JP2012185478A - 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012185478A
JP2012185478A JP2011289897A JP2011289897A JP2012185478A JP 2012185478 A JP2012185478 A JP 2012185478A JP 2011289897 A JP2011289897 A JP 2011289897A JP 2011289897 A JP2011289897 A JP 2011289897A JP 2012185478 A JP2012185478 A JP 2012185478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
luminance
image display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284457B2 (ja
Inventor
Hideto Sakakima
英人 榊間
Masaki Tamura
正樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011289897A priority Critical patent/JP5284457B2/ja
Priority to US13/358,666 priority patent/US20120206426A1/en
Publication of JP2012185478A publication Critical patent/JP2012185478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284457B2 publication Critical patent/JP5284457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の画面の領域ごとの温度特性に応じて、表示画面の輝度を適切に制御できる表示制御技術の実現。
【解決手段】画像表示装置は、表示部と、前記表示部の複数箇所に配置された温度特性を有する輝度センサと、前記表示部の複数箇所に配置された温度センサと、前記温度センサ及び輝度センサから温度値及び輝度値を取得する取得制御手段と、前記表示部の向き又は画面設定に基づいて、前記温度センサから取得する温度値の取得頻度を決定する決定手段と、前記温度センサから取得された温度値を用いて、前記輝度センサから取得された輝度値を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された輝度値を目標輝度値として前記表示部の輝度を制御する画像処理手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像信号を表示する画像表示装置に関するものである。
近年、画像表示装置として液晶表示装置が主流になっている。液晶表示装置は液晶パネルの背面から光源(以下、バックライト)を照射し、透過光を観測することで画像を表示する。
液晶表示装置の構成要素である液晶パネルにおいて、液晶パネルの液晶駆動量と液晶パネルの温度との間には相関がある。また、バックライトとして主流となりつつある発光ダイオード(以下、LED)及び輝度や色をフィードバック制御するために搭載される輝度センサなども温度特性を持っている。よって、いかなる温度においても安定した画像を表示するために、温度に応じて液晶パネルの駆動状態を変更する必要がある。
上記課題を解決するために、特許文献1では、液晶表示装置に予め設定された液晶パネルの温度上昇特性を利用して液晶駆動量を制御している。具体的には、現在の温度及び液晶表示装置の起動後からの経過時間を計時し、経過時間と温度上昇特性とから液晶駆動量を決定している。
特開2008−046289号公報
しかしながら、上記特許文献1では、起動後からの経過時間という特定の状態と関連付けた温度上昇特性のみを利用して液晶駆動量を制御しているため、特定の状態ではない場合には所望の効果が得られない可能性がある。液晶表示装置はユーザ操作によっていくつか異なる状態に変更できるものがある。
図16は、ユーザ操作によって表示装置の画面の向きが変更される場合を例示している。図16に示す横向き1601や縦向き1602のように、表示装置は設置される向きよって温度上昇特性が異なる可能性がある。また、図17は、シングル画面表示時とマルチ画面表示時の状態を示す図である。図17のマルチ画面1702に示すように、2つの表示領域にそれぞれ異なる画像処理を施した画像を表示する場合、画像処理の内容によって温度上昇特性が変化することも考えられる。
さらに、温度上昇特性は画面内の部分的な領域ごとに異なっている可能性がある。例えば、液晶表示装置に搭載される電源回路は発熱が大きいため、電源回路付近は他の領域と比較してより温度上昇が著しいと考えられる。
このように、画面の領域ごとに異なる温度上昇特性を持ち、設置する画面の向きや表示画面の状態(シングル画面表示やマルチ画面表示など)によって温度上昇特性が変化する場合、表示装置の画面の領域ごとの温度状況を正しく取得し、画面の領域や状態に応じた温度上昇特性に従って駆動制御を実行することが重要となる。
従来技術では、表示装置の画面の領域ごとの温度特性が異なる場合について考慮されていないため、画面全体に対して正しく安定した画像を表示できない場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、画像表示装置の画面の領域ごとの温度特性に応じて、表示画面の輝度を適切に制御できる表示制御技術を実現することである。
上述した課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、表示部と、前記表示部の複数箇所に配置された温度特性を有する輝度センサと、前記表示部の複数箇所に配置された温度センサと、前記温度センサ及び輝度センサから温度値及び輝度値を取得する取得制御手段と、前記表示部の向き又は画面設定に基づいて、前記温度センサから取得する温度値の取得頻度を決定する決定手段と、前記温度センサから取得された温度値を用いて、前記輝度センサから取得された輝度値を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された輝度値を目標輝度値として前記表示部の輝度を制御する画像処理手段と、を有する。
本発明によれば、画像表示装置の画面の領域ごとの温度特性に応じて、表示画面の輝度を適切に制御できる。
本発明に係る実施形態の画像表示装置の構成を示すブロック図。 図1の各ブロックの詳細な機能を示すブロック図。 実施形態1における画像表示装置の起動時の処理を示すフローチャート。 横向き設置時の表示パネルのセンサのレイアウトを示す図。 横向き設置時の表示パネル内部の温度変化を説明する図。 横向き設置時のセンサ値の取得頻度を決定する処理を説明する図。 縦向き設置時の表示パネルのセンサのレイアウトを示す図。 縦向き設置時の表示パネル内部の温度変化を説明する図。 縦向き設置時の各センサのセンサ値の取得頻度を示す図。 実施形態1における画像表示装置の定常状態遷移までの処理を示すフローチャート。 センサ値に基づく輝度のフィードバック制御処理を示すフローチャート。 実施形態2における画像表示装置の起動時の処理を示すフローチャート。 マルチ画面表示モードにおいて画面ごとに輝度値が異なる場合のセンサのレイアウトを示す図。 マルチ画面表示モードにおいて画面ごとに輝度値が異なる場合の表示パネルの温度変化を説明する図。 マルチ画面表示モードにおいて画面ごとに輝度値が異なる場合のセンサ値の取得頻度を示す図。 画像表示装置の設置方向を例示する図。 画像表示装置の画面設定を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
本発明の画像表示装置は、画像表示装置の画面の領域ごとの温度特性に応じて、表示部の複数箇所に配置された輝度センサ及び温度センサのうち、少なくとも温度センサのセンサ値の取得頻度を変更することで、表示部の温度状態に応じた輝度制御を行い、適正な輝度で画像を表示できる。ここで画像表示装置の画面の領域ごとの温度特性とは、表示部の領域ごとに生じる温度上昇速度の相違であり、画像表示装置の設定及び起動時からの経過時間に依存している。
[実施形態1]実施形態1として、輝度センサにより検出した表示部の輝度情報を用いて、表示部の輝度を目標輝度値にフィードバック制御する画像表示装置について説明する。ここで、画像表示装置に搭載される輝度センサは温度特性を持ち、周囲温度によって輝度センサにより検出される値が異なるため、輝度センサの検出値を補正する温度センサも併せ持つ。実施形態1は、この画像表示装置の設置向きが縦向きと横向きの場合に表示部の所定位置に配置されたセンサのセンサ値の取得頻度を変更する。
<装置構成>図1を参照して、画像表示装置の構成について説明する。
図1において、レシーバ101は、画像表示装置100に入力される映像信号を受信する。映像信号はDisplayPort(以下、DP)やDigital Visual Interface(以下、DVI)、High−Definition Multimedia Interface(以下、HDMI)などの映像入力端子から入力される。
画像処理部102はレシーバ101から入力された映像信号に対し、各種画像処理を施す。画像処理の具体的な例としては、輝度の変更やコントラストの変更、入力解像度の変更などが挙げられる。画像処理部102にて処理された結果が後述の表示パネル103へ転送され、実際にユーザに提示される。
表示パネル103は、画像表示装置100に入力された映像信号を表示し、ユーザに提示する機能を担う。表示パネル103の具体的な例として、液晶表示パネルが挙げられる。液晶表示パネルは、液晶画面の背面からバックライトにより光を投射し、液晶の透過率を調整して映像を表示する。本実施形態では表示パネル103として液晶表示パネルを想定している。表示パネル103には液晶パネルとバックライトの双方を含むものとする。
輝度センサ104は、表示パネル103に隣接するように複数箇所に配置され、表示パネル103の輝度値を測定する。輝度センサ104で測定した輝度値は、表示パネル103に提示する画像の輝度を目標輝度値に合わせる処理に利用される。輝度センサ104は図1では1つのブロックで表現されているが、画像表示装置100の内部に複数の輝度センサ104が分布して搭載される。
温度センサ105は、輝度センサ104と同様に表示パネル103に隣接するように複数箇所に配置され、輝度センサ104の周囲の温度を測定する。輝度センサ104は上述したように温度特性を持ち、周囲温度によってセンサ値が変化する。従って、温度センサ105により周囲温度を測定し、輝度センサ104により測定されたセンサ値を補正することにより、実際の表示パネル103の輝度値が算出される。温度センサ105も輝度センサ104と同様に、画像表示装置100の内部に複数個が分布して搭載される。
メモリ106は各種のデータの一時保存用に使用される。一時保存されるデータとしては、輝度センサ104により測定されたセンサ値を、温度センサ105にて補正する際の計算結果及びその中間データ、または後述するフローチャートのようにCPU107が実行するプログラムなどが挙げられる。
CPU107は、画像表示装置100に関する各種の処理を実行する演算処理装置である。CPU107にて後述するセンサ値取得処理やセンサ値取得頻度決定処理などが実行される。
蓄積媒体108は、画像表示装置100に関する各種の情報を記録する。画像表示装置100の画像処理や表示パネル103の設置向きに関するユーザ設定情報が蓄積保存される。画像表示装置100がジャイロセンサ等を有する場合は、自動的に表示パネル103の向きが検出され、蓄積媒体108に蓄積保存される。また、画像表示装置100内部の温度上昇パターンに関する情報も保存される。
各ハードウエアブロックは、内部バス109にて接続され、データの送受信が内部バス109を介して実行される。
次に、図2を参照して、図1の各ブロックの機能について説明する。なお、図2の各ブロックの機能は、基本的に図1のCPU107により実現される。
図2において、センサ値取得制御部201は、輝度センサ104及び温度センサ105により測定された各センサ値を取得する。各センサからのセンサ値の取得は定期的に実行される。また画像表示装置100の内部に複数の輝度センサ104及び温度センサ105が搭載されており、各センサのセンサ値が適宜取得される。
センサ値取得頻度決定部202は、画像表示装置100の各種情報及び画像表示装置100の起動後の経過時間に基づいて、画像表示装置100に搭載される複数の輝度センサ104及び温度センサ105からセンサ値を取得する頻度を決定する。本実施形態においては、複数の輝度センサ104及び温度センサ105からセンサ値を取得する頻度を同一の取得頻度とするが、異なる取得頻度としてもよい。決定されたセンサ値取得頻度はセンサ値取得制御部201に通知され、センサ値取得制御部201は指定された取得頻度に従って輝度センサ104及び温度センサ105からセンサ値を取得する。
ただし、複数の輝度センサ104からセンサ値を取得する頻度を固定とし、センサ値取得頻度決定部202は、画像表示装置100の各種情報及び画像表示装置100の起動後の経過時間に基づいて、画像表示装置100に搭載される複数の温度センサ105からセンサ値を取得する頻度のみを決定してもよい。
情報取得部203は、蓄積媒体108から各種の情報を取得する処理を行う。情報取得部203から読み出される情報には、画像表示装置100の表示パネル103の設置方向や画像表示装置100に適用される画像処理に関する情報、画像表示装置100内部の温度上昇パターンに関する情報などがある。画像処理に関する情報には、ユーザにより設定された画像表示装置100の目標輝度値も含まれる。情報取得部203にて読み出された各種の情報はセンサ値取得頻度決定部202に転送され、転送された情報に基づいて、センサ値取得頻度決定部202にてセンサ値の取得頻度が決定される。
画像処理制御部204は、図1の画像処理部102を制御して、画像表示装置100に入力される映像信号に対して各種の画像処理を施す。画像処理制御部204は、後述するセンサ値補正処理部205により補正された輝度値に基づき目標輝度値に向けて画像処理を実行する。具体的には図1の表示パネル103において、バックライトを制御する信号を、画像処理部102を介して通知する。現在の輝度値が目標輝度値より低い場合にはバックライトの出力を上げることで、輝度を高める処理を行い、現在の輝度値が目標輝度値より高い場合はバックライトの出力を下げる処理を行う。
センサ値補正処理部205は、センサ値取得制御部201により取得した温度値に基づいて、センサ値取得制御部201により取得した輝度値を補正する。輝度センサ104は温度特性を持つデバイスであるため、温度センサ105により測定された温度値に基づいて、輝度センサ104のセンサ値を補正する。補正した輝度値は画像処理制御部204に転送され、画像処理制御部204にて前述の画像処理に供される。
タイマ206は、画像表示装置100の起動後の経過時間を計測する。計測された経過時間はセンサ値取得頻度決定部202に転送され、センサ値取得頻度決定部202において経過時間及び情報取得部203から読み出された値に基づいて、センサ値の取得頻度が決定される。
次に、図3を参照して、実施形態1における画像表示装置100の起動時の処理について説明する。図3は、画像表示装置100に電源が投入された後、各センサのセンサ値の取得頻度が決定され、決定された取得頻度をセンサ値取得制御部201に設定するまでの処理を示している。なお、以下の処理は、CPU107が図2の各機能ブロックとして、蓄積媒体108に記録されたプログラムを実行することによって実現される。
図3において、画像表示装置100の起動後、ステップS301にて、情報取得部203が画像表示装置100の各種情報を読み出す。ここでは画像表示装置100の設置方向が縦向きであるか横向きであるかを示す情報が読み出される。
ステップS302では、CPU107は、ステップS301で読み出した情報に基づいて画像表示装置100の設置方向を判定する。設置方向が横向きである場合はステップS303へ遷移し、設置方向が縦向きである場合はステップS304へ遷移する。
以降、画像表示装置100が横向きに設置されている場合について説明する。
ステップS303では、情報取得部203は、蓄積媒体108から、横向き設置時の温度上昇パターン情報を取得する。
ステップS305にて、CPU107は、タイマ206により画像表示装置100の起動後からの経過時間を計測する。
ステップS306では、センサ値取得頻度決定部202は、ステップS305にて計測された経過時間と、ステップS303にて取得された温度上昇パターン情報に基づいて、センサ値の取得頻度を決定する。
ここで、図4を参照して、ステップS306にて実行されるセンサ値の取得頻度決定処理について説明する。図4は表示パネル103における輝度センサ104及び温度センサ105のレイアウトを模式的に示している。図4では輝度センサ104と温度センサ105がそれぞれ同数の15個ずつ表示パネル上に配置されている様子を示している。輝度センサ104と温度センサ105は表示パネル103上の同位置に1つずつ配置され、それが図4の401から415に示す箇所に均等に配置されている。
画像表示装置100には、図4に示すように熱源416となるいくつかの構成要素が存在する。熱源416は例えば画像表示装置100の電源装置や、図1のCPU107などが考えられる。画像表示装置100において、熱源416に近い領域ほど画像表示装置100の起動時からの温度上昇の変化が急峻で、遠いほど温度上昇の変化が緩やかであると考えられる。
次に図5を参照して、画像表示装置100の内部の温度変化について説明する。図5は画像表示装置100の内部の複数の領域それぞれの温度上昇パターンを示している。図5(a)に示すように、表示パネル103は、温度上昇速度の違いにより、領域501、領域502、領域503の3領域に分けられる。領域501は熱源に最も近い領域であり、領域501の温度変化が最も激しい。また、領域503は熱源の影響を最も受けない領域であると考えられ、温度変化が最も緩やかである。領域502は領域501と領域503の中間の温度変化となる。領域501、領域502、領域503のそれぞれの領域における温度変化の温度上昇パターンはそれぞれ、図5(b)〜(d)のグラフ511、512、513に示される。これらの温度上昇パターンは蓄積媒体108に予め記録されている。図5から、温度変化の激しい領域501では、より頻度の高い温度測定を行うことで、それぞれの時間における温度を正確に把握することが可能となる。
ここで、図6を参照して、センサ値取得頻度決定部202が、各センサのセンサ値の取得頻度を決定する処理について説明する。
図6において、ステップS601にて、図3のステップS305にて取得した経過時間を利用して、それぞれの領域の経過時間における傾きを求める。傾きが急峻である地点ほど、温度上昇速度が速いと判断できるため、ステップS602ではこの傾きを用いて各領域のセンサ値取得頻度を決定する。取得頻度を決定するための算出式を図6(b)に示す。図6(b)は、傾きを重みとして利用し、全システムで取得可能な最大のセンサ値取得頻度から、より傾きの大きい領域にその取得頻度を割り当てる式とする。図6(c)は図6(a)のフローチャートによって決定された各センサのセンサ値取得頻度を示し、図5(a)の領域501に属するセンサについて、最も単位時間当たりのセンサ値取得回数が最も多くなっている。なお、図6(b)の算出式は一例であり、温度変化が急峻な領域により多くのセンサ値を割り当てることが可能であれば、他の算出式でもかまわない。
ステップS307では、ステップS306で決定されたセンサ値の取得頻度がセンサ値取得制御部201に設定される。センサ値取得制御部201は設定された取得頻度に従って、輝度センサ104及び温度センサ105からセンサ値を取得する。
以上により、画像表示装置100の横向き設置時における各センサの取得頻度が決定され、決定された取得頻度に従ってセンサ値が取得される。取得頻度はより温度変化が激しい領域の頻度を高くすることを行うため、温度状態を正確に把握することができ、正確な画像処理のフィードバック制御が実現可能である。
同様に、図3のステップS302にて、画像表示装置100の設置方向が縦向きであると判定された場合は、ステップS304にて縦向きの温度上昇パターンが、情報取得部203により読み出される。
縦向き時のステップS304以降の手順は上記横向き時と同様である。
次に図7を参照して、縦向き設置時のステップS306でのセンサ値取得頻度決定処理について説明する。図7は、表示パネル103における輝度センサ104及び温度センサ105のレイアウトを模式的に示し、図4の横向きの表示パネル103を右に90度回転させた状態である。
まず図8を参照して、画像表示装置100の内部の温度変化について説明する。図8は画像表示装置100の内部の複数の領域それぞれの温度上昇パターンを示している。図8(a)に示すように、表示パネル103は、温度上昇速度の違いにより、領域801、領域802、領域803の3領域に分けられる。領域801は熱源に最も近い領域であり、領域801の温度変化が最も激しい。また、領域803は熱源の影響を最も受けにくい領域であると考えられ、温度変化が最も緩やかである。領域802は領域801と領域803の中間の温度変化となる。領域801、領域802、領域803それぞれにおける温度変化の温度上昇パターンはそれぞれ、図5(b)〜(d)のグラフ811、812、813に示される。これらの温度上昇パターンは蓄積媒体108に予め記録されている。図8から、温度変化の激しい領域801では、より頻度の高い温度測定を行うことで、それぞれの時間における温度を正確に把握することが可能となる。
そして、センサ値取得頻度決定部202が、図9に示すセンサ値取得頻度から、各センサのセンサ値の取得頻度を決定する。図9では、図8の領域801に属するセンサほど、より単位時間当たりのセンサ値取得回数が多くなっている。
以上説明したように、画像表示装置100の起動時において、画像表示装置100の設置方向の違いを考慮したセンサ値の取得頻度を決定することが可能となる。これにより、画像表示装置100の設置方向が変化した場合であっても、常に正確な温度が測定可能となり、正確な輝度で表示するためのフィードバック制御が可能となる。
次に図10を参照して、CPU107による、起動後の経過時間に応じて、センサ値の取得頻度を変更する処理について説明する。図10は画像表示装置100の起動後に、温度上昇の変化が定常状態に遷移し、取得頻度を全てのセンサに対して一定とする処理を示している。
図10において、ステップS1001では、センサ値取得制御部201は温度センサ105からセンサ値を取得する。
ステップS1002では、ステップS1001で取得した温度値を、メモリ106に保存する。ここでは取得した温度値を時系列に複数保存する。
ステップS1003では、前回に取得した温度値と今回測定した温度値との比較を行う。
ステップS1004にて温度値の差分が閾値以上の場合は、ステップS1005にて画像表示装置100の起動後の経過時間を計測する。その後、ステップS1006では、現在の経過時間及び画像表示装置100の設置向きに従ってセンサ値の取得頻度が再度決定される。
ステップS1007では、センサ値取得制御部201に新しい取得頻度が設定される。なお、図10のステップS1005からステップS1007までの処理は、図3のステップS305からステップS307までの処理と同様であるため、説明を省略する。
一方、ステップS1004にて温度値の差分が閾値未満の場合は、ステップS1008にてセンサ値の取得頻度を全てのセンサに対して同じ値とする。これにより、画像表示装置100が定常状態、つまり温度変化がほとんどない状態でのセンサ値取得頻度が決定される。その後、ステップS1009では、センサ値取得制御部201に取得頻度が設定され、以降、画像処理制御部204は設定された取得頻度に従いセンサ値の取得と輝度のフィードバック制御を実行する。
