JP2012174920A - ネオジム磁石とその製造方法 - Google Patents

ネオジム磁石とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174920A
JP2012174920A JP2011036146A JP2011036146A JP2012174920A JP 2012174920 A JP2012174920 A JP 2012174920A JP 2011036146 A JP2011036146 A JP 2011036146A JP 2011036146 A JP2011036146 A JP 2011036146A JP 2012174920 A JP2012174920 A JP 2012174920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neodymium
grain boundary
phase
magnet
neodymium magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011036146A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Miyamoto
典孝 宮本
Tetsuya Shoji
哲也 庄司
Daisuke Ichikizaki
大輔 一期崎
Shinya Omura
真也 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011036146A priority Critical patent/JP2012174920A/ja
Publication of JP2012174920A publication Critical patent/JP2012174920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】磁石保磁力を高めながら材料コスト低減を図ることができ、粒界拡散過程における熱エネルギを少なくして製造コスト低減も図ることのできるネオジム磁石の製造方法と、この方法によって製造されたネオジム磁石を提供する。
【解決手段】主相Sと粒界相Rからなる金属組織を有するネオジム磁石Mと、ネオジムと非希土類金属からなるネオジム合金G’を減圧雰囲気下で熱処理し、該粒界相R内にネオジム合金Gを気相拡散させるネオジム磁石の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネオジム磁石とその製造方法に関するものである。
ブラシレスDCモータをはじめとする各種モータの中で、ロータコア内部に複数の永久磁石が埋め込まれてなる永久磁石埋込型のロータを具備するモータ(以下、IPMモータという)はよく知られるところである。例えば、ハイブリット車両の駆動用モータには、上記するIPMモータが使用されている。
モータ等のアクチュエータに適用される上記永久磁石に関してさらに言及するに、ネオジム磁石(Nd−Fe−B系焼結永久磁石(たとえば、NdFe14B))はその優れた磁気特性ゆえにその用途が広範囲に広がっており、たとえば、近時の自動車産業界を牽引するといってもよいハイブリッド車をはじめとする車両や産業機械、現在クリーンエネルギとして注目を集めている風力発電機器などに用いられている。
ところで、磁石性能の指標として残留磁化(残留磁束密度)と保磁力を挙げることができるが、ネオジム磁石に関して言えば、体積率を増大させること、結晶配向度を向上させることでその残留磁化を増大させることができ、結晶粒の微細化を図ること、ネオジム量の多い組成合金を用いること、保磁力性能の高い金属粒を添加すること、などによってその保磁力を増大させることができる。
その中でも現在一般に適用されている保磁力性能向上のための方策として、保磁力性能の高い金属である、Dy(ジスプロシウム)やTb(テルビウム)などでネオジム磁石を構成する粒界相内でリッチなネオジムの一部を置換することにより、金属化合物の異方性磁界を増大させ、これによって保磁力増大を図る方策を挙げることができる。たとえば、真空雰囲気下で熱処理をおこない、ネオジム磁石の粒界相内にジスプロシウムを粒界拡散させる方法が特許文献1に開示されている。
ところで、上記するジスプロシウムやテルビウムの使用量は、希土類元素の自然存在比を大きく超過していることに加えて、商業的に開発されている鉱床の推定埋蔵量は極めて少なく、さらには、鉱床存在地域も世界的に偏在していることから、元素戦略の必要性が認識されるに至っている。なお、テルビウムの存在比率はジスプロシウムのそれに比して格段に低いことが知られている。
上記するように、ジスプロシウムやテルビウムをネオジムの一部と置換することでネオジム磁石の保磁力が高められる一方で、この置換物が存在することでネオジム磁石の飽和磁気分極を減少させることも知られており、したがって、ジスプロシウム等を使用してネオジム磁石の保磁力を増大させようとする場合には、少なからずその残留磁束密度の低下を許容せざるを得ない。さらには、ジスプロシウムやテルビウムがレアアースであることより、資源リスクや材料コストの観点からその使用量を可及的に低減する必要があることは言うまでもない。このことから、ジスプロシウム等の希土類元素を使用することなく、ネオジム磁石の保磁力を向上させることのできる技術開発が当該技術分野で切望されている。
また、ジスプロシウム等を粒界拡散させてネオジム磁石を製造する製造過程に目を向けると、気相法を適用してジスプロシウムを十分に粒界相内に粒界拡散させるには、850℃〜1000℃程度の熱処理が必要であり、しかも、この粒界拡散は10時間程度もの時間を必要としている。したがって、このように高い熱エネルギを長時間必要とすることから、ジスプロシウム等の材料コストに加えて製造コストも高価なものとなっており、これら材料コストと製造コストが相俟ってネオジム磁石やこれを備えたIPMモータ等の製品コストの高騰に繋がっている。このことから、保磁力性能に優れたネオジム磁石を可及的に安価な製造コストで製造することのできる製造方法もまた、当該技術分野で切望されている。
ところで、気相法を適用して上記する850℃以上の高温雰囲気下で長時間の熱処理をおこなうと、ネオジム磁石を構成する主相(結晶粒)の粒成長が促進されることが知られている。
主相が小さい場合はこの主相内の磁区が単磁区に近いものとなるが、主相が大きくなるにつれて主相内の磁区の数が増加する。このように磁区の数が増加すると、各磁区の磁壁が動き易くなり、これが磁化反転を生じさせ、この磁化反転が磁石の保磁力を低下させる原因となる。なお、磁石性能で保磁力とともに重要な残留磁束密度(磁化)に関して言えば、これは主相(結晶粒)の大小に影響されない。すなわち、磁石バルク体ができた段階でその全体に占める主相の体積が決定されることから、以後の主相の粒成長の程度に関係なく残留磁束密度が規定されるからである。
このことからも、ネオジム磁石を構成する主相の粒成長を抑制するのが好ましく、そのためには、気相法を適用して磁石保磁力を高める金属粒を粒界拡散させる際の熱処理時の温度は可及的に低いのが好ましい。そのために、ジスプロシウムやテルビウムといった希土類金属に代わる金属粒、すなわち、昇華温度(気化温度)や溶融温度が低く、しかも磁石保磁力を高めることのできる金属粒を見出してそれを粒界拡散させる技術の開発が切望される。
特開2005−135393号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、ジスプロシウム等の希土類金属に代わる金属であって磁石保磁力を高めることのできる金属(合金)をネオジム磁石の粒界相に粒界拡散させることにより、磁石保磁力を高めながら材料コスト低減を図ることができ、粒界拡散過程における熱エネルギを少なくして製造コスト低減も図ることのできるネオジム磁石の製造方法と、この方法によって製造されたネオジム磁石を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明によるネオジム磁石の製造方法は、主相と粒界相からなる金属組織を有するネオジム磁石と、ネオジムと非希土類金属からなるネオジム合金を減圧雰囲気下で熱処理し、該粒界相内にネオジム合金を気相拡散させるものである。
本発明のネオジム磁石の製造方法は、磁石保磁力を高める金属としてジスプロシウムやテルビウム等の希土類金属でなく、希土類金属に比して格段に材料コストの安価な非希土類金属とネオジムの合金を使用し、これを減圧雰囲気下で熱処理するいわゆる気相法によって粒界相内に粒界拡散(気相拡散)させるものである。すなわち、用意されたネオジム磁石の粒界相内にネオジム合金を粒界拡散させて、保磁力が高められたネオジム磁石を得ることを、本明細書では「ネオジム磁石の製造方法」としている。
ここで、上記非希土類金属としては、アルミニウム、銅、マンガン、鉄のいずれか一種を使用することができる。
ジスプロシウムを気化させて粒界拡散させる際に850℃〜1000℃程度の温度を要するのに対して、ネオジムとアルミニウムの合金(NdAl)の昇華温度は640℃程度、ネオジムと銅の合金(NdCu)の昇華温度は520℃程度、ネオジムとマンガンの合金(NdMn)の昇華温度は700℃以下、ネオジムと鉄の合金(NdFe)の昇華温度は600℃程度であり、いずれも700℃以下の温度となっている。
上記ネオジム合金はいずれも共晶温度が存在し、金属元素単体のときの融点や昇華温度よりも合金融点や合金昇華温度は格段に低くなる。高真空雰囲気下における熱処理によって共晶合金は共沸現象を起こして蒸発拡散がおこるが、この際の温度が上記する700℃以下の低いものとなる。なお、補足的に記載するに、ネオジム単体の昇華温度は1000℃以上(1080℃程度)である。
上記ネオジム合金を使用してこれをネオジム磁石の粒界相内に粒界拡散させることで、この粒界拡散過程での熱エネルギはジスプロシウム等の希土類金属を粒界拡散させる従来の製造方法に比して格段に少なくなり、このことは処理槽を構成するヒータに低規格のものを適用できることを含め(装置コスト低減)、製造コストの大幅な低減に繋がる。
しかも、上記ネオジム合金はジスプロシウム等に比して材料コストも格段に廉価であることから、製造コスト低減と材料コスト低減が相俟って、ネオジム磁石の製品コストを格段に廉価にでき、このネオジム磁石を具備するIPMモータ等の製品コスト低減に繋がる。
さらに、ジスプロシウム等を粒界拡散させる場合よりもネオジム合金を粒界拡散させる際の処理温度が150〜200℃程度、もしくはそれ以上も低くなっていることから、粒界拡散過程での主相の粒成長を抑制することができ、このことは磁石保磁力低下の抑制に繋がる。なお、このように主相の粒成長を抑制できることから、本発明のネオジム磁石の製造方法をナノ結晶磁石の製造に適用することができる。すなわち、数十ナノ(nm)程度の結晶サイズを保持しながら、これをネオジム磁石の粒界相内に粒界拡散させることが可能となる。
ここで、上記する製造方法では、異なる非希土類金属からなる2種以上のネオジム合金を気相拡散させてもよい。
たとえば、NdAlとNdCuを同時にネオジム磁石の粒界相内に粒界拡散させる実施の形態が挙げられる。
たとえばNdAlのみを粒界相内に粒界拡散させた場合は、この粒界相内に存在していたNdと粒界拡散されたNdAlから、Nd,Alの各組成比が異なる新たなNdAlが生成され、あらたな組成比を有するネオジム合金とネオジムの単体が粒界相内でリッチな状態となって存在することになる。一方、NdAlとNdCuの2種の合金が粒界相内に粒界拡散された場合は、ネオジムのほか、NdとAlとCuがある組成比で合金化されたあらたなネオジム合金が粒界相内でリッチな状態となって存在することになる。
また、本発明はネオジム磁石にもおよぶものであり、このネオジム磁石は、主相と粒界相からなる金属組織を有するネオジム磁石において、該粒界相内にネオジムと非希土類金属からなるネオジム合金が拡散されているものである。
既述するように、上記非希土類金属としては、アルミニウム、銅、マンガン、鉄のいずれか一種が適用できる。
このネオジム磁石は、ジスプロシウムやテルビウムを使用することなく、ネオジムと上記する非希土類金属の合金が粒界相内に拡散されていることで、ジスプロシウムが拡散された場合の保磁力性能と同等の保磁力性能を具備しながら、その材料コストと製造コストが格段に安価な磁石である。これは、ジスプロシウムが粒界拡散されてなる従来のネオジム磁石に比して粒界拡散の際の熱処理温度が格段に低いために主相の粒成長が抑制され、この粒成長抑制に起因して保磁力の低減が抑制され、これが本発明のネオジム磁石の保磁力性能に寄与していると言える。
また、上記するネオジム磁石の製造方法と同様、このネオジム磁石においても、異なる非希土類金属からなる2種以上のネオジム合金が粒界相内に拡散している実施の形態であってもよい。
以上の説明から理解できるように、本発明のネオジム磁石とその製造方法によれば、ジスプロシウムやテルビウムに比して格段に材料コストの安価な非希土類金属とネオジムの合金を使用し、これを減圧雰囲気下で熱処理してネオジム磁石の粒界相内に粒界拡散させることで、材料コストを低減でき、粒界拡散の際の熱エネルギを少なして製造コストを低減でき、粒界拡散の際の熱処理温度を格段に低くして主相の粒成長を抑制することができ、これらのことから、保磁力性能に優れたネオジム磁石を安価な材料コストおよび製造コストの下で製造することが可能となるものである。
本発明のネオジム磁石の製造方法を説明した模式図である。 ネオジム磁石の粒界相内にネオジム合金が粒界拡散している状況を説明した模式図である。 ネオジム磁石(実施例、比較例)の磁石性能を測定した実験結果を減磁曲線で示した図である。
以下、図面を参照して本発明のネオジム磁石とその製造方法の一実施の形態を説明する。なお、図示するネオジム磁石の製造方法は、焼結体であるネオジム磁石に対してネオジム合金を粒界拡散させてその保磁力が高められたネオジム磁石を製造する方法のことである。
図1は本発明のネオジム磁石の製造方法を説明した模式図であり、図2はネオジム磁石の粒界相内にネオジム合金が粒界拡散している状況を説明した模式図である。
まず、Nd−Fe−B系焼結永久磁石であるネオジム磁石Mを用意する。このネオジム磁石Mは、主相Sの周りを粒界相Rが包囲するミクロ構造を呈しており、粒界相Rの主たる金属はネオジムであり、主相Sはネオジム、鉄、ボロンが主たる成分となっている。
このネオジム磁石Mを処理槽C内に収容された容器Yの網Nの上に載置する。なお、この容器Yや網Nはモリブデンから形成できる。
この処理槽Cは、その内部を700℃程度の高温雰囲気に熱処理するためのヒータHを備え、かつ、その一部に不図示のバキュームポンプに連通する真空引き管路Caが設けてある。
容器Y内の網Nの下方には拡散源であるネオジム合金G’が載置されている。ここで、このネオジム合金G’は、ネオジムとアルミニウムの合金(NdAl(昇華温度は640℃程度))、ネオジムと銅の合金(NdCu(昇華温度は520℃程度))、ネオジムとマンガンの合金(NdMn(昇華温度は700℃以下))、ネオジムと鉄の合金(NdFe(昇華温度は600℃程度))のいずれか一種、もしくは複数種である。
以下、ネオジムとアルミニウムの合金(NdAl)の一種を拡散源として容器Y内に収容する場合を取り上げて説明する。
容器Y内にネオジム合金G’とネオジム磁石Mを収容したら、不図示のバキュームポンプを作動させて真空引き管路Caを介して処理槽C内を真空引きし(X方向)、処理槽C内を減圧雰囲気(たとえば1.3×10−4Pa以下)で好ましくは真空雰囲気とする。
さらに、ヒータHを作動させ、処理槽C内をNdAlの昇華温度である640℃以上の高温雰囲気としてこの熱処理を10時間程度の所定時間継続する。
この減圧雰囲気下における熱処理により、NdAlからなるネオジム合金G’が昇華(気化)し、昇華前のネオジム合金G’がその合金組成を維持しながら昇華後のネオジム合金Gとなってネオジム磁石Mの表面からその内部の粒界相R内へ粒界拡散する(気相拡散)。
図2で示すように、ネオジム磁石Mを構成する主相S,…の周りを満たすネオジムリッチな粒界相R内に昇華後のネオジム合金Gが粒界拡散すると、この粒界相R内に存在していたNdと粒界拡散されたNdAlより、あらたなNd,Alの各組成比を有するNdAlが生成され、このあらたに生成されたネオジム合金とネオジムが粒界相R内でリッチな状態となって存在することになる。
なお、図1で示す処理槽Cは、従来のジスプロシウムをネオジム磁石の粒界相内に粒界拡散(気相拡散)させる際に用いられたものと同様の装置である。しかしながら、ジスプロシウムを粒界拡散させる場合は、処理槽内を少なくとも850℃以上の高温雰囲気とする性能(規格)のヒータを要していたが、図示する処理槽Cの具備するヒータHはせいぜい700℃程度までの性能で十分であり、従来製法で使用された装置に比して装置コストを低減できるとともに、処理の際に要する熱エネルギも格段に少なくすることができる。
また、粒界拡散に使用されるのがジスプロシウムやテルビウムではなく、ネオジムとアルミニウムの合金であることから材料コストも格段に廉価となる。
さらに、上記する処理の際の温度低下に起因して、ネオジム磁石Mを構成する主相Sの粒成長を抑制することができ、このことはネオジム磁石Mの保磁力低下の抑制に繋がる。
[ネオジム磁石(実施例、比較例)の磁石性能を測定した実験とその結果]
本発明者等は、本発明の製造方法で製造されたネオジム磁石(実施例)と、従来の製造方法で製造されたネオジム磁石(比較例1〜比較例3)を試作し、それぞれのネオジム磁石の残留磁化と保磁力をVSM(振動試料型磁力計)にて測定する実験をおこなった。
ここで、実施例の拡散源としては85%Nd15%Alのネオジム合金を使用し、比較例1の拡散源はNdの単体金属、比較例2の拡散源はAlの単体金属、比較例3は拡散源がないものである。これらのネオジム磁石をモリブデン製の容器内の網上に載置し、処理槽内を2.3×10−5Paの真空雰囲気とし、700℃で12時間保持し、最後に480℃で1時間アニール処理して実施例および比較例1〜3の各ネオジム磁石を製作した。
実験結果を減磁曲線として図3に示すとともに、以下の表1に実施例および各比較例の測定結果を示している。
Figure 2012174920
表1および図3より、実施例の残留磁束密度は、比較例1や比較例3と同程度の結果となっており、したがって、粒界相内にネオジム合金を粒界拡散させた際に残留磁束密度の低下はないことが実証されている。
残留磁束密度が低下しないことを確認した上で、実施例および各比較例の保磁力を比較するに、比較例の中でも保磁力の高い比較例3に比して実施例の保磁力は5%程度も向上することが実証されている。
なお、比較例1では、拡散源がネオジム単体であることから、粒界拡散させるための実際の処理温度は700℃では不十分であり、1000℃程度の処理温度を要した。
また、比較例2では、拡散源がアルミニウム単体であることから、昇華したアルミニウムが容器の壁面を伝わってネオジム磁石に直接反応してしまい、したがって気相拡散でなく、液相拡散となっていた。この液相拡散の場合は気相拡散に比して反応が進みすぎてしまい、その結果として主相が壊れて残留磁束密度が低下したものと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
C…処理槽、Ca…真空引き管路、H…ヒータ、Y…容器、N…網、M…ネオジム磁石、G…昇華後のネオジム合金、G’…昇華前のネオジム合金、S…主相、R…粒界相

Claims (7)

  1. 主相と粒界相からなる金属組織を有するネオジム磁石と、ネオジムと非希土類金属からなるネオジム合金を減圧雰囲気下で熱処理し、該粒界相内にネオジム合金を気相拡散させるネオジム磁石の製造方法。
  2. 前記非希土類金属がアルミニウム、銅、マンガン、鉄のいずれか一種からなる請求項1に記載のネオジム磁石の製造方法。
  3. 異なる非希土類金属からなる2種以上のネオジム合金を気相拡散させる請求項1または2に記載のネオジム磁石の製造方法。
  4. 前記熱処理時の温度が700℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載のネオジム磁石の製造方法。
  5. 主相と粒界相からなる金属組織を有するネオジム磁石において、該粒界相内にネオジムと非希土類金属からなるネオジム合金が拡散されているネオジム磁石。
  6. 前記非希土類金属がアルミニウム、銅、マンガン、鉄のいずれか一種からなる請求項5に記載のネオジム磁石。
  7. 異なる非希土類金属からなる2種以上のネオジム合金が粒界相内に拡散している請求項5または6に記載のネオジム磁石。
JP2011036146A 2011-02-22 2011-02-22 ネオジム磁石とその製造方法 Pending JP2012174920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036146A JP2012174920A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 ネオジム磁石とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036146A JP2012174920A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 ネオジム磁石とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012174920A true JP2012174920A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46977536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036146A Pending JP2012174920A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 ネオジム磁石とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012174920A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160760A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2016122861A (ja) * 2015-08-28 2016-07-07 ティアンヘ (パオトウ) アドヴァンスト テック マグネット カンパニー リミテッド 希土類永久磁石材料の製造方法
US10714246B2 (en) 2015-01-09 2020-07-14 Hyundai Motor Company Rare earth permanent magnet and method for manufacturing thereof
WO2021039763A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 日本電産株式会社 モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機
CN114823025A (zh) * 2022-05-10 2022-07-29 江西金力永磁科技股份有限公司 一种低涡流损耗钕铁硼磁体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263179A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
JP2009054754A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2010267790A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 永久磁石の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263179A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
JP2009054754A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2010267790A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 永久磁石の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160760A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10714246B2 (en) 2015-01-09 2020-07-14 Hyundai Motor Company Rare earth permanent magnet and method for manufacturing thereof
JP2016122861A (ja) * 2015-08-28 2016-07-07 ティアンヘ (パオトウ) アドヴァンスト テック マグネット カンパニー リミテッド 希土類永久磁石材料の製造方法
WO2021039763A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 日本電産株式会社 モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機
CN114823025A (zh) * 2022-05-10 2022-07-29 江西金力永磁科技股份有限公司 一种低涡流损耗钕铁硼磁体
CN114823025B (zh) * 2022-05-10 2024-02-02 江西金力永磁科技股份有限公司 一种低涡流损耗钕铁硼磁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870522B2 (ja) 永久磁石の製造方法
US10748684B2 (en) Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10056177B2 (en) Method for producing rare-earth magnet
JP3960966B2 (ja) 耐熱性希土類磁石の製造方法
JP4896104B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転機
US20140308441A1 (en) Method of manufacturing rare-earth magnets
JP4867632B2 (ja) 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
JP2018504769A (ja) R−t−b永久磁石の製造方法
JP2009153356A (ja) 自己始動式永久磁石同期電動機
JP2010034365A (ja) 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
KR101243347B1 (ko) 기계적 물성이 향상된 R-Fe-B계 소결자석 및 이의 제조방법
JP6791614B2 (ja) モータ
TW200935462A (en) Process for producing permanent magnet and permanent magnet
JPWO2012090765A1 (ja) 磁性体
JP2012174920A (ja) ネオジム磁石とその製造方法
US20180218835A1 (en) Method for preparing sintered rare earth-based magnet using melting point depression element and sintered rare earth-based magnet prepared thereby
JP2015230978A (ja) ナノコンポジット磁石及びその製造方法
EP3046120A1 (en) Permanent magnet,as well as motor and electrical power generator using same
CN104981883A (zh) 磁性材料和用于其制造的方法
KR20170045184A (ko) 융점강하원소를 이용한 희토류 소결자석의 제조방법 및 그에 따른 희토류 소결자석
Uenohara et al. Magnetic Properties and Magnetic Domain Observation of Nd–Fe–B Sintered Magnets Treated by Grain Boundary Diffusion Process with Dy–Al Co-Sorption
JP2011159852A (ja) 永久磁石の製造方法
KR101341344B1 (ko) 자기특성이 향상된 R-Fe-B계 소결자석 및 이의 제조방법
JPWO2017163450A1 (ja) 回転電機システムと回転電機の駆動装置、その駆動方法及び車両
JP2012044203A (ja) 焼結磁石、焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715