JP2012178751A - 画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012178751A JP2012178751A JP2011041075A JP2011041075A JP2012178751A JP 2012178751 A JP2012178751 A JP 2012178751A JP 2011041075 A JP2011041075 A JP 2011041075A JP 2011041075 A JP2011041075 A JP 2011041075A JP 2012178751 A JP2012178751 A JP 2012178751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- image processing
- condition
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行う。
【解決手段】表示装置1は、撮像された画像を取得する画像取得部102と、画像取得部102により取得された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理部104と、画像処理部104により所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を取得する撮像条件取得部105と、撮像条件取得部105により取得された前記撮像条件を示す情報を撮像装置2に対して出力する通信制御部108と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】表示装置1は、撮像された画像を取得する画像取得部102と、画像取得部102により取得された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理部104と、画像処理部104により所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を取得する撮像条件取得部105と、撮像条件取得部105により取得された前記撮像条件を示す情報を撮像装置2に対して出力する通信制御部108と、を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラムに関する。
従来、画像に対して所定の画像処理を自動的に施して表示装置に表示させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。また、近年では、撮像装置により撮像した画像に対して視覚的効果を変化させる処理を施すことも行われている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、略等しい構図の画像であっても撮像装置の各種の撮像条件が異なると、画像処理後の画像の表示態様が変化してしまう。そこで、撮像後に所定の画像処理が施される予定の画像を撮像する際には、予め当該所定の画像処理に応じて各種の撮像条件を調整することが望ましい。
しかしながら、ユーザにとって画像処理の種類毎に各種の撮像条件を覚えておくことは困難である。このため、各種の撮像条件の調整を思い出しながら行う必要があるが、撮像条件の調整項目の数が多くなるほど、その作業に時間がかかってしまうといった問題もある。
しかしながら、ユーザにとって画像処理の種類毎に各種の撮像条件を覚えておくことは困難である。このため、各種の撮像条件の調整を思い出しながら行う必要があるが、撮像条件の調整項目の数が多くなるほど、その作業に時間がかかってしまうといった問題もある。
本発明の課題は、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、この第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として記憶する記憶手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、撮像装置と、撮像された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理装置とを備える撮像条件制御システムの撮像装置であって、前記画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、前記撮像手段による撮像の際に、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の撮像条件制御システムは、画像処理装置と、撮像装置とを備える当該撮像装置の撮像条件制御システムであって、前記画像処理装置は、撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、を備え、前記撮像装置は、前記第1条件取得手段によって取得された前記撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、当該撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、コンピュータを、撮像された画像を取得する手段、取得された画像に対して所定の画像処理を施す手段、前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する手段、として機能させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、撮像装置のコンピュータを、画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、撮像の際に、取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態である、撮像装置の撮像条件制御システム100の主要構成を示す図である。
図1に示すように、撮像装置の撮像条件制御システム100は、例えば、表示装置1と、撮像装置2とを備え、表示装置1と撮像装置2とが所定の通信ネットワークNを介して各種情報を送受信可能に接続されているシステムである。
図1に示すように、撮像装置の撮像条件制御システム100は、例えば、表示装置1と、撮像装置2とを備え、表示装置1と撮像装置2とが所定の通信ネットワークNを介して各種情報を送受信可能に接続されているシステムである。
先ず、表示装置1について図2を参照して説明する。
図2は、表示装置1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、表示装置1は、表示部101と、画像取得部102と、記憶媒体制御部103と、画像処理部104と、撮像条件取得部105と、撮像条件記憶部106と、メモリ107と、通信制御部108と、操作入力部109と、中央制御部110とを備えている。
図2は、表示装置1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、表示装置1は、表示部101と、画像取得部102と、記憶媒体制御部103と、画像処理部104と、撮像条件取得部105と、撮像条件記憶部106と、メモリ107と、通信制御部108と、操作入力部109と、中央制御部110とを備えている。
表示部101は、表示制御部101aと、表示パネル101bとを備えている。
表示制御部101aは、画像を表示パネル101bに表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部101aは、記憶媒体制御部103に接続された記憶媒体M1に記憶されている画像データ(例えば、図8(a)に示す画像P1)等を読み出し、読み出された画像データの内容に応じたビデオ信号を発生して表示パネル101bに対して出力する。また、表示制御部101aは、画像処理部104により画像処理が施された画像(例えば、図8(b)〜(d)に示す絵画調の画像P2〜P4)の内容に応じたビデオ信号を発生して表示パネル101bに対して出力する。
表示制御部101aは、画像を表示パネル101bに表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部101aは、記憶媒体制御部103に接続された記憶媒体M1に記憶されている画像データ(例えば、図8(a)に示す画像P1)等を読み出し、読み出された画像データの内容に応じたビデオ信号を発生して表示パネル101bに対して出力する。また、表示制御部101aは、画像処理部104により画像処理が施された画像(例えば、図8(b)〜(d)に示す絵画調の画像P2〜P4)の内容に応じたビデオ信号を発生して表示パネル101bに対して出力する。
表示パネル101bは、例えば、液晶表示装置であり、表示制御部101aからのビデオ信号に基づいて所定の画像を表示画面に表示する。具体的には、表示パネル101bは、記憶媒体M1に記憶されている複数の画像データの中でユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて指示された画像や、画像処理部104により画像処理が施された画像等を表示する。
画像取得部102は、画像処理部104による画像処理の対象となる画像データを取得する。具体的には、画像取得部102は、撮像装置2から通信ネットワークNを介して送信され、通信制御部108により受信された画像データを処理対象の画像として取得する。また、画像取得部102は、記憶媒体M1に記憶された画像データの中で、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて指定された画像データを処理対象の画像として取得する。
記憶媒体制御部103は、記憶媒体M1が着脱自在に構成され、装着された記憶媒体M1からのデータの読み出しや記憶媒体M1に対するデータの書き込みを制御する。
即ち、記憶媒体制御部103は、例えば、撮像装置2から通信ネットワークN及び通信制御部108を介して取得された画像データ等を記憶媒体M1に記憶させる。
なお、記憶媒体M1は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
即ち、記憶媒体制御部103は、例えば、撮像装置2から通信ネットワークN及び通信制御部108を介して取得された画像データ等を記憶媒体M1に記憶させる。
なお、記憶媒体M1は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
ここで、画像データの構成の一例について図7を参照して説明する。
画像データは、例えば、図7に示すように、Exif(Exchangeable Image File Format)形式の画像ファイルから構成され、画像の実データ(例えば、表示パネル101bに表示される画像の表示内容に対応するデータ)に所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)に従って圧縮処理が施されたイメージ圧縮データと、その他の複数の部分データ(セグメント)により構成される。
具体的には、図7に示す画像データは、イメージ圧縮データと、SOI(Start OF Image)セグメント、APP(Application Data)1セグメント、DQT(Default Quantization Table)セグメント、DHT(Default Huffman Table)セグメント、SOS(Start of Scan)セグメント、SOF(Start of Frame)セグメント及びEOI(End Of Image)セグメント等の複数のセグメントとにより構成されている。また、イメージ圧縮データは、SOF(Start of Frame)セグメントと、EOI(End Of Image)セグメントとの間に設けられている。
画像データは、例えば、図7に示すように、Exif(Exchangeable Image File Format)形式の画像ファイルから構成され、画像の実データ(例えば、表示パネル101bに表示される画像の表示内容に対応するデータ)に所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)に従って圧縮処理が施されたイメージ圧縮データと、その他の複数の部分データ(セグメント)により構成される。
具体的には、図7に示す画像データは、イメージ圧縮データと、SOI(Start OF Image)セグメント、APP(Application Data)1セグメント、DQT(Default Quantization Table)セグメント、DHT(Default Huffman Table)セグメント、SOS(Start of Scan)セグメント、SOF(Start of Frame)セグメント及びEOI(End Of Image)セグメント等の複数のセグメントとにより構成されている。また、イメージ圧縮データは、SOF(Start of Frame)セグメントと、EOI(End Of Image)セグメントとの間に設けられている。
APP1セグメントには、例えば、画像データのサムネイルや画像データ自身を説明する各種の情報、画像を撮像した撮像装置の撮像条件を示す各種の情報等を画像データに付帯させるためのExifタグ情報が含まれている。
画像の撮像条件としては、例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等に関する各種パラメータが挙げられる。
具体的には、ISO感度に関するパラメータとしては、撮像装置の撮像部が有する電子撮像部(例えば、CCDやCMOS等)の感度を示す数値が挙げられる。また、ISO感度の数値が大きい程、電子撮像部が所定周期で取り入れる光の量が多かったことを示している。
ホワイトバランスに関するパラメータとしては、画像撮像時の光源の色温度に関らず、画像の白色を正確に白く映し出すように補正するための値が挙げられる。撮像装置の撮像制御部(例えば、撮像装置2の撮像制御部203)は、ホワイトバランスの値に基づいて、画像撮像時の光源の色温度により生じる画像の発色の変化を補正する。
フォーカス方式に関するパラメータとしては、例えば、画像撮像時における撮像装置のレンズ部の絞り値、焦点距離を示す値、F値等、画像撮像時における撮像装置のピント合わせに関する値が挙げられる。撮像装置の撮像制御部(例えば、撮像装置2の撮像制御部203)は、画像撮像時に、これらの値に応じたAF(自動合焦処理)を行う。
即ち、画像データは、Exifタグ情報に含まれるISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の撮像条件を示す各種パラメータにより、画像が撮像された際の撮像条件と対応付けられている。
画像の撮像条件としては、例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等に関する各種パラメータが挙げられる。
具体的には、ISO感度に関するパラメータとしては、撮像装置の撮像部が有する電子撮像部(例えば、CCDやCMOS等)の感度を示す数値が挙げられる。また、ISO感度の数値が大きい程、電子撮像部が所定周期で取り入れる光の量が多かったことを示している。
ホワイトバランスに関するパラメータとしては、画像撮像時の光源の色温度に関らず、画像の白色を正確に白く映し出すように補正するための値が挙げられる。撮像装置の撮像制御部(例えば、撮像装置2の撮像制御部203)は、ホワイトバランスの値に基づいて、画像撮像時の光源の色温度により生じる画像の発色の変化を補正する。
フォーカス方式に関するパラメータとしては、例えば、画像撮像時における撮像装置のレンズ部の絞り値、焦点距離を示す値、F値等、画像撮像時における撮像装置のピント合わせに関する値が挙げられる。撮像装置の撮像制御部(例えば、撮像装置2の撮像制御部203)は、画像撮像時に、これらの値に応じたAF(自動合焦処理)を行う。
即ち、画像データは、Exifタグ情報に含まれるISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の撮像条件を示す各種パラメータにより、画像が撮像された際の撮像条件と対応付けられている。
なお、図7に示すISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の撮像条件を示す各種パラメータは、Exifのヘッダ部とメーカーノートとの間に設定されているが、メーカーノートに含まれるようにしても良い。また、撮像条件に含まれるパラメータとして、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式を示しているが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
画像処理部104は、予め決定された絵画調処理の内容に従って、画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)を絵画調の画像(例えば、図8(b)〜(d)に示す絵画調の画像P2〜P4)に加工する絵画調処理を施す。
画像処理部104は、例えば、画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)に対して、水彩絵の具で書いたような視覚的効果を有する画像P2に加工する「水彩画風」(図8(b)参照)の絵画調処理や、油彩絵の具で書いたような視覚的効果を有する画像P3に加工する「油彩画風」(図8(c)参照)の絵画調処理、大まかに写しとったような視覚的効果を有する画像P4に加工する「スケッチ風」(図8(d)参照)の絵画調処理等、処理内容を異ならせて複数規定された絵画調処理のいずれかを施す。
ここで、画像を各種絵画調の画像に加工する技術は、例えば、既存の画像処理関連のソフトウェアを用いた処理と略同様の処理によって実現され、HSV色空間における色相、彩度、明度などを変更したり各種のフィルタを用いることで行われるが、公知の技術であるので、詳細な説明を省略する。
また、画像処理としては、画像P1を絵画調の画像P2〜P4に加工する絵画調処理に限られるものではなく、例えば、輪郭強調処理、階調補正処理など適宜任意に変更することができる。
画像処理部104は、例えば、画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)に対して、水彩絵の具で書いたような視覚的効果を有する画像P2に加工する「水彩画風」(図8(b)参照)の絵画調処理や、油彩絵の具で書いたような視覚的効果を有する画像P3に加工する「油彩画風」(図8(c)参照)の絵画調処理、大まかに写しとったような視覚的効果を有する画像P4に加工する「スケッチ風」(図8(d)参照)の絵画調処理等、処理内容を異ならせて複数規定された絵画調処理のいずれかを施す。
ここで、画像を各種絵画調の画像に加工する技術は、例えば、既存の画像処理関連のソフトウェアを用いた処理と略同様の処理によって実現され、HSV色空間における色相、彩度、明度などを変更したり各種のフィルタを用いることで行われるが、公知の技術であるので、詳細な説明を省略する。
また、画像処理としては、画像P1を絵画調の画像P2〜P4に加工する絵画調処理に限られるものではなく、例えば、輪郭強調処理、階調補正処理など適宜任意に変更することができる。
撮像条件取得部105は、画像処理部104により画像処理が施される画像(処理対象画像)の画像データと対応付けられている撮像条件を示す情報を取得する。
具体的には、撮像条件取得部105は、処理対象画像のExifタグ情報を読み出し、Exifタグ情報に含まれるISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の撮像条件を示す各種パラメータを取得する。
具体的には、撮像条件取得部105は、処理対象画像のExifタグ情報を読み出し、Exifタグ情報に含まれるISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の撮像条件を示す各種パラメータを取得する。
また、撮像条件取得部105は、画像処理が施される複数の画像の各々の撮像条件を取得し、これら複数の撮像条件に基づいて、当該画像処理に係る画像の撮像条件を代表する撮像条件を特定する。
具体的には、撮像条件取得部105は、画像処理の処理対象となる画像から撮像条件を取得して撮像条件記憶部106に記憶させるにあたり、当該処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件(例えば、ISO感度等)が既に撮像条件記憶部106に記憶されているかを判定する。即ち、撮像条件取得部105は、処理対象画像に施される画像処理と同一内容の画像処理が施された画像データの撮像条件があるか否かを判定する。
処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件が既に撮像条件記憶部106に記憶されている場合、撮像条件取得部105は、処理対象画像と対応付けられた撮像条件の各種パラメータと、撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件の各種パラメータとを取得する。そして、撮像条件取得部105は、これらの各種パラメータに基づいて、処理対象画像に施される画像処理と同一内容の画像処理が施された画像の撮像条件を代表する撮像条件(代表撮像条件)を特定する。
撮像条件取得部105は、例えば、所定の演算処理により、撮像条件(例えば、ISO感度等)を構成する各種パラメータの代表値(例えば、平均値、中央値、最頻値等)を算出し、算出された値を代表撮像条件(例えば、ISO感度の代表値等)として特定する。また、撮像条件取得部105は、特定された代表撮像条件により、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を更新する。
一方、処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件が撮像条件記憶部106に記憶されていない場合、撮像条件取得部105は、処理対象画像から取得された撮像条件を当該画像処理の内容に対応する撮像条件として撮像条件記憶部106に記憶させる。
具体的には、撮像条件取得部105は、画像処理の処理対象となる画像から撮像条件を取得して撮像条件記憶部106に記憶させるにあたり、当該処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件(例えば、ISO感度等)が既に撮像条件記憶部106に記憶されているかを判定する。即ち、撮像条件取得部105は、処理対象画像に施される画像処理と同一内容の画像処理が施された画像データの撮像条件があるか否かを判定する。
処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件が既に撮像条件記憶部106に記憶されている場合、撮像条件取得部105は、処理対象画像と対応付けられた撮像条件の各種パラメータと、撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件の各種パラメータとを取得する。そして、撮像条件取得部105は、これらの各種パラメータに基づいて、処理対象画像に施される画像処理と同一内容の画像処理が施された画像の撮像条件を代表する撮像条件(代表撮像条件)を特定する。
撮像条件取得部105は、例えば、所定の演算処理により、撮像条件(例えば、ISO感度等)を構成する各種パラメータの代表値(例えば、平均値、中央値、最頻値等)を算出し、算出された値を代表撮像条件(例えば、ISO感度の代表値等)として特定する。また、撮像条件取得部105は、特定された代表撮像条件により、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を更新する。
一方、処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件が撮像条件記憶部106に記憶されていない場合、撮像条件取得部105は、処理対象画像から取得された撮像条件を当該画像処理の内容に対応する撮像条件として撮像条件記憶部106に記憶させる。
なお、撮像条件取得部105は、画像処理部104により複数の処理対象画像に同一内容の画像処理が施される場合に、当該複数の処理対象画像のそれぞれと対応付けられた撮像条件の各種パラメータを取得し、これらの各種パラメータに基づいて、代表撮像条件を特定するようにしても良い。ここで、処理対象画像に施される画像処理の内容に対応する撮像条件が既に撮像条件記憶部106に記憶されている場合、撮像条件取得部105は、撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件の各種パラメータを更に取得して、取得された全ての撮像条件の各種パラメータに基づいて、代表撮像条件を特定するようにしても良い。
撮像条件記憶部106は、撮像条件取得部105により取得された撮像条件(図9参照)を記憶する。
撮像条件記憶部106は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。また、撮像条件記憶部106は、例えば、図9に示すようなデータベース形式により、各種画像処理の各々に応じた撮像条件を記憶する。なお、図9に示す撮像条件記憶部106の撮像条件は、データベース形式をとっているが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
撮像条件記憶部106は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。また、撮像条件記憶部106は、例えば、図9に示すようなデータベース形式により、各種画像処理の各々に応じた撮像条件を記憶する。なお、図9に示す撮像条件記憶部106の撮像条件は、データベース形式をとっているが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
図9に示すように、撮像条件記憶部106に記憶された各々の撮像条件は、例えば、画像処理の内容(例えば、絵画調処理の種類)、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等に関する各種パラメータを有している。即ち、撮像条件記憶部106は、処理内容を異ならせて複数規定された複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件をそれぞれ記憶する。
なお、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件は、表示装置1と撮像装置2との間で行われる通信制御により、通信制御部108及び通信ネットワークNを介して撮像装置2に対して送信される。そして、撮像装置2により受信された撮像条件の各種パラメータは、当該撮像装置2の撮像制御部203による撮像部202の撮像条件の調整制御に用いられる(詳細後述)。即ち、撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件は、撮像装置2による撮像の際に、当該撮像条件を撮像装置2に設定可能となるような情報である。
メモリ107は、例えば、DRAM等により構成され、中央制御部110等によって処理されるデータ等を一時記憶する。
通信制御部108は、例えば、通信アンテナや通信回路(図示略)等を備え、無線LAN(Local Area Network)等の所定の通信規格により、通信ネットワークNを介して接続された撮像装置2との間で情報の通信制御を行う。
具体的には、通信制御部108は、撮像装置2から通信ネットワークNを介して送信された画像データを受信する。また、通信制御部108は、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を撮像装置2へ送信する。
具体的には、通信制御部108は、撮像装置2から通信ネットワークNを介して送信された画像データを受信する。また、通信制御部108は、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を撮像装置2へ送信する。
なお、通信ネットワークNは、例えば、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークNであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線網と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
操作入力部109は、例えば、データの選択、送り操作等を行うための上下左右移動キーや各種機能キー等によって構成される操作部を備え、これらの操作部の操作に応じて所定の操作信号を中央制御部110に対して出力する。
例えば、操作入力部109は、ユーザによる操作部の操作に応じて、画像処理部104により施される画像処理(例えば、絵画調処理)の実施の有無の指示や、当該画像処理を実施する場合の画像処理の内容の指示、当該画像処理の処理対象画像の指示、表示部101に表示させる画像の指示等の操作信号を中央制御部110に対して出力する。
例えば、操作入力部109は、ユーザによる操作部の操作に応じて、画像処理部104により施される画像処理(例えば、絵画調処理)の実施の有無の指示や、当該画像処理を実施する場合の画像処理の内容の指示、当該画像処理の処理対象画像の指示、表示部101に表示させる画像の指示等の操作信号を中央制御部110に対して出力する。
中央制御部110は、表示装置1の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部110は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え、表示装置1用の各種処理プログラム(図示略)や操作入力部109により入力された操作信号等に従って各種の制御動作を行う。
次に、撮像装置2について図3を参照して説明する。
図3は、撮像装置2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、撮像装置2は、通信制御部201と、撮像部202と、撮像制御部203と、撮像条件記憶部204と、画像データ生成部205と、メモリ206と、画像処理部207と、表示部208と、記憶媒体制御部209と、操作入力部210と、中央制御部211とを備えている。
図3は、撮像装置2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、撮像装置2は、通信制御部201と、撮像部202と、撮像制御部203と、撮像条件記憶部204と、画像データ生成部205と、メモリ206と、画像処理部207と、表示部208と、記憶媒体制御部209と、操作入力部210と、中央制御部211とを備えている。
通信制御部201は、例えば、通信アンテナや通信回路(図示略)等を備え、無線LAN(Local Area Network)等の所定の通信規格により、通信ネットワークNを介して接続された表示装置1との間で情報の通信制御を行う。
具体的には、通信制御部201は、表示装置1から通信ネットワークNを介して送信された撮像条件を受信することにより、撮像条件を取得する。即ち、通信制御部201は、表示装置1から、当該表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される画像(処理対象画像)が撮像された際の撮像条件を取得する。
また、通信制御部201は、中央制御部211の制御下で、表示装置1から取得された撮像条件を撮像制御部203に対して出力する。
具体的には、通信制御部201は、表示装置1から通信ネットワークNを介して送信された撮像条件を受信することにより、撮像条件を取得する。即ち、通信制御部201は、表示装置1から、当該表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される画像(処理対象画像)が撮像された際の撮像条件を取得する。
また、通信制御部201は、中央制御部211の制御下で、表示装置1から取得された撮像条件を撮像制御部203に対して出力する。
撮像部202は、撮像手段として、被写体を撮像して画像フレームを生成する。具体的には、撮像部202は、図示は省略するが、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズから構成されたレンズ部と、レンズ部を通過する光の量を調整する絞りと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部の各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する電子撮像部を備えている。
また、撮像部202は、表示装置1の画像処理部104による画像処理(例えば、絵画調処理)の処理対象となる画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)を撮像する。
また、撮像部202は、表示装置1の画像処理部104による画像処理(例えば、絵画調処理)の処理対象となる画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)を撮像する。
撮像制御部203は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部203は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部を走査駆動して、所定周期毎に、レンズ部の各種レンズを通過した光学像を電子撮像部により二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部の撮像領域から1画面分ずつ画像フレームを読み出して画像データ生成部205に出力させる。
また、撮像制御部203は、記憶制御部203aを備えている。
記憶制御部203aは、通信制御部201から出力され入力された撮像条件を撮像条件記憶部204に記憶させる。
撮像制御部203は、撮像部202による撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、撮像制御部203は、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて指定された画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを撮像条件記憶部204から読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行う。
例えば、撮像制御部203は、表示部208により表示される所定のメニュー画面300(図10参照)に係るユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて、撮像部201により撮像される画像に対して施される予定の画像処理の内容が指定されると、撮像条件記憶部204に記憶されている撮像条件の中から、指定された画像処理の内容に応じた撮像条件のISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の各種パラメータを読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行う。例えば、撮像制御部203は、ISO感度に応じたAE(自動露出処理)を行ったり、ホワイトバランスに応じたAWB(自動ホワイトバランス)を行ったり、フォーカス方式に応じたAF(自動合焦処理)を行う。
即ち、撮像制御部203は、撮像部202による撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、表示装置1から取得された撮像条件を用いて、撮像部202による画像の撮像条件の調整制御を行う。
記憶制御部203aは、通信制御部201から出力され入力された撮像条件を撮像条件記憶部204に記憶させる。
撮像制御部203は、撮像部202による撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、撮像制御部203は、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて指定された画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを撮像条件記憶部204から読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行う。
例えば、撮像制御部203は、表示部208により表示される所定のメニュー画面300(図10参照)に係るユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて、撮像部201により撮像される画像に対して施される予定の画像処理の内容が指定されると、撮像条件記憶部204に記憶されている撮像条件の中から、指定された画像処理の内容に応じた撮像条件のISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等の各種パラメータを読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行う。例えば、撮像制御部203は、ISO感度に応じたAE(自動露出処理)を行ったり、ホワイトバランスに応じたAWB(自動ホワイトバランス)を行ったり、フォーカス方式に応じたAF(自動合焦処理)を行う。
即ち、撮像制御部203は、撮像部202による撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、表示装置1から取得された撮像条件を用いて、撮像部202による画像の撮像条件の調整制御を行う。
図10に示す撮像装置2のメニュー画面300は、各画面に含まれる複数の項目のいずれかが指定されると、指定された項目に関するより詳細な項目が表示される多階層構造を有している。
ここで、撮像後に画像処理が施される予定の画像を撮像する際の動作について説明する。
先ず、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいてメニュー画面300の表示指示が入力されると、表示部208の表示制御部208a(後述)は、メニュー画面300の初期表示内容としてメインメニュー画面301を表示パネル208bに表示させる。続けて、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて、メインメニュー画面301の各種項目の中で「撮影設定」の項目が指定されると、表示制御部208aは、撮影設定画面302を表示パネル208bに表示させる。以後、同様に、表示制御部208aは、撮影設定画面302の各種項目の中で「撮影設定」の項目が指定されると、設定タイプ画面303を表示パネル208bに表示させ、設定タイプ画面303の各種項目の中で「画像処理設定」の項目が指定されると、画像処理設定画面304を表示パネル208bに表示させる。そして、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて、画像処理設定画面304に含まれる画像処理の内容に関する項目(例えば、「水彩画風」、「油彩画風」、「スケッチ風」等)の中から、撮像部201により撮像される画像に対して施される予定の画像処理の内容(例えば、「水彩画風」等)が指定されると、撮像制御部203は、撮像条件記憶部204に記憶されている撮像条件の中から、指定された画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度等)を読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行う。
なお、図10に示すメニュー画面300や、画像処理の内容の指定方法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。即ち、メニュー画面300の内容は、上述した画像処理の内容の指定に関する複数の項目に限られず、撮像装置2の各種動作に関する複数の項目を含んでも良い。
ここで、撮像後に画像処理が施される予定の画像を撮像する際の動作について説明する。
先ず、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいてメニュー画面300の表示指示が入力されると、表示部208の表示制御部208a(後述)は、メニュー画面300の初期表示内容としてメインメニュー画面301を表示パネル208bに表示させる。続けて、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて、メインメニュー画面301の各種項目の中で「撮影設定」の項目が指定されると、表示制御部208aは、撮影設定画面302を表示パネル208bに表示させる。以後、同様に、表示制御部208aは、撮影設定画面302の各種項目の中で「撮影設定」の項目が指定されると、設定タイプ画面303を表示パネル208bに表示させ、設定タイプ画面303の各種項目の中で「画像処理設定」の項目が指定されると、画像処理設定画面304を表示パネル208bに表示させる。そして、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて、画像処理設定画面304に含まれる画像処理の内容に関する項目(例えば、「水彩画風」、「油彩画風」、「スケッチ風」等)の中から、撮像部201により撮像される画像に対して施される予定の画像処理の内容(例えば、「水彩画風」等)が指定されると、撮像制御部203は、撮像条件記憶部204に記憶されている撮像条件の中から、指定された画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度等)を読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行う。
なお、図10に示すメニュー画面300や、画像処理の内容の指定方法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。即ち、メニュー画面300の内容は、上述した画像処理の内容の指定に関する複数の項目に限られず、撮像装置2の各種動作に関する複数の項目を含んでも良い。
撮像条件記憶部204は、通信制御部201により取得された撮像条件を記憶する。
撮像条件記憶部204は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
撮像条件記憶部204は、画像処理の内容と撮像条件とを対応付けて記憶する。即ち、例えば、撮像条件記憶部204は、例えば、表示装置1の撮像条件記憶部106と同様のデータベース形式(図9参照)で撮像条件を記憶するが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
撮像条件記憶部204は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
撮像条件記憶部204は、画像処理の内容と撮像条件とを対応付けて記憶する。即ち、例えば、撮像条件記憶部204は、例えば、表示装置1の撮像条件記憶部106と同様のデータベース形式(図9参照)で撮像条件を記憶するが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
画像データ生成部205は、電子撮像部から転送された画像信号に基づく画像フレームやその他の画像フレームのアナログ値の信号に対してRGBの色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUV色空間の画像データ)を生成する。
また、カラープロセス回路から出力される輝度信号Y及び色差信号Cb,Crは、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ206にDMA転送される。
また、カラープロセス回路から出力される輝度信号Y及び色差信号Cb,Crは、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ206にDMA転送される。
メモリ206は、例えば、DRAM等により構成され、中央制御部211等によって処理されるデータ等を一時記憶する。
画像処理部207は、画像データ生成部205から出力されてメモリ206に記憶された画像データに対して種々の画像処理を施す。具体的には、画像処理部207は、所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)で符号化する符号化部(図示略)等を備えている。符号化部は、画像データ生成部205から出力され、メモリ206に一次記憶されたYUVデータを読み出し、所定の圧縮形式で符号化することにより画像データ(例えば、JPEG画像データ)を生成して記憶媒体制御部209へ出力する。記憶媒体制御部209は、画像処理部207から出力され入力された画像データを記憶媒体M2に記憶させる。
また、画像処理部207は、撮像部202により画像が撮像された際の撮像条件を取得し、その画像の撮像条件として画像データと対応付ける撮像条件対応付け部(図示略)を備えている。
具体的には、撮像条件対応付け部は、撮像部202により画像が撮像された際、撮像制御部203による撮像部202の撮像条件の調整制御に用いられた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを取得する。そして、撮像条件付加部は、取得された撮像条件の各種パラメータを、撮像された画像に基づいて生成された画像データのExifタグ情報に設定する。
具体的には、撮像条件対応付け部は、撮像部202により画像が撮像された際、撮像制御部203による撮像部202の撮像条件の調整制御に用いられた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを取得する。そして、撮像条件付加部は、取得された撮像条件の各種パラメータを、撮像された画像に基づいて生成された画像データのExifタグ情報に設定する。
表示部208は、表示制御部208aと、表示パネル208bとを備えている。
表示制御部208aは、メモリ206に一時的に記憶されている表示用の画像データを読み出して表示パネル208bに表示させる制御を行う。
具体的には、表示制御部208aは、VRAM、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部211の制御下にてメモリ206から読み出されてVRAM(図示略)に記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示パネル208bに対して出力する。
表示制御部208aは、メモリ206に一時的に記憶されている表示用の画像データを読み出して表示パネル208bに表示させる制御を行う。
具体的には、表示制御部208aは、VRAM、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部211の制御下にてメモリ206から読み出されてVRAM(図示略)に記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示パネル208bに対して出力する。
表示パネル208bは、例えば、液晶表示装置であり、表示制御部208aからのビデオ信号に基づいて電子撮像部により撮像された画像などを表示画面に表示する。具体的には、表示パネル208bは、静止画撮像モードや動画撮像モードにて、撮像部202による被写体の撮像により生成された複数の画像フレームを所定のフレームレートで逐次更新しながらライブビュー画像を表示する。また、表示パネル208bは、記憶媒体M2に記憶されている複数の画像データの中で、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて表示指示された画像データを表示する。
記憶媒体制御部209は、記憶媒体M2が着脱自在に構成され、装着された記憶媒体M2からのデータの読み出しや記憶媒体M2に対するデータの書き込みを制御する。
即ち、記憶媒体制御部209は、例えば、画像処理部207の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)で符号化された画像データ等を記憶媒体M2に記憶させる。
なお、記憶媒体M2は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
即ち、記憶媒体制御部209は、例えば、画像処理部207の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)で符号化された画像データ等を記憶媒体M2に記憶させる。
なお、記憶媒体M2は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
操作入力部210は、撮像装置2の所定操作を行うためのものである。具体的には、操作入力部210は、被写体の撮影指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定用ボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン等を備え(何れも図示略)、これらのボタンの操作に応じて所定の操作信号を中央制御部211に対して出力する。
中央制御部211は、撮像装置2の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部211は、図示は省略するが、CPU、RAM、ROMを備え、撮像装置2用の各種処理プログラム(図示略)や操作入力部210により入力された操作信号等に従って各種の制御動作を行う。
次に、撮像装置の撮像条件制御システム100による画像表示処理の流れを、図4及び図5のフローチャートを参照して説明する。
画像表示処理とは、表示装置1が、画像取得部102により取得された画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)や、画像処理部104により画像処理が施された画像(例えば、図8(b)〜(d)に示す絵画調の画像P2〜P4)を表示する処理である。
なお、以下の画像表示処理にあっては、撮像装置2によって予め所定の撮像条件で撮像された画像データが少なくとも一つ記憶媒体M2に記憶されているものとする。
画像表示処理とは、表示装置1が、画像取得部102により取得された画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)や、画像処理部104により画像処理が施された画像(例えば、図8(b)〜(d)に示す絵画調の画像P2〜P4)を表示する処理である。
なお、以下の画像表示処理にあっては、撮像装置2によって予め所定の撮像条件で撮像された画像データが少なくとも一つ記憶媒体M2に記憶されているものとする。
撮像装置2の中央制御部211は、表示装置1に対して所定の画像データを出力するための接続指示の操作信号がユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて入力されると(ステップS1;YES)、表示装置1に対する接続要求を通信制御部201により通信ネットワークNを介して表示装置1に送信させる。その後、表示装置1の通信制御部108による当該接続要求に対する応答信号の受信及び通信の開始を示す通信開始信号の送信がなされ、通信ネットワークNを介した表示装置1と撮像装置2との間の接続が確立すると、中央制御部211は、記憶媒体M2に記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを通信制御部201により通信ネットワークNを介して表示装置1に対して送信させる(ステップS2)。
なお、表示装置1に対して送信される画像データは、記憶媒体M2に記憶されている画像データのうち、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて指定された所定数の画像データであっても良いし、未だ表示装置1に対して送信されていない全ての画像データであっても良い。
なお、表示装置1に対して送信される画像データは、記憶媒体M2に記憶されている画像データのうち、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて指定された所定数の画像データであっても良いし、未だ表示装置1に対して送信されていない全ての画像データであっても良い。
表示装置1の通信制御部108は、撮像装置2の通信制御部201から送信された画像データを受信する(ステップS3)。通信制御部108は、受信された画像データを記憶媒体制御部103に出力し、記憶媒体制御部103は、入力された画像データを記憶媒体M1に記憶させる(ステップS4)。
表示装置1の中央制御部110は、表示対象となる画像に対して画像処理部104による画像処理(例えば、絵画調処理)を実施する指示がユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて入力されているか否かを判定する(ステップS5)。ここで、画像処理を実施する指示が入力されていると判定されると(ステップS5;YES)、画像処理部104は、画像処理(図5参照)を行う(ステップS6)。
ここで、画像処理部104による画像処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、画像処理部104は、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて決定された、画像処理の内容を読み出す(ステップS11)。ステップS11において、画像処理部104は、例えば、絵画調処理の種類等を示す情報を画像処理の内容として読み出す。
まず、画像処理部104は、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて決定された、画像処理の内容を読み出す(ステップS11)。ステップS11において、画像処理部104は、例えば、絵画調処理の種類等を示す情報を画像処理の内容として読み出す。
次に、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて決定された、画像処理の処理対象となる画像(例えば、図8(a)に示す画像P1)が画像取得部102により読み出されると(ステップS12)、撮像条件取得部105は、読み出された処理対象画像のExifタグ情報から撮像条件の各種パラメータを取得する(ステップS13)。
次に、撮像条件取得部105は、処理対象画像に施される画像処理に対応する撮像条件が既に撮像条件記憶部106に記憶されているかを判定する(ステップS14)。ここで、処理対象画像に施される画像処理に対応する撮像条件が撮像条件記憶部106に記憶されていないと判定されると(ステップS14;NO)、撮像条件取得部105は、処理対象画像から取得された撮像条件を当該画像処理と対応付けて撮像条件記憶部106に記憶させる(ステップS15)。
一方、ステップS14にて、処理対象画像に施される画像処理に対応する撮像条件が既に撮像条件記憶部106に記憶されていると判定されると(ステップS14;YES)、撮像条件取得部105は、撮像条件記憶部106に記憶されている当該画像処理に対応する撮像条件の各種パラメータを取得する(ステップS16)。そして、撮像条件取得部105は、処理対象画像から取得された撮像条件の各種パラメータと、撮像条件記憶部106に記憶されている当該画像処理に対応する撮像条件の各種パラメータとに基づいて、処理対象画像に施される画像処理が施される画像データの撮像条件の代表撮像条件を特定する(ステップS17)。そして、撮像条件取得部105は、特定された代表撮像条件により、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を更新する(ステップS18)。
ステップS15又はステップS18の処理後、画像処理部104は、ステップS11で読み出された画像処理の内容に応じた画像処理を処理対象画像に施す(ステップS19)。
その後、中央制御部110は、全ての処理対象画像に対して画像処理が施されたか判定する(ステップS20)。ここで、全ての処理対象画像に対して画像処理が施されていないと判定されると(ステップS20;NO)、中央制御部110は、処理をステップS12に移行して、まだ画像処理が施されていない画像に対して上記と同様の処理を行う。一方、全ての処理対象画像に対して画像処理が施されていると判定されると(ステップS20;YES)、中央制御部110は、画像処理を終了する。
その後、中央制御部110は、全ての処理対象画像に対して画像処理が施されたか判定する(ステップS20)。ここで、全ての処理対象画像に対して画像処理が施されていないと判定されると(ステップS20;NO)、中央制御部110は、処理をステップS12に移行して、まだ画像処理が施されていない画像に対して上記と同様の処理を行う。一方、全ての処理対象画像に対して画像処理が施されていると判定されると(ステップS20;YES)、中央制御部110は、画像処理を終了する。
図4に戻り、表示制御部101aは、表示パネル101bに画像を表示させる(ステップS7)。具体的には、ステップS5にて、画像処理を実施する指示が入力されて(ステップS5;YES)、ステップS6の画像処理が行われた場合、表示制御部101aは、画像処理が施された画像の画像データを取得して、当該画像(例えば、図8(b)〜(d)に示す絵画調の画像P2〜P4)を表示パネル101bに表示させる。一方、ステップS5にて、画像処理を実施する指示が入力されずに画像処理が行われなかった場合(ステップS5;NO)、表示制御部101aは、表示対象となる画像、即ち、画像処理が施されていない画像の画像データを取得して、当該画像を表示パネル101bに表示させる。
ステップS7の処理により、中央制御部110は、画像表示処理を終了する。
ステップS7の処理により、中央制御部110は、画像表示処理を終了する。
次に、撮像装置の撮像条件制御システム100による撮像条件取得処理の流れについて、図6のフローチャートを参照して説明する。
撮像条件取得処理とは、撮像装置2が、表示装置1から画像処理の処理対象となる画像が撮像された際の撮像条件を取得する処理である。
撮像条件取得処理とは、撮像装置2が、表示装置1から画像処理の処理対象となる画像が撮像された際の撮像条件を取得する処理である。
撮像装置2の中央制御部211は、表示装置1から撮像条件を取得する要求指示がユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて入力されると(ステップS31;YES)、表示装置1に対しての接続要求を通信制御部201により通信ネットワークNを介して表示装置1に送信させる。その後、通信制御部201による当該接続要求に対する応答信号の受信及び通信の開始を示す通信開始信号の送信がなされ、通信ネットワークNを介した表示装置1と撮像装置2との間の接続が確立すると、中央制御部211は、表示装置1から撮像条件を取得するための要求(撮像条件要求)を通信制御部201により通信ネットワークNを介して表示装置1に送信させる(ステップS32)。
表示装置1の通信制御部108により撮像装置2の通信制御部201から送信された接続要求が受信されると(ステップS33)、表示装置1の中央制御部110は、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を読み出し、読み出された撮像条件を通信制御部108により通信ネットワークNを介して撮像装置2へ送信させる(ステップS34)。
撮像装置2の通信制御部201は、表示装置1の通信制御部108から送信された撮像条件を受信し(ステップS35)、中央制御部211の制御下で、受信された撮像条件を撮像制御部203に対して出力する。通信制御部201から出力された撮像条件が撮像制御部203に入力されると、記憶制御部203aが、入力された撮像条件を撮像条件記憶部204に記憶させる(ステップS36)。
ステップS36の処理により、中央制御部211は、撮像条件取得処理を終了する。
これにより、撮像部202による撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、撮像制御部203は、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて指定された画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを撮像条件記憶部204から読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行うことが可能となる。
ステップS36の処理により、中央制御部211は、撮像条件取得処理を終了する。
これにより、撮像部202による撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、撮像制御部203は、ユーザによる操作入力部210の所定操作に基づいて指定された画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを撮像条件記憶部204から読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行うことが可能となる。
以上のように、本実施形態の撮像装置の撮像条件制御システム100によれば、表示装置1は、画像処理部104により画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を取得する。そして、撮像装置2は、表示装置1の撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を取得する。具体的には、表示装置1の通信部108は、撮像条件記憶部106に記憶された撮像条件を撮像装置2に対して送信し、撮像装置2の通信制御部201は、表示装置1の通信制御部108から送信された撮像条件を受信して取得する。
その後、撮像装置2の撮像制御部203は、取得した撮像条件に従って撮像部202により画像を撮像可能となるように所定の処理を行う。
従って、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておかなくとも、当該所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整を簡便に行うことができる。即ち、記憶制御部203aは、撮像部202により撮像された画像に施される画像処理の内容に応じた撮像条件を画像の撮像の際に読出可能となるように、撮像条件記憶部204に撮像条件を記憶させるので、撮像制御部203は、撮像条件記憶部204に記憶されている所定の画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行うことができる。これにより、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておく必要がなくなる。
また、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておく必要がなくなるため、各種の撮像条件の調整を思い出しながら行う必要もなくなり、当該撮像条件の調整に余分な時間を費やすことがなくなる。
このように、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる。
その後、撮像装置2の撮像制御部203は、取得した撮像条件に従って撮像部202により画像を撮像可能となるように所定の処理を行う。
従って、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておかなくとも、当該所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整を簡便に行うことができる。即ち、記憶制御部203aは、撮像部202により撮像された画像に施される画像処理の内容に応じた撮像条件を画像の撮像の際に読出可能となるように、撮像条件記憶部204に撮像条件を記憶させるので、撮像制御部203は、撮像条件記憶部204に記憶されている所定の画像処理の内容に応じた撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行うことができる。これにより、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておく必要がなくなる。
また、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておく必要がなくなるため、各種の撮像条件の調整を思い出しながら行う必要もなくなり、当該撮像条件の調整に余分な時間を費やすことがなくなる。
このように、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる。
また、撮像条件記憶部106は、画像処理部104による処理内容を異ならせて複数規定されている画像処理の各々が施される画像の撮像条件をそれぞれ記憶するので、撮像装置2は、撮像条件記憶部106から複数の画像処理に対応する画像の撮像条件をそれぞれ取得することができる。
さらに、撮像条件記憶部204が、複数の画像処理に対応する画像の撮像条件をそれぞれ記憶しておくことにより、撮像部202による撮像後に所定の画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、撮像制御部203は、複数の画像処理の中でユーザにより指定された所定の画像処理の内容に応じた撮像条件の各種パラメータを撮像条件記憶部204から読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行うことができる。
さらに、撮像条件記憶部204が、複数の画像処理に対応する画像の撮像条件をそれぞれ記憶しておくことにより、撮像部202による撮像後に所定の画像処理が施される予定の画像の撮像の際に、撮像制御部203は、複数の画像処理の中でユーザにより指定された所定の画像処理の内容に応じた撮像条件の各種パラメータを撮像条件記憶部204から読み出し、読み出された各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を行うことができる。
また、撮像条件取得部105は、画像処理が施される複数の画像の各々の撮像条件を取得し、これら複数の撮像条件に基づいて、当該画像処理に係る画像の撮像条件を代表する撮像条件を特定する。即ち、撮像条件取得部105は、例えば、処理対象画像に施される画像処理に対応する撮像条件が既に撮像条件記憶部106に記憶されている場合、撮像条件取得部105は、撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件と、処理対象画像から取得された撮像条件とを取得する。そして、撮像条件取得部105は、これらの撮像条件に基づいて、処理対象画像に施される画像処理が施される画像データの撮像条件を代表する撮像条件(代表撮像条件)を特定し、特定された代表撮像条件を撮像条件記憶部106に記憶させる。
ここで、代表撮像条件の特定前に、既に撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件は、処理対象画像に施される画像処理と同一内容の画像処理が施された画像データの撮像条件に基づくものである。
従って、撮像条件取得部105は、複数の画像の撮像条件から得られたより確かな実績に基づく撮像条件を代表撮像条件として取得することができ、撮像装置2は、当該撮像条件に従った調整制御により、撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像をより好適に行うことができる。
ここで、代表撮像条件の特定前に、既に撮像条件記憶部106に記憶されている撮像条件は、処理対象画像に施される画像処理と同一内容の画像処理が施された画像データの撮像条件に基づくものである。
従って、撮像条件取得部105は、複数の画像の撮像条件から得られたより確かな実績に基づく撮像条件を代表撮像条件として取得することができ、撮像装置2は、当該撮像条件に従った調整制御により、撮像後に表示装置1の画像処理部104により画像処理が施される予定の画像の撮像をより好適に行うことができる。
また、撮像装置2により撮像された画像データは、当該画像データが撮像された際の撮像条件と対応付けられているので、当該画像データが表示装置1に送信されることにより、撮像条件取得部105は、画像処理部104により画像処理が施される画像の撮像条件を簡便に取得することができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、撮像制御部203は、取得した撮像条件に従って画像を撮像可能となるような所定の処理として、撮像条件を撮像部202による撮像の際に読出可能となるように撮像条件記憶部204に記憶させるようにしたが、前記所定の処理は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、撮像制御部203は、図11に示す変形例のように、通信制御部201により取得された撮像条件に従って撮像部202の撮像条件を調整するように構成しても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、撮像制御部203は、取得した撮像条件に従って画像を撮像可能となるような所定の処理として、撮像条件を撮像部202による撮像の際に読出可能となるように撮像条件記憶部204に記憶させるようにしたが、前記所定の処理は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、撮像制御部203は、図11に示す変形例のように、通信制御部201により取得された撮像条件に従って撮像部202の撮像条件を調整するように構成しても良い。
以下、図11を参照して、本発明の実施形態の変形例について説明する。上記実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
変形例における撮像装置2Aの撮像制御部203は、調整部203bを備えている。
調整部203bは、表示装置1から通信ネットワークNを介して送信され通信制御部201により受信(取得)された所定の画像処理に対応する撮像条件に従って撮像部202の撮像条件を調整する。
具体的には、通信制御部201から出力された所定の画像処理に対応する撮像条件が撮像制御部203に入力されると、調整部203bは、入力された撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを取得し、当該各種パラメータに基づいた撮像条件の調整制御を自動的に行う。即ち、調整部203は、上記実施形態の撮像条件取得処理(図6参照)におけるステップS36の処理に代えて、入力された撮像条件の各種パラメータに基づいた撮像条件の調整制御を自動的に行う。
変形例における撮像装置2Aの撮像制御部203は、調整部203bを備えている。
調整部203bは、表示装置1から通信ネットワークNを介して送信され通信制御部201により受信(取得)された所定の画像処理に対応する撮像条件に従って撮像部202の撮像条件を調整する。
具体的には、通信制御部201から出力された所定の画像処理に対応する撮像条件が撮像制御部203に入力されると、調整部203bは、入力された撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを取得し、当該各種パラメータに基づいた撮像条件の調整制御を自動的に行う。即ち、調整部203は、上記実施形態の撮像条件取得処理(図6参照)におけるステップS36の処理に代えて、入力された撮像条件の各種パラメータに基づいた撮像条件の調整制御を自動的に行う。
以上、変形例によれば、通信制御部201から出力されて入力された撮像条件に基づいて、撮像制御部203の調整部203bが撮像条件の調整制御を行うので、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる。即ち、調整部203bが、通信制御部201により受信された撮像条件(例えば、ISO感度、ホワイトバランス、フォーカス方式等)の各種パラメータを取得し、当該各種パラメータに基づいて撮像部202の撮像条件の調整制御を自動的に行うので、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておく必要がなくなる。また、ユーザは、撮像された画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件を覚えておく必要がなくなるため、各種の撮像条件の調整を思い出しながら行う必要もなくなり、当該撮像条件の調整に余分な時間を費やすことがなくなる。
また、撮像装置の撮像条件制御システム100は、複数の撮像装置を備えることもできる。この場合、撮像装置の撮像条件制御システム100は、一の表示装置1と、複数の撮像装置とを所定の通信ネットワークNを介して各種情報を送受信可能に接続する。また、表示装置1の画像取得部102は、複数の撮像装置のそれぞれから画像を取得する。また、撮像条件取得部105は、画像処理部104により画像処理が施される画像の撮像条件を取得して撮像条件記憶部106に記憶させるにあたり、複数の撮像装置のそれぞれについて、撮像条件を個別に記憶させる。そして、撮像装置から撮像条件の取得の要求を受信した場合、表示装置1の中央制御部110は、撮像条件の取得の要求があった撮像装置の撮像条件を撮像条件記憶部106から読み出して通信制御部108に送信させる。
これにより、ユーザが複数の撮像装置を利用する場合であっても、一の表示装置により当該複数の撮像装置の撮像条件を一括して取り扱うことができ、複数の撮像装置の各々の撮像条件の設定作業を個別に意識する必要がなく、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる。
これにより、ユーザが複数の撮像装置を利用する場合であっても、一の表示装置により当該複数の撮像装置の撮像条件を一括して取り扱うことができ、複数の撮像装置の各々の撮像条件の設定作業を個別に意識する必要がなく、画像に施される予定の所定の画像処理に応じた各種の撮像条件の調整をより簡便に行うことができる。
また、上記実施形態の画像データとして、JPEG画像データを例示したが、画像の圧縮形式は一例であってこれに限られるものではなく、その他の圧縮形式に適宜任意に変更することができる。
また、Exifタグ情報を用いて、画像データと、当該画像データが撮像された際の撮像条件とを対応付けるようにしたが、画像データと撮像条件との対応付けの方法は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。例えば、画像データと、当該画像データが撮像された際の撮像条件とを対応付けるためのデータファイルを別途設けても良い。
また、Exifタグ情報を用いて、画像データと、当該画像データが撮像された際の撮像条件とを対応付けるようにしたが、画像データと撮像条件との対応付けの方法は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。例えば、画像データと、当該画像データが撮像された際の撮像条件とを対応付けるためのデータファイルを別途設けても良い。
また、上記実施形態では、表示装置1と撮像装置2は通信ネットワークNを介して接続されているが、接続方式は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。例えば、所定のバスインタフェース(例えば、USB(Universal Serial Bus)等)や、専用に設けられた接続装置等を介して表示装置1と撮像装置2とを接続するようにしても良い。
また、表示装置1と撮像装置2との間で行われるデータの入出力は、表示装置1と撮像装置2との接続を介さなくともよく、適宜任意に変更することができる。
例えば、画像データや当該画像データの撮像条件を記憶させた記憶媒体(例えば、記憶媒体M2)を表示装置1の記憶媒体制御部103に接続させ、記憶媒体制御部103が当該記憶媒体から画像データや当該画像データの撮像条件を読み出し、画像取得部102や撮像条件取得部105が画像データや当該画像データの撮像条件を取得するようにしても良い。また、表示装置1の撮像条件取得部105により取得された撮像条件を記憶させた記憶媒体(例えば、記憶媒体M1)を撮像装置2の記憶媒体制御部209に接続させ、記憶媒体制御部209が当該記憶媒体から撮像条件を読み出し、撮像制御部203が撮像条件を取得するようにしても良い。
例えば、画像データや当該画像データの撮像条件を記憶させた記憶媒体(例えば、記憶媒体M2)を表示装置1の記憶媒体制御部103に接続させ、記憶媒体制御部103が当該記憶媒体から画像データや当該画像データの撮像条件を読み出し、画像取得部102や撮像条件取得部105が画像データや当該画像データの撮像条件を取得するようにしても良い。また、表示装置1の撮像条件取得部105により取得された撮像条件を記憶させた記憶媒体(例えば、記憶媒体M1)を撮像装置2の記憶媒体制御部209に接続させ、記憶媒体制御部209が当該記憶媒体から撮像条件を読み出し、撮像制御部203が撮像条件を取得するようにしても良い。
また、上記実施形態では、撮像条件取得部105は、例えば、複数の画像の撮像条件の各種パラメータの代表値(例えば、平均値、中央値、最頻値等)を代表撮像条件として特定しているが、代表撮像条件の特定方法は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
例えば、撮像条件取得部105は、画像処理部103により所定の画像処理が施された複数の画像(例えば、表示部101に表示されたサムネイル画像等)の中で、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて指示された特定の画像(例えば、お気に入りの画像等)の撮像条件(例えば、ISO感度等)を当該所定の画像処理の代表撮像条件として特定しても良い。
例えば、撮像条件取得部105は、画像処理部103により所定の画像処理が施された複数の画像(例えば、表示部101に表示されたサムネイル画像等)の中で、ユーザによる操作入力部109の所定操作に基づいて指示された特定の画像(例えば、お気に入りの画像等)の撮像条件(例えば、ISO感度等)を当該所定の画像処理の代表撮像条件として特定しても良い。
加えて、上記実施形態にあっては、表示装置1の画像取得手段、第1処理手段、第1条件取得手段及び出力手段の機能を、中央制御部110のCPUの制御下にて、画像取得部102、画像処理部104、撮像条件取得部105及び撮像条件記憶部106が駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、CPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、画像取得ルーチン、第1処理ルーチン、第1条件取得ルーチン及び出力ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、画像取得ルーチンによりCPUを、撮像された画像を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、第1処理ルーチンによりCPUを、取得された画像に対して所定の画像処理を施す手段として機能させるようにしても良い。また、第1条件取得ルーチンによりCPUを、所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、出力ルーチンによりCPUを、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する手段として機能させるようにしても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、画像取得ルーチン、第1処理ルーチン、第1条件取得ルーチン及び出力ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、画像取得ルーチンによりCPUを、撮像された画像を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、第1処理ルーチンによりCPUを、取得された画像に対して所定の画像処理を施す手段として機能させるようにしても良い。また、第1条件取得ルーチンによりCPUを、所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、出力ルーチンによりCPUを、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する手段として機能させるようにしても良い。
同様に、表示装置1の記憶手段についても、CPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
また、上記実施形態にあっては、撮像装置2の第2条件取得手段及び第2処理手段の機能を、中央制御部211のCPUの制御下にて、通信制御部201及び撮像制御部203が駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、CPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、第2条件取得ルーチン及び第2処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、第2条件取得ルーチンによりCPUを、画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、第2処理ルーチンによりCPUを、撮像の際に、取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う手段として機能させるようにしても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、第2条件取得ルーチン及び第2処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、第2条件取得ルーチンによりCPUを、画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段として機能させるようにしても良い。また、第2処理ルーチンによりCPUを、撮像の際に、取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う手段として機能させるようにしても良い。
さらに、上記の各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROMやハードディスク等の他、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記憶媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを所定の通信回線を介して提供する媒体としては、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
<請求項2>
撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、
この第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として記憶する記憶手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
<請求項3>
前記所定の画像処理は、処理内容を異ならせて複数規定され、前記記憶手段は、更に、前記第1条件取得手段により取得された前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ記憶することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
<請求項4>
前記第1条件取得手段は、更に、前記所定の画像処理が施される複数の画像が撮像された際の撮像条件をそれぞれ取得し、これら複数の撮像条件に基づいて、当該所定の画像処理に係る撮像条件を特定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
<請求項5>
前記第1条件取得手段は、更に、複数の撮像装置により撮像され前記第1処理手段により前記所定の画像処理が施される複数の画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ取得し、前記出力手段は、更に、前記第1条件取得手段により取得された前記複数の撮像条件を示す情報を各撮像装置毎にそれぞれ出力することを特徴とする請求項1又は4に記載の画像処理装置。
<請求項6>
撮像装置と、撮像された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理装置とを備える撮像条件制御システムの撮像装置であって、前記画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、前記撮像手段による撮像の際に、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
<請求項7>
前記第2処理手段は、前記第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
<請求項8>
前記所定の画像処理は、処理内容を異ならせて複数規定され、前記第2条件取得手段は、更に、前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ取得し、前記第2処理手段は、更に、前記第2条件取得手段により取得された複数の前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を、前記撮像手段による撮像の際に設定可能となるように前記所定の処理を各画像処理毎に行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
<請求項9>
画像処理装置と、撮像装置とを備える当該撮像装置の撮像条件制御システムであって、
前記画像処理装置は、撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、を備え、前記撮像装置は、前記第1条件取得手段によって取得された前記撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、当該撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする撮像装置の撮像条件制御システム。
<請求項10>
コンピュータを、撮像された画像を取得する手段、取得された画像に対して所定の画像処理を施す手段、前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項11>
撮像装置のコンピュータを、画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、撮像の際に、取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
<請求項2>
撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、
この第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として記憶する記憶手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
<請求項3>
前記所定の画像処理は、処理内容を異ならせて複数規定され、前記記憶手段は、更に、前記第1条件取得手段により取得された前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ記憶することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
<請求項4>
前記第1条件取得手段は、更に、前記所定の画像処理が施される複数の画像が撮像された際の撮像条件をそれぞれ取得し、これら複数の撮像条件に基づいて、当該所定の画像処理に係る撮像条件を特定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
<請求項5>
前記第1条件取得手段は、更に、複数の撮像装置により撮像され前記第1処理手段により前記所定の画像処理が施される複数の画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ取得し、前記出力手段は、更に、前記第1条件取得手段により取得された前記複数の撮像条件を示す情報を各撮像装置毎にそれぞれ出力することを特徴とする請求項1又は4に記載の画像処理装置。
<請求項6>
撮像装置と、撮像された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理装置とを備える撮像条件制御システムの撮像装置であって、前記画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、前記撮像手段による撮像の際に、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
<請求項7>
前記第2処理手段は、前記第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
<請求項8>
前記所定の画像処理は、処理内容を異ならせて複数規定され、前記第2条件取得手段は、更に、前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ取得し、前記第2処理手段は、更に、前記第2条件取得手段により取得された複数の前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を、前記撮像手段による撮像の際に設定可能となるように前記所定の処理を各画像処理毎に行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
<請求項9>
画像処理装置と、撮像装置とを備える当該撮像装置の撮像条件制御システムであって、
前記画像処理装置は、撮像された画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、を備え、前記撮像装置は、前記第1条件取得手段によって取得された前記撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、当該撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする撮像装置の撮像条件制御システム。
<請求項10>
コンピュータを、撮像された画像を取得する手段、取得された画像に対して所定の画像処理を施す手段、前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項11>
撮像装置のコンピュータを、画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、撮像の際に、取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
100 撮像条件制御システム
1 表示装置
101 表示部
102 画像取得部
104 画像処理部
105 撮像条件取得部
106 撮像条件記憶部
108 通信制御部
2 撮像装置
201 通信制御部
202 撮像部
203 撮像制御部
204 撮像条件記憶部
210 操作入力部
1 表示装置
101 表示部
102 画像取得部
104 画像処理部
105 撮像条件取得部
106 撮像条件記憶部
108 通信制御部
2 撮像装置
201 通信制御部
202 撮像部
203 撮像制御部
204 撮像条件記憶部
210 操作入力部
Claims (11)
- 撮像された画像を取得する画像取得手段と、
この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、
この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、
撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 撮像された画像を取得する画像取得手段と、
この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、
この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、
この第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として記憶する記憶手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記所定の画像処理は、処理内容を異ならせて複数規定され、
前記記憶手段は、更に、前記第1条件取得手段により取得された前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ記憶することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記第1条件取得手段は、更に、
前記所定の画像処理が施される複数の画像が撮像された際の撮像条件をそれぞれ取得し、これら複数の撮像条件に基づいて、当該所定の画像処理に係る撮像条件を特定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記第1条件取得手段は、更に、複数の撮像装置により撮像され前記第1処理手段により前記所定の画像処理が施される複数の画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ取得し、
前記出力手段は、更に、前記第1条件取得手段により取得された前記複数の撮像条件を示す情報を各撮像装置毎にそれぞれ出力することを特徴とする請求項1又は4に記載の画像処理装置。 - 撮像装置と、撮像された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理装置とを備える撮像条件制御システムの撮像装置であって、
前記画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、
前記撮像手段による撮像の際に、この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記第2処理手段は、
前記第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 - 前記所定の画像処理は、処理内容を異ならせて複数規定され、
前記第2条件取得手段は、更に、前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を示す情報をそれぞれ取得し、
前記第2処理手段は、更に、前記第2条件取得手段により取得された複数の前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記複数の画像処理が施される各画像が撮像された際の撮像条件を、前記撮像手段による撮像の際に設定可能となるように前記所定の処理を各画像処理毎に行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。 - 画像処理装置と、撮像装置とを備える当該撮像装置の撮像条件制御システムであって、
前記画像処理装置は、
撮像された画像を取得する画像取得手段と、
この画像取得手段により取得された画像に対して所定の画像処理を施す第1処理手段と、
この第1処理手段により前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する第1条件取得手段と、
を備え、
前記撮像装置は、
前記第1条件取得手段によって取得された前記撮像条件を示す情報を取得する第2条件取得手段と、
この第2条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、当該撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う第2処理手段と、を備えることを特徴とする撮像装置の撮像条件制御システム。 - コンピュータを、
撮像された画像を取得する手段、
取得された画像に対して所定の画像処理を施す手段、
前記所定の画像処理が施された画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、
撮像装置に対して、前記第1条件取得手段により取得された前記撮像条件を示す情報を、当該撮像装置による撮像の際に当該撮像条件を設定可能となるような情報として出力する手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 撮像装置のコンピュータを、
画像処理装置により所定の画像処理が施される画像が撮像された際の撮像条件を示す情報を取得する手段、
撮像の際に、取得された前記撮像条件を示す情報に基づいて、前記撮像条件を設定可能となるように所定の処理を行う手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041075A JP2012178751A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041075A JP2012178751A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178751A true JP2012178751A (ja) | 2012-09-13 |
Family
ID=46980298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011041075A Withdrawn JP2012178751A (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012178751A (ja) |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011041075A patent/JP2012178751A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10600170B2 (en) | Method and device for producing a digital image | |
JP6141137B2 (ja) | 遠隔操作装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム | |
US20140147090A1 (en) | Image capturing apparatus, image processing apparatus, and control method therefor | |
KR20160135826A (ko) | 화상처리장치, 그 화상처리장치의 제어 방법, 촬상 장치 및 그 촬상장치의 제어 방법, 및, 기록 매체 | |
JP5552795B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置およびプログラム | |
US9894315B2 (en) | Image capturing apparatus, image processing apparatus and method, image processing system, and control method for image capturing apparatus | |
US9912873B2 (en) | Image pickup apparatus equipped with display section and method of controlling the same | |
JP6210772B2 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2007097032A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法およびディジタルカメラ | |
JP6257319B2 (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
JP2012178751A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、撮像装置の撮像条件制御システム及びプログラム | |
JP6627418B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5888442B2 (ja) | 画像データ出力調整装置、画像データ出力調整方法、画像データ出力調整プログラムおよび撮像装置 | |
JP5659574B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム | |
JP5627252B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2011244028A (ja) | 撮像装置、手ブレ補正方法、プログラム | |
JP6292870B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6601062B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP5862689B2 (ja) | 画像データ出力調整装置、画像データ出力調整方法、画像データ出力調整プログラム、および撮像装置 | |
JP5783225B2 (ja) | 画像データの出力調整 | |
JP5881932B2 (ja) | 顔画像データ生成装置、顔画像データ生成方法及びプログラム | |
JP4978669B2 (ja) | 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム | |
JP2014176004A (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP2020198520A (ja) | 映像出力装置、制御方法、映像処理システム、およびプログラム | |
JP2005039339A (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |