JP2012168881A - 画像区画プログラム、及び、表示装置 - Google Patents

画像区画プログラム、及び、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012168881A
JP2012168881A JP2011031085A JP2011031085A JP2012168881A JP 2012168881 A JP2012168881 A JP 2012168881A JP 2011031085 A JP2011031085 A JP 2011031085A JP 2011031085 A JP2011031085 A JP 2011031085A JP 2012168881 A JP2012168881 A JP 2012168881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
program
touch panel
partition
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413688B2 (ja
Inventor
Hiroko Sawada
裕子 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011031085A priority Critical patent/JP5413688B2/ja
Priority to US13/398,807 priority patent/US8922593B2/en
Publication of JP2012168881A publication Critical patent/JP2012168881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413688B2 publication Critical patent/JP5413688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを操作して互いに所定角度で交差する区画線を画像に設定する場合の操作性を向上すること。
【解決手段】画像を表示する表示部と表示部の表示面を覆うタッチパネルとを一体に備える表示装置で実行される画像区画プログラムであって、タッチパネルに接触物を接触させて直線的に移動させるスライド操作がタッチパネルによって受け付けられると、接触物の移動軌跡に沿った直線31、35を画像30の区画線として設定する設定処理と、設定処理によって少なくとも一つの区画線が設定された後に、画像を90度(所定角度)回転させる回転処理と、を表示装置に実行させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチパネルを操作して画像を複数の部分画像に区画する技術に関する。
従来、タッチパネルを備える表示装置において、タッチパネルに指を接触させてスライドさせると、接触開始点から接触終了点までの直線軌道を区画線として画面を2分割し、分割した一方の画面には分割前と同じ画像を表示し、他方の画面には新たな画像を表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−257220号公報
しかしながら、上述した従来の技術は区画線を1つだけ設定するものであり、2以上の区画線によって画面を更に多くの部分に分割することについては考慮されていない。
本明細書では、タッチパネルを操作して互いに所定角度で交差する区画線を画像に設定する場合の操作性を向上する技術を開示する。
本明細書によって開示される画像区画プログラムは、画像を表示する表示部と前記表示部の表示面を覆うタッチパネルとを一体に備える表示装置で実行される画像区画プログラムであって、前記表示部に画像を表示する表示処理と、前記表示部に前記画像が表示されている状態で前記タッチパネルに接触物を接触させて直線的に移動させるスライド操作が前記タッチパネルによって受け付けられると、前記接触物の移動軌跡に沿った直線を前記画像の区画線として設定する設定処理と、前記設定処理によって少なくとも一つの前記区画線が設定された後に、前記画像を所定角度回転させる回転処理と、を前記表示装置に実行させる。
また、上記画像区画プログラムは、前記所定角度は90度であってもよい。
また、上記画像区画プログラムは、前記区画線によって区画されている複数の部分画像のうちいずれかの部分画像を選択する選択操作が前記タッチパネルによって受け付けられると、選択された前記部分画像を前記画像から削除する削除処理を前記表示装置に実行させてもよい。
また、上記画像区画プログラムは、前記回転処理において、前記削除処理によって前記選択された部分画像が削除されると、当該部分画像が削除された後の前記画像を前記所定角度回転させてもよい。
また、上記画像区画プログラムは、前記設定処理において、前記スライド操作を受け付けた後、前記タッチパネルによって他の操作を受け付けることなく前記スライド操作を再度受け付けた場合は、先に設定されている前記区画線と平行な新たな前記区画線を設定し、前記回転処理において、残されている前記部分画像が一つになるまで前記削除処理によって前記部分画像が削除されると、当該残されている前記部分画像を回転させてもよい。
また、上記画像区画プログラムは、前記回転処理において、前記設定処理によって一つの前記区画線が設定される毎に前記画像を前記所定角度回転させてもよい。
また、上記画像区画プログラムは、前記タッチパネルによって前記区画線の設定をキャンセルするキャンセル操作が受け付けられると、設定されている前記区画線の設定を解除するとともに、前回前記画像を回転させた方向とは逆方向に前記画像を前記所定角度回転させるキャンセル処理を前記表示装置に実行させてもよい。
また、上記画像区画プログラムは、回転後の前記画像のサイズを前記タッチパネルの表示領域に合わせて変更するサイズ変更処理を前記表示装置に実行させてもよい。
また、上記画像区画プログラムは、前記区画線は延伸方向が予め決められており、前記設定処理において、前記接触物が略前記延伸方向に移動した場合は前記区画線を設定し、前記接触物が略前記延伸方向以外に移動した場合は前記区画線を設定しないようにしてもよい。
本明細書によって開示される表示装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部の表示面を覆うタッチパネルと、制御部とを備え、前記制御部は、前記表示部に画像を表示する表示処理と、前記表示部に前記画像が表示されている状態で前記タッチパネルに接触物を接触させて直線的に移動させるスライド操作が前記タッチパネルによって受け付けられると、前記接触物の移動軌跡に沿った直線を前記画像の区画線として設定する設定処理と、前記設定処理によって少なくとも一つの前記区画線が設定された後に、前記画像を所定角度回転させる回転処理と、
を実行する。
なお、この発明は、画像区画方法、画像区画プログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
上記の画像区画プログラム、及び、表示装置によると、例えば画像の上下方向に延伸する区画線と左右方向に延伸する区画線とを設定する場合は、接触物を上下方向に移動させて上下方向に延伸する区画線を設定した後で画像が90度回転されることにより、接触物を再度上下方向に移動させるだけで上下方向に延伸する区画線と左右方向に延伸する区画線とを設定できる。
つまり、上記の画像区画プログラム、及び、表示装置によると、互いに所定角度で交差する区画線を設定する場合であっても、接触物を移動させる方向は同じでよい。これにより、接触物を移動させる方向を区画線毎に異ならせなくてよく、区画線を設定する操作が容易になる。
よって上記の画像区画プログラム、及び、表示装置によると、タッチパネルを操作して互いに所定角度で交差する区画線を画像に設定する場合の操作性が向上する。
実施形態1に係る携帯電話とプリンタとを示す模式図。 携帯電話の電気的構成を簡略化して示すブロック図。 区画線の設定の基本的な流れを示す模式図。 画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャート。 実施形態2に係る区画線の設定の基本的な流れを示す模式図。 画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャート。 実施形態3に係る区画線の設定の基本的な流れを示す模式図。 画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャート。 実施形態4に係る区画線の設定の基本的な流れを示す模式図。 画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャート。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
(1)全体構成
図1は、本発明の実施形態1に係る携帯電話1(表示装置の一例)と、携帯電話1と通信可能に接続されているプリンタ2とを示す模式図である。携帯電話1は通話機能に加えて無線通信機能を有しており、無線LANルータ3などを介してLAN(Local Aria Network)やインターネットなどの通信ネットワーク4に無線接続される。携帯電話1は通信ネットワーク4を介してプリンタ2に印刷を指示することにより、プリンタ2に画像を印刷させることができる。
(2)携帯電話の電気的構成
図2は、携帯電話1の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。携帯電話1は、制御部11、送受信部12、音声入出力部13、無線通信部14、表示部15、操作部16、記憶部17を備えて構成されている。
制御部11は、アプリケーションプロセッサ、ROM、RAMなどを備えて構成されている。アプリケーションプロセッサは、ROMや記憶部17に記憶されている各種のプログラムを実行することによって携帯電話1の各部を制御する。ROMはアプリケーションプロセッサが実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAMはアプリケーションプロセッサが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
送受信部12は、アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを備えて構成されており、アンテナを介して基地局5との間で音声信号の送受信を行う。また、送受信部12は基地局5との間でパケット通信を行うことも可能に構成されている。
音声入出力部13は、マイク、スピーカ、音声処理回路などを備えて構成されている。マイクによって入力された音声信号は送受信部12によって基地局5に送信され、送受信部12によって基地局5から受信した音声信号はスピーカによって発音される。
無線通信部14は、Wi−Fi(登録商標)に準拠して構成されており、無線LANルータ3などを介して通信ネットワーク4に無線接続される。
なお、携帯電話1を通信ネットワーク4に無線接続できる規格であれば無線通信の規格はWi−Fiに限られない。例えば、携帯電話1はBluetooth(登録商標)によって無線接続される構成であってもよいし、IrDAなどの赤外線による光無線データ通信によって無線接続される構成であってもよい。
また、本実施形態では携帯電話1を通信ネットワーク4に無線接続する場合を例に説明するが、携帯電話1は通信ネットワーク4に有線接続されてもよい。
また、本実施形態では通信ネットワーク4を介して携帯電話1をプリンタ2に接続する場合を例に説明するが、携帯端末1とプリンタ2とが直接接続される構成であってもよい。
表示部15は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示デバイス、表示デバイスを駆動する駆動回路などを備えており、画像を表示可能に構成されている。
操作部16は、表示部15の表示面15aを覆う略透明なタッチパネル、タッチパネルを制御する制御回路、各種の操作ボタンなどを備えて構成されている。ユーザは操作部16を操作することにより、電話番号の入力やアプリケーションプログラムの操作などを行うことができる。
記憶部17は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部17には、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、画像データなどの各種のプログラムやデータが記憶される。実施形態1ではアプリケーションプログラムとして画像区画プログラム、及び印刷プログラムが記憶されている。
(3)画像区画プログラム
画像区画プログラムは、互いに所定角度で交差する区画線を画像に設定することによって画像を複数の部分画像に区画し、区画した複数の部分画像のうちいずれかの部分画像をユーザに選択させ、選択された部分画像を外部のプログラムに出力する処理を携帯電話1に実行させるプログラムである。
実施形態1では区画線を交差させる角度が90度である場合を例に説明する。すなわち、本実施形態では互いに直交する区画線を設定する場合を例に説明する。
また、実施形態1では外部のプログラムとして印刷プログラムを例に説明する。なお、外部のプログラムは部分画像を電子メールに添付して送信するプログラムであってもよいし、部分画像を別の画像データとして保存するプログラムであってもよいし、部分画像を加工するプログラムであってもよい。選択された部分画像をどのような処理に用いるかは適宜選択可能である。
(3−1)区画線を画像に設定する基本的な流れ
図3は、互いに直交する区画線を画像に設定する基本的な流れを概念的に示す模式図であって、表示部15に表示される画面20の変化を時系列で示す模式図である。
1)画面20Aに示すように、ユーザはタッチパネルにおいて画像30よりも上の位置に指(接触物の一例)を接触させ、画像よりも下の位置までほぼ真下に向かって直線的に指を移動させるスライド操作を行う。なお、ユーザは指に替えてスタイラスペン(接触物の一例)を用いてスライド操作を行ってもよい。
ここで、実施形態1においてスライド操作が受け付けられるのは略上下方向のみであり、略上下方向以外の方向のスライド操作は受け付けられない。略上下方向とは、指の移動軌跡に沿った方向と上下方向(「区画線の延伸方向として予め決められている方向」の一例)とがなす鋭角が所定の角度範囲内である方向をいう。
2)ユーザが略上下方向のスライド操作を行うと、画面20Bに示すように、指の移動軌跡に沿った直線31が区画線として画面20上に表示される。これにより画像30に一つの区画線が設定される。
ここで、移動軌跡に沿った直線31とは、直線的に延びる移動軌跡を延長した直線ということもできる。あるいは、移動開始点と移動終了点とを結ぶ線分といってもよい。なお、移動軌跡が上下方向に対して傾いている場合は、上下方向と平行になるように区画線を補正してもよい。
そして、その区画線31によって区画された各部分画像32、33の左上に[削除]ボタン34が表示される。
3)ユーザがいずれか不要な部分画像の[削除]ボタン34を押すと、その部分画像が画像から削除されるとともに、画面20Cに示すように、部分画像が削除された後の画像30が、例えば画像30の重心位置を中心として左回りに90度回転する。90度は所定角度の一例である。なお、回転中心は画面30上のいずれか1点であればよい。
回転後の画像30全体を画面20に表示しきれない場合は、回転後の画像30全体が画面20に表示されるように、表示部15の画面サイズに合わせて回転後の画像のサイズと画像の位置とが変更される。具体的には例えば、全体が画面20の表示領域内に収まる範囲で最も大きいサイズに画像30が拡大/縮小される。そして、全体が画面20の表示領域内に収まるように、拡大/縮小された後の画像20の位置が移動される
また、画面20Cに示すように、画像30を回転させると[削除]ボタン34は非表示にされる。
4)画像30が回転した後もユーザはスライド操作を行うことができる。例えば画面20Dに示すようにユーザがスライド操作を行うと、画面20Eに示すように区画線35が表示されるとともに、各部分画像36、37の左上に[削除]ボタン34が表示される。
先の区画線31を設定したときから画像が90度回転しているので、新たに設定された区画線35は先の区画線31に対して直交することになる。
5)ユーザがいずれか不要な部分画像の[削除]ボタン34を押すと、その部分画像が画像30から削除され、画面20Fに示すように、部分画像が削除された後の画像30が右回りに90度回転するとともに、[削除]ボタン34が非表示にされる。
6)画面20Fに示すように、残された画像30を2タップすると、残されている画像30が印刷プログラムに出力される。2タップとは、タッチパネルに連続して2回タッチする操作のことをいう。
なお、2タップは任意の段階で行うことができる。例えば画面20Bにおいて2タップを行った場合は画面20Bに示す画像30が出力され、画面20Dにおいて2タップを行った場合には画面20Dに示す画像30が出力される。
(3−2)区画線のキャンセル
ユーザは、区画線を設定した後、部分画像において[削除]ボタン34以外の領域を1タップすることにより、区画線の設定をキャンセルすることもできる。1タップとは、タッチパネルに1回タッチする操作のことをいう。
ユーザが[削除]ボタン34以外の領域を1タップすると、区画線が設定されている場合には設定されている区画線が解除されるとともに、前回の回転とは逆方向に画像30が90度回転し、前回の回転の前の状態に戻される。
(3−3)複数の平行な区画線の連続設定
ユーザは、スライド操作を行って区画線を設定した後、他の操作(1タップ、2タップ、[削除]ボタン34を押す操作)を行う前に再度スライド操作を行うことにより、平行な区画線を連続して複数設定することもできる。
(3−4)画像区画プログラムの処理の流れ
図4は、画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。前述した印刷プログラムでユーザが画像を選択して区画を指示すると、印刷プログラムから画像区画プログラムが呼び出され、ユーザが選択した画像が画像区画プログラムに渡される。画像区画プログラムは、印刷プログラムから画像が渡されると、渡された画像を表示部15の画面20に表示する(表示処理の一例)。本処理は表示処理によって画面20に画像を表示すると開始される。
S101では、画像区画プログラムを実行する制御部11(以下「画像区画プログラム」という)は、スライド操作、[削除]ボタン34を押す操作、1タップ、2タップのうちいずれかの操作が受け付けられるまで待機する。
ここで、[削除]ボタン34を押す操作は後述するS104で各部分画像の上に[削除]ボタン34が表示された後に初めて可能となる操作であり、画像区画プログラムが起動された直後の段階では[削除]ボタン34を押す操作は不能である。
画像区画プログラムは、上述したいずれかの操作が受け付けられると、受け付けられた操作がスライド操作である場合はS102に進み、[削除]ボタン34を押す操作である場合はS105に進み、1タップである場合はS109に進み、2タップである場合はS110に進む。
S102はS101でスライド操作が受け付けられた場合の処理である。S102では、画像区画プログラムは受け付けられたスライド操作が略上下方向のスライド操作であるか否かを判定し、略上下方向のスライド操作である場合はS103に進み、略上下方向以外の方向のスライド操作である場合はS101に戻って次の操作が受け付けられるまで待機する。
S103では、画像区画プログラムは指の移動軌跡に沿った直線を画像の上に区画線として表示する(設定処理の一例)。
S104では、画像区画プログラムは区画線によって区画された各部分画像の左上に[削除]ボタン34を表示する。表示後、画像区画プログラムはS101に戻って次の操作が受け付けられるまで待機する。
S105はS101で[削除]ボタン34を押す操作が受け付けられた場合の処理である。S105では、画像区画プログラムは押された[削除]ボタン34に対応する部分画像を画像から削除する(削除処理の一例)。
S106では、画像区画プログラムは、設定されている区画線を解除するとともに、「削除」ボタンを非表示にする。
ここで、S106は1タップが受け付けられて後述するS109で区画線が設定されていると判断された場合にも実行される。S109で区画線が設定されていると判断された場合に実行されるS106はキャンセル処理の一例である。
S107では、画像区画プログラムは部分画像が削除された後の画像を90度回転させる(回転処理、キャンセル処理の一例)。
この回転は、前回S106を実行したときに画像を回転させた方向とは逆方向に行う。例えば前回左に90度回転させたとすると、今回は右に90度回転させる。なお、S107を最初に実行するときは左に90度回転させるものとする。
S108では、画像区画プログラムは画面のサイズに合わせて回転後の画像のサイズを変更する(サイズ変更処理の一例)。また、画像の位置も画面20内に収まるように移動する。変更後、画像区画プログラムはS101に戻って次の操作が受け付けられるまで待機する。
ここで、S107及びS108は1タップが受け付けられた場合にも実行される。1タップは画像が未だ1度も回転されていない状態でも受け付けられるので、画像が未だ1度も回転されていない状態で1タップが行われた場合には、S107及びS108は実行しないものとする。
S109はS101で1タップが受け付けられた場合の処理である。S109では、画像区画プログラムは区画線が設定されているか否かを判定し、区画線が設定されている場合はS106に進み、区画線が設定されていない場合はS107に進む。
S110はS101で2タップが受け付けられた場合の処理である。S110では、画像区画プログラムは区画線が設定されているか否かを判定し、区画線が設定されている場合はS111に進み、区画線が設定されていない場合はS112に進む。
S111では、画像区画プログラムは、設定されている区画線を解除するとともに、「削除」ボタンを非表示にする。
S112では、画像区画プログラムは残されている部分画像を印刷プログラムに出力する。
(4)実施形態の効果
以上説明した実施形態1に係る画像区画プログラムによると、画像の上下方向に延伸する区画線と左右方向に延伸する区画線とを設定する場合は、指を上下方向に移動させて上下方向に延伸する区画線を設定した後で画像が90度回転されることにより、指を再度上下方向に移動させるだけで上下方向に延伸する区画線と左右方向に延伸する区画線とを設定できる。
つまり、直交する区画線を設定する場合であっても、指を移動させる方向は同じでよい。これにより、指を移動させる方向を区画線毎に異ならせなくてよく、区画線を設定する操作が容易になる。
よって画像区画プログラムによると、タッチパネルを操作して互いに直交する区画線を画像に設定する場合の操作性が向上する。
更に、画像区画プログラムによると、選択された部分画像を画像から削除するので、不要な部分画像を削除することで、必要な部分画像だけを得ることができる。
更に、画像区画プログラムによると、[削除]ボタン34を押すことによって削除する部分画像を選択すると、選択した部分画像が削除されるとともに、部分画像が削除された後の画像が回転されるので、削除する部分画像を選択する操作と画像を回転させる操作とを別々に行う場合に比べて操作の回数を低減できる。
更に、画像区画プログラムによると、ユーザは1タップを行うことにより、設定した区画線を解除できる。
また、画像区画プログラムによると、1タップが行われると画像を90度回転させるので、区画線を再設定する場合に指を移動させる方向は先の区画線を設定する際に移動させた方向と同じでよい。これにより、区画線を設定する操作が容易になる。
また、画像区画プログラムによると、画像を回転させる方向は前回画像を回転させた方向とは逆方向であるので、前回画像を回転させる前の状態に画像を戻すことができる。
更に、画像区画プログラムによると、回転後の画像のサイズをタッチパネルの表示領域に合わせて変更するので、回転後の画像をそのまま表示した場合には表示部15の画面内に画像全体を表示しきれない場合であっても、画像のサイズを変更することにより、回転後の画像全体を画面内に表示できる。
更に、画像区画プログラムによると、画像を区画する方向が略上下方向に固定されているので、ユーザは常に同じ方向に指を移動させればよい。これにより、互いに直交する区画線を画像に設定する場合の操作性がより向上する。
更に、画像区画プログラムによると、前回画像を回転させた方向とは逆方向に画像を回転させるので、画像の天地が逆になってしまわないようにすることができる。
更に、画像区画プログラムによると、スライド操作によって区画線を設定した後、その他の操作(1タップ、2タップ、[削除]ボタン34を押す操作)を行う前に再度スライド操作を行うことによって複数の平行な区画線を連続して設定できる。このようにすれば、例えば上下方向に2つの平行な区画線を設定して画像を3つの部分画像に区画し、3つの部分画像のうち中央にある部分画像を削除することもできる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図5ないし図6によって説明する。
実施形態1では1タップに「区画線の解除」と「画像の回転」とが割り当てられていたが、実施形態2では1タップに「区画線の解除」は割り当てられておらず、「画像の回転」だけが割り当てられている。実施形態2では、ユーザは任意の段階で1タップを行うことにより、設定した区画線を解除することなく画像を90度回転させることができる。
図5は、実施形態2に係る区画線の設定の基本的な流れを概念的に示す模式図である。
1)画面20Gに示すように、ユーザは、タッチパネルにおいて画像よりも上の位置に指を接触させ、画像よりも下の位置までほぼ真下に向かって直線的に指を移動させるスライド操作を行う。
2)ユーザが略上下方向のスライド操作を行うと、画面20Hに示すように、指の移動軌跡に沿った直線41が画像30の区画線として表示されるとともに、その区画線41によって区画された各部分画像42、43の左上に[削除]ボタン34が表示される。
3)ユーザが画像の[削除]ボタン34以外の領域を1タップすると、画面20Iに示すように、画像30が左回りに90度回転する。
4)画像30が回転した後もユーザはスライド操作が可能である。例えば画面20Jに示すようにユーザがスライド操作を行うと、画面20Kに示すように区画線44が表示されるとともに、各部分画像の左上に[削除]ボタン34が表示される。
5)画面20Kに示すように、ユーザが[削除]ボタン34を押すと、対応する部分画像が削除され、画面20Lに示すように、対応する部分画像が削除された後の画像30が右に90度回転する。
6)画面20Lに示すように、ユーザが[削除]ボタン34を押すと、対応する部分画像が削除され、対応する部分画像が削除された後の画像30が左に90度回転する。
7)画面20Mに示すように、ユーザが部分画像の[削除]ボタン34を押すと、対応する部分画像が削除され、対応する部分画像が削除された後の画像30が右に90度回転する。
図6は、実施形態2に係る画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S201では、画像区画プログラムは、不要な区画線を解除するとともに、不要な[削除]ボタン34を非表示にする。例えば、画面20Lに示すように、「3」を表す部分画像が削除されると、左右方向に延伸する区画線は不要になるので解除され、「3」を表す部分画像の上に表示されていた[削除]ボタン34も不要になるので非表示にされる。
ただし、部分画像を削除した結果、残っている部分画像が一つだけである場合には、残っている部分画像の上に表示されている[削除]ボタン34も非表示にするものとする。
S101で1タップが受け付けられた場合は、画像区画プログラムは実施形態1のS106ではなくS107に進む。従って、1タップが受け付けられた場合には、設定されている区画線を解除することなく画像が90度回転することになる。
以上説明した実施形態2に係る画像区画プログラムによると、ユーザは回転操作を行うことにより、部分画像を削除することなく画像を回転させることができる。例えば、ユーザは、部分画像を削除してから画像を回転させるのではなく、必要な区画線を全て設定した後に部分画像を削除したい場合もある。画像区画プログラムによると、部分画像を削除することなく画像を回転させることができるので、必要な区画線を全て設定した後に部分画像を削除したいユーザの利便性が向上する。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図7ないし図8によって説明する。
実施形態3では区画線が設定される毎に画像が90度回転される。そして、実施形態3では[削除]ボタン34が押されても画像は回転されない。
図7は、実施形態3に係る区画線の設定の基本的な流れを概念的に示す模式図である。画面20Pに示すように、ユーザが略上下方向のスライド操作を行うと、指の移動軌跡に沿った直線51(画面20Q参照)が画像30の区画線として表示されるとともに、その区画線51によって区画された各部分画像の左上に[削除]ボタン34が表示される。そして、画面20Qに示すように、画像が左に90度回転される。
同様に、画面20Rに示すように、ユーザが略上下方向のスライド操作を行うと、指の移動軌跡に沿った直線52(画面20S参照)が画像30の区画線として表示されるとともに、その区画線52によって区画された各部分画像の左上に[削除]ボタン34が表示される。そして、画面20Sに示すように、画像が右に90度回転する。
ユーザがいずれか不要な部分画像の[削除]ボタン34を押すと、画面20Tに示すように、その部分画像が画像30から削除される。ただし、画像30は回転されない。以後、画面20U及び画面20Vに示すように、ユーザがいずれか不要な部分画像の[削除]ボタン34を押すと、画像30が回転されることなくその部分画像が画像30から削除される。
図8は、実施形態3に係る画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態3に係るフローチャートでは、S107及びS108がS104の後に実行される。これにより、区画線が設定されると画像が90度回転される一方、部分画像を削除しても画像は回転されなくなる。
S301では、画像区画プログラムは、不要な区画線を解除するとともに、不要な[削除]ボタン34を非表示にする。例えば、画面20Tに示すように、「3」を表す部分画像が削除されると、左右方向に延伸する区画線51は不要になるので解除され、「3」を表す部分画像の上に表示されていた[削除]ボタン34も不要になるので非表示にされる。
S302では、画像区画プログラムは直前に設定された区画線を解除するとともに、不要な[削除]ボタン34を非表示にする。例えば、画面20Qで1タップが行われたとすると、画面20Pで設定した区画線51が解除される。
S303では、画像区画プログラムは前回の回転とは逆方向に画像を90度回転させる。
S304では、画像区画プログラムは画面のサイズに合わせて回転後の画像のサイズを変更する。
実施形態3はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
以上説明した実施形態3に係る画像区画プログラムによると、一つの区画線が設定される毎に画像を90度回転させるので、区画線を設定する操作と画像を回転させる操作とを別々に行う場合に比べて操作の回数を低減できる。
<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4を図9ないし図10によって説明する。
実施形態4では、先に設定されている区画線と平行な新たな区画線を設定した場合に、残されている部分画像が一つだけになるまでは部分画像が削除されても画像を回転させず、残されている部分画像が一つだけになったときに画像を回転させる。
図9は、実施形態4に係る区画線の設定の基本的な流れを概念的に示す模式図である。実施形態4では、例えば画面60Bにおいて3つの部分画像のうち右側の部分画像が削除されても、画面60Cに示すように、残された画像30は回転されない。残された画像30には2つの部分画像があるからである。そして、画面60Cにおいて左側の部分画像が削除されると、残されている部分画像は一つだけであるので、画面60Dに示すように、残された画像30が左に90度回転される。
図10は、実施形態4に係る画像区画プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S401では、画像区画プログラムは、不要な区画線を解除するとともに、不要な[削除]ボタン34を非表示にする。
例えば、画面60Bで右側の部分画像が削除されると、画面60Bにおいて右側の部分画像と中央の部分画像とを区画していた区画線72は不要になるので解除され、右側の部分画像の上に表示されていた[削除]ボタン34が非表示にされる。
S402では、画像区画プログラムは残されている部分画像が一つだけであるか否かを判定し、一つだけである場合はS107に進み、二つ以上である場合はS101に戻って次の操作が受け付けられるまで待機する。
S403では、画像区画プログラムは設定されている区画線を解除するとともに、区画線を解除することによって不要になった[削除]ボタン34を非表示にする。そして、画像区画プログラムはS107に進む。
実施形態4はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
以上説明した実施形態4に係る画像区画プログラムによると、複数の平行な区画線を設定して画像を3以上の部分画像に区画した場合に、残されている部分画像が一つになるまでは部分画像が削除されても画像が回転されないので、画像の無用な回転を抑制でき、必要な部分画像を効率よく得ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では互いに90度で交差する区画線、すなわち互いに直交する区画線を設定する場合を例に説明したが、設定する区画線は例えば互いに45度傾いている区画線であってもよい。この場合、指を上下方向にスライドさせて最初の区画線を設定した後、画像を45度回転させれば、再度指を上下方向にスライドさせることにより、45度で交差する区画線を設定できる。つまり、45度で交差する区画線を設定する場合であっても、指を移動させる方向は同じでよい。この場合、45度は所定角度の一例である。
また、45度で交差する区画線を設定するのか、90度で交差する区画線を設定するのかをユーザに指定させ、指定された角度を所定角度として画像を回転させてもよい。
(2)上記実施形態では画像から不要な部分画像を削除して残された部分画像を印刷プログラムに出力する場合を例に説明したが、必ずしも不要な部分画像を削除しなくてもよい。例えば、図7の画面20Sにおいて、区画された複数の部分画像の中からユーザが2タップした部分画像だけをコピーして印刷プログラムに出力してもよい。この場合は画像30から部分画像は削除されないことになる。
(3)上記実施形態では前回画像を回転させた方向とは逆方向に画像を回転させる場合を例に説明したが、常に同じ方向に画像を回転させてもよい。
(4)上記実施形態では略上下方向のスライド操作だけを受け付ける場合を例に説明したが、略左右方向のスライド操作だけを受け付けるようにしてもよいし、斜め方向のスライド操作だけを受け付けるようにしてもよい。
また、全ての方向のスライド操作を受け付けるようにしてもよい。上記画像区画プログラムによれば1方向のスライド操作だけで直交する区画線を設定することができるが、ユーザによってはそれに加えて自由な方向のスライド操作も受け付けられた方が使い勝手がよいと考える場合もあるからである。
(5)上記実施形態1〜3では平行な区画線を連続して設定できる場合を例に説明したが、平行な区画線を連続して設定できないようにしてもよい。例えば、スライド操作を受け付けた場合は、1タップ、2タップ、[削除]ボタンを押す操作のいずれかが受け付けられるまで次のスライド操作を受け付けないようにしてもよい。
(6)上記実施形態では表示装置として携帯電話を例に説明したが、タッチパネルを備えるタブレット型コンピュータや携帯情報端末に本発明を適用してもよい。
また、画像を表示可能なディスプレイとタッチパネルとを備えるプリンタに本発明を適用してもよい。例えば、プリンタにおいては、着脱可能に装着されたリムーバブルメモリに記憶されているデジタル画像を印刷するダイレクトプリント機能が知られている。このダイレクトプリント機能において、記憶されているデジタル画像をディスプレイに表示し、表示したデジタル画像を区画線によって区画し、区画した複数の部分画像のうちユーザによって選択された部分画像を印刷させる場合に本発明を適用してもよい。
(7)上記実施形態では設定処理や回転処理を制御部11によって実行する場合を例に説明したが、これらの処理を互いに別のCPU、若しくはASICやその他の回路によって実行してもよい。
1・・・携帯電話、11・・・制御部、15・・・表示部、16・・・操作部、20・・・画面、30・・・画像、31、35、41、44、51、52、72・・・区画線、32、36、42・・・部分画像、34・・・[削除]ボタン

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部と前記表示部の表示面を覆うタッチパネルとを一体に備える表示装置で実行される画像区画プログラムであって、
    前記表示部に画像を表示する表示処理と、
    前記表示部に前記画像が表示されている状態で前記タッチパネルに接触物を接触させて直線的に移動させるスライド操作が前記タッチパネルによって受け付けられると、前記接触物の移動軌跡に沿った直線を前記画像の区画線として設定する設定処理と、
    前記設定処理によって少なくとも一つの前記区画線が設定された後に、前記画像を所定角度回転させる回転処理と、
    を前記表示装置に実行させる画像区画プログラム。
  2. 請求項1に記載の画像区画プログラムであって、
    前記所定角度は90度である、画像区画プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像区画プログラムであって、
    前記区画線によって区画されている複数の部分画像のうちいずれかの部分画像を選択する選択操作が前記タッチパネルによって受け付けられると、選択された前記部分画像を前記画像から削除する削除処理を前記表示装置に実行させる、画像区画プログラム。
  4. 請求項3に記載の画像区画プログラムであって、
    前記回転処理において、前記削除処理によって前記選択された部分画像が削除されると、当該部分画像が削除された後の前記画像を前記所定角度回転させる、画像区画プログラム。
  5. 請求項3に記載の画像区画プログラムであって、
    前記設定処理において、前記スライド操作を受け付けた後、前記タッチパネルによって他の操作を受け付けることなく前記スライド操作を再度受け付けた場合は、先に設定されている前記区画線と平行な新たな前記区画線を設定し、
    前記回転処理において、残されている前記部分画像が一つになるまで前記削除処理によって前記部分画像が削除されると、当該残されている前記部分画像を回転させる、画像区画プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像区画プログラムであって、
    前記回転処理において、前記設定処理によって一つの前記区画線が設定される毎に前記画像を前記所定角度回転させる、画像区画プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像区画プログラムであって、
    前記タッチパネルによって前記区画線の設定をキャンセルするキャンセル操作が受け付けられると、設定されている前記区画線の設定を解除するとともに、前回前記画像を回転させた方向とは逆方向に前記画像を前記所定角度回転させるキャンセル処理を前記表示装置に実行させる、画像区画プログラム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像区画プログラムであって、
    回転後の前記画像のサイズを前記タッチパネルの表示領域に合わせて変更するサイズ変更処理を前記表示装置に実行させる、画像区画プログラム。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像区画プログラムであって、
    前記区画線は延伸方向が予め決められており、
    前記設定処理において、前記接触物が略前記延伸方向に移動した場合は前記区画線を設定し、前記接触物が略前記延伸方向以外に移動した場合は前記区画線を設定しない、画像区画プログラム。
  10. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示面を覆うタッチパネルと、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記表示部に画像を表示する表示処理と、
    前記表示部に前記画像が表示されている状態で前記タッチパネルに接触物を接触させて直線的に移動させるスライド操作が前記タッチパネルによって受け付けられると、前記接触物の移動軌跡に沿った直線を前記画像の区画線として設定する設定処理と、
    前記設定処理によって少なくとも一つの前記区画線が設定された後に、前記画像を所定角度回転させる回転処理と、
    を実行する、表示装置。
JP2011031085A 2011-02-16 2011-02-16 画像区画プログラム、及び、表示装置 Active JP5413688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031085A JP5413688B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 画像区画プログラム、及び、表示装置
US13/398,807 US8922593B2 (en) 2011-02-16 2012-02-16 Image division process and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031085A JP5413688B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 画像区画プログラム、及び、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012168881A true JP2012168881A (ja) 2012-09-06
JP5413688B2 JP5413688B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=46636578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031085A Active JP5413688B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 画像区画プログラム、及び、表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8922593B2 (ja)
JP (1) JP5413688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105325A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2016528633A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 ピクモバイル、インコーポレイテッド デジタル画像を公開するためのシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945157B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-05 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2015023317A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20160024583A (ko) * 2014-08-26 2016-03-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 드로잉 기능 제공 방법
CN106648395B (zh) * 2015-07-22 2020-04-28 鸿合科技股份有限公司 一种书写笔迹分段平滑方法和系统
CN105912256A (zh) * 2016-04-08 2016-08-31 微鲸科技有限公司 触摸屏幕的控制方法和触摸设备
JP6195646B1 (ja) * 2016-06-17 2017-09-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、入力方法、及びプログラム
US10318130B2 (en) 2016-12-12 2019-06-11 Google Llc Controlling window using touch-sensitive edge
CN108595081B (zh) * 2018-03-05 2020-07-14 维沃移动通信有限公司 一种转动控制的方法及终端
CN108920070B (zh) * 2018-06-21 2020-08-14 Oppo广东移动通信有限公司 基于异形显示屏的分屏方法、装置、存储介质及移动终端

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191573A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Canon Inc パーソナルコンピュータ
JPH0888759A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びファクシミリ装置
JPH09134270A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP2003323258A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Kenwood Corp 操作コマンド処理プログラムおよびナビゲーションシステム
JP2004054134A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
JP2007208378A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2009042348A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011112958A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Olympus Corp 画像表示方法及びその装置、並びに画像表示プログラム、記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456732B1 (en) * 1998-09-11 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Automatic rotation, cropping and scaling of images for printing
US6326978B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-04 Steven John Robbins Display method for selectively rotating windows on a computer display
JP2001298649A (ja) 2000-02-14 2001-10-26 Hewlett Packard Co <Hp> タッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置
JP2006126401A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20060262144A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Mr. Paul Harris Image Rotation across Multiple Video and/or Graphic Displays
WO2007086462A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 表示装置
US7773075B2 (en) 2006-03-22 2010-08-10 Panasonic Corporation Display apparatus
JP4700539B2 (ja) 2006-03-22 2011-06-15 パナソニック株式会社 表示装置
WO2007111022A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Nec Corporation 画像表示装置および画像表示方法
US7847754B2 (en) * 2006-04-27 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Sega Image processing program and image display device
JP5079341B2 (ja) * 2006-06-01 2012-11-21 株式会社リコー 印刷データ処理装置
US7956847B2 (en) * 2007-01-05 2011-06-07 Apple Inc. Gestures for controlling, manipulating, and editing of media files using touch sensitive devices
JP5223318B2 (ja) * 2007-12-07 2013-06-26 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2009126710A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Perceptive Pixel, Inc. Methods of interfacing with multi-input devices and multi-input display systems employing interfacing techniques
TWI386843B (zh) * 2008-07-03 2013-02-21 Wistron Corp 螢幕顯示區分割方法、螢幕顯示區分割系統,及電腦程式產品
JP4683110B2 (ja) * 2008-10-17 2011-05-11 ソニー株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
KR20100050103A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 엘지전자 주식회사 맵 상에서의 3차원 개체 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기
US10440329B2 (en) * 2009-05-22 2019-10-08 Immersive Media Company Hybrid media viewing application including a region of interest within a wide field of view
JP2011151492A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像分割プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191573A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Canon Inc パーソナルコンピュータ
JPH0888759A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びファクシミリ装置
JPH09134270A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP2003323258A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Kenwood Corp 操作コマンド処理プログラムおよびナビゲーションシステム
JP2004054134A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
JP2007208378A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2009042348A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011112958A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Olympus Corp 画像表示方法及びその装置、並びに画像表示プログラム、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528633A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 ピクモバイル、インコーポレイテッド デジタル画像を公開するためのシステム
JP2016105325A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413688B2 (ja) 2014-02-12
US20120206489A1 (en) 2012-08-16
US8922593B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413688B2 (ja) 画像区画プログラム、及び、表示装置
US11054988B2 (en) Graphical user interface display method and electronic device
JP5722642B2 (ja) 携帯端末装置
KR101662726B1 (ko) 전자 기기의 스크롤 방법 및 장치
CN109375890B (zh) 一种屏幕显示方法和多屏电子设备
JP6886939B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
US9547382B2 (en) Mobile electronic device
US20160239203A1 (en) Electronic apparatus and display method
WO2013073898A1 (en) Mobile device for executing multiple applications and method thereof
US9632642B2 (en) Terminal apparatus and associated methodology for automated scroll based on moving speed
US20180039403A1 (en) Terminal control method, terminal, and storage medium
WO2010016409A1 (ja) 入力装置、入力方法、及び入力プログラムを記録した記録媒体
JP2012168790A (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP2018525689A (ja) 端末の作業モードを確定するための方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US20180210616A1 (en) Mobile terminal device and method for controlling mobile terminal device
JP6102474B2 (ja) 表示装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP4509612B2 (ja) 電子機器及びアイコン表示制御方法
WO2017022031A1 (ja) 情報端末装置
KR20160034838A (ko) 콘텐츠를 표시하는 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
KR20140140759A (ko) 터치스크린을 구비하는 디바이스에서 화면 표시 방법 및 장치
JP6108244B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP5951719B2 (ja) 表示機能付き携帯電子装置および表示機能付き携帯電子装置の制御方法
JP2014071669A (ja) 情報表示装置、制御方法及びプログラム
JP5737350B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150