JP2012187508A - 好気微生物による土壌・地下水の浄化方法 - Google Patents

好気微生物による土壌・地下水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012187508A
JP2012187508A JP2011052830A JP2011052830A JP2012187508A JP 2012187508 A JP2012187508 A JP 2012187508A JP 2011052830 A JP2011052830 A JP 2011052830A JP 2011052830 A JP2011052830 A JP 2011052830A JP 2012187508 A JP2012187508 A JP 2012187508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
groundwater
nitrogen
gaseous
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011052830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879703B2 (ja
Inventor
Mikiji Enomoto
幹司 榎本
Toshihiro Ueno
俊洋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2011052830A priority Critical patent/JP5879703B2/ja
Publication of JP2012187508A publication Critical patent/JP2012187508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879703B2 publication Critical patent/JP5879703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して浄化する際、効果的に亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制して、効率よく浄化を行うことができる土壌・地下水の浄化方法を得る。
【解決手段】
供給路L1から酸素含有ガスを送り、ガスボンベ6からガス状硝化抑制物質(アセチレン)を供給路L2から送り、供給路L3から注入井戸4a、4b、4cに分散して混合ガスGを土壌1および地下水2中に注入し、土壌中に存在する好気微生物の作用により有害物質を分解し、アンモニア酸化細菌や硝化細菌による亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の生成を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、好気微生物を利用することにより、有害物質によって汚染された土壌および/または地下水を浄化する方法に関し、特に有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して、別の有害物質を生成させることなく浄化する方法に関するものである。
有害物質で汚染された土壌や地下水を浄化する方法として、汚染地下水を揚水処理するとともに汚染土壌を掘削し、汚染現場外に搬出して処理する方法(掘削除去)が多く用いられている。しかしながら、掘削除去はコストが高く、ブラウンフィールド問題の深刻化や搬出汚染土壌の不適正処理につながりうることが指摘されている。このような点を解決し、有害物質で汚染された土壌または地下水を原位置で浄化する方法として、汚染物質に対する分解活性を有する生物を利用して浄化する方法、すなわちバイオレメディエーション(Bioremediation:生物修復法)がある。
このようなバイオレメディエーションにより土壌または地下水を原位置で浄化する方法として、特許文献1(特開平10−180237)には、トリクロロエチレン、ジクロロエチレン等の有機塩素系の汚染物質で汚染された土壌または地下水等の汚染部位に、アンモニア酸化細菌およびそのアンモニア酸化細菌の増殖基質であるアンモニア水溶液を注入し、汚染物質とアンモニア酸化細菌とを接触させることにより、有機塩素化合物を分解除去する方法が示されている。この方法では、独立栄養微生物であるアンモニア酸化細菌が、その増殖基質であるアンモニアを分解するとき、これと同様のメカニズムで有機塩素系の汚染物質を分解する作用を利用して浄化する方法である。
一方、特許文献2(特開2006−198548、特許4431979)には、油で汚染された土壌および地下水の汚染部位に、窒素源を少なくとも含む無機塩と酸素源とを注入し、汚染部位に存在する細菌によって前記油を浄化処理する土壌および地下水の油浄化方法において、汚染部位に硝化抑制物質を注入し、油で汚染された土壌や地下水の浄化の妨げとなる硝化を抑制して油を浄化する方法が示されている。この方法は前記特許文献1の有機塩素系の汚染物質とは異なり、一般的な有機物である油を一般的な好気性微生物により酸化分解する方法である。この好気性微生物は従属栄養微生物であり、汚染物質である一般的な有機物を基質として酸化分解する。この際、従属栄養微生物の補助栄養源として窒素源を注入する必要があるが、アンモニア酸化細菌が共存すると、注入した窒素源が分解されるので、特許文献2では硝化抑制物質を注入し、硝化を抑制して油を浄化している。
しかし特許文献2は浄化対象物質が油のみであり、さらに窒素源を含む無機塩を注入することを必須としている。硝化抑制物質としては、チオ尿素、2−アミノ−4−クロル−6−メチルピリミジン、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジシアンジアミド、サルファーチアゾール、N−2,5−ジクロルフェニル、サクシナミド酸、1−アミジノ−2チオウレア(グアニルチオウレア)、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール塩酸塩などが示されている。これらの硝化抑制物質は水溶性の固体薬剤として得られ、窒素源を含む無機塩とともに水溶液とされ、酸素源と混合して土壌または地下水に注入される。
好気条件において土壌・地下水中にアンモニア性窒素や有機体窒素が過剰にある場合、これらの窒素はアンモニア酸化細菌や硝化細菌の働きによって、亜硝酸性窒素や硝酸窒素が生成することがある(硝化反応)。亜硝酸性窒素および硝酸性窒素は、メトヘモグロビン
血症を起こす等、人体に有害なため、浄化において亜硝酸性窒素や硝酸性窒素が生成することは好ましくない。特許文献2では、硝化抑制物質は酸素源や無機塩類の有効活用の目的で用いられており、亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成抑制の目的は示されていない。
非特許文献1には、メタン、エタン、エチレンおよびアセチレンはいずれも効果的に亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制することが示されている。また非特許文献2には、アセチレン以外のアセチレン化合物の中にも硝化抑制物質があることが示されている。これらはいずれも、農業において肥料として施用される窒素源の硝化を抑制するために用いられており、土壌または地下水を原位置で浄化する場合に適用することは示されていない。
G. W. McCarty, et al, Inhibition of nitrification in soil by gaseous hydrocarbons, Biology and Fertility of Soils, 11, 231(1991) G. W. McCarty, Modes of action of nitrification inhibitors, Biology and Fertility of Soils, 29, 1(1999)
特開平10−180237 特開2006−198548(特許4431979)
本発明の課題は、有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して浄化する際、効果的に亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制して、効率よく浄化を行うことができる土壌・地下水の浄化方法を得ることである。
本発明は次の好気微生物による土壌・地下水の浄化方法である。
(1) 有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して浄化する方法であって、
処理対象地域の土壌および/または地下水に、酸素含有ガスとともにガス状硝化抑制物質を供給することにより、
亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制して、有害物質を浄化することを特徴とする好気微生物による土壌・地下水の浄化方法。
(2) ガス状硝化抑制物質を間欠的に供給する上記(1)記載の方法。
(3) ガス状硝化抑制物質がメタン、エタン、エチレンおよびアセチレンから選ばれる1種類以上の物質である上記(1)または(2)記載の方法。
(4) ガス状硝化抑制物質の供給している時間が、供給時間と停止時間の合計に対して、15%以上50%以下である上記(2)または(3)記載の方法。
(5) ガス状硝化抑制物質が少なくともアセチレンを含み、かつ、
供給するガス中のアセチレン濃度が100volppmから2.5vol%の範囲である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の方法。
(6) 処理対象地域の土壌および/または地下水に、窒素源を供給する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の方法。
本発明において、処理対象となる土壌および/または地下水は好気微生物により分解可能な有害物質で汚染された土壌および/または地下水である。浄化の対象となる汚染物質
は、好気微生物により好気的雰囲気で分解可能な有害物質であり、一般的な有機物はこれに含まれる。炭水化物、蛋白質、脂肪等の通常の好気微生物により分解可能なBOD成分は、分解可能な有害物質の代表的な例である。好気微生物による分解が困難な炭化水素、その他の有害物質であっても、特別な好気微生物を馴養することにより、あるいはBOD成分等の他の易分解性の成分とともに浄化することなどにより、好気微生物による分解が容易になるものも本発明の対象に含まれる。本発明において、分解可能な有害物質の好ましい例としては、ベンゼン、フェノール、シアン、油、その他のBOD成分などがあげられる。
本発明において、処理対象となる土壌および/または地下水には、好気微生物により分解可能な有害物質が含まれていればよく、これらの他に、さらに好気微生物により分解できない汚染物質が、浄化を目的としない汚染物質として含まれていてもよい。ここでさらに含まれている浄化を目的としない汚染物質が、好気微生物により分解できない場合は、前処理または後処理として、他の浄化法により浄化することができる。本発明において、「土壌・地下水」は「土壌および/または地下水」の意味で用いられる。
上記のような有害物質で汚染された土壌および/または地下水に、原位置で酸素含有ガスを供給すると、土壌および/または地下水に酸素が溶解し、好気微生物により有害物質が分解され、浄化が行われる。この場合、好気微生物が有害物質を基質として増殖するが、この増殖には補助栄養源として窒素源が必要である。窒素源としては、土壌および/または地下水中に蛋白質等の有機体窒素やアンモニア性窒素が存在する場合は、これらが利用されるが、これらが存在しない場合には、外部から供給する。
上記の有害物質で汚染された土壌および/または地下水に、補助栄養源としての窒素源の存在下に、原位置で酸素含有ガスを供給すると、土壌および/または地下水に酸素が溶解するため、好気微生物が有害物質を基質として増殖する。これにより有害物質が酸化分解され、浄化が行われる。このとき窒素源が補助栄養源として利用され、好気微生物が増殖するが、土壌・地下水中にアンモニア性窒素や有機体窒素が過剰になると、共存するアンモニア酸化細菌や硝化細菌等の働きによって硝化反応が起こり、過剰の窒素が亜硝酸性窒素や硝酸窒素に硝化される。このようなアンモニア酸化細菌や硝化細菌等による硝化反応を防止するために、本発明では、処理対象地域の土壌および/または地下水に、酸素含有ガスとともにガス状硝化抑制物質を供給することにより、亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制して、有害物質を浄化する。
本発明で用いるガス状硝化抑制物質は、好気微生物による有害物質の好気性酸化が行われる条件において、アンモニア酸化細菌や硝化細菌等による硝化反応を抑制する物質であって、ガス状で得られる物質であればよい。このようなガス状硝化抑制物質としてはメタン、エタン、エチレンおよびアセチレンから選ばれる1種類以上の物質が好ましいが、非特許文献2に記載されたアセチレン以外のアセチレン化合物、その他のガス状の硝化抑制物質などであってもよい。特に好ましいガス状硝化抑制物質としては、アセチレンがあげられる。アセチレンはガス溶接等で一般に使われており、容易に入手できる。またメタン、エタン、エチレンおよびアセチレンの中で、アセチレンは最も硝化抑制効果が高い。
本発明ではガス状硝化抑制物質は、酸素含有ガスとともに処理対象地域の土壌および/または地下水に供給する。ガス状硝化抑制物質を供給する量は、硝化反応を抑制するのに必要な量である。この量は処理対象地域の土壌および/または地下水に存在する有害物質および窒素源の種類、量、好気微生物および硝化反応に関与するアンモニア酸化細菌や硝化細菌等の種類、量ならびに供給するガス状硝化抑制物質の種類、純度などにより変わるので、予め試験により量を決めておくことが好ましい。本発明では、ガス状硝化抑制物質は酸素含有ガスとともに供給するが、ガス状硝化抑制物質と酸素含有ガスを混合状態で供
給するのが好ましい。
酸素含有ガスとしては通常空気が用いられるが、酸素富化空気、あるいは他の成分が混入した空気でもよい。酸素含有ガスは有害物質の酸化のために供給するので、大量のガスが供給され、一般的には、0.05〜10m/h、好ましくは0.5〜5m/h程度の流量で供給されるが、ガス状硝化抑制物質はこれに比べると少量の供給となる。このため少量のガス状硝化抑制物質を大量の酸素含有ガスに混入して希釈した状態で供給することになる。このときの酸素含有ガス中のガス状硝化抑制物質の濃度は、酸素含有ガスおよびガス状硝化抑制物質の種類、純度、組成、ならびにこれらの供給すべき量などによって異なるが、濃度の下限は硝化抑制に最低限必要な濃度になり、上限は爆発限界により決まる。アセチレンは100volppm以上で有意に亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制するので、100volppmが下限となり、爆発限界は2.5vol%であるので、2.5vol%が上限となる。またアセチレン濃度が極端に高い場合、アセチレンの微生物分解によって酸素が消費され、効果的に浄化できなくなる。
酸素含有ガスを供給する際、常にガス状硝化抑制物質を混入して供給してもよいが、ガス状硝化抑制物質を間欠的に混入して供給するのが好ましい。ガス状硝化抑制物質を間欠的に供給する場合、ガス状硝化抑制物質の供給している時間が、供給時間と停止時間の合計に対して、15%以上50%以下であることが好ましい。例えば、合計時間が7日の場合、ガス状硝化抑制物質を供給している時間が1.33日以上、好ましくは1.33〜3.5日に設定することができる。ガス状硝化抑制物質を供給している時間中は混合ガスが供給され、ガス状硝化抑制物質の供給を停止している時間中は酸素含有ガスのみが供給される。ガス状硝化抑制物質の間欠供給は、数時間単位の繰り返し、数日単位の繰り返しを適宜設定して行うことができる。
酸素含有ガスおよびガス状硝化抑制物質の供給方法は、これらのガスを土壌および/または地下水中に均一に分散させ、好気微生物を利用する好気性酸化反応および硝化反応の抑制ができる方法を採用する。好気性酸化反応には、汚染土壌や汚染地下水の全体に酸素を供給し、好気条件を保つかが重要であり、エアースパージングによるガスの供給が採用できる。この方法は処理対象地域に注入井戸を形成して、酸素含有ガスおよびガス状硝化抑制物質を供給し、土壌および/または地下水中に分散(sparge)させる方法である。注入井戸は処理対象地域に複数個、好ましくは格子状に分散させ、ガスの混合、供給装置に連絡するのが好ましい。
ガス状硝化抑制物質の調製方法に制限はないが、土壌および/または地下水に供給する酸素を含むガスに、予めガス状硝化物質を混合しておく方法、酸素を含むガスの供給配管からガス状硝化抑制物質をライン注入し混合する方法、あるいは酸素を含むガスを供給する井戸やトレンチにガス状硝化抑制物質を直接吹き込んで井戸やトレンチ、土壌または地下水内で混合する方法等があげられる。
土壌および/または地下水中に蛋白質等の有機体窒素やアンモニア性窒素が存在する場合は、窒素源を外部から供給しなくてもよいが、これらが存在しない場合には、外部から窒素源を供給する。外部から供給する窒素源としては制限はないが、アンモニアやその塩、尿素、アミノ酸やその塩等が使用できる。亜硝酸やその塩、および硝酸やその塩は人体に有害なため、使用しないことが好ましい。窒素源を外部から供給する場合、窒素源は独立した供給路から供給してもよいが、ガスとともに供給してもよい。
有害物質で汚染された土壌および/または地下水に、原位置で酸素含有ガスとともにガス状硝化抑制物質を供給すると、土壌および/または地下水に酸素が溶解し、好気微生物により有害物質が分解され、浄化が行われるが、このときガス状硝化抑制物質により亜硝
酸性窒素および硝酸性窒素の生成が抑制され、土壌および/または地下水に存在する窒素源は好気微生物の増殖に効率的に用いられるとともに、有害物質である亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の発生は防止される。
有害物質で汚染された土壌および/または地下水に酸素含有ガスを供給して浄化する方法では、酸素が供給された部分においてのみ有害物質が分解されるので、汚染土壌や汚染地下水の全体に酸素を供給することが重要である。同様に硝化反応も、酸素が供給された部分においてのみ進行し、亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素が生成する。従って、酸素含有ガスとともにガス状硝化抑制物質を供給することにより、酸素ガスが供給される部分にだけ硝化抑制物質を供給することになり、効率的に硝化を抑制しつつ、汚染土壌や汚染地下水を浄化することが可能となる。
特許文献2では、硝化抑制物質を注入して窒素源の分解を防ぐことにより、油汚染土壌・地下水の浄化を効率化することを目的としており、亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成抑制は目的としていない。しかし特許文献2のように、固体または液体状の硝化抑制物質を用いると、酸素が供給される部分に適切に供給できず、逆に、酸素が供給されない部分に拡散ないし漏洩することになり、亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の抑制は非効率的である。
硝化抑制物質はアンモニア酸化細菌や硝化細菌に含まれる酵素と反応して失活させることにより、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の生成を抑制する。非特許文献2には、アセチレンが硝化細菌のアンモニアモノオキシゲナーゼ(AMO)によってエポキシ化され、AMOと反応して、共有結合することによって、AMOを失活させることが示されている。この場合、蛋白質のデノボ合成が必要となるため、AMOの活性回復には時間を要する。活性回復するまでは亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の生成を抑制される。このためAMOの活性が回復するまでの間は硝化抑制物質の供給を停止することができ、ガス状硝化抑制物質を間欠的に供給しても、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の生成を抑制することができ、これによりさらに効率よく浄化を行うことができる。
本発明によれば、有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して浄化する際、処理対象地域の土壌および/または地下水に、酸素含有ガスとともにガス状硝化抑制物質を供給するようにしたので、亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を効果的に抑制して、効率よく浄化を行うことができる。
実施形態の好気微生物による土壌・地下水の浄化方法を示す断面図である。 実施例1、比較例1において、TOC濃度の経時変化を示すグラフである。 実施例1、比較例1において、硝酸性窒素濃度の経時変化を示すグラフである。 実施例2、比較例2において、液中TOC濃度の経時変化を示すグラフである。 実施例2、比較例2において、液中硝酸性窒素濃度の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面により説明する。図1は実施形態の好気微生物による土壌・地下水の浄化方法を示しており、1は処理対象地域の有害物質で汚染された土壌、2は土壌1中を流れる地下水で、3は地下水面を示す。処理対象地域の土壌1中には、地下水面3を超えて地下水2の流域にいたるように複数の注入井戸4a、4b、4cが設けら
れている。コンプレッサ5から伸びる酸素ガス供給路L1と、ガスボンベ6から伸びる硝化抑制物質ガス供給路L2とが合流して混合器(ラインミキサ)7に連絡し、混合器から伸びるガス供給路L3が注入井戸4a、4b、4cに連絡している。硝化抑制物質ガス供給路L2には弁8が設けられ、制御装置9により制御されるように構成されている。
上記の構成における土壌・地下水の浄化方法は、コンプレッサ5で空気を圧縮して酸素ガス供給路L1から酸素含有ガスを送り、ガスボンベ6からガス状硝化抑制物質(アセチレン)を弁8で流量制御して硝化抑制物質ガス供給路L2を通して送り、両者を合流させて混合器7で混合してガス供給路L3から注入井戸4a、4b、4cに分散して混合ガスGを土壌1および地下水2中に注入し、浄化を行う。
土壌1および地下水2中では、注入井戸4a、4b、4cから混合ガスが供給されることにより酸素が溶解し、土壌中に存在する好気微生物の作用により有害物質が分解される。このとき酸素含有ガスが供給される部分には、ガス状硝化抑制物質も供給されるので、アンモニア酸化細菌や硝化細菌による亜硝酸性窒素や硝酸性窒素の生成が抑制される。ガス状硝化抑制物質の供給によりアンモニア酸化細菌や硝化細菌に含まれる酵素が失活するので、制御装置9により弁8を開閉し、ガス状硝化抑制物質を間欠注入するように制御する。
図1では注入井戸4bについてのみ混合ガスGが影響半径Xの範囲に吹き出される状態を図示しているが、注入井戸4a、4cについても同様のことが行われる。注入井戸4a、4b、4cはそれぞれの影響半径Xが処理対象地域の所定範囲を覆うように配置される。処理対象地域の土壌1では地下水2は一定方向に流れるので、注入井戸4a、4b、4cは汚染地域における地下水流の上流側に配置することにより全体の浄化が可能になる。また図1では、窒素源が存在するためこれを供給しない例を示しているが、窒素源を供給する場合は、注入井戸4a、4b、4cを通して供給してもよく、また他の供給路から供給してもよい。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
〔実施例1〕:
汚染物質(TOC)としてブドウ糖を水道水に添加し、BOD分解能および硝化能を有する活性汚泥を添加して摸擬汚染地下水を調製した。
上記模擬汚染地下水1Lに対し、栄養塩として塩化アンモニウムと、pH緩衝液および栄養塩として、リン酸緩衝液(リン酸二水素カリウム+リン酸水素二ナトリウム)を添加後、散気管を用い、空気あるいはアセチレン混合空気(アセチレン1000volppm)を20mL/minの流量で交互に吹き込んだ。反応は室温で行った。
経時的にTOC、亜硝酸、硝酸の濃度を測定し、ブドウ糖の分解挙動および硝酸・亜硝酸の生成挙動を調べた。ブドウ糖および栄養塩の初期濃度を表1に、アセチレン混合空気の曝気条件を表2に示す。
Figure 2012187508
Figure 2012187508
上記の結果、図2および図3に示すように、実施例1の各条件では、ブドウ糖(TOC)は分解されることが確認された。供給時間が供給時間と停止時間の合計に対して15%未満である条件1〜3では、日数の経過とともに、硝酸が生成し、地下水基準10mg−N/Lを上回った。供給時間が上記合計時間に対して15%以上50%以下である条件4,5では、実験期間中、硝酸が生成しなかった。また、亜硝酸は各条件とも生成しなかった。上記の結果より、アセチレン混合空気の供給時間が、供給時間と停止時間の合計に対して15%以上50%以下の場合にブドウ糖(TOC)が分解され、かつ、効果的に亜硝酸および硝酸の生成を抑制できることが分かる。
〔比較例1〕:
実施例1において、アセチレン混合空気を使用せず、常に空気を吹き込んだこと以外、実施例1と同じ方法でブドウ糖の分解挙動および亜硝酸・硝酸の生成挙動を調べた。
上記の結果、図2および図3に示すように、ブドウ糖(TOC)は分解されたものの、地下水環境基準(10mg−N/L)を上回る濃度の硝酸が生成した。亜硝酸については生成しなかった。
〔実施例2〕:
砂(宇部珪砂6号)300gに対し、汚染物質(TOC)としてスクロースを670mg−C/kgとなるように添加し、含水率25重量%となるよう水道水100mLを添加し、よく混合して模擬汚染土壌とした。上記模擬汚染土壌に対し、表1組成からブドウ糖
を除いた模擬地下水900mLを添加した。
上記模擬汚染土壌・地下水に対し、散気管を用い、空気あるいはアセチレン混合空気(アセチレン1000volppm)を20mL/minの流量で交互に吹き込んだ。アセチレン混合空気の吹き込み時間(供給時間)は2日、アセチレンを含まない空気の吹き込み時間(停止時間)は6日とし、実験は室温で行った。
経時的に液中のTOC、亜硝酸、硝酸の濃度を測定し、スクロース(TOC)の分解挙動および硝酸・亜硝酸の生成挙動を調べた。また、実験前後の土壌中のTOCを測定した。その結果を図4、図5および表3に示す。
上記の結果、図4、図5および表3に示すように、アセチレン混合空気の供給により、地下水および土壌中のスクロース(TOC)が分解され、かつ、亜硝酸および硝酸の生成は認められなかった。
〔比較例2〕:
実施例2において、アセチレン混合空気を使用せず、常に空気を吹き込んだこと以外、実施例1と同じ方法でスクロース(TOC)の分解挙動および亜硝酸・硝酸の生成挙動を調べた。また、実験前後の土壌中のTOCを測定した。その結果を図4、図5および表3に示す。
Figure 2012187508
上記の結果、図4、図5および表3に示すように、スクロース(TOC)は分解されたものの、地下水環境基準を上回る濃度の硝酸が生成した。亜硝酸については生成しなかった。
好気微生物を利用することにより、有害物質によって汚染された土壌および/または地下水を浄化する方法、特に有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して、別の有害物質を生成させることなく浄化する方法に利用可能である。
1: 土壌、2: 地下水、3: 地下水面、4a,4b,4c: 注入井戸、5: コンプレッサ、6: ガスボンベ、7: 混合器(ラインミキサ)、8: 弁、9: 制御装置、G: 混合ガス、X: 影響半径、L1: 酸素ガス供給路、L2: 硝化抑制物質ガス供給路、L3: ガス供給路。

Claims (6)

  1. 有害物質で汚染された土壌および/または地下水を、原位置で好気微生物を利用して浄化する方法であって、
    処理対象地域の土壌および/または地下水に、酸素含有ガスとともにガス状硝化抑制物質を供給することにより、
    亜硝酸性窒素および硝酸性窒素の生成を抑制して、有害物質を浄化することを特徴とする好気微生物による土壌・地下水の浄化方法。
  2. ガス状硝化抑制物質を間欠的に供給する請求項1記載の方法。
  3. ガス状硝化抑制物質がメタン、エタン、エチレンおよびアセチレンから選ばれる1種類以上の物質である請求項1または2記載の方法。
  4. ガス状硝化抑制物質の供給している時間が、供給時間と停止時間の合計に対して、15%以上50%以下である請求項2または3記載の方法。
  5. ガス状硝化抑制物質が少なくともアセチレンを含み、かつ、
    供給するガス中のアセチレン濃度が100volppmから2.5vol%の範囲である請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 処理対象地域の土壌および/または地下水に、窒素源を供給する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
JP2011052830A 2011-03-10 2011-03-10 好気微生物による土壌・地下水の浄化方法 Active JP5879703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052830A JP5879703B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 好気微生物による土壌・地下水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052830A JP5879703B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 好気微生物による土壌・地下水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187508A true JP2012187508A (ja) 2012-10-04
JP5879703B2 JP5879703B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47081273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052830A Active JP5879703B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 好気微生物による土壌・地下水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988308A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 中国科学院城市环境研究所 一种同时测定土壤中不同类型硝化潜势的方法
CN112974494A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 四川国润和洁环境科技有限公司 一种地下水原位修复方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129541A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Ohbayashi Corp 汚染地下水の浄化方法およびその浄化装置
JP2001269697A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kurita Water Ind Ltd 含窒素排液の処理方法
JP2003053384A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
JP2006198548A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Plant Technologies Ltd 土壌及び地下水の油浄化方法及び浄化設備
JP2009183825A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置
JP2010263824A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ecocycle Corp 有機塩素化合物によって汚染された媒体を浄化するための添加剤及び浄化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129541A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Ohbayashi Corp 汚染地下水の浄化方法およびその浄化装置
JP2001269697A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kurita Water Ind Ltd 含窒素排液の処理方法
JP2003053384A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
JP2006198548A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Plant Technologies Ltd 土壌及び地下水の油浄化方法及び浄化設備
JP2009183825A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置
JP2010263824A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ecocycle Corp 有機塩素化合物によって汚染された媒体を浄化するための添加剤及び浄化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015020214; G.W.McCarty et al.: 'Inhibition of nitrification in soil by gaseous hydrocarbons' Biology and fertility of soils vol.11, no.3, 1991, 231-233 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988308A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 中国科学院城市环境研究所 一种同时测定土壤中不同类型硝化潜势的方法
CN112974494A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 四川国润和洁环境科技有限公司 一种地下水原位修复方法
CN112974494B (zh) * 2021-02-05 2023-12-01 四川发展环境科学技术研究院有限公司 一种地下水原位修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5879703B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Nitrogen removal in recirculating aquaculture water with high dissolved oxygen conditions using the simultaneous partial nitrification, anammox and denitrification system
KR101875024B1 (ko) 암모니아 함유 하폐수에서 암모니아를 부분질산화하는 장치 및 방법
AU2013315133B2 (en) Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment
Suryawan et al. Nh3-n and cod reduction in endek (Balinese textile) wastewater by activated sludge under different do condition with ozone pretreatment
Pashaei et al. Effects of pharmaceuticals on the nitrogen cycle in water and soil: a review
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP5006845B2 (ja) 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP5854258B2 (ja) 好気微生物による土壌/地下水の浄化方法
Manconi et al. Effect of sulfur compounds on biological reduction of nitric oxide in aqueous Fe (II) EDTA2− solutions
波戸崎律子 et al. Single-stage nitrogen removal using anammox and partial nitritation (SNAP) for treatment of synthetic landfill leachate
JP5879703B2 (ja) 好気微生物による土壌・地下水の浄化方法
Wu et al. Removal of pharmaceuticals by ammonia oxidizers during nitrification
Trejo-Castillo et al. Cometabolic biotransformation of benzotriazole in nitrifying batch cultures
JP4660456B2 (ja) 窒素及びリンを除去する水質浄化方法及び装置
Dyagelev et al. Denitrification rates determination in the process of removing nitrogen from wastewater
JP2010051930A (ja) 酸素発生剤及び汚染土壌又は地下水中のうち何れか一方又は両方の浄化方法
Campos et al. N 2 O production by nitrifying biomass under anoxic and aerobic conditions
JP5812277B2 (ja) 窒素除去方法
WO1996012867A1 (en) Inhibition of sulfate-reducing bacteria via nitrite production
Rajput et al. Applications of autotrophic ammonia oxidizers in bio-geochemical cycles
JP3736397B2 (ja) 窒素成分を含む有機物の処理方法
Komor et al. Evaluation of denitrification rates and mechanisms in microcosm experiments with sediments and plants
KR20100083223A (ko) 생물막이 부착된 기체투과성 막을 이용한 폐수 고도처리방법
JPH11207375A (ja) 地下水汚染の修復方法及びその装置
JP2008173557A (ja) 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250