがあった。このことは、平地では電柱に対し張設される支線の傾斜角度が水平面に対して60度程度に保たれるものの、図10に示したような急な傾斜地、或いは崖のような場所では電柱aを支持する支線bの傾斜角度が水平に近くなるために、固定体cによって防止具本体dが支持されていても、防止具本体dだけが登って行き易いという問題がある。
また、上記特許文献1、2および5に示されたように、防止具本体内に固定体を内蔵した構成によっては、上記欠点は解消されるものの、メンテナンスのために支線に対する挟着状況等を点検しようとすると、先ず防止具本体を開かなければ内部の固定体を点検することができないので、メンテナンスが容易でないという問題がある。なお、爪部材等からなる挟着機構には、支線を伝って雨水が絶えず浸入するので、金属部材では錆が出やすく爪部材の動きが損なわれたり、爪部材を覆っているゴムの劣化等により、支線を挟着する能力が損なわれた状態になっていることがあり、このため、固定体の挟着状況等を絶えず点検し、必要に応じて修理、部品交換等のメンテナンスを定期的に行うことが重要であった。
本発明は、このような防止具本体が、強風によりずり落ちたり、舞い上がるという問題、および経年劣化によるメンテナンス上の問題、および、取付作業上の問題など全ての問題点を解決しようとするものである。
本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の防止具本体の開状態の斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の固定体の開状態の斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置の固定体と防止具本体との連結状態を示した斜視図。 本発明に係る電柱支線用蔓巻防止装置を支線に取り付けた状態の側面図。 図4のA−A線断面図。 図4のB−B線断面図。 図4のC−C線断面図。 図4のD−D線断面図。 図4のE−E線断面図。 傾斜地での支線の張設状況を示す説明図。
1 防止具本体
1a,1b 半筒状体
2 蝶番部
3a,3b 内面
4a,4b 凹溝
5a 係合部
5b 係合爪
9a,9b 突出
0 固定体
20a,20b 半割体
21a,21b 蝶番部
23a,23b 凹溝
24a 係合部
24b 係合爪
25a,25b 筒状連結
0 挟着機構
32 起立壁
34 爪部材
40 支線

Claims (3)

  1. 一対の半筒状体が一側縁の蝶番部を介して開閉可能に設けられていると共に両半筒状体の相対する内面に支線をガイドする凹溝が形成された防止具本体と、一対の半割体が一側縁の蝶番部を介して開閉可能に設けられていると共に支線を挟着固定する挟着機構が内装された固定体とからなり、該固定体に該防止具本体を回転自在に連結したことを特徴とする電柱支線用蔓巻防止装置。
  2. 防止具本体の一端部に先端が膨らんだ突出部を形成し、固定体には該突出部を外側から抱持する筒状連結部を形成することにより、該固定体に該防止具本体が回転自在に連結されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電柱支線用蔓巻防止装置。
  3. 固定体の一端部に先端が膨らんだ突出部を形成し、防止具本体には該突出部を外側から抱持する筒状連結部を形成することにより、該固定体に該防止具本体が回転自在に連結されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電柱支線用蔓巻防止装置。
JP2011060262A 2011-03-18 2011-03-18 電柱支線用蔓巻防止装置 Active JP5709078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060262A JP5709078B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 電柱支線用蔓巻防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060262A JP5709078B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 電柱支線用蔓巻防止装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012191916A true JP2012191916A (ja) 2012-10-11
JP2012191916A5 JP2012191916A5 (ja) 2013-05-16
JP5709078B2 JP5709078B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47084458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060262A Active JP5709078B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 電柱支線用蔓巻防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709078B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205463A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kinki Denki Kk 電柱支線用蔓巻防止装置の取付方法
JP2013170355A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Yotsugi Co Ltd 索条挟着装置および蔦巻き防止装置
CN106988597A (zh) * 2017-04-26 2017-07-28 陈光财 一种电杆钢索防藤罩
JP2019122129A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 東京電力ホールディングス株式会社 蔓性植物巻き上がり防止装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205368A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Meishin Denki Kk 電柱支線用蔓巻防止具
JPH1195A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Yotsugi Kk 蔓性植物の巻上がり防止装置
JP2009118751A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Kyushu Electric Power Co Inc 電柱支線用蔓巻防止具及び支線止め具
JP2012170301A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Meishin Electric Co Ltd 支線把持具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205368A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Meishin Denki Kk 電柱支線用蔓巻防止具
JPH1195A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Yotsugi Kk 蔓性植物の巻上がり防止装置
JP2009118751A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Kyushu Electric Power Co Inc 電柱支線用蔓巻防止具及び支線止め具
JP2012170301A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Meishin Electric Co Ltd 支線把持具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205463A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kinki Denki Kk 電柱支線用蔓巻防止装置の取付方法
JP2013170355A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Yotsugi Co Ltd 索条挟着装置および蔦巻き防止装置
CN106988597A (zh) * 2017-04-26 2017-07-28 陈光财 一种电杆钢索防藤罩
JP2019122129A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 東京電力ホールディングス株式会社 蔓性植物巻き上がり防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5709078B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709078B2 (ja) 電柱支線用蔓巻防止装置
AU2012307291B2 (en) Cable retaining apparatus
JP4757243B2 (ja) 落下防止具
US6473953B1 (en) Wire gripper and method of installing decorative wire strings
JP5969341B2 (ja) 回転式鳥害防止具取付装置
JP5277323B2 (ja) 屋外架空ケーブルへの装着品固定装置
KR200480246Y1 (ko) 암타이 랙크 밴드
JP4979541B2 (ja) ケーブル固定具の固定方法
JP5805414B2 (ja) 電柱支線用蔓巻防止装置の取付方法
JP5061230B2 (ja) 低風圧鳥害防止器
JP5594771B2 (ja) つる性植物の這い上がり防止装置
US20150102180A1 (en) Post Support
JP4739427B2 (ja) ケーブルカムクリート
JP2014102957A (ja) 保護装置
JP3894330B2 (ja) 鳥害防止装置及び鳥害防止構造
EP1602573A3 (en) Cable winding conversion device
JP4953651B2 (ja) ピン碍子及びこれを用いた電線支持方法
AU2009100565A4 (en) Cable mate
KR200483432Y1 (ko) 국기대용 국기 고정구
KR102220881B1 (ko) 국기게양대 로프 결착용 회전식 국기고리
KR101365128B1 (ko) 비닐 하우스용 피브이씨 코팅 와이어 로프 고정장치
JP6250814B2 (ja) 物体取付金具
KR101399776B1 (ko) 임시 설치용 횡 가설부재의 훅
KR200159583Y1 (ko) 수목 지지장치
JP3140156U (ja) 温室用フィルム開閉操作ロッドの保持具

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250