JP2012183582A - 製鋼用レードルの予熱装置 - Google Patents

製鋼用レードルの予熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012183582A
JP2012183582A JP2011226406A JP2011226406A JP2012183582A JP 2012183582 A JP2012183582 A JP 2012183582A JP 2011226406 A JP2011226406 A JP 2011226406A JP 2011226406 A JP2011226406 A JP 2011226406A JP 2012183582 A JP2012183582 A JP 2012183582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
heating element
preheating
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011226406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960528B1 (ja
Inventor
Eiko Yamada
山田榮子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011226406A priority Critical patent/JP4960528B1/ja
Priority to KR1020120031738A priority patent/KR20120094875A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4960528B1 publication Critical patent/JP4960528B1/ja
Publication of JP2012183582A publication Critical patent/JP2012183582A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/005Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like with heating or cooling means
    • B22D41/01Heating means
    • B22D41/015Heating means with external heating, i.e. the heat source not being a part of the ladle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/48Bottoms or tuyéres of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】耐火物を内装する製鋼用レードルを受鋼前に予熱するに際して、より低設備費で加熱効率を約20%から約80%に向上させて省エネルギーを図る。
【解決手段】レードルを断熱カバーで密閉して内部に抵抗発熱体を設け、容量に対応した大出力で耐火物を放射加熱する。出力に対応した発熱体表面積を特定し、発熱体を1600℃以上とし、耐火物表面を1250℃以上に予熱する。熱排ガスなしと断熱性と大出力とにより熱損比率が小さくなり高加熱効率が得られる。高速加熱によりアーク溶解炉サイクルと同時間内で予熱されるので安価な夜間電力のみで運転可能となる。電源設備には既設のレードル精練用のアーク式再加熱装置の電源を切替転用する。
【選択図】 図2

Description

本発明は製鋼用のレードルを受鋼前に予熱する装置に関している。
製鋼用のレードルは有底円筒状の鉄皮容器に断熱材を内張りし、さらその内側に耐火物が内張りされて構成されている。耐火物施工後は受鋼時に含水分による爆発や沸騰を避けるため乾燥される。さらに溶鋼による耐火物への熱衝撃を和らげるため内壁面が約1000℃になるよう予熱される。予熱温度が低いと受鋼後の溶鋼の冷却が過大になって品質管理上好ましくないこと、壁面・底面に溶鋼が固着して種々の事故を誘発すること等作業上の問題が頻発する。
一度受鋼したレードルでは次の受鋼までの時間が短い場合、予熱は短時間で済まされたり省略される。予熱作業にはバーナーが使用される。予熱の程度は工場により異なるが予熱温度が高いほど以後の溶鋼処理が安定し、且つ溶鋼の過剰な事前昇温を避けることができる。
特許文献1にはレードルを高温予熱する効果が説明されている。耐火物表面温度を従来行われていない1200℃以上に、且つ耐火物内温度勾配が直線的になるよう充分に予熱、望ましくは溶鋼と同一温度まで予熱することにより溶鋼の冷却が格段に低減する。その結果出鋼温度を下げることができ、1)省エネルギーが得られること、2)精錬温度を低位に誘導して脱酸水準が向上すること等が記載されている。
近年屑鉄を原料とする電炉業界ではコスト低減を目的に、電気炉の熔解能力(kW)を強化して操業時間を短縮し、単価の安い夜間電力のみを使用するいわゆる夜間専業方式の操業がなされている。この場合、昼間で冷えたレードルは夜間の始業に当たり充分予熱しなければならない。回分式で出鋼される溶鋼を連続して連続鋳造するには通常2,3台のレードルが循環使用される。従って毎日2,3台を予熱しなければならない。これは夜間専業方式の不利な一面である。
レ−ドル予熱における問題は燃料消費の無駄が大きいことである。加熱効率(=所定蓄熱量/消費熱量)を実測すると約15%であり極めて低い。その原因は以下である。
1)バーナーは大量の熱排ガスを発生するので本来加熱効率が低い。
2)耐火物は伝熱性が低く鋼材のように急速に昇温せず長時間を要し排熱が増加する。
3)被加熱物の構造に問題がある。加熱炉のように効率を考慮した構造ではなく単純なバケツ状であるから火炎が効果的に流れず多くが瞬時に吹き出る。
4)同様に被加熱物の大きな熱容量に対して相応のバーナー出力(kcal/h)が必要だが、燃焼空間容積が相対的に大きくないので火炎の吹き出しが多くなる。
5)底面の昇温が遅れ無駄が増加する。
6)耐火物表面が1200℃を越えて上昇してくると火炎との温度差が小さくなり伝熱性が低下して無駄が増加する。
加熱効率を改善するため排熱を回収し燃焼空気を予熱する蓄熱式バーナー、通称リジェネバーナーが普及している。この場合バーナー自体の効率は改善されるがそれでもレードル予熱における効率は25%を越えられない。
特許文献2にはレードルを断熱カバーにより密閉し、内部空間でアークを発生させてレードルを予熱する方法が開示されている。当方法を理想的に実施すると加熱効率の大幅向上が期待されるが定量的説明が無く、又今日でも応用されていない。
アーク加熱にしろ抵抗加熱にしろ熱排ガスの無い電気加熱が予熱に全く使用されていない理由を検討すると、
1)電気加熱炉の加熱効率は必ずしも良くないことが経験的に知られていること、
2)電気料金が燃料と比較して割高であること、夜間電力を使用しようとしても夜間操業前に予熱が必要で処理タイミングが合わない、
3)必要出力を概算すると数千KWになり、高価な重電設備を勘案すると不採算になる、
4)高温予熱に適切な設備が開発されていないこと等が挙げられる。
予熱において省エネルギーを図るには上記4点の問題を解決しなければならない。
第1の問題の加熱効率について検討する。種々の電気加熱炉の加熱効率を調査すると回分式、連続式によらず高々約40%である。その原因は、被加熱物への伝熱は壁面からの放射のみで大きくない(火炎よりも劣る)ため必然的に炉体が大きくなって放熱が増加すること、開口部があること、炉体昇温に大きな熱量を要すること、その結果被加熱物に必要な熱量に対して炉温維持に必要な熱量が肥大しているからである。
加熱効率に関するレードルと電気加熱炉の上記の比較は正確ではない。後者の炉体昇温分に対して加熱効率を比較すべきである。当該部分の加熱効率を見るとさらに低位になっている。その原因は、生産能率(t/h)を基準に設定される加熱能力(kW)に対して炉体熱容量が既述の理由で過大になっており、準備の昇温に長時間(通常数時間)を要して、その間の無駄熱が増加するからである。
この事実から炉体の加熱効率(レードルの予熱の効率に相当)を向上させるには、加熱能力(kW)を思い切って『大出力』とし、短時間で昇温すれば良いというヒントが得られる。熱収支の概算から加熱効率80%は不可能ではなさそうである。
第2のエネルギー単価について検討する。大口需要家についてMcal当たりのエネルギー単価を比較すると、LNGは約6円、灯油は約8円に対して、電力は昼夜連続の場合約14円だが夜間専業では約7円になる。それぞれ大差が無くなる。従って予熱装置も夜間専業に組み込むことができれば競争可能となる。
この場合の問題は、夜間時間帯開始と同時にアーク溶解炉が稼働開始する。約1時間後に出鋼となるがそれまでにレードル予熱が完了していなければならない。従来のように予熱に数時間をかけることはできない。溶解時間以内が必要条件となる。ここから従来以上数倍の実効加熱能力が必要となる。これは第1の問題の解決策『大出力』と整合する。
第3の問題である電源関連設備費用に関して、省エネ期待値に対して重電の市場価格では採算が低く半額以下が求められる。格安中古品から組み立てることも考えられるが、間尺に合う部品は見つかりにくい。何故設備費が過大になるのか細かく検討すると、数千kW・数万Aの大電流を処理する場合、回路の開閉時のアーク発生の防止対策が不可欠であり高価であること、衝撃的な入出力を緩和する制御器が必要になること、変電所からの配電工事が必要となること他弱電のように簡単には行かないことが解った。
第4の問題即ち実用し得る電気による高温予熱装置の開発とその経済性である。
第1案として既述のアーク加熱方式では、充分な出力と熱源の高温化に関しては合格であるが、アークの点火と制御、昇降機構、気密性、ホットスポットの分散、電極棒からの放熱、ガスの噴出等設備・作業上の問題が大きく且つあまりに多い。実施されない理由が解る。
第2案として抵抗加熱方式では、参考事例として超高温ヒーター(Mo化合物を使用した発熱体で通称カンタルヒーター)が候補となる。耐用上限は1700℃、炉内温度1600℃以下、単位出力は最大20kWが市販されている。 必要本数・必要設置スペース・ヒーター単価及び耐久性・耐破損性等を考慮すると実用は設備費用上及び消耗費上とても困難と判明した。同様にSiCを発熱体とした場合、炉の使用上限温度は1100℃で同様に本目的には不十分である。当着想を実現するには高温且つ高出力熱源を具備するコンパクトで耐久性があり、消耗が少ない低廉な設備・発熱体の開発が不可欠となる。
種々の抵抗発熱体を検討した結果、アーク炉用の黒鉛電極棒が意外に低廉・強固で且つ2000℃以上にも耐え、酸化消耗のみが問題と解った。当問題を解決した上、さらに発熱体の構造等工夫次第によっては応用可能との見通しを得た。
公開特許公報2004−115823 公開特許公報昭52−143923
以上述べたように、溶解炉から溶鋼をレードルに移送するに当たり、該レードルの耐火物は事前に充分予熱することが必要であり、予熱温度が高いほど省エネルギーと品質に有利である。予熱手段にはバーナーが使用されているが予熱しにくい構造と性質のため加熱効率は15〜25%と極めて低く無駄が多い。本発明は当該予熱の高温化と省エネルギーを目的とする。該目的達成のため実用性の高い方法と設備によって加熱効率を80%以上、加熱温度1200℃以上とすることを解決すべき課題とする。
当課題を解決するため加熱方法としては、1)効率強化の第1条件として熱排ガスの少ない電気加熱方式を採用する、2)第2条件として無効熱比率を下げるため加熱装置の実効出力を従来の数倍に強化する[結果としてエネルギー単価の有利な夜間専業(溶解炉作業時間内で予熱)が可能となる]、3)第3条件として無効熱を削減するよう内外対流の抑制と断熱強化を講ずる。
他方加熱装置本体及び作業面として、1200℃を越える高温予熱に有利で且つ耐久性のある高温熱源として抵抗発熱体の材質と構造及び使用環境に工夫を加える。
設備費の過半を占める電源設備に関しては、他用途に使用されている電源を転用する。転用に際して電源と発熱部が電気的・機械的に整合するよう工夫する等を講じた。
第1の発明は、直立する有底円筒状の製鋼用レードルを受鋼前に上方開口部を耐火断熱性のカバーで覆って予熱する装置において、予熱装置が、該カバーに設けた抵抗発熱体を該レードルの内部空間に配置してレードル耐火物表面を放射加熱する加熱装置と、レードル精練時の再加熱用に既設されているアーク加熱装置の電源を適時切替転用した該加熱装
第2の発明は、加熱装置の出力P(kW)をレードルの容量W(t)に対して下記(1)式に基づいて設定し、該発熱体の表面積A(m2)を該発熱体の温度T(℃)に対して下記(2)式に基づいて設定することを特徴とする第1発明に記載した製鋼用レードルの予熱装置である。
P≧170×W2/3 −−−−−(1)
A≧P/(1.7T−2400) −−−−−(2)
第3の発明は、抵抗発熱体の材質を黒鉛とし、該抵抗発熱体の温度を1600℃以上とし、カバーによる覆いを密閉状とし、内部を非酸化性又は還元性雰囲気とすることを特徴とする第1発明又は第2発明に記載した製鋼用レードルの予熱装置である。
述語の定義は以下とする。
1) 耐火断熱性カバーとは、発熱体の発熱部や耐火物から外部への断熱だけではなく発熱体基部から漏出する熱に対しても断熱機能を持つ図1中の9の保温箱を含む。
2) 加熱装置の出力Pとは、電源から発熱体に導入される電力である。
3) レードル容量Wとは、収容量の公称設計値である。
4) 発熱体の表面積とは、発熱部の表面積であり発熱体の基部(断面積が発熱部の数倍でほとんど発熱しない)のそれを除く。
5) 密閉状とは、対流で内外に空気が循環しない程度であり、雰囲気が維持される程度とする。
6) 耐火物表面温度とは壁面及び底面を対象とし、表面から内部に向かって直線的温度勾配を持つ状態での温度とする。加熱中は表皮の昇温が先行していて直線的でない。加熱を停止すると数分で勾配が直線的になる。測定方法としては通電停止1分後の値とする。
1) レードルの予熱に対して加熱効率(=耐火物への蓄熱量/消費熱量)は下記理由により従来の数倍となる80%以上が得られ省エネルギーに寄与する。
a: 電気抵抗加熱を採用するので熱排ガスが無く入熱の大部分が耐火物へ移行する。
b: 耐火断熱性の密閉状カバーにより漏出熱は主に耐火物通過分となり低減される。
c: 加熱の実効出力が従来の数倍に強化され短時間で処理されるので漏出熱比率が低 下する。
2) 高温予熱が下記理由により可能になって一層の省エネルギーが得られる。
a: 発熱体は大きな実効出力を持つこと、該出力が効果的に耐火物へ移行するよう発熱体は充分な表面積を持つこと、耐火物表面温度が1200℃を越えても伝熱性を保持する1600℃以上の高温発熱体を持つことから1300℃以上望ましくは溶鋼温度約1600℃まで予熱可能となる。
b: 高温予熱により溶鋼の冷却が小さくなり、それに起因して出鋼温度が下げられて省エネルギー、又は低温出鋼再加熱方式では再加熱量の低減により省エネルギーが可能となる。これは加熱効率がアーク式溶解炉では約60%、レードル再加熱(アーク式)では約40%、本発明の方法では約80%であることから帰結される。
3) 高温予熱の他の効果として精錬温度が低位へ誘導され脱酸水準が向上する。
4) コスト面では、実効加熱出力が大幅増強され予熱時間は溶解炉と同期させることができるので夜間電力が使用でき、電力単価が約半減する。黒鉛発熱体の酸化消耗は雰囲気制御により0.01kg/kWh以下に削減されコスト負担は大きくない。
5) 設備は数千kWの電源と発熱体1式と断熱カバーと昇降機構から成り、比較的簡素で電源設備を除いて高価ではない。
6) 最大の問題である電源設備費に関しては、レードル精練時に使用されるアーク式再加熱装置(通称レードルファーネス)の電源が切替使用されるので配線工事費に限定され大幅に削減される。
7) 夜間電力は原子力発電比率が高いのでCO2 削減に寄与する。
本願発明のレードル予熱装置の本体部分である加熱装置の概略図である。 本願発明のレードル予熱装置の全体概略図である。 本願発明の加熱装置の結線方法を示し、Aは3相星形負荷の場合で、Bは3相電源を単相で使用する場合である。 放射伝熱量に及ぼす発熱体温度と壁面温度との関係を示す。
図1に従って予熱装置の要所を説明する。製鋼用レードル1は外皮が鉄皮2であり、その内側には耐火断熱材3が、さらに内側には耐火物4が重層されて構成されている。
予熱装置の本体である加熱装置0は、レードルの上方開口部を密閉する耐火断熱性のカバー6と、該カバー6を貫通してレードル内部空間に配置される抵抗発熱体5と、該発熱体5に通電する3相電源接続部8と、該発熱体5の基部7からの漏熱を防止する保温箱9と、該カバーをレードルから着脱するための昇降旋回機構11(図2)と、機側制御盤(図2)12とから構成される。発熱体5は相数の複数倍の黒鉛棒で構成され、各相間を下端側では黒鉛、上端では導体でそれぞれが直列結線になるよう接続される。
図2は予熱装置の全体構造を示す。電源設備10は、配電ブスバー13と、回路転轍器14と、回路遮断器15と、LF電源変圧器16から構成される。LF(Ladle Furnace)とはアークにより再加熱されるレードル精練装置の通称で多くの製鋼工場に付設されている。
回路転轍器14は電源変圧器16からの電流を当該設備の予熱装置0へ、又は既存のレードル精練用のアーク再加熱装置18へ切り替える機能を持つ。回路遮断器15は大電力を瞬時に開閉する機能を持つ。電源変圧器16の容量は、処理する溶鋼量に比例し通常5000〜20000kVAであり、レードル予熱に必要とされる容量の2倍以上である。即ち容量上では転用には充分な能力がある。
次ぎに当予熱装置の構成条件について説明する。夜間操業の始業に当たりレードルの耐火物は昼間で約200℃以下に冷却されている。受鋼前に該カバー6を該レードル1に上置して通電し、耐火物表面温度を約1000℃以上、望ましくは1300℃〜1600℃に、約1時間以内で急速予熱する。それには加熱装置の出力P(kW)は必要充分な大きさにしなければならない。
出力P(=電圧×電流、kW)はレードル容量W(t)に関係した(1)式に基づいて決定される。
P≧170×W2/3 −−−−−(1)
上記の式の下限の出力であれば、例えば30トンのレードルの場合、出力1700kWで、加熱効率80%で、耐火物を平均200℃から表面約1000℃(平均約800℃)に1時間で昇温することができ作業上支障のない従来の水準に達する。
抵抗発熱体から耐火物への伝熱は大部分が放射に依存するので発熱体の表面積に比例する。必要出力と上記の伝熱量は均衡しなければならない。従って上記出力を支える表面積A(m2)は出力P(kW)と発熱体の温度T(℃)に関係して(2)式に基づいて決定される。
A≧P/(1.7T−2400) −−−−−(2)
上記の式の下限の表面積であれば、例えば30トンのレードルの場合、出力1700kW、発熱体の設定温度1700℃(又は2000℃)に対して必要表面積Aは3.4m2(又は1.7m2 )となる。
上記式に示されるように温度(T)が高いほど表面積(A)の削減(ひいては発熱体の質量削減)に有利である。適性範囲として1600℃以上とする。1600℃未満では必要表面積が過大で設備費・消耗費とも不都合になる。
このような高温に耐える発熱体としては金属系では無理で化合物系に限定される。Mo化合物(商品名カンタルヒーター)と黒鉛しか見当たらない。前者では細径で1m長のU型ユニットが市販されているが単位出力は数kWしかなく、且つ高価で且つ脆弱であるため本発明の目的にはとても応用することはできない。
本発明では黒鉛と特定する。理由として低単価であること、強度、衝撃、熱応力に優れることである。発熱体の材質を黒鉛とする場合の問題は、500℃以上で使用すると酸化消耗することである。従って雰囲気を非酸化性又は還元性にする必要があり、当然本発明に組み込まれる。当業者には特に困難ではない。
耐用上限とし2300℃の事例があるが本目的に対する問題は明確ではない。
回路と発熱体の構造・寸法は以下の5関係式(3相交流の場合上式は多少変わる)で結ばれ、発熱体と電源の仕様が固まる。
I=√(P/R) −−−−−(3)
E=I×R −−−−−(4)
R=μ×n×L/S −−−−−(5)
S=π/4×d2 −−−−−(6)
A=n×π×d×L −−−−−(7)
ここで記号の意味とその単位は以下である。
I:電流(A)、P:出力(kW)、R:抵抗(Ω)、E:電圧(V)、μ:黒鉛抵抗率(Ωm)、n:発熱体本数、L:発熱部長さ(m)、S:発熱体断面積(m2)、d:発熱体直径(m)、A:発熱体表面積(m2
問題はn=1の場合、抵抗R値が過小、電流I値が過大になり、低電圧・大電流の電源変圧器を要することになり、出力上問題の無いアーク再加熱炉の電源でも適応することができなくなることである。従ってR値を上げることが不可欠になる。その目的のため本数nを過大、発熱体直径dを過小にすると消耗・耐久上の問題が過大になる。適性条件の解明が課題となり、既存変圧器の電圧・電流仕様に適合させるように発熱体の構造・寸法・本数nとその接続方法を設定しなければならない。直列結線が有利である。
図3は発熱体の結線方法を示し、3相交流をそのまま使用する場合、発熱体6本(n=2)を星形結線すると発熱体と電源変圧器の回路特性が整合して大変都合がよい。単相で使用する場合は4本を直列結線するとやはり都合良く整合する。
以上は主に装置の内容であるが次ぎに操業方法について説明する。
本発明の予熱装置は夜間操業開始時に溶解炉と同時に稼働させる。通電に先立ち造滓材の石灰の一部と炭材をレードル底部に装入する。通電により発熱体が急速に昇温する。2000℃に維持するよう電圧を制御する。レードル耐火物は前日操業の残熱約200℃から加熱され同時に石灰も加熱される。石灰からCO2ガスが発生し、炭材と反応してCOガスに改質され、還元性雰囲気が形成され黒鉛の酸化消耗が抑制される。
予熱とともに耐火物表面温度は上昇し内部は傾斜状の分布になる。経験的に表面温度が1000℃以上になると作業上の不都合は無くなる。耐火物平均温度は約800℃になる。表面温度が約1300℃近辺になると付着スラグの一部が溶解し底部に流れ落ちる。装入した石灰は該スラグを固着させノズルや通気プラグを損傷させない機能も持つ。受鋼直前まで通電し、停止後直ちに受鋼する。通電時間は溶解炉とほぼ同一で約1時間である。
当該予熱時間において従来以上に予熱を強化すると受鋼後の溶鋼の冷却が減少する。その結果出鋼温度を下げる、又は受鋼後の再加熱量を少なくすることが可能になる。
次ぎに以上述べた装置と作業方法の要点の根拠を説明する。
必要出力Pを算出する(1)式の根拠に対して:
耐火物厚さは容量に関わらずほぼ同程度であるから予熱すべき耐火物量はレードル内面積に比例、即ち容量の2/3乗に比例、従って必要出力は(1)式の構造になる。次ぎに比例係数は容量30トンのレードルにおいて作業上支障のない水準の実績値を基に熱精算を加えて決定した。
抵抗発熱体の必要表面積Aを算出する(2)の根拠は以下である。
発熱体の出力Pは放射伝熱量P’(kcal/h )と均衡し、下記ステファン・ボルツマン式に依存する。
P’=4.9εA(θh4−θw4)×10-8
ε:放射率、A:表面積(m2)、θh:発熱体温度(K)、θw:壁面温度(K)
ここでθwを1200℃とし、
θhが1700℃の場合は、P(kW)≒ 500×A
θhが2000℃の場合は、P(kW)≒1000×A となる。
この間はほぼ直線に近似することができるので発熱体温度Tと出力と表面積の関係を(2)式で近似させた。
図4には放射伝熱量に及ぼす発熱体温度と壁面温度の影響を示す。
加熱効率80%以上の根拠について説明する。消費熱量は有効分として耐火物への蓄熱と無効分としての熱損に分かれる。
熱損は、密閉状であるからカバーを含め耐火断熱壁を貫通する熱流束Q’と、密閉とは言え避けられない通気分Q"と、発熱体昇温分Qhと、カバー蓄熱分Qcから成る。Qh,Qcはほぼ定数であるがQ’、Q”は予熱時間に比例して増加する。従って定性的には出力が小さく予熱時間が長くなるほど加熱効率が低下することが解る。
定量化へ向けて試算する。貫通熱流束Q’は鉄皮温度の実測から算出される。30トンのレードルでは、Q’は約80Mcal/h以下、Q”はその数分の1、発熱体分Qhは約60Mcal,カバー蓄熱分Qcは約70Mcalで、1時間で処理する場合、出力1700kWに対して約270kW、約16%が無駄となっている。なお石灰昇温分はいずれ投入しなければならない有効熱である。加熱効率80%は充分可能であることが解る。
予熱強化が熱経済上いかに有利かを説明する。アーク式溶解炉の昇温加熱効率は約60%、レードル内溶鋼のアーク式再加熱の効率は約40%とされる。他方本発明のレードル耐火物の加熱効率は約80%である。溶鋼の直接昇温よりも容器の事前の昇温且つ効果的昇温による溶鋼冷却の低減の方が有利であることが解る。
以上から予熱装置の出力をより大きくし、耐火物をより高温に予熱し、受鋼後の溶鋼の冷却を小さくして全体で電力消費を削減することがより望ましい。
予熱強化により出鋼温度を下げ、精錬温度を下げることは、レードル精練の主目的である脱酸に対しても有利である。なぜなら脱酸温度が低いほど平衡酸素量が低下し、脱酸が進行し易くなるからである。他に耐火物耐久にも有利である。
発熱体について検討する。黒鉛を使用する場合、問題は抵抗率(Ωm)が他の化合物系発熱体に比較して桁違いに小さいことである。そのため所定出力を得るには電流値を極端に大きくするか、発熱体断面積を小さくして必要抵抗値を確保しなければならない。
電流値が10万アンペア程度になると導体断面積が過大になってアーク溶解炉と同様以上の構造になり設備費用上無理となる。
他方発熱体断面積を小さくする方法は既述の必要表面積に反するだけでなく、強度・耐久性や消耗による交換頻度からも好ましくない。解決案として発熱体を薄板状にする等は耐久面から不適切である。
発明者は実用に耐えるよう発熱体を太径棒状に構成し、発熱体断面積Sと必要表面積Aが整合する条件を種々試算した結果、発熱体を図3に示す構造にすることによって解決した。即ち発熱体5を偶数本懸垂させて必要表面積を確保し、それぞれを単相直列結線にすることにより回路抵抗を増加させ、電流値を許容範囲に抑制することができた。
電源として既設のレードル精練用のアーク再加熱装置を転用する際、初回チャージのレードル予熱時は精練再加熱時と異なり問題ないが、2チャージ目は初回分の精練と重なる。併用は実施不能に思えるがその対策は以下である。加熱装置の出力を大きめに設計・設定して時間不足を補い、負荷が重複する際には通電を頻繁に切り替える。再加熱側は通常設備余力があり最大値に設定すること、予熱強化の効果として再加熱の負荷・時間が軽減されることにより解決される。再加熱の切電時にはガス撹拌を強力にすること(通電時にはアーク不安定でできない)により加熱と撹拌を効果的に組み合わせることがレードル精練の賢明な操業方法である。
容量90トンのレードルの予熱に対してどのように適用するか説明する。出力は最少3400kWとなるがより高温に予熱するには4000kWとなる。さらに予熱時間不足にも対処するため6000kWとする。発熱体は常用2000℃とし、必要発熱体表面積は6.0m2となる。発熱体の実効長さは内壁高さの約70%として2.8mとし、本数を合計6とすると発熱体の直径dは0.11mとなる。結線を図3AのようにYとすると1相の抵抗値(μ=6×10-6とする)は2本の直列結線であるから約0.0035Ωとなり、必要電圧は145V、必要電流は24000Aと算出される。電圧が100〜500V,電流値Iが10〜40kAは既設の再加熱装置の調整可能範囲にあり、上記値は極めて好ましい整合性を示す。
本願発明は、既存の製鋼工場のレードル整備場に設置されているバーナーに容易に且つ採算良く代替させることができる。
0:抵抗加熱装置 1:製鋼用レードル 2:鉄皮 3:耐火断熱材 4:耐火物 5:抵抗発熱体 6:耐火断熱カバー 7:発熱体基部 8:電源接続部 9:保温箱 10:電源設備 11:昇降旋回機構 12:機側制御盤 13:配電ブスバー 14:回路転轍器 15:回路遮断器 16:LF電源変圧器 17:配電ケーブル 18:LF再加熱装置
第1の発明は、直立する有底円筒状の製鋼用レードルを受鋼前に上方開口部を耐火断熱性のカバーで覆って予熱する装置において、予熱装置が、該カバーに設けた抵抗発熱体を該レードルの内部空間に配置してレードル耐火物表面を放射加熱する加熱装置と、レードル精練時の再加熱用に既設されているアーク加熱装置の電源を適時切替転用した該加熱装置の電源とから成ること特徴とする製鋼用レードルの予熱装置である。
上記式に示されるように温度Tが高いほど表面積Aの削減(ひいては発熱体の質量削減)に有利である。適性範囲として1600℃以上とする。1600℃未満では必要表面積が過大で設備費・消耗費とも不都合になる。
回路と発熱体の構造・寸法は以下の5関係式(3相交流の場合上式は多少変わる)で結ばれ、発熱体と電源の仕様が固まる。
I=√(P/R) −−−−−(3)
E=I×R −−−−−(4)
R=μ×n×L/S −−−−−(5)
S=π/4×d2 −−−−−(6)
A=n×π×d×L −−−−−(7)
ここで記号の意味とその単位は以下である。
I:電流(A)、P:出力(kW)、R:抵抗(Ω)、E:電圧(V)、μ:黒鉛抵抗率(Ωm)、n:1相当たりの発熱体本数、L:発熱部長さ(m)、S:発熱体断面積(m2)、d:発熱体直径(m)、A:発熱体表面積(m2
抵抗発熱体の必要表面積Aを算出する(2)の根拠は以下である。
発熱体の出力Pは放射伝熱量P’(kcal/h )と均衡し、下記ステファン・ボルツマン式に依存する。
P’=4.9εA(θh4−θw4)×10-8
ε:放射率、A:表面積(m2)、θh:発熱体温度(K)、θw:壁面温度(K)
ここでθwを1200℃とし、
θhが1700℃の場合は、P(kW)≒ 500×A
θhが2000℃の場合は、P(kW)≒1000×A となる。
この間はほぼ直線に近似することができるので発熱体温度Tと出力と表面積の関係を(2)式で近似させた。
図4には放射伝熱量に及ぼす発熱体温度と壁面温度の影響を示す。

Claims (3)

  1. 直立する有底円筒状の製鋼用レードルを受鋼前に上方開口部を耐火断熱性のカバーで覆って予熱する装置において、予熱装置が、該カバーに設けた抵抗発熱体を該レードルの内部空間に配置してレードル耐火物表面を放射加熱する加熱装置と、レードル精練時の再加熱用に既設されているアーク加熱装置の電源を適時切替転用した該加熱装置の電源とから成ることを特徴とする製鋼用レードルの予熱装置。
  2. 加熱装置の出力P(kW)をレードルの容量W(t)に対して下記(1)式に基づいて設定し、該発熱体の表面積A(m2)を該発熱体の温度T(℃)に対して下記(2)式に基づいて設定することを特徴とする請求項1に記載した製鋼用レードルの予熱装置。
    P≧170×W2/3 −−−−−(1)
    A≧P/(1.7T−2400) −−−−−(2)
  3. 抵抗発熱体の材質を黒鉛とし、該抵抗発熱体の温度を1600℃以上とし、カバーによる覆いを密閉状とし、内部を非酸化性又は還元性雰囲気とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した製鋼用レードルの予熱装置。
JP2011226406A 2011-02-17 2011-10-14 製鋼用レードルの予熱装置 Expired - Fee Related JP4960528B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226406A JP4960528B1 (ja) 2011-02-17 2011-10-14 製鋼用レードルの予熱装置
KR1020120031738A KR20120094875A (ko) 2011-02-17 2012-03-28 제강용 레이들의 예열방법과 예열장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031608 2011-02-17
JP2011031608A JP4903903B1 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 製鋼用レードルの予熱方法
JP2011226406A JP4960528B1 (ja) 2011-02-17 2011-10-14 製鋼用レードルの予熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4960528B1 JP4960528B1 (ja) 2012-06-27
JP2012183582A true JP2012183582A (ja) 2012-09-27

Family

ID=46060732

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031608A Expired - Fee Related JP4903903B1 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 製鋼用レードルの予熱方法
JP2011226406A Expired - Fee Related JP4960528B1 (ja) 2011-02-17 2011-10-14 製鋼用レードルの予熱装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031608A Expired - Fee Related JP4903903B1 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 製鋼用レードルの予熱方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4903903B1 (ja)
KR (1) KR20120094875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103394679A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种钢包加盖保温方法
JP2014117714A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 取鍋予熱装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389548B1 (ko) 2013-05-20 2014-04-25 (주)신우베스틸 레들 예열수단 및 이를 이용한 레들 예열장치
KR101524844B1 (ko) * 2013-09-11 2015-06-24 (주)신우베스틸 레들 예열장치
KR101469255B1 (ko) * 2014-03-25 2014-12-10 (주)신우베스틸 레들 예열수단
JP5832588B2 (ja) * 2014-05-08 2015-12-16 日本坩堝株式会社 取鍋加熱装置
JP5690015B1 (ja) * 2014-09-10 2015-03-25 榮子 山田 タンディシュ内溶鋼の加熱方法
CN106270470B (zh) * 2015-05-28 2019-03-26 鞍钢股份有限公司 一种钢包烘烤装置的烘烤方法
CN112276068B (zh) * 2020-10-27 2022-02-18 宜昌船舶柴油机有限公司 耐火水泥浇注包电热烤包装置及制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE408472B (sv) * 1976-05-24 1979-06-11 Asea Ab Sett for vermning av skenkar
US4304986A (en) * 1980-07-21 1981-12-08 Esco Corporation Electric heating apparatus for foundry ladle
JP5554085B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-23 日本碍子株式会社 加熱装置の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117714A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 取鍋予熱装置
CN103394679A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种钢包加盖保温方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120094875A (ko) 2012-08-27
JP2014065039A (ja) 2014-04-17
JP4960528B1 (ja) 2012-06-27
JP4903903B1 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960528B1 (ja) 製鋼用レードルの予熱装置
US3949151A (en) Arc furnaces
US20180340734A1 (en) Electric arc furnace and method of operating same
CN102020411A (zh) 感应加热式非金属熔炼方法及其所采用的系统
CN109680137B (zh) 一种开启式扁圆钢热处理炉
CN2859418Y (zh) 一种直流电弧感应炉
CN207113586U (zh) 加热与搅拌互锁型电磁翻腾搅拌炉
CN202747785U (zh) 一种工频感应双熔池熔炼保温熔铝炉
CN211233948U (zh) 一种吹氩型电炉盖
CN100451514C (zh) 一种直流电弧感应炉
CN104344711A (zh) 分体式炉盖
CN104613759B (zh) 浸没式加热镁熔炼炉
CN87102657A (zh) 工频电阻感应炉
CN203203392U (zh) 一种新型节能烧结中频炉
KR20000008489U (ko) 가스 전기 겸용 용해 보온로
CN217844706U (zh) 一种水冷电炉
Kiselev et al. Effectiveness of using oxygen-gas burners in modern arc steelmaking furnaces
Lupi et al. Arc Furnaces
CN201096451Y (zh) 一种节能性熔化中频炉
CN211438082U (zh) 一种能够保温或升温的金属包精炼装置
Gripenberg et al. Six Years Experience from Low-Temperature Oxyfuel in Primary and Re-Melting Aluminium Cast Houses
Tuluevskii et al. New possibilities of Consteel furnaces
EP0922775B1 (en) Method and installation for steel production
CN102041349A (zh) 采用感应炉冶炼钢的方法
Krasnyanskii et al. Improvement of the thermal operating conditions of steel-teeming ladles

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees