JP2012182014A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182014A
JP2012182014A JP2011044199A JP2011044199A JP2012182014A JP 2012182014 A JP2012182014 A JP 2012182014A JP 2011044199 A JP2011044199 A JP 2011044199A JP 2011044199 A JP2011044199 A JP 2011044199A JP 2012182014 A JP2012182014 A JP 2012182014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
light source
reflecting mirror
source device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011044199A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Futakuchi
大督 二口
Toshiya Ukai
俊哉 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2011044199A priority Critical patent/JP2012182014A/ja
Publication of JP2012182014A publication Critical patent/JP2012182014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高圧水銀ランプと、この高圧水銀ランプを取り囲むとともに、放射光のうち紫外光を反射するとともに可視光を透過する凹面反射鏡よりなる光源装置において、高圧放電ランプに給電するための給電線を接続する給電端子が、反射鏡を透過してくる赤外光を含む可視光によって加熱されて酸化してしまうことがないような構造を提供することである。
【解決手段】前記高圧放電ランプの封止部から延びるリードに接続された給電線が接続される給電端子を反射鏡背面側において、該反射鏡を透過してくる可視光に照射されることのない位置に設置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子や液晶表示基板の製造用の露光装置の光源として使用される光源装置に関するものである。
従来、半導体素子や液晶表示基板の露光装置に用いられる光源として、主に数kWから数10kWの大型の超高圧水銀ランプが用いられてきた。これらの光源は、信頼性も高くかなり以前から用いられている。しかし、近年、液晶表示基板の更なる大面積化が要求されており、それに伴って露光装置においても光照射領域の拡大が望まれており、光源の大型化も要求されている。光源は、1kW程度の高圧水銀ランプから使用され始め、現在は、液晶露光用光源に25kWの高圧水銀ランプを1個使用している。今後さらに大型化が要求されるが、光源の大型化はランプを構成するバルブや電極材料の大型化に直結し、製造コストと製作工数の大幅な増加に繋がり、超高圧水銀ランプの大型化は限界に近づきつつある。
その対策として、例えば、特開2006−324435号公報(特許文献1)に記載されているように、1個の大型のランプではなく、小型の超高圧水銀ランプと反射鏡を組み合わせた光源装置を複数個用いることが提案されている。
このような露光装置に使用されている光源装置としては、特開2006−172810号公報(特許文献2)に開示されているような光源が用いられる。
図3にその構造が示されていて、高圧放電ランプ1は、反射鏡2の光軸に沿って配置されており、一方の後方封止部3bが反射鏡2の首部4の開口に挿入されて該反射鏡2の背後に突出し、他方の前方封止部3aは反射鏡2の内部空間に伸び出している。
前記後方封止部3bは反射鏡2の首部4に接着剤によって取り付けられたベース5に、接着剤により固定されている。
前記高圧放電ランプ1の両端の封止部3a、3bから突出するリード6a、6bにはそれぞれ給電線8a、8bが接続され、前方のリード6aからの給電線8aは、反射鏡2にも受けた開口部9を介して反射鏡2外部に導出される。そして、当該開口部9に設けられた給電端子10aに接続され、電源給電線11aから給電される。
一方、後方のリード6bからの給電線8bは、ベース5に設けられた給電端子10bに接続されて、電源給電線11bから給電される。
なお、この給電端子10a、10bは、良好な導電性を有する必要があり、SUS、又は、錫メッキされた銅が使用され、給電線8a、8bはニッケル線である。
ところで、ランプ1からの紫外光を利用する光源装置に用いられる反射鏡2は、ランプの放射光のうち紫外光を反射するとともに可視光を透過するものであるから、可視光は反射鏡2の背面側に透過する。この可視光には当然、赤外光も含まれる。
前記構成における給電端子10a、10bは反射鏡2の背面側に設けられ、特に、前方封止部3aのリード6aに接続された給電線8aが接続される給電端子10aは、反射鏡2の開口部9に設けられているので、当該給電端子10aは、この反射鏡2を透過する赤外光を含む可視光に曝されるので、該給電端子10が高温状態となって酸化し、導電性が悪くなり、終には、給電路が電気的に断線するという問題があった。
特開2006−324435号公報 特開2006−172810号公報
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて、高圧水銀ランプと、この高圧水銀ランプを取り囲み、紫外光を反射するとともに可視光を透過する凹面反射鏡とよりなる光源装置において、放電ランプへの給電端子が酸化することがなく、常時確実に高圧放電ランプを点灯させることができる光源装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明に係る光源装置は、前記凹面反射鏡の外側には、前記高圧水銀ランプに接続される給電端子が設けられており、当該給電端子は、前記凹面反射鏡を透過する可視光に照射されることのない位置に設置されていることを特徴とする。
本発明の光源装置によれば、高圧水銀ランプに接続される給電端子が反射鏡を透過する可視光に照射されることがないので、その温度上昇が抑えられて酸化する恐れがなく、常時確実に点灯することができる。
本発明の光源装置の断面図。 他の実施例の断面図。 従来技術の断面図。
図1は、本発明の光源装置の説明図である。
反射鏡2の首部4に高圧放電ランプ1が直接取り付けられている例である。
高圧放電ランプ1の後方封止部3bが反射鏡2の首部4を貫通して延び、当該首部4に接着剤などにより取り付けられている。接続端子12a、12bは前記反射鏡2の首部4に取り付けられ、一方の接続端子12aには、前記前方封止部3aのリード6aから開口部9を通して反射鏡2の背面側に延びる給電線8aが接続される。
また、他方の給電端子12bには、後方封止部3bのリード6bから延びる給電線8bが接続される。
なお、前記給電端子12a、12bは図示しない電源給電線によってそれぞれ電源に接続される。
上記において、反射鏡2の背面側に設けられる給電端子12a、12bは、ランプ1の対向する電極間によって定まる配光範囲Xと重ならない領域に配置されている。
図2は、他の実施例に係るものであり、高圧放電ランプ1は、反射鏡2に設けられたベース5に取り付けられている例である。
図において、反射鏡2の首部4にはセラミック製のベース5が取り付けられており、高圧放電ランプ1はこのベース5に取り付けられる。すなわち、高圧放電ランプ1の後方封止部3bが該ベース5を貫通し、これに接着剤などによって取り付けられている。
給電端子12a、12bは前記ベース5に取り付けられ、一方の接続端子12aには、前記前方封止部3aのリード6aから開口部9を通して反射鏡2の背面側に延びる給電線8aが接続される。
また、他方の給電端子12bには、後方封止部3bのリード6bから延びる給電線8bが接続される。
この場合においても、反射鏡2の背面側に設けられる給電端子12a、12bは、ランプ1の対向する電極間によって定まる配光範囲Xと重ならない領域に配置されている。また、場合によっては、該配光範囲Xは前記ベース5によって決定されることもある。
以上説明したように、本発明の光源装置においては、高圧放電ランプに給電するための給電端子が、反射鏡の背面側に設けられたものにおいて、該給電端子が、高圧放電ランプから反射鏡を透過する赤外光を含む可視光の範囲と重ならないように配置したので、給電端子には可視光が照射されることがなく、当該給電端子が高温にならずに、酸化することがなく、常時確実に高圧放電ランプを点灯させることができる。
1 高圧放電ランプ
2 反射鏡
3a、3b 封止部
4 首部
5 ベース
6a、6b リード
8a、8b 給電線
9 開口部
12a、12b 給電端子


Claims (3)

  1. 高圧水銀ランプと、この高圧水銀ランプを取り囲むとともに、放射光のうち紫外光を反射するとともに可視光を透過する凹面反射鏡よりなる光源装置において、
    前記凹面反射鏡の外側には、前記高圧水銀ランプに接続される給電端子が設けられており、
    当該給電端子は、前記凹面反射鏡を透過する可視光に照射されることのない位置に設置されていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記給電端子は、前記凹面反射鏡に直接設置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記凹面反射鏡には、前記高圧水銀ランプを保持する絶縁性材料からなるベースが装着されており、前記給電端子は当該ベースに設置されていることを特徴とする請求項1の光源装置。


JP2011044199A 2011-03-01 2011-03-01 光源装置 Pending JP2012182014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044199A JP2012182014A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044199A JP2012182014A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182014A true JP2012182014A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044199A Pending JP2012182014A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012182014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776330A (zh) * 2015-03-07 2015-07-15 复旦大学 用于紫外灯检测和定标的低压汞灯标准系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306217A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Koito Mfg Co Ltd 紫外線照射ランプ
JP2002175704A (ja) * 2000-08-17 2002-06-21 General Electric Co <Ge> 長寿命反射鏡ランプ
JP2003308709A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Osram Sylvania Inc Parランプ装置
JP2004146097A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射鏡付きランプおよび画像投影装置
JP2006172810A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ushio Inc 光源ユニット
JP2008234954A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ
JP2009117284A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Ushio Inc 光源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306217A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Koito Mfg Co Ltd 紫外線照射ランプ
JP2002175704A (ja) * 2000-08-17 2002-06-21 General Electric Co <Ge> 長寿命反射鏡ランプ
JP2003308709A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Osram Sylvania Inc Parランプ装置
JP2004146097A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射鏡付きランプおよび画像投影装置
JP2006172810A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ushio Inc 光源ユニット
JP2008234954A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ
JP2009117284A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Ushio Inc 光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776330A (zh) * 2015-03-07 2015-07-15 复旦大学 用于紫外灯检测和定标的低压汞灯标准系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082250B2 (en) LED tube lamp
US9879852B2 (en) LED tube lamp
US7090387B2 (en) Back light illuminating unit
JP3180784U (ja) 冷陰極蛍光ランプの装着構造。
JP2011142088A (ja) 蛍光ランプを有するバックライトアセンブリ
CN102428538A (zh) 光源装置
JP2012182014A (ja) 光源装置
CN103065927B (zh) 带辅助灯的高压放电灯
CN104896324A (zh) 照明用光源以及照明装置
TWI463523B (zh) 金屬鹵素燈
CN204201546U (zh) 高效散热的led灯头体
CN204611395U (zh) 灯装置以及照明装置
JP2007265900A (ja) 照明装置
JP2007109492A (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP2010003419A (ja) 外部電極放電ランプおよびソケット付き外部電極放電ランプ
CN201496797U (zh) 照明装置
JP2008251254A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4848935B2 (ja) 二重管型希ガス蛍光ランプ
JP2008140695A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
CN201408741Y (zh) 无极灯
CN103476171B (zh) 启辉器式电源、灯管支架和led灯管设备
TWI352242B (en) An electrically exciting lighting device
JP3065466U (ja) 管形ランプ装置
JP3183416U (ja) 直管型ledランプ及び直管型ledランプ用給電装置
JP2011096401A (ja) 液晶レンズを用いる発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150128