JP2012163387A - 車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。 - Google Patents

車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。 Download PDF

Info

Publication number
JP2012163387A
JP2012163387A JP2011022383A JP2011022383A JP2012163387A JP 2012163387 A JP2012163387 A JP 2012163387A JP 2011022383 A JP2011022383 A JP 2011022383A JP 2011022383 A JP2011022383 A JP 2011022383A JP 2012163387 A JP2012163387 A JP 2012163387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
notification
terminal device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011022383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fujita
晋也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011022383A priority Critical patent/JP2012163387A/ja
Publication of JP2012163387A publication Critical patent/JP2012163387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、車載用マルチメディア端末装置に関するもので、使い勝手を向上させることを目的とするものである。
【解決手段】上記目的を達成するために本発明は、本体ケース4と、この本体ケース4内に設けた制御部7と、この制御部7に通信部9、報知部12、および自車位置取得部11を接続するとともに、この制御部7は、自車位置取得部11から取得した自車位置に基づき、通信部9を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、報知部12に渋滞緩和を促す報知をさせる構成とした。
【選択図】図2

Description

従来のこの種車載用マルチメディア端末装置の構成は以下のような構成となっていた。
すなわち、本体ケースと、この本体ケースに設けた報知部と、この報知部に接続されるとともに前記本体ケース内に設けた制御部と、この制御部に接続された通信部を備え、前記通信部を介して取得した渋滞情報を前記報知部により報知させる構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−300771号公報
しかしながら、前記従来例では、通信部を介して取得した渋滞情報をどのユーザに対しても同じ形態で報知するものあり、個々のユーザの状況に合わせた報知になっておらず、使い勝手が良くなかった。
具体的には、渋滞の先頭位置を走行中のユーザに渋滞終了や速度回復を促すことにより、渋滞緩和に大きな効果があることが知られてる。しかしながら、従来の構成では、ユーザは、報知される渋滞情報と地図上の自車位置をそれぞれ確認し、渋滞の先頭位置を通過したか否かを判断しなければならず、使い勝手の悪いものとなっていた。
本発明は、使い勝手を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、本体ケースと、この本体ケース内に設けた制御部と、この制御部に通信部、報知部、および自車位置取得部を接続するとともに、この制御部は、自車位置取得部から取得した自車位置に基づき、通信部を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成とし、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、本体ケースと、この本体ケース内に設けた制御部と、この制御部に通信部、報知部、および自車位置取得部を接続するとともに、この制御部は、自車位置取得部から取得した自車位置に基づき、通信部を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成としたものであるので、使い勝手が向上するものとなる。
すなわち、本発明においては、制御部に、自車位置取得部から取得した自車位置に基づき、通信部を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成としたものであるので、渋滞情報と地図上の自車位置から渋滞の先頭位置を通過したか否かをユーザが判断する必要がなく、その結果として、使い勝手が向上するものとなる。
本発明の実施の形態にかかる車載用マルチメディア端末装置の実装形態を示す図 同構成を示す正面図 同制御ブロック図 同制御フローチャート 同動作状態を示す正面図
(実施例)
以下、本発明の実施の形態1における車載用マルチメディア端末装置2について図面を参照しながら説明する。
図1は、自動車の車内を模式的に示したものであって、ステアリング1の左方には、車載用マルチメディア端末装置2が配置されている。
図1において、ステアリング1の左側にある車載用マルチメディア端末装置2はディスプレイ3を前面に設けた本体ケース4の内部にあり、本体ケース4は自動車のコンソールに対して固定設置されている。
さて、図2は、車載用マルチメディア端末装置2の具体的な構成を、図3は、ブロック図を示すものである。図1に示す本体ケース4と、この本体ケース4の表面側に設けたディスプレイ3と、このディスプレイ3の下側にボタン類で構成される操作部5を備える。
また、ディスプレイ3の上方には、ディスク挿入口6を有する。なお、ディスプレイ3は、液晶パネルを用いることが好適で、ナビゲーション画面や再生中の楽曲タイトルやアルバム、アーティスト名などを表示する。
これらのディスプレイ3、操作部5に接続されるとともに本体ケース4内に設けた制御部7と、この制御部7に接続された通信部9、およびスピーカ10とを備えている。また、制御部7には、例えばカーナビゲーションとして活用される自車位置取得部11、および前方車両との距離を計測するミリ波レーダなどの車間距離計測部14が接続されている。なお、ディスプレイ3、およびスピーカ10が報知部12の好適例である。
一方、道路上に設置される情報発信部13との通信手段は、ビーコンやDSRC(登録商標、Dedicated Short Range Communication)を用いることがでる。この情報発信部13は、道路上のセンサーにより集めた情報やスマートグリッドの情報を基に、渋滞の先頭位置を含む渋滞情報を発信する。なお、この通信手段として、インターネットを用いることも可能である。この場合、車載用マルチメディア端末装置2に携帯電話を接続し、通信部9とすればよい。
以上の構成において、以下本実施の形態における動作について説明する。
図1に示す運転時に、車載用マルチメディア端末装置2の電源を入れる。運転者は、操作部5を操作し、渋滞情報を受信する機能をスタートさせる。
このように操作された場合には、制御部7は、図4の制御フローに従って制御を実行する。
まず、制御部7は、情報発信部13から通信部9を介して渋滞の先頭位置を取得すれば(ステップS1のYes)、ステップS2へ進む。ステップS2では、取得した渋滞の先
頭位置をメモリ(図示しない)に保持する。なお、渋滞の発生箇所が複数である場合、渋滞の先頭位置は複数保持する。
次に、ステップS3で、制御部7は、自車位置取得部11から取得した自車位置とステップS2でメモリに保持した渋滞の先頭位置から、渋滞の先頭位置に自車が到達すれば、報知部12に渋滞緩和を促す報知をさせる(ステップS5)。例えば、図5に示すように、渋滞終了を伝える内容または、速度回復を促す内容をディスプレイ3に表示させる。
なお、ステップS4に示すように、車間距離計測部14から前方車両との車間距離を取得し、それが所定距離以上であれば、報知部12に渋滞緩和を促す報知をさせるようにしてもよい。そうすることにより、前を走る車両に同じ機能が搭載されていない場合など、渋滞の先頭位置に到達したが、前方車両との車間距離が十分でない時のアクセルおよびブレーキの無駄な操作を減らすことができる。
以上のごとく本実施の形態においては、制御部7に、自車位置取得部11から取得した自車位置に基づき、通信部9を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、報知部12に渋滞緩和を促す報知をさせる構成としたものであるので、ユーザは、渋滞情報と地図上の自車位置から渋滞の先頭位置を通過したか否かの判断が不要で、その結果として、使い勝手が向上するものとなる。
本体ケースと、この本体ケース内に設けた制御部と、この制御部に接続された通信部、報知部、および自車位置取得部を接続するとともに、この制御部は、自車位置取得部から取得した自車位置に基づき、通信部を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成としたものであるので、使い勝手が向上するものとなる。
したがって、車載用として広く活用が期待されるものとなる。
1 ステアリング
2 車載用マルチメディア端末装置
3 ディスプレイ
4 本体ケース
5 操作部
6 ディスク挿入口
7 制御部
9 通信部
10 スピーカ
11 自車位置取得部
12 報知部
13 情報発信部
14 車間距離計測部

Claims (5)

  1. 本体ケースと、この本体ケース内に設けた制御部と、この制御部に通信部、報知部、および自車位置取得部を接続するとともに、この制御部は、前記自車位置取得部から取得した自車位置に基づき、前記通信部を介して取得した渋滞先頭位置に自車が到達すれば、前記報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成とした車載用マルチメディア端末装置。
  2. 前記制御部が前記報知部に報知させる渋滞緩和を促す報知とは、渋滞終了を伝える内容または、速度回復を促す内容である請求項1に記載の車載用マルチメディア端末装置。
  3. 前記通信部は、道路上に設置された情報発信部から情報を取得する構成とした請求項1に記載の車載用マルチメディア端末装置。
  4. 前記制御部は、前記通信部を介して複数の渋滞先頭位置を取得すれば、渋滞先頭位置それぞれにおいて、前記報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成とした請求項1に記載の車載用マルチメディア端末装置。
  5. 前記制御部に前方車両との距離を計測する車間距離計測部を接続し、前記車間距離計測部から取得した前方車両との距離が所定値を超えていれば、前記報知部に渋滞緩和を促す報知をさせる構成とした請求項1に記載の車載用マルチメディア端末装置。
JP2011022383A 2011-02-04 2011-02-04 車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。 Withdrawn JP2012163387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022383A JP2012163387A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022383A JP2012163387A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012163387A true JP2012163387A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46842918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022383A Withdrawn JP2012163387A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012163387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046894A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Yupiteru Corp 車載電子機器
JP2017124828A (ja) * 2017-03-07 2017-07-20 株式会社ユピテル 車載電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046894A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Yupiteru Corp 車載電子機器
JP2017124828A (ja) * 2017-03-07 2017-07-20 株式会社ユピテル 車載電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110291859A1 (en) Driver assist system with a device for detecting traffic signs
JP2011075396A (ja) 車車間通信装置
JPWO2008066076A1 (ja) 制御装置及びエンジン制御装置
JP5501001B2 (ja) 安全運転の支援機能を備える車両用のナビゲーション装置
US9452676B2 (en) On-board display control device and on-board display control method
CN103273885A (zh) 一种汽车触控显示系统
JP5934892B2 (ja) 制御システム及びプログラム
KR20120020745A (ko) 자동차용 클러스터의 정보 표시 방법
JP2015012569A5 (ja) 通信システム、及びプログラム
JP2012163387A (ja) 車載用マルチメディア端末装置本発明は、渋滞情報を扱う車載用マルチメディア端末装置に関するものである。
JP2010186345A (ja) 車両情報伝送システム及びその制御方法
JP5769166B2 (ja) 制御システム及びプログラム
CN103273894A (zh) 一种汽车触控显示系统
JP6000117B2 (ja) 車載情報機器、制御装置および制御方法
JP2011095993A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム
CN104325937A (zh) 一种显示屏风窗
JP5818158B2 (ja) 車両用制御装置
JP6094183B2 (ja) 車両用表示装置
EP2857249B1 (en) Method for displaying information pertaining to efficient driving of a motor vehicle
JP2009204591A (ja) ナビゲーション装置
JP2005257518A (ja) 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材
CN203402059U (zh) 一种抬头显示装置和汽车
JP2004243940A (ja) 運転支援装置および車両用情報提示装置
WO2021044800A1 (ja) 位置情報送信プログラム、情報端末装置および位置情報送信システム
JP5363127B2 (ja) 車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513