JP2001298649A - タッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置 - Google Patents

タッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置

Info

Publication number
JP2001298649A
JP2001298649A JP2001025120A JP2001025120A JP2001298649A JP 2001298649 A JP2001298649 A JP 2001298649A JP 2001025120 A JP2001025120 A JP 2001025120A JP 2001025120 A JP2001025120 A JP 2001025120A JP 2001298649 A JP2001298649 A JP 2001298649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
touch screen
display device
digital
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025120A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas Jeneten K
ケー・ダグラス・ジェネテン
H Makkonika Charles
チャールズ・エイチ・マッコニカ
J Suteburii Donald
ドナルド・ジェイ・ステブリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001298649A publication Critical patent/JP2001298649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレビュー画像に対し簡単かつ有効な操作機
能を備えたデジタル画像形成装置を提供する。 【解決手段】 デジタル画像形成装置60は、表示装置
上の画像をズーム、パン、クロップするために、表示装
置72上にタッチスクリーンを備える。光電検出器は、
光を画像を表している電気信号に変換する。その電気信
号を記憶する記憶装置64は、光電検出器と画像処理シ
ステム66に電気的に接続される。表示装置は、画像処
理システムに電気的に接続される。タッチスクリーン
は、表示装置に隣接して配置され、画像処理システムに
電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、文書画像
形成の分野に関連し、特に、取り込まれた画像内で操作
するタッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光学カメラおよびスキャナ等のデジタル
画像形成装置は、本技術分野で周知であり、多くの応用
分野のために迅速かつ容易に画像を取り込むのに使用さ
れる。画像は、電気信号の形態で電子的に処理され記憶
される。コンピュータの使用がより一般的になるに従
い、デジタル画像形成はより重要となり、かつより広ま
ってきている。デジタルカメラおよびスキャナの画像品
質、使用容易性および入手可能性が向上してきている。
一般的なデジタルカメラまたはスキャナの応用分野で
は、カメラまたはスキャナにより生成された画像データ
信号は、パーソナルコンピュータによって使用され、C
RTまたはプリンタ等の適切な表示装置で対象物の画像
が再現される デジタルカメラおよびスキャナは本技術分野で周知であ
り、その種々のコンポーネントは、米国特許番号第4,
131,919号、米国特許番号第4,420,773
号、米国特許番号第4,541,010号、米国特許番
号第5,552,597号およびDavid D. Bohnによる
「PORTABLE SCANNER WITH FLAT BODY DESIGN AND A SCAN
LINE VIEWING WINDOW」と題された米国特許出願番号第
09/382,938号に開示されており、これらの内
容を参照してここに取り込む。
【0003】一般に、デジタルカメラは、手で持って対
象物または文書に向けられ撮影されるよう設計されてい
る。携帯型光学スキャナは、対象物または文書上を手で
移動させて走査されるよう設計された光学スキャナであ
る。画像形成装置は、画像データを記憶するオンボード
データ記憶システム(onboard data storage systemu)
を含む。走査動作が完了した後で、画像データは、ケー
ブルまたは光学的赤外線データリンク等を介する任意の
適当な手段によって、別のコンピュータにダウンロード
される。
【0004】概して、デジタルカメラおよびスキャナ
は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等の、取り込ん
だ画像を表示する小さな表示パネルを含んでいる。デジ
タルカメラまたはスキャナ上のボタンのセットにより、
ユーザは、表示する画像を選択するか、画像を削除する
か、または表示された画像の一部をズームインするよう
選択することができる。これにより、ユーザは、画像を
保存するかまたは画像形成プロセスを繰返すかを決定す
る前に、画像の一部を評価することができる。例えば、
ユーザは、人物写真における被写体の顔にズームインす
ることにより、画像内でその被写体の眼が開いているこ
とを確かめることができる。また、ユーザは、ズームさ
れた画像内でパン(pan)させることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た種類のデジタル画像形成装置には問題が無いわけでは
ない。例えば、すべてのデジタル画像形成装置が、画像
のプレビュー表示の間にズーム機能を提供するわけでは
なく、ズーム機能を提供するデジタル画像形成装置で
は、低倍率ズームに限定される。デジタル画像形成装置
の小型の表示パネルの場合、低倍率ズームは、例えば小
さいけれども好ましくないモーションブラー(motion b
lur)、部分的に閉じた眼、または他の小さな画像の細
部等の詳細を表現するためには不適当である。
【0006】さらに、画像の一部の選択またはズームイ
ン/ズームアウトするために提供されるボタンは、しば
しば直観的ではなく、かなりのトレーニング過程が必要
である。さらに、パンしている間、ズームされている画
像内では画像を見失い易い。
【0007】従って、簡単な画像のプレビュー表示を提
供するデジタル画像形成装置が必要とされている。さら
に、プレビュー画像に対し簡単かつ有効な操作機能を備
えたデジタル画像形成装置が必要とされている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した要求を実現する
ために、本発明の発明者は、プレビュー画像上で高速な
ズーム、パン、およびクロップ動作を制御するためのタ
ッチスクリーンを備えたデジタル画像形成装置を考え
た。また、本発明者は、プレビュー画像内の操作(navi
gation)を簡略化するタッチスクリーン用のユーザイン
タフェースも考えた。
【0009】本発明の機能を有するデジタル画像形成装
置は、光を画像を表す電気信号に変換する光電検出器を
含む。電気信号を記憶する記憶装置は、光電検出器に電
気的に接続されている。画像処理システムは、記憶装置
に電気的に接続されている。表示装置は、画像処理シス
テムに電気的に接続されている。タッチスクリーンは、
表示装置に隣接して配置されており、画像処理システム
に電気的に接続されている。
【0010】また、本発明は、デジタル画像形成装置の
表示装置に画像を表示するステップおよびタッチスクリ
ーンに触れて表示装置上で画像内を操作するステップを
含む画像内の操作方法からなる。そのタッチスクリーン
は、表示装置を覆っている。
【0011】本発明は、デジタル画像形成装置を含んで
もよい。本装置は、光学画像形成アセンブリに電気的に
接続された記憶装置を有する光学画像形成アセンブリを
含む。記憶装置は、光学画像形成アセンブリにより捕捉
された画像を表す電気信号を記憶するよう適合される。
表示手段は、記憶装置に電気的に接続されて画像を表示
する。制御手段は、表示手段の画像をズームし、パンす
るために記憶装置に電気的に接続されている。制御手段
は、表示手段を覆っている。
【0012】
【発明の実施の形態】図面および説明は、概して、画像
を表している電気信号に光を変換する光電検出器を備え
たデジタル画像形成装置60を開示している。電気信号
を記憶する記憶装置64は、光電検出器に電気的に接続
されている。画像処理システム66は、記憶装置64に
電気的に接続されている。表示装置72は、画像処理シ
ステム66に電気的に接続されている。タッチスクリー
ン70は、表示装置72に隣接して配置されており、画
像処理システム66に電気的に接続されている。
【0013】図面および説明は、デジタル画像形成装置
60における表示装置72に画像を表示するステップお
よびタッチスクリーン70に触れて表示装置72上で画
像内を操作するステップを含む画像内の操作方法も示し
ている。そのタッチスクリーン70は、表示装置72を
覆っている。
【0014】また、図面および説明は、デジタル画像形
成装置60も開示している。デジタル画像形成装置60
は、光学画像形成アセンブリ62に電気的に接続された
記憶装置64を有する光学画像形成アセンブリ62を含
む。記憶装置64は、光学画像形成アセンブリ62によ
って取り込まれた画像を表している電気信号を記憶する
よう適合されている。表示手段72は、画像を表示する
ために記憶装置64に電気的に接続されている。制御手
段70は、表示手段72上の画像のズームおよびパンを
するために記憶装置64に電気的に接続されている。制
御手段70は、表示手段72を覆っている。
【0015】デジタル画像形成装置10(例えば図1お
よび図2)は、電気的形態で被写体または景色の画像を
検出し記憶するために使用されるものである。一般的な
種類のデジタル画像形成装置には、デジタルカメラ10
およびスキャナ30(図3)がある。デジタルカメラ1
0およびスキャナ30がより携帯性が良くなり、コンピ
ュータがより広く使用されるようになってきたので、デ
ジタル写真技術および文書画像形成は、非常に有用なツ
ールになってきた。デジタル写真は、フィルムの現像を
待つことなく、すばやく評価されて電子的に他に送信さ
れることができる。テキスト52とグラフィックとの両
方を含むかもしれない文書50は、電子的に撮影される
かまたは走査される。その結果の画像は、コンピュータ
に送信され、操作され、他の文書または情報と結合さ
れ、印刷されるかまたはネットワークによって世界中の
コンピュータに転送される。電子画像に含まれるテキス
トも、光学式文字認識(OCR)ソフトウェアによって
グラフィカル形態からテキストファイルに変換され、そ
れによってテキストを容易に編集または操作することが
できる。
【0016】デジタルカメラ10は、本技術分野で周知
であり、フィルムが光電検出器(例えば、電荷結合素子
(CCD))に置換えられている以外は、通常のフィル
ムタイプのカメラと類似している。光電検出器は、カメ
ラによって受光された光を電子信号に変換する。それら
電子信号は、デジタル化されたデジタル画像データとし
て記憶されることが可能である。例えば、結果としての
デジタル画像データは、ランダムアクセスメモリ(RA
M)等の電子メモリシステムに記憶されてもよく、ある
いは、デジタルデータを記憶するのに通常使用される種
類の磁気または光ディスクに記憶されてもよい。
【0017】デジタルカメラ10は、従来からのフィル
ムタイプのカメラと比較して、デジタル画像データが記
憶され、処理されおよび/または容易に再現されるとい
う点で多くの利点を提供する。デジタルカメラによって
生成されたデジタル画像データを操作し処理することが
比較的容易であるので、ユーザはデジタル画像データを
容易に拡大、縮小、クロップまたは他の方法で変更する
ことにより、広範囲の写真効果およびスタイルを生成す
ることができると共に、容易に文書の画像を取り込んで
画像内のテキストをテキストファイルに変換することが
できる。
【0018】フラットベッド画像スキャナは、1回で文
書全体を容易に走査するよう使用することができるが、
一般的に大きな事務用マシンであり、簡単に携帯するこ
とができない。より小さな携帯性のあるな手持ち式スキ
ャナがより一般に使用されるようになってきており、そ
れによってほぼポケットサイズの装置が複数回の通過で
文書を走査することができる。それらはその後、全体と
して繋がれて文書全体を表す1つの画像ファイルを形成
する。
【0019】一般に、デジタルカメラ10および携帯型
スキャナ30は、表示装置(例えば、24)を含み、こ
れにより、コンピュータを必要とすることなく画像をプ
レビュー表示し削除するかまたは撮り直すことが可能に
なる。ズーム、パンおよびクロップ機能を制御するため
に、実質的に透明な接触感応型メンブレン(touch sens
itive membrane)またはタッチスクリーン(例えば2
2)が表示装置24上に配置されている。タッチスクリ
ーン22は、小さな「サムネイル(thumbnail)」画像
のグループからプレビュー表示する画像を選択するため
にも使用され、または画像の削除、あるいはコンピュー
タへの画像の転送のため等にも使用される。タッチスク
リーン22および表示装置24は、個別のコンポーネン
トから構成されてもよく、あるいは、統合されたコンポ
ーネントとして作られても良い。
【0020】表示装置24上のタッチスクリーン22に
よって非常に直観的なユーザインタフェースが与えら
れ、ズーム、パンおよびクロップの動作をスピードアッ
プさせる。また、後により詳細に説明するように、表示
装置24上のタッチスクリーン22によって、パンして
いる間に、ズームされた画像を見失う可能性が低減され
る。タッチスクリーン22によって、外部のボタンの使
用を覚える必要なく、画像を直接操作することができる
ので、ユーザのトレーニングは、非常に簡略化される。
【0021】タッチスクリーンを有するデジタル画像形
成装置についてより詳細に説明する前に、タッチスクリ
ーンを用いる例示的なデジタルカメラ10および携帯型
スキャナ30について説明する。デジタルカメラ10
(図1および図2)は、デジタルカメラ10に必要な種
々のシステムおよびコンポーネントを収容するようなサ
イズにされたハウジング部14(以下、単にハウジング
14とする)を備えている。例えば、本明細書に示され
述べられる実施形態では、本体、すなわちハウジング1
4は、光学画像形成アセンブリと、光学画像形成アセン
ブリによって収集される画像データを記憶する記憶装置
と、画像データを処理しフォーマットする画像処理シス
テムと、を収容するようなサイズにされている。光学画
像形成アセンブリのレンズ20は、光がデジタルカメラ
10に入るようにハウジング14に配置されている。ま
た、ハウジング14は、電池等の電源を収容するような
サイズでもよい。シャッタ制御ボタン等、少なくとも1
つの制御ボタン12が、ハウジング14の外側に設けら
れている。デジタルカメラ10は、好ましくはハウジン
グ14の外側に取付けられたフラッシュ16等の照明シ
ステムを含んでいる。また、ハウジング14の外側に、
表示装置24も配置されている。ここで、上記システム
および装置の各々について、詳細に説明する。
【0022】デジタルカメラ10のハウジング14は、
カメラ10の種々の内部コンポーネントを収容するよう
なサイズにされた、ほぼ矩形形状の構造でよい。ハウジ
ング14は、レンズ20および電気的光検出器を含む光
学画像形成アセンブリを収容するようなサイズにされて
いる。レンズ20は、好ましくはテレセントリックまた
は略テレセントリックである。光検出器は、レンズ20
により検出器上に集束された画像光を検出する。光検出
器には、CCDが含まれるが、他の装置が使用されても
よい。一般的なCCDは、個々のセルまたは「画素」の
アレイを含み、それらの各々が光の露光に応じて電荷を
収集または蓄積する。所定のセルまたは画素のいずれか
に蓄積された電荷の量が露光強度および持続時間に関連
するので、CCDは、そこに集束された画像上の明暗の
スポットを検出するのに使用されることが可能である。
【0023】本明細書で使用する「画像光(image ligh
t)」という言葉は、レンズ20によって検出器アレイ
の表面に集束される光を言う。画像光は、本質的に3つ
のステップでデジタル信号に変換される。最初に、CC
D検出器の各画素は、受光する光を電荷に変換する。次
に、画素からの電荷は、アナログ増幅器によってアナロ
グ電圧に変換される。最後に、アナログ電圧は、アナロ
グ・デジタル(A/D)変換器によってデジタル化され
る。そして、デジタルデータは、必要に応じて処理およ
び/または記憶される。
【0024】光学画像形成アセンブリによって収集され
た画像データを記憶するために、ハウジング14内に記
憶装置が設けられている。記憶装置は、好ましくはラン
ダムアクセスメモリ(RAM)からなるか、磁気、光、
または他の半導体記憶媒体からなる。記憶装置へ記憶す
る前または後に、画像データを処理しフォーマットする
ために、ハウジング14内に画像処理システムが設けら
れている。画像処理システムは、好ましくはマイクロプ
ロセッサおよび関連するメモリからなる。代替的に、画
像処理システムは、特定用途向け集積回路(ASIC)
等のハードコード化(hard-coded)された装置であって
もよい。画像処理システムは、他のタスクの中で表示装
置24への表示のために画像を変倍するよう画像データ
を処理する。例えば、画像処理システムは、画像のズー
ム、パン、クロップも処理する。
【0025】表示装置24は、液晶ディスプレイ(LC
D)または他の適当な表示装置を含む。ハウジング14
は、電池システム等の他のコンポーネントを収容するよ
うなサイズにされてもよい。しかしながら、デジタルカ
メラおよびカメラ本体は、本分野で従来技術であり、当
業者が本発明の内容を熟知した後で容易に提供すること
ができるので、本発明の好ましい一実施形態で利用され
るハウジング14並びに種々の補助的なシステムおよび
装置(例えば、電池システムおよび記憶装置)は、これ
以上、本明細書において詳細には説明されない。
【0026】デジタルカメラ10は、動作中、レンズ2
0が被写体に向くように向けられる。被写体は、ビュー
ファインダ(viewfinder;図示せず)を通してか、また
は表示パネル24上でモニタされる。デジタルカメラ1
0を適当に向けた場合、シャッタ制御ボタンまたはアク
チュエータ12が押下される。そして、光検出器は、レ
ンズ20によってそこに向けられた画像光を電気的画像
データに変換し、それが記憶装置に記憶される。そし
て、画像処理システムは、画像データを処理し、取り込
んだ画像を表示装置24に表示する。そして、ユーザ
は、後で詳述するタッチスクリーン22を使用して、画
像を操作するか、画像内で操作することができる。
【0027】タッチスクリーン40を用いる携帯型スキ
ャナ30(図3)は、ハウジング部32(以下、単にハ
ウジング32とする)を備え、これは、携帯型スキャナ
30の動作に必要な種々の電子コンポーネント等の装置
を収容するようなサイズにされている。画像光を収集し
変換するために、ハウジング32内には光学画像形成ア
センブリが設けられている。発光ダイオード(LED)
の線形アレイを備える照明システムは、文書50上の領
域を照明する。画像光は、文書50から反射され、光学
画像形成アセンブリによって取り込まれる。光学画像形
成アセンブリにおけるレンズ(好ましくは勾配屈折率レ
ンズ(gradient index lenses))は、画像光をCMO
S光検出器の線形アレイ上に向けて、電気的画像データ
が変換される。
【0028】ハウジング32の外側には、表示装置42
が配置されており、それは液晶ディスプレイ(LCD)
かまたは他の適当な表示装置を備えている。動作命令お
よびプレビュー画像は、表示装置42に表示される。
【0029】光学画像形成アセンブリによって収集され
る画像データを記憶するために、ハウジング32内に記
憶装置が設けられている。記憶装置への記憶の前または
後に画像データを処理しフォーマットするために、ハウ
ジング32内に、画像処理システムが設けられている。
画像処理システムは、好ましくはマイクロプロセッサお
よび関連するメモリを含む。画像処理システムは、画像
データを処理することにより、表示装置42に表示する
ために画像を変倍し、画像のズーム、パンおよびクロッ
プ等、他のタスクを実行する。
【0030】ハウジング32は、1つまたは複数の位置
検出器、すなわちナビゲータも含み、これらは、文書5
0の表面構造を検出し、文書50上での携帯型スキャナ
30の移動を追跡する。携帯型スキャナ30が文書50
上を移動されるに従い、ナビゲータは、位置情報を生成
する。携帯型スキャナ30が文書50上を曲線状の走査
経路54に沿って移動されるときに形成される画像デー
タは、走査帯(swath)またはストリップ(strip)を表
し、それらは、その後でナビゲータによって提供される
位置情報を用いて完全な画像に縫い合わされなければな
らない。
【0031】ハウジング32には、携帯型スキャナ30
の機能および動作を制御するための種々のボタンまたは
スイッチ34、36が設けられている。また、ハウジン
グ32は、例えば電池等の携帯型スキャナ30に電力を
供給する適当な電源を収容するようなサイズにされてい
る。
【0032】携帯型スキャナ30は、動作中、曲折のま
たは曲線の走査経路54に沿って、テキスト52または
グラフィクスが書かれた文書50上で動かされる。携帯
型スキャナ30が文書50上を移動される時に、光学画
像形成アセンブリは、文書50から反射された画像光に
基づいて画像データを生成する。そして、画像データ
は、画像処理システムによって処理されるかまたは操作
され、その結果の画像は表示装置42に表示される。ユ
ーザは、後により詳細に説明するタッチスクリーン40
を用いて画像を操作するか、または画像中で操作するこ
とができる。
【0033】画像操作のためのタッチスクリーン70を
備えたデジタル画像形成装置60を、図4において概略
的な形態で示す。デジタル画像形成装置60は、記憶装
置64および画像形成システム66に電気的に接続され
た光学画像形成アセンブリ62を備えている。光学画像
形成アセンブリ62によって取り込まれ、記憶装置64
に記憶され、画像処理システム66によって処理される
画像を表示するために、表示装置72が使用される。タ
ッチスクリーン70は、表示装置72を覆うように表示
装置72に隣接するか、またはその上に配置されてい
る。
【0034】デジタル画像形成装置60の要素は、種々
の構成で互いに電気的に接続される。例えば、表示装置
72は、間に電気的導体以外の要素無しに記憶装置64
に電気的に直接接続されてもよく、または図4に示すよ
うに画像処理システム66を介して記憶装置64に電気
的に接続されてもよい。
【0035】タッチスクリーン70は、抵抗式、容量式
または表面弾性波式のタッチスクリーン等の実質的に透
明な任意の接触感応型メンブレンからなる。代替的に表
示装置72およびタッチスクリーン70は、一体的ユニ
ットから構成されてもよい。
【0036】タッチスクリーン技術の選択は重要ではな
い。抵抗式タッチスクリーンは軽量であり、必要とされ
る電力が少なく、スタイラス(stylus)または指等のい
かなるポインタ手段によっても動作が可能である。しか
しながら、抵抗式タッチスクリーンは、引掻きまたは抉
りに弱く、約55%〜75%の比較的低い透過率を有し
ている。容量式タイプのタッチスクリーンは、約90%
のより高い透過率を有しており、引掻きに対してより強
いが、指の爪ではなく指等の導電性ポインタで動作させ
なければならない。表面弾性波タイプのタッチスクリー
ンも、高透過率を有し、容量式タッチスクリーンよりさ
らに耐久性があるが、より複雑でありコストがかかる。
【0037】タッチスクリーン70によって画像の高速
かつ簡単な再検討が可能になり、それによりユーザは、
画像を保存しコンピュータに転送する前か、またはそれ
を破棄して代りの画像を取り込むことを決定する前に、
画像上の非常に小さな細部を見ることができる。
【0038】タッチスクリーンは、本技術分野において
周知であり、その種々のコンポーネントが米国特許番号
第5,528,266号に述べられており、これを参照
し、その内容をここに取り込む。例示的な抵抗式タッチ
スクリーン80を図5に示す。タッチスクリーン80
は、表示装置82に対向して配置され、表示装置は、L
CDパネルまたはCRTディスプレイ等、いかなる種類
のディスプレイ技術から構成されてもよい。タッチスク
リーン80は、透明なプラスチックまたはガラスのどち
らかで作成された下部パネル94を備えており、それは
表示装置82に対向して配置されている。下部パネル9
4の表示装置82と反対側には、インジウム−スズ酸化
物(ITO)等の均一な可撓性の透明薄膜導電性コーテ
ィング92が堆積されている。透明な弾力性のあるスペ
ーサドット(例えば、96、102、110、112)
のアレイによって、ITO薄膜コーティング86を有す
る可撓性透明プラスシックの上部層84が底パネル94
およびコーティング92から分離されている。上部層8
4は、2つの導電性コーティング86、92が互いに面
するよう向けられ、スペーサドット(例えば、96、1
02、110、112)により形成されたギャップ90
によって分離される。
【0039】種々の製造者により様々な技術を使用する
ことができるけれども、一般的に言えば、電圧が導電性
コーティング(例えば、86)の一方に印加され、セン
サシステムが他方の導電性コーティング(例えば、9
2)に接続される。例えば丸い先端104を有する指ま
たはスタイラス等のポインタ100が上部層84に対し
て押圧されるとき、弾性スペーサドット(例えば、10
2および110)は、2つの導電性コーティング86と
92が接点106で接触するまで圧力をかけられる。電
流は、導電されたコーティング86から導電されていな
いコーティング92に接点106で流れる。それから、
センサは、導電されていないコーティング92における
電流を検出する。アナログ・デジタル変換器は、電流を
デジタル的なX、Yのタッチ位置に変換する。それか
ら、デジタル的なX、Yタッチ位置は、装置60の機能
を制御するためのデジタル画像形成装置60の画像処理
システム66または他の処理システムにおけるソフトウ
ェアによって使用される。
【0040】デジタル画像形成装置60のタッチスクリ
ーン70は、種々の直観的ユーザインタフェースをズー
ム、パンおよびクロップ機能に用いることを可能にす
る。種々のユーザインタフェースは、デジタル画像形成
装置60上のボタンを押下することによってか、または
表示装置72の辺に沿って表示されたメニューから選択
されることができる。
【0041】ここで図6を参照すると、デジタル画像形
成装置60のための1つの例示的なユーザインタフェー
スにおける画像120が、表示装置122に表示されて
いる。表示装置122の底辺部134に、細長い矩形の
スライダバー130が表示されている。画像120に対
するズーム倍率を示す矢印126、132または他のア
イコンが、スライダバー130に表示されてもよい。表
示装置122上をタッチスクリーン124が覆ってお
り、それは、デジタル画像形成装置60に対しズームコ
マンドおよびパンコマンドを伝えるのに使用される。タ
ッチスクリーン124のスライダバー130上の部分
は、画像120のためにズーム倍率を制御し、タッチス
クリーン124の画像120上の領域は、画像120を
パンするために使用される。
【0042】画像120に対し、ズームインまたはズー
ムアウトするかあるいはズーム倍率を変更するために、
ポインタは、スライダバー130に沿ってタップされる
かまたはドラッグされる。ポインタは、上述したように
用いられているタッチスクリーン技術に従ってスタイラ
スであっても指であってもよい。タッピングとは、タッ
チスクリーンをアクティブにするのに必要に応じて、大
または小の力でタッチスクリーンを短または長く押すこ
とを言う。ドラッギングは、それをアクティブにするた
めにポインタをタッチスクリーンに対して押して、それ
から、そのポインタをタッチスクリーンの表面に沿って
動かしながら、その移動中にポインタの下のタッチスク
リーンをアクティブにするの十分な押圧または接触を維
持することを言う。
【0043】スライダバー130は、画像120に対す
るズーム倍率に対応する。矢印(例えば、126)近辺
のスライダバー130の一方の端部は、画像120が表
示装置122に完全に表示されるような最小ズーム倍率
に対応している。スライダバー130の反対側の他方の
矢印(例えば、132)近辺の端部は、最大ズーム倍率
に対応している。1つの好ましい実施形態では、最大ズ
ーム倍率により、取り込まれた画像120の各画素が表
示装置122の各画素に対応するようになる。代替的
に、最大ズーム倍率は、この好ましい1対1ズームより
大きくてもよいし小さくてもよい。
【0044】ズーム倍率の選択のために、ポインタは、
スライダバー130に沿った位置でタップされ、画像処
理システム66は、新たに選択されたズーム倍率に従っ
て画像120を変倍し、表示装置122上で変倍された
画像120を再表示する。このように、画像120は、
表示装置122上で迅速にズームインまたはズームアウ
トされることが可能である。
【0045】また、ズーム倍率は、スライダバー130
に沿ってポインタをドラッグすることによりスムーズに
変化することができる。ポインタがスライダバー130
に沿ってドラッグされるとき、画像処理システム66
は、ポインタによるズーム倍率に従って画像120を連
続的に再度変倍し、変倍された画像120を表示装置1
22に再表示する。このように、ズーム倍率を迅速に変
化させることにより画像120を見失うことなく、画像
120の細部を探査することができる。画像形成装置6
0がデジタル式であるので、ズーム倍率は離散的なイン
クリメントで変化し、真にスムーズな変倍ではない。し
かしながら、タッチスクリーン124および画像処理シ
ステム66は、好ましくはスライダバー130に沿って
ポインタがドラッグされるときにズーム倍率における細
かなインクリメント提供するよう較正される。
【0046】アイコン(図示せず)がスライダバー13
0に沿って表示されて、表示装置122上の画像120
の現在のズーム倍率を示してもよい。
【0047】また、画像120は、ズーム倍率が最小値
(この場合、画像120が表示装置122に完全に表示
される)でない限り、表示装置122に沿って移動され
るかまたはパンされてもよい。画像120がズームイン
された場合、画像120の1部だけが表示装置122に
1回で示される。従って、部分的にズームされた画像1
20が表示装置122上で移動されるかまたはパンさ
れ、それにより画像120全体にわたる細部が見られ
る。
【0048】図6に示す例示的なユーザインタフェース
の第1の好ましい実施形態において、画像は、ポインタ
を画像120上のタッチスクリーン124に沿ってドラ
ッグさせることによりパンされる。ポインタが画像12
0上でドラッグされている間、画像処理装置66は、ポ
インタと共に画像120を動かす。したがって、ポイン
タにより選択された画像120の第1の位置は、画像1
20上でポインタがドラッグされるときにポインタの下
に維持される。これにより、高倍率で拡大された画像
は、見失われることなく容易に探査し調べることができ
る。
【0049】図6に示す例示的なユーザインタフェース
の第2の好ましい実施形態では、画像がより迅速にパン
される。この実施形態では、タッチスクリーン124
は、現在のズーム倍率に関わらず画像120全体の仮想
マップを形成する。タッチスクリーン124上でポイン
タをタップすることにより、画像120の仮想マップ上
の位置が選択され、画像120上の対応する位置が表示
装置122の中央に配置される。
【0050】例えば、画像120が完全に表示されてい
る時の山頂に近いタッチスクリーン124上の位置12
8は、画像が高倍率で拡大されていて表示装置122が
画像120の異なる領域を示している場合であっても、
常にその画像位置に対応する。従って、画像120が高
倍率で拡大され木の一部が表示装置122に表示されて
いる場合、拡大された山頂は、上述した位置128でポ
インタをタップすることによって表示される。ポインタ
が位置128でタップされると、画像処理システム66
は、タッチスクリーン124に対応する画像の仮想マッ
プにアクセスし、仮想マップ上で画像120のどの部分
がタップされたかを判断し、それを表示装置120の中
央に配置する。
【0051】図6のユーザインタフェースに対する制御
を、図9のフローチャートに示す。制御は、デジタル画
像形成装置60の1つまたは複数のシステムにおけるソ
フトウェアまたはハードウェアで実現されてよい。好ま
しい実施形態では、画像処理システム66のソフトウェ
アがタッチスクリーン70から情報を受取り、表示装置
72上の画像の表示を制御する。まず、取り込んだ画像
が表示装置に表示され(220)、表示装置の底辺部に
沿ってスライダバーが表示される(222)。そして、
ポインタがタッチスクリーン上で検出される(22
4)。ポインタがスライダバー上で検出された場合、ス
ライダバー上のポインタ位置に従って画像ズーム倍率が
変更される(226)。ポインタが画像上でドラッグさ
れた場合、ポインタの移動に従うように画像がパンされ
る(230)。ポインタが画像上でタップされた場合、
タッチスクリーンによって形成される画像全体の仮想マ
ップ上のタップされた位置に従って、画像がパンされる
(232)。なお、種々の実施形態は上記制御要素の1
つまたは複数を省略または変更してもよい。
【0052】次に図7を参照すると、デジタル画像形成
装置60のための別の例示的なユーザインタフェースに
おける画像140が表示装置142の中央に表示されて
いる。表示装置142上の画像140の4辺の周りに枠
152、164、166、174が残されている。タッ
チスクリーン144は、画像領域と枠領域との両方を含
む表示装置142を覆っている。タッチスクリーン14
4の画像140上の部分は、ズーム倍率を制御し、タッ
チスクリーンの枠152、164、166、174上の
部分は、画像140をパンする。枠152、164、1
66、174の辺に矢印150、160、162、17
2または他のアイコンが表示されて、所定の辺がタッチ
スクリーン144上で選択された場合に画像140をパ
ンする方向を示す。
【0053】画像140のある部分にズームインするた
めに、タッチスクリーン144上のその部分でポインタ
がタップされる。画像処理システム66は、予め定めた
量だけズーム倍率を増やし(最大ズーム倍率に未だ達し
ていない限り)、タップされた部分を表示装置142上
の中央に配置して応答する。好ましい実施形態では、ズ
ーム倍率は、タッチスクリーン144が画像140上で
タップされる度に2倍、増大する。
【0054】1つの好ましい実施形態では、画像140
が表示装置142上で完全に表示されるようズーム倍率
を最小レベルまで低減するために、ポインタがタッチス
クリーン144の枠152、164、166、174の
角146、154、170または176上でタップされ
る。また、画像上でポインタを迅速に連続して2回タッ
プすることにより、ズーム倍率が最小レベルまで低減さ
れてもよい。この場合、ポインタは、2つのタップ間の
予め定めた最大時間を経過しないよう十分速くタップし
なければならない。例えば、予め定められた最大時間
は、約1秒未満の時間に設定される。
【0055】画像140をパンするために、タッチスク
リーン144の枠152、164、166、174上で
ポインタがタップされる。画像140は、1回のタップ
によって例えば表示装置142上の1画素または5画素
などの予め定められた量でパンされる。ポインタを枠1
52、164、166、174上でタッチスクリーン1
44に対して保持することにより、画像140は、ポイ
ンタがタッチスクリーン144から移動されるまで連続
的にパンされる。
【0056】好ましい実施形態では、画像140は、選
択された枠の部分の方向にパンされる。例えば、画像1
40を上方にパンするために、ポインタは、タッチスク
リーン144の枠の上辺部152でタップされる。画像
140を右にパンするためには、ポインタは、タッチス
クリーン144の枠の右辺部166でタップされる。
【0057】また、画像140がパンするというより
も、画像140内の表示フレームがパンされるように、
パンする方向を逆転させることが好ましい場合もある。
この場合、タッチスクリーン144の枠の上辺部152
のタップは、表示装置142に沿って画像140を下方
向に移動させることによって表示フレームを上方にパン
する。
【0058】斜め方向のパンは、他の実施形態で提供さ
れる。この実施の形態では、画像140は、ポインタが
タッチスクリーン144の枠152、164、166、
174の角146、154、170または176でタッ
プされた場合に斜め方向へパンされる。
【0059】図7のユーザインタフェースのための制御
を、図10のフローチャートに示す。まず、取り込まれ
た画像は、4辺の周りの枠を残して表示装置の中央に表
示される(234)。そして、ポインタがタッチスクリ
ーン上で検出される(236)。ポインタが画像上でタ
ップされた場合、ズーム倍率が予め定められた量だけ変
更され(240)、タップされた位置が表示装置の中央
に配置される。ポインタが枠の角でタップされた場合、
ズーム倍率は、画像が表示装置に完全に表示されるよう
に最小値まで低減される(242)。ポインタが画像上
で2回タップされた場合、ズーム倍率は、画像が表示装
置上で完全に表示されるように最小値まで低減される
(244)。ポインタが枠上でタップされた場合、画像
はタップされた枠の辺の方向にパンされる(246)。
【0060】次に図8を参照すると、クロップのための
他の例示的な実施形態における画像180が表示装置1
82に表示されている。タッチスクリーン184は、デ
ジタル画像形成装置60にクロップ・コマンド(croppi
ng command)を伝えるために使用される。クロップは、
取り込まれた画像の一部を選択して残りの部分を破棄す
ることを言う。そして、選択された部分は新たな画像1
80となり、表示装置182上で完全に表示されるよう
拡大される。
【0061】画像180をクロップするために、ポイン
タは、表示装置182上のタッチスクリーン184の2
つの位置(例えば、186および192)でタップされ
る。2つのタップされた位置186、192は、矩形1
90上の対向する角を形成する。例えば、第1の位置1
86が矩形190の左上角を提供する場合、第2の位置
192は矩形190の右下角を提供する。矩形190の
外側にある元の画像180の部分が破棄され、矩形19
0の内側の元の画像180の部分が新しいクロップされ
た画像となる。
【0062】そして、新しいクロップされた画像は、表
示装置182に完全に表示されるように拡大される。ク
ロップされた画像の上辺部204は、表示装置182の
上部194に配置され、クロップされた画像の左辺部2
06は、左部196に配置され、クロップされた画像の
右辺部210は右部200に配置され、クロップされた
画像の底辺部212は表示装置182の底部202に配
置される。なお、クロップされた画像は元の画像と同じ
幅対高さの割合を有していなくてもよく、表示装置18
2のアスペクト比に対応していなくてもよい。そして、
クロップされた画像は、表示装置182を占めるように
引伸ばされてもよく、あるいは表示装置182の一部が
空いているままであってもよい。
【0063】もう1つの方法として、タッチスクリーン
184上の第1の位置186でポインタをタップして、
タッチスクリーン184上でポインタを第2の位置19
2にドラッグし、第2の位置192でタッチスクリーン
184からポインタを離すことによって、矩形190が
選択されてもよい。
【0064】また、クロップのためのユーザインタフェ
ースは、ズームおよびパンのためのユーザインタフェー
スと組み合わせて、画像の拡大された部分がクロップさ
れるようにしてもよい。
【0065】図8のユーザインタフェースのための制御
を、図11のフローチャートに示す。まず、取り込んだ
画像は、表示装置に表示される(250)。そして、ポ
インタがタッチスクリーン上でドラッグされていること
が検出される(252)。2つの位置、すなわちポイン
タがタッチスクリーン上で配置された位置と、ポインタ
がタッチスクリーンから離された位置と、が特定され
(254)、画像上に仮想矩形が形成される(25
6)。その2つの位置は、矩形の対向する角を提供す
る。そして、矩形の外側の画像の部分を破棄することに
より画像がクロップされる(260)。
【0066】本明細書において本発明の例示的な好まし
い実施形態を詳細に述べたが、発明の概念が他の方法で
種々に具体化され採用されてよく、特許請求の範囲は、
従来技術によって限定される以外、かかる変形を含むよ
う解釈されることを意図していることは理解されるべき
である。
【0067】この発明は例として、次の実施形態も含
む。
【0068】(1) デジタル画像形成装置(60)で
あって、画像を表す電気信号に光を変換する光電検出器
と、前記光電検出器に電気的に接続された前記電気信号
を記憶する記憶装置(64)と、前記記憶装置(64)
に電気的に接続された画像処理システム(66)と、前
記画像処理システム(66)に電気的に接続された表示
装置(72)と、前記表示装置(72)に隣接して配置
され前記画像処理システム(66)に電気的に接続され
たタッチスクリーン(70)と、を含むデジタル画像形
成装置。
【0069】(2) 前記デジタル画像形成装置(6
0)は、デジタルカメラ(10)を含み、前記記憶装置
(64)、前記画像処理システム(66)、前記表示装
置(72)および前記タッチスクリーン(70)は、該
デジタルカメラ(10)に設けられている(1)に記載
のデジタル画像形成装置。
【0070】(3) 前記デジタル画像形成装置(6
0)はスキャナ(30)を含み、前記記憶装置(6
4)、前記画像処理システム(66)、前記表示装置
(72)および前記タッチスクリーン(70)は、該ス
キャナ(30)に設けられている(1)に記載のデジタ
ル画像形成装置。
【0071】(4) 前記タッチスクリーン(70)か
らの制御信号に従って前記表示装置(72)上の前記画
像をズームインする、前記画像処理システム(66)の
ためのコンピュータ読取り可能プログラムコードを含む
(1)に記載のデジタル画像形成装置。
【0072】(5) 前記画像処理システム(66)
は、前記タッチスクリーン(70)からの制御信号に従
って前記表示装置(72)上の前記画像をパンする、コ
ンピュータ読取り可能プログラムコードを含む(1)に
記載のデジタル画像形成装置。
【0073】(6) 前記画像処理システム(66)
は、前記タッチスクリーン(70)からの制御信号に従
って前記記憶装置(64)の前記画像をクロップする、
コンピュータ読取り可能プログラムコードを含む(1)
に記載のデジタル画像形成装置。
【0074】(7) 画像内で操作する方法であって、
デジタル画像形成装置(60)の表示装置(72)に画
像を表示するステップと、前記表示装置(72)を覆う
タッチスクリーン(70)に触れて、該表示装置(7
2)上の該画像内を操作するステップと、を含む方法。
【0075】(8) 前記画像は前記表示装置(72)
の中央に配置され、前記タッチスクリーン(70)に触
れて操作するステップは、前記画像上の位置で該タッチ
スクリーン(70)をタップして、予め定められた量ま
でズーム倍率を増やし、表示装置上の位置を中央にする
ステップを含む(7)に記載の方法。
【0076】(9) 前記画像が前記表示装置(72)
の中央に配置され、前記タッチスクリーン(70)に触
れて操作するステップは、該タッチスクリーン(70)
の辺部をタップして、該画像を該辺部に向かう方向にパ
ンするステップを含む(7)に記載の方法。
【0077】(10) デジタル画像形成装置(60)
であって、光学画像形成アセンブリと、前記光学画像形
成アセンブリに電気的に接続され、該光学画像形成アセ
ンブリによって取り込まれた画像を表す電気信号を記憶
する記憶装置(64)と、前記記憶装置(64)に電気
的に接続され、前記画像を表示する表示手段(72)
と、前記記憶装置(64)に電気的に接続され、前記表
示手段(72)上の前記画像をズームおよびパンし、該
表示装置(72)を覆うする制御手段(70)と、を含
むデジタル画像形成装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デジタルカメラの斜視正面図。
【図2】 タッチスクリーンを示す図1のデジタルカメ
ラの斜視背面図。
【図3】 タッチスクリーンを有する携帯型スキャナの
斜視図。
【図4】 タッチスクリーンを備えたデジタル画像形成
装置のブロック図。
【図5】 抵抗式タッチスクリーンの側断面図。
【図6】 ズームおよびパンのためのタッチスクリーン
ユーザインタフェースの図。
【図7】 ズームおよびパンのための他のタッチスクリ
ーンユーザインタフェースの図。
【図8】 クロップのための他のタッチスクリーンユー
ザインタフェースの図。
【図9】 デジタル画像形成装置のタッチスクリーンを
使用するズームおよびパンの1つの方法を示すフローチ
ャート。
【図10】 デジタル画像形成装置のタッチスクリーン
を使用するズームおよびパンの第2の方法を示すフロー
チャート。
【図11】 デジタル画像形成装置のタッチスクリーン
を使用して画像をクロップする方法を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
10…デジタルカメラ 30…携帯型スキャナ 60…デジタル画像形成装置 64…記憶装置 66…画像形成システム 70…タッチスクリーン 72…表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/033 360 G06F 3/033 360C G09F 9/00 366 G09F 9/00 366A (72)発明者 チャールズ・エイチ・マッコニカ アメリカ合衆国97330オレゴン州コーヴァ リス、ノース・ウエスト・ナイアガラ・プ レイス 6635 (72)発明者 ドナルド・ジェイ・ステブリー アメリカ合衆国80550コロラド州ウインザ ー、エヌ・チムニー・パーク 129

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル画像形成装置であって、 光を画像を表す電気信号に変換する光電検出器と、 前記光電検出器に電気的に接続された前記電気信号を記
    憶する記憶装置と、 前記記憶装置に電気的に接続された画像処理システム
    と、 前記画像処理システムに電気的に接続された表示装置
    と、 前記表示装置に隣接して配置され前記画像処理システム
    に電気的に接続されたタッチスクリーンと、を含むデジ
    タル画像形成装置。
JP2001025120A 2000-02-14 2001-02-01 タッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置 Pending JP2001298649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50392100A 2000-02-14 2000-02-14
US09/503921 2000-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298649A true JP2001298649A (ja) 2001-10-26

Family

ID=24004081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025120A Pending JP2001298649A (ja) 2000-02-14 2001-02-01 タッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298649A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386707A (en) * 2002-03-16 2003-09-24 Hewlett Packard Co Display and touch screen
US7466649B1 (en) 2008-03-31 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for setting a value of waiting time for switching
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
US8922593B2 (en) 2011-02-16 2014-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image division process and display apparatus
CN107077239A (zh) * 2015-05-29 2017-08-18 华为技术有限公司 通过触控板调节移动终端拍照焦距的方法和移动终端
JP2020048020A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、画像表示方法、プログラム、および画像撮影システム
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11102414B2 (en) 2015-04-23 2021-08-24 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11165949B2 (en) 2016-06-12 2021-11-02 Apple Inc. User interface for capturing photos with different camera magnifications
US11178335B2 (en) 2018-05-07 2021-11-16 Apple Inc. Creative camera
US11204692B2 (en) 2017-06-04 2021-12-21 Apple Inc. User interface camera effects
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11223771B2 (en) 2019-05-06 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11350026B1 (en) 2021-04-30 2022-05-31 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386707B (en) * 2002-03-16 2005-11-23 Hewlett Packard Co Display and touch screen
GB2386707A (en) * 2002-03-16 2003-09-24 Hewlett Packard Co Display and touch screen
US7466649B1 (en) 2008-03-31 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for setting a value of waiting time for switching
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
US8922593B2 (en) 2011-02-16 2014-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image division process and display apparatus
US11490017B2 (en) 2015-04-23 2022-11-01 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11711614B2 (en) 2015-04-23 2023-07-25 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11102414B2 (en) 2015-04-23 2021-08-24 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
CN107077239A (zh) * 2015-05-29 2017-08-18 华为技术有限公司 通过触控板调节移动终端拍照焦距的方法和移动终端
JP2018523362A (ja) * 2015-05-29 2018-08-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. タッチパッドを用いて携帯端末の撮影焦点距離を調整する方法および携帯端末
US11641517B2 (en) 2016-06-12 2023-05-02 Apple Inc. User interface for camera effects
US11245837B2 (en) 2016-06-12 2022-02-08 Apple Inc. User interface for camera effects
US11165949B2 (en) 2016-06-12 2021-11-02 Apple Inc. User interface for capturing photos with different camera magnifications
US11962889B2 (en) 2016-06-12 2024-04-16 Apple Inc. User interface for camera effects
US11687224B2 (en) 2017-06-04 2023-06-27 Apple Inc. User interface camera effects
US11204692B2 (en) 2017-06-04 2021-12-21 Apple Inc. User interface camera effects
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11977731B2 (en) 2018-02-09 2024-05-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11178335B2 (en) 2018-05-07 2021-11-16 Apple Inc. Creative camera
JP7113255B2 (ja) 2018-09-18 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、画像表示方法、プログラム、および画像撮影システム
JP2020048020A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、画像表示方法、プログラム、および画像撮影システム
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11895391B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11669985B2 (en) 2018-09-28 2023-06-06 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11223771B2 (en) 2019-05-06 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11330184B2 (en) 2020-06-01 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11617022B2 (en) 2020-06-01 2023-03-28 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11350026B1 (en) 2021-04-30 2022-05-31 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11418699B1 (en) 2021-04-30 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11416134B1 (en) 2021-04-30 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for altering visual media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298649A (ja) タッチスクリーンを有するデジタル画像形成装置
US20070097088A1 (en) Imaging device scrolling touch pad with tap points
US20070097089A1 (en) Imaging device control using touch pad
US6188432B1 (en) Information processing method and apparatus for displaying and zooming an object image and a line drawing
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
US7106375B2 (en) Mutual display support for a digital information/imaging system
US6937272B1 (en) Display device for a camera
KR101624218B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
CN1901625B (zh) 捕捉图像作为数字数据的电子摄像装置
KR101861150B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
EP1408399A2 (en) System and method of processing a digital image for intuitive viewing
EP1830564A1 (en) Focusing area adjusting camera-carrying portable terminal
JPH10240436A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2003202952A (ja) 画像ブラウジングユーザインターフェース装置および方法
US7027094B2 (en) Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
US8687089B2 (en) Method and apparatus for managing an album
US9792012B2 (en) Method relating to digital images
US8508602B2 (en) Photographing apparatus method, and computer usable medium for photographing an object within a detection area based on a change of the object
US20070097246A1 (en) Image capture device and method of capturing an image
US8300067B2 (en) Distance camera having a memory module
JP2003338954A (ja) デジタルスチルカメラ
KR101436327B1 (ko) 배경 우선 촬상 방법 및 촬상 장치
KR101477540B1 (ko) 자동 패닝샷 기능을 구비한 촬상 장치와 패닝샷 촬영 방법
JP3242345B2 (ja) 画像取込装置
JP2000032228A (ja) 画像入力装置およびその方法