JP2012166789A - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012166789A
JP2012166789A JP2011026945A JP2011026945A JP2012166789A JP 2012166789 A JP2012166789 A JP 2012166789A JP 2011026945 A JP2011026945 A JP 2011026945A JP 2011026945 A JP2011026945 A JP 2011026945A JP 2012166789 A JP2012166789 A JP 2012166789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
pump
oil
pulley
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011026945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5709088B2 (ja
Inventor
Naohiro Ogura
倉 直 裕 小
Kazunari Matsumoto
本 一 成 松
Kento Omori
森 賢 登 大
Takeshi Koike
池 毅 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2011026945A priority Critical patent/JP5709088B2/ja
Publication of JP2012166789A publication Critical patent/JP2012166789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709088B2 publication Critical patent/JP5709088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】給油ポンプの回転を監視して、ポンプへの駆動力伝達効率を必要なレベルに維持し、高い安全性を確保することが可能なポンプ装置を提供する。
【解決手段】給油ポンプ3のプーリー22に第1の被検出器27を設け、給油ポンプ3に設けた第1の検出器13で、第1の被検出器27を検出することにより、給油ポンプ3の回転数を検出することが出来、制御装置に設けたポンプ監視手段給油ポンプ3がロックして、回転を停止しているか否か、駆動力を伝達するベルト24が緩んでいるか否かを、検出することが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は、給油装置などに使用されるポンプ装置に関する。より詳細には、本発明は、給油ポンプの駆動状態を監視し、保守性及び安全性を向上せしめたポンプ装置に関する。
自動車等にガソリン、オイル等を供給する給油装置として、給油モータにより駆動される給油ポンプを有し、その上方に取り付けられた流量計により給液量を計測しつつ、必要量のガソリン、オイル等を供給する給液装置が、従来から使用されている(例えば、特許文献1参照)。
係る給油装置においては、給油モータのプーリーと給油ポンプのプーリーにベルトを掛けて、ベルト伝動方式にて、給油モータから給油ポンプに対して、必要な駆動力を伝達している。
ここで、駆動力伝達用のベルトの張力を一定に保ち、プーリーとベルトとのスリップ(滑り)を防止して、給油モータから給油ポンプへ伝達される駆動力を一定にするため、テンションプーリー(ターナー)が用いられている。
テンションプーリーを取り付けるため、給油装置のハウジング本体に(テンションプーリーを取り付けるための)保持ブラケットを固定し、保持ブラケットに形成された長孔を貫通する調整ボルトにより、テンションプーリーを保持ブラケットに取り付けている。
給油装置は可燃性の液体を取り扱うために、過負荷などによりポンプ装置が過熱すると危険であり、常に保守点検を行い、安全性を確保しておく必要がある。
例えば、貯油タンク内が錆等のゴミ等の異物が生じ、係る異物が油と共に給油ポンプへ送られて、給油ポンプのギヤに噛み込んで、給油ポンプがロックしてしまう場合が存在する。その様な場合には、ポンプ装置駆動用の給油モータが過負荷状態となり、過熱してしまう。
これに対して、従来の給油装置では、給油モータの電流値を監視するサーマルリレーを設けており、ポンプ装置駆動用の給油モータが過負荷状態になると、サーマルリレーが給油モータへの給電を停止している。
しかし、例えばベルトが経年劣化すると、ベルトの張力が減少して、給油ポンプがロックしても、給油モータのみが回転して、スリップ摩擦が発生し、加熱及び発煙が発生する恐れがある。これに対して、従来技術では、係るスリップ摩擦を検出する手段は何等設けられていない。
また、給油ポンプがロックしていなくても、経年劣化その他の原因でベルトの張力が減少して、プーリーに対してベルトがスリップすると、上述した様な摩擦が生じてしまう。それと共に、給油モータから給油ポンプへの駆動力の伝達効率が低下して、給油装置からの給液量(吐出量)が減少し、給油作業に長時間が必要になってしまうという問題も存在する。
特開平6−156596号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたもので、給油ポンプの回転を監視して、ポンプへの駆動力伝達効率を必要なレベルに維持し、以って、高い安全性を確保することが可能なポンプ装置の提供を目的としている。
本発明のポンプ装置は、給油ポンプ(3)のプーリー(22)に第1の被検出器(27)を設け、第1の被検出器(27)を検出する第1の検出器(13)を給油ポンプ(3)に設けたことを特徴としている。
ここで、上述したポンプ装置は、給油モータ(4)のプーリ(23)と給油ポンプ(3)のプーリ(22)にベルト(24:例えば、Vベルト)を掛け、給油モータ(4)の回転をベルト(24)を介して給油ポンプ(3)に伝達する様に構成されているのが好ましい。
本発明において、前記給油モータ(4)のプーリー(23)に第2の被検出器(28)を設け、第2の被検出器(28)を検出する第2の検出器(14)を給油モータ(4)に設けるのが好ましい。
また本発明において、給油モータ(4)と給油ポンプ(3)の駆動力伝達効率(ε)が所定値(しきい値、一定値)よりも小さい値になった場合には給油モータ(4)を停止する機能を有する制御装置(ポンプ監視手段15b)を設けるのが好ましい。
上述した構成を具備する本発明の給油ポンプによれば、給油ポンプ(3)のプーリー(22)に第1の被検出器(27)を設け、給油ポンプ(3)に設けた第1の検出器(13)で、第1の被検出器(27)を検出することにより、給油ポンプ(3)のプーリー(22)の回転数、すなわち、給油ポンプ(3)の回転数を検出することが出来る。
そして、制御装置に設けたポンプ監視手段(15b)が、第1の検出器(13)の検出信号を受けて給油ポンプ(3)のプーリー(22)の回転数を演算することが出来る。そして、給油ポンプ(3)の回転数を把握することによって、給油ポンプ(3)が適正に駆動しているか否か、すなわち、給油ポンプ(3)がロックして、回転を停止しているか否かを監視することが出来る。
また、給油ポンプ(3)の回転数から、給油モータ(4)から給油ポンプ(3)に駆動力を伝達するベルト(24)が緩んでいるか否かを、検出することが出来る。
本発明において、給油モータ(4)のプーリー(23)に第2の被検出器(28)を設け、第2の被検出器(28)を検出する第2の検出器(14)を給油モータ(4)に設ければ、給油モータ(4)のプーリー(23)に設けた第2の被検出器(28)を第2の検出器(14)で検出することにより、給油モータ(4)のプーリー(23)の回転数、すなわち、給油モータ(4)の回転数(Nm)を検出することが出来る。
給油モータ(4)の回転数(Nm)が求まれば、給油モータ(4)のプーリー(23)と給油ポンプ(3)のプーリー(22)の減速比(S)は予め決まっているので、給油ポンプ(3)の理論回転数(Npc=Nm/S)を求めることが出来る。
そして、上述した第1の被検出器(27)及び第1の検出器(13)で検出した給油ポンプ(3)の実際の回転数(Np)から、給油モータ(4)から給油ポンプ(3)への駆動力の伝達効率(ε=Np/Npc=Np・S/Nm)を求めることが出来る。
この伝達効率(ε)は、プーリー(22、23)とベルト(24)がスリップしているか否かを判断するパラメータとして、極めて有効である。同様に、給油装置からの給液量(吐出量)が減少しているか否か、給油作業に長時間が必要な状態であるか否かを判断するパラメータとしても、伝達効率(ε)は有効である。
本発明において、制御装置(ポンプ監視手段15b)を設け、該制御装置(15b)は、給油モータ(4)と給油ポンプ(3)の駆動力伝達効率(ε)が所定値(しきい値、一定値)よりも小さい値になった場合には給油モータ(4)を停止する機能を有する様に構成すれば、伝達効率(ε)が、しきい値よりも低ければ、例えば経年劣化等の理由によりベルト(24)が緩み、プーリー(22、23)とベルト(24)がスリップしており、その摩擦による発熱の危険があると判断して、給油モータ(4)を停止して、発熱や発煙の危険を事前に回避することが出来る。
また、伝達効率(ε)が、しきい値よりも低ければ、給油装置からの給液量(吐出量)が減少し、給油作業に長時間が必要になってしまう恐れがあると判断出来るので、当該ベルト(24)を交換する等の処置を施して、伝達効率(ε)をしきい値以上にせしめ、給油装置からの給液量(吐出量)及び給油作業時間を適正化することが出来る。
この様に、本発明によれば、ポンプ装置がロックした場合に、その旨を直ちに検出することが出来る。
また、本発明によれば、ポンプ装置がロックしていなくとも、プーリー(22、23)とベルト(24)がスリップしているか否か、給油装置からの給液量(吐出量)が減少しているか否か、給油作業に長時間が必要な状態であるか否かを、検出することが出来る。
そのため、重大な故障や異常が生じる以前の段階でポンプ装置の不具合を検出して、重大な故障や異常に対する処置を実行することが可能であり、保守性及び安全性が高く、給液作業効率を向上するポンプ装置が提供できるのである。
本発明の実施形態に係るポンプ装置を組み込んだ給油装置の模式図である。 本発明の実施形態に係るポンプ装置の正面図である。 図2のポンプ装置の側面図である。 実施形態で用いられる被検出器と検出器を示す部分断面拡大図である。 実施形態で用いられる制御装置を示すブロック図である。 給油装置による給油の制御を示すフローチャートである。 実施形態におけるポンプ監視制御を示すフローチャートである。
図1において、本発明のポンプ装置1を組み込んだ給油装置は符号2で示されている。
ポンプ装置1は、給油ポンプ3と、給油ポンプ3を駆動する給油モータ4を有している。
給油ポンプ3は、ハウジング5内に配設された給油管6に介装されている。給油ポンプ3吸引側の給油管6は、地下に設けられた貯油タンク7に接続されている。一方、給油ポンプ3吐出側の給油管6は、流量計8及び給油ホース9を介して、給油ノズル10に接続されている。
ここで、流量計8は、当該給油管6を流れる作動流体(油:ガソリン、オイル等)の流量を計測して、計測結果を流量信号として発信する。
ポンプ装置1はハウジング5を備えており、ハウジング5には、給油ノズル10を係止するノズル掛け11が設けられている。
ノズル掛け11にはノズルスイッチ12が設けられている。ノズルスイッチ12は、給油ノズル10をノズル掛け11に係止したことを検知して、給油ノズル10がノズル掛け11に係止された旨の検出信号を発信する機能を有している。それと共に、ノズルスイッチ12は、給油ノズル10をノズル掛け11から外したことを検知して、給油ノズル10をノズル掛け11から外した旨の検出信号を発信する機能を有している。
流量計8の流量信号、ノズルスイッチ12からの検出信号、検出器13、14(後述)の検出信号は、制御装置15に入力される。
制御装置15からは、給油モータ4へ駆動信号が出力され、表示器16へ給油量表示信号が出力され、報知器17へ作動信号が出力される。
以下、ポンプ装置1について詳細に説明する。
図2、図3において、ポンプ装置1はブラケット21を備え、ブラケット21には給油ポンプ3が取り付けられている。そして、給油ポンプ3の上方には、給油モータ4が取り付けられている。
給油ポンプ3はプーリー22を有し、給油モータ4はプーリー23を有し、プーリー22とプーリー23にはベルト24(例えば、Vベルト)が掛けられている。このベルト24に適度の張りを持たせるため、ベルト24はテンションプーリー25にも掛けられている。
ベルト24を掛けた状態では、プーリー22、プーリー23のV字状の溝はベルト24により隠れるが、図3では、ベルト24と共に、プーリー22、プーリー23のV字状の溝も表示している。
図2で示すように、テンションプーリー25には移動用の調整ネジ26が設けられ、この調整ネジ26を回転することによって、テンションプーリー25を図2の左右方向に移動し、以って、ベルト24の適度な張りを保つようになっている。
明確には図示されてはいないが、給油モータ4の電流値を監視するサーマルリレーが設けられている。図示しないサーマルリレーは、給油中にもかかわらず給油ポンプ3が停止(いわゆる「ロック」)してしまった場合には、給油モータ4に供給される電力を遮断する機能を有している。
図示しないサーマルリレーについては、公知、市販のものを適用可能である。
図4で示すように、給油ポンプ3のプーリー22には、第1の被検出器として磁石27が設けられている。また、給油モータ4のプーリー23には、第2の被検出器として磁石28が設けられている。
一方、給油ポンプ3には、第1の検出器として磁気センサ13が設けられており、給油モータ4には、第2の検出器として磁気センサ14が設けられている。磁気センサ13はプーリー22の磁石27が近接した旨を検知する機能を有しており、磁気センサ14はプーリー23の磁石28が近接した旨を検知する機能を有している。
プーリー22、23の回転を検出する機構としては、磁石27、28と磁気センサ13、14とによる構造に限定される訳ではない。例えば、反射部材と光学センサにより、プーリー22、23の回転を検出するが可能である。また、ロータリーエンコーダを用いても良い。すなわち、プーリー22、23の回転を検出する機構については、従来、公知の技術を適用することが出来る。
制御装置1(図1参照)は、図5で示すように、給油制御手段15aを有している。
給油制御手段15aは、ノズルスイッチ12から、給油ノズル10をノズル掛け11から外した旨の信号(ノズル外し信号)を受信して、給油モータ4へ駆動信号を出力する。
そして、流量計8が発信した油(ガソリン、オイル等)の流量信号から給油量を演算して、演算された給油量の信号を表示器16へ発信して、表示器16に給油量を表示させる。
さらに給油制御手段15aは、ノズルスイッチ12から、給油ノズル10をノズル掛け11に係止した旨の信号(ノズル掛け信号)を受信して、給油モータ4へ駆動停止信号を発生する。或いは、給油モータ4への駆動信号の発信を停止する。
制御装置15のポンプ監視手段15bは、検出器13、14から検出信号を受けて、給油モータ4の駆動中に給油ポンプ3の駆動状態を監視する。
そしてポンプ監視手段15bは、給油ポンプ3の駆動状態が異常な場合に、報知器17を作動する機能を有している。「給油ポンプ3の駆動状態が異常な場合」については、後述する。
次に図6に基づいて、制御装置15の給油制御手段15aによる制御、すなわち、給油作業に関する制御について説明する。
図6において、ステップST1では、給油ノズル10をノズル掛け11から外したか否かを判断する。給油ノズル10をノズル掛け11から外すと(ステップST1が「Y」)、ノズルスイッチ12からノズル外し信号が制御装置15へ出力される。そして給油制御手段15aは、表示器16に表示されていた前回の給油量の表示を帰零し、給油モータ4へ駆動信号を出力する(ステップST2)。そして、給油ノズル10から給油が開始される。
ステップST3では、流量計8から流量信号が入力されたか否かを判断する。流量計8から流量信号が入力されると(ステップST3が「Y」)、流量計8の流量信号から給油量が演算され、当該演算された給油量が表示器16で表示される(ステップST4)。そして、ステップST5へ進む。
ステップST3において、流量計8から流量信号が入力されていなければ(ステップST3が「N」)、ステップST4をパスしてステップST5へ進む。
ステップST5では、給油が終了し、給油ノズル10をノズル掛け11に掛けて、ノズルスイッチ12からノズル掛け信号が制御装置15へ入力されたか否かを判断する。
ノズルスイッチ12からノズル掛け信号が制御装置15へ入力された場合には(ステップST5が「Y」)、給油が完了したと判断して、給油モータ4への駆動信号を停止して、或いは、給油モータ4へ停止信号を出力して、給油ポンプ3を停止する(ステップST6)。
ノズルスイッチ12からノズル掛け信号が制御装置15へ入力されていない場合には(ステップST5が「N」)、ステップST3に戻って、ステップST3〜ST5を繰り返す(ステップST5が「N」のループ)。
次に、主として図7に基づいて、制御装置15のポンプ監視手段15bにより、給油ポンプ3の駆動状態が異常であるか否かを監視する制御について説明する。
図7の制御は、図6で説明した給油に関する制御に並行して実行される。
図7において、ステップST11では、給油モータ4が駆動しているか否かを判断する。換言すれば、ポンプ監視手段15bによって給油ポンプ3の駆動状態が異常であるか否かを監視する制御を実行する段階(給油モータ4が駆動している状態)であるか否かが、ステップST11で判断される。
給油モータ4が駆動しているか否かは、例えば、図示しない電流計により給油モータ4へ駆動電流が供給されているか否かを検出することで、判断することが出来る。或いは、上述したサーマルリレーによって、給油モータ4に供給される電力を遮断されているか否かを検出することによっても判断することが出来る。
その他、従来、公知の手法により、給油モータ4が駆動しているか否かを判断することが可能である。
給油モータ4が駆動されていれば(ステップST11が「Y」)、検出器13からの検出信号に基いて、ポンプ監視手段15bにより、給油ポンプ3の回転数を演算する(ST12)。
図1〜図3を参照して説明した通り、給油ノズル10がノズル掛け11から外されて、ノズルスイッチ12からノズル外し信号が制御装置15へ入力している場合に、給油モータ4に対して駆動信号が伝達されて、給油モータ4は駆動する。
給油モータ4が駆動すると、その出力軸に取り付けられたプーリー23は回転し、プーリー23の回転はベルト24を介して給油ポンプ3のプーリー22へ伝達され、以って、給油ポンプ3が駆動される。
給油モータ4のプーリー23が回転していると、検出器14が断続的に被検出器28を検出し、その旨の検出信号が制御装置15へ伝達されることにより、制御装置15において、プーリー23及び給油モータ4の回転数を演算することが出来る。
ステップST11において、給油モータ4が駆動されていなければ(ステップST11が「N」)、「給油ポンプ3の駆動状態が異常であるか否かを監視する制御を行なう段階ではない」と判断して、ステップST11が「N」のループを繰り返す。
ステップST12で給油ポンプ3の回転数を演算したならば、ステップST13に進み、給油ポンプ3の回転数がゼロであるか否かを判断する。
給油ポンプ3の回転数がゼロである場合(ステップST13が「Y」)、給油モータ4が駆動しているにも拘らず給油ポンプ3が回転していないということなので、何らかの原因で給油ポンプ3がロックされてしまい、サーマルリレーにより供給電力が遮断されたと判断する。
そしてステップST14に進み、報知器17を作動して給油ポンプ3が停止していることを報知して、供給電力が遮断された状態の給油モータ4に対して必要な措置(例えば、停止用のボタン等の操作:図7ではステップST14において「給油モータ停止」と標記)を実行する。
ステップST14で報知器17を作動することにより、給油作業を行なっている作業者は、ポンプ装置駆動用の給油モータが過負荷状態となり、過熱していることを迅速に把握して、安全のために必要な措置を迅速に実行することが出来る。
そして、給油作業を行なっている作業者は、給油ポンプ3がロックされてしまい、サーマルリレーにより供給電力が遮断されたこと、すなわち故障が発生したという事実を把握することが出来るので、当該故障に対して必要な処置をして、給油作業を復旧すること、或いは、復旧に寄与することが出来る。
この際に、例えば、停止用ボタン等により給油モータ4を駆動しないための措置を実行するので、サーマルリレーによる供給電力遮断が解除された際に、給油モータ4及び給油ポンプ3が駆動してしまうことはない。
ステップST13で給油ポンプ3が回転していれば(ステップST13が「N」)、検知器14の検知信号を受けて給油モータ4の回転数を演算する(ST15)。
給油ポンプ3のプーリー22が回転していると、検出器13が断続的に被検出器27を検出し、その旨の検出信号が制御装置15へ伝達される。当該検出信号に基いて、制御装置15において、プーリー22及び給油ポンプ3の回転数を演算することが出来る。
給油ポンプ3の回転数を演算したならば、ステップST16に進み、プーリー22の理論回転数を演算する。
ここで、ステップST15で求めた給油モータ4の回転数をNm、プーリー22、23の径比による減速比をS(例えば、1.5)とすれば、給油ポンプ3のプーリー22の理論回転数Npcは Npc=Nm/S なる数式で求まる。
次に、ステップST17において、プーリー22、23及びベルト24による伝達率を演算する。
ステップST12で求めた給油ポンプ3或いはプーリー22の実際の回転数をNpとすれば、ステップS16で求めたプーリー22の理論回転数Npcとプーリー22の実際の回転数Npより、プーリー22、23及びベルト24による伝達率εは、 ε=Np/Npc=Np・S/Nm なる数式で求まる。
なお、図7では、ステップST17において、プーリー22、23及びベルト24による伝達率εを、「ベルト伝達率」と標記している。
伝達率εが演算されたならば、ステップST18において、プーリー22、23及びベルト24による伝達率εをしきい値(図7のステップST18では「一定値」と標記している)と比較する。
この「しきい値」については、ベルト24の仕様、給油装置の設計条件、使用状況、その他の条件に基いて、ケース・バイ・ケースで決定される。図示の実施形態では、例えば、0.85に設定されている。
伝達率εがしきい値よりも小さい値であれば(ステップST18が「Y」)、何らかの原因でベルト24が緩み、ベルト24がスリップしており、給油ノズル10からの吐出量が低減して給油時間が長時間化してしまう状態にあると判断して、報知器17を作動し、給油モータ4を停止する(ステップST19)。
報知器17を作動すれば、給油作業を行なっている作業者は、ポンプ装置1に何等かの不具合が発生していることを把握すること出来る。そのため、当該給油作業の終了後、ポンプ装置1が完全に故障する以前の段階で、例えば、ベルト24を交換する等の処置を講じることが出来る。その結果、給油作業の安全性が保証される。
また、給油モータ4を停止することにより、重大な故障が発生する以前の段階で給油を停止して、重大な異常事態の発生を未然に防止することが出来る。
ステップST18において、伝達率εがしきい値以上の値であれば(ステップST18が「N」)、ベルト24は緩んでおらず、プーリー22、23に対してベルト24はスリップしておらず、給油ノズル10からの吐出量も低減していないと判断する。
そして、ステップST11に戻り(リターン)、ステップST11以下の制御を繰り返す。
ステップST15〜ST19の制御について、具体的な数値を例示して説明する。
例えば、ステップST15で検出器14の検知信号から演算される給油モータ4の回転数Nmが1500rpmであり、プーリー22、23の径比に基づく減速比Sが1.5であれば、ステップST16において、給油ポンプ3のプーリー22の理論回転数Npcは、1500÷1.5=1000rpmである。
ステップST12で検出器13の検出信号から演算される給油ポンプ3のプーリー22の実際の回転数Npを950rpmとすれば、プーリー22、23及びベルト24による伝達率εは 950÷1000=0.95 となる。
伝達率εの「しきい値」を、例えば0.85とすれば、上述した例(伝達率ε=0.95)は「しきい値」以上であるので、ベルト24は緩んでおらず、ベルト24はスリップしておらず、給油ノズル10からの吐出量も低減してはいないと判断され、報知器17は作動しない。
一方、伝達率εが0.85よりも小さい場合には、何らかの原因でベルト24が緩み、ベルト24がスリップして摩擦熱が発生している可能性が高く、給油ノズル10からの吐出量が低減し、給油時間が長時間化していると判断し、報知器17を作動して、給油モータを停止する。
上述した図示の実施形態によれば、給液作業中に、第1段階として、給油ポンプ3が駆動しているか、或いは、停止しているかを判断する(ステップST11〜ST14)。
給油ポンプ3が駆動している場合(ステップST13が「N」)には、第2段階として、ベルト24が緩んでいるか否かを判断する(ステップST15〜ST19)。
例えば貯油タンク7内が錆等のゴミにより汚れ、このゴミが油と共に給油ポンプ3へ送られて給油ポンプ3がロックされると、その旨が第1段階の制御で検出される。
給油ポンプ3がロックされていなくとも、ベルト24が緩むと、駆動力の伝達効率εが低下すると共に、プーリー22、23に対してベルト24がスリップして、摩擦熱が発生して加熱する場合が存在する。
それに対して、図示の実施形態では、ベルト24が緩んでいるか否かが第2段階でチェックされ、ベルト24が緩んで伝達効率εが低下すると、その旨が報知器17により報知される。
そのため、ベルト24が緩み、駆動力の伝達効率εが低下した状態で給油モータ4及び給油ポンプ3を駆動して、プーリー22、23に対してベルト24がスリップして、摩擦熱が発生して加熱してしまうことが防止される。また、駆動力の伝達効率εが低下した状態で給油を行なうことにより、給油ノズル10からの吐出量が低減して、給油時間が長時間化してしまうことも防止される。
この様に、図示の実施形態によれば、給油ポンプ3の異常を二段構えでチェックしているので、給油ポンプ3の異常を早期に発見することができて、給油作業の安全性及び作業効率の向上に役立つ。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない旨を付記する。
1・・・ポンプ装置
2・・・給油装置
3・・・給油ポンプ
4・・・給油モータ
5・・・ハウジング
6・・・給油管
7・・・貯油タンク
8・・・流量計
9・・・給油ホース
10・・・給油ノズル
11・・・ノズル掛け
12・・・ノズルスイッチ
13、14・・・検出器(磁気センサ)
15・・・制御装置
15a・・・給油制御手段
15b・・・ポンプ監視手段
16・・・表示器
17・・・報知器
21・・・ブラケット
22、23・・・プーリー
24・・・ベルト
25・・・テンションプーリー
26・・・調整ネジ
27、28・・・被検出器(磁石)

Claims (3)

  1. 給油ポンプのプーリーに第1の被検出器を設け、第1の被検出器を検出する第1の検出器を給油ポンプに設けたことを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記給油モータのプーリーに第2の被検出器を設け、第2の被検出器を検出する第2の検出器を給油モータに設ける請求項1のポンプ装置。
  3. 給油モータと給油ポンプの駆動力伝達効率が所定値よりも小さい値になった場合には給油モータを停止する機能を有する制御装置を有する請求項2のポンプ装置。
JP2011026945A 2011-02-10 2011-02-10 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP5709088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026945A JP5709088B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026945A JP5709088B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166789A true JP2012166789A (ja) 2012-09-06
JP5709088B2 JP5709088B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46971350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026945A Expired - Fee Related JP5709088B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094464A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社モリタ環境テック 切断処理装置及び切断処理装置の運転方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946054A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02
JPS55100430A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Hitachi Ltd Protector for compressor driver
JPS6474358A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Tokyo Tatsuno Kk Tension pulley
JPH0618937U (ja) * 1992-08-10 1994-03-11 船井電機株式会社 電気機器の駆動ベルト張り具合検査装置
JPH06156596A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Tatsuno Co Ltd 給油ユニット
JPH11190405A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Mori Seiki Co Ltd 動力伝達機構の異常検出装置
JP2003184967A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Toshiba Mach Co Ltd タイミングベルトの歯飛び検知装置およびこれを用いた電動式射出成形機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946054A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02
JPS55100430A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Hitachi Ltd Protector for compressor driver
JPS6474358A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Tokyo Tatsuno Kk Tension pulley
JPH0618937U (ja) * 1992-08-10 1994-03-11 船井電機株式会社 電気機器の駆動ベルト張り具合検査装置
JPH06156596A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Tatsuno Co Ltd 給油ユニット
JPH11190405A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Mori Seiki Co Ltd 動力伝達機構の異常検出装置
JP2003184967A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Toshiba Mach Co Ltd タイミングベルトの歯飛び検知装置およびこれを用いた電動式射出成形機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094464A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社モリタ環境テック 切断処理装置及び切断処理装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5709088B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694481B1 (ja) 主軸とモータとの間の動力伝達部の異常を検出するモータ制御装置
JP2012071925A (ja) コンベアのベルトスリップ検出方法、およびコンベアのベルトスリップ検出機構
KR102095851B1 (ko) 모터 부하에 따라 정화 절차 또는 정지를 포함하는 펌프 장치를 제어하기 위한 방법
JP2013010175A (ja) グラインダー用駆動装置及びそれを備えたグラインダー
JP5709088B2 (ja) ポンプ装置
WO2016063672A1 (ja) 風力発電装置の異常監視装置
JP4981773B2 (ja) 産業車両のクラッチ故障診断方法及び装置
JP2010206964A (ja) 回転機械システム
JP5941608B2 (ja) ギヤモータ
CN113894365B (zh) 数控铣齿机主轴箱的在线故障检测系统
JP2000205140A (ja) 圧縮機の予防保全方法及び装置
JP6130487B2 (ja) ベルトスリップ診断システム
KR20020023685A (ko) 이상진단 자기제어 시스템을 갖춘 교반기
JP6499718B2 (ja) シール部材の異常摩耗検知装置及び回転体装置
JP2014093932A (ja) 過負荷保護装置付きギヤードモータ
KR101879385B1 (ko) 진동 감시 설비용 신호 처리 장치
JP2011088266A (ja) ワイヤソー切断装置
CN104236746B (zh) 用于马达的温度监控装置及监控方法
US10267325B2 (en) Air cycle machine speed diagnostic
TWI750511B (zh) 氣體壓縮機
KR102382381B1 (ko) 트랙터 기어펌프의 작동유 산화 감지 시스템 및 방법
JP2022076551A (ja) 締付装置及び締付方法
JP2004160617A (ja) 高圧クーラント供給装置
CN218876411U (zh) 榨油机安全装置及榨油机
KR200268371Y1 (ko) 이상진단 자기제어 시스템을 갖춘 교반기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees