JP2012176667A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2012176667A
JP2012176667A JP2011040246A JP2011040246A JP2012176667A JP 2012176667 A JP2012176667 A JP 2012176667A JP 2011040246 A JP2011040246 A JP 2011040246A JP 2011040246 A JP2011040246 A JP 2011040246A JP 2012176667 A JP2012176667 A JP 2012176667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
groove
portions
occupant
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011040246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759749B2 (ja
Inventor
Naoto Ishii
直人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011040246A priority Critical patent/JP5759749B2/ja
Publication of JP2012176667A publication Critical patent/JP2012176667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759749B2 publication Critical patent/JP5759749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乗員が快適に着座することのできるシートクッションを提供すること。
【解決手段】複数のワイヤは、横溝25,26に沿って位置する横溝対応用ワイヤ85を含み、この横溝対応用ワイヤ85の少なくとも一部は、複数の係止部31,32の間で非連続となるように分割された、複数のワイヤ分割体37,39から成り、この複数のワイヤ分割体37,39は、複数の係止部31,32に対して個別に部分的に露出した露出部58を、それぞれ有し、表皮体22は、横溝25,26の中に入込むように位置した入込み部51,52を有し、この入込み部51,52は、横溝25,26の中に入り込んだ状態で、複数の係止部31,32を通して複数の露出部58に個別に掛けられている。
【効果】表皮体22の固定される部位が非連続とされることで、乗員が着座した際に不快に感じる部位が大幅に減少する。即ち、乗員の着座時における快適性を高めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シートに関する。
車両用の部品に求められることの一つに、廃棄時に適切に処理できるよう設計されることが挙げられる。車両用部品の一つである車両用シートのシートクッションも、廃棄時に適切に処理できることが望ましい。廃棄時に適切に処理することができるよう、シートクッションの構成部品を容易に分解することのできるシートクッションが提案されている(例えば、特許文献1(図1)参照。)。
特許文献1に示されるような、シートクッションは、シートクッションの主要部を構成するクッション体と、このクッション体の表面を覆う表皮体と、この表皮体の一部に埋設される第1のワイヤと、この第1のワイヤに対向するようにクッション体に埋設される第2のワイヤと、これらの第1のワイヤと第2のワイヤとを連結するホグリングとを含む。
第1のワイヤは、ホグリングを介して相対的に第2のワイヤで引張られ、固定される。第1のワイヤが第2のワイヤで引張られることで、表皮体へのしわの発生を防止している。一方、分解時には、表皮体を破りそれぞれのワイヤを引き抜く。ワイヤを引き抜くことで、容易にクッション体、表皮体、ワイヤ、ホグリングへと分解される。分解されることで、それぞれの部品に適した方法で再利用等が行われる。即ち、シートクッションの外観性を確保しつつ、分解時は容易に分解することができる。
シートクッションの問題点について、図15に基づいて説明する。
図15に示すように、車両用シート100のシートクッション101には、幅方向に2本の横溝102,102が設けられ、これらの横溝102,102の下方に第2のワイヤ103,103が埋設されている。第2のワイヤ103,103は、シートクッション101の幅方向に向かって埋設されており、これらの第2のワイヤ103,103に引張られるように、表皮材104が横溝102,102に沈み込んでいる。車両の乗員は、表皮材104の上面に着座する。着座面の大部分が、横溝102,102に沿って引張られ、横溝102,102に沈込んでしまう。乗員がより快適に着座できるようにするには、改良の余地がある。
特開2001−61607号公報
本発明は、乗員が快適に着座することのできるシートクッションの技術の提供を課題とする。
請求項1に係る発明では、クッション体と、このクッション体の表面を覆う表皮体と、クッション体に埋設されている複数のワイヤと、を含んでいる車両用シートにおいて、
クッション体は、着座面に細長く形成された1つ又は複数の溝部と、この1つ又は複数の溝部の底に溝長手方向に配列された複数の係止部とを有し、
複数のワイヤは、溝部に沿って位置する溝対応用ワイヤを含み、
この溝対応用ワイヤの少なくとも一部は、複数の係止部の間で非連続となるように分割された、複数のワイヤ分割体から成り、
表皮体は、溝部の中に入込むように位置した入込み部を有し、
この入込み部は、溝部の中に入り込んだ状態で、複数の係止部にて複数のワイヤ分割体に個別に掛け留められていることを特徴とした。
請求項2に係る発明では、複数のワイヤ分割体の溝長手方向の端部には、屈曲部が形成されており、
この屈曲部は、クッション体の着座面に対し、溝長手方向とは異なる方向へ屈曲していることを特徴とした。
請求項1に係る発明では、溝対応用ワイヤの少なくとも一部は、複数の係止部の間で非連続となるように分割された、複数のワイヤ分割体から成る。非連続となるよう分割されたワイヤ分割体で、表皮体を固定する。表皮体が固定される部位を非連続にしたので、連続している場合に比べて、車両用シートの座り心地性能が高まる。即ち、乗員の着座時における快適性を高めることができる。
請求項2に係る発明では、複数のワイヤ分割体の溝長手方向の端部には、溝長手方向とは異なる方向へ屈曲している屈曲部が形成されている。屈曲部は、ワイヤ分割体に対してばねの役割を果たす。乗員が着座する際に、乗員の重量分シートクッションに衝撃が加わる。屈曲部がばねの役割を果たすことで、乗員の着座時における衝撃の一部を吸収することができる。乗員が着座することで発生する衝撃の一部を吸収することで、乗員はさらに快適に着座することができる。
本発明に係る実施例1の車両用シートの斜視図である。 本発明に係る実施例1の車両用シートのシートクッションの平面図である。 図2の3−3線断面図である。 図2の4−4線断面図である。 図2の5−5線断面図である。 本発明に係る実施例1のワイヤ分割体及び屈曲部の平面図である。 本発明に係る実施例1のワイヤ分割体及び屈曲部の斜視図である。 本発明に係る実施例2の車両用シートのシートクッションの平面図である。 本発明に係る実施例2の横溝対応用ワイヤの平面図である。 本発明に係る実施例3の車両用シートのシートクッションの平面図である。 本発明に係る実施例4の車両用シートのシートクッションの平面図である。 図11の12−12線断面図である。 本発明に係る実施例4のワイヤ分割体及び屈曲部の斜視図である。 本発明に係る実施例5のワイヤ分割体及び屈曲部の斜視図である。 従来の技術の問題点を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
なお、説明中において、「右」とは車両用シートに着座した乗員からみて右を意味する。「左」、「前」、「後」、「上」、「下」も同様である。
実施例1に係る車両用シートについて、図1に基づき説明する。
図1に示すように、車両用シート10は、シート基部11と、このシート基部11に支持され乗員が着座するシートクッション20と、このシートクッション20の後部から立上げられ乗員の背中を支えるシートバック14と、このシートバック14の先端に設けられるヘッドレスト15とからなる。
シートクッション20の詳細を次図以降で説明する。
図2から図5までに示すように、シートクッション20は、主要部を構成するクッション体21に、表皮体22を被せてなる。
クッション体21には、幅方向に沿って溝状に形成される前部横溝25と、この前部横溝25の後部であってシートバック(図1、符号14)近傍において溝状に形成される後部横溝26とが形成されている。これらの横溝25,26の左側端部は、シートクッション20の長手方向に向かって溝状に形成されている左部縦溝27に交わっている。同様に、横溝25,26の右側端部は、長手方向に向かって溝状に形成されている右部縦溝28に交わっている
前部横溝25の底には、後述する表皮を固定するための係止部31が前部横溝25の溝長手方向に沿って3つ配列されている。
後部横溝26も同様である。即ち、後部横溝26の底には、後述する表皮を固定するための係止部32が後部横溝26の溝長手方向に沿って3つ配列されている。
さらに、縦溝27,28についても同様である。即ち、左部縦溝27には4つの左部縦溝係止部33が配列され、右部縦溝28には4つの右部縦溝係止部34が配列されている。
前部横溝25に沿って、表皮体22を固定するための前部横溝対応用ワイヤ36が、クッション体21内に埋設されている。前部横溝対応用ワイヤ36は、前部横溝係止部31と前部横溝係止部31との間で非連続となるよう分割された、3つの前部ワイヤ分割体37からなる。
また、後部横溝26に沿って、表皮体22を固定するための後部横溝対応用ワイヤ38が、クッション体21内に埋設されている。後部横溝対応用ワイヤ38は、後部横溝係止部32と後部横溝係止部32との間で非連続となるよう分割された、3つの後部ワイヤ分割体39からなる。
左部縦溝27に沿って、表皮体22を固定するための左部連続ワイヤ41が、クッション体21内に埋設されている。左部連続ワイヤ41は、左部縦溝係止部33に重なる部位において左部縦溝係止部33に向かって略コの字形状に形成されている。左部縦溝係止部33と左部縦溝係止部33との間は、一体的に連続している。
右部縦溝28に沿って、表皮体22を固定するための右部連続ワイヤ42が、クッション体21内に埋設されている。右部連続ワイヤ42は、右部縦溝係止部34に重なる部位において右部縦溝係止部34に向かって略コの字形状に形成されている。右部縦溝係止部34と右部縦溝係止部34との間は、一体的に連続している。
左部連続ワイヤ41の後方端部と、右部連続ワイヤ42の後方端部とは、一体的に接続用ワイヤ43で接続されている。
このようにシートクッションの左右の膨出部や後方の部位に、一体的に連続したワイヤ41,42,43が設けられているため、乗員の非着座領域の剛性を高めることができ、乗員のホールド性が高まる。
表皮体22は、複数の布を縫い合わせてなる。例えば、図5に示すように、前方の着座面を形成する第1の部材45と、前方の着座面を形成する第2の部材46とが縫い合わされてなる。
図4も合わせて参照すると、第1・第2の部材45,46は、それぞれ、外部に露出する一般部47,48と、これらの一般部47,48の端部から横溝25に入込む入込み部51,52とからなる。
第1・第2の部材45,46の入込み部51,52及び先端が袋状に形成された袋部材53の基部が、糸54,54によって一体的に縫い合わせている。袋部材53には、表皮体側ワイヤ55が通されている。
前部ワイヤ分割体37は、中央部が上方に向かって突出している。この突出している部位は、前部横溝係止部31に向かって露出する露出部58である。
表皮体側ワイヤ55は、前部ワイヤ分割体37の露出部58にホグリング59を用いて連結されている。表皮体側ワイヤ55が連結されることにより、入込み部51,52が露出部58に掛けられる。
なお、後部ワイヤ分割体39も同様の構成を有しており、詳細な説明は割愛する。
また、入込み部が露出部に掛けられるという点において、連続ワイヤ41,42も同様であり(図3参照)、詳細な説明は割愛する。
図2に戻り、非連続となるよう分割されたワイヤ分割体37,39を用いて、表皮体22を固定する。表皮体22が固定される部位を非連続にしたので、連続している場合に比べて、シート幅方向にワイヤが突張らず、クッションの座り心地性能が高まる。即ち、乗員の着座時における快適性を高めることができる。
ワイヤ分割体37,39の詳細を次図において説明する。
図6及び図7に示すように、前部ワイヤ分割体37は、シートクッションの幅方向に沿って、直線状に延びている線状の部材である。前部ワイヤ分割体37の中央は、上方に向かって突出し、前部横溝係止部(図4、符号31)から露出する露出部58が形成されている。
前部ワイヤ分割体37の一端から、平面視で略直角の方向に向かって第1の屈曲部61が延びている。
また、前部ワイヤ分割体37の他端から、平面視で略直角の方向に向かって第2の屈曲部62が延びている。第2の屈曲部62は、第1の屈曲部61とは逆の方向に向かって延びている。
第1の屈曲部61の先端から、前部ワイヤ分割体37に平行に平行部63が延びている。平行部63は、前部ワイヤ分割体37の他端に近づく方向に向かって延びている。
第2の屈曲部62の先端から、前部ワイヤ分割体37に平行に平行部64が延びている。平行部64は、前部ワイヤ分割体37の一端に近づく方向に向かって延びている。
平行部63,64は、共に露出部58近傍まで延びている。
前部ワイヤ分割体37と、屈曲部61,62と、平行部63,64とは一体的に形成され、略S字形状を呈する。
第1・第2の屈曲部61,62は、前部ワイヤ分割体37に対してばねのような役割を果たす。乗員が着座する際に、乗員の重量分シートクッションに衝撃が加わる。屈曲部61,62がばねの役割を果たすことで、乗員の着座時における衝撃の一部を吸収することができる。乗員が着座することで発生する衝撃の一部を吸収することで、乗員はさらに快適に着座することができる。
また、第1の屈曲部61と、第2の屈曲部62とは逆の方向に向かって延びている。同じ方向に向かって延びている場合に比べ、クッション体(図3、符号21)内で前部ワイヤ分割体37の動きを制限することができる。
なお、後部ワイヤ分割体39の構成も同様である。第1、第2の屈曲部65,66及び平行部67,68が、後部ワイヤ分割体39の両端から一体的に形成されている。69は、後部ワイヤ分割体39の露出部である。
また、前部ワイヤ分割体37や後部ワイヤ分割体39の中央を上方に突出させて露出部58,69としたが、他のワイヤ部分と同一平面上に露出部を形成することも可能である。詳細は後述する。
本発明に係るシートクッション20の別実施例について次図以降で説明する。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
図8及び図9に示されるように、実施例2に係るシートクッション70では、後部ワイヤ分割体39の両端から後部に向かって略垂直に屈曲部72,72が延びている。
後部ワイヤ分割体39と、屈曲部72,72とは一体的に形成され、略U字形状を呈する。
このようなシートクッション70を用いた場合も、乗員の着座時における快適性を高めることができる。
加えて、後部横溝26よりも後方の部位は、シートバック(図1、符号14)が取付けられているため、乗員が着座しない。乗員が着座しない部位であるため、乗員のシートクッション70への着座時における快適性への影響が小さい。乗員の着座時における快適性への影響が小さい部位に向かって屈曲部72,72を延ばすことで、より乗員の快適性が増す。
次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。
図10に示されるように、実施例3に係るシートクッション80は、前部横溝25にのみワイヤ分割体(前部ワイヤ分割体37)が埋設されている。即ち、シートバック(図1、符号14)近傍のバック近傍溝81には、ワイヤ分割体が埋設されていない。
前部横溝25にのみワイヤ分割体が埋設される場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
接続ワイヤ83は、連続ワイヤ41,42と同様の形状に形成されている。即ち、バック近傍溝凹部86に重なる部位において、バック近傍溝凹部86に向かって略コの字形状に形成されている。
バック近傍溝81よりも後方の部位は、乗員が着座しないため、乗員の着座時における快適性への影響が小さい。乗員の着座時における快適性への影響が小さい部位については、快適性への影響が小さい部位で連続となるように一体に形成する。一体形成することにより、連続ワイヤ41,42及び接続ワイヤ83を容易に製造することができると共に、バック近傍溝81付近で表皮体22を強固に固定することができる。
また、バック近傍溝81に向けて接続ワイヤ83を曲げている。即ち、バック近傍溝81近傍での表皮体22の固定を接続ワイヤ83を用いて行っている。バック近傍溝81に沿って別部材であるワイヤを埋設する場合に比べ、部品点数の削減を図ることができる。
さらには、バック近傍溝に沿って直線状にワイヤを配置しないことで、直線状に配置した場合に比べ、乗員の着座持の快適性を高めることができる。
次に、本発明の実施例4を図面に基づいて説明する。
図11から図13までに示すように、左右の縦溝91,91にも溝対応用ワイヤ92,92が取付けられている。溝対応用ワイヤ92は、複数のワイヤ分割体94からなる。複数のワイヤ分割体94は、それぞれの係止部31〜34にて係止されている。ワイヤ分割体94の両端から略直角方向に向かって屈曲部95,95が一体的に延ばされ、これらの屈曲部95,95の先端から平行部96,96が延ばされている。ワイヤ分割体94と、屈曲部95,95と、平行部96,96とは一体的に形成され、略S字形状を呈する。
ワイヤ分割体94には、突出部(図6、符号58)が形成されていない。突出部を形成しない場合であっても、係止部31と同じ高さにワイヤ分割体94を埋設することで、ワイヤ分割体94の一部を係止部31に向かって露出させることができる。この露出している部位が露出部97である。
ワイヤ分割体94の露出部97が平坦に形成されている。平坦に形成されることで、露出部97のどの部位でもホグリング59を取付けることができる。ホグリング59の取付け位置を広く取ることができ、ホグリング59の取付けが容易である。シートクッション90の組立作業が容易になる。
なお、屈曲部を互いに同じ方向に向かって形成した場合(図9参照)であっても、上記効果を得ることができる。
次に、本発明の実施例5を図面に基づいて説明する。
略C字形状の屈曲部98が、ワイヤ分割体94の一端から一体的に延びている。屈曲部98の一部は、溝長手方向とは異なる方向に屈曲している。
ワイヤ分割体94と、屈曲部98とは一体的に形成され、略e字形状を呈する。
屈曲部98は、ワイヤ分割体94の一端から延びていてもよい。また、屈曲部98を略C字形状にすることで、ワイヤ分割体94をほぼ全周にわたって囲いつつ全体をコンパクトにすることができる。
尚、実施例において車両用シートのシートクッションに適用する場合を例に説明したが、シートバック(図1、符号14)にも本発明を適用することができ、シートクッションに適用する場合に限られない。
10…車両用シート、14…シートバック、20,70,80,90…シートクッション、21…クッション体、22…表皮体、25…前部横溝(溝部)、26…後部横溝(溝部)、31…前部横溝係止部(係止部)、32…後部横溝係止部(係止部)、33…左部縦溝係止部(係止部)、34…右部縦溝係止部(係止部)、36…前部横溝対応用ワイヤ(溝対応用ワイヤ)、37…前部ワイヤ分割体(ワイヤ分割体)、38…後部横溝対応用ワイヤ(溝対応用ワイヤ)、39…後部ワイヤ分割体(ワイヤ分割体)、51,52…入込み部、61,65…第1の屈曲部(屈曲部)、62,66…第2の屈曲部(屈曲部)、72,95,98…屈曲部、91…縦溝(溝部)、92…溝対応用ワイヤ、94…ワイヤ分割体。

Claims (2)

  1. クッション体(21)と、このクッション体(21)の表面を覆う表皮体(22)と、前記クッション体(21)に埋設されている複数のワイヤと、を含んでいる車両用シートにおいて、
    前記クッション体(21)は、着座面に細長く形成された1つ又は複数の溝部(25,26,91)と、この1つ又は複数の溝部(25,26,91)の底に溝長手方向に配列された複数の係止部(31〜34)とを有し、
    前記複数のワイヤは、前記溝部(25,26,91)に沿って位置する溝対応用ワイヤ(36,38,92)を含み、
    この溝対応用ワイヤ(36,38,92)の少なくとも一部は、前記複数の係止部(31〜34)の間で非連続となるように分割された、複数のワイヤ分割体(37,39,94)から成り、
    前記表皮体(22)は、前記溝部(25,26,91)の中に入込むように位置した入込み部(51,52)を有し、
    この入込み部(51,52)は、前記溝部(25,26,91)の中に入り込んだ状態で、前記複数の係止部(31〜34)にて前記複数のワイヤ分割体(37,39,94)に個別に掛け留められていることを特徴とした車両用シート。
  2. 前記複数のワイヤ分割体(37,39,94)の前記溝長手方向の端部には、屈曲部(61,62,65,66,72,95,98)が形成されており、
    この屈曲部(61,62,65,66,72,95,98)は、前記クッション体(21)の前記着座面に対し、前記溝長手方向とは異なる方向へ屈曲していることを特徴とした請求項1記載の車両用シート。
JP2011040246A 2011-02-25 2011-02-25 車両用シート Expired - Fee Related JP5759749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040246A JP5759749B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040246A JP5759749B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012176667A true JP2012176667A (ja) 2012-09-13
JP5759749B2 JP5759749B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46978844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040246A Expired - Fee Related JP5759749B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759749B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104717830A (zh) * 2015-03-30 2015-06-17 浙江省三门中力汽车用品有限公司 电线内嵌的汽车坐垫主板及其电线排布方法
JP2016088365A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2020069894A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社タチエス 車両用シート及び車両用シートの製造方法
JP7417787B1 (ja) 2023-09-29 2024-01-18 株式会社タチエス 車両用シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129863U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 マツダ株式会社 自動車用座席装置
JPH0484044U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JP2010214973A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129863U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 マツダ株式会社 自動車用座席装置
JPH0484044U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JP2010214973A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088365A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN104717830A (zh) * 2015-03-30 2015-06-17 浙江省三门中力汽车用品有限公司 电线内嵌的汽车坐垫主板及其电线排布方法
JP2020069894A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社タチエス 車両用シート及び車両用シートの製造方法
JP7158244B2 (ja) 2018-10-31 2022-10-21 株式会社タチエス 車両用シート及び車両用シートの製造方法
JP7417787B1 (ja) 2023-09-29 2024-01-18 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5759749B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960545B2 (ja) 車両用シート
JP5472474B2 (ja) シートバックボード及び車両用シート
JP6475278B2 (ja) 車両用シート
US9028004B2 (en) Vehicle seat
US9517709B2 (en) Vehicle seat
US20140028074A1 (en) Vehicular seats
US10245988B2 (en) Vehicle seat provided with seat belt retractor
US10315544B2 (en) Vehicle seat
JP5759749B2 (ja) 車両用シート
CN104661871A (zh) 车用座椅
JP6085546B2 (ja) 車両用シート及びトリムカバー
US20120267939A1 (en) Vehicle net seat
US8991918B2 (en) Child seat attachment structure
US9663009B2 (en) Conveyance seat
JP6355883B2 (ja) 椅子
JP2014100939A (ja) 乗物用シート
JP6492918B2 (ja) 乗物用シートのシートカバーおよび乗物用シート
JP7262639B2 (ja) 車両用シート及びカバー部材
JP6126959B2 (ja) 車両用シート
JP5956594B2 (ja) 車両用シート
JP6898571B2 (ja) 乗物用シート
JP4481787B2 (ja) シートクッションパッド
JP2022187383A (ja) 乗物用シート
JP2021181302A (ja) 乗物用シート
JP6513726B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees