JP2012174552A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174552A
JP2012174552A JP2011036444A JP2011036444A JP2012174552A JP 2012174552 A JP2012174552 A JP 2012174552A JP 2011036444 A JP2011036444 A JP 2011036444A JP 2011036444 A JP2011036444 A JP 2011036444A JP 2012174552 A JP2012174552 A JP 2012174552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
cover
main body
led mounting
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011036444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740569B2 (ja
Inventor
Ai Matsushima
愛 松島
Koichi Wada
晃一 和田
Toshio Katsura
利夫 桂
Kyoko Sakai
杏子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011036444A priority Critical patent/JP5740569B2/ja
Publication of JP2012174552A publication Critical patent/JP2012174552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740569B2 publication Critical patent/JP5740569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】LED(発光ダイオード)の放熱を行いながらも大型化を抑えることができる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具1は、熱良導体により形成された矩形箱状の本体2と、本体2に対して定位置に配置されたLEDと、本体2の一面に突出する形に設けられ表面にLEDを配置するLED取付台3と、LEDを覆う透光性を有したカバー4とを備える。固定用ねじ7が本体2の取付台設置壁61の内面側からねじ挿通孔611に挿通され、LED取付台3の底面33に開口したねじ止め用孔に螺合されることにより、LED取付台3が本体2に結合される。これにより、LED取付台3が本体2に密着され、LED取付台3に配置したLEDからの熱をLED取付台3により本体2に伝熱できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)を光源とした照明器具に関する。
近年、LEDが照明器具の光源として用いられている。一般に、LEDは、発光するときに発熱し、温度が上昇すると発光効率が低下したり寿命が短くなるなどの問題が生じる。そのため、LEDを光源とした照明器具を使用する場合、必要に応じて、発光時のLEDからの熱を放熱するための放熱構造を設ける必要がある。
従来は、LEDからの熱の放熱対策のために、特許文献1に記載されている照明器具が提供されている。特許文献1に記載の照明器具9は、図4のように、一面が開口した有底円筒状の本体91と、LEDが取り付けられ本体91内に収納されている実装基板92と、本体91の底壁外面に設けられる放熱フィン93とを備える。すなわち、特許文献1に記載された照明器具9は、アルミニウムなどにより形成された放熱フィン93を放熱部材として本体91の底壁外面に設けることにより、LEDからの熱を放熱している。
特開2008−159455号公報
しかし、特許文献1に記載された照明器具9では、放熱フィン93が別部材であるから、照明器具9が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであって、LEDの放熱を行いながらも大型化を抑えることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、熱良導体により形成された本体と、本体に対して定位置に配置されたLEDと、LEDを覆う透光性を有したカバーとを備え、LEDが配置されLEDと熱的に結合するLED取付部が、本体に一体に設けられていることを特徴とする。
この照明器具において、LED取付部は、本体の一面に突出する形に設けられており、カバーは、LED取付部とにより囲む空間内にLEDを配置するようにLED取付部に取り付けられていることが望ましい。
この照明器具において、カバーは、円筒状に形成され、軸線に沿う方向の両端面をそれぞれ塞ぎかつLED取付部の少なくとも一部を覆う円形のエンドカバーが取り付けられていることがより望ましい。
本発明の構成によれば、LEDの放熱を行いながらも照明器具の大型化を抑えることができるという利点がある。
本実施形態の照明器具を示す分解斜視図である。 同上の要部斜視図である。 (a)は同上の側面図、(b)は同上の一部切り欠いた正面図である。 従来の照明器具を示す斜視図である。
照明器具1は、図1ないし図3に示すように、矩形箱状の本体2と、LED(図示せず)と、本体2の一面に突出する形に設けられ表面にLEDを配置するLED取付部としてのLED取付台3と、LEDを覆う透光性を有したカバー4とを備える。
本体2は、熱良導体により形成されており、断面コ字状のベースカバー6と、ベースカバー6の開口を塞ぐ本体ベース5とを備える。
本体ベース5は、本体2の長手方向に沿った底壁51と、底壁51の幅方向における両側縁にそれぞれ立設された一対の内側壁52と、底壁51の長手方向における両端縁にそれぞれ立設された一対の両端壁53とにより構成される。図1に示すように、内側壁52の底壁51からの高さ寸法は、端壁53の底壁51からの高さ寸法より小さく形成される。内側壁52の外側面には、長手方向の全長に亘って内側へ窪んだ凹部521が形成される。
ベースカバー6は、長手方向の寸法が本体ベース5と略等しい取付台設置壁61と、取付台設置壁61の幅方向における両側縁からそれぞれ垂下する一対の外側壁62とにより構成される。外側壁62の内面には、長手方向の全長に亘って内側へ突出した凸部621が形成される。また、取付台設置壁61には、ねじ挿通孔611が貫設される。
ベースカバー6は、側外壁62の凸部621をカバー本体5の側内壁52の凹部521に嵌合させることにより、カバー本体5に取り付けられる。本体ベース5の端壁53は、内面がベースカバー6の長手方向の端縁(取付台設置壁61および両側外壁62の長手方向の端縁)と当接する。端壁53の外周は、ベースカバー6の長手方向の端縁の外周と等しくなるように形成される。これにより、本体2において、本体ベース5の端壁53によりベースカバー6の長手方向の端縁が覆われ、ベースカバー6の長手方向の端縁が露出しなくなり、外観が良くなる(図2参照)。
また、本体2の内部にはLEDに電力を供給するための配線(図示せず)が設けられており、並設した照明器具1間の接続や、本体2から外部へ引き出され電力の供給などに用いられる。
LED取付台3は、熱良導体により形成され、断面が五角形状に形成されている。すなわち、LED取付台3は、本体2における取付台設置壁61の外側面に当接する底面33を有し、底面33の幅方向の両端縁にはそれぞれ底面33に直交する一対の側面31が形成される。さらに、LED取付台3は、各側面31の上端にそれぞれ連続する一対の取付面34を備える。各取付面34は、それぞれ側面31から上り傾斜で傾斜面を形成する。
LED取付台3の両側面31には、長手方向の全長に亘ってカバー取付溝311が形成される。取付面34には、それぞれ複数個ずつのLEDが配置される。取付面34に配置されたLEDは、LED取付台34と熱的に結合される。これにより、LEDからの熱が、LED取付台3へ伝熱される。
カバー4は、ポリカーボネートなど透光性材料により形成されており、円筒状のカバー本体41と、カバー本体41の軸線に沿う方向の両端の開口を塞ぐ円形のエンドカバー42とを備える。カバー本体41の一部には、軸線に沿う方向に全長に亘る貫通窓412が形成されており、軸線に沿う方向に直交する断面はC字状になる。
エンドカバー42は、外径がカバー本体41の外径と略等しい円板状のエンド部外壁421を備える。エンド部外壁421の厚み方向の一面には、エンド部外壁421と同軸で外径がカバー本体41の内径よりも小さい円板状のエンド部内壁422が一体に形成されている。また、エンド部外壁421の外周一端には、エンド部内壁422に沿って厚み方向に突起した突出片423が形成される。
LED取付台3は、本体2と長手方向を合わせて、底面33をベースカバー6の取付台設置壁61の外面に密着させて結合される。すなわち、固定用ねじ7が取付台設置壁61の内面側からねじ挿通孔611に挿通され、LED取付台3の底面33に開口したねじ止め用孔(図示せず)に螺合されることにより、LED取付台3が取付台設置壁61に結合され、本体2とLED取付台3とが一体化される。これにより、LED取付台3がベースカバー6に密着され、LED取付台3に配置したLEDからの熱をLED取付台3により本体2に伝熱できる。そのため、照明器具1は、別部材を用いることなく、LEDの放熱を行い、照明器具1の大型化を抑えることができ、照明器具1のコンパクト化・軽量化が可能となる。
カバー4のカバー本体41は、軸線に直交する断面においてC字状であり、周方向に形成される端縁部413をLED取付台3のカバー取付溝311に嵌め入れることによりLED取付台3に結合される。
カバー本体41は、軸線に沿う方向の長さがLED取付台3の長手方向の長さよりも長く形成されており、カバー本体41の軸線に沿う方向の両端部は、LED取付台3よりも外側に突出する。エンドカバー42は、エンド部内壁422がカバー本体41の軸線に沿う方向の両端の開口に挿入され、エンド部外壁421がカバー本体41の両端縁に当接する。このようにして、エンドカバー42がカバー本体41に取り付けられ、カバー4を形成する。このとき、エンドカバー42の突出片423は、カバー本体41の貫通窓412を塞ぐように位置し、突出片423の先端はLED取付台3の長手方向における各端面32をそれぞれ覆う。これにより、カバー4が、LED取付台3に対して位置固定され、LED取付台3は、底面33付近の一部を除きカバー4に覆われ、外観がよくなる。
カバー4は、熱膨張を考慮し、カバー本体41の軸線に沿う方向のカバー4の長さを本体2の長手方向の長さよりも短く形成される。そのため、照明器具1は、本体2の端壁53を当接させて照明器具1を複数台並べて設置することが可能である。このように本体2の端壁53を当接させて照明器具1を複数台並べて廊下の天井面などに設置した場合、光の切れ目のない連続した照明が可能である。また、部屋などのある縁に沿って照明器具1を複数台並べて設置し、切れ目なく全体を光らせることが可能である。
なお、カバー4が熱膨張を考慮しなくてよい材料で形成されていれば、カバー本体41の軸線に沿う方向のカバー4の長さを本体2の長手方向の長さと等しく形成し、エンドカバー42を当接させて複数台並べて設置することが可能となる。この場合、より切れ目のない連続した照明が可能となる。また、LED取付台3を断面五角形状に形成する例を示したが、断面が凸多角形状であれば、他の形状であってもよい。
1 照明器具
2 本体
3 LED取付台(LED取付部)
41 カバー本体(カバー)
42 エンドカバー

Claims (3)

  1. 熱良導体により形成された本体と、前記本体に対して定位置に配置されたLEDと、前記LEDを覆う透光性を有したカバーとを備え、前記LEDが配置され前記LEDと熱的に結合するLED取付部が、前記本体に一体に設けられていることを特徴とする照明器具。
  2. 前記LED取付部は、前記本体の一面に突出する形に設けられ、前記カバーは、前記LED取付部とにより囲む空間内に前記LEDを配置するように前記LED取付部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記カバーは、円筒状に形成され、軸線に沿う方向の両端面をそれぞれ塞ぎかつ前記LED取付部の少なくとも一部を覆う円形のエンドカバーが取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の照明器具。
JP2011036444A 2011-02-22 2011-02-22 照明器具 Active JP5740569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036444A JP5740569B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036444A JP5740569B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174552A true JP2012174552A (ja) 2012-09-10
JP5740569B2 JP5740569B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=46977280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036444A Active JP5740569B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740569B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602289B1 (ja) * 2013-08-01 2014-10-08 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2015084346A (ja) * 2015-02-05 2015-04-30 Necライティング株式会社 Led光源ユニットおよび照明器具
JP2015198092A (ja) * 2015-06-10 2015-11-09 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243498A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 First System Co Ltd Led照明装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243498A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 First System Co Ltd Led照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602289B1 (ja) * 2013-08-01 2014-10-08 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2015084346A (ja) * 2015-02-05 2015-04-30 Necライティング株式会社 Led光源ユニットおよび照明器具
JP2015198092A (ja) * 2015-06-10 2015-11-09 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5740569B2 (ja) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163896B2 (ja) 照明装置及び照明器具
KR101195745B1 (ko) 엘이디 램프
JP2010262781A (ja) ランプ装置および照明器具
JP2012109155A (ja) 照明器具
KR101256865B1 (ko) 조명용 엘이디 램프
JP5740569B2 (ja) 照明器具
JP2013041670A (ja) 直管形ランプおよび照明器具
JP2012199163A (ja) 照明装置および照明器具
KR100975528B1 (ko) Led 등기구
JP2011210513A (ja) ミニクリプトンランプ型led電球
JP2012160265A (ja) 照明器具
KR101191740B1 (ko) Led조명등 고정용 구조체
JP6300493B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP6253358B2 (ja) ランプ及び照明装置
KR20140145061A (ko) 직관형 발광램프 및 조명기구
JP3196568U (ja) ミニクリプトンランプ型led電球
JP2014212076A (ja) 照明器具
JP6064279B2 (ja) 照明器具
JP3181056U (ja) ミニクリプトンランプ型led電球
JP3158892U (ja) 照明装置
JP6390828B2 (ja) 照明器具
JP6314589B2 (ja) 光源モジュール、照明ランプ及び照明装置
JP6296738B2 (ja) 照明ランプ及びそれを備えた照明装置
JP2016076457A (ja) 電球型照明装置
KR101237832B1 (ko) Led 간접 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151