JP2012179857A - タイヤ製造方法 - Google Patents

タイヤ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012179857A
JP2012179857A JP2011045493A JP2011045493A JP2012179857A JP 2012179857 A JP2012179857 A JP 2012179857A JP 2011045493 A JP2011045493 A JP 2011045493A JP 2011045493 A JP2011045493 A JP 2011045493A JP 2012179857 A JP2012179857 A JP 2012179857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
outer peripheral
drum
tire
base tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684608B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kaneda
秀之 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011045493A priority Critical patent/JP5684608B2/ja
Publication of JP2012179857A publication Critical patent/JP2012179857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684608B2 publication Critical patent/JP5684608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】台タイヤに貼付されたトレッドに内在する歪が均一となるように台タイヤにトレッドを貼着可能なタイヤ製造方法を提供する。
【解決手段】加硫済みの帯状トレッドが貼着される貼着面を有する台タイヤの外周長を測定する工程と、台タイヤの外周長よりも短く切断されたトレッドを外径寸法が可変する円筒状のドラムの外周面に巻きつけ、当該トレッドの両端部を外周面上に固定する工程と、トレッドが巻きつけられたドラムの外径寸法を変化させ、トレッドの長さを測定した台タイヤの外周長と一致させる工程とを備える形態とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ製造方法に関し、特に加硫済み台タイヤに加硫済みトレッドを配置して台タイヤとトレッドとを一体にしてタイヤを製造する方法に関する。
従来、タイヤの製造方法の一つに使用済みタイヤの摩耗したトレッド部分を切削して表面を処理した後、加硫済みのトレッドを貼り付け、加硫することで台タイヤとトレッドとを一体化させる方法がある。当該方法にあっては、まず、バフ掛けと呼ばれる工程により使用済みタイヤから摩耗したトレッドを切削除去し、貼着面を所定形状に成形する。次に、当該貼着面に予め帯状に成型した未加硫のクッションゴムを巻き回し、トレッドを接着するための接着層を形成する。次に、接着層の上に予め所定長さに成型した帯状のトレッドを貼着する。
トレッドの貼着に際しては、まずトレッドの一方の端部を巻き開始端として台タイヤ表面に配置した状態で台タイヤを回転させることによりトレッドを接着層上に巻き取らせ、巻き開始端と他方の端部である巻き終了端とを引張ることにより巻き開始端と巻き終了端とが突き合わされた状態となるように長さの調整が行われる。このようにトレッドが巻き回された台タイヤは、エンベロープと呼ばれる被覆体内に収容した後に加硫缶と呼ばれる加硫施設内に投入してクッションゴムを加硫することでタイヤとして強固に一体化される。
しかしながら、従来の製造方法にあっては、巻き開始端と巻き終了端とを接合する長さの調整が作業者による手作業で行われていたため、台タイヤに貼着されたトレッドには、巻き開始端側と巻き終了端側とで毎回異なる歪みが内在する結果を招き、加硫後のタイヤの性能に差が生じてしまう虞がある。
特開2009−269424号公報
そこで、本発明は上記課題を解決すべく、台タイヤに貼付されたトレッドに内在する歪が均一となるように台タイヤにトレッドを貼着可能なタイヤ製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための形態として、加硫済みの帯状トレッドが貼着される貼着面を有する台タイヤの外周長を測定する工程と、台タイヤの外周長よりも短く切断されたトレッドを外径寸法が可変する円筒状のドラムの外周面に巻きつけ、当該トレッドの両端部を外周面上に固定する工程と、トレッドが巻きつけられたドラムの外径寸法を変化させ、トレッドの長さを測定した台タイヤの外周長と一致させる工程とを備える形態とした。
本形態によれば、帯状トレッドが貼着される台タイヤの貼着面の外周長を測定し、台タイヤの貼着面に貼着されるトレッドを円筒状のドラムに巻き回してトレッドの両端部をドラムに固定し、トレッドの長さが台タイヤの外周長と一致するようにドラムの外径寸法を変化させてトレッドを伸張することにより、トレッドに局所的な歪を内在させることなく伸張することができ、伸張したトレッドを台タイヤの貼着面にトレッドの長さが台タイヤの外周長に対して過不足することなく貼着することができる。よって、台タイヤに貼着されたトレッドは、局所的な残留応力や残留歪が低減されるのでトレッドの剥離耐久性を向上させることができ、タイヤとして製造したときにユニフォーミティに優れたものとなる。
また、本発明の他の形態として、トレッドの円筒状のドラムへの巻きつけの際に、トレッドの踏面側をドラムの外周面と対向させた状態で巻きつけてトレッドの両端部を外周面上に固定し、台タイヤの外周長と長さが一致したトレッドの一端部の非踏面側を台タイヤの貼着面と対向させた状態で台タイヤ及びドラムを互いに逆方向に回転させてトレッドを台タイヤに貼着する工程を備える形態とした。
本形態によれば、上記効果に加え、トレッドの円筒状のドラムへの巻きつけの際に、トレッドの踏面側をドラムの外周面と対向させた状態で巻きつけてトレッドの両端部を外周面上に固定し、台タイヤの外周長と長さが一致したトレッドの一端部の非踏面側を台タイヤの貼着面と対向させた状態で台タイヤ及びドラムを互いに逆方向に回転させてトレッドを台タイヤに転写するように貼着することにより、トレッドの歪を均一にした状態を維持したままで台タイヤに貼着することができるので、台タイヤに貼着されたトレッドの局所的な残留応力及び残留歪をより低減することができる。また、トレッドに内在する局所的な残留応力及び残留歪が低減されたことにより、トレッドの剥離耐久性が向上し、タイヤとして製造したときにユニフォーミティに優れたものとなる。
タイヤ製造装置の構成図。 拡縮ドラムの軸方向の断面図及び正面図。 拡径量算出手段により拡径量を算出するための算出概念図。 台タイヤにトレッドを貼着するときの工程図。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
図1は、台タイヤSに加硫済みの帯状トレッド(以下トレッドと示す)Tを巻きつけて貼着するタイヤ製造装置1の構成図を示す。
タイヤ製造装置1は、トレッドTを伸張するトレッド伸張装置2と、台タイヤSを固定する台タイヤ固定装置3と、トレッド伸張装置2と台タイヤ固定装置3とを制御する制御装置100とにより概略構成される。
トレッド伸張装置2は、トレッドTを搬送する搬送手段4の下流側に配置される。搬送手段4により搬送されるトレッドTは、予め所定長さの帯状に加硫成型されたものであり、その長さが貼着する台タイヤSの外周のうち最大外周長よりも短く切断形成されたものである。搬送手段4は、例えば、ローラーコンベアによって構成され、トレッドTの軸線とローラーコンベアの軸線とが平行となるようにトレッドTをトレッド伸張装置2まで搬送する。
トレッド伸張装置2は、台タイヤ固定装置3に対して近接又は離間を可能にする移動機構5上に設けられる。
移動機構5は、一対の直動機構により構成され、例えば、リニアガイドと称される直動機構が適用される。リニアガイドは、直線状のリニアレール11と、リニアレール11に沿って移動するスライダ12とにより構成される。リニアレール11は、延長方向が搬送手段4の搬送方向と平行、かつ、搬送手段4と所定距離離間して例えば工場の床面に敷設される。リニアガイドの一方には、スライダ12の駆動機構である図外のボールネジ機構と、ボールネジ機構を駆動するサーボモータ13が配設される。ボールネジ機構は、ボールネジと、ボールネジと螺合するボールナットとにより構成される。ボールネジはリニアレール11の延長方向に沿って回転可能に収容され、ボールナットはスライダ12に固定される。ボールネジは、サーボモータ13の出力軸と接続され、サーボモータ13の駆動により回転する。
サーボモータ13は、後述の制御装置100と接続され、制御装置100の出力する進退信号に基づきスライダ12を進退させる。スライダ12には、トレッド伸張装置2を載置する平板上の台座15が架設される。
トレッド伸張装置2は、概略、台座に立設される装置本体16と、装置本体16により軸支され、トレッドTが巻きつけられる拡縮ドラム17と、トレッドTを拡縮ドラム17に固定する固定手段18とを有する。
装置本体16の上端側には、拡縮ドラム17を支持する回転軸20が、例えばベアリング等を介して回転可能に架設される。拡縮ドラム17は、トレッドTの搬送方向に対して拡縮ドラム17の回転軸が直交するように配置される。
図2(a)は、拡縮ドラム17の軸方向の断面図を示し、図2(b)は、拡縮ドラム17の正面図を示す。
以下、図2(a),(b)を参照して拡縮ドラム17について説明する。
拡縮ドラム17は、略円筒状の筒体であって、回転軸20の中央に配置される。拡縮ドラム17は、当該拡縮ドラム17の外周面17aを構成する複数のセグメント21と、セグメント21を半径方向に移動させる拡縮機構22とを備える。セグメント21は、円筒体を円周方向に均等に分割した樋形状に形成され、セグメント21を放射状に配置することにより拡縮ドラム17の外周面17aを形成する。セグメント21の内周面17b側には、拡縮機構22に接続される突片24が設けられる。
図2(b)に示すように、拡縮機構22は、回転軸20の外周面20aに沿って軸方向に移動する円筒状のスライダ25と、スライダ25とセグメント21とを接続する接続片26と、スライダ25を駆動する駆動機構27とにより構成される。スライダ25は、外周面25aから放射状に突設する突片28をセグメント21と同数備える。接続片26は、一端側がセグメント21の突片24に軸支され、他端側がスライダ25の突片28に軸支される。駆動機構27は、回転軸20の外周面20a上に固着され、例えば、図外のボールネジ機構及びサーボモータにより構成される。ボールネジ機構のボールネジはサーボモータの出力軸と接続され、ボールナットはスライダ25に固定される。即ち、サーボモータがボールネジを回転させることにより、スライダ25をボールネジに沿って移動させて接続片26の一端を押圧することで接続片26を回転させ、各セグメント21を同期させて半径方向内外に移動する。なお、セグメント21は、図示しないガイドによって移動方向がそれぞれ半径方向に規制される。
回転軸20の一端側には、拡縮ドラム17を回転させる回転手段が取着される。回転手段は、一対のプーリーとプーリーを回転させるモーター31、プーリーに掛け渡されるベルトとにより構成される。一方のプーリーが回転軸20の一端側に取り付けられ、他方のプーリーがモーター31の回転軸20に取り付けられる。モーター31は、基台15上に配置され、回転軸20に取り付けられたプーリーとモーター31に取り付けられたプーリーとにベルトが掛け渡される。よって、モーター31の回転力が、一対のプーリー及びベルトを介して拡縮ドラム17に伝達され、拡縮ドラム17を回転させる。
図1,図2(a)に示すように、固定手段18は、回転軸20の同軸上に2つ設けられる。固定手段18は、回転軸20の同軸上に回転軸20に対して自在に回転するスリーブ51と、スリーブ51に固着される片部52と、片部52の延長方向に沿って移動する棒状の可動片53と、可動片53の延長方向と直交するように、可動片53の先端に固着され、拡縮ドラム17の幅に相当する長さを有する棒状の押え部材54とにより構成される。
よって、一方の固定手段18により、拡縮ドラム17に当接されたトレッドTの巻き開始端側の端部を固定するようにスリーブ51を回転軸20上において回転させ、可動片53を移動させて押え部材54をトレッドTに当接させる。そして、図外の方法により可動片53を片部52の延長方向に弾性的に固定することで押え部材54によりトレッドTを押圧させて巻き開始端側を拡縮ドラム17に固定する。同様に、他方の固定手段18により、拡縮ドラム17に当接されたトレッドTの巻き終了端側の端部を固定するようにスリーブ51を回転軸20上において回転させ、可動片53を移動させて押え部材54をトレッドTに当接させる。そして、図外の方法により可動片53を片部52の延長方向に弾性的に固定することで押え部材54によりトレッドTを押圧させて巻き終了端側の端部を拡縮ドラム17に固定する。なお、弾性的に固定とは、可動片53の延長方向への移動を付勢するように、可動片53を片部52に対してスプリング等で付勢して、可動片53に固着された押え部材54が拡縮ドラム17の拡径を妨げない状態を意味する。弾性的に固定しても、拡縮ドラム17を拡径するときに押え部材54がトレッドTを押圧する力が増加するので、巻き開始端側の端部及び巻き終了端側の端部が固定されるセグメント21において、拡径前と拡径後において巻き開始端及び巻き終了端の位置が変わることはない。
また、固定手段18は、上記構成に限らず、トレッド伸張装置2と別体としても良い。例えば、セグメント21とトレッドTとを挟持可能なクランプにより構成しても良く、拡縮ドラム17の拡径を妨げることなく、トレッドTを拡縮ドラム17に固定できるものであれば良い。
トレッドTは、以下のように拡縮ドラム17に固定され、伸張される。まず、拡縮ドラム17が縮径した初期状態において、トレッドTの延長方向の軸線を拡縮ドラム17の円周方向に沿わせて、トレッドTの踏面Ta側が拡縮ドラム17の外周面に対向するようにトレッドTの一端側である巻き開始端を外周面に当接させ、当該巻き開始端側の端部を1対の固定手段18のうち一方の固定手段18により拡縮ドラム17に固定する。
そして、拡縮ドラム17を回転させてトレッドTを拡縮ドラム17に巻きつけ、トレッドTの他端側である巻き終了端が拡縮ドラム17に巻きつけられた後に拡縮ドラム17の回転を停止して、巻き終了端側の端部を他方の固定手段18により固定する。そして、トレッドTを拡縮ドラム17に固定した状態で拡縮ドラム17を拡径することにより、トレッドTを拡縮ドラム17の外周面に沿って均等に伸張させることができる。即ち、拡縮ドラム17の各セグメント21が放射状に拡径することにより、各セグメント21に当接するトレッドTも放射状に伸張されるので、例えば、真直ぐに伸びた状態のトレッドTの両端を保持して伸張するときに比べてトレッドTを均等に伸張することができる。よって、トレッドに局所的な歪を内在させることなく伸張することができる。
台タイヤ固定装置3は、台タイヤSを固定し、台タイヤSとともに回転する台タイヤ固定手段としてのドラム35と、ドラム35を回転させる回転手段と、ドラム35に固定された台タイヤSの外周長を測定する測定手段37とを有する。
ドラム35は、タイヤホイールに相当するものであって、拡縮ドラム17の外周面と当該ドラム35の外周面とが対向するように設けられ、装置本体38から水平、かつ、拡縮ドラム17の回転軸20と平行に延長する回転軸39に固着される。ドラム35は、台タイヤSのビード部全域と密着する密着面を外周面に備え、外周面にビード部を密着させた状態で台タイヤSが固定される。ドラム35は、台タイヤSを固定した状態において台タイヤ内に内圧を印加する図外の内圧印加手段を備える。内圧印加手段は、例えば電気的に制御されるバルブであって、工場内に設けられたコンプレッサ等の空気供給手段から延長する配管と接続される。
回転手段は、ドラム35を回転させる駆動源としてのモーター41と、モーター41の回転力をドラム35に伝達する一対のプーリーと、プーリーに掛け渡されるベルトとにより構成される。モーター41は、装置本体38に内蔵される。一方のプーリーがモーター41の回転軸に取り付けられ、他方のプーリーが、回転軸20に取り付けられる。そしてプーリー間にベルトを掛け渡すことにより、モーター41の回転力がドラム35に伝達される。モーター41は、制御装置100と接続され、制御装置100から出力される信号に基づいて回転し、ドラム35を駆動する。
また、ドラム35は、異なるサイズの台タイヤSであっても、台タイヤSをドラム35の所定の位置、例えば、台タイヤの最大径となる幅方向中心位置と、ドラム35の幅方向中心位置とが一致する位置決め構造を有する。
台タイヤSの外周長を測定する測定手段37は、装置本体38からドラム35の幅方向中心の上方に延長するアームの先端に取着される。アームは、ベースアーム44と長さを可変とする可変長アーム45とにより構成される。ベースアーム44は、台タイヤ固定装置3の装置本体38上部からドラム35の幅方向中心位置の直上まで延長するように設けられる。ベースアーム44の先端には、可変長アーム45がドラム35の幅方向中心に向けて取り付けられる。可変長アーム45は、当該アームの長さを可変とする図外の伸縮機構を有し、先端がドラム35に固定された台タイヤSの貼着面に到達可能なように伸縮する。可変長アーム45の先端には、台タイヤSの外周長を測定する測定手段37が取り付けられる。測定手段37は、例えば、接触式のセンサであって、従動的に回転するローラーを備え、ローラーの回転軸とドラムの回転軸とが平行となるように取り付けられる。ローラーの外周面には、すべり止め加工が施され、台タイヤSの貼着面と接触することにより従動的に回転する。ローラーの回転軸には、ローラーの回転を検出する検出器46が取り付けられる。検出器46には、例えばロータリーエンコーダが適用される。検出器46は、後述の制御装置100と接続され、検出したローラーの回転角度を信号として制御装置100に出力する。
制御装置100は、所謂コンピュータであって、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM,RAM、通信手段としての入出力インターフェースを備える。制御装置100は、キーボードやマウス等の入力手段98と、モニター等の表示手段99が接続される。入力手段98は、作業者によって操作され、貼着対象たるトレッドTの自然状態での長さL1や厚さdを入力する際に操作される。また、入力手段98は、台タイヤSを台タイヤ固定装置3に固定するときの動作、トレッドTをトレッド伸張装置2に固定するときの動作、トレッドTを伸張するときの動作、トレッドTを台タイヤSに貼着するときの動作等を台タイヤ固定装置3やトレッド伸張装置2や移動機構5に行わせるときに指令が作業者により入力される。表示手段99には、トレッドTの長さL1や厚さd、測定された台タイヤSの最大外周長M、及び、台タイヤSの最大外周長MとトレッドTの長さL1との差等が表示される。
制御装置100は、台タイヤSの最大外周長Mを算出する外周長算出手段101と、トレッドTの情報や最大外周長M等を記憶する記憶手段102と、拡張ドラム17の拡径量δRを算出する拡径量算出手段103と、拡径量算出手段103により算出された拡径量δRに基づいてドラム拡径制御手段104を有する。
外周長算出手段101は、測定手段37のローラーの直径を記憶し、測定手段37から信号として出力されたローラーの回転角度に基づいて台タイヤSの最大外周長Mを算出して記憶手段102に出力する。
記憶手段102は、入力手段98から入力されたトレッドTの長さL1と厚さdと、外周長算出手段101から出力される最大外周長Mを記憶する。また、入力手段98から入力される台タイヤ固定装置3やトレッド伸張装置2や移動機構5の動作に関する指令に基づき台タイヤ固定装置3やトレッド伸張装置2や移動機構5に出力する信号を記憶する。
図3は、拡径量算出手段103により拡径量δRを算出するための算出概念図である。
以下、拡径量算出手段103による拡径量δRの算出方法について説明する。なお、拡径量δRは拡縮ドラム17の外径寸法の変化量である。
拡径量算出手段103では、まず、記憶手段102からトレッドTの自然状態における長さL1と、測定された台タイヤSの最大外周長Mとを読み出し、トレッドTの伸張すべき伸張量δLを算出する。
次に、伸張量δLに基づいて拡径量δRを算出する。具体的には、拡縮ドラム17の初期状態における外径寸法をDとしたときに拡縮ドラム17を拡径量δR拡径後の外周長は、π(D+δR)であるから、拡径前の外周長πDとの差を算出するとπδRとなる。つまり、δR分だけ外径寸法が変化すると、外周長がπδR増加するので、外周長のπδR増加分がトレッドTの伸張すべき伸張長さδLと等しくなるように伸張すれば良いのでδL=πδRと表すことができる。よって、算出すべき拡径量δRは、δR=δL/πと書き換えられるので、拡径量算出手段103では、δL/πにより拡径量δRを算出する。
なお、本演算では、トレッドTの厚さdによって、踏面Ta側及び非踏面Tb側の長さは同一であるものとした。また、拡径前及び拡径後においてトレッドTの厚さdに変化がないものとした。算出された拡径量δRは、ドラム拡径制御手段104に出力される。なお、拡径前及び拡径後のトレッドTの厚さdの変化が大きい場合には、拡径量δRに対する厚さdの変化の関係に基づいて、伸張量δLとなるような拡径量δRを算出するようにすれば良い。
ドラム拡径制御手段104は、拡径量算出手段103により算出された拡径量δRとなるように駆動機構27のサーボモータに駆動信号を出力して拡縮ドラム17を拡径させる。
図4(a)乃至(f)は、台タイヤSにトレッドTを貼着するときの工程を示す図である。以下、台タイヤSにトレッドTを一体化する工程について説明する。
まず、使用済みタイヤのトレッド部分をバフ掛けすることにより除去し、貼着面にクッションゴムや接着剤等による接着層が形成された台タイヤSを台タイヤ固定装置3のドラム35に配置して内圧を印加した状態で固定する。また、トレッドTをトレッド伸張装置2の拡縮ドラム17の外周面にトレッドTの踏面Ta側が当接するようにして巻きつけ、トレッドTの両端を固定手段18により拡縮ドラム17に固定する。
具体的には、図4(a)に示すように、搬送手段4により搬送されたトレッドTの一端側を拡縮ドラム17の外周面に当接させて、固定手段18によりトレッドTの一端側の端部を拡縮ドラムに固定する。次に、作業者が入力手段98を操作することにより、拡縮ドラム17がトレッドTの長さL1分だけ搬送方向に沿うように回転させる信号を制御装置100からモーター31に出力させてトレッドTを拡縮ドラム17に巻き取らせる。次に図4(b)に示すように、巻き終了端となるトレッドTの他端側の端部を固定手段18により固定する。
次に、作業者が、台タイヤSに貼着されるトレッドTの長さL1と厚さdとを入力手段98から制御装置100に入力し、記憶手段102に記憶させる。次に、作業者が可変長アーム45を伸張させて台タイヤSの貼着面に測定手段37のローラーを当接させ、台タイヤSの最大外周長Mを測定する指令を入力手段98から入力する。次に、制御装置100は、台タイヤ固定装置3のモーター41に信号を出力し、台タイヤSを1回転のみ回転させて、台タイヤSの外周長のうち最大となるタイヤ赤道部の最大外周長Mを測定手段37により測定させる。測定手段37は、台タイヤSの貼着面と接触するローラーの回転角度を示す信号を外周長算出手段101に出力する。次に、外周長算出手段101により測定手段37から出力された信号に基づいて台タイヤSの最大外周長Mが算出され、記憶手段102に出力される。次に、拡径量算出手段103によりトレッドTの長さL1と、最大外周長Mとが記憶手段102から読み出され、トレッドTを伸張するための拡縮ドラム17の拡径量δRが算出され、ドラム拡径制御手段104に出力される。
次に、ドラム拡径制御手段104により拡縮ドラム17を拡径量δR拡径する信号が駆動機構27に出力され、図4(c)に示すように拡縮ドラム17は、拡径量δR分だけ大きな外径寸法となるように拡径される。よって、拡縮ドラム17に固定されたトレッドTは、伸張量δL分だけ伸張され、台タイヤSの最大外周長Mと等しい長さに伸張される。次に、図4(d)に示すように、トレッド伸張装置2を台タイヤ固定装置3に所定距離近接させたときに、拡縮ドラム17への巻きつけにおいて巻き終了端であるトレッドTの他方の端部が台タイヤSの貼着面に当接するように拡縮ドラム17を回転させる調節が作業者によりなされる。次に、作業者が入力手段98を操作することにより、トレッド伸張装置2が台タイヤ固定装置3に所定距離近接して台タイヤSの貼着面とトレッドTの非踏面Tbとが対向するように移動させる信号が移動機構5のサーボモータ13に出力され、図4(e)に示すように、トレッドTの巻き終了端側の端部を台タイヤSの貼着面に当接させる。次に、台タイヤSと当接するトレッドTの端部側の固定手段18が作業者により取り外される。次に、作業者が入力手段98を操作することにより、トレッド伸張装置2のモーター31と、台タイヤ固定装置3のモーター41とに制御装置100から信号を出力させて、図4(f)に示すように、台タイヤSにトレッドTが接触する状態を維持したまま、トレッドTと台タイヤSとを回転させる。具体的には、ドラム35と拡縮ドラム17との回転が互いに逆向き、かつ、ドラム35と拡縮ドラム17の外周面における周速が同一となるようにモーター31;41に信号をそれぞれ出力して、トレッドTを台タイヤSの貼着面に転写させる。
そして、拡縮ドラム17への巻きつけにおいて巻き開始端であるトレッドTの一方の端部が台タイヤSと当接した後に、作業者が、当該端部側の固定手段18を取り外すことにより、トレッドTの貼着が完了する。この状態において、台タイヤSに貼着されたトレッドTは、過不足することなく巻き開始端と巻き終了端とが隙間無く互いに当接する。つまり、巻き開始端側の端面Tcと巻き終了端側の端面Tdとが隙間無く当接して、台タイヤSに貼着される。
次に、トレッドTが貼着された台タイヤSをドラム35から取り外し、図外の被覆体により外表面を被覆した後に、図外の加硫施設に投入して加硫することにより台タイヤSとトレッドTとが強固に一体化され更生タイヤとなる。
なお、上記説明において、台タイヤSは使用済みタイヤをバフ掛けしたものとして説明したが、台タイヤとして加硫成型された新品の台タイヤであっても良い。新品の台タイヤとは、路面と直接接するトレッドTを備えていない貼着面が予め形成されたものである。
また、測定手段37が台タイヤSの最大外周長となるタイヤ赤道の位置を測定するとして説明したが、測定する位置はタイヤ赤道に限らず、台タイヤSの貼着面において最大外周長となる位置を測定すれば良い。この場合、測定手段37をタイヤ幅方向に移動可能に構成することにより、台タイヤSの幅方向の任意の位置の外周長を測定することができる。
以上、説明したように、トレッドTと台タイヤSとの組み付けにおいて、台タイヤSの外周長を測定し、当該台タイヤSの外周長と一致するように拡縮ドラム17にトレッドTを巻きつけて両端部を固定し、拡縮ドラム17を拡径して伸張することにより、トレッドTに局所的な歪を内在させることなく均等に伸張することが可能となる。
また、トレッドTの伸張において、トレッドTの踏面Ta側を拡縮ドラム17の外周面と対向させた状態で巻きつけてトレッドTの両端部を外周面上に固定し、台タイヤSの最大外周長Mと長さが一致したトレッドTの一端部の非踏面Tb側を台タイヤSの貼着面と対向させた状態で、台タイヤS及び拡縮ドラム17を互いに逆方向に回転させてトレッドTを台タイヤSに貼着することにより、トレッドの歪を均一にした状態を維持したままで台タイヤに貼着することができるので、台タイヤに貼着されたトレッドの局所的な残留応力及び残留歪をより低減することができる。また、トレッドに内在する局所的な残留応力及び残留歪が低減されたことにより、トレッドの剥離耐久性が向上するとともにタイヤとして製造したときにユニフォーミティに優れたものとなる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能である。
1 タイヤ製造装置、2 トレッド伸張装置、3 台タイヤ固定装置、5 移動機構、
17 拡縮ドラム、18 固定手段、27 駆動機構、37 測定手段、
100 制御装置、101 外周長算出手段、102 記憶手段、
103 拡径量算出手段、104 ドラム拡径制御手段、D 外径寸法、d 厚さ、
S 台タイヤ、T 帯状トレッド、Ta 踏面、Tb 非踏面、δR 拡径量。

Claims (2)

  1. 加硫済みの帯状トレッドが貼着される貼着面を有する台タイヤの外周長を測定する工程と、
    前記台タイヤの外周長よりも短く切断された前記トレッドを外径寸法が可変する円筒状のドラムの外周面に巻きつけ、当該トレッドの両端部を外周面上に固定する工程と、
    トレッドが巻きつけられたドラムの外径寸法を変化させ、前記トレッドの長さを測定した台タイヤの外周長と一致させる工程と、
    を備えるタイヤ製造方法。
  2. 前記トレッドの円筒状のドラムへの巻きつけの際に、トレッドの踏面側を前記ドラムの外周面と対向させた状態で巻きつけてトレッドの両端部を外周面上に固定し、
    台タイヤの外周長と長さが一致したトレッドの一端部の非踏面側を前記台タイヤの貼着面と対向させた状態で前記台タイヤ及びドラムを互いに逆方向に回転させて前記トレッドを前記台タイヤに貼着する工程を備える請求項1記載のタイヤ製造方法。
JP2011045493A 2011-03-02 2011-03-02 タイヤ製造方法 Expired - Fee Related JP5684608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045493A JP5684608B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 タイヤ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045493A JP5684608B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 タイヤ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179857A true JP2012179857A (ja) 2012-09-20
JP5684608B2 JP5684608B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47011497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045493A Expired - Fee Related JP5684608B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 タイヤ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684608B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508570A (ja) * 1991-06-05 1994-09-29 プノー ローラン タイヤのカーカスにトレッドを貼り付けるときにトレッドの送出しを測定する装置、およびその実施方法
JP2009137041A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508570A (ja) * 1991-06-05 1994-09-29 プノー ローラン タイヤのカーカスにトレッドを貼り付けるときにトレッドの送出しを測定する装置、およびその実施方法
JP2009137041A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5684608B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101258024B (zh) 翻新轮胎及其制造方法
JP4781671B2 (ja) ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法
WO2011086783A1 (ja) タイヤ製造装置
JP5129838B2 (ja) タイヤ用の帯状部材の巻き付け装置
JP2007111896A (ja) タイヤの研削方法及び研削装置
JP2004017383A (ja) タイヤ製造方法、及び生タイヤ製造装置
JP2009160882A (ja) 更生タイヤの製造方法及び装置
WO2011086784A1 (ja) タイヤ製造装置
JP5684608B2 (ja) タイヤ製造方法
CN111712376B (zh) 轮胎的制造方法
JP2009137041A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP5722668B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP5675403B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2013146914A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2019119109A (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
JP7251314B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2012030370A (ja) タイヤ製造方法
JP2017213702A (ja) 帯状部材の接合方法および装置
JP2018065323A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP6970613B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
JP2023094378A (ja) 未加硫ゴム部材の製造方法および装置
JP4988512B2 (ja) タイヤ構成部材供給装置
JP2006281695A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20210291472A1 (en) Method of Manufacturing Pneumatic Tire and Forming Device for Pneumatic Tire
JP2006168067A (ja) トレッドリングの形成方法及び形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees