JP2012186417A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012186417A
JP2012186417A JP2011050057A JP2011050057A JP2012186417A JP 2012186417 A JP2012186417 A JP 2012186417A JP 2011050057 A JP2011050057 A JP 2011050057A JP 2011050057 A JP2011050057 A JP 2011050057A JP 2012186417 A JP2012186417 A JP 2012186417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
semiconductor device
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011050057A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamaoka
幸一 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011050057A priority Critical patent/JP2012186417A/ja
Priority to TW100133606A priority patent/TW201238000A/zh
Priority to US13/239,122 priority patent/US20120228703A1/en
Publication of JP2012186417A publication Critical patent/JP2012186417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Abstract

【課題】信頼性が高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、上面にトレンチが形成された半導体基板と、前記トレンチ内に設けられた絶縁部材と、を備える。そして、前記半導体基板と前記絶縁部材との間には、空隙が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、シリコン基板の上層部分にソース層及びドレイン層を形成し、これらのソース層とドレイン層との間にSTI(shallow trench isolation)を形成したLDMOS(laterally diffused metal-oxide-semiconductor field-effect transistor:横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)が開発されている。このようなLDMOSにおいては、STIの周囲に拡散層が形成されており、この拡散層を介してソース層とドレイン層との間に電流が流れる。
特開平8−97411号公報
本発明の目的は、信頼性が高い半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された第1導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面に形成された第2導電形のソース層と、前記半導体基板の表面に形成された第2導電形のドレイン層と、前記半導体基板の表面における前記ソース層と前記ドレイン層との間に形成され、前記ドレイン層に接した第2導電形の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域に上面側から形成されたトレンチ内に、前記半導体基板との間に空隙を形成して設けられた絶縁部材と、前記半導体基板における前記ソース層と前記絶縁部材との間の部分上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を備える。
実施形態に係る半導体装置は、上面にトレンチが形成された半導体基板と、前記トレンチ内に設けられた絶縁部材と、を備える。そして、前記半導体基板と前記絶縁部材との間には、空隙が形成されている。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内面上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜のエッチング速度よりも前記第1の絶縁膜のエッチング速度の方が高くなるような条件でエッチングを施すことにより、前記第1の絶縁膜における前記第2の絶縁膜の下方に位置する部分の一部を残し、残部を除去する工程と、前記残部が除去されたあとの空間の少なくとも一部を空隙として残すように、第3の絶縁膜を堆積させる工程と、を備える。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの側面上に、絶縁材料からなる側壁を形成する工程と、前記半導体基板に対して等方性エッチングを施すことにより、前記半導体基板における前記側壁の直下域に位置する部分を除去する工程と、前記側壁の直下域に位置する部分が除去されたあとの空間の少なくとも一部を空隙として残すように、前記トレンチ内に絶縁膜を堆積させる工程と、を備える。
第1の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 比較例に係る半導体装置を例示する断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、LDMOS(横方向拡散型電界効果トランジスタ)30が形成された装置である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、シリコン基板10が設けられている。シリコン基板10においては、導電形がp形のp形部分11上に、導電形がn形のn形エピタキシャル層12が設けられている。n形エピタキシャル層12の上層部分の一部には、p形ボディ層13が形成されており、p形ボディ層13の上層部分の一部には、n形ソース層14が形成されている。n形ソース層14は、シリコン基板11の上面に露出しており、上方から見て、p形ボディ層13の内部に位置している。また、n形エピタキシャル層12の上層部分であって、p形ボディ層13から離隔した領域には、n形ドレイン層15が形成されている。p形部分11、n形エピタキシャル層12、p形ボディ層13、n形ソース層14及びn形ドレイン層15は、シリコン基板10の一部である。
n形エピタキシャル層12の上面におけるp形ボディ層13とn形ドレイン層15との間には、トレンチ20が形成されている。トレンチ20の断面形状は、例えば、上辺が下辺よりも長い逆台形状である。また、トレンチ20はn形ソース層14及びn形ドレイン層15よりも深く形成されている。n形エピタキシャル層12におけるトレンチ20に面した部分には、n形リサーフ層16が形成されている。すなわち、トレンチ20の底面20a及び側面20bは、n形リサーフ層16によって構成されている。n形リサーフ層16の実効的な不純物濃度は、n形エピタキシャル層12の実効的な不純物濃度よりも高く、n形ソース層14及びn形ドレイン層15の実効的な不純物濃度よりも低い。なお、「実効的な不純物濃度」とは、母材である半導体材料の導電に寄与する不純物の濃度をいい、アクセプタとなる不純物とドナーとなる不純物の双方を含む場合は、両者の相殺分を除いた濃度をいう。n形リサーフ層16のn形ソース層14側の端部は、p形ボディ層13から離隔しており、n形リサーフ層16とp形ボディ層13との間にはn形エピタキシャル層12が介在している。一方、n形リサーフ層16のn形ドレイン層15側の端部は、n形ドレイン層15に接している。
トレンチ20内には、絶縁部材21が設けられている。絶縁部材21は例えばシリコン酸化物等の絶縁材料によって形成されている。そして、n形リサーフ層16と絶縁部材21との間には、空隙22が形成されている。空隙22は、トレンチ20の底面20aと側面20bとがなす角部20cを含む部分に形成されており、底面20aの周辺部及び側面20bの下部に沿って形成されている。これにより、トレンチ20の角部20cと、絶縁部材21の側面と下面とがなす角部21aとは、空隙22を介して離隔している。換言すると、トレンチ20は絶縁部材21によって完全には埋め込まれておらず、角部20cを含む部分に空隙22を残している。一方、絶縁部材21の側面の最上部及び底部の中央部は、n形リサーフ層16に接している。
また、シリコン基板10上には、ゲート絶縁膜25、ゲート電極26、ソースコンタクト27及びドレインコンタクト28が設けられている。ゲート絶縁膜25は、例えば、シリコン酸化物等の絶縁材料からなり、n形ソース層14と絶縁部材21との間の領域の直上域に配置されている。ゲート電極26は、例えば、不純物が導入されたポリシリコン等の導電材料からなり、ゲート絶縁膜25を覆うように、ゲート絶縁膜25の直上域及び絶縁部材21におけるnソース層14側の部分の直上域に配置されている。ソースコンタクト27及びドレインコンタクト28は、例えば、金属等の導電材料によって形成されている。ソースコンタクト27の下端は、p形ボディ層13及びn形ソース層14に接しており、ドレインコンタクト28の下端は、n形ドレイン層15に接している。
n形エピタキシャル層12、p形ボディ層13、n形ソース層14、n形ドレイン層15、n形リサーフ層16、絶縁部材21、ゲート絶縁膜25及びゲート電極26により、nチャネル形のLDMOS30が形成されている。LDMOS30においては、p形ボディ層13におけるn形ソース層14とn形リサーフ層16との間に配置された部分が、チャネル領域として機能する。
そして、LDMOS30においては、n形ソース層14とn形ドレイン層15との間の電流経路に介在するようにトレンチ20が形成されており、トレンチ20内に絶縁部材21が設けられていることにより、ソース−ドレイン間の耐圧を確保することができる。また、トレンチ20内に空隙22を残して絶縁部材21が埋め込まれた構造体は、半導体装置1におけるLDMOS30以外の部分にも設けられており、例えば、素子分離絶縁膜(STI)として機能している。
次に、本実施形態の動作について説明する。
本実施形態においては、ゲート電極26にLDMOS30の閾値電圧よりも高い電位が印加されると、p形ボディ層13におけるゲート電極26の直下に位置する部分に反転層が形成される。これにより、LDMOS30がオン状態となり、n形ドレイン層15から、n形リサーフ層16及びp形ボディ層13に形成された反転層を介して、n形ソース層14に電流が流れる。このとき、絶縁部材21とn形リサーフ層16との間には空隙22が形成されており、絶縁部材21の角部21aは電流経路から離隔しているため、角部21aに電界が集中することがない。このため、HCI(Hot Carrier Injection :ホットキャリア注入)により、絶縁部材21の角部21aにキャリア、例えばホール又は電子がトラップされてしまうことがない。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述の如く、本実施形態においては、絶縁部材21とn形リサーフ層16との間に空隙22が形成されているため、絶縁部材21の角部21aに電界が集中して、キャリアがトラップされることがない。これにより、キャリアのトラップに起因して、LDMOS30の特性が劣化してしまうことがない。従って、本実施形態によれば、LDMOS30の特性が安定した信頼性が高い半導体装置を実現することができる。
なお、本実施形態においては、トレンチ20の底面20aの周辺部及び側面20bの下部に沿って空隙22を形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。シリコン基板10と絶縁部材21との間の少なくとも一部に空隙22が形成されていれば、キャリアのトラップを抑制する効果が得られる。但し、絶縁部材21においては、角部21aに特に電界が集中しやすいため、角部21aを空隙22によってシリコン基板10から離隔すれば、キャリアの注入を抑制する効果が特に大きい。
次に、比較例について説明する。
図2は、本比較例に係る半導体装置を例示する断面図である。
図2に示すように、本比較例に係る半導体装置101は、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1(図1参照)と比較して、トレンチ20内の全体に絶縁部材21が埋め込まれており、空隙22(図1参照)が形成されていない点が異なっている。
本比較例においては、絶縁部材21の角部21aがn形リサーフ層16に接している。このため、LDMOS30がオン状態となり、n形ソース層14とn形ドレイン層15との間に電流が流れるときに、絶縁部材21の角部21aに電界が集中してしまい、この角部21aにキャリア、例えばホールがトラップされてしまう。これにより、LDMOS30の特性が劣化してしまう。従って、本比較例に係る半導体装置101は、信頼性が低い。
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の実施形態である。すなわち、本実施形態は、LDMOS(横方向拡散型電界効果トランジスタ)を含む半導体装置の製造方法の実施形態であり、特に、LDMOSの形成方法の一部である。
図3〜図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図3に示すように、p形のシリコン基板上にn形シリコンをエピタキシャル成長させて、n形エピタキシャル層12を形成する。これにより、p形部分11上にn形エピタキシャル層12が形成されたシリコン基板10が作製される。次に、シリコン基板10上にマスク材41を形成する。マスク材41には開口部41aを形成する。次に、マスク材41をマスクとして、シリコン基板10に対してエッチングを施す。これにより、n形エピタキシャル層12の上層部分における開口部41aの直下域に、トレンチ20が形成される。このとき、トレンチ20の断面形状は、例えば逆台形状となる。
次に、シリコン基板10上の全面に、例えば、ボロンを添加したシリコン酸化物(BSG:boron silicate glass)を堆積させて、絶縁膜42を形成する。絶縁膜42は、トレンチ20の内面上にも形成される。次に、絶縁膜42上の全面に、例えば、不純物を添加していないシリコン酸化物(NSG:non-doped silicate glass)を堆積させて、絶縁膜43を形成する。絶縁膜43は、トレンチ21の内面上にも形成される。絶縁膜42は絶縁膜43よりも薄く形成し、絶縁膜42のボロン濃度は絶縁膜43のボロン濃度よりも高くする。なお、本実施形態においては、絶縁膜42をBSGにより形成し、絶縁膜43をNSGにより形成する例を示したが、他の材料によって絶縁膜42及び43を形成してもよい。但し、絶縁膜42と絶縁膜43との間でエッチング選択比をとれることが必要である。
次に、トレンチ20の内部における絶縁膜43上に、レジスト膜44を形成する。このとき、絶縁膜42、絶縁膜43及びレジスト膜44の合計膜厚が、トレンチ20の深さを超えないようにする。すなわち、レジスト膜44の上面を、シリコン基板10の上面よりも下方に位置させる。
次に、図4に示すように、レジスト膜44をマスクとして、絶縁膜43及び絶縁膜42に対して、リセスプロセス手法を用いたエッチングを施す。これにより、絶縁膜43及び絶縁膜42におけるレジスト膜44の上面よりも上方に形成された部分が除去される。除去される部分には、トレンチ20の外部に形成された部分も含まれる。その後、レジスト膜44を除去する。
次に、図5に示すように、薬液を用いたウェットエッチングを施す。このウェットエッチングの条件は、絶縁膜43のエッチング速度よりも絶縁膜42のエッチング速度の方が高くなるような条件とする。そして、絶縁膜42の一部が残るように、エッチングを停止させる。これにより、絶縁膜42のうち、トレンチ20の底部の中央部に位置する部分が残留し、それ以外の部分が除去される。絶縁膜42の残留部分は、絶縁膜43を支持し、絶縁膜43がリフトオフされることを防止する支柱となる。また、トレンチ20内における絶縁膜42が除去された後には、空間45が形成される。
次に、図6に示すように、全面に例えばBSG等の絶縁材料を堆積させて、絶縁膜46を形成する。絶縁膜46によって、トレンチ20の内部が埋め込まれる。この堆積は、例えばCVD(chemical vapor deposition:化学気相成長法)又はPVD(physical vapor deposition:物理気相成長法)等のカバレッジが低い方法で行い、空間45の少なくとも一部が空隙22として残るようにする。なお、絶縁膜46は、BSG以外の絶縁材料により形成してもよい。
次に、図7に示すように、平坦化処理を施して、絶縁膜46におけるシリコン基板10の上面上に形成された部分及びマスク材41を研削して除去する。これにより、トレンチ20内に、絶縁膜42、絶縁膜43及び絶縁膜46からなる絶縁部材21が形成される。なお、上述の如く、トレンチ20の底面20aの周辺部及び側面20bの下部と絶縁部材21との間には空隙22が形成され、トレンチ20の角部20cと絶縁部材21の角部21aとは空隙22によって離隔される。
図1に示すp形ボディ層13、n形ソース層14、n形ドレイン層15及びn形リサーフ層16は、トレンチ20の形成前か、トレンチ20の形成後であって絶縁部材21の形成前か、又は、絶縁部材21の形成後に形成する。
そして、図1に示すように、絶縁部材21の形成後に、ゲート絶縁膜25、ゲート電極26、ソースコンタクト27及びドレインコンタクト28を形成する。これにより、LDMOS30が作製され、半導体装置1が製造される。
本実施形態によれば、図3に示す工程において、エッチング選択比がとれる2枚の絶縁膜42及び43を順次形成し、図5に示す工程において、絶縁膜43に対して絶縁膜42を選択的に除去することにより、絶縁膜43の下方に空間45を形成し、図6に示す工程において、空間45を埋めきらないようなカバレッジが低い条件で絶縁膜46を堆積させることにより、シリコン基板10と絶縁部材21との間に空隙22を形成することができる。これにより、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1を製造することができる。
次に、第3の実施形態について説明する。
本実施形態も、前述の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の実施形態である。すなわち、本実施形態は、LDMOSを含む半導体装置の製造方法の実施形態であり、特に、LDMOSの形成方法の一部である。
図8〜図13は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図8に示すように、p形部分11上にn形エピタキシャル層12が形成されたシリコン基板10を用意する。次に、シリコン基板10上に、開口部41aが形成されたマスク材41を形成する。次に、マスク材41をマスクとして、シリコン基板10に対してエッチングを施す。これにより、n形エピタキシャル層12の上層部分における開口部41aの直下域に、トレンチ20が形成される。次に、シリコン基板10上の全面に、例えばシリコン酸化物等の絶縁材料を堆積させて、絶縁膜51を形成する。絶縁膜51はトレンチ20の内面上にも形成される。
次に、図9に示すように、異方性エッチングを施すことにより、絶縁膜51をエッチバックする。これにより、絶縁膜51をトレンチ20の底面20a上及びマスク材41の上面上から除去し、トレンチ20の側面20b上のみに残留させる。この結果、トレンチ20の側面20b上に、例えばシリコン酸化物からなる側壁52が形成される。
次に、図10に示すように、側壁52をマスクとして、シリコン基板10に対してエッチングを施す。これにより、n形エピタキシャル層12におけるトレンチ20の底面20aにおける側壁52によって覆われていない領域に、凹部53が形成される。
次に、図11に示すように、シリコン基板10に対してCDE(chemical dry etching:化学乾式エッチング)等の等方性エッチングを施す。これにより、凹部53(図10参照)を介して、n形エピタキシャル層12における側壁52の直下域に位置する部分が除去されて、空間54が形成される。
次に、図12に示すように、シリコン基板10上の全面に、例えばシリコン酸化物等の絶縁材料を堆積させることにより、絶縁膜55を形成する。絶縁膜55によって、トレンチ20の内部が側壁52ごと埋め込まれる。但し、この堆積は、空間54の少なくとも一部を空隙22として残せる程度に、カバレッジが低い条件で行う。
次に、図13に示すように、平坦化処理を施すことにより、絶縁膜55におけるシリコン基板10の上面上に堆積された部分及びマスク材41を研削して除去する。これにより、トレンチ20内に、側壁52及び絶縁膜55からなる絶縁部材21が形成される。なお、上述の如く、トレンチ20の底面20aの周辺部及び側面20bの下部と絶縁部材21との間には、空隙22が形成されている。
図1に示すp形ボディ層13、n形ソース層14、n形ドレイン層15及びn形リサーフ層16については、前述の第1の実施形態と同様に、トレンチ20の形成前か、トレンチ20の形成後且つ絶縁部材21の形成前か、又は、絶縁部材21の形成後に形成する。
そして、図1に示すように、絶縁部材21の形成後に、ゲート絶縁膜25、ゲート電極26、ソースコンタクト27及びドレインコンタクト28を形成する。これにより、LDMOS30が作製され、半導体装置1が製造される。
本実施形態によれば、図9に示す工程において、トレンチ20の側面20b上に側壁52を形成し、図10に示す工程において、側壁52をマスクとしてトレンチ20の底面20aを更に掘り込んで凹部53を形成し、図11に示す工程において、等方性エッチングを行い、凹部53を介して空間54を形成し、図12に示す工程において、空間54を埋めきらないようなカバレッジが低い条件で絶縁材料を堆積させて絶縁膜55を形成することにより、シリコン基板10と絶縁部材21との間に空隙22を形成することができる。このように、本実施形態によっても、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1を製造することができる。
なお、本実施形態においては、絶縁膜51及び55をシリコン酸化物によって形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。
以上説明した実施形態によれば、信頼性が高い半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、101:半導体装置、10:シリコン基板、11:p形部分、12:n形エピタキシャル層、13:p形ボディ層、14:n形ソース層、15:n形ドレイン層、16:n形リサーフ層、20:トレンチ、20a:底面、20b:側面、20c:角部、21:絶縁部材、21a:角部、22:空隙、25:ゲート絶縁膜、26:ゲート電極、27:ソースコンタクト、28:ドレインコンタクト、30:LDMOS、41:マスク材、41a:開口部、42:絶縁膜、43:絶縁膜、44:レジスト膜、45:空間、46:絶縁膜、51:絶縁膜、52:側壁、53:凹部、54:空間、55:絶縁膜

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成された第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面に形成された第2導電形のソース層と、
    前記半導体基板の表面に形成された第2導電形のドレイン層と、
    前記半導体基板の表面における前記ソース層と前記ドレイン層との間に形成され、前記ドレイン層に接した第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域に上面側から形成されたトレンチ内に、前記半導体基板との間に空隙を形成して設けられた絶縁部材と、
    前記半導体基板における前記ソース層と前記絶縁部材との間の部分上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 上面にトレンチが形成された半導体基板と、
    前記トレンチ内に設けられた絶縁部材と、
    を備え、
    前記半導体基板と前記絶縁部材との間には、空隙が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記空隙は、前記トレンチの底面と側面とがなす角部を含む部分に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチの底面の中央部は、前記絶縁部材に接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の上面にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内面上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜のエッチング速度よりも前記第1の絶縁膜のエッチング速度の方が高くなるような条件でエッチングを施すことにより、前記第1の絶縁膜における前記第2の絶縁膜の下方に位置する部分の一部を残し、残部を除去する工程と、
    前記残部が除去されたあとの空間の少なくとも一部を空隙として残すように、第3の絶縁膜を堆積させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板の上面にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの側面上に、絶縁材料からなる側壁を形成する工程と、
    前記半導体基板に対して等方性エッチングを施すことにより、前記半導体基板における前記側壁の直下域に位置する部分を除去する工程と、
    前記側壁の直下域に位置する部分が除去されたあとの空間の少なくとも一部を空隙として残すように、前記トレンチ内に絶縁膜を堆積させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 横方向拡散型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011050057A 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2012186417A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050057A JP2012186417A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置及びその製造方法
TW100133606A TW201238000A (en) 2011-03-08 2011-09-19 Semiconductor device and method for manufacturing same
US13/239,122 US20120228703A1 (en) 2011-03-08 2011-09-21 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050057A JP2012186417A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012186417A true JP2012186417A (ja) 2012-09-27

Family

ID=46794760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050057A Withdrawn JP2012186417A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120228703A1 (ja)
JP (1) JP2012186417A (ja)
TW (1) TW201238000A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727333B2 (en) * 2016-03-09 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including laterally diffused metal-oxide-semiconductor field effect transistor and method for manufacturing the same
CN110610994B (zh) * 2019-07-17 2023-03-31 成都芯源系统有限公司 一种横向双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管
CN112825327A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972758A (en) * 1997-12-04 1999-10-26 Intel Corporation Pedestal isolated junction structure and method of manufacture
US6406975B1 (en) * 2000-11-27 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method for fabricating an air gap shallow trench isolation (STI) structure
US7129559B2 (en) * 2004-04-09 2006-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor device utilizing a deep trench structure
US8217452B2 (en) * 2010-08-05 2012-07-10 Atmel Rousset S.A.S. Enhanced HVPMOS

Also Published As

Publication number Publication date
TW201238000A (en) 2012-09-16
US20120228703A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016167519A (ja) 半導体装置
US8969952B2 (en) Semiconductor device with reduced miller capacitance and fabrication method thereof
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
JP2014146666A (ja) 半導体装置
US8643095B2 (en) Semiconductor transistor device and method for manufacturing same
US20130056790A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6175411B2 (ja) 半導体装置
JP2012174989A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150076592A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US20140284700A1 (en) Semiconductor device
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102520058B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2016046900A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
JP2013182935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017145548A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
KR20160018322A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2013214551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013201267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012186417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6438247B2 (ja) 横型半導体装置
JP6317727B2 (ja) 半導体装置
JP2015095568A (ja) 半導体装置
JP2010192691A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513