次に図11を参照して、画像処理制御部204がセンサ値を利用して輝度のフィードバック制御を行う処理について説明する。図11では特定のセンサに着目したフィードバック制御処理を示している。なお、図11に示す処理は、画像表示装置100が起動し、入力映像が表示されている状態において基本的に実行される。
ステップS1101、S1102では、センサ値取得制御部201が温度センサ105から温度値、輝度センサ104から輝度値をそれぞれ取得する。
ステップS1103では、センサ値補正処理部205が、ステップS1101で取得した温度値に基づいて、ステップS1102により取得した輝度値を補正する。ステップS1103で輝度値を補正する理由は、輝度センサ104が温度特性を持つために、測定時の温度によって輝度値が影響を受けるためである。
ステップS1104では、画像処理制御部204が、ステップS1103にて補正された輝度値と、予め設定された目標輝度値とに差分があるか否かを判定し、差分がある場合はステップS1105に遷移する。
ステップS1105では、画像処理制御部204が画像処理部102を介して、入力映像を目標輝度値で表示するように輝度を調整する。具体的には画像処理制御部204が目標輝度値となるように輝度の補正処理を行い、画像処理部102を介して表示パネル103のバックライトの照度を制御する。
以上の処理を定常的に実行することで、常に目標輝度値で入力映像を表示することが可能となる。
上述した実施形態1によれば、画像表示装置100の設置方向の違いによる表示パネル103の温度上昇の変化を考慮した正確な温度の測定が可能となる。その結果、輝度センサ104からのセンサ値を高精度に補正でき、表示パネル103の輝度を適切にフィードバック制御できるようになる。
[実施形態2]実施形態2は、画像表示装置100の表示パネル103を複数の領域(第1領域及び第2領域)に分割して表示するマルチ画面表示モードにおいて、各画面ごとに画像処理の設定が異なる場合に、温度センサ105からの取得頻度を変更する例である。なお、実施形態2を実現するためのハードウエア構成及び機能ブロック構成は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
以下に、図12を参照して、センサ値取得頻度決定部202が、実施形態2における画像表示装置100の起動後に、センサ値の取得頻度を決定する処理について説明する。
図12において、画像表示装置100の起動後、ステップS1201では、情報取得部203が画像表示装置100の各種情報を読み出す。ここでは画像表示装置100の表示パネル103について、マルチ画面表示モードに設定され、各画面に適用される画像処理が異なっているか否かを示す情報が読み出される。なお、ここでの画像処理とは画面ごとの輝度値、すなわち、画面の明るさ設定のことである。
ステップS1202では、センサ値取得頻度決定部202が、ステップS1201で読み出した情報に基づいて画像表示装置100の画面設定を判定する。マルチ画面表示モードに設定されかつ画面ごとの輝度値が異なる設定の場合はステップS1203へ遷移する。
ステップS1203では、情報取得部203が、蓄積媒体108から各画面の輝度値に関する温度上昇パターンを取得する。
一方、ステップS1202にて画面全体に同一の輝度値が設定されている場合は、情報取得部203は、ステップS1204にて単一の輝度値に関する温度上昇パターンを蓄積媒体108から読み出す。
ステップS1205では、画像表示装置100の起動後からの経過時間が、タイマ206により計測される。
ステップS1206では、センサ値取得頻度決定部202が、ステップS1205にて計測された起動後からの経過時間と、ステップS1203又はS1204にて取得した温度上昇パターンとに基づいてセンサ値の取得頻度を決定する。
なお、本実施形態においては、複数の輝度センサ104及び温度センサ105からセンサ値を取得する頻度を同一の取得頻度とするが、異なる取得頻度としてもよい。また、複数の輝度センサ104からセンサ値を取得する頻度を固定とし、センサ値取得頻度決定部202は、画像表示装置100の各種情報及び画像表示装置100の起動後の経過時間に基づいて、画像表示装置100に搭載される複数の温度センサ105からセンサ値を取得する頻度のみを決定してもよい。
ここで図13を参照して、ステップS1206でのセンサ値の取得頻度決定処理について説明する。なお、以下では、ステップS1202にて、画面ごとに異なる輝度値が設定されている場合について説明する。図13はマルチ画面表示モード時の表示パネル103における輝度センサ104及び温度センサ105のレイアウトを模式的に示している。輝度センサ104と温度センサ105はそれぞれ同数の15個ずつ表示パネル103上に配置されている。輝度センサ104と温度センサ105は表示パネル103上の同位置に1つずつ配置され、図13の1301から1315に示す箇所に均等に配置されている。また、図13は2画面分割表示状態であり、図13の1320で示す領域と1330で示す領域とで異なる輝度値が設定されている。図13の1320で示す領域は1330で示す領域よりもより高い輝度値が設定されている。一般的に輝度値が高い領域ほど、温度上昇の変化が急峻で、輝度値が低い領域ほど温度上昇が緩やかである。従って、図13の1320で示す領域はより温度上昇の変化が急峻であり、領域1330は緩やかである。
次に図14を参照して、画像表示装置100の内部の温度変化について説明する。図14は画像表示装置100の内部の複数の領域それぞれの温度上昇パターンを示している。図14に示すように、表示パネル103は、温度上昇速度の違いにより、領域1401、領域1402、領域1403の3領域に分けられる。領域1401は輝度値が高い領域であり、領域1401の温度変化が最も激しい。また、領域1403は輝度値が低い領域であるため、温度変化が最も緩やかである。領域1402は領域1401と領域1403の中間の温度変化となる。領域1401、領域1402、領域1403のそれぞれの領域における温度変化の温度上昇パターンはそれぞれ、図14(b)〜(d)のグラフ1411、1412、1413に示される。これらの温度上昇パターンは蓄積媒体108に予め記録されている。図14から、温度変化の激しい領域1401ではセンサ値の取得頻度を高くすることで、経過時間に応じた温度を正確に把握することが可能となる。
そして、センサ値取得頻度決定部202が、図15に示すセンサ値取得頻度から、各センサのセンサ値の取得頻度を決定する。取得頻度の決定処理は実施形態1において、図6を用いて説明した手順と同様である。図15の各センサのセンサ値取得頻度では、図14の領域1401に属するセンサに対し、最も単位時間当たりの取得回数が多くなっている。
図12の説明に戻り、ステップS1207では、ステップS1206にて決定された取得頻度がセンサ値取得制御部201に設定される。センサ値取得制御部201は設定された取得頻度に従って、輝度センサ104及び温度センサ105からセンサ値を取得する。
以上の実施形態2では、画像表示装置100の起動時において、画像表示装置100のマルチ画面表示モードにおける画面ごとの輝度値の違いを考慮したセンサ値の取得頻度を決定することが可能となる。これにより、画像表示装置100の画面ごとの輝度値が異なる場合であっても、常に正確な温度が測定可能となり、正確な輝度で表示するためのフィードバック制御が可能となる。
なお、定常状態へ遷移するまでの処理、及び通常時の輝度補正フィードバック制御に関する処理は、実施形態1の図10及び図11と同様である。
上述した実施形態2によれば、画像表示装置100のマルチ画面表示モードにおける画面ごとの輝度値の違いによる表示パネル103の温度上昇の変化を考慮した正確な温度の測定が可能となる。その結果、輝度センサ104からのセンサ値を高精度に補正でき、表示パネル103の輝度を適切にフィードバック制御できるようになる。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 表示部と、
    前記表示部の複数箇所に配置された温度特性を有する輝度センサと、
    前記表示部の複数箇所に配置された温度センサと、
    前記温度センサ及び輝度センサから温度値及び輝度値を取得する取得制御手段と、
    前記表示部の向き又は画面設定に基づいて、前記温度センサから取得する温度値の取得頻度を決定する決定手段と、
    前記温度センサから取得された温度値を用いて、前記輝度センサから取得された輝度値を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された輝度値を目標輝度値として前記表示部の輝度を制御する画像処理手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記決定手段は、前記表示部の向きが縦向きの場合と横向きの場合とで、前記表示部の所定位置に配置された温度センサからの取得頻度が異なるように決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記決定手段は、前記表示部の画面設定が、前記表示部を第1領域および第2領域に分割して表示するマルチ画面表示モードである場合に、前記第1領域に配置された温度センサからの取得頻度と、前記第2領域に配置された温度センサからの取得頻度とが異なるように決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. さらに、前記表示部の向きを示す情報、又は前記表示部の画面設定を示す情報を取得する情報取得手段を有し、
    前記決定手段は、前記情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記温度センサから取得する温度値の取得頻度を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記決定手段は、前記表示部の向き又は画面設定に応じて予め設定された前記表示部の温度上昇パターンと、前記画像表示装置の起動時からの経過時間に応じて前記取得頻度を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記決定手段は、前記表示部の温度上昇速度が他の領域に比べて大きい領域に配置された温度センサからの取得頻度をより高くすることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像表示装置。
  7. 前記温度センサ及び輝度センサは、前記表示部の同位置に1つずつ配置され、複数箇所に均等に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記決定手段は更に、前記輝度センサから取得する輝度値の取得頻度を決定し、前記温度センサから取得する温度値の取得頻度と、前記輝度センサから取得する輝度値の取得頻度とが同じになるように取得頻度を決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 表示部と、前記表示部の複数箇所に配置された温度特性を有する輝度センサと、前記表示部の複数箇所に配置された温度センサと、を有する画像表示装置の制御方法であって、
    前記温度センサ及び輝度センサから温度値及び輝度値を取得する取得制御工程と、
    前記表示部の向き又は画面設定に基づいて、前記温度センサから取得する温度値の取得頻度を決定する決定工程と、
    前記温度センサから取得された温度値を用いて、前記輝度センサから取得された輝度値を補正する補正工程と、
    前記補正工程により補正された輝度値を目標輝度値として前記表示部の輝度を制御する画像処理工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体。
JP2011289897A 2011-02-15 2011-12-28 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP5284457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289897A JP5284457B2 (ja) 2011-02-15 2011-12-28 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US13/358,666 US20120206426A1 (en) 2011-02-15 2012-01-26 Image display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030219 2011-02-15
JP2011030219 2011-02-15
JP2011289897A JP5284457B2 (ja) 2011-02-15 2011-12-28 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185478A true JP2012185478A (ja) 2012-09-27
JP5284457B2 JP5284457B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46636541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289897A Expired - Fee Related JP5284457B2 (ja) 2011-02-15 2011-12-28 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120206426A1 (ja)
JP (1) JP5284457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022017636A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 三星電子株式会社 光源装置、発光の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818547B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-18 キヤノン株式会社 バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置
TWI522534B (zh) * 2013-09-02 2016-02-21 揚昇照明股份有限公司 顯示器風扇控制裝置及方法
JP6308777B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-11 Eizo株式会社 寿命予測方法、寿命予測プログラム及び寿命予測装置
CN105206217B (zh) * 2015-10-27 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 显示处理方法、装置及显示器件
KR102557420B1 (ko) * 2016-02-17 2023-07-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 휘도 보상 장치
US10388201B2 (en) * 2016-09-19 2019-08-20 Apple Inc. Power cycle display sensing
WO2019043922A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 三菱電機株式会社 表示装置および表示制御方法
CN110310588A (zh) * 2019-06-27 2019-10-08 昆山国显光电有限公司 一种显示装置
CN111968596B (zh) * 2020-08-06 2021-08-03 Tcl通讯(宁波)有限公司 显示方法、装置、存储介质及移动终端
CN114495823A (zh) * 2022-01-11 2022-05-13 集创北方(珠海)科技有限公司 显示面板的亮度补偿方法、补偿装置及显示终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028697A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Canon Inc 液晶表示装置の映像信号処理回路及び映像信号補正処理方法
JP2004163870A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007316243A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその制御方法
JP2008249780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2010513944A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオードの制御方法と、対応する光センサ・アレイ、バックライト、及び液晶ディスプレィ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200303001A (en) * 2001-11-09 2003-08-16 Sharp Kk Liquid crystal display device
US20040207523A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Sa Corporation, A Texas Corporation Integrated campus monitoring and response system
JP4182930B2 (ja) * 2004-07-12 2008-11-19 ソニー株式会社 表示装置及びバックライト装置
US7483065B2 (en) * 2004-12-15 2009-01-27 Aptina Imaging Corporation Multi-lens imaging systems and methods using optical filters having mosaic patterns
US7528372B2 (en) * 2005-10-19 2009-05-05 Csi Technology, Inc. Apparatus and method for infrared imaging with performance algorithm
US8585213B2 (en) * 2009-05-28 2013-11-19 Transpacific Image, Llc Projection-type display and control thereof
US8400091B2 (en) * 2010-03-19 2013-03-19 Renesas Electronics America Inc. Voltage regulator and cooling control integrated circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028697A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Canon Inc 液晶表示装置の映像信号処理回路及び映像信号補正処理方法
JP2004163870A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007316243A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその制御方法
JP2010513944A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオードの制御方法と、対応する光センサ・アレイ、バックライト、及び液晶ディスプレィ
JP2008249780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022017636A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 三星電子株式会社 光源装置、発光の制御方法及びプログラム
JP7473411B2 (ja) 2020-07-14 2024-04-23 三星電子株式会社 光源装置、発光の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120206426A1 (en) 2012-08-16
JP5284457B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284457B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8953048B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US9383851B2 (en) Method and apparatus for buffering sensor input in a low power system state
KR20080040281A (ko) 디스플레이 시스템 및 이의 구동방법
TW201411438A (zh) 提升觸控取樣率的方法及觸控顯示裝置
KR20180065063A (ko) 표시 장치의 전원 제어 회로
US20080298721A1 (en) Apparatus and method thereof
US20200219429A1 (en) Region-by-region illumination control at display device based on per-region motion estimation
KR20060082652A (ko) 호스트 디바이스, 디스플레이 시스템 및 dpvl 패킷생성방법
KR102617564B1 (ko) 표시 장치 및 이의 동작 방법
JP2012194530A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20160098962A1 (en) Display device and driving method thereof
US20120147018A1 (en) Timing controller for liquid crystal panel and timing control method thereof
US11592708B2 (en) Compensation device for luminance uniformity and method thereof
JP2013024926A (ja) バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP2003255914A (ja) 液晶表示装置
TWI277052B (en) Liquid crystal display device
JP6633566B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
TWI427611B (zh) 過驅動值產生方法
CN114333711B (zh) 色温检测方法及装置、色温调节方法和显示设备
JP5182736B2 (ja) 液晶モニター装置、液晶モニターシステム、液晶モニター装置の制御方法
JP2015100035A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP6362897B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示制御方法
JP6102342B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び画像処理方法
JP6292897B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5284457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees