JP2012170292A - 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法 - Google Patents

二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012170292A
JP2012170292A JP2011031064A JP2011031064A JP2012170292A JP 2012170292 A JP2012170292 A JP 2012170292A JP 2011031064 A JP2011031064 A JP 2011031064A JP 2011031064 A JP2011031064 A JP 2011031064A JP 2012170292 A JP2012170292 A JP 2012170292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
voltage
switch
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721466B2 (ja
Inventor
Shigeki Yagi
茂樹 八木
Koichi Serita
浩一 芹田
Hiroyuki Konishi
博之 小西
Yukiko Asahata
有希子 麻畑
Yasumichi Kanai
康通 金井
Takayuki Kanai
孝之 金井
Naoji Nomura
直児 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
NTT Docomo Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc, NTT Docomo Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011031064A priority Critical patent/JP5721466B2/ja
Publication of JP2012170292A publication Critical patent/JP2012170292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721466B2 publication Critical patent/JP5721466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の変更を行わず、自然エネルギを用いた発電装置を用いた際、発電能力が低下して充電電流が少なくとも、発電能力の検出をエネルギーロスを発生させずに行い、満充電まで二次電池を充電させる二次電池充電システムを提供する。
【解決手段】本発明の二次電池充電システムは、発電装置と、発電装置からの充電電流で二次電池への充電を制御する二次電池充電装置とを有し、二次電池充電装置は、発電装置からの充電電流を二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定部と、発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部と、充電スイッチ及び接続スイッチのオンオフ制御を行う充電制御部とを備え、充電制御部が、充電スイッチをオフした際の出力電圧が、充電可能電圧を超えた場合、接続スイッチをオフとし、充電スイッチをオンとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の充電を制御する二次電池充電装置、二次電池に対して充電を行う二次電池充電システム及び二次電池充電方法に関するものである。
携帯情報端末(PDA)や携帯電話などの携帯電子機は、大容量の情報を短時間で授受でき、多方面で用いられている。
このような携帯端末機は電源として二次電池を使用しており、使用に際して充電量が予め設定した値未満となると、二次電池を充電することが必要である。
上述した充電に用いる電力の発電源として、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギを用い、二次電池に充電する充電装置が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、二次電池及び二次電池搭載機器の側において、確実な充電を実現させるための充電制御を行っているが、商用交流電源からACアダプタを用いた充電電流による充電制御に対するシーケンス制御となっている。
一般的に、このシーケンス制御は、二次電池に設けられた充電制御機能により行われ、プリチャージモード→定電流充電モード→定電圧充電モードの順番で、二次電池に対する充電処理を行う。
プリチャージモードにおいては、二次電池の電池電圧が定電流充電モードの充電が行える電圧値(設定値)となるまで、定電流充電モードにおける定電流より少ない電流値にて、充電を行う。
定電流充電モードにおいては、二次電池の電池電圧が定電圧充電モードの充電を行う設定電圧となるまで、定められた定電流により高速充電を行う。
定電圧充電モードにおいては、二次電池に流れ込む充電電流が予め満充電とする完了電流値以下となるまで、二次電池が満充電となった際の電池電圧と同等な電圧値により充電を行う。そして、充電制御機能は、二次電池に流れ込む充電電流が完了電流値以下となると、二次電池に対する充電処理を終了する。
特開2004−166404号公報
上述した二次電池の充電処理において、充電装置から二次電池に対し、充電を行うための充電電流が充電に必要な十分な電流値でなくなる場合、あるいは全く流れなくなる場合がある。
この原因としては、充電装置の発電装置の発電能力が低下した場合、充電装置から二次電池を取り外した場合、二次電池を内蔵した携帯電子機器が充電電流の電流値が減少したことにより満充電を行った場合、充電時間をカウントする保護タイマが充電終了時間を経過したことにより二次電池が充電を終了した場合、二次電池の電池電圧が低いために、充電装置の供給能力以上に充電電流を要求され、この結果として充電装置の出力電圧が低下することにより、充電電流が減少してしまう場合など、複数の場合が考えられる。
特に、自然エネルギを用いた発電装置により充電を行う充電装置を用いると、発電能力が低下した場合、充電電流の電流値が完了電流値以下となり、二次電池における充電制御機能により、満充電とはなっていなくとも、満充電となったと誤認識され、二次電池側において充電を終了してしまう。
ところが、充電電流が十分な電流値により流れなくなる現象が、充電装置の供給する充電電流が十分でないことが原因で発生するのか、あるいはそれ以外の原因で発生するのかの特定ができず、満充電まで二次電池を充電させるための対策を効果的に行えない。
すなわち、二次電池が誤動作により充電処理を停止した場合、二次電池の仕様から充電処理の再開を行うため、一度、充電装置から二次電池に対する充電電流を流さないようにして、充電処理を完了させる必要がある。
このため、ユーザは、発電装置の発電量が低下して二次電池の充電処理が停止する度に、一旦、充電装置から二次電池を取り外した後、再度取り付けを行う必要がある。
この煩雑な動作を行わないためには、発電装置の発電量が低下した場合、充電装置側にて充電処理を停止及び再開できる構成が必要となる。
充電装置側にて上述した充電処理の停止及び再開を制御するためには、充電電流が低下する原因が、発電装置の発電量が少なく、充電電流が十分に供給されているか否かの判定を行うことが必要となる。
この充電電流の判定のためには、発電装置の充電電流を出力する出力端子に対し、二次電池と並列に電流検出抵抗を設けて、この電流検出抵抗に流れる電流値を監視し、充電装置の充電電流の供給能力を判定することが考えられる。
しかしながら、この電流監視を行った場合、電流検出抵抗に対し、二次電池に対して供給する充電電流の一部が流れて消費されるため、エネルギーロスが発生し、自然エネルギを用いた発電の場合、少ない発電量をさらに減少させてしまうことになる。
また、電流値を監視するための回路が必要となり、充電装置の回路が複雑化し、消費電力が増加するため、エネルギーロスが発生し、自然エネルギを用いた発電の場合、少ない発電量をさらに減少させてしまうことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、充電電流の低下を満充電のためではないことを検出するように、二次電池及び二次電池搭載機器の変更を行うことなく、自然エネルギを用いて発電するために供給する発電電力が不安定な発電装置を用いた際、発電能力が低下して充電電流が少なくなった場合でも、二次電池側で充電を停止することなく、かつエネルギーロスを発生させることなく、満充電まで二次電池を充電させる二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法を提供することを目的としている。
本発明の二次電池充電システムは、二次電池に対して充電電流を供給する、発電能力が変動する発電装置と、前記充電電流により二次電池に対する充電を制御する二次電池充電装置とを有する二次電池充電システムであり、前記二次電池充電装置は、前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、前記発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定部と、前記発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部と、前記充電スイッチ及び前記接続スイッチのオンオフ制御を行う充電制御部とを備え、前記充電制御部が、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとした際の前記出力電圧が、予め設定された充電可能電圧を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとして、前記二次電池に対する充電を開始することを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、前記発電装置は、太陽光のエネルギを太陽電池などにより直接に電力に変換して発電を行う太陽光発電や、風のエネルギをプロペラで受けてロータを回転させて発電する風力発電などの自然エネルギを利用した装置、あるいは燃料電池による発電を利用した装置であることを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、時間をカウントする時間管理タイマ部をさらに備え、前記充電制御部が、前記二次電池充電装置を稼動可能とする電圧と、充電電流が充電には不十分として設定された電圧とで規定される不安定電圧範囲に、前記出力電圧が含まれているか否かの判定を行い、前記時間管理タイマ部が、前記出力電圧が連続して前記不安定電圧範囲内に含まれている時間である不安定時間をカウントし、前記充電制御部が、前記不安定時間が予め設定されている監視時間を超えた場合、前記充電スイッチをオフし、前記接続スイッチをオンとすることを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、前記不安定時間が前記監視時間を超えて前記接続スイッチをオフされた後、前記充電制御部が、前記出力電圧が予め設定している充電再開電圧を超えている安定時間を前記時間管理タイマ部にカウントさせ、前記安定時間が予め設定している待機時間を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとし、前記二次電池に対する充電を再開することを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、前記不安定電圧範囲、前記充電再開電圧、前記監視時間及び前記待機時間を任意に設定可能であることを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、前記充電制御部が、内部に前記二次電池の種類毎に、前記不安定電圧範囲、前記充電再開電圧、前記監視時間及び前記待機時間の組み合わせが設定された設定テーブルを有し、充電対象の前記二次電池の種類に対応して前記不安定電圧範囲、前記充電再開電圧、前記監視時間及び前記待機時間を設定し、前記充電スイッチの制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の二次電池充電システム。
本発明の二次電池充電システムは、前記充電装置が、前記出力電圧が前記不安定電圧範囲の下限値である充電限界電圧未満である場合、前記充電スイッチをオフとすることを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、前記充電制御部が、前記充電スイッチをオンとし、前記接続スイッチをオフとした際の前記出力電圧が、予め設定された前記二次電池が接続されていない場合の電圧として設定された無負荷時充電可能電圧を超えた場合、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとし、前記二次電池に対する充電を停止することを特徴とする。
本発明の二次電池充電システムは、予め設定された周期をカウントする周期タイマをさらに有し、前記充電制御部が、前記充電スイッチの遮断回数を計数し、前記周期における前記遮断回数が予め設定した設定回数を超えた場合、前記充電スイッチの遮断を継続することを特徴とする。
本発明の二次電池充電装置は、発電能力が変動する発電装置からの充電電流により二次電池に対する充電を制御する二次電池充電装置であり、前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、前記発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定部と、前記発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部と、前記充電スイッチ及び前記接続スイッチのオンオフ制御を行う充電制御部とを備え、前記充電制御部が、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとした際の前記出力電圧が、予め設定された充電可能電圧を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとして、前記二次電池に対する充電を開始することを特徴とする。
本発明の二次電池充電方法は、二次電池に対して充電電流を供給する、発電能力が変動する発電装置と、前記充電電流により二次電池に対する充電を制御する二次電池充電装置とを有する二次電池充電システムを動作させる二次電池充電方法であり、前記二次電池充電装置が、前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御のため、充電スイッチをオンオフする充電スイッチ開閉処理と、前記発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定処理と、前記発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部における前記接続スイッチのオンオフを行う接続スイッチ開閉処理とを行い、前記二次電池充電装置が、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとした際の前記出力電圧が、予め設定された充電可能電圧を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとして、前記二次電池に対する充電を開始することを特徴とする。
本発明の二次電池充電方法は、前記発電装置が、太陽光のエネルギを太陽電池などにより直接に電力に変換して発電を行う太陽光発電や、風のエネルギをプロペラで受けてロータを回転させて発電する風力発電などの自然エネルギを利用した装置、あるいは燃料電池による発電を利用した装置であることを特徴とする。
本発明は、充電電流の低下を満充電のためではないことを検出するように、二次電池及び二次電池搭載機器の変更を行うことなく、自然エネルギを用いて発電するために供給する発電電力が不安定な発電装置を用いた際、発電能力が低下して充電電流が少なくなった場合、二次電池を二次電池充電装置から切り離し、充電電流の電流値が充電するに十分であるか否かを、疑似負荷に電流を流した状態にて検出し、充電に十分な電流値の充電電流が供給できることが検出されると、充電電処理を再開する。
このため、本発明によれば、発電能力が低下して充電電流が少なくなった場合を判定し、二次電池充電装置側にて充電処理を停止させるため、二次電池側で充電を停止させることなく、かつ充電処理を行っている際に、疑似負荷を切り離すため、充電中におけるエネルギーロスを発生させることなく、満充電まで二次電池を充電させることができる。
また、本発明によれば、発電装置の出力端子の電圧測定を、二次電池が接続されているか否かの判定を行うため、新たな回路の増加をすることなく、発電装置の発電量の監視を行うことができる。
この発明の一実施形態による二次電池充電装置を用いた二次電池充電システムの構成例を示すブロック図である。 二次電池充電装置3の充電動作におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 二次電池充電装置3による電圧入力処理の動作を示すフローチャートである。 二次電池充電装置3による電圧入力処理の動作を示すフローチャートである。 二次電池充電装置3によるタイマカウント処理の動作を示すフローチャートである。 充電制御部33の内部記憶部に記憶されている、二次電池の種類と、その種類に対応した安定電圧の監視時間t1、待機時間t2、充電限界電圧V2、不安定上限電圧V3(不安定電圧範囲)、及び充電再開電圧V4との対応を示すテーブルの構成の図である。 この発明の他の実施形態による二次電池充電装置を用いた二次電池充電システムの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による二次電池充電装置を用いた二次電池充電システムの構成例を示す概略ブロック図である。
図1において、二次電池充電システム1は、発電装置2と二次電池充電装置3とを備え、二次電池100の充電を行う。
二次電池充電装置3は、発電装置2の発電する電力により駆動され、電圧監視部31、充電スイッチ32、充電制御部33、時間管理タイマ部34、疑似負荷36及び接続スイッチ37を備えている。
二次電池100は、定電流の充電期間及び定電圧の充電期間を有しており、充電電流が予め設定されている充電終了電流未満の場合、満充電となったと判定し、充電処理を終了する電池制御部(不図示)が設けられている。
また、二次電池100は、充電処理において、充電電流を監視し、一定開始からの経過時間をカウントする保護タイマを有している。この保護タイマは、予め充電時間が設定されており、充電開始からの経過時間を第1経過時間としてカウントする。
また、上記電池制御部は、二次電池100自身への二次電池充電装置3からの充電動作を停止する機能を有している。
この停止する機能として、電池制御部は、保護タイマのカウントする第1経過時間が充電時間を超えた場合、二次電池100への充電動作を停止する。また、この電池制御部は、二次電池100が二次電池充電装置3から外されたことを検知した後に、予め設定されている確認時間が経過した後に、再度、二次電池充電装置3に取り付けられたことを検知すると、充電を再開する。電池制御部は、上述した二次電池充電装置3から外されている時間も、確認時間として保護タイマによりカウントする。
発電装置2は、太陽光のエネルギを太陽電池などにより直接に電力に変換して発電を行う太陽光発電や、風のエネルギをプロペラで受けてロータを回転させて発電する風力発電などの自然エネルギを利用した発電装置である。
このため発電装置2は、発電する電力量が周囲の自然環境に左右され、周囲の自然環境の変化により、発電量が変動するため、供給する電力量が不安定となり易い。
なお、発電装置2は、化学反応を利用した燃料電池であってもよい。燃料電池も反応速度の変化により発電量が変動する発電量が不安定となり易い。
電圧監視部31は、発電装置2の発電電力の出力端子に接続されており、発電装置2の出力端子の端子電圧を測定し、測定した端子電圧を監視電圧Vとして充電制御部33へ出力する。
充電スイッチ32は、ノーマリオフ(二次電池充電装置3が稼動していない場合、オフ 、すなわち遮断状態)であり、発電装置2の出力端子と二次電池との間に介挿されるように設けられ、発電装置2の出力端子と二次電池との間の接続を導通状態あるいは遮断状態に制御する。
ここで、充電スイッチ32が導通状態の場合、発電装置2から二次電池に対して充電電流が供給されて充電処理が行われる状態となり、一方、充電スイッチ32が遮断状態の場合、発電装置2から二次電池に充電電流が供給されずに充電処理が停止される状態となる。
時間管理タイマ部34は、充電制御部33により、カウント動作を開始、あるいは停止する制御が行われる。
すなわち、時間管理タイマ部34は、上述した監視電圧Vが予め設定した不安定電圧が継続していると判定するための不安定電圧監視時間(以下、監視時間)t1のカウント動作を行う。
ここで、時間管理タイマ部34は、減算カウンタを用いており、充電制御部33が設定レジスタにカウント時間Tとして書き込む監視時間t1を減算し、カウント時間Tとして書き込まれた監視時間t1が0となったときを、監視時間t1が経過したとして、カウントアップ信号を充電制御部33へ出力する(後述)。
また、同様に、時間管理タイマ部34は、上述した監視電圧Vが予め設定した不安定電圧が継続していると判定するための充電再開待機時間(以下、待機時間)t2のカウント動作を行う。
ここで、時間管理タイマ部34は、減算カウンタを用いており、充電制御部33が設定レジスタにカウント時間Tとして書き込む待機時間t2を減算し、カウント時間Tとして書き込まれた待機時間t2が0となったときを、待機時間t2が経過したとして、カウントアップ信号を充電制御部33へ出力する(後述)。
疑似負荷36は、発電装置2の発電量が二次電池100に対し、充電に必要な電流値を十分に流すことができるか否かの判定を行う際に用いられる電力量測定用の負荷である。
接続スイッチ37は、疑似負荷36を発電装置2の出力端子に対し、接続状態または非接続状態のいずれかの状態とする。すなわち、接続スイッチ37がオンして導通状態の場合、疑似負荷36は発電装置2の出力端子に接続された接続状態であり、一方、接続スイッチ37がオフして遮断状態の場合、疑似負荷36は発電装置2の出力端子に接続されていない非接続状態である。
疑似負荷36と接続スイッチ37とは、発電装置2の出力端子と、基準電位(接地電位)の配線との間に直列に接続され、疑似負荷部を構成している。
充電制御部33は、充電スイッチ32がオフであり、かつ接続スイッチ37がオンである発電装置2の発電量の監視状態において、電圧監視部31から供給される監視電圧Vと、予め設定されている二次電池100を充電するために必要な電流値の充電電流を供給可能な発電量を発電装置2が発電していることを示す充電再開電圧V4との比較を行う。
充電制御部33は、監視電圧Vが充電再開電圧V4を超えている場合、時間管理タイマ部34の設定レジスタにカウント時間Tとして待機時間t2を書き込み、カウント動作を開始させる。
充電制御部33は、時間管理タイマ部34からカウントアップ信号が供給されるまで、監視電圧Vが充電再開電圧V4を超えた状態であれば、接続スイッチ37をオフとし、充電スイッチ32をオンとし、二次電池100に対する充電を開始する。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが充電再開電圧V4以下の場合、接続スイッチ37をオンとし、充電スイッチ32をオフとして、二次電池100に対する充電を停止する。
また、充電制御部33は、電圧監視部31から供給される監視電圧Vが、予め設定されている充電限界電圧V2と不安定上限電圧V3との間、すなわち不安定電圧範囲に含まれているか否かの判定を行う(監視電圧VがV2≦V≦V3の場合、不安定電圧範囲に含まれている)。ここで、充電制御部33は、充電限界電圧V2と比較する場合の監視電圧Vとして、充電スイッチ32及び接続スイッチ37の双方をオフとして測定される監視電圧Vを用い、一方、不安定上限電圧V3と比較する場合の監視電圧Vとして、充電スイッチ32をオフし、接続スイッチ37をオンとして測定される監視電圧Vを用いる。
また、充電制御部33は、監視電圧Vが不安定電圧範囲に含まれていた場合、時間管理タイマ部34の設定レジスタにカウント時間Tとして監視時間t1を書き込み、カウント動作を開始させる。
ここで、充電制御部33は、時間管理タイマ部34からカウントアップ信号が供給されるまで、監視電圧Vが不安定電圧範囲に含まれている場合(監視時間t1の間、監視電圧Vが不安定電圧範囲内の電圧値である場合)、充電スイッチ32をオフして遮断状態とし、充電処理を停止させる。
また、充電制御部33は、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満の場合、充電スイッチ32をオフして遮断状態とし、充電処理を停止させる。
上述した充電スイッチ32がオフ状態となった際、充電制御部33は、接続スイッチ37をオンし、二次電池100を充電するために必要な電流値の充電電流を供給可能な発電量を発電装置2が発電しているか否かを監視する発電量の監視状態に移行する。
上述した充電限界電圧V2は二次電池充電装置3が稼動可能となる限界の電圧であり、不安定上限電圧V3は二次電池100に対して充電を行うためには不十分な電流値しか流すことができない電圧の上限値である。すなわち、不安定電圧範囲は、二次電池充電装置3が稼動状態にあるが、二次電池100には実質的に充電量が増加する充電が行われていない状態の電圧範囲を示している。したがって、時間管理タイマ部34は、監視電圧Vが連続して不安定電圧範囲内に含まれている時間である不安定時間をカウントすることになる。
また、充電制御部33は、監視電圧Vが予め設定された無負荷時充電可能電圧V1以上の場合、二次電池充電装置3の出力端子に二次電池100が接続されていないとし、充電スイッチ32をオフして遮断状態とし、充電処理を停止させる。この無負荷時充電可能電圧V1は、二次電池充電装置3出力端子に二次電池100が接続されていない場合の開放電圧である。
このようにして、充電制御部33は、発電装置2からの充電電流を二次電池100へ供給するか否かの制御を、接続スイッチ37及び充電スイッチ32のオン、オフの制御により行う。
同様に、充電制御部33は、発電装置2が二次電池100を充電するために必要な電流量を発電しているか否かの監視の制御を、接続スイッチ37及び充電スイッチ32のオン、オフの制御により行う。
上述したように、本実施形態において、充電制御部33は、監視電圧VがV2≦V≦V3である状態が、監視時間t1の間に継続している場合、充電処理を一旦停止する。
そして、充電制御部33は、監視電圧VがV1>V>V4である状態が、待機時間t2の間に継続している場合、一旦停止した充電処理を再開する。ここで、V1>V>V4である状態が、待機時間t2の間に継続している場合、発電装置2は二次電池100を充電するに十分な電力を発電しているが、二次電池側で充電を停止していた可能性がある。このため、充電制御部33は、接続スイッチ37をオフし、充電スイッチ32をオンとして、充電を再開することになる。
また、本実施形態においては、充電限界電圧V2<不安定上限電圧V3<充電再開電圧V4<無負荷時充電可能電圧V1の電圧値の関係となっている。
次に、図2、図3、図4及び図5を用いて、本実施形態による二次電池充電装置3の動作を説明する。図2は、二次電池充電装置3の充電動作におけるメインルーチンを示すフローチャートである。図3及び図4は、二次電池充電装置3による電圧入力処理の動作を示すフローチャートである。図5は、二次電池充電装置3によるタイマカウント処理の動作を示すフローチャートである。
<メインルーチン>
図2に示すメインルーチンの処理を説明する。
ステップS1:
充電制御部33は、二次電池充電装置3が発電装置2に接続されると、発電装置2の出力する電力により起動する。
そして、充電制御部33は、内部に設けられたカウントタイマフラグFtに、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っていないことを示す0を設定(リセット)し、タイマカウントフラグFtと同様に内部に設けられた充電状態フラグFcに、充電していない状態を示す0を設定し、発電装置2の出力端子に疑似負荷36が接続されているか否かを示す電力測定負荷フラグFdに、疑似負荷36が接続されていないことを示す0を設定する。ここで、カウントタイマフラグFtは、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っているか否かを示し、0が設定されている場合、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っていないことを示し、一方、1が設定されている場合、時間管理タイマ部34がカウント動作を行っていることを示す。同様に、充電状態フラグFcは、二次電池充電装置3が二次電池100に対して充電処理を行っているか否かを示し、0が設定されている場合、二次電池100に対する充電処理が行われていないことを示し、一方、1が設定されている場合、二次電池100に対する充電処理が行われていることを示す。また、電力測定負荷フラグFdは、充電制御部33が発電装置2の発電量の監視を行っているか否か(発電装置2の出力端子に疑似負荷36が接続されているか否か)を示し、0が設定されている場合、充電制御部33が発電装置2の発電量の監視を行っていないことを示し、一方、1が設定されている場合、充電制御部33が発電装置2の発電量の監視を行っていることを示す。
このとき、充電制御部33は、充電スイッチ32をオフして遮断状態とするとともに、接続スイッチ37をオフして遮断状態とする。
また、充電制御部33は、内部に20ms(ミリ秒)タイマと1s(秒)タイマとを有している。ここで、20msタイマは発電装置2の監視電圧V(端子電圧)の検出を行う周期をカウントする。1sタイマはタイマ処理を行う周期をカウントする。
そして、充電制御部33は、この20msタイマのカウントアップを示すオーバーフロー監視フラグF20mをリセット(F20m=0)し、また1sタイマのカウントアップを示すオーバーフロー監視フラグF1sをリセット(F1s=0)する。
次に、充電制御部33は、20msタイマと1sタイマとに対してカウント動作を開始させる。
上述した20mタイマは、カウント動作を開始した後、20msが経過すると、オーバーフロー監視フラグF20mをセット(F20m=1)する。
同様に、1sタイマは、カウント動作を開始した後、1sが経過すると、オーバーフロー監視フラグF1sをセット(F1s=1)する。
ステップS2:
充電制御部33は、20msタイマのカウントしている時間が、20ms経過したか否かの判定を、オーバーフロー監視フラグF20mが1であるか否かにより行う。
そして、充電制御部33は、20msタイマが20msをカウントして、オーバーフロー監視フラグF20mが1にセットされている場合、20msが経過したと判定し、処理をステップS3へ進める。
一方、充電制御部33は、20msタイマが20msをカウントしておらず、オーバーフロー監視フラグF20mが0のままである場合、20msが経過していないと判定し、処理をステップS4へ進める。
ステップS3:
充電制御部33は、20msタイマのカウントアップしたオーバーフロー監視フラグF20mを0にリセット(F20m=0)する。
そして、充電制御部33は、20msタイマのカウント動作を開始するとともに、後述する電圧入力処理のルーチン(図3及び図4のフローチャート)の実行を行う。
ステップS4:
充電制御部33は、1sタイマのカウントしている時間が、1s経過したか否かの判定を、オーバーフロー監視フラグF1sが1であるか否かにより行う。
そして、充電制御部33は、1sタイマが1sをカウントして、オーバーフロー監視フラグF1sが1にセットされている場合、1sが経過したと判定し、処理をステップS5へ進める。
一方、充電制御部33は、1sタイマが1sをカウントしておらず、オーバーフロー監視フラグF1sが0のままである場合、1sが経過していないと判定し、処理をステップS2へ進める。
ステップS5:
充電制御部33は、1sタイマのカウントアップしたオーバーフロー監視フラグF1sを0にリセット(F1s=0)する。
そして、充電制御部33は、1sタイマのカウント動作を開始するとともに、後述するタイマカウント処理のルーチン(図5のフローチャート)の実行を行う。
<電圧入力処理ルーチン>
ステップSA1:
充電制御部33は、充電状態フラグFcに1が設定されているか否かの検出を行う。
そして、充電制御部33は、充電状態フラグFcが1にセットされている場合、処理をステップSA2へ進める。
一方、充電制御部33は、充電状態フラグFcが1にセットされていない場合、すなわち充電状態フラグFcが0にセットされている場合、処理をステップSA11へ進める。
ステップSA2:
充電制御部33は、監視電圧Vの測定を行わせる制御信号を電圧監視部31へ出力する。
そして、電圧監視部31は、発電装置2の出力端子の監視電圧Vの検出、すなわち端子電圧の測定を行い、測定した監視電圧Vを充電制御部33へ出力する。
そして、充電制御部33は、処理をステップSA3へ進める。
ステップSA3:
充電制御部33は、測定した監視電圧Vと、予め設定されている二次電池充電装置3を動作させる下限電圧である充電限界電圧V2とを比較する。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが充電限界電圧V2以上である場合、二次電池充電装置3を動作させる電力量を発電装置2が発電しているとして、処理をステップSA4へ進める。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満である場合、発電装置2の発電量が二次電池充電装置3を動作させることができないとして、処理をステップSA10へ進める。
なお、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満である場合、充電制御部33のシステム自体が電力不足により動作を停止する場合もある。このときはステップSA3およびステップSA10に到達する前に充電制御部33の動作が停止して電力不足により二次電池への充電は行われないため、ステップSA3およびステップSA10はなくても構わない。また、このような状態で充電制御部33の動作が停止した後に発電が回復した場合は、再びメインルーチンのS1からスタートする。
ステップSA4:
充電制御部33は、測定した監視電圧Vと、予め設定されている二次電池100に対して充電可能な充電電流を供給できない上限電圧である不安定上限電圧V3とを比較する。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが不安定上限電圧V3以下である場合、二次電池100に対して充電可能な充電電流を供給できない電力しか発電装置2が発電していないとして、処理をステップSA8へ進める。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが不安定上限電圧V3を超える場合、二次電池100に対して充電可能な充電電流を供給できる電力を発電装置2が発電しているとして、処理をステップSA5へ進める。
ステップSA5:
充電制御部33は、測定した監視電圧Vと、予め設定されている二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないときの開放電圧、すなわち発電装置2の出力端子が無負荷であることを示す電圧である無負荷時充電可能電圧V1とを比較する。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1未満である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されているとして、処理をステップSA6へ進める。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1以上である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないとして、処理をステップSA7へ進める。
ステップSA6:
充電制御部33は、時間管理タイマ部34にカウント処理を停止させるため、タイマカウントフラグFtに0を設定し、カウントフラグFtをリセットする。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA7:
充電制御部33は、監視電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1以上であるため、充電スイッチ32をオフして遮断状態とする。
このとき、充電制御部33は、充電再開電圧V4と、監視電圧Vとの比較を行うため、接続スイッチ37をオンして導通状態とする。
また、充電制御部33は、充電を停止したため、充電状態フラグFcに0を設定するとともに、発電装置2の発電量の監視状態となるため、電力測定負荷フラグFdに1を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
これにより、二次電池充電装置3は、二次電池100に対する充電を停止し、発電装置2の発電量の監視状態に移行する。
ステップSA8:
充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されているか否かの判定を行う。タイマカウントフラグFtに0が設定されている場合、時間管理タイマ部34で監視時間t1のカウント動作が行われておらず、一方、タイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、時間管理タイマ部34で監視時間t1のカウント動作が行われている。
そして、充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されている(監視電圧Vが不安定電圧範囲に含まれた状態において、監視時間のカウントが行われていない)場合、処理をステップSA9へ進める。
一方、充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されていない場合(監視電圧Vが不安定電圧範囲に含まれた状態において、監視時間のカウントが行われている)場合、すなわちタイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA9:
充電制御部33は、監視時間t1のカウント動作を時間管理タイマ部34に開始させるため、タイマカウントフラグFtに1を設定するとともに、時間管理タイマ部34の設定レジスタに対し、不安定電圧の監視時間t1を、カウント時間Tとして書き込んで設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA10:
充電制御部33は、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満である場合、二次電池100に対する充電を停止させるため、充電スイッチ32をオフにして遮断状態とする。
また、充電制御部33は、充電を停止させたため、充電状態フラグFcに0を設定するとともに、タイマカウントフラグFtに0を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA11:
充電制御部33は、監視電圧Vの測定を行わせる制御信号を電圧監視部31へ出力する。
そして、
電圧監視部31は、発電装置2の出力端子の監視電圧Vの検出、すなわち端子電圧の測定を行い、測定した監視電圧Vを充電制御部33へ出力する。
そして、充電制御部33は、処理をステップSA12へ進める。
ステップSA12:
充電制御部33は、測定した監視電圧Vと、予め設定されている二次電池充電装置3を動作させる下限電圧である充電限界電圧V2とを比較する。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが充電限界電圧V2以上である場合、二次電池充電装置3を動作させる電力量を発電装置2が発電しているとして、処理をステップSA13へ進める。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満である場合、発電装置2の発電量が二次電池充電装置3を動作させることができないとして、充電処理を開始させることなく、処理をステップSA18へ進める。
ステップSA13:
充電制御部33は、二次電池充電装置3を動作させる電力量を発電装置2が発電しているため、充電スイッチ32をオンにして導通状態とし、充電処理を開始する。
そして、充電制御部33は、処理をステップSA14へ進める。
ステップSA14:
充電制御部33は、監視電圧Vの測定を行わせる制御信号を電圧監視部31へ出力する。
そして、電圧監視部31は、発電装置2の出力端子の監視電圧Vの検出、すなわち端子電圧の測定を行い、測定した監視電圧Vを充電制御部33へ出力する。
そして、充電制御部33は、処理をステップSA15へ進める。
ステップSA15:
充電制御部33は、測定した監視電圧Vと、無負荷時充電可能電圧V1との比較を行う。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1未満である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されているとして、処理をステップSA16へ進める。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが無負荷時充電可能電圧V1以上である場合、二次電池充電装置3に二次電池100が接続されていないとして、処理をステップSA17へ進める。
ステップSA16:
充電制御部33は、二次電池100に対する充電を開始するため、充電状態フラグFcに対して1を設定し、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA17:
充電制御部33は、二次電池100に対する充電を停止するため、充電スイッチ32をオフして遮断状態として、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
なお、ステップSA17で充電スイッチ32をオフにせず、次の電圧入力処理ルーチンではSA15から開始して二次電池接続状態となるまで充電スイッチオンのまま待機してもよい。
ステップSA18:
充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdに1が設定されているか否かの検出を行う。
そして、充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdが1にセットされている場合(発電装置2の発電量の監視が行われている場合)、処理をステップSA19へ進める。
一方、充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdが1にセットされていない場合、すなわち電力測定負荷フラグFdが0にセットされている場合(発電装置2の発電量の監視が行われていない場合)、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。この場合、発電装置2の発電量は、疑似負荷36に電流を流すことを含めた二次電池充電装置3を稼動することはできない。
なお、監視電圧Vが充電限界電圧V2未満である場合、充電制御部33のシステム自体が電力不足により動作を停止する場合もある。このときはステップSA18に到達する前に充電制御部33の動作が停止して電力不足により二次電池への充電は行われなくなる。このため、ステップSA11およびステップSA12をスキップしてSA18を実行しても構わない。この場合、ステップ18において電力測定用負荷フラグFdが1にセットされていない場合はステップSA13に進んで充電開始の可否を判断する。
ステップSA19:
充電制御部33は、測定した監視電圧Vと、二次電池100を充電するために必要な電流値の充電電流を供給可能な発電量を発電装置2が発電していることを示す充電再開電圧V4とを比較する。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが充電再開電圧V4以下である場合、二次電池100に対して充電可能な充電電流を供給できない電力しか発電装置2が発電していないとして、処理をステップSA22へ進める。
一方、充電制御部33は、監視電圧Vが充電再開電圧V4を超える場合、二次電池100に対して充電可能な充電電流を供給できる電力を発電装置2が発電しているとして、処理をステップSA20へ進める。
ステップSA20:
充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されているか否かの判定を行う。タイマカウントフラグFtに0が設定されている場合、時間管理タイマ部34で待機時間t2のカウント動作が行われておらず、一方、タイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、時間管理タイマ部34で待機時間t2のカウント動作が行われている。
そして、充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されている(監視電圧Vが充電再開電圧V4を超えた状態において、待機時間のカウントが行われていない)場合、処理をステップSA21へ進める。
一方、充電制御部33は、タイマカウントフラグFtに0が設定されていない場合(監視電圧Vが充電再開電圧V4を超えた状態において、待機時間のカウントが行われている)場合、すなわちタイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA21:
充電制御部33は、待機時間t2のカウント動作を時間管理タイマ部34に開始させるため、タイマカウントフラグFtに1を設定するとともに、時間管理タイマ部34の設定レジスタに対し、安定電圧の待機時間t2を、カウント時間Tとして書き込んで設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
ステップSA22:
充電制御部33は、時間管理タイマ部34にカウント処理を停止させるため、タイマカウントフラグFtに0を設定し、カウントフラグFtをリセットする。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
<タイマカウント処理ルーチン>
ステップSB1:
時間管理タイマ部34は、充電制御部33のタイマカウントフラグFtに1が設定されているか否かの判定を行う。
このとき、時間管理タイマ部34は、充電制御部33のタイマカウントフラグFtに1が設定されている場合、処理をステップSB2へ進める。
一方、時間管理タイマ部34は、充電制御部33のタイマカウントフラグFtに1が設定されていない場合、すなわち充電制御部33のタイマカウントフラグFtに0が設定されている場合、処理をメインルーチンのステップS2へ進める。
ステップSB2:
時間管理タイマ部34は、設定レジスタのカウント時間Tを読み出し、読み出したカウント時間Tから1を減算(デクリメント)し、減算結果のカウント時間T−1を新たなカウント時間Tとして、設定レジスタに書き込む。
そして、時間管理タイマ部34は、処理をステップSB3へ進める。
ステップSB3:
次に、時間管理タイマ部34は、設定レジスタのカウント時間Tを読み出し、読み出したカウント時間Tが0か否かの判定を行う。
このとき、時間管理タイマ部34は、カウント時間Tが0の場合、充電制御部33に対してカウントアップ信号を出力した後、処理をステップSB4へ進める。
一方、時間管理タイマ部34は、カウント時間Tが0でない場合、すなわち1以上の場合、処理をメインルーチンのステップS2へ進める。
ステップSB4:
充電制御部33は、カウントアップ信号が供給されると、電力測定負荷フラグFdに0が設定されているか否かの検出を行う。
そして、充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdが0にセットされている場合、時間管理タイマ部34が監視時間t1のカウントを行い、カウントアップしたことを検出し、処理をステップSB5へ進める。
一方、充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdが0にセットされていない場合、すなわち電力測定負荷フラグFdが1にセットされている場合、時間管理タイマ部34が待機時間t2のカウントを行い、カウントアップしたことを検出し、処理をステップSB6へ進める。
ステップSB5:
充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdが0に設定されているため、充電スイッチ32をオフして遮断状態とし、接続スイッチ37をオンして導通状態とし、発電装置2の発電量の監視状態に移行する。ここで、充電制御部33は、監視時間t1が経過したことを検出したため、監視電圧VがV2≦V≦V3の範囲の不安定状態に、監視時間t1の間において継続して含まれている、すなわち監視電圧Vが二次電池100の充電を行う十分な発電を監視時間t1の間で供給していないことを検出する。
このとき、充電制御部33は、充電再開電圧V4と、監視電圧Vとの比較を行うため、接続スイッチ37をオンして導通状態とする。
また、充電制御部33は、充電を停止したため、充電状態フラグFcに0を設定するとともに、発電装置2の発電量の監視状態となるため、電力測定負荷フラグFdに1を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
これにより、二次電池充電装置3は、二次電池100に対する充電を停止し、発電装置2の発電量の監視状態に移行する。
ステップSB6:
充電制御部33は、電力測定負荷フラグFdが1に設定されているため、接続スイッチ37をオフして遮断状態とし、充電スイッチ32をオンして導通状態とし、二次電池100の充電処理を行う状態に移行する。ここで、充電制御部33は、待機時間t2が経過したことを検出したため、監視電圧VがV4<V<V1の範囲の安定状態に、待機時間t2の間において継続して含まれている、すなわち監視電圧Vが二次電池100の充電を行う十分な発電を待機時間t2の間で供給していることを検出する。
このとき、充電制御部33は、監視電圧Vが、不安定電圧範囲に含まれているか否かの判定を行う充電状態となる。
また、充電制御部33は、接続スイッチ37をオフし、疑似負荷36と発電装置2の出力端子とを非接続としたため、電力測定負荷フラグFdに0を設定する。
同様に、充電制御部33は、設定充電スイッチ32をオンし、発電装置2の出力端子に二次電池100を接続したため、充電状態フラグFcに1を設定する。
そして、充電制御部33は、処理をメインルーチンのステップS4へ進める。
これにより、二次電池充電装置3は、発電装置2の発電量の監視状態から、二次電池100に対する充電を行う状態に移行する。
上述した構成により、本実施形態は、二次電池100が満充電であると検知する充電電流の電流値より大きい不安定電圧範囲を設定し、監視電圧Vがこの不安定電圧範囲内である時間が予め設定した監視時間t1を超えた場合、二次電池100に対して充電制御装置3が充電を行わないようにし、充電スイッチ32をオフして充電を停止する。
そして、本実施形態は、接続スイッチ37をオンとし、発電装置2の出力端子に、疑似負荷36を接続し、発電装置2の発電する発電量の監視を行い、監視電圧Vが充電再開電圧V4を待機電圧t2の間、継続して超えていることを検出すると、接続スイッチ37をオフし、充電スイッチ32をオンして、二次電池100の充電処理を再開する。
このため、本実施形態によれば、二次電池及び二次電池搭載機器の変更を行うことなく、発電装置2が自然エネルギを用いた発電装置のように、供給する発電電力が不安定であり、充電電流が少ない場合あっても、発電装置2の発電する発電量が、二次電池100の充電量を増加させるに十分な量であることの検出を、二次電池100を充電処理を行っている状態での、充電電流からのエネルギーをロスせずに行うことが可能である。
このため、本実施形態によれば、従来に比較して高い効率にて、二次電池100及び二次電池100を搭載した電子機器(二次電池搭載機器)における充電処理における誤動作等を抑止し、かつ二次電池100の充電量を低下させることなく、二次電池100を満充電まで充電させることができる。
また、充電制御部33は、二次電池の種類と、その種類に対応した監視時間t1、待機時間t2、充電限界電圧V2、不安定上限電圧V3及び充電再開電圧V4との対応関係を、内部記憶部にテーブルとして記憶している。
図6は、充電制御部33の内部記憶部に記憶されている、二次電池の種類と、その種類に対応した監視時間t1、待機時間t2、充電限界電圧V2、不安定上限電圧V3及び充電再開電圧V4との対応を示すテーブルの構成の図である。
二次電池充電装置3の図示しない入力部、例えばスイッチにより、ユーザが2次電池の種別を選択すると、充電制御部33は、ユーザの設定したスイッチにより、2次電池の種別を検出する。
そして、充電制御部33は、内部記憶部の上述したテーブルから、検出した2次電池の種別に対応して、時刻管理タイマ部34に監視時間t1を書き込むとき、この監視時間t1を読み出し、時刻管理タイマ部34に監視時間t1を書き込むとき、この監視時間t1を読み出し、一方、時刻管理タイマ部34に待機時間t2を書き込むとき、この待機時間t2を読み出し、すでに説明した時間管理タイマ部34の設定レジスタに設定するカウント時間Tとして用いる。
また、充電制御部33は、同様に、充電限界電圧V2、不安定上限電圧V3及び充電再開電圧V4とを上記対応テーブルより読み出し、監視電圧Vとの比較に用いる。
これにより、本実施形態によれば、二次電池充電装置が複数の種類の二次電池に対応することができ、複数の種類の二次電池の充電処理を行うことができる。また、無負荷時充電可能電圧V1も、上述したテーブルに監視時間t1、待機時間t2、充電限界電圧V2、不安定上限電圧V3及び充電再開電圧V4とともに、二次電池100の種類毎に組み合わせとして、予め記憶させおき、充電制御部33が二次電池の種類毎に対応する組み合わせにおける無負荷時充電可能電圧V1を読み出して用いても良い。
次に、図7は本発明の他の実施形態による二次電池充電装置3Aを用いた二次電池充電システム1Aの構成例を示す概略ブロック図である。
図1の一実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、再度の説明を省略する。以下、図1の一実施形態と異なる構成及び動作のみについて説明する。
他の実施形態における二次電池充電装置3は、図1の一実施形態の構成に加え、周期タイマ部35が設けられている。
この周期タイマ部35は、予め設定された時間長L(例えば、10秒など)の一定周期毎に周期信号を、充電制御部33へ出力する。
充電制御部33Aは、一実施形態における構成及び動作に加えて、以下の構成及び動作を行う。
充電制御部33Aは、内部に遮断回数レジスタが設けられており、この遮断回数レジスタに対し、時間長L毎の充電スイッチ32をオフして遮断した回数として遮断回数Rを保持する。
すなわち、充電制御部33Aは、周期信号が入力されると、遮断回数レジスタから遮断回数Rを時間内遮断回数Qとして読み出し、この後、遮断回数レジスタの遮断回数Rを0としてリセットする。
次に、充電制御部33Aは、新たに充電スイッチ32が遮断される毎に、遮断回数レジスタの遮断回数Rをインクリメント(1を加算)することにより、遮断された回数のカウントを行う。
また、充電制御部33Aは、周期信号が供給された際に遮断回数レジスタから読み出した時間内遮断回数Qの値と、予め設定された不具合判定回数とを比較し、この時間内遮断回数Qの値が不具合判定回数を超えているか否かの判定を行う。
そして、充電制御部33Aは、時間内遮断回数Qの値が、不具合判定回数を超えている場合、短時間に充電スイッチ32の遮断と導通とが繰り返されていると判定する。
このとき、充電制御部33Aは、二次電池100側の充電制御に不具合があるとして、充電スイッチ32をオフして遮断状態とする。
充電制御部33Aは、この時間内遮断回数Qの値が、不具合判定回数を超えたことにより充電スイッチ32をオフした場合、例えばユーザが二次電池充電装置3Aのリセットを行わない限り、充電処理を再開しない。
この他の実施形態によれば、一実施形態による充電処理における誤動作等を抑止し、かつ二次電池100の充電量を低下させることなく充電を満充電まで行えるという効果に加え、二次電池100側に不具合がある場合など、充電スイッチ32の遮断と導通とが繰り返される状態を防止し、充電スイッチ32の劣化を抑制することができる。
また、図1及び図7における電圧監視部31、充電制御部33、時間管理タイマ部34、または電圧監視部31、充電制御部33A、時間管理タイマ部34、周期タイマ部35の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより二次電池に対する充電制御の管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,1A…二次電池充電システム
2…発電装置
3,3A…二次電池充電装置
31…電圧監視部
32…充電スイッチ
33,33A…充電制御部
34…時間管理タイマ部
35…周期タイマ部
36…疑似負荷
37…接続スイッチ
100…二次電池

Claims (12)

  1. 二次電池に対して充電電流を供給する、発電能力が変動する発電装置と、前記充電電流により二次電池に対する充電を制御する二次電池充電装置とを有する二次電池充電システムであり、
    前記二次電池充電装置は、
    前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、
    前記発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定部と、
    前記発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部と
    前記充電スイッチ及び前記接続スイッチのオンオフ制御を行う充電制御部と
    を備え、
    前記充電制御部が、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとした際の前記出力電圧が、予め設定された充電可能電圧を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとして、前記二次電池に対する充電を開始する
    ことを特徴とする二次電池充電システム。
  2. 前記発電装置は、太陽光のエネルギを太陽電池などにより直接に電力に変換して発電を行う太陽光発電や、風のエネルギをプロペラで受けてロータを回転させて発電する風力発電などの自然エネルギを利用した装置、あるいは燃料電池による発電を利用した装置であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電システム。
  3. 時間をカウントする時間管理タイマ部をさらに備え、
    前記充電制御部が、前記二次電池充電装置を稼動可能とする電圧と、充電電流が充電には不十分として設定された電圧とで規定される不安定電圧範囲に、前記出力電圧が含まれているか否かの判定を行い、
    前記時間管理タイマ部が、前記出力電圧が連続して前記不安定電圧範囲内に含まれている時間である不安定時間をカウントし、
    前記充電制御部が、前記不安定時間が予め設定されている監視時間を超えた場合、前記充電スイッチをオフし、前記接続スイッチをオンとする
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池充電システム。
  4. 前記不安定時間が前記監視時間を超えて前記接続スイッチをオフされた後、
    前記充電制御部が、前記出力電圧が予め設定している充電再開電圧を超えている安定時間を前記時間管理タイマ部にカウントさせ、前記安定時間が予め設定している待機時間を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとし、前記二次電池に対する充電を再開する
    ことを特徴とする請求項3に記載の二次電池充電システム。
  5. 前記不安定電圧範囲、前記充電再開電圧、前記監視時間及び前記待機時間を任意に設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の二次電池充電システム。
  6. 前記充電制御部は、内部に前記二次電池の種類毎に、前記不安定電圧範囲、前記充電再開電圧、前記監視時間及び前記待機時間の組み合わせが設定された設定テーブルを有し、充電対象の前記二次電池の種類に対応して前記不安定電圧範囲、前記充電再開電圧、前記監視時間及び前記待機時間を設定し、前記充電スイッチの制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の二次電池充電システム。
  7. 前記充電制御部が、前記充電スイッチをオンとし、前記接続スイッチをオフとした際の前記出力電圧が、予め設定された前記二次電池が接続されていない場合の電圧として設定された無負荷時充電可能電圧を超えた場合、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとし、前記二次電池に対する充電を停止する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の二次電池充電システム。
  8. 前記充電装置が、前記出力電圧が前記不安定電圧範囲の下限値である充電限界電圧未満である場合、前記充電スイッチをオフとすることを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の二次電池充電システム。
  9. 予め設定された周期をカウントする周期タイマをさらに有し、
    前記充電制御部が、前記充電スイッチの遮断回数を計数し、前記周期における前記遮断回数が予め設定した設定回数を超えた場合、前記充電スイッチの遮断を継続することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の二次電池充電システム。
  10. 発電能力が変動する発電装置からの充電電流により二次電池に対する充電を制御する二次電池充電装置であり、
    前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御を行う充電スイッチと、
    前記発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定部と、
    前記発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部と
    前記充電スイッチ及び前記接続スイッチのオンオフ制御を行う充電制御部と
    を備え、
    前記充電制御部が、前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとした際の前記出力電圧が、予め設定された充電可能電圧を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとして、前記二次電池に対する充電を開始する
    ことを特徴とする二次電池充電装置。
  11. 二次電池に対して充電電流を供給する、発電能力が変動する発電装置と、前記充電電流により二次電池に対する充電を制御する二次電池充電装置とを有する二次電池充電システムを動作させる二次電池充電方法であり、
    前記二次電池充電装置が、
    前記発電装置からの充電電流を前記二次電池へ供給するか否かの制御のため、充電スイッチをオンオフする充電スイッチ開閉処理と、
    前記発電装置の出力電圧を計測する充電電圧判定処理と、
    前記発電装置の出力端子と基準電位との間に、疑似負荷及び接続スイッチが直列に接続されて構成された疑似負荷部における前記接続スイッチのオンオフを行う接続スイッチ開閉処理と
    を行い、
    前記二次電池充電装置が、
    前記充電スイッチをオフとし、前記接続スイッチをオンとした際の前記出力電圧が、予め設定された充電可能電圧を超えた場合、前記接続スイッチをオフとし、前記充電スイッチをオンとして、前記二次電池に対する充電を開始する
    ことを特徴とする二次電池充電方法。
  12. 前記発電装置は、太陽光のエネルギを太陽電池などにより直接に電力に変換して発電を行う太陽光発電や、風のエネルギをプロペラで受けてロータを回転させて発電する風力発電などの自然エネルギを利用した装置、あるいは燃料電池による発電を利用した装置であることを特長とする請求項11に記載の二次電池充電方法。
JP2011031064A 2011-02-16 2011-02-16 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法 Active JP5721466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031064A JP5721466B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031064A JP5721466B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170292A true JP2012170292A (ja) 2012-09-06
JP5721466B2 JP5721466B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46973819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031064A Active JP5721466B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121197A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kyushu Electric Power Co Inc 充電制御装置
JP2014217218A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 充電装置
JP2016163473A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電池と太陽光充電手段を備えた車輌
JP2017127175A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ネクステック 起動判定回路及び起動判定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI795910B (zh) * 2021-09-16 2023-03-11 鐙鋒綠能科技股份有限公司 區域離網式混合電力直流充電系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229650A (ja) * 1996-10-02 1998-08-25 Canon Inc 充電装置および充電方法
JPH11196594A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Showa Shell Sekiyu Kk 太陽電池を用いたモータ制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229650A (ja) * 1996-10-02 1998-08-25 Canon Inc 充電装置および充電方法
JPH11196594A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Showa Shell Sekiyu Kk 太陽電池を用いたモータ制御回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121197A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kyushu Electric Power Co Inc 充電制御装置
JP2014217218A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 充電装置
JP2016163473A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電池と太陽光充電手段を備えた車輌
JP2017127175A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ネクステック 起動判定回路及び起動判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721466B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721465B2 (ja) 二次電池充電装置及び二次電池充電システム
JP5303577B2 (ja) バックアップ電源システム及び方法
JP5721466B2 (ja) 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法
JPH06327163A (ja) 電子機器
JP6007385B2 (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
CN101667739B (zh) 电源装置及其放电方法
CN102055037A (zh) 移动电子装置及其电池模块的电量管理方法
US20160020621A1 (en) Bidirectional voltage converter for multi-cell series batteries
KR101510960B1 (ko) 전기자전거의 배터리 팩 모드 제어 장치 및 방법
JP2012235631A (ja) 二次電池充電装置、二次電池充電システム及び二次電池充電方法
JP2012145558A (ja) 制御装置、電子機器、時計装置、及び制御方法
KR20110090212A (ko) 휴대용 장치에서 배터리 충전 시간을 감소시키기 위한 장치 및 방법
TWI637578B (zh) 充電方法及電子裝置
CN103677199A (zh) 信息处理的方法以及电子设备
JPWO2017056503A1 (ja) 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法
JP6022145B2 (ja) 二次電池充電装置及び二次電池充電システム
JP2007089301A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置の出力制御方法
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP2007135362A (ja) 携帯端末装置
JP2019062639A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2010246176A (ja) 充電回路及び充電制御方法
CN101958572A (zh) 电源电路和其电源管理方法
JP2009124883A (ja) 2次電池保護回路
JP2015076954A (ja) 電子機器および情報処理システム
JP2011022669A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250