JP2012181507A - メモリ性を有する画像表示装置 - Google Patents

メモリ性を有する画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012181507A
JP2012181507A JP2012010530A JP2012010530A JP2012181507A JP 2012181507 A JP2012181507 A JP 2012181507A JP 2012010530 A JP2012010530 A JP 2012010530A JP 2012010530 A JP2012010530 A JP 2012010530A JP 2012181507 A JP2012181507 A JP 2012181507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
color density
relative color
charged particles
vth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181507A5 (ja
JP5888554B2 (ja
Inventor
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Koji Shigemura
幸治 重村
Setsuo Kaneko
節夫 金子
Tetsushi Sato
哲史 佐藤
Kenichi Takatori
憲一 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2012010530A priority Critical patent/JP5888554B2/ja
Priority to US13/369,030 priority patent/US9013516B2/en
Priority to CN201210027917.1A priority patent/CN102636933B/zh
Priority to EP12154499A priority patent/EP2485210A1/en
Publication of JP2012181507A publication Critical patent/JP2012181507A/ja
Publication of JP2012181507A5 publication Critical patent/JP2012181507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888554B2 publication Critical patent/JP5888554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】中間色や中間調表示を含めた多色表現を簡易な構成で実現できるようにする。
【解決手段】提供される画像表示装置は、電気泳動粒子が、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(n>2)の帯電粒子からなると共に、電圧が印加される所定の期間は、リセット電圧を印加するリセット期間と、該リセット期間に順次続く第1、…、第k、…、第nの電圧印加期間とから構成され、印加される所定の電圧は、リセット電圧、第1の電圧印加期間内に印加される0V電圧、第1の電圧(絶対値)、…、第kの電圧印加期間内に印加される0V電圧、第kの電圧(絶対値)、…、第nの電圧印加期間内に印加される0V電圧、第nの電圧(絶対値)とから構成され、かつ、|第1の印加電圧|>…>|第kの印加電圧|>…>|第nの印加電圧|、および、第1の電圧印加期間<…<第kの電圧印加期間<…<第nの電圧印加期間の関係式を満たしている。
【選択図】図2

Description

この発明は、メモリ性を有する画像表示装置に係り、詳しくは、電子書籍や電子新聞などの電子ペーパ表示装置に用いて好適なメモリ性を有する画像表示装置に関する。
“読む”という行為をストレス無しに行い得る表示装置として、電子書籍や電子新聞などと呼ばれる電子ペーパ表示装置の開発が行われている。この種の電子ペーパ表示装置には、薄型で、軽量で、割れ難く、その上、低消費電力であることが要求されるため、メモリ性を有する表示素子で構成されることが望ましい。メモリ性を有する表示装置に用いられる表示素子としては、従来から、電気泳動表示素子やコレステリック液晶などが知られているが、近年は、2種類以上の帯電粒子を用いた電気泳動表示素子が注目されている。この明細書において、電気泳動表示素子とは、電子粉流体素子など、帯電粒子が移動することで表示を行う素子を含む概念である。
以下、従来の白黒表示のアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置について説明する。この電気泳動表示装置は、TFTガラス基板と、電気泳動表示素子フィルムと、対向基板とが、この順に積層されて構成されている。上記TFTガラス基板には、マトリクス状に多数配列されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTともいう)と、各TFTにそれぞれ接続される画素電極、ゲート線、データ線が設けられている。上記電気泳動表示素子フィルムは、ポリマーのバインダー中に約40μmのマイクロカプセルが敷き詰められて形成されている。このマイクロカプセル内部には溶媒が注入されており、溶媒中には、正負に帯電した2種類のナノ粒子、すなわちマイナスに帯電した酸化チタン粒子などの白色顔料と、プラスに帯電した炭素粒子などの黒色顔料とが分散浮遊する状態で封じ込められている。また、上記対向基板には、基準電位を与える対向電極(共通電極ともいう)が形成されている。
電気泳動表示装置の動作は、画素データに対応した電圧を、画素電極と対向電極の間に印加して、白色顔料と黒色顔料とを上下に移動させることで行う。すなわち、画素電極にプラスの電圧を印加したときは、マイナスに帯電した白色顔料が画素電極に寄り集まるのに対して、プラスに帯電した黒色顔料は対向電極に寄り集まるので、対向電極側を表示面とすると、画面には黒が表示される。これに対して、画素電極にマイナスの電圧を印加したときは、プラスに帯電した黒色顔料が画素電極に寄り集まるのに対して、マイナスに帯電した白色顔料が対向電極に集まるので、画面には白が表示されることになる。次に、画像を白表示から黒表示に切り替えるときには、画素電極にプラスの信号電圧を与え、黒表示から白表示に切り替えるときには、画素電極にマイナスの信号電圧を印加し、現在の画像を維持するとき、つまり、白表示から白表示へ、黒表示から黒表示へ表示するときは、0Vを印加する。このように、電気泳動表示素子はメモリ性を持っているので、現画面(前画面)と次画面(更新画面)とを比較することで、印加すべき信号が決定されることになる。
以上では、白黒表示のマイクロカプセル型電気泳動表示装置についての説明を行ったが、電気泳動表示素子の紙に近い白黒の優れた表示状態を損なわずに、カラーフィルターを用いないで、カラー表示ができる表示装置が求められており、1画素単位でも、明るいカラー表示が可能な電気泳動表示装置が開発されている。
たとえば、特許文献1には、一対の基板と、該一対の基板の間隙に封入された分散媒と、分散媒に含まれ、正負いずれかの同一極性に帯電した、互いに色の異なる3色(たとえば、シアンC、マジェンタM、イエローY)の電気泳動粒子と、電気泳動粒子を保持するための白色(W)の保持体から構成されているカラー電気泳動表示装置が記載されている。特許文献1の装置では、色の異なる3色の電気泳動粒子は移動を開始する電圧(以下、しきい値電圧ともいう)がそれぞれ異なるように設定されていて、各々のしきい値電圧(絶対値)の違いを利用して電圧を印加することで、1つのセルで白色(W)、黒色(K)の他にシアン(C)、マジェンタ(M)、イエロー(Y)やこれらC、M、Yの2次色、3次色を表示できるようにしている。
また、特許文献2には、第一の極性に帯電された黒色粒子と、それと逆極性に帯電された第二帯電粒子(電気泳動粒子)と、それらを泳動可能に分散させる液体分散媒と、それらを封入した複数種類のマイクロカプセルを層状にしきつめた電気泳動表示素子フィルムを用いるカラー電気泳動表示装置が開示されている。特許文献2のマイクロカプセルは、マイクロカプセルの種類毎に、帯電量が互いに異なる赤(R)、緑(G)、青(B)の第2帯電粒子が封入されて構成されている。このように、第2帯電粒子R、G、Bの帯電量が互いに異なることに起因して、第2帯電粒子R、G、Bのしきい値電圧が各色毎に異なることを利用して、特許文献1と同様に、カラーフィルターを用いることなく、明るいカラー表示を得ることができるようにしている。
また、特許文献3には、互いに色の異なるシアン(C)、マジェンタ(M)、イエロー(Y)の3色ではなく、それらに黒(K)を加えた4色の電気泳動粒子を用いるカラー電気泳動表示素子が開示されている。
特許第4049202号 特許第4385438号 特開2009−47737号公報
要するに、特許文献1、2、3には、帯電粒子C、M、Y(または、帯電粒子R、G、B)が互いに異なる3つのしきい値電圧をもつことで、カラー表示を実現できることが開示されている。しかし、実際には、3つの帯電粒子C、M、Yを同一の画素電極において、しきい値電圧の違いを利用して駆動してカラー表示を行うため、目標の表示色を実現するための駆動は非常に複雑である。
この問題について、図27および図28を参照して、特許文献1に記載の電気泳動粒子の振る舞いで説明する。以下、電気泳動粒子(帯電粒子)C、M、Yのしきい値電圧を、それぞれVth(c)、Vth(m)、Vth(y)として、|Vth(c)|<|Vth(m)|<|Vth(y)|の関係が成立すると仮定する。また、印加電圧V1、V2、V3は、|Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|、|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)、|Vth(y)|<|V1|の関係を満たすものとする。図27および図28は電気泳動粒子C、M、Yのヒステリシス曲線を表しており、しきい値電圧と相対色濃度の関係を表している。なお、同図において、説明を簡単にするために、各ヒステリシスY、nY、M、nM、C、nCの傾きは一定になるように、Y、M、Cが背面から表示面へ移動するまでの移動時間はそれぞれ異なる時間に設定されている。
図27において、まず、始め(前)の画面を白(W)とする。V3=10Vを印加したときは、シアン色の電気泳動粒子が表示面側に移動するのでシアン(C)が表示される。V2=15Vを印加したときは、シアン色電気泳動粒子、マジェンタ色電気泳動粒子が表示面側に移動するので、青(B)が表示される。また、V1=30Vを印加したときは、シアン色電気泳動粒子、マジェンタ色電気泳動粒子、イエロー色電気泳動粒子が表示面側に移動するので、黒が表示される。
また、前の画面を白(W)としてマイナス電圧を印加したときは、表示面側に色粒子が移動しないため、白(W)のままである。
次に、前の画面を黒(K)として、−V3=−10Vを印加したときには、シアン色電気泳動粒子が背面基板側に移動し、表示面側にはマジェンタ色電気泳動粒子(M)とイエロー色電気泳動粒子(Y)が残るので赤(R)が表示される。前の画面を黒(K)として−V2=−15Vを印加した場合には、シアン色とマジェンタ色の電気泳動粒子が背面基板側に移動し、表示面側にはイエロー色電気泳動粒子のみが残るので、イエロー(Y)となる。前の画面を黒(K)として、−V1=−30Vを印加した場合には、シアン、マジェンタ、イエロー色全ての電気泳動粒子が背面基板側に移動するので、白(W)表示となる。
次に、緑(G)やマジェンタ(M)の表示は、赤(R)、青(B)、シアン(C)、イエロー(Y)、白(W)、黒(K)の表示とは異なる駆動方式が採用される。たとえば、マジェンタ(M)を表示するには、図28に示すように、白表示からV2=15Vを印加して表示色をいったん青(B)色にする。この後、−V3=−10Vをかけてシアン色電気泳動粒子を背面側に移動させれば、マジェンタ(M)色を表示できる。
以上は、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マジェンタ(M)、イエロー(Y)、白(W)、黒(K)の原色について説明をしたが、中間色や階調表示を含めた、任意の表示色La*b*を表示させる駆動方法は、非常に複雑である。以上の議論は、特許文献2のカラーマイクロカプセル型電気泳動表示装置や特許文献3のC、M、Y、Kの4色の電気泳動表示装置についてもあてはまる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、各単色(R、G、B、C、M、Y、W、K)だけでなく、中間色まで含めた多階調表現を簡易な構成で実現できるメモリ性を有する画像表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、上記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、画面更新時、上記各画素電極と上記対向電極との間の上記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、上記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置に係り、上記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、画面更新時、上記次画面の上記所定の色濃度は、帯電粒子C1→、…、→Ck→、…、→Cnの相対色濃度の順に、各帯電粒子の相対色濃度が確定してゆく構成になされていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、各単色(RGBC、M、YWK)だけでなく、中間色や中間調表示を含めた任意の色(La*b*)の表示を簡易な構成で実現できる。
この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する表示部の構成を概念的に示す部分断面図である。 同表示部を構成する電気泳動表示素子のカラー表示原理を説明するための状態説明図である。 この発明の第1の実施形態による中間色・階調表示を含めた駆動方法を概略説明するための概念図である。 中間色・階調表示を含めた同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同駆動方法の説明に供される駆動電圧波形を示す波形図である。 同第1の実施形態の動作を説明するための駆動波形図である。 同第1の実施形態を説明するための中間遷移状態図である。 この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置(画像表示装置)の電気的構成を示すブロック図である。 同電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの詳細を示すブロック図である。 同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の詳細を示すブロック図である。 同電子ペーパコントローラを構成するLUT変換回路の詳細を示すブロック図である。 電子ペーパコントローラが実行する画面更新動作の流れを示すフローチャートである。 この発明の第2の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの詳細を示すブロック図である。 同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の詳細を示すブロック図である。 同電子ペーパコントローラを構成するLUT変換回路の詳細を示すブロック図である。 この発明の第5の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの詳細を示すブロック図である。 同電子ペーパコントローラを構成する表示電源回路の詳細を示すブロック図である。 この発明の第6の実施形態を説明するための駆動波形図である。 同第6の実施形態である電子ペーパコントローラを構成する表示電源回路の詳細を示すブロック図である。 従来の問題点を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。
この発明の実施化にあたっては、電気泳動粒子が、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yが、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
画面更新時の電圧印加期間が、少なくとも、
リセット電圧を印加して、白または黒の基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、基底状態から、帯電粒子C、M、Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間(第1の電圧印加期間)と、
第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加して、第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子C、Mの相対色濃度がRmとなる第2の中間遷移状態に遷移させる第2のサブフレーム群期間(第2の電圧印加期間)と、
第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、第2の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcとなる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間(第3の電圧印加期間)とから構成され、かつ、
各帯電粒子のしきい値電圧と、各サブフレーム群期間(電圧印加期間)に印加される電圧が、
|Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
の関係式を満たす構成とすることで、中間色や中間調表示を含めた任意の色表現を実現した。
また、この発明の実施化にあたっては、画面更新時の電圧印加期間が、少なくとも、
リセット電圧を印加して、白または黒の基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、基底状態から、帯電粒子C、M、Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間(第1の電圧印加期間)と、
第2の電圧V2(または−V2)を印加して、第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子C、Mの相対色濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態に遷移させた後、
第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加して、第2の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子C、Mの相対色濃度がRmとなる第3の中間遷移状態に遷移させる第2のサブフレーム群期間(第2の電圧印加期間)と、
第3の電圧V3(または−V3)を印加して、第3の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度が0または1の基底状態となる第4の中間遷移状態に遷移させた後、
第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、第4の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcとなる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間(第3の電圧印加期間)とから構成され、かつ、
各帯電粒子のしきい値電圧と、各サブフレーム群期間(電圧印加期間)に印加される電圧が、
|Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
の関係式を満たす構成とすることでも、中間色や中間調表示を含めた任意の色表現を実現した。
さらにまた、この発明の実施化にあたっては、画面更新時の電圧印加期間が、少なくとも、リセット電圧を印加して、白または黒の基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1(または−V1)、および第2の電圧V2(または−V2)または/および0V電圧を印加して、帯電粒子Yの相対色濃度がRy、帯電粒子Mの相対色濃度が0または1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間(第1の電圧印加期間)と、
第2の電圧V2(または−V2)、および第3の電圧V3(または−V3)を印加して、第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRy、帯電粒子Mの相対色濃度がRm、帯電粒子C濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態に遷移させる第2のサブフレーム群期間(第2の電圧印加期間)と、
第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、第2の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間(第3の電圧印加期間)とから構成され、かつ、
各帯電粒子のしきい値電圧と、各サブフレーム群期間(電圧印加期間)に印加される電圧が、
|Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
の関係式を満たす構成とすることでも、中間調や中間調表示を含めた任意の色表現を実現した。
ここで、実現したい中間色または/および階調数に応じて、上記リセット期間および各サブフレーム群期間を構成するサブフレーム数を設定するのが好ましい。
実施形態1
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置(画像表示装置)を構成する表示部の構成を概念的に示す部分断面図である。
この表示部1は、メモリ性を有する、アクティブマトリクス駆動でカラー表示する電気泳動表示素子2、2、…からなり、この電気泳動表示素子2、2、…は、TFTガラス基板3と対向基板4と、TFTガラス基板3と対向基板4との間に封入された、電気泳動層5とから構成されている。
上記TFTガラス基板3には、マトリクス状に多数配列されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTともいう)6と、各TFT6にそれぞれ接続される画素電極7、図示せぬゲート線、およびデータ線が設けられている。
電気泳動層5は、この実施形態では、分散媒と、分散媒中に分散した、ナノ粒子であるシアン(C)、マジェンタ(M)、イエロー(Y)の電気泳動粒子(以下、帯電粒子ともいう)C、M、Yと、帯電粒子C、M、Yを保持する、たとえば、粒径10−100μm程度の白色の保持体Hとから構成されている(以下の実施形態において同様である)。
3色の帯電粒子C、M、Yは、いずれも同極性(この実施形態では、正の極性)に帯電しており、分散媒に分散した状態で互い同じ極性に帯電しているが、それぞれの帯電量が異なるため、保持体H表面から離脱して、分散媒の中で、移動を開始するしきい値電圧の絶対値が異なっている。ここで、保持体Hは、帯電粒子C、M、Yに較べれば、巨大で、かつ、帯電粒子C、M、Yとは逆極性に帯電されているのが好ましいが、これに限定されない。
また、上記対向基板4には、基準電位を与える対向電極8が形成され、電気泳動表示素子2、2、…の基準電位を定めるCOM電圧が与えられる。カラー電気泳動表示装置の動作は、画素データに対応した電圧を、画素電極7と対向電極8の間に印加して、3色(C、M、Y)の帯電粒子C、M、YをTFTガラス基板3側から対向基板4側へ、あるいは、対向基板4側からTFTガラス基板3側へ移動させることで行う。なお、この実施形態では、対向電極2側を表示面とする(以下の実施形態において同様である)。
次に、図1および図2を参照して、この実施形態による電気泳動表示素子2、2、…のカラ−表示原理について説明する。この実施形態では、図中、3種類の帯電粒子C、M、Yのしきい値電圧Vth(c)、Vth(m)、Vth(y)が、|Vth(c)|<|Vth(m)|<|Vth(y)|の関係を満たすように設定されている。また、印加電圧V1,V2,V3は、|Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|、|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)、|Vth(y)|<|V1|の関係を満たすように設定されている。
図2からわかるように、まず、帯電粒子Cの挙動について説明すれば、電圧がしきい値電圧であるVth(c)以上となると、帯電粒子Cが、TFTガラス基板3側から対向基板4側へと移動し、シアン色の表示濃度が濃くなり、電圧が電圧Vth(m)に達する前に飽和濃度になる。この状態で、マイナスの電圧を印加し、電圧がしきい値電圧である−Vth(c)以下となると、帯電粒子Cが、対向基板4側からTFTガラス基板3側へと移動し、シアン色の表示濃度が薄くなり、電圧が−Vth(m)に達する前にシアン色の表示濃度が最低となる。同様にして、帯電粒子Mについては、電圧がしきい値電圧Vth(m)以上(または−Vth(m)以下)で表示濃度の増加(または減少)がおこり、帯電粒子Yでは、電圧がしきい値電圧Vth(y)以上(または−Vth(y)以下)で表示濃度の増加(または減少)がおこる。
次に、この実施形態のカラー電気泳動表示装置(素子)のTFT駆動方法について説明する。電気泳動表示素子2、2、…のTFT駆動においても、液晶表示装置と同様に、ゲート線にゲート信号を印加して、ライン毎にシフト動作させ、スイッチング素子のTFTを介してデータ線を画素電極に書き込む動作が行われる。そして、全ラインの書き込みが終わる時間を1フレームと定義し、1フレームを、たとえば60Hz(16.6ms周期)で走査している。一般に液晶表示装置では、この1フレームで画像全体を切り替えている。これに対して、電気泳動表示素子2、2、…は液晶よりも応答速度が遅く、複数のフレーム期間(以下、電気泳動表示素子では、サブフレーム期間と呼び、複数のサブフレーム期間で構成された画面更新の期間を画面更新フレーム期間と呼ぶ)の間、電圧を印加し続けなければ画面を切り替えることができない。このため、電気泳動表示装置では、複数のサブフレーム期間の間、一定の電圧を印加し続けるパルス幅変調駆動(Pulse Width Modulation、以下PWM駆動ともいう)が採用される。そして、予め定められた一定の電圧V1(V2またはV3)を所定のサブフレーム数印加することで階調表示が行われる。以下の説明では、任意の表示色(たとえば、La*b*系やXYZ系やRGB系)をあらわすのに、3つの帯電粒子C、M、Yの色と同様のC、M、Y系の相対色濃度に変換して説明する。
駆動方法
この実施形態では、前の表示状態CUR(以下、現画面ともいう)から画像更新後の表示状態N(以下、次画面ともいう)を表示するために、図3に示すように、基底状態を含む中間遷移状態(WK、I−1、I−2)を経由することで、中間色・階調表示まで含めた系統的で簡便な駆動方法を実現している。そして、複数のサブフレームにわたって駆動することで所定の画像を更新する。複数のサブフレームにわたる駆動期間は、白(W)または黒(K)の基底状態に遷移するためのリセット期間と、V1、0または−V1[V]の電圧を印加する第1のサブフレーム群期間(第1の電圧印加期間)と、V2、0、または−V2[V]の電圧を印加する第2のサブフレーム群期間(第2の電圧印加期間)と、V3、0、または−V3[V]の電圧を印加する第3のサブフレーム群期間(第3の電圧印加期間)からなっている。
具体的には、表示すべき画像(更新すべき次画面N)の画素の表示情報を帯電粒子C、M、Yの相対色濃度(C、M、Y)を(Rc,Rm,Ry)であらわしたときに、図3に示すように、
第1のサブフレーム群期間は、白(W)または黒(K)の基底状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態(I−1)に遷移する期間であり、
第2のサブフレーム群期間は、第1の中間遷移状態(I−1)から、Y濃度がRyでM濃度がRmとなる第2の中間遷移状態(I−2)に遷移する期間であり、
第3のサブフレーム群期間は、第2の中間遷移状態(I−2)から、Y濃度がRy、M濃度がRmでC濃度がRcとなる更新表示状態に遷移する期間である。
ここで、相対色濃度Rx(x=C、M、Y)は、0〜1の値で示され、Rx=0は全てのX粒子が表示面と反対側の面(背面)に移動したときにあらわれる濃度、Rx=0.5は全てのX粒子が表示面と背面との中間に移動したときにあらわれる濃度、Rx=1は全てのX粒子が表示面に移動したときにあらわれる濃度である(以下の実施形態において同様である)。それゆえ、相対色濃度(C、M、Y)=(0,0,0)は白色(W)の表示状態を表わし、相対色濃度(C、M、Y)=(1,1,1)は黒色(K)の表示状態を表している。
表1には、3色の帯電粒子C、M、Yの各階調を3階調とした具体的な駆動電圧データが示されている。また、簡便のために、各帯電粒子C、M、Yの帯電量の大小関係を|Qc|>|Qm|>|Qy|に設定することで、各帯電粒子C、M、Yが移動を開始するしきい値電圧の大小関係が、|Vth(c)|<|Vth(m)|<|Vth(y)|に設定されている。ここで、Qcは、帯電粒子Cの帯電量、Qmは、帯電粒子Mの帯電量、Qyは、帯電粒子Yの帯電量を示している。また、Vth(c)は、帯電粒子Cが移動を開始するしきい値電圧、Vth(m)は、帯電粒子Mが移動を開始するしきい値電圧、Vth(y)は、帯電粒子Yが移動を開始するしきい値電圧を示している(以下の実施形態において同様である)。一方、移動速度に関しては、粒子の重量・大きさなどを異ならしめることで、同じ印加電圧に対する移動速度(モビリティ)が、帯電粒子C、M、Y共に同じになるように設定されている。
表1に示すように、駆動電圧は、第1のサブフレーム群期間で|V1|=30Vに設定され、第2のサブフレーム群期間で|V2|=15Vに設定され、第3のサブフレーム群期間で|V3|=10Vに設定されている(なお、必要に応じて、駆動電圧を任意の値に設定できることはもちろんである)。
さらに、各帯電粒子C、M、Yが背面から表示面に移動する時間Δtは、簡単なモデルでは、印加電圧Vと反比例の関係があり、V×Δt=一定となる。そこで、この実施形態では、帯電粒子Cが背面から表示面(または表示面から背面)へ移動する時間は|V|=30Vで0.2sに、|V|=15Vで0.4sに、|V|=10Vで0.6sに設定される。また、帯電粒子Mが背面から表示面(または表示面から背面)へ移動する時間は|V|=30Vで0.2sに、|V|=15Vで0.4sに設定される。また、帯電粒子Yが背面から表示面(または表示面から背面)へ移動する時間は|V|=30Vで0.2sに設定される。これらの関係を考慮して、この実施形態では、1サブフレーム100msとして、14サブフレーム(リセット電圧印加期間が2サブフレーム、第1のサブフレーム群期間が2サブフレーム、第2のサブフレーム群期間が4サブフレーム、第3のサブフレーム群期間が6サブフレーム)で画面更新フレーム期間が構成されている(なお、次画面が静止画なら、後述の終端0V印加サブフレームも含めると、画面更新フレーム期間が15サブフレームとなる)。
Figure 2012181507
表1を用いて具体的な駆動方法について説明する。
第1列は、目標とする更新表示状態の相対色濃度(C、M、Y)を示している。第2列は、リセット期間の印加電圧とリセット期間後の基底状態の相対色濃度を示している。リセット期間は本駆動では2つのサブフレームRa、Rbで構成され、とりうる印加電圧は−30Vである。第3列は、第1のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する第1の中間遷移状態(I−1)の相対色濃度を示している。第1のサブフレーム群期間は2つのサブフレーム1a,1bで構成され、とりうる印加電圧は+30V、0Vである。2サブフレームとしたのは、30Vでの帯電粒子の応答時間は0.2sであり、1サブフレームが0.1sだからである。この明細書において、応答期間とは、帯電粒子が、表示面から背面まで、あるいは、背面から表示面まで移動する時間をいう。第4列は第2のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する第2の中間遷移状態(I−2)の相対色濃度を示している。
第2のサブフレーム群期間は4つのサブフレーム2a,2b,2c,2dで構成され、とりうる印加電圧は+15V,0V,−15Vである。4サブフレームとしたのは、15Vでの帯電粒子の応答時間は0.4sであり、1サブフレームが0.1sだからである。第5列は第3のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する最終遷移状態である更新表示状態(N)の相対色濃度を示している。第3のサブフレーム群期間は6つのサブフレーム3a,3b,3c,3d,3d,3fで構成され、とりうる印加電圧は+10V,0V,−10Vである。6サブフレームとしたのは、10Vでの粒子の応答時間は0.6sであり、1サブフレームが0.1sだからである。リセット期間では、2サブフレーム分V1=−30Vを印加し、帯電粒子C、M、Yを表示面と反対側に移動集結させて基底状態である白(W)表示とする。
第1のサブフレーム群期間では、帯電粒子Yの相対色濃度に対応して、相対色濃度(Y)が0のときは、印加電圧は0V、相対色濃度(Y)が0.5のときは、印加電圧30Vを1サブフレーム分のみ印加し、相対色濃度(Y)が1のときは、印加電圧30Vを2サブフレーム分印加する。これにより基底状態Wから第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(Ry,Ry,Ry)(Ryは3階調であり、Ry=0,0.5,1)になる。この実施形態では、Ry=0の相対色濃度(Y)は、全ての帯電粒子Yが表示面側に移動したときに得られ、Ry=0.5の相対色濃度(Y)は、全ての帯電粒子Yが表示面と背面との中間にとどまるときに得られ、Ry=1の相対色濃度(Y)は、全ての帯電粒子Yが背面側に移動したときに得られる。
第2のサブフレーム群期間では、目標とする帯電粒子Mと帯電粒子Yの相対色濃度の差であるM−Yを計算して、−15Vまたは15Vを所定数、印加する。たとえば相対色濃度(Y)=0.5で相対色濃度(M)=0のときは、相対色濃度差(M−Y)=−0.5なので、−15Vを2サブフレーム分印加することで、帯電粒子M、Cを表示面と反対側に移動させて階調を1つ下げる。相対色濃度(Y)=0.5で相対色濃度(M)=0.5のときは、0Vを印加する。相対色濃度(Y)=0.5で相対色濃度(M)=1のときは階調を1つ上げるために、15Vを2サブフレーム分印加して、表示面側の帯電粒子M、Cを増やす。以上により、第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(Ry,Ry,Ry)から第2の中間遷移状態I−2:(C、M、Y)=(Rm,Rm,Ry)(Rmは3階調であり、Rm=0,0.5,1)に遷移する。この実施形態では、Rm=0の相対色濃度(M)は、全ての帯電粒子Mが表示面側に移動したときに得られ、Rm=0.5の相対色濃度(M)は、全ての帯電粒子Mが表示面と背面との中間にとどまるときに得られ、Rm=1の相対色濃度(M)は、全ての帯電粒子Mが背面側に移動したときに得られる。
第3のサブフレーム群期間では、目標とする相対濃度の帯電粒子Cと帯電粒子Mの相対色濃度の差であるC−Mを計算して、−10Vまたは10Vを所定数、印加する。たとえば、M=0.5で相対色濃度(C)=0のときは、色濃度差(C−M)=−0.5なので−10Vを3サブフレーム分印加して帯電粒子Cを表示面と反対側に移動することで1階調下げる。相対色濃度(M)=0.5で相対色濃度(C)=0.5のときには0Vを印加する。相対色濃度(M)=0.5で相対色濃度(C)=1のときは1階調上げるために、10Vを3サブフレーム分印加して、表示面側の帯電粒子Cを増やす。
以上により第2の中間遷移状態I−2:(C、M、Y)=(Rm,Rm,Ry)から目標とする更新表示状態N:(C、M、Y)=(Rc,Rm,Ry)(Rcは3階調であり、Rc=0,0.5,1)に遷移することが可能となる。この実施形態では、Rc=0の相対色濃度(C)は、全ての帯電粒子Cが表示面側に移動したときに得られ、Rc=0.5の相対色濃度(C)は、全ての帯電粒子Cが表示面と背面との中間にとどまるときに得られ、Rc=1の相対色濃度(C)は、全ての帯電粒子Cが背面側に移動したときに得られる。
表1に基づいた具体的な表示波形を図4ないし図12に示す。
たとえば、表示状態(C、M、Y)=(0.5,1,0.5)を実現するための駆動波形を図9から抜き出すと図13のようになる。
まず、前の表示状態(現画面)CURを消去するために、リセット期間に、2サブフレーム(0.2s)期間、−30Vを印加して、白の基底状態W:(C、M、Y)=(0,0,0)に遷移させる。次に、第1のサブフレーム群期間に、1サブフレーム期間、+30Vを印加し、1サブフレーム期間、0Vを印加することで、第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(0.5,0.5,0.5)に遷移させる。次の第2のサブフレーム群期間には、2サブフレーム期間、+15Vを印加し、2サブフレーム期間、0Vを印加することで、第2の中間遷移状態I−2:(C、M、Y)=(1,1,0.5)に遷移させる。次の第3のサブフレーム群期間には、3サブフレーム期間、−10Vを印加し、3サブフレーム期間、0Vを印加すること、更新表示状態N:(C、M、Y)=(0.5,1.0,0.5)に遷移する。
以上の各中間遷移の帯電粒子C、M、Yの状態は図14のようになる。リセット期間において帯電粒子C、M、YともにTFTガラス基板3側に移動して、白色の保持体Hのみが対向基板4側からは見えるので表示状態Wに遷移する。次に第1のサブフレーム群期間で帯電粒子C、M、Y共に、TFTガラス基板3側からTFTガラス基板3と対向基板4との中間に移動するので、第1の中間遷移状態I−1に遷移する。そして、第2のサブフレーム群期間で、Yは中間にとどまったまま、帯電粒子C、Mが表示面側に移動して、第2の中間遷移状態I−2に遷移する。第3のサブフレーム群期間で、帯電粒子Mは表示面にとどまったまま、帯電粒子Cのみが中間に遷移するので、所定の更新表示状態Nに遷移することが可能である。
ところで、たとえば、目標とする表示状態がN:(C、M、Y)=(1.0,1.0,0.5)である場合には、第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(0.5,0.5,0.5)であり、I−2:(1.0,1.0,0.5)であり、(I−2)がすなわち更新表示状態Nであるから、第3のサブフレーム群期間を省略でき、かつ中間遷移状態I−2は必要ではない。また、目標とする表示状態がN:(C、M、Y)=(0.5,0.5,0.5)であるときには、第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(0.5,0.5,0.5)であり、それが更新表示状態Nであるから、第2、第3のサブフレーム群期間を省略でき、中間遷移状態I−1,I−2が必要でない。
また、N:(C、M、Y)=(0,0,0)のときは、リセット期間のみで更新表示状態Nが実現できることになる。これを一般化すれば、基底状態、または中間遷移状態I−1または中間遷移状態I−2が、更新表示状態Nと一致するときは、それ以降のサブフレーム期間は省略できる。
以上の説明では、帯電粒子C、M、Yのモビリティは同じとして説明を行ったが、異なる場合には、第1の中間遷移状態I−1では、帯電粒子Yの相対色濃度は(Y)=Ryとなるが、帯電粒子C、Mの相対色濃度はRyと異なるものとなる。また、第2の中間遷移状態I−2では、帯電粒子Yの相対色濃度は(Y)=Ryであり、帯電粒子Mの相対色濃度は(M)=Rmとなるが、Cの相対色濃度はRmとは異なるものとなる。よって、第1の中間遷移状態I−1の相対色濃度は(C、M、Y)=(X,X,Ry)(X:任意、X≠Ry)、第2の中間遷移状態I−2の相対色濃度は(C、M、Y)=(X,Rm,Ry)(X:任意 X≠Rm)と一般化できることになる。
以上では、帯電粒子C、M、Yは印加電圧Viに応じて、背面側がら表示面側への移動時間tiが異なるとし、V1=30Vでt1=0.2s、V2=15Vでt2=0.4s、V3=10Vでt3=0.6sとしたが、これを一般化すると、各サブフレーム群期間のサブフレーム期間t1,t2,t3は、各サブフレーム群期間の印加電圧をV1,V2,V3とすると、Vi・ti=一定(i=1,2,3)と設定される。単位サブフレーム時間が一定の場合には各期間のサブフレーム数をniとすれば、Vi・ni=一定(n=1,2,3)となる。または、各期間のサブフレーム数を一定にして、各期間の単位サブフレーム時間を、各期間で異ならせても良い。
また、第2、第3のサブフレーム群の一部を第1のサブフレーム群に移動させることも可能であるが、その場合でも、第1のサブフレーム群を1つにまとめて連続印加した場合には、基底状態から中間遷移I-1に遷移することになる。
また、この実施形態では、C、M、Yを3階調としたが、2階調や3階調以上の多階調でも、この実施形態の駆動方式を実施できることはもちろんである。
以上では、リセット後の基底状態を白(W)として説明を行ったが、基底状態を黒(K)としても同様の考えで、駆動波形を作成することができる。さらに、リセット期間の電圧印加期間を長くすれば、基底状態を原色表示、たとえば、シアン(C),マジェンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、緑(G)、または青(B)表示とすることもできる(以下の実施形態において、同様である)。
また、この第1の実施形態では、第1のサブフレーム群で用いられる、Vth(y)<|V1|の関係を満たす印加電圧|V1|を単一の電圧(|30|V)に設定するようにしたが、印加電圧|V1|は、単一の電圧値に限らず、複数種類の印加電圧を含む概念である。たとえば、複数の印加電圧Va1、Vb1(|Va1|、|Vb1|>|Vth(y)|)を用いて、第1のサブフレーム群を、電圧Va1,0,−Va1が印加されるサブフレームと、電圧Vb1,0、−Vb1が印加されるサブフレームとから構成するようにしても良い。第2および第3のサブフレーム群についても同様である(以下の実施形態において同様であるが、とりわけ、第10の実施形態において詳述する)。
以上をまとめると、この形態の好適な電子ペーパ表示装置は、目標とする相対色濃度を(C、M、Y)=(Rc、Rm,Ry)としたときに、画面更新期間は、リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、第1の電圧V1(または−V1)、または/および0Vを印加するサブフレームを含んで構成され、上記基底状態から、上記帯電粒子Yが相対色濃度Ryになる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、第2の電圧V2(または、−V2)、または/および0Vを印加するサブフレームを含んで構成され、上記帯電粒子Yが相対色濃度Ryを維持したまま、帯電粒子Mが相対色濃度Rmになる第2の中間遷移状態に遷移させる第2のサブフレーム群期間と、第3の電圧V3(または、−V3)、または/および0Vを印加するサブフレームを含んで構成され、上記帯電粒子Y、Mが相対色濃度Ry,Rmを維持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群とから構成される。
ルックアップテーブルの生成
次に、図4ないし図12の駆動電圧波形を実現するためのルックアップテーブル(Look Up Table、以下、LUTともいう)の生成・変換方法について説明する。
この実施形態の駆動方式では、画面更新フレーム期間は、1サブフレーム期間100msとして、14サブフレームで構成されているが、最後に余計な電圧が画素電極に印加されたまま、電源がオフとされることを防ぐために、0Vを1フレーム分、余分に印加し、全体として、15サブフレームで構成される。このため、目標とする表示状態を実現するために、m行1列構成のLUTを、画面更新フレーム期間に相当するサブフレーム数分(この実施形態では、LUT数=15)用意する必要がある。ここで、表示状態を表すLUTのマトリクス行番号をmとして、m行1列のLUTのマトリクス要素をWFn(m)で表す。なお、nは、n番目のサブフレーム期間の印加電圧を定義するn番目のLUTを意味する。また、行番号mを表す指標としては、6ビットの2進数で表し、上位2bitがYの階調で、m[4:5]=[00]、[01]、[10]をとり、中位2bitがMの階調でm[2:3]=[00]、[01]、[10]をとり、下位2bitがCの階調でm[0:1]=[00]、[01]、[10]をとるとする。
各行のマトリクス要素には、各サブフレームにおいて、更新画面の画素の階調データに遷移するときに、電子ペーパ表示装置のデータドライバ(後述)に供給されるべきドライバデータ信号が表されている。ここで、ドライバデータ信号は3ビットの2進数で[000],[001],[010],[011],[100],[101],[110],[111]の値をとる。そして、ドライバは、[000]が入力されると、0Vを出力し、同様に[001]=10V,[010]=15V,[011]=30V,[100]=0V,[101]=−10V,[110]=−15V,[111]=−30Vが出力される。上記構成において、表1の駆動波形を実現するための、LUT群を表2に示す。
たとえば、表示状態(C、M、Y)=(0.5,1,0.5)のときは、相対色濃度(C)=[01]、(M)=[10]、(Y)=[01]なので、LUTの行番号mはm=[011001]となる。このとき、表1より、駆動波形はリセット期間の2サブフレーム分−30Vをかけるので、WF1[011001]=[111]、WF2[011001]=[111]となり、第1のサブフレーム群では、1サブフレーム分30Vをかけ、1サブフレーム分0Vをかけるので、WF3[011001]=[011]、WF4[011001]=[000]となる。そして、第2のサブフレーム群では、2サブフレーム分15Vをかけ、この後2サブフレーム分0Vをかけるので、WF5[011001]=[010]、WF6[011001]=[010]、WF7[011001]=[000]、WF8[011001]=[000]となり、第3のサブフレーム群では、3サブフレーム分―10Vをかけ、3サブフレーム分0Vをかけるので、WF9[011001]=[101]、WF10[011001]=[101]、WF11[011001]=[101]、WF12[011001]=[000]、WF13[011001]=[000]、WF14[011001]=[000]となる。そして、最後に0Vで終端するので、WF15[011001]=[000]となる。その他の駆動波形とルックアップテーブルの各要素との対応関係も同様である。
Figure 2012181507
回路構成
次に、この実施形態の回路構成について説明する。
図15は、この発明の第1の実施形態である電子ペーパ表示装置(画像表示装置)の電気的構成を示すブロック図、図16は、同電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの詳細を示すブロック図、図17は、同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の詳細を示すブロック図、また、図18は、同電子ペーパコントローラを構成するLUT変換回路の詳細を示すブロック図である。
この電子ペーパ表示装置は、上記したような、この実施形態の駆動方法で駆動する画像表示装置であって、図15に示すように、カラー表示が可能な電子ペーパ部9と、電子ペーパモジュール基板10とからなっている。上記電子ペーパ部9は、メモリ性を有し、カラー表示する電気泳動表示素子2、2、…からなる表示部(電子ペーパ)1と、該表示部1を駆動するドライバ(電圧印加手段)とからなっている。このドライバは、シフトレジスタ動作をするゲートドライバ11と多値出力のデータドライバ12から構成されている。
また、電子ペーパモジュール基板10には、電子ペーパ部9を駆動する電子ペーパコントローラ13と、フレームバッファを構成するグラフィックメモリ14と、装置各部を制御すると共に、電子ペーパコントローラ13に画像データを与えるCPU(中央処理装置)15と、ROMやRAMなどのメインメモリ16と、各種画像データや各種プログラムを記憶する記憶装置(ストレージ)17と、無線LANなどからなるデータ送受信部18が備えられている。
上記電子ペーパコントローラ13は、表2に示されるLUT群WFn(nは、1〜15、ただし、図中には、WF15は示されていない。)を用いて、図4ないし図12に示す更新時の駆動波形を実現するための電圧制御手段としての回路構成を有し、具体的には、図16に示すように、表示電源回路19と、電子ペーパ制御回路20と、データ読み出し回路21と、LUT変換回路22とから構成されている。
データ読み出し回路21は、CPU15がグラフィックメモリ14に書き込んだ更新画像(次画面N)の画素のカラー階調を表すRGBデータを読み出して、いったん任意の表示色データLa*b*に変換した後、対応するC、M、Y相対色濃度データに変換して、LUT変換回路22に送信する回路である。ここで変換されたC、M、Y相対色濃度データは、8ビットの2進数で表し、上位2bitは[00]で、次の2bitはY(イエロー色)の階調で、[00]、[01]、[10]をとり、次の2bitがM(マジェンタ色)の階調で[00]、[01]、[10]をとり、下位2bitがC(シアン色)の階調で[00]、[01]、[10]をとるように設定されている。ただし、C、M、Yの階調に対応する相対色濃度データは、上記に限るものでなく、1対1の対応関係がとれれば、別異のデータを用いても良い。なお、CPU15は、RGBデータに代えて、変換されたC、M、Y相対色濃度データをグラフィックメモリ14に格納するようにしても良い。
表示電源回路19は、電子ペーパ制御回路20から送信された電源出力要求信号REQVを受けて、電子ペーパ部9のドライバ11、12に複数の基準電圧VDRを供給し、電子ペーパ部9の基準電位を定める対向電極(共通電極)8に与えるCOM電圧VCOMを供給する回路である。
電子ペーパの制御回路20は、図17に示すように、ドライバ制御信号生成回路23と、サブフレームカウンタ24とLUT生成回路25とから構成されている。上記ドライバ制御信号生成回路23は、CPU15から画面更新命令REFLを受けると、電子ペーパ部9のゲートドライバ11とデータドライバ12とにドライバ制御信号CTLを出力すると共に、クロック毎(画素毎)に階調データの読み出し要求信号REQPをデータ読み出し回路21に出力する。さらに、表示電源回路19に電源出力要求信号REQVを出力する。
上記サブフレームカウンタ24は、CPU15からの画面更新命令REFLを受けてサブフレームのカウントをし始め、画面更新に必要なフレーム数分、サブフレームのカウントアップを行うと共に、LUT生成回路25に対して、現在が第nサブフレーム目の駆動処理であることを示すサブフレーム番号NUBを出力する。
上記LUT生成回路25は、表2に示すLUT群を保持し現在のサブフレーム番号に対応したLUTを、LUTデータとして、LUT変換回路22に出力する。なお、不揮発性メモリが、LUT群を予め保持し、LUT生成回路25がサブフレーム番号に対応したLUTを読み出す構成としても良い。
LUT変換回路22は、図18に示すように、変換回路26とドライバデータ生成回路27とからなっている。変換回路26は、データ読み出し回路21から送信された8bitのC、M、Y相対色濃度データの上位2bitを削除して、LUTマトリクス行番号mに変換して、ドライバデータ生成回路27に出力する。ドライバデータ生成回路27は、電子ペーパ制御回路20から出力されたLUTデータを参照して、変換回路26から出力されたLUTマトリクス行番号mに対応したLUTマトリクス要素をドライバデータDATとして、電子ペーパ部9のドライバ11、12に出力する。
このようにして、電子ペーパコントローラ13は、図4ないし図12の駆動波形を実現するためのドライバデータDATを出力する。
回路の動作
次に、図19を参照して、上記構成の電子ペーパコントローラ13の回路動作について説明する。図19は、電子ペーパコントローラが実行する画面更新動作の流れを示すフローチャートである。
電子ペーパコントローラ13は、待ちうけ状態で、電子ペーパ制御回路20が画面更新命令REFLを受信すると、画面更新動作を開始する(ステップP1)。表示電源回路19は、ドライバ用基準電圧VDRとCOM電圧VCOMをドライバ11、12に送信する(ステップP2)。
電子ペーパ制御回路20がサブフレームカウンタ24を用いてサブフレーム番号を更新する(ステップP3)。電子ペーパ制御回路20が、更新したサブフレーム番号に対応したLUTデータをLUT変換回路22に送信する(ステップP4)。次に、電子ペーパ制御回路20が画素読み出し要求信号REQPをデータ読み出し回路21に送信する(ステップP5)。次に、データ読み出し回路21が画素読み出し要求信号REQPを受信し(ステップP6)、グラフィックメモリ14から画素階調データRGBを読み出す(ステップP7)。次に、データ読み出し回路21が画素階調データRGBを画素C、M、Y濃度データに変換し(ステップP8)、LUT変換回路22に出力する(ステップP9)。
次に、LUT変換回路22が画素C、M、Y濃度データを受信し(ステップP10)、画素C、M、Y濃度データをLUTマトリクス行番号データmに変換する(ステップP11)。LUT変換回路22がLUTデータを参照して、LUTマトリクス行番号を対応するLUTの要素データであるドライバデータDATに変換する(ステップP12)。そして、LUT変換回路22がドライバデータDATをデータドライバに送信すると同時に、電子ペーパ制御回路20がゲートドライバ11およびデータドライバ12にドライバ制御信号CTLを送信する(ステップP13)。電子ペーパ制御回路20がサブフレームの終了かどうかを判断し、サブフレームの終了でないときは、ステップP5に戻る。終了のときは次のステップP15に進む(ステップP14)。次に、電子ペーパ制御回路20が画面更新終了かどうかを判断し、終了でないときは、ステップP3に進む。終了のときは、電源をオフするなどの終了処理を行う(ステップP15)。
このように、この実施形態によれば、所定の中間遷移状態を設けることで、中間色や中間調表示を含めた任意の色(La*b*)を表示できる。
実施形態2
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。
この実施形態では、表1の駆動波形を実現するための、第1の実施形態1とは異なるルックアップテーブル(LUT)の生成方法について説明をする。
Figure 2012181507
表1からわかるとおり、リセット期間(Ra,Rb)(および、0V終端サブフレーム)では、目標とする更新表示状態(C、M、Y)の如何にかかわらず、一定の電圧が印加されている。また、第1のサブフレーム群期間(1a,1b)には、更新表示状態(C、M、Y)のうち、帯電粒子Yの相対色濃度(Y)に依存して、印加電圧が変化しており、帯電粒子C、Mによる相対色濃度(C),(M)には依存していない。さらに第2のサブフレーム群期間(2a,2b,2c,2d)では、更新表示状態(C、M、Y)のうち、帯電粒子Mと帯電粒子Yとによる相対色濃度差(M−Y)に依存して印加電圧が変化しており、帯電粒子Cによる相対色濃度(C)には依存していない。さらに、第3のサブフレーム群期間(3a,3b,3c,3d,3e,3f)では、更新表示状態のうち、帯電粒子Cと帯電粒子Mとによる相対色濃度差(C-M)に依存して印加電圧が変化しており、帯電粒子Yによる相対色濃度(Y)には依存していない。
したがって、表3のように、リセット期間のLUT群R_WF(n=1、2、15)、第1のサブフレーム期間のLUT群S1_WF、第2のサブフレーム期間のLUT群S2_WF、第3のサブフレーム期間のLUT群S3_WFをそれぞれ用意することで、LUTの簡略化が可能となる。
まず、リセット期間(および0V終端サブフレーム)のLUT群R_WFnは、目標とする画素の更新表示状態の如何によらず、1番目のサブフレームでは、R_WF1=[111]、2番目のサブフレームではR_WF2=[111]、15番目のサブフレームではR_WF15=[000]とする。これよりリセット期間に対応したLUTであるR_WFnはマトリクス要素を1つしかもたない。
次に、第1のサブフレーム群期間のLUT群S1_WFn(n=3,4)は、目標とする画素の更新表示状態の帯電粒子Yによる相対色濃度(Y)に対応したマトリクス要素をもち、相対色濃度(Y)が0,0,5,1に対応して要素を[00][01][10]とすると、1番目のサブフレーム(更新の最初から数えたときは3番目のサブフレーム)では、S1_WF3([00])=[000]、S1_WF3([01])=[011]、S1_WF3([10])=[011]となり、2番目のサブフレームでは、ドライバデータ信号は、S1_WF4([00])=[000]、S1_WF4([01])=[000]、S1_WF4([10])=[011]となる。これよりS1_WFnのマトリクス要素は3つとなる。
同様に、第2のサブフレーム群期間のLUT群S2_WFn(n=5〜8)は、目標とする画素の更新表示状態の(M−Y)の相対色濃度に対応したマトリクス要素をもち、M−Y値が0,0.5,1,−0.5,−1に対応して要素を[000]、[001]、[010]、[101]、[110]とすると、各サブフレームでの値は表に示した値となり、S2_WFnのマトリクス要素は5つとなる。
同様に、第3のサブフレーム群期間のLUT群S3_WFn(n=9〜14)は、目標とする画素の更新表示状態の(C−M)の相対色濃度に対応したマトリクス要素をもち、C−M値が0,0.5,1,−0.5,−1に対応して要素を[000]、[001]、[010]、[101]、[110]とすると、各サブフレームでの値は表に示した値となり、S3_WFnのマトリクス要素は5つとなる。
図20は、この発明の第2の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの詳細を示すブロック図、図21は、同電子ペーパコントローラを構成する電子ペーパ制御回路の詳細を示すブロック図、また、図22は、同電子ペーパコントローラを構成するLUT変換回路の詳細を示すブロック図である。
この実施形態による電子ペーパコントローラ13Aは、表3に示されるLUT群R_WFn、S1_WFn、…を用いて、図4ないし図12の駆動波形を実現する電圧制御手段としての回路構成を有し、具体的には、図20に示すように、表示電源回路19と、電子ペーパ制御回路20Aと、データ読み出し回路21と、LUT変換回路22aとから構成されている。なお、図20において、図16(実施形態)の構成部分と同一の構成各部については、同一の符号を付して、その説明を省略または簡略にする。
ここで、LUT群R_WFn、S1_WFn、…は、マトリクス要素が最大5行1列なので、5行1列に統一されている。
電子ペーパの制御回路20Aは、図21に示すように、ドライバ制御信号生成回路23と、サブフレームカウンタ24とLUT生成回路25と、選択信号生成回路28とから構成されている。この実施形態による電子ペーパ制御回路20Aは、選択信号生成回路28を備えている点で、上述した第1の実施形態による電子ペーパ制御回路20の構成と相違している。上記選択信号生成回路28は、サブフレームカウンタ24からサブフレーム番号NUBを受信して、現在のサブフレーム番号NUBが、リセット期間、第1のサブフレーム群期間、第2のサブフレーム群期間、および第3のサブフレーム群期間のうち、いずれの期間に属する番号であるかを示す選択信号SELを生成し、LUT変換回路22Aに出力する。
LUT変換回路22Aは、図22に示すように、変換回路29と、変換回路30と、変換回路31と、LUTマトリクス行データ生成回路32と、ドライバデータ生成回路27とからなっている。
変換回路29は、C、M、Y相対色濃度データC、M、YからY(イエロー色)の濃度値を表すデータであるC、M、Yの5,6ビット目C、M、Y[4:5]を読み出し、Y信号として出力する。同様に、変換回路30は、C、M、Y相対色濃度データのM(マジェンタ色)の濃度値を表すデータであるC、M、Yの3,4ビット目C、M、Y[2:3]とY(イエロー色)の濃度値を表す5,6ビット目C、M、Y[4:5]を読み出して、表3に従い、(M−Y)信号を計算し、出力する。同様に、変換回路31は、C、M、Y相対色濃度データのC(シアン色)の濃度値を表すデータであるC、M、Yの1,2ビット目C、M、Y[0:1]とM(マジェンタ色)の濃度値を表す3,4ビット目C、M、Y[2:3]を読み出して、表3に従い、(C−M)信号を計算し、演算結果を出力する。
LUTマトリクス行データ生成回路32は、選択信号SELに従い、現在の期間が、リセット期間、第1のサブフレーム群期間、第2のサブフレーム群期間、および第3のサブフレーム群期間のうち、いずれの期間であるかを判断して、リセット期間であるときは、LUTマトリクス行データmをm=[000]とし、第1のサブフレーム群期間であるときには、Yデータに対応したmを、第2のサブフレーム群期間であるときは、(M−Y)データに対応したmを、第3のサブフレーム群期間であるときは、(C−M)データに対応したmをLUTマトリクス行データとして出力する。
ドライバデータ生成回路27は、電子ペーパ制御回路20Aから出力されたLUTデータを参照して、LUTマトリクス行データ生成回路32から出力されたLUTマトリクス行番号mに対応したLUTマトリクス要素をドライバデータDATとして、ドライバ11、12に出力する。
このようにして、電子ペーパコントローラ13Aは、図4ないし図12の駆動波形を実現するためのドライバデータDATを出力する。
回路の動作
この実施形態の回路の動作に関しては、ステップP11であるLUT変換回路22aが画素C、M、Y濃度データをLUTマトリクス行番号mに変換する部分が、上記のように、現在の期間がリセット期間であるか、第1〜第3のサブフレーム群期間であるかに応じて、変換方法を選択して、LUTマトリクス行番号mに変換する必要がある。この点以外は、図19(第1の実施形態)と同様であるので、その説明を省略する。
このように、この実施形態によれば、ルックアップテーブルサイズの小さい系統的で簡便な駆動装置を実現できるので、これによりLUTを簡略化でき、また、回路構成の簡素化が図ることができる。
実施形態3
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。
この実施形態では、第1の実施形態の駆動方法を元に、サブフレーム数を削減するようにしている。表1において、0Vを印加するサブフレームは、粒子を移動させないので、削減することができる。表1から0Vを削除し、必要なサブフレーム数を記載したものを表4に示す。この場合は、0V以外の電圧が印加される実効的なサブフレーム数は目標の更新表示状態毎に異なる数となり、リセット期間、第1のサブフレーム群、第2のサブフレーム群、第3のサブフレーム群は、目標とする更新表示状態に応じて、それぞれ異なる期間(サブフレーム数)となる。
Figure 2012181507
ここで、最大の必要サブフレーム数となるのは、表4に示すように、更新表示状態が(C、M、Y)=(1,0,1)の場合で、必要サブフレーム数は14となる。すなわち、0Vを削除しても、最大となる必要サブフレーム数は削減しない場合と同じであり、更新期間の短縮化の効果は得られない。ところで、表4では、基底状態を白(W)としたが、表5では、基底状態を黒(K)とした場合の駆動波形を現している。
Figure 2012181507
表5からわかる通り、必要な最大サブフレーム数は更新表示状態が色濃度(C、M、Y)=(0,1,0)となる場合で、必要サブフレーム数はやはり14となる。表4および表5では、基底状態を更新表示状態にかかわらず、白(W)または黒(K)の一方に定めたが、更新表示状態に応じて、サブフレーム数が小さくなる方に基底状態を定められるとすると、駆動波形は、表6で表わされる。表6より、最大サブフレーム数は更新表示状態が色濃度(C、M、Y)=(0,1,0)または(1,0,1)のとき、12となる。
このように、0V印加期間を削減し、更新表示状態に応じて、基底状態である白(W)または黒(K)の一方に定めることで、サブフレーム数を削減することができ、更新期間を短縮化できる。表7に、表6の駆動波形に対応するルックアップテーブル表を示している。
Figure 2012181507
Figure 2012181507
表7において、空欄は[000]である。また、表7では0V以外の実効的な電圧が印加されるサブフレームを前に詰めて表現しているが、印加電圧(絶対値)の大小の順番を維持する限り、実際にはWF1〜WF12の間の任意の位置に配置するようにしても良い。
表6の考え方を一般化すると以下の通りである。
目標とする更新表示状態毎に、更新表示状態のYの相対濃度値が近い基底状態に、基底状態を定める。すなわち、相対色濃度(Y)が0である場合には、白に基底状態を定め、1である場合には、黒に基底状態を定める。相対色濃度(Y)=0.5の中間調の場合は、基底状態は、白(W)または黒(K)のどちらでもかまわない。ただし、上記は3階調の場合であるが、4階調以上の場合は、Yの濃度値が淡い階調は白に基底状態を定め、濃い階調のときは黒に基底状態を定める必要がある。
この第3の実施形態でも、上記した第1の実施形態1と同様に、基底状態、または中間遷移状態I−1または中間遷移状態I−2が、更新表示状態Nと一致する場合は、それ以降のサブフレーム期間は省略することができる。
また、以上の説明では、第1の実施形態と同様に、帯電粒子C、M、Yのモビリティは同じとして説明したが、帯電粒子C、M、Yのモビリティが異なるときは、第1の中間遷移状態I−1では、帯電粒子Yの相対色濃度は(Y)=Ryとなるが、帯電粒子C、Mの相対色濃度はRyと異なるものとなる。また、第2の中間遷移状態I−2では、帯電粒子Yの相対色濃度は(Y)=Ryであり、帯電粒子Mの相対色濃度は(M)=Rmとなるが、帯電粒子Cの相対色濃度はRmとは異なるものとなる。しかしながら、帯電粒子C、M、Yのモビリティが異なる場合であっても、この第2の実施形態の駆動方式を具現できる。よって、第1の中間遷移状態I−1の相対色濃度は(C、M、Y)=(X,X,Ry)(X:任意、X≠Ry)、第2の中間遷移状態I−2の相対色濃度は(C、M、Y)=(X,Rm,Ry)(X:任意 X≠Rm)と一般化できる。
以上では、C、M、Yが3階調の場合について述べたが、これに限らず、2階調や3階調以上の多階調でも、同様の駆動方式を採用できることはもちろんである。
なお、この第3の実施形態において、回路構成、回路の動作については、第1の実施形態1と同様のため、説明を省略する。
以上により、サブフレーム数の削減が可能となり、その結果、画面更新時間を短縮が可能となり、画面更新の待ち時間が少なくなるので、ストレスのない表示更新が可能となる。
実施形態4
次に、4階調表示に係る、この発明の第4の実施形態について説明する。
この第4の実施形態による画像表示装置が、画面更新時、画素電極と対向電極との間の帯電粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電子ペーパ表示装置である点で、上記した第1の実施形態のそれと同様である。また、帯電粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備えている点でも、上記した第1の実施形態のそれと同様である。さらに、各帯電粒子C、M、Yのしきい値電圧と、各電圧印加期間に印加される電圧が、
|Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|の関係式を満たしている点でも、上記した第1の実施形態のそれと同様である。
しかしながら、この第4の実施形態では、更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、電圧が印加される所定の期間は、少なくとも、
[1]リセット電圧を印加して、白(W)または黒(K)の基底状態にリセットするリセット期間と、
[2]第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、基底状態から、帯電粒子C、M、Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態(I−1)に遷移させる第1のサブフレーム群期間(電圧印加期間)と、
[3]第2の電圧−V2(またはV2)を印加して、第1の中間遷移状態(I−1)から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子C、Mの相対色濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態(I−2a)に遷移させた後、第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加して、第2の中間遷移状態(I−2a)から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子C、Mの相対色濃度がRmとなる第3の中間遷移状態(I−2b)に遷移させる第2のサブフレーム群期間(電圧印加期間)と、
[4]第3の電圧−V3(またはV3)を印加して、第3の中間遷移状態(I−2b)から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度が0または1の基底状態となる第4の中間遷移状態(I−3a)に遷移させた後、第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、第4の中間遷移状態(I−3a)から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcとなる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間(電圧印加期間)とから構成されている点で、上記した第1の実施形態のそれと大きく相違している。
とりわけ、3階調よりも階調数が大きいときは、中間遷移の過程で、任意の中間調から所定の中間調に遷移する事態が生じるが、このとき第1〜第3の実施形態で述べた駆動波形を調整して、これらの色濃度を一致させることは、難しい面があり、また、粒子の帯電量などのばらつきにより、表示部(電子ペーパ)毎に特性がばらつく虞がある。たとえば、4階調として、更新表示状態N:(C、M、Y)=(0.33,0.66,1)を実現しようとするとき、基底状態W:(C、M、Y)=(0,0,0)から、第1のサブフレーム群期間に中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(1,1,1)に遷移して、さらに第2のサブフレーム群期間に中間遷移状態I−2:(C、M、Y)=(0.66,0.66,1)に遷移して、第3のサブフレーム群期間に中間遷移状態I−2から更新表示状態N:(C、M、Y)=(0.33,0.66,1)に遷移することになるが、第3のサブフレーム群期間には帯電粒子Cに関しては、中間調濃度0.66から中間調濃度0.33への遷移であり、面内で濃度がばらついて表示品位が劣化する虞がある。
これを回避するには、この実施形態の上記駆動方式に従って、帯電粒子C、Mを基底状態に戻す第2の中間遷移状態I−2aと、帯電粒子Cを基底状態に戻す第4の中間遷移状態I−3aとを設け、第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(1,1,1)→第2の中間遷移状態I−2a:(C、M、Y)=(0,0,1)→第3の中間遷移状態I−2b:(C、M、Y)=(0.66,0.66,1)→第4の中間遷移状態I−3a:(C、M、Y)=(0,0.66,1)→更新表示状態N:(C、M、Y)=(0.33,0.66,1)に順次遷移させるようにすれば良い。
このように、この第4の実施形態による駆動方法では、前の表示画状態(現画面)CURから更新画面(次画面N)を表示するために、中間遷移状態(WK,I−1,I−2a,I−2b,I−3a)を経由することで、中間色・階調表示まで含めた系統的で簡便な駆動方法を実現している。
以下、4階調の駆動波形を具体的に述べる。ここで、印加電圧などは、第1の実施形態で述べたと同様の条件で設定されるが、各サブフレーム群期間の単位サブフレーム時間については、各々印加電圧を反比例の関係が成立し、リセット期間と第1のサブフレーム群期間の単位サブフレーム時間は100ms、第2のサブフレーム群期間のそれは200ms、第3フレーム群期間のそれは300msに概略設定されている。
Figure 2012181507
Figure 2012181507
表8および表9に、この実施形態における具体的な駆動波形を示す。
表8および表9の駆動波形を参照すれば、目標とする次画面の表示状態N:(C、M、Y)=(Rc,Rm,Ry)とすると、リセット期間において、基底状態WK:(C、M、Y)=(0,0,0)に遷移し、次の第1のサブフレーム群期間において、第1の中間遷移状態(I−1):(C、M、Y)=(Ry,Ry,Ry)に移行し、次の第2のサブフレーム群期間において、第2の中間遷移状態(I−2a):(C、M、Y)=(0,0,Ry)に遷移した後、さらに、第3の中間遷移状態(I−2b):(C、M、Y)=(Rm,Rm,Ry)に遷移し、続いて第3のサブフレーム群期間において、第4の中間遷移状態(I−3a):(C、M、Y)=(0,Rm,Ry)に遷移し、この後、最終(次画面)の表示状態N:(C、M、Y)=(Rc,Rm,Ry)に遷移することがわかる(ここで、Rx=0,0.33,0.66,1;x=C、M、Y)。なお、表8および表9の駆動波形を実現するためのルックアップテーブルの構成や、回路構成、回路の動作は、上記した第1および第2の実施形態で述べたと略同様であるので、それらの説明を省略する。
このように、この第4の実施形態では、任意の中間調から所定の中間調に遷移する不安定な動作を廃して、帯電粒子C、M、Yともに、基底状態から直接最終的な相対色濃度に遷移する構成としたので、中間調の色濃度が安定し、表示部(電子ペーパ)毎の特性のばらつきや、表示面内での濃度のばらつきを抑制できる。それゆえ、この第4の実施形態によれば、一段と品質に優れる多階調表示を実現できる。
また、この実施形態では、第2のサブフレーム群期間Aと第1のサブフレーム群期間とを分けて説明したが、第2のサブフレーム群期間Aと第1のサブフレーム群期間がが交じり合うように設定しても良い。
たとえば、必要に応じて、サブフレーム番号1a⇒2a⇒1b⇒2b⇒1c⇒2cのように統合することも可能であり、この場合は、中間遷移状態I−1、I−2aのうち、中間遷移状態I−1があらわれず、中間遷移状態I−2aがあらわれる。また、第3のサブフレーム群期間Aと第2のサブフレーム群期間Bとの関係も同様であり、この場合は中間遷移状態I−2bがあらわれず、中間遷移状態I−3aがあらわれる。
なお、この実施形態では、各期間の単位サブフレーム時間を可変としたが、各期間のサブフレーム時間を一定にして、各期間のサブフレーム数を可変としても良い。また、WK,I−2a…のC、M、Yそれぞれの基底状態は白で説明したが、黒でも良い。また、0V電圧の印加期間を第3の実施形態で述べたと同様に、削減しても良い。また、この実施形態は、4階調に限らず、3階調にも適用できる。
実施形態5
次に、この発明の第5の実施形態について説明する。
上述の第1ないし第4の実施形態では、電子ペーパ部9のデータドライバ12に供給する電圧信号を7値の構成としたが、この実施形態では、データドライバ12に供給する電圧信号を、たとえばVdd,0,Vddの3値とし、サブフレーム毎にドライバ用基準電圧を可変とする構成としている。
図23は、この発明の第5の実施形態である電子ペーパ表示装置を構成する電子ペーパコントローラの詳細を示すブロック図、また、図24は、同電子ペーパコントローラを構成する表示電源回路の詳細を示すブロック図である。
上記電子ペーパコントローラ13Bは、表3に示されるLUT群WFnを用いて、図4ないし図12の駆動波形を実現する電圧制御手段としての回路構成を有し、具体的には、図23に示すように、表示電源回路19Bと、電子ペーパ制御回路20Bと、データ読み出し回路21と、LUT変換回路22(または23A)とから構成されている。
電子ペーパ制御回路20Bは、第1(および第2)の実施形態で述べたと同様の画素読み出し要求信号REQP、LUTデータLUT、(および選択信号SEL)、電源出力要求信号REQVの他、現サブフレームが、リセット期間(R)に属するものであるか、第1のサブフレーム群期間(S1)に属するものであるか、第2のサブフレーム群期間(S2)に属するものであるか、第3のサブフレーム群期間(S3)に属するものであるかを示す2ビットで表される選択信号SELをサブフレーム期間毎に表示電源回路19Bに対して送信する。
たとえば、SEL=[00]はR期間を表し、SEL=[01]はS1期間を表し、SEL=[10]はS2期間を表し、SEL=[11]はS3期間を表す。表示電源回路19Bは、電源出力要求信号REQVを受けると、ドライバ用基準電圧VDRとCOM用電圧VCOMを出力するが、選択信号SELに応じて、ドライバ用基準電圧VDRを変更する。ドライバ用基準電圧VDRとしては、データドライバ用プラス基準電圧VDR_D+,データドライバ用マイナス基準電圧VDR_D−、ゲートドライバ用プラス基準電圧VDR_G+、ゲートドライバ用マイナス基準電圧VDR_G−、グランド用基準電圧VDR_GNDからなっている。そして、たとえば、SEL=[00],[01]のときは、VDR_D+=30V,VDR_D−=−30Vを出力し、SEL=[10]のときは、VDR_D+=15V,VDR_D−=−15Vを出力し、VDR_D+=10V、VDR_D−=−10Vを出力する。
図24は、表示電源回路の内部構成を示すブロック図である。表示電源回路19Bは、データドライバ電圧選択回路33とその増幅回路34と、ゲートドライバ電圧生成回路35と、COM電源回路36とから構成されている。ゲートドライバ電圧生成回路35は、VDR_G+、VDR_G−を生成する。COM電源回路36は共通電圧VCOMを生成する。データドライバ選択回路33は、デジタルアナログコンバーター(DAC)であり、SEL=[00]で+3V/−3V、SEL=[01]で+3V/−3V、SEL=[10]で+1.5V/−1.5V、SEL=[11]で+1V/−1Vが出力し、増幅回路34で10倍に増幅され、サブフレーム毎にVDR_D+、VDR_D−を可変にすることができる構成となっている。
この実施形態の構成によれば、データドライバ12が、駆動に必要とされる電圧を同時に出力することができない場合でも、電気泳動表示素子を駆動できるので、ドライバを簡略構成とすることができ、このため、コストダウンを図ることができる。
なお、第5の実施形態では、第1のサブフレーム群で第1の電圧V1を、第2のサブフレーム群期間で第2の電圧V2を、第3のサブフレーム群で第3の電圧V3を印加するようにしたので、選択信号SELを2ビットで説明した。
しかしながら、後述する第7−第10の実施形態までに拡張できる汎用的な構成とするためには、サブフレーム毎に電圧が可変できる構成にすることが好ましく、たとえば、画面更新期間を256個のサブフレームで構成するときは、選択信号SELを8ビットにすることで、サブフレーム毎に印加電圧を可変にでき、一般に、nビットにすることで、2のn乗のサブフレーム数まで対応できることはもちろんである。
実施形態6
次に、この発明の第6の実施形態について説明する。
この実施形態では、データドライバの耐圧が、電気泳動表示素子の駆動電圧より下回るときでも、COM電圧をサブフレーム毎に可変にする構成とすることで、電気泳動表示素子の駆動電圧を実現している。ここで、データドライバは、上記した第5の実施形態と同様に3値とし、データドライバの耐圧はVdd/−Vdd=15V/−15Vとする。リセット期間Rに電気泳動表示素子に印加すべき電圧は±30V,0V、第1のサブフレーム群期間S1に印加すべき電圧はV1=±30V,0V、第2のサブフレーム群期間S2に印加すべき電圧はV2=±20V,0V、第3のサブフレーム群期間S3に印加すべき電圧はV3=±10V,0Vとする(ここで、COM電圧を可変にすることの効果を説明しやすくするために、第2のサブフレーム期間の電圧を|V2|=20Vに変更している)。
これを実現するために、この第6の実施形態では、電気泳動表示素子に印加すべき電圧がデータドライバの耐圧|Vdd|をこえているリセット期間R,第1のサブフレーム群期間S1,第2のサブフレーム群期間S2を、それぞれ2つの群、すなわち、プラスサブフレーム群とマイナスサブフレーム群にわけている。すなわち、表10に示すように、R+,R−,S1+,S1−、S2+,S2−、S3の期間にわけている。また、そして、R+、S1+期間中は、データドライバの基準電圧をVDR_D+=+15V、VDR_D−=−15V、COM電圧をVCOM=−15Vとすれば、データドライバの信号は、表10に示すように、VD=+15V、0V、−15Vを出力できるので、電気泳動表示素子に印加される電圧Vは、V=VD−VCOM=30V,(15V),0Vとなる。同様に、R−、S1−期間中は、VCOM=+15V、データドライバの信号は、表10に示すように、VD=+15V,0V、−15Vを出力できるので、電気泳動表示素子に印加される電圧Vは、V=VD−VCOM=−30V,(−15V),0Vとなる。
同様に、S2+期間中は、データドライバの基準電圧をVDR_D+=+10V、−VDR_D−=−10V、COMの基準電圧をVCOM=−10Vとすれば、表10に示すように、VD=+10V,0,−10Vとなるので、電気泳動表示素子に印加される電圧Vは、V=VD−VCOM=20V,(10V),0Vとなる。また、S2−期間中は、VCOM=+10Vとすることで、表10に示すように、電気泳動表示素子に印加される電圧Vは、V=−20V,(−10V),0Vとなる。S3期間中はVCOM=0Vとすることで、V=−10V,0V,+10Vを印加できる。
Figure 2012181507
表10には、一例として、(C、M、Y)=(0.5,1.0,0.5)を実現するための、データドライバの出力電圧VD、COM電圧VCOM、および電気泳動表示素子に印加すべき電圧V=VD−VCOMが、各サブフレーム毎に示されている。また、図25には、(C、M、Y)=(0.5,1.0,0.5)を実現するための、その駆動波形が示されている。
上記駆動波形を実現するための回路構成は、第5の実施形態と同様であるが、表示電源回路の内部構成のみが異なっている。この実施形態の表示電源回路37は、図26に示すように、データドライバ電圧選択回路38と、その増幅回路39と、ゲートドライバ電圧生成回路40と、COM電圧選択回路41と、その増幅回路42とから構成されている。
電子ペーパ制御回路から出力される選択信号SELは3ビットであらわされ、サブフレーム期間毎に表示電源回路37に入力される。たとえば、SEL=[000]はR+期間を表し、SEL=[100]はR−期間を表し、SEL=[001]はS1+期間を表し、SEL=[101]はS1−期間を表し、SEL=[010]はS2+期間を表し、SEL=[110]はS2−期間を表し、SEL=[011]がS3期間を表している。
ゲートドライバ電圧生成回路40は、VDR_G+、VDR_G−を生成する。データドライバ電圧選択回路38は、デジタルアナログコンバーター(DAC)であり、SELの下位2ビットSEL[1:0]を参照して、SEL[1:0]=[00]で3V/−3V、SEL[1:0]=[01]で+3V/−3V、SEL[1:0]=[10]で+2V/−2V、SEL[1:0]=[11]で+1V/−1Vが出力し、増幅回路39で5倍に増幅され、サブフレーム毎にVDR_D+、VDR_D−を可変にできる構成となっている。
また、COM電圧選択回路41は、デジタルアナログコンバーター(DAC)であり、SEL=[000]で−3V、SEL=[100]で+3V、SEL=[001]で−3V、SEL=[101]で+3V、SEL=[010]で−2V、SEL=[110]で+2V、SEL=[011]で0Vを出力し、増幅回路42で5倍に増幅され、サブフレーム毎に共通電圧VCOMを可変にできる構成となっている。
また、以上では、R期間、S1期間、S2期間をそれぞれプラスサブフレームとマイナスサブフレームに分ける場合について述べたが、それぞれのR、S1、S2期間において、プラスサブフレームまたはマイナスサブフレームの一方しか使わないときは、使わない方のサブフレーム群期間を省略できる。
このように、実施形態によれば、データドライバ12が、駆動に必要とされる電圧を同時に出力することができず、かつ、データドライバの出力耐圧が電気泳動表示素子の駆動電圧を下回るときでも、電気泳動表示素子を駆動できるので、ドライバを簡略構成にすることができ、このため、コストダウンを図ることができる。
実施形態7
次に、この発明の第7の実施形態について説明する。
上記した第1ないし第6の実施形態については、3色の電気泳動粒子(帯電粒子)C、M、Yが、ともに同極性(たとえば、いずれも正の極性)からなる電子ペーパ表示装置について述べたが、この第7の実施形態では、任意の2粒子が同極性、残りの1粒子が異極性の組み合わせからなる3色の帯電粒子C、M、Yを用いるようにした点で、上記した第1ないし第6の実施形態とは相違している。以下、第7の実施形態として、たとえば、帯電粒子C,Yが同極性の正に帯電しており、帯電粒子Mが異極性の負に帯電している構成の電子ペーパ表示装置の駆動方法について説明する。
この実施形態でも、上記した第1ないし第6の実施形態と同様に、前の表示状態CUR(以下、現画面ともいう)から画像更新後の表示状態N(以下、次画面ともいう)を表示するために、基底状態を含む中間遷移状態(MG、I−1、I−2)を経由することで、中間調・階調表示まで含めた系統的で簡便な駆動方法を実現している。すなわち、複数のサブフレームにわたる駆動期間は、基底状態に遷移するためのリセット期間と、V1,0,−V1[V]の電圧を印加する第1のサブフレーム群期間(第1の電圧印加期間)と、V2,0,−V2[V]の電圧を印加する第2のサブフレーム群期間(第2の電圧印加期間)と、V3,0,−V3[V]の電圧を印加する第3のサブフレーム群期間(第3の電圧印加期間)とからなっている。
しかしながら、この実施形態において、基底状態とは、+V1または−V1電圧を十分に印加することで、異極性の粒子(この実施形態では、帯電粒子M)を表示面側又は背面側に移動させた状態をいう。それゆえ、帯電粒子Mが表示面側に移動したときを基底状態とするとき、基底状態の表示色はマジェンタ色(M)となり、これに対して、帯電粒子Mが背面側に移動したときを基底状態とするとき、基底状態の表示色は緑色(G)となる。
具体的には、表示すべき画像(更新すべき次画面N)の画素情報を帯電粒子C、M、Yの相対色濃度(C、M、Y)を(Rc,Rm,Ry)で表したときに、第1のサブフレーム群期間は、マジェンタ色(M)または緑色(G)の基底状態(MG)から、帯電粒子Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態(I−1)に遷移する期間であり、第2のサブフレーム群期間は、第1の中間遷移状態(I−1)から、Y濃度がRyでM濃度がRmとなる第2の中間遷移状態(I−2)に遷移する期間であり、第3のサブフレーム群期間は、第2の中間遷移状態(I−2)から、更新表示状態に遷移する期間である。
表11には、3色((シアンC、マジェンタM、イエローY))の各階調を3階調とした具体的な駆動電圧データが示されている。この実施形態では、帯電粒子C、Yは、プラスに帯電し、帯電粒子Mは、マイナスに帯電しており、帯電量の大小関係が、|Qc|>|Qm|>|Qy|に設定されることで、各帯電粒子C、M、Yが移動を開始するしきい値電圧の大小関係がが、|Vth(c)|<|Vth(m)|<|Vth(y)|に設定されている。一方、移動速度に関しては、粒子の重量・大きさなどを異ならしめることで、同じ印加電圧に対する移動速度(モビリティ)が、帯電粒子C、M、Y共に同じになるように設定されている。
この実施形態においても、電気泳動表示素子を駆動する駆動電圧は、第1のサブフレーム群期間で|V1|=30Vに設定され、第2のサブフレーム群期間で|V2|=15Vに設定され、第3のサブフレーム群期間で|V3|=10Vに設定されている(なお、必要に応じて、駆動電圧を任意の値に設定できることはもちろんである)。
Figure 2012181507
表11を参照して、この実施形態の具体的な駆動方法について説明する。
表11において、第1列は、目標とする更新表示状態の相対色濃度(C、M、Y)を示している。第2列は、リセット期間の印加電圧とリセット期間後の基底状態の相対色濃度を示している。リセット期間は本駆動では2つのサブフレームRa,Rbで構成され、とりうる印加電圧は−30Vである。また、第3列は、第1のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する第1の中間遷移状態(I−1)の相対色濃度を示している。第1のサブフレーム群期間は2つのサブフレーム1a,1bで構成され、とりうる印加電圧は+30V,0V,(−30V)である。
第4列は第2のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する第2の中間遷移状態(I−2)の相対色濃度を示している。第2のサブフレーム群期間は4つのサブフレーム2a,2b,2c,2dで構成され、とりうる印加電圧は+15V,0V,−15Vである。
第5列は第3のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する最終遷移状態である更新表示状態(N)の相対色濃度を示している。
第3のサブフレーム群期間は6つのサブフレーム3a,3b,3c,3d,3e,3fで構成され、とりうる印加電圧は+10V,0V,−10Vである。
リセット期間では、2フレーム分V1=−30Vを印加し、帯電粒子Mを表示面に移動させて、帯電粒子C、Yを背面に移動させることで、基底状態MGの表示色として、マジェンタ色(M)を表示する。
第1のサブフレーム群期間では、帯電粒子Yの相対色濃度に対応して、相対色濃度(Y)が0のときは、印加電圧は0V、帯電粒子Yの相対色濃度が0.5のときは、印加電圧30Vを1サブフレーム分のみ印加し、帯電粒子Yの相対色濃度が1のときは、印加電圧30Vを2サブフレーム分印加する。これにより基底状態MGから第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(x1c、x1m、Ry)(Ry=0,0.5,1、x1c=任意の値、x1m=任意の値)になる。
第2のサブフレーム群期間では、目標とする帯電粒子Mの相対色濃度がRmになるように、−15Vまたは15Vを所定数、印加する。
すなわち、帯電粒子Mの相対色濃度について、目標とする相対色濃度Rmと第1の中間遷移状態I−1の相対色濃度x1mとの差(Rm−x1m)を計算して、−15Vまたは15Vを所定数印加する。たとえば、x1m=1、Rm=0.5のときは、濃度差は、(Rm−x1m)=−0.5なので、階調を1つ下げるために、(帯電粒子Mはマイナス帯電なので)+15Vを2サブフレーム分印加して、表示面側の帯電粒子Mを減らす。
以上により、第1の中間遷移状態I−1:(C、M、Y)=(x1c,x1m,Ry)から第2の遷移状態I−2:(x2c,Rm,Ry)(Rm=0,0.5,1、x2c=任意の値)に遷移する。
第3のサブフレーム群期間では、目標とする帯電粒子Cの相対色濃度がRcになるように、−10Vまたは10Vを所定数、印加する。
たとえば、x2c=0、Rc=0.5のときは、帯電粒子Cについての濃度差は、(Rc−x2c)=0.5なので、階調を1つあげるために、(帯電粒子Cはプラス帯電なので)+10Vを3サブフレーム印加して、表示面側の帯電粒子Cを増やす。このように駆動することで、第2の中間遷移状態I−2:(C、M、Y)=(x2c,Rm,Ry)から目標とする更新表示状態N:(C、M、Y)=(Rc,Rm,Ry)(Rc=0,0.5,1)に遷移することができる。
なお、第7の実施形態を構成する駆動回路は、上記した第1、第5および第6の実施形態の回路構成(図15−図18、図23、図24、図26)のいずれを用いても実現できるので、その説明を省略する。後述する第8、第9の実施形態において同様である。
実施形態8
次に、この発明の第8の実施形態について説明する。
この第8の実施形態では、3色の帯電粒子を廃して、同極性の2色の帯電粒子を用いるようにした点で、上記した第1ないし第7の実施形態と相違している。
この第8の実施形態では、互いに補色の関係にあるシアン色(C)の帯電粒子と、赤色(R)の帯電粒子と、帯電粒子を保持する保持体としての白色の無帯電粒子とを用いて、赤(R)、シアン(C)、黒(K),白(W)、および、これらの中間色や階調が表示される。
以下、2色の帯電粒子C、Rが、ともに正に帯電しているとして、その駆動方法について説明する。
この実施形態で用いられる駆動波形は、白(W)または黒(K)の基底状態WKに遷移するためのリセット期間と、V1,0,−V1[V]の電圧を印加する第1のサブフレーム群期間(第1の電圧印加期間)と、V2,0,−V2[V]の電圧を印加する第2のサブフレーム群期間(第2の電圧印加期間)とからなっている。
具体的には、更新しようとする次画面NEXTの画素毎の表示情報である帯電粒子C,Rの相対色濃度(C、R)を(Rc,Rr)で表したとき、第1のサブフレーム群期間は、白(W)または黒(K)の基底状態から帯電粒子Rの相対色濃度がRrとなる中間遷移状態I−1に遷移する期間であり、第2のサブフレーム群期間は、中間遷移状態I−1から最終遷移状態である更新表示状態(更新画面)に遷移する期間である。
ここで、相対色濃度Rx(x=c、r)は、相対色濃度で0〜1をとり、Rx=0は表示面にX粒子(X=C、R)が存在しない状態を示し、Rx=1は全てのX粒子が表示面に移動している状態を示している。
表12には、2色C、Rの各階調を3階調(0,0.5,1)としたときの、具体的な駆動電圧データが示されている。また、簡単のため、各帯電粒子C、Rは、帯電量Qが|Qc|>|Qr|に設定されることで、帯電粒子が移動を開始するしきい値電圧は|Vth(c)|<|Vth(r)|に設定されている。
この実施形態において、電気泳動素子を駆動する駆動電圧は、第1のサブフレーム群期間で、|V1|=30Vまたは0Vに設定されていて、第2のサブフレーム群期間で|V2|=15Vまたは0Vに設定されている。
Figure 2012181507
また、各帯電粒子C、Rが背面から表示面に移動する時間Δtは、簡単なモデルでは、第1の実施形態で説明したと同様に、(しきい値電圧を超える)印加電圧Vと反比例の関係があり、V×Δt=一定となる。この実施形態では、1サブフレーム期間が100msecに設定され、画面更新期間は、8サブフレーム(リセット電圧印加期間が2サブフレーム、第1のサブフレーム群期間が2サブフレーム、第2のサブフレーム群期間が4サブフレーム)で構成されている。
次に、表12を参照にして、この実施形態による具体的な駆動方法について説明する。表12において、第1列は、目標とする更新表示状態の相対色濃度(C、R)を示している。第2列は、リセット期間の印加電圧とリセット期間後の基底状態の相対色濃度を示している。リセット期間は、この第8の実施形態では、2つのサブフレームRa,Rbで構成され、とりうる印加電圧は−30Vである。第3列は、第1のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する中間遷移状態I−1の相対色濃度を示している。第1のサブフレーム群期間は2つのサブフレーム1a、1bで構成され、とりうる電圧は+30V,0V,(−30V)である。ここで、2サブフレームとしたのは、30Vでの粒子の応答時間は0.2secであり、1サブフレームが0.1secだからである。第4列は、第2のサブフレーム群期間の印加電圧と、当該期間の終了時点に到達する最終段階の更新表示状態Nの相対色濃度を示している。第2のサブフレーム群期間は4つのサブフレーム2a、2b、2c、2dで構成され、とりうる印加電圧は+15V,0V,−15Vである。4サブフレームとしたのは、15Vでの粒子の応答時間は0.4secであり、1サブフレームが0.1secだからである。
まず、リセット期間では、2サブフレームにわたりV1=−30Vを印加して、帯電粒子C、Rを表示面とは反対側の背面側に移動終結させて基底状態の表示色である白(W)表示にする。
次の、第1のサブフレーム群期間では、帯電粒子Rの相対色濃度に対応して、相対色濃度(R)が0のときは、印加電圧0Vを2サブフレーム分印加し、相対色濃度(R)が0.5のときは、印加電圧30Vを1サブフレーム分、印加電圧0Vを1サブフレーム分印加する。相対色濃度(R)が1のときは、印加電圧30Vを2サブフレーム分印加する。これにより基底状態Wから中間遷移状態I−1:(CR)=(Rr,Rr)(Rrは3階調であり、Rr=0,0.5,1)になる。
次の、第2のサブフレーム群期間では、同様に中間遷移状態I−1:(CR)=(Rr,Rr)から−15Vまたは15Vを所定数、印加して更新表示状態N:(CR)=(Rc、Rr)に遷移させる。
たとえば、帯電粒子Cの相対色濃度について、中間遷移状態I−1の相対色濃度Rrと更新表示状態の相対色濃度Rcとの差が(Rc−Rr)=0.5のときは、15Vを2サブフレーム分印加する。濃度差が、(Rc−Rr)=1,−0.5,0、−1のときも同様に、15V/−15Vを所定数印加する。このような駆動動作によって、中間遷移状態I−1:(CR)=(Rr,Rr)から更新表示状態N:(C、R)=(Rc,Rr)(Rc,Rr=0,0.5,1の3階調)に遷移する。
このように、この第8の実施形態によれば、互いに補色の関係にある2種類の帯電粒子を用いて、中間色や多階調表示を実現することができる。
実施形態9
次に、この発明の第9の実施形態について説明する。
この第9の実施形態でも、第8の実施形態で述べたと同様に、互いに補色の関係にあるシアン色(C)の帯電粒子と、赤色(R)の帯電粒子と、帯電粒子を保持する保持体としての白色の無帯電粒子とを用いて、赤(R)、シアン(C)、黒(K),白(W)、および、これらの中間色や階調が表示される。
しかしながら、この第9の実施形態では、互いに異極性の2色の帯電粒子C、Rを用いるようにした点で、互いに同極性の2色の帯電粒子を用いる第8の実施形態と相違している。
この実施形態では、帯電粒子Cが負に、帯電粒子Rが正に帯電しており、帯電粒子C、Rは、帯電量Qが|Qc|>|Qr|に設定されることで、帯電粒子C、Rが移動を開始するしきい値電圧の大小関係が、|Vth(c)|<|Vth(r)|に設定されている。
表13には、この実施形態の駆動方法に適用される、2色C、Rの各階調を3階調としたときの、具体的な駆動電圧データが示されている。
以下、この実施形態の駆動方法について説明する。
Figure 2012181507
まず、リセット期間では、2サブフレームにわたり、V1=−30Vを印加し、帯電粒子Cを表示面側に、帯電粒子Rを表示面とは反対側の背面側に移動集結させて基底状態の表示色であるシアン(C)表示にする。
次の、第1のサブフレーム群期間では、帯電粒子Rの相対色濃度に対応して、相対色濃度(R)が0のときは、印加電圧0Vを2サブフレーム分印加し、相対色濃度(R)が0.5のときは、印加電圧30Vを1サブフレーム分、印加電圧0Vを1サブフレーム分印加する。相対色濃度(R)が1のときは、印加電圧30Vを2サブフレーム分印加する。これにより、基底状態Wから中間遷移状態I−1:(CR)=(x1c,Rr)(Rrは3階調であり、Rr=0,0.5,1、x1c:任意)になる。
次の、第2のサブフレーム群期間では、同様に中間遷移状態I−1:(CR)=(x1c,Rr)から−15Vまたは15Vを所定数、印加して更新表示状態N:(CR)=(Rc、Rr)に遷移させる。
たとえば、帯電粒子Cの相対色濃度について、中間遷移状態I−1の相対色濃度x1cと更新表示状態の相対色濃度Rcとの差が(Rc−x1c)=0.5のときは、−15Vを2サブフレーム分印加する。濃度差が、(Rc−Rr)=1,−0.5,0、−1のときも同様に、−15V/15Vを所定数印加する。このような駆動動作によって、中間遷移状態I−1:(CR)=(x1c,Rr)から更新表示状態N:(CR)=(Rc,Rr)(Rc,Rr=0,0.5,1の3階調)に遷移する。
このように、この第9の実施形態によっても、互いに補色の関係にある2種類の帯電粒子を用いて、中間色や多階調表示を実現することができる。
第8、第9の実施形態による電子ペーパ表示装置(画像表示装置)の駆動原理を一般化すると、次のように表わすことができる。
すなわち、この発明の構成のうち、2種類の帯電粒子を用いる構成では、
帯電粒子が、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする2種類の帯電粒子C、Rからなると共に、各帯電粒子C、Rは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Rのしきい値電圧|Vth(r)|の関係特性を備え、
更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度がRc、帯電粒子Rの相対色濃度がRrであるとき、電圧が印加される上記所定の期間は、少なくとも、
リセット電圧を印加して基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1、−V1、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子Rの色濃度がRrとなる中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群と、第2の電圧V2,−V2、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子Rの色濃度をRrに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第2のサブフレーム群から構成され、かつ、電圧V1,V2は、
|Vth(c)|<|V2|<|Vth(r)|<|V1|の関係式を満たしている、ことを特徴としている。
実施形態10
次に、この発明の第10の実施形態について説明する。
この第10の実施形態では、電気泳動駆動素子を駆動する駆動波形が、上記した第1ないし第9の実施形態のそれらと相違している。
この実施形態では、“帯電粒子Ckの相対色濃度を確定していく”との概念を、確定した後の相対色濃度の変動が、各色の階調間の色濃度差にくらべて、小さい場合も許容するところまで拡大して、構成されている。この実施形態では、第kのサブフレーム群期間が、(Vk,0,−Vk)の電圧を印加する低電圧サブフレームと、|Vk|よりも高い電圧(Vx、0、−Vx)(Vx>Vk)を印加する高電圧サブフレームとから構成されている。
以下、この実施形態の駆動方法について説明する。
上記した第1の実施形態と同様の駆動波形では、1サブフレームを0.1sに代えて、0.01sに設定したときは、|30V|または0Vを印加する第1のサブフレーム群期間が20個のサブフレーム(1サブフレームが0.1sのときの、2個のサブフレームに相当)、|15V|または0Vを印加する第2のサブフレーム群期間が40個のサブフレーム(1サブフレームが0.1sのときの、4個のサブフレームに相当)、|10V|または0Vを印加する第3のサブフレーム群期間が60個のサブフレーム(1サブフレームが0.1sのときの、6個のサブフレームに相当)から構成されることになる。そして、目標の更新表示状態の相対色濃度として、たとえば、(0.5,1,0.5)を実現したいときは、第3のサブフレーム群に−10Vを30サブフレーム分印加することとなる。
これに対して、この第10実施形態では、1サブフレームを0.01sに設定したとき、第3のサブフレーム群に、−15V(高電圧)を2サブフレーム分印加し、(−10Vを3サブフレーム分に相当する)、−10V(低電圧)を27サブフレーム分印加することで、帯電粒子Cの色濃度0.5を実現する。
この結果、帯電粒子Mの色濃度が1より小さくなる(帯電粒子Mの色濃度は、単純な計算では1−2/40=0.95に下がる)が、階調が0,0.5,1の3階調程度なら、第3のサブフレーム群期間の一部に、(V2,0,−V2)(V2=15V)を印加する高電圧サブフレームを2個加えても、帯電粒子Mの相対色濃度に大きな影響を与えずに、つまり、許容誤差範囲内で、帯電粒子Cの色濃度を確定することができる。これにより、全体として、サブフレーム数を削減することができる(上記の例では、1サブフレーム分少なくなる)ので、画面更新期間を短縮することができる。
以上、この発明の実施形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあってもこの発明に含まれる。たとえば、上述の各実施形態では、シアンC、マジェンタM、イエローYの3色の帯電粒子と、白色の保持体とからなる電気泳動表示素子を用いるようにしたが、シアンC、マジェンタM、イエローYの帯電粒子に代えて、赤R、緑G、青Bの帯電粒子を用いるようにしても良い。また、帯電色粒子を保持する保持体を廃して、帯電色粒子を封入したマイクロカプセルを用いても良い。白色粒子は、上記したような巨大な保持体に限らず、溶媒に浮遊する無帯電粒子でも良いし、電界感度の低い微弱帯電粒子でも良い。
要するに、互いに異なる色としきい値電圧を持つ3種類以上の色粒子(たとえば、C、M、Y、KやR、G、B、Wの4色粒子や、C、M、Y、R、G、Bの6色粒子など)からなる電気泳動表示素子に対しても、この発明を適用すれば、各単色表示だけではなく、中間色や中間調表示を含めた任意の色(La*b*)の表示を簡易な構成で実現できる。
3色以上の電気泳動粒子にまで包含される、この発明の一般化された構成は以下の通りである。
すなわち、この発明の一般化された第1の構成は、スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、上記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
画面更新時、上記各画素電極と上記対向電極との間の上記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、上記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置に係り、
上記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
画面更新時、上記次画面の上記所定の色濃度は、帯電粒子C1→、…、→Ck→、…、→Cnの相対色濃度の順に、各帯電粒子の相対色濃度が確定してゆく構成になされていることを特徴としている。
上記第1の構成において、“帯電粒子C1→…→Cnの相対色濃度順に、各帯電粒子の相対色濃度を確定していく”とは、確定した後の相対色濃度の変動が、各色の階調間の色濃度差にくらべて、十分小さい場合を含む概念である。
この発明の一般化された第2の構成は、スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、上記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、上記画素電極と上記対向電極との間の上記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、上記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置に係り、
上記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<|Vth(ck)|<…<|Vth(c1)|の関係特性を備え、
更新すべき画面の次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
電圧が印加される上記所定の期間は、少なくとも
基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1(または−V1)、または/および0Vを印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、上記基底状態から、帯電粒子C1が相対色濃度R1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、上記第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度がRkとなる第kの中間遷移状態に遷移させる第2〜第n−1のサブフレーム群期間と、
第nの電圧Vn(または−Vn)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、上記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示(最終遷移)状態に遷移させる第nのサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
上記各帯電粒子の上記しきい値電圧と、上記各サブフレーム群期間に印加される上記電圧は、
|Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
|Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
|Vth(c1)|<|V1|
の関係式を満たしていることを特徴としている。
上記第2の構成において、「相対色濃度を保持したまま」とは、各サブフレーム群の前の遷移状態と、各サブフレーム群終了後の相対色濃度の変動が、各色の階調間の色濃度差にくらべて、十分小さい場合を含む概念である。後述するこの発明の第3および第4の構成において、同様である。
また、この発明の一般化された第3の構成は、スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、上記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、上記画素電極と上記対向電極との間の上記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、上記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置に係り、
上記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
電圧が印加される上記所定の期間は、少なくとも、
基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、上記基底状態から、帯電粒子C1の相対色濃度がR1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
第kの電圧Vk(または−Vk)を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、上記第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度が0または1の基底状態となる第k(1)の中間遷移状態に遷移させた後、
上記第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を少なくとも含むことで、上記k(1)の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度がRkとなる第k(2)の中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1のサブフレーム群期間と、
第nの電圧Vn(または−Vn)を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、上記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度が0または1の基底状態となる第n(1)の中間遷移状態に遷移させた後、
第nの電圧Vn(または−Vn)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、上記第n(1)の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示(最終遷移)状態に遷移させる第nのサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
上記各帯電粒子の上記しきい値電圧と、上記各サブフレーム群期間に印加される上記電圧は、
|Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
|Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
|Vth(c1)|<|V1|
の関係式を満たしていることを特徴としている。
また、この発明のこの発明の一般化された第4の構成は、スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、上記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、上記画素電極と上記対向電極との間の上記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、上記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置に係り、
上記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
電圧が印加される上記所定の期間は、
基底状態にリセットするリセット期間と、
第1の電圧V1(または−V1)、および第2の電圧V2(または−V2)または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子C1の相対色濃度をR1、帯電粒子C2の相対色濃度が0または1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
第k−1の電圧Vk−1(または−Vk−1)、および第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度が0または1となる第2〜第n−1の中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1のサブフレーム群期間と、
第nの電圧Vn(または−Vn)を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、上記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示(最終遷移)状態に遷移させる第nのサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
上記各帯電粒子の上記しきい値電圧と、上記各サブフレーム群期間に印加される上記電圧は、
|Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
|Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
|Vth(c1)|<|V1|
の関係式を満たしていることを特徴としている。
また、この発明のこの発明の一般化された第5の構成は、上記電圧制御手段が、現画面から次画面に更新する画面更新命令を受けると、サブフレーム番号のカウントを開始し、サブフレーム番号がリセット期間であるときは、リセット期間用ルックアップテーブルを参照して、上記ドライバデータを上記電圧印加手段に出力し、
サブフレーム番号が第1のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子C1の上記相対色濃度をR1とサブフレーム番号とに基づいて、第1のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する上記ドライバデータを抽出して上記電圧印加手段に出力し、
サブフレーム番号が第k(k=2〜n−1)のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子Ck、Ck−1の上記相対色濃度情報Rk、Rk−1とサブフレーム番号とに基づいて、第kのサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する上記ドライバデータを抽出して上記電圧印加手段に順次出力し、
サブフレーム番号が第nのサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子Cn、Cn−1の上記相対色濃度情報Rn、Rn−1とサブフレーム番号とに基づいて、第2のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する上記ドライバデータを抽出して上記電圧印加手段に出力することを特徴としている。
なお、上記リセット期間、上記各サブフレーム群のサブフレーム数は、更新すべき次画面の上記表示状態に応じて、それぞれ設定されるようにしても良い。
また、上記基底状態は、電気泳動表示素子が、3色の帯電粒子C、M、Y(帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|)から構成されているときは、更新すべき次画面の表示状態毎に、更新後の帯電粒子Yの相対色濃度に近い白または黒に設定されても良い。さらに一般化していえば、n種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)から構成され、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1が、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備えているときは、上記基底状態を、更新すべき次画面の表示状態毎に、更新後の帯電粒子C1の相対色濃度に近い白または黒に設定するようにしても良い。
また、上記駆動を実現するためのLUTは、サブフレーム群毎の定めても良く、また、サブフレーム群毎の電圧印加手段(データドライバ)の基準電圧や電気泳動粒子の基準電位を定めるCOM電圧を変えようにしても良い。
また、電気泳動粒子として、蛍光性の帯電色粒子を用いるようにすれば、一段と鮮やかな色彩のカラー画像装置を得ることができる。
電子書籍、電子新聞、デジタルサイネージなどのカラー電子ペーパ表示装置に広く適用できる。
1 電子ペーパ(表示部)
2 電気泳動表示素子
3 TFTガラス基板(第1の基板)
4 対向基板(第2の基板)
5 電気泳動層
6 TFT(スイッチング素子)
7 画素電極
8 対向電極
9 電子ペーパ部
13 電子ペーパコントローラ
22 LUT変換回路
25 LUT生成回路
C、M、Y 電気泳動粒子(帯電粒子)

Claims (29)

  1. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記各画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    画面更新時、前記次画面の前記所定の色濃度は、帯電粒子C1→、…、→Ck→、…、→Cnの相対色濃度の順に、各帯電粒子の相対色濃度が確定してゆく構成になされていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  2. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記各画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子からなると共に、
    電圧が印加される前記所定の期間は、リセット電圧を印加するリセット期間と、該リセット期間に順次続く第1、…、第k、…、第nの電圧印加期間(k=2〜n−1)とから構成され、
    印加される前記所定の電圧は、前記リセット電圧、前記第1の電圧印加期間内に印加される0V電圧または/および第1の電圧(絶対値)、…、第kの電圧印加期間内に印加される0V電圧または/および第kの電圧(絶対値)、…、第nの電圧印加期間内に印加される0V電圧または/および第nの電圧(絶対値)とから構成され、かつ、
    |第1の印加電圧|>…>|第kの印加電圧|>…>|第nの印加電圧|、および
    第1の電圧印加期間<…<第kの電圧印加期間<…<第nの電圧印加期間
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  3. 前記リセット期間、または、複数の前記電圧印加期間のうち、任意の電圧印加期間で、次画面の表示状態に到達したときは、以降の電圧印加期間は省略されることを特徴とする請求項1記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  4. 前記リセット期間および前記各電圧印加期間は、それぞれ、中間色または/および階調数に応じて設定される複数のサブフレームからなることを特徴とする請求項2または3記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  5. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、前記基底状態から、帯電粒子C1の相対色濃度がR1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1の電圧印加期間と、
    第kの電圧Vk(または−Vk)または/および0V電圧を印加して、前記第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度がRkとなる第kの中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1の電圧印加期間と、
    第nの電圧Vn(または−Vn)、または/および0V電圧を印加して、前記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示状態に遷移させる第nの電圧印加期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各電圧印加期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
    |Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
    |Vth(c1)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  6. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、前記基底状態から、帯電粒子C1の相対色濃度がR1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1の電圧印加期間と、
    第kの電圧Vk(または−Vk)を印加して、前記第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度が0または1の基底状態となる第k(1)の中間遷移状態に遷移させた後、
    前記第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を印加して、前記k(1)の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度がRkとなる第k(2)の中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1の電圧印加期間と、
    第nの電圧Vn(または−Vn)を印加して、前記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度が0または1の基底状態となる第n(1)の中間遷移状態に遷移させた後、
    第nの電圧Vn(または−Vn)、または/および0V電圧を印加して、前記第n(1)の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示状態に遷移させる第nの電圧印加期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各電圧印加期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
    |Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
    |Vth(c1)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  7. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、
    リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、および第2の電圧V2(または−V2)または/および0V電圧を印加して、帯電粒子C1の相対色濃度がR1、帯電粒子C2の相対色濃度が0または1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1の電圧印加期間と、
    第k−1の電圧Vk−1(または−Vk−1)、および第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を印加して、第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度が0または1となる第2〜第n−1の中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1の電圧印加期間と、
    第nの電圧Vn(または−Vn)を印加して、前記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示状態に遷移させる第nの電圧印加期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各電圧印加期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
    |Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
    |Vth(c1)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  8. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、前記基底状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態に遷移させる第1の電圧印加期間と、
    第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加して、前記第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子Mの相対色濃度がRmとなる第2の中間遷移状態に遷移させる第2の電圧印加期間と、
    第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、前記第2の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3の電圧印加期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各電圧印加期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  9. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加して、前記基底状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態に遷移させる第1の電圧印加期間と、
    第2の電圧V2(または−V2)を印加して、前記第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子Mの相対色濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態に遷移させた後、
    前記第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加して、前記第2の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子Mの相対色濃度がRmとなる第3の中間遷移状態に遷移させる第2の電圧印加期間と、
    第3の電圧V3(または−V3)を印加して、前記第3の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度が0または1の基底状態となる第4の中間遷移状態に遷移させた後、
    前記第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、前記第4の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3の電圧印加期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各電圧印加期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  10. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    リセット電圧を印加して、基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、および第2の電圧V2(または−V2)または/および0V電圧を印加して、帯電粒子Yの相対色濃度がRy、帯電粒子Mの相対色濃度が0または1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1の電圧印加期間と
    前記第2の電圧V2(または−V2)、および第3の電圧V3(または−V3)を印加して、前記第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRy、帯電粒子Mの相対色濃度がRm、帯電粒子C濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態に遷移させる第2の電圧印加期間と、
    前記第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加して、前記第2の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3の電圧印加期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各電圧印加期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  11. 前記基底状態、または複数の前記中間遷移状態のうち、任意の中間遷移状態が、前記更新表示状態と一致するときは、以降の前記電圧印加期間を省略することを特徴とする請求項5ないし10のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  12. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<|Vth(ck)|<…<|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    更新すべき画面の次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも
    基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0Vを印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記基底状態から、帯電粒子C1が相対色濃度R1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
    第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度がRkとなる第kの中間遷移状態に遷移させる第2〜第n−1のサブフレーム群期間と、
    第nの電圧Vn(または−Vn)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示状態に遷移させる第nのサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各サブフレーム群期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
    |Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
    |Vth(c1)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  13. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、前記基底状態から、帯電粒子C1の相対色濃度がR1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
    第kの電圧Vk(または−Vk)を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、前記第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度が0または1の基底状態となる第k(1)の中間遷移状態に遷移させた後、
    前記第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を少なくとも含むことで、前記k(1)の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度がRkとなる第k(2)の中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1のサブフレーム群期間と、
    第nの電圧Vn(または−Vn)を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、前記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度が0または1の基底状態となる第n(1)の中間遷移状態に遷移させた後、
    第nの電圧Vn(または−Vn)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含むことで、前記第n(1)の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示状態に遷移させる第nのサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各サブフレーム群期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
    |Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
    |Vth(c1)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  14. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にするn種類(nは、3以上の自然数)の帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1(k=2〜n−1)からなると共に、各帯電粒子Cn、…、Ck、…、C1は、帯電粒子Cnのしきい値電圧|Vth(cn)|<…<帯電粒子Ckのしきい値電圧|Vth(ck)|<…<帯電粒子C1のしきい値電圧|Vth(c1)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cnの相対色濃度情報がRn、…、帯電粒子Ckの相対色濃度情報がRk、…、帯電粒子C1の相対色濃度情報がR1であるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、および第2の電圧V2(または−V2)または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子C1の相対色濃度をR1、帯電粒子C2の相対色濃度が0または1となる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
    第k−1の電圧Vk−1(または−Vk−1)、および第kの電圧Vk(または−Vk)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、第k−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Ck−1の相対色濃度をRk−1に保持したまま、帯電粒子Ckの相対色濃度が0または1となる第2〜第n−1の中間遷移状態に順次遷移させる第2〜第n−1のサブフレーム群期間と、
    第nの電圧Vn(または−Vn)を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第n−1の中間遷移状態から、帯電粒子C1の相対色濃度をR1に、…、帯電粒子Cn−1の相対色濃度をRn−1に保持したまま、帯電粒子Cnの相対色濃度がRnになる更新表示状態に遷移させる第nのサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各サブフレーム群期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(cn)|<|Vn|<|Vth(c(n−1))|、
    |Vth(ck)|<|Vk|<|Vth(c(k−1))|、
    |Vth(c1)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  15. 前記電圧制御手段は、
    現画面から次画面に更新する画面更新命令を受けると、サブフレーム番号のカウントを開始し、
    サブフレーム番号がリセット期間であるときは、リセット期間用ルックアップテーブルを参照して、前記ドライバデータを前記電圧印加手段に出力し、
    サブフレーム番号が第1のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子C1の前記相対色濃度をR1とサブフレーム番号とに基づいて、第1のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する前記ドライバデータを抽出して前記電圧印加手段に出力し、
    サブフレーム番号が第k(k=2〜n−1)のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子Ck、Ck−1の前記相対色濃度情報Rk、Rk−1とサブフレーム番号とに基づ
    いて、第kのサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する前記ドライバデータを抽出して前記電圧印加手段に順次出力し、
    サブフレーム番号が第nのサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子Cn、Cn−1の前記相対色濃度情報Rn、Rn−1とサブフレーム番号とに基づいて、第2のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する前記ドライバデータを抽出して前記電圧印加手段に出力することを特徴とする請求項12、13または14記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  16. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記基底状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
    第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子Mの相対色濃度がRmとなる第2の中間遷移状態に遷移させる第2のサブフレーム群期間と、
    第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第2の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各サブフレーム群期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  17. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記基底状態から、帯電粒子Yの相対色濃度がRyとなる第1の中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群期間と、
    第2の電圧V2(または−V2)を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子Mの相対色濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態に遷移させた後、
    前記第2の電圧V2(または−V2)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第2の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRyに保持したまま、帯電粒子Mの相対色濃度がRmとなる第3の中間遷移状態に遷移させる第2のサブフレーム群期間と、
    第3の電圧V3(または−V3)を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第3の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度が0または1の基底状態となる第4の中間遷移状態に遷移させた後、
    前記第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第4の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各サブフレーム群期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  18. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に介挿され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、電圧制御手段から入力されるドライバデータに従って、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段とを備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする3種類の帯電粒子C、M、Yからなると共に、各帯電粒子C、M、Yは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Mのしきい値電圧|Vth(m)|<帯電粒子Yのしきい値電圧|Vth(y)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度情報がRc、帯電粒子Mの相対色濃度情報がRm、帯電粒子Yの相対色濃度情報がRyであるとき、
    電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1(または−V1)、および第2の電圧V2(または−V2)または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子Yの相対色濃度をRy、帯電粒子Mの相対色濃度が0または1となる第1の中間遷移状態に遷移する第1のサブフレーム群期間と、
    前記第2の電圧V2(または−V2)、および第3の電圧V3(または−V3)を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第1の中間遷移状態から、帯電粒子Yの相対色濃度をRy、帯電粒子Mの相対色濃度がRm、帯電粒子C濃度が0または1の基底状態となる第2の中間遷移状態に遷移する第2のサブフレーム群期間と、
    前記第3の電圧V3(または−V3)、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、前記第2の中間遷移状態から、帯電粒子M、Yの相対色濃度をRm、Ryに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第3のサブフレーム群期間とから構成され、かつ、
    前記各帯電粒子の前記しきい値電圧と、前記各サブフレーム群期間に印加される前記電圧は、
    |Vth(c)|<|V3|<|Vth(m)|<|V2|<|Vth(y)|<|V1|
    の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  19. 前記電圧制御手段は、
    現画面から次画面に更新する画面更新命令を受けると、サブフレーム番号のカウントを開始し、
    サブフレーム番号がリセット期間であるときは、リセット期間用ルックアップテーブルを参照して、前記ドライバデータを前記電圧印加手段に出力し、
    サブフレーム番号が第1のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子Yの前記相対色濃度情報Ryとサブフレーム番号とに基づいて、第1のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する前記ドライバデータを抽出して前記電圧印加手段に出力し、
    サブフレーム番号が第2のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子M、Yの前記相対色濃度情報Rm、Ryとサブフレーム番号とに基づいて、第2のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する前記ドライバデータを抽出して前記電圧印加手段に出力し、
    サブフレーム番号が第3のサブフレーム群の番号であるときは、帯電粒子M、Cの前記相対色濃度情報Rm、Rcとサブフレーム番号とに基づいて、第3のサブフレーム群用ルックアップテーブルを参照して、対応する前記ドライバデータを抽出して前記電圧印加手段に出力することを特徴とする請求項16、17または18記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  20. スイッチング素子と画素電極とがマトリクス状に配列されている第1の基板と、対向電極が形成されている第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板の間に挟持され、電気泳動粒子を含有してなる電気泳動層とを備える表示部と、
    画面更新時、前記画素電極と前記対向電極との間の前記電気泳動粒子に所定の期間、所定の電圧を印加して、前記表示部の表示状態を現画面から所定の色濃度の次画面に更新させる電圧印加手段を備えてなるメモリ性を有する画像表示装置であって、
    前記電気泳動粒子は、互いに色と泳動を開始するしきい値電圧を異にする2種類の帯電粒子C、Rからなると共に、各帯電粒子C、Rは、帯電粒子Cのしきい値電圧|Vth(c)|<帯電粒子Rのしきい値電圧|Vth(r)|の関係特性を備え、
    更新すべき次画面を構成する各画素の、帯電粒子Cの相対色濃度がRc、帯電粒子Rの相対色濃度がRrであるとき、電圧が印加される前記所定の期間は、少なくとも、
    リセット電圧を印加して基底状態にリセットするリセット期間と、
    第1の電圧V1、−V1、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子Rの色濃度がRrとなる中間遷移状態に遷移させる第1のサブフレーム群と、第2の電圧V2,−V2、または/および0V電圧を印加するサブフレームを少なくとも含んで構成され、帯電粒子Rの色濃度をRrに保持したまま、帯電粒子Cの相対色濃度がRcになる更新表示状態に遷移させる第2のサブフレーム群から構成され、かつ、電圧V1,V2は、
    |Vth(c)|<|V2|<|Vth(r)|<|V1|の関係式を満たしていることを特徴とするメモリ性を有する画像表示装置。
  21. 前記基底状態、または、複数の前記中間遷移状態のうち、任意の中間遷移状態が、前記更新表示状態と一致するときは、以降のサブフレームは省略される構成になされていることを特徴とする請求項12ないし20のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  22. 前記リセット期間および前記各サブフレーム群期間は、それぞれ、中間色または/および階調数に応じて設定される複数のサブフレームからなることを特徴とする請求項12ないし20のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  23. 前記リセット期間、前記各サブフレーム群期間を構成するサブフレーム数は、更新すべき次画面の前記表示状態に応じて、それぞれ設定されることを特徴とする請求項12ないし20のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  24. 前記基底状態は、更新すべき次画面の表示状態毎に、更新後の帯電粒子Yの相対色濃度に近い白または黒に設定されることを特徴とする請求項8、9、10、16、17または18記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  25. 前記基底状態は、更新すべき次画面の表示状態毎に、更新後の帯電粒子C1の相対色濃度に近い白または黒に設定されることを特徴とする請求項5、6、7、12、13または14記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  26. サブフレーム毎に、電圧印加手段の基準電圧を変化させることを特徴とする請求項12ないし20のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  27. サブフレーム毎に、前記対向電極に印加される、電気泳動粒子の基準電位を定めるCOM電圧を変化させることを特徴とする請求項12ないし20のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  28. 前記各帯電粒子の極性が全て同極性であることを特徴とする請求項1ないし27のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
  29. 前記各帯電粒子のうち、一部の粒子の極性が異極性であることを特徴とする請求項1ないし27のいずれか一に記載のメモリ性を有する画像表示装置。
JP2012010530A 2011-02-08 2012-01-20 メモリ性を有する画像表示装置 Active JP5888554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010530A JP5888554B2 (ja) 2011-02-08 2012-01-20 メモリ性を有する画像表示装置
US13/369,030 US9013516B2 (en) 2011-02-08 2012-02-08 Image display device having memory property
CN201210027917.1A CN102636933B (zh) 2011-02-08 2012-02-08 具有记忆性能的图像显示装置
EP12154499A EP2485210A1 (en) 2011-02-08 2012-02-08 Image display device having memory property

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025513 2011-02-08
JP2011025513 2011-02-08
JP2012010530A JP5888554B2 (ja) 2011-02-08 2012-01-20 メモリ性を有する画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012181507A true JP2012181507A (ja) 2012-09-20
JP2012181507A5 JP2012181507A5 (ja) 2015-02-26
JP5888554B2 JP5888554B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=45562218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010530A Active JP5888554B2 (ja) 2011-02-08 2012-01-20 メモリ性を有する画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9013516B2 (ja)
EP (1) EP2485210A1 (ja)
JP (1) JP5888554B2 (ja)
CN (1) CN102636933B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145792A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2014174516A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2014219595A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2014235422A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
KR20160011651A (ko) * 2013-05-17 2016-02-01 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스
KR20170047399A (ko) * 2014-09-26 2017-05-04 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들
KR20170136628A (ko) * 2015-05-11 2017-12-11 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 전기영동 디스플레이 유체
US10783839B2 (en) 2015-06-01 2020-09-22 Tianman Microelectronics Co., Ltd. Display device with memory function, terminal device, and driving method thereof
JP7548490B1 (ja) 2023-09-22 2024-09-10 漢朔科技股▲ふん▼有限公司 表示内容更新方法、装置、機器及び媒体

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717664B2 (en) * 2012-10-02 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Color display device
EP2446420B1 (en) 2009-06-24 2022-03-23 Nokia Technologies Oy Device and method for processing digital images captured by a binary image sensor
JP5796766B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 メモリ性を有する画像表示装置
JP5287952B2 (ja) * 2011-08-23 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US11017705B2 (en) 2012-10-02 2021-05-25 E Ink California, Llc Color display device including multiple pixels for driving three-particle electrophoretic media
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
EP2952958A4 (en) * 2013-02-01 2016-05-11 Nanobrick Co Ltd REFLECTIVE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THEREOF
CN106782353B (zh) * 2013-03-01 2020-01-10 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
CN109031845B (zh) 2013-04-18 2021-09-10 伊英克加利福尼亚有限责任公司 彩色显示设备
US9759980B2 (en) 2013-04-18 2017-09-12 Eink California, Llc Color display device
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
WO2014186605A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Sipix Imaging, Inc. Color display device with color filters
CN103309115B (zh) 2013-05-30 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 彩色电泳显示面板及其制造方法、显示装置
US10380931B2 (en) 2013-10-07 2019-08-13 E Ink California, Llc Driving methods for color display device
TWI550332B (zh) 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
US10726760B2 (en) 2013-10-07 2020-07-28 E Ink California, Llc Driving methods to produce a mixed color state for an electrophoretic display
TWI534520B (zh) * 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
EP3936935A1 (en) 2014-02-19 2022-01-12 E Ink California, LLC Driving method for a color electrophoretic display
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
ES2919787T3 (es) 2014-07-09 2022-07-28 E Ink California Llc Procedimiento de excitación de un dispositivo de visualización electroforético en color
US9922603B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
CN107003583B (zh) * 2014-11-17 2020-10-20 伊英克加利福尼亚有限责任公司 彩色显示装置
US9640119B2 (en) 2014-11-17 2017-05-02 E Ink California, Llc Driving methods for color display devices
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
US10002588B2 (en) * 2015-03-20 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic paper display device
JP6574850B2 (ja) 2015-04-06 2019-09-11 イー インク カリフォルニア, エルエルシー カラーディスプレイデバイスに対する駆動方法
TWI638217B (zh) * 2015-12-31 2018-10-11 達意科技股份有限公司 電子紙顯示裝置及其驅動方法
CN105957476B (zh) * 2016-05-31 2018-06-19 福州瑞芯微电子股份有限公司 电子书显示屏驱动方法和电子书
CN110366747B (zh) 2017-04-25 2022-10-18 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于彩色显示设备的驱动方法
CN111402818A (zh) 2020-03-31 2020-07-10 重庆京东方智慧电子系统有限公司 彩色电子纸的驱动方法及彩色电子纸
TW202145190A (zh) * 2020-05-21 2021-12-01 虹曜電紙技術股份有限公司 低電壓驅動膽固醇液晶顯示器主動式矩陣及其方法
US11846863B2 (en) 2020-09-15 2023-12-19 E Ink Corporation Coordinated top electrode—drive electrode voltages for switching optical state of electrophoretic displays using positive and negative voltages of different magnitudes
WO2022060700A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 E Ink Corporation Improved driving voltages for advanced color electrophoretic displays and displays with improved driving voltages
EP4214574A4 (en) 2020-09-15 2024-10-09 E Ink Corp FOUR-PARTICLE ELECTROPHORETIC MEDIUM PROVIDING FAST, HIGH-CONTRAST OPTICAL STATE SWITCHING
US11380273B2 (en) * 2020-11-06 2022-07-05 Amazon Technologies, Inc. Hardware-leveraged interface display effects
JP2024532918A (ja) * 2021-09-06 2024-09-10 イー インク コーポレイション 電気泳動ディスプレイデバイスを駆動する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047737A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、及び画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385438B2 (ja) 1999-05-14 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 記録媒体、電気泳動表示装置及び記録媒体の制御方法
US8125501B2 (en) * 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
JP4049202B1 (ja) 2006-11-10 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、表示装置および表示方法
JP5135771B2 (ja) * 2006-11-17 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
JP5217410B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 駆動装置、及び画像表示装置
JP5267236B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8717280B2 (en) * 2010-12-08 2014-05-06 Creator Technology B.V. Consecutive driving of displays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047737A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、及び画像表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145792A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2014174516A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2014219595A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US9779670B2 (en) 2013-05-09 2017-10-03 E Ink Corporation Driving device of display medium, non-transitory computer readable medium storing driving program of display medium, and display
KR101987523B1 (ko) * 2013-05-17 2019-06-10 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스
KR20160011651A (ko) * 2013-05-17 2016-02-01 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스
JP2014235422A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
KR102229488B1 (ko) * 2014-09-26 2021-03-17 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들
JP2017530405A (ja) * 2014-09-26 2017-10-12 イー インク コーポレイション 反射型カラーディスプレイ内の低分解能ディザリングのためのカラーセット
KR20170047399A (ko) * 2014-09-26 2017-05-04 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들
CN113867067A (zh) * 2014-09-26 2021-12-31 伊英克公司 用于反射型彩色显示器中的低分辨率抖动的颜色集
KR20220065082A (ko) * 2014-09-26 2022-05-19 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들
KR102630297B1 (ko) * 2014-09-26 2024-01-29 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들
KR20170136628A (ko) * 2015-05-11 2017-12-11 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 전기영동 디스플레이 유체
KR102073463B1 (ko) * 2015-05-11 2020-02-04 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 전기영동 디스플레이 유체
US10783839B2 (en) 2015-06-01 2020-09-22 Tianman Microelectronics Co., Ltd. Display device with memory function, terminal device, and driving method thereof
US11335280B2 (en) 2015-06-01 2022-05-17 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Display device, terminal device, and driving method with a memory function for temperature acquisition and waveform selection
JP7548490B1 (ja) 2023-09-22 2024-09-10 漢朔科技股▲ふん▼有限公司 表示内容更新方法、装置、機器及び媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485210A1 (en) 2012-08-08
US20120200610A1 (en) 2012-08-09
CN102636933A (zh) 2012-08-15
US9013516B2 (en) 2015-04-21
CN102636933B (zh) 2016-12-14
JP5888554B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888554B2 (ja) メモリ性を有する画像表示装置
JP2012181507A5 (ja)
JP5796766B2 (ja) メモリ性を有する画像表示装置
US8520035B2 (en) Method of driving column inversion display panel and display apparatus for performing the same
KR100524443B1 (ko) 기준 전압 발생 회로, 표시 구동 회로, 표시 장치 및 기준 전압 발생 방법
JP5950213B2 (ja) メモリ性を有する画像表示装置
KR102015638B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US8624937B2 (en) Data driving device and liquid crystal display device using the same
CN105551437B (zh) 数据驱动器以及使用其的有机发光二极管显示装置
KR101798489B1 (ko) 감마전압 생성장치, 이를 포함하는 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
JPWO2004100119A1 (ja) 電流出力型半導体回路、表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法
WO2009117092A1 (en) Display panel
JP2006171761A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US10818258B2 (en) Liquid crystal display device
WO2017069072A1 (ja) 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
JP4521903B2 (ja) 液晶表示装置
KR101885380B1 (ko) 디스플레이 장치의 소비전력 저감을 위한 장치 및 방법
KR101388350B1 (ko) 소스 드라이버 집적회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP6213846B2 (ja) メモリ性を有する画像表示装置
CN111247579A (zh) 用于完全消除驱动PMOS阈值电压的干扰的控制μLED像素结构方法
US20140078188A1 (en) Driving device of display device
KR100861270B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
WO2018084188A1 (ja) 画像表示装置
JPS63202721A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250