JP2012161929A - 感熱型平版印刷版 - Google Patents

感熱型平版印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP2012161929A
JP2012161929A JP2011021656A JP2011021656A JP2012161929A JP 2012161929 A JP2012161929 A JP 2012161929A JP 2011021656 A JP2011021656 A JP 2011021656A JP 2011021656 A JP2011021656 A JP 2011021656A JP 2012161929 A JP2012161929 A JP 2012161929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming layer
printing plate
heat
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011021656A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Doi
大輔 土居
Koichi Agata
公一 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2011021656A priority Critical patent/JP2012161929A/ja
Publication of JP2012161929A publication Critical patent/JP2012161929A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】耐刷性を低下させることなく耐地汚れ性が改善された感熱型平版印刷版を提供する。
【解決手段】画像形成層が塩基性アミノ酸、グアニジノ化合物、およびアルカノールアミンの中から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する感熱型平版印刷版。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱により相変換する画像形成層を用いた感熱型印刷版に関し、従来のアブレーション方式や機上現像方式などにおける層除去処理など、所謂デブリ処理を必要としない感熱型平版印刷版に関する。
近年、コンピューターおよびその周辺機器の発展により各種デジタルプリンタを用いた平版印刷版の製版方法が各種提案されている。例えば、特開平6−138719号公報、特開平6−250424号公報には、乾式電子写真法レーザープリンタにより製版するもの、特開平9−58144号公報には、熱溶融型インクを用いたオンデマンドインクジェットプリンタにより製版するもの、さらに、特開昭63−166590号公報には熱転写インクリボンを用いるサーマルプリンタにより製版するものなどが記載されている。
上記のようなプリンタを用いた製版方法は、従来の可視光レーザーなどを用いた光モードタイプとは大別され、取り扱い上において安全光の制約を受けないことから、この点で大きな利点を持つ。また従来の光モードタイプにおいて通常用いられる露光後の現像処理を全く必要としない点から、これらの製版方式で製版された印刷版はプロセスレス印刷版と総称されている。
しかし上記プロセスレス印刷版は、いずれも保水性付与層が設けられた支持体表面に、感脂性(インク着肉性)の記録画像を転写付与することにより印刷版を形成する方式であったため、次のような問題点があった。
1)画像を形成する層が親水性であるためトナーやインクなどの付着が十分ではなく、例えば転写トナー画像濃度が不足したり、転写画像に白抜けが発生するような問題。
2)転写画像の定着が十分ではなく、耐刷性が低下し、特に小ポイント文字の一部や低網点画像に欠落が生じるような問題。
3)非画像部に少量のトナーが不規則に転写されたり、熱転写インクリボンが擦れることなどによって、全体的に薄い地汚れが発生するなどの問題。
一方、支持体上に熱可塑性樹脂あるいは熱溶融性粒子を含有する画像形成層を設けて、サーマルヘッドや赤外線レーザーなどにより加熱印字することで親油性の画像部が得られる感熱型平版印刷版なども提案されている。
例えば、特開昭58−199153号公報(特許文献1)、あるいは特開昭59−174395号公報(特許文献2)には、画像形成層に熱転写リボンなどを介さずサーマルヘッドなどで直接加熱描画することにより親油性の画像部が得られる感熱型平版印刷版が記載されている。特開2000−190649号公報(特許文献3)、特開2000−301846号公報(特許文献4)には、赤外線レーザーなどで直接加熱描画することにより親油性の画像部が得られる感熱型平版印刷版も記載されている。これらはいずれも相変換型印刷版であり、元々親水性であった部分が相変換を起こし、疎水性(親油性)に変化するものである。通常の平版印刷では、上記のように得られた親油性の画像部に、水とインキの両方が同時に供給され、該画像部が着色性のインキを受理、他の非画像部は親水性のために水を選択的に受け入れ、インキを受理しない。該画像部上に受理したインキを、例えば、紙などの被印刷体に転写させることによって印刷がなされるようになる。
しかしながら、上記した相変換を利用した感熱型平版印刷版は、画像形成層の加熱部分を画像部、非加熱部分を非画像部として利用するため、画像形成層自身が画像部と非画像部を兼ねている。このため同じ相変換を利用する感熱型平版印刷版であっても、従来のアブレーション方式や機上現像方式などの所謂デブリ処理により画像部と非画像部を形成する印刷版(水や湿し水などで処理することで非加熱部の画像形成層を除去し、画像形成層と支持体の間に設けられた親水性層を露出させる感熱型平版印刷版)とは異なり、非画像部であっても熱可塑性樹脂や熱溶融性物質を含有する。即ち、上記デブリ処理が一切行われないことから、加熱部であっても、非加熱部分であっても、塗設された塗膜がそのまま印刷に利用されることとなる。このため、加熱部の感脂性(親油性)を上げると、一方で親水性が犠牲になるという相反する傾向を持ち合わせており、耐刷性と耐地汚れ性をバランス良く向上させることは極めて困難であった。
鮮明な高い画像濃度が得られる感熱型平版印刷版として、画像形成層に熱可塑性樹脂、熱溶融性粒子、および無機顔料等を含有する画像形成層を設ける方法が特開昭63−64747号公報(特許文献5)で提案されている。また、前述の特許文献3、特許文献4に記載される感熱型平版印刷版では、画像部の親油性と非画像部の親水性のバランスを改善するため、親油性を発現する熱溶融性粒子を特定の熱伝導率を有する物質でコーティングする方法や、熱によるキレート反応を利用して親水性ポリマーの親水基を疎水化する技術も合わせて開示されている。しかしながら、いずれも反応の制御が難しく、画像部と非画像部での親油性/親水性の差が十分でないため、やはり耐刷性が不十分であったり、地汚れが発生しやすいという問題が残った。
また、特開平11−95417号公報(特許文献6)では、画像形成層にポリビニルアルコールやカルボキシメチルセルロース等の親水性樹脂を架橋して用いることで耐刷性や保水性を改善できることが記載されるが、親水性樹脂自体の相変換を利用するものであったため、画像部の親油化レベルが低く、こちらも親油性/親水性の差は十分ではなかった。また、特開2000−75471号公報(特許文献7)では、疎水性発生物質に熱可塑性樹脂、ワックス分散物、撥水剤等を用い、また親水性物質にゼラチンやポリビニルアルコール等を用いることで、特に耐水性、印刷再現性等を向上させたとあるが、これも親油性/親水性の差が十分とは言えなかった。
一方、特開平10−282642号公報(特許文献8)、特開2000−122272号公報(特許文献9)、特開2000−309176号公報(特許文献10)では下塗り層中にアミノ酸等の有機物を用いることでデブリ処理による層除去残りを軽減できると記載され、また特開2005−297517号公報(特許文献11)、特開2006−88594号公報(特許文献12)では画像形成層中に有機アミン類やアミノ酸等の低分子親水性化合物を用いることで機上現像性を向上させることができると記載されるが、これらはいずれも機上現像タイプもしくはアブレーションタイプ等のデブリ処理を必要とする印刷版についての記述である。
特開昭58−199153号公報 特開昭59−174395号公報 特開2000−190649号公報 特開2000−301846号公報 特開昭63−64747号公報 特開平11−95417号公報 特開2000−75471号公報 特開平10−282642号公報 特開2000−122272号公報 特開2000−309176号公報 特開2005−297517号公報 特開2006−88594号公報
本発明の目的は、耐刷性を低下させることなく耐地汚れ性が改善された感熱型平版印刷版を提供することにある。
上記課題は下記の手段によって解決された。
(1)支持体上に熱可塑性樹脂および親水性バインダーを含有する画像形成層を有しデブリ処理を必要としない感熱型平版印刷版であって、該画像形成層が塩基性アミノ酸、グアニジノ化合物、およびアルカノールアミンの中から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする感熱型平版印刷版。
(2)上記画像形成層がアルギニンあるいはリシンを含有することを特徴とする上記(1)記載の感熱型平版印刷版。
本発明により、耐刷性を低下させることなく耐地汚れ性が改善された感熱型平版印刷版を提供することができる。
本発明の感熱型平版印刷版は、熱可塑性樹脂、および親水性バインダーを含有する画像形成層を有する。画像形成層はサーマルヘッドや赤外線レーザーで加熱描画すると、熱の加わった部位では、親水性バインダーに埋もれた熱可塑性樹脂が溶融を起こし、層の極表面に一部滲み出る形で溶出変換することで疎水性を発現する。一方、熱が加わらなかった部位の熱可塑性樹脂は親水性バインダーに埋もれたままで疎水性を発現せず、画像形成層の元々有する親水性を維持しており、疎水化(感脂化)された部分が印刷時にインキを受理することによって、印刷版として利用することができる。
本発明の感熱型平版印刷版が有する画像形成層は、塩基性アミノ酸、グアニジノ化合物、およびアルカノールアミンの中から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する。上記塩基性アミノ酸としてはアルギニン、リシン、ヒスチジン等が挙げられる。上記グアニジノ化合物とは、グアニジンおよびグアニジンから誘導されるグアニジノ基を有する化合物のことを意味し、このような化合物としてはグアニジン、グアニル尿素、グアニルチオ尿素やアルギニンなどが挙げられる。アルカノールアミンとしては、エタノールアミンやトリエタノールアミンが挙げられる。
本発明の画像形成層に用いる上記化合物については、これらを単体で用いても、2つ以上組み合わせて用いてもよい。その好ましい配合量は、画像形成層の親水性バインダー量に対して0.5〜10質量%が好ましく、1.6〜4.7質量%の範囲であればより好ましく、2.4〜3.4質量%の範囲であれば特に好ましい。また本発明の中でも画像形成層がアルギニンあるいはリシンを含有する場合、最も良好な耐地汚れ性が得られ、特に好ましい。
<親水性バインダー>
本発明の画像形成層に含有する親水性バインダーとしては、天然物では、澱粉類、海藻マンナン、寒天およびアルギン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、マンナン、ペクチン、トラガントガム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービンガム、ローカストビンガム、アラビアガム等の植物性粘質物、デキストラン、グルカン、キサンタンガム、およびレバンなどのホモ多糖類、サクシノグルカン、プルラン、カードラン、およびザンタンガムなどのヘテロ多糖等の微生物粘質物、にかわ、ゼラチン、カゼインおよびコラーゲン等のタンパク質、キチンおよびその誘導体等が挙げられる。また、半天然物(半合成物)類としては、セルロース誘導体、カルボキシメチルグアーガム等の変性ガム、並びにデキストリン等の培焼澱粉類、酸化澱粉類、エステル化澱粉類等の加工澱粉等が挙げられる。一方、合成品には、ポリビニルアルコール、部分アセタール化ポリビニルアルコール、アリル変性ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等の変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル部分けん化物、ポリメタクリル酸塩、およびポリアクリルアマイド等のポリアクリル酸誘導体およびポリメタクリル酸誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合物、カルボキシビニル重合物、スチレン/マレイン酸共重合物、スチレン/クロトン酸共重合物等が挙げられる。これらの中でも、ゼラチン、変性および無変性のポリビニルアルコール、およびプルランが好ましく用いられる。
本発明の画像形成層に用いる親水性バインダーの好ましい配合量としては、画像形成層の全固形分量に対して15〜30質量%が好ましい。
<架橋剤>
本発明の画像形成層には、画像形成層の膜強度や接着強度を向上させる目的に、架橋剤を含有させることが好ましい。架橋剤の例としては、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート化合物、アルデヒド化合物、シラン化合物、クロム明礬、ジビニルスルホン等が好適に用いることができる。特に好ましい架橋剤としては、ジビニルスルホンである。
架橋剤の使用量としては、画像形成層中に含有する親水性バインダーの総量に対する固形分比率で、1.0〜30質量%で用いることが好ましく、より好ましい使用量としては、5.0〜30質量%の範囲である。
<熱可塑性樹脂>
本発明の画像形成層は熱可塑性樹脂を含有する。かかる熱可塑性樹脂は、鎖状ポリマーからなり加熱によって可塑性を示す固体状の非水溶性有機高分子化合物であって、画像形成層の塗工液として水系塗工液を使用する場合には水分散体(エマルジョン、ラテックス)であることが好ましい。代表例はスチレンブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、メチルメタクリレートブタジエン共重合体、スチレンアクリロニトリルブタジエン共重合体、スチレンメチルメタクリレートブタジエン共重合体等の、その変性物を含めた合成ゴムラテックスであるが、スチレン無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸共重合体、ポリスチレン、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル/アクリル酸エステル共重合体、および低融点ポリアミド樹脂等の水分散体も使用可能である。これら熱可塑性樹脂は単独もしくは2種以上併用して用いることができる。印刷インクのビヒクル(バインダー成分)との親和性から、かかる熱可塑性樹脂としては合成ゴムラテックスが好ましく用いられる。かかる合成ゴムラテックスは耐刷性の観点から、熱が掛かった際に自己架橋するタイプが好ましい。自己架橋タイプとは、架橋剤の存在なしでも熱により三次元網状化することが可能であり、かかる合成ゴムラテックスを作製する際に、共重合成分として、カルボキシル基、水酸基、メチロールアミド基、エポキシ基、カルボニル基、アミノ基などの反応性官能基を存在させることにより得ることができる。また反応性官能基としては、カルボキシル基、水酸基、およびアミノ基が好ましく、特にカルボキシル基を反応性官能基として有する合成ゴムラテックスが好ましい。これにより画像部は自己架橋することで良好な耐刷性が得られると同時に、熱が掛からなかった非画像部は優れた保水性が得られるため好ましい。特に好ましい合成ゴムラテックスはカルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体である。
熱可塑性樹脂の使用量としては、画像形成層中に含有する親水性バインダーの総量に対する固形分比率で、100質量%以上用いることが好ましく、さらに150質量%以上であればより好ましい。また画像形成層の全固形分量に対して40質量%を超えないように用いることが好ましい。
また、熱による溶融、融着効果を発現し易くするために、熱可塑性樹脂のガラス転移温度は50〜150℃、さらに好ましくは55〜120℃のものを使用するのが好ましい。ガラス転移温度が50℃未満では製造工程中に液状に相変化を起こし、非画像部にも疎水性が発現するため印刷地汚れの原因となる場合がある。また150℃を超える場合はポリマーの熱溶融が起こりにくく、比較的小出力のレーザーや小型サーマルプリンタでは強固な画像を形成するのが困難となる場合がある。
<熱溶融性物質>
本発明の画像形成層には、下記一般式(1)〜(4)で示される化合物の中から選ばれた少なくとも一種、およびカルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスなどのワックス類、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、n−オクタコサン酸などの脂肪酸、およびそのエステル、アミド類などのワックス類等の熱溶融性物質をその目的に応じて用いることができる。これらは、融点が50〜150℃の有機化合物が好ましく用いられる。融点が50℃未満では製造工程中に溶融してしまい、印刷時の地汚れの原因となる場合がある。一方、150℃を超えるとサーマルヘッドなどの熱印加で溶融しにくく、画像トビの発生、親油性などの発現が乏しくなる場合があるため好ましくない。
以下に一般式(1)で示される化合物について説明する。
Figure 2012161929
上記式中の、Xは−O−、または−CO−O−を示し、R〜Rはそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基を示す。nは1から10までの整数を示し、置換基R〜R、およびR〜Rは互いに結合して芳香環を形成していてもよい。
一般式(1)で示される化合物のうちでも、Xが−O−である化合物が好ましく、特にRおよびRが水素原子または炭素数1〜4のアルキル基で、R〜Rが水素原子であり、nが1〜4の整数である化合物が特に好ましく用いられる。
一般式(1)で示される化合物としては例えば下記の化合物が例示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)1−(1−ナフトキシ)−2−フェノキシエタン
(2)1−(2−ナフトキシ)−4−フェノキシブタン
(3)1−(2−イソプロピルフェノキシ)−2−(2−ナフトキシ)エタン
(4)1−(4−メチルフェノキシ)−3−(2−ナフトキシ)プロパン
(5)1−(2−メチルフェノキシ)−2−(2−ナフトキシ)エタン
(6)1−(3−メチルフェノキシ)−2−(2−ナフトキシ)エタン
(7)1−(2−ナフトキシ)−2−フェノキシエタン
(8)1−(2−ナフトキシ)−6−フェノキシヘキサン
(9)1−フェノキシ−2−(2−フェニルフェノキシ)エタン
(10)1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−フェニルフェノキシ)エタン
(11)1,4−ジフェノキシブタン
(12)1,4−ビス(4−メチルフェノキシ)ブタン
(13)1,2−ジ(3,4−ジメチルフェノキシ)エタン
(14)1−フェノキシ−3−(4−フェニルフェノキシ)プロパン
(15)1−(4−tert−ブチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
(16)1,2−ジフェノキシエタン
(17)1−(4−メチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
(18)1−(2,3−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
(19)1−(3,4−ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
(20)1−(4−エチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
(21)1−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−フェノキシエタン
(22)1,2−ビス(2−メチルフェノキシ)エタン
(23)1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキシ)エタン
(24)1−(4−tert−ブチルフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン
(25)1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン
(26)1−(3−メチルフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキシ)エタン
(27)1−(4−エチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン
(28)1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン
(29)1−(2,3−ジメチルフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキシ)エタン
(30)1−(2,5−ジメチルフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキシ)エタン
(31)フェノキシ酢酸−2−ナフチル
(32)2−ナフトキシ酢酸−4−メチルフェニル
(33)2−ナフトキシ酢酸−3−メチルフェニル
次に一般式(2)で示される化合物について説明する。
Figure 2012161929
上記式中、Rはアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を示す。また、式中のナフタレン環はさらに置換基を有していてもよく、好ましい置換基の例としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基などが挙げられる。
上記の一般式(2)においてRで表わされる置換基のうち炭素数4〜20のアルキル基、炭素数4〜24のアリール基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭素数7〜20のアリールカルボニル基がより好ましい。上記一般式(2)において、ナフタレン環がさらに有してもよい置換基のうちハロゲン基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のアルキルオキシカルボニル基、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜25のカルバモイル基がより好ましい。
一般式(2)で示される化合物としては例えば下記の化合物が例示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)1−ベンジルオキシナフタレン
(2)2−ベンジルオキシナフタレン
(3)2−p−クロロベンジルオキシナフタレン
(4)2−p−イソプロピルベンジルオキシナフタレン
(5)2−ドデシルオキシナフタレン
(6)2−デカノイルオキシナフタレン
(7)2−ミリストイルオキシナフタレン
(8)2−p−tert−ブチルベンゾイルオキシナフタレン
(9)2−ベンゾイルオキシナフタレン
(10)2−ベンジルオキシ−3−N−(3−ドデシルオキシプロピル)カルバモイルナフタレン
(11)2−ベンジルオキシ−3−N−オクチルカルバモイルナフタレン
(12)2−ベンジルオキシ−3−ドデシルオキシカルボニルナフタレン
(13)2−ベンジルオキシ−3−p−tert−ブチルフェノキシカルボニルナフタレン
次に一般式(3)で示される化合物について説明する。
Figure 2012161929
上記式中、R、Rは水素原子、ハロゲン基、炭素数4以下のアルキル基、アルコキシ基を示す。Xは単なる結合手または−O−を示し、nは1〜4の整数を示す。
一般式(3)で示される化合物としては例えば下記の化合物が例示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)シュウ酸ビスベンジル
(2)シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)
(3)シュウ酸ビス(p−クロロベンジル)
(4)シュウ酸ビス(m−メチルベンジル)
(5)シュウ酸ビス(p−エチルベンジル)
(6)シュウ酸ビス(p−メトキシベンジル)
(7)シュウ酸ビス(2−フェノキシエチル)
(8)シュウ酸ビス(2−o−クロロフェノキシエチル)
(9)シュウ酸ビス(2−p−クロロフェノキシエチル)
(10)シュウ酸ビス(2−p−エチルフェノキシエチル)
(11)シュウ酸ビス(2−m−メトキシフェノキシエチル)
(12)シュウ酸ビス(2−p−メトキシフェノキシエチル)
(13)シュウ酸ビス(4−フェノキシブチル)
これらの例示化合物の中で好ましい具体例としては、シュウ酸ビスベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(p−クロロベンジル)、シュウ酸ビス(m−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(p−エチルベンジル)、シュウ酸ビス(p−メトキシベンジル)が挙げられる。
以下に一般式(4)で示される化合物について説明する。
Figure 2012161929
上記式中、R10、R10′、R11およびR11′は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ基を示す。
一般式(4)で示される化合物としては例えば下記の化合物が例示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)1,2−ビスフェノキシメチルベンゼン
(2)1,3−ビスフェノキシメチルベンゼン
(3)1,4−ビス(2−メチルフェノキシメチル)ベンゼン
(4)1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベンゼン
(5)1,3−ビス(4−メチルフェノキシメチル)ベンゼン
(6)1,3−ビス(2,4−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン
(7)1,3−ビス(2,6−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン
(8)1,4−ビス(2−クロロフェノキシメチル)ベンゼン
(9)1,2−ビス(4−クロロフェノキシメチル)ベンゼン
(10)1,3−ビス(4−クロロフェノキシメチル)ベンゼン
(11)1,2−ビス(4−オクチルフェノキシメチル)ベンゼン
(12)1,3−ビス(4−オクチルフェノキシメチル)ベンゼン
(13)1,3−ビス(4−イソプロピルフェニルフェノキシメチル)ベンゼン
(14)1,4−ビス(4−イソプロピルフェニルフェノキシメチル)ベンゼン
これらの例示化合物の中で好ましい具体例としては、1,2−ビスフェノキシメチルベンゼン、1,4−ビス(2−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシメチル)ベンゼンが挙げられる。
一般式(1)〜(4)で示される化合物の中でも優れた耐刷性が得られる点において、一般式(1)、(2)および(4)で示される化合物が好ましく、さらには一般式(1)および(2)で示される化合物が好ましく、最も好ましい化合物は一般式(1)で示される化合物である。また上記熱溶融性物質については、それぞれを単独で使用してもよいし、組み合わせて使用することもできるが、本発明では、一般式(1)〜(4)で示される化合物とワックス類あるいは脂肪酸をそれぞれ少なくとも一種組み合わせて用いることが好ましい。
上記一般式(1)〜(4)で示される化合物は常温で固体の物質であるが、熱による反応性を高めるために、微分散処理を行って使用することが好ましい。微分散処理の方法は、一般に塗料製造時に用いられる湿式分散法であるロールミル、コロイドミル、ボールミル、アトライター、サンドミルなどのビーズミルなどを使用することができる。ビーズミルでは、ジルコニア、チタニア、アルミナなどのセラミックビーズや、クロム、スチールなどの金属ビーズ、ガラスビーズなどが使用できる。分散粒径はメジアン径で0.1〜1.2μmが望ましく、特に好ましくは0.3〜0.8μmである。なお、メジアン径とは、粒子体の一つの集団の全体積を100%として累積曲線を求めた時、累積曲線が50%となる点の粒子径(累積平均径)であり、粒度分布を評価するパラメータの一つとしてレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA920((株)堀場製作所製)などを用いて測定することができる。
本発明の画像形成層における熱溶融性物質の使用量については、画像形成層中に含有する親水性バインダーの総量に対する固形分比率で、75質量%以上用いることが好ましい。
また、本発明の感熱型平版印刷版では、視認性確保のため一般的な感熱記録紙、感圧記録紙に使用されるフェノール誘導体や芳香族カルボン酸誘導体などの顕色剤や発色剤(電子供与性染料前駆体)を含有させることができる。
<顕色剤>
顕色剤の具体的な例としては、4−クミルフェノール、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4′−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンビフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、N,N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、N−(フェノキシエチル)−4−ヒドロキシフェニルスルホンアミドなどのフェノール性化合物、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸亜鉛、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸亜鉛、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸亜鉛、p−クロロ安息香酸亜鉛などの芳香族カルボン酸の亜鉛塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体などの有機酸性物質などが例示される。
<発色剤>
発色剤(電子供与性染料前駆体)の具体的な例としては、(1)トリアリールメタン系化合物として3,3′−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)、3,3′−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチル−アミノフタリドなど:(2)ジフェニルメタン系化合物として、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなど:(3)キサンテン系化合物として、ローダミンB−アニリノラクタム、ローダミンB−p−ニトロアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−フェニチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオランなど:(4)チアジン系化合物として、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーなど:(5)スピロ系化合物として、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピランなどが挙げられる。また、これらは単独でも2種以上を併用して用いてもよい。
<光熱変換物質>
さらに、本発明では画像形成層に光熱変換物質を配合することもできる。光熱変換物質を用いることで、サーマルヘッドだけでなく赤外線レーザーなどの活性光による書き込みも可能となる。光熱変換物質の例としては、効率よく光を吸収し熱に変換する材料が好ましく、使用する光源によって異なるが、例えば近赤外光を放出する半導体レーザーを光源として使用する場合には、近赤外に吸収帯を有する近赤外光吸収剤が好ましく、例えば、カーボンブラック、シアニン系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの有機化合物や、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体、鉄粉、黒鉛粉末、酸化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロム、硫化鉄、硫化クロムなどの金属化合物類などが挙げられる。
<無機・有機粒子>
本発明の感熱型平版印刷版が有する画像形成層は、二酸化珪素、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、架橋型アクリル粒子、酸化亜鉛や硫酸バリウムなどの無機・有機粒子を含有することができ、これらは併用しても良い。特に架橋型アクリル粒子と酸化亜鉛または硫酸バリウムを用いることでより優れた製版適性および印刷適性が得られる。用いる無機・有機粒子の総量は、画層形成層の全固形分に対して5質量%を超えないようにすることが好ましい。
<画像形成層に含有するその他の成分>
本発明の画像形成層には上記に述べた成分以外に防腐剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、pH調節剤やその他塗布助剤なども必要に応じて添加することができる。
本発明の感熱型平版印刷版が有する画像形成層は、画像部の耐刷性、非画像部の耐水性および機械的強度の観点から、乾燥固形分が5.0〜12g/mの範囲にあることが好ましい。また本発明の画像形成層は単層から構成されていても、2層以上の複層から構成されていてもよい。2層以上の複層とする場合の塗設方法については、順次塗布して重ねていく方法や、スライドホッパー方式等で同時多層塗布する方法などがあるが、どちらの方法でもよい。
画像形成層を2層以上の複層とする場合、支持体に近い画像形成層の親水性バインダー量に対する熱可塑性樹脂の固形分比(熱可塑性樹脂の質量/親水性バインダーの質量合計)が、支持体から離れた画像形成層の親水性バインダーに対する熱可塑性樹脂の固形分比よりも高くすることが好ましい。支持体から離れた画像形成層の親水性バインダーに対する熱可塑性樹脂の固形分比(熱可塑性樹脂の質量/親水性バインダーの質量合計)は0.01〜10であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜3である。また支持体に近い画像形成層における固形分比(熱可塑性樹脂の質量/親水性バインダーの質量合計)にも好ましい範囲があり、0.1〜50であることが好ましく、さらに好ましくは1〜20である。さらには支持体に近い画像形成層における固形分比と支持体から離れた画像形成層における固形分比との差が0.5以上であることが好ましい。このような範囲に調整することにより、耐刷性と耐汚れ性により優れた感熱型平版印刷版が得られる。
また画像形成層を2層以上の複層とする場合においては、上記親水性バインダーを使い分けることが好ましく、支持体に近い画像形成層はゼラチンとポリビニルアルコールを、一方、支持体から離れた画像形成層においては、ゼラチンと多糖類を併用して用いることが好ましい。また、画像形成層を2層設ける場合においては、本発明の塩基性アミノ酸、グアニジノ化合物、およびアルカノールアミンの中から選ばれる少なくとも一種の化合物は、支持体から離れた画像形成層に用いることが好ましく、二酸化珪素、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛や硫酸バリウムなどの無機顔料についても、支持体から離れた画像形成層に用いることが好ましい。これにより耐刷性と耐地汚れ性により優れた感熱型平版印刷版が得られる。
本発明の感熱型平版印刷版は、支持体と画像形成層の間に二酸化チタンとバインダー樹脂、および架橋剤からなる下塗り層を設けることが好ましい。これにより画質や耐刷性を低下させることなく、印刷時には版圧変化に伴う汚れ、具体的には、印刷機のブランケットローラー上にできた僅かな起伏が原因で部分的な版圧変化が生じ、印刷紙面の極先端および尻端部に発現する印刷汚れを改善することが可能となる。
<二酸化チタン>
下塗り層が含有する二酸化チタンは、ルチル型、アナタース型のいずれでもよく、その製法についても硫酸法、塩素法いずれかに限定されるものではない。それらを単独または混合して使用してもよい。さらに、分散安定性や他の機能性の観点から、各種表面処理を施したものを選択的に用いることも可能である。表面処理組成としては、アルミナやシリカ、酸化亜鉛、ジルコニアなどが一般的である。市販されている二酸化チタンとしては、例えば堺化学工業(株)からSR−1、R−650、R−5N、R−7E、R−3L、A−110、A−190など、石原産業(株)からタイペークR−580、同R−930、同A−100、同A−220、同CR−58、チタン工業(株)からクロノスKR−310、同KR−380、同KA−10、同KA−20など、テイカ(株)からチタニックスJR−301、同JR−600A、同JR−800、同JR−701など、デュポン(株)からタイピュアR−900、同R−931などが挙げられる。
下塗り層に用いる二酸化チタンの平均粒子径は下塗り層の平均乾燥膜厚よりも小さくすることが好ましい。二酸化チタンは一般に一次粒子が幾つか凝集して二次粒子、三次粒子などの形で存在する。該二酸化チタンの平均粒子径は、例えば、ポリカルボン酸系や脂肪酸アミン系、スルホン酸アミド系、ε−カプロラクトン系、ハイドロステアリン酸系、ポリエステルアミンなどの分散剤を加えた分散媒中に二酸化チタンを添加し、これをボールミル、ビーズミル、サンドグラインダーなどのメディアミル、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザーなどの圧力式分散機、超音波分散機、および薄膜旋回型分散機などを使用して分散することで、適宜調整することが好ましい。二酸化チタンの層中に用いる好ましい平均粒子径としては0.1〜1.5μmであることが好ましく、特に0.2〜1.0μmであることが好ましい。なお本発明における平均粒子径は、レーザー散乱式の粒度分布計(例えば(株)堀場製作所製LA920)を用いて、個数メジアン径として測定することができる。また、下塗り層の乾燥固形分量については0.5〜20g/mの範囲にすることが好ましい。
下塗り層に用いられる二酸化チタンの含有量としては、広い範囲で設定することができるが、下塗り層が含有するバインダー樹脂の固形分100質量部に対して200〜1000質量%で用いることが好ましく、より好ましくは400〜600質量%である。二酸化チタンの含有量が少ない場合には、隠蔽性が低下する場合があり、過剰に用いた場合においては、例えば塗液の安定性が低下したり、不規則な凝集などにより嵩密度が増大して表面粗さが大きくなり画質が低下する場合がある。
<バインダー樹脂>
下塗り層が含有するバインダー樹脂としては、例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどのゼラチン、多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性ポリマーを用いることもできるが、特にゼラチンを用いることが好ましい。
<架橋剤>
下塗り層が含有する架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート化合物、アルデヒド化合物、シラン化合物、クロム明礬、ジビニルスルホンなどが好適に用いることができるが、画像形成層同様にジビニルスルホンを用いることが好ましい。架橋剤の配合量は前記バインダー量に対する固形分比率で、1.0〜30質量%が好ましく、さらには2〜20質量%とすることが好ましい。
<支持体>
本発明の感熱型平版印刷版に用いる支持体としては、プラスチックフィルム、樹脂被覆紙、耐水紙などの耐水性支持体が好ましく使用できる。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリアミドおよびポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルムとこれらプラスチックを表面にラミネートやコーティングした樹脂被覆紙、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂などの湿潤紙力剤によって耐水化が施された紙を好適に用いることができる。
次に、上述した本発明の感熱型平版印刷版を用いた製版方法について説明する。本発明の感熱型平版印刷版は、感熱型の画像形成層を有するため、該画像形成層中に光熱変換物質を配合することにより例えば760nmから1200nmの赤外光を含む光を照射することで画像部を形成することが可能であり、さらに赤外線を放射する固体レーザーおよび半導体レーザーにより画像部を形成することが好ましい。特にレーザー露光によれば、コンピューターのデジタル情報から直接所望の画像様の記録が可能となる。またサーマルヘッドやヒートブロックなどにより画像形成層を直接熱により描画し画像部を形成することも可能であるが、サーマルヘッドによればコンピューターのデジタル情報から直接所望の画像様の記録が可能となる。
サーマルヘッドを使用して製版する場合は、厚膜または薄膜のラインヘッドを用いたラインプリンタや薄膜のシリアルヘッドを用いたシリアルプリンタなどを用いることができる。記録エネルギー密度は、10〜100mJ/mmであることが好ましく、また比較的高品質な出力画像を得るためにはヘッドの画像記録密度が300dpi以上であることが好ましい。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、無論この記述により本発明が限定されるものではない。なお、以下の記述の中における単位として%や部は、特に記載がない限り質量基準である。
(実施例1)
両面にラミネート加工が施された厚さ約180μmのポリエチレン樹脂被覆紙の片面に、下記組成の下塗り層塗工液と、画像形成層a−1および画像形成層b−1の塗工液をスライドホッパーコーティング法により、支持体側から下塗り層、画像形成層a−1、画像形成層b−1(最上層)の順になるように3重層同時塗布を行った。その際、湿分塗布量を、下塗り層塗工液が15g/m、画像形成層a−1塗工液が30g/m、画像形成層b−1塗工液が10g/mに設定して行った。
<下塗り層塗工液>
ゼラチン 0.82部
(牛骨オセインを原料とするアルカリ処理ゼラチン)
二酸化チタンスラリー:TISR1 固形量換算で4.0部
(堺化学工業(株)製、ルチル型、一次粒子径=0.3μm、アルミナ処理)
分散剤(アクリル酸共重合金属塩、10%溶液) 0.20部
界面活性剤(エチルヘキシルスルホコハク酸塩、0.5%溶液) 0.05部
硬膜剤(ジビニルスルホン、5%溶液) 1.4部
水で全量を15部とした。
<画像形成層a−1塗工液>
ゼラチン 0.75部
(牛骨オセインを原料とするアルカリ処理ゼラチン)
ポリビニルアルコール:PVA505 0.075部
(クラレ(株)製、鹸化度=73.5モル%、重合度500)
カルボキシル化SBR:ラックスター7132C 3.2部
(DIC(株)製、固形分=約45%、アニオン性、Tg=約60℃)
顕色剤混合スラリー 8.0部
発色剤 0.70部
(3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、30%スラリー)
界面活性剤(エチルヘキシルスルホコハク酸塩、0.5%溶液) 0.40部
硬膜剤(ジビニルスルホン、5%溶液) 2.0部
水で全量を30部とした。
<画像形成層b−1塗工液>
ゼラチン 0.29部
(牛骨オセインを原料とするアルカリ処理ゼラチン)
多糖類:プルラン 0.015部
(林原商事(株)製、食品添加物、分子量=約20万)
塩基性アミノ酸あるいはグアニジノ化合物として:L(+)−アルギニン
0.012部
(和光純薬工業(株)製試薬、分子量=174.2、等電点=10.76)
カルボキシル化SBR:ラックスター7132C 0.60部
(DIC(株)製、固形分=約45%、アニオン性、Tg=約60℃)
硫酸バリウムスラリー:バリエースB−35 固形量換算で0.10部
(堺化学工業(株)製、平均粒径=0.3μm)
架橋型アクリル粒子スラリー:MX−180TA 固形分換算で0.10部
(綜研化学(株)製、平均粒径=1.8μm)
分散剤(アクリル酸共重合金属塩、10%溶液) 0.010部
発色剤 0.25部
(3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、30%スラリー)
脂肪酸 0.30部
(n−オクタコサン酸(炭素数28)、固形分30%)
界面活性剤(エチルヘキシルスルホコハク酸塩、0.5%溶液) 0.20部
硬膜剤(ジビニルスルホン、5%溶液) 0.70部
水で全量を10部とした。
上記下塗り層塗工液に用いる二酸化チタンスラリー、および画像形成層b−1塗工液に用いる硫酸バリウムスラリー、並びに架橋型アクリル粒子スラリーの作製には、共に分散剤としてアクリル酸共重合金属塩を用いた。その作製方法は、分散剤が添加された水中に、一定撹拌のもと、二酸化チタン、硫酸バリウム、または架橋型アクリル粒子を徐々に加えていき、ホモミキサーを用いて30分間の高速微分散処理を施すことで作製した。それぞれのスラリーは塗工液調整の直前に作製したものを塗工液に加えた。
また、上記画像形成層a−1塗工液に用いる顕色剤混合スラリーは、下記構成薬品で予め調製され製造したものを使用した。
<顕色剤混合スラリーの構成薬品>
材料a:KS−232
(三光(株)製、熱溶融性物質、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン)
材料b:D−8
(日本曹達(株)製、顕色剤、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン)
材料c:ポリマロン1318
(荒川化学工業(株)製、分散剤、アニオン性スチレン系樹脂15%水溶液)
顕色剤混合スラリーの調製方法は、上記材料cを0.7部添加した水中に、一定撹拌のもと、材料aおよび材料bを各々1部ずつを混ぜ合わせた後、小型ダイノーミル(ビーズミル)でジルコニアビーズを用いて微分散処理を施すことで製造した。尚、材料a、材料bおよび材料cの合計での固形分濃度が約35%になるように調製した。
その他の薬品については、ゼラチンや塩基性アミノ酸、およびグアニジノ化合物、ポリビニルアルコール、さらには多糖類等の親水性バインダーを水中で予め溶解または必要に応じて加熱溶解させる以外は、割水以外に特別な調整等は行わなかった。ただし、上記顕色剤混合スラリーについては、調整の段階から、また、発色剤については、取り扱う全ての過程において、温度が45℃を超えないように注意して行った。
上記湿分塗布量において3重層同時塗布を行った後、直ちに1〜3℃の冷風にて塗膜をゲル化させ、その後30℃に設定された温風にて乾燥を行った。乾燥後、温度40℃/湿度40%に調整された恒温恒湿器を用いて7日間の加温を行うことにより、実施例1の感熱型平版印刷版を得た。
上記のように作製した感熱型平版印刷版を、CTP用サーマルデジタルプリンター(三菱製紙(株)製Thermal Digiplater TDP−459:1200dpi/120lpi)を用いて画像出力(記録エネルギー密度70〜100mJ/mm、電気容量330W)して印刷刷版を作製した。この印刷刷版を用いて以下の方法にて印刷適性の評価を行った。
<耐刷性>
印刷機は、オフセット枚葉印刷機ハイデルベルグQM46を使用、印刷インキにはDIC(株)製のニューチャンピオンFグロス墨H、給湿液には三菱製紙(株)製SLM−ODを10%希釈液で用い、エッチング液には三菱製紙(株)製SLM−OD30を25%希釈液でそれぞれ用いて印刷を行った。評価としては、スタート時の印刷紙面と、3,000枚印刷時の印刷紙面とを比較して、20%網点および50%網点の減衰割合を25倍ルーペで観察し、以下の評価基準を用いて判定した。この結果を表1に示す。
◎:50%、20%網点部、共に殆ど変化なし
○:50%網点部では殆ど変化ないが、20%網点部で減衰が確認できる
△:50%、20%網点部、共に減衰が確認できる
×:20%網点部で5割以上の減衰が見られる
××:20%網点部で9割以上の減衰が見られる、また、インキ着肉性が強いあまり、50%網点部で明確な網太り(ドットゲイン)が起きている
<耐地汚れ性>
印刷機は、耐刷性と同様にオフセット枚葉印刷機ハイデルベルグQM46を使用、印刷インキにはDIC(株)製のFusionG墨S、給湿液には三菱製紙(株)製TDP−DL2を5%希釈液で用い、エッチング処理は施さずに水棒タッチ5回転のみで印刷をスタートした。地汚れ性評価としては、印刷スタートから2,000枚目の印刷紙面において、以下の評価基準を用いて判定した。この結果を表1に示す。
◎:1〜2,000枚目まで地汚れの発生なし
○:1〜1,500枚目までは地汚れの発生なし
△:1〜1,000枚目までは地汚れの発生なし
×:刷り出し汚れが発生(10枚以内)、または1,000枚未満で地汚れ発生
××:刷り出し汚れが発生(11枚以上)
(実施例2)
実施例1で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンの添加量を0.023部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンの添加量を0.030部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンの添加量を0.045部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンの添加量を0.060部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例5の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、塩基性アミノ酸としてリシンを用いた以外は実施例3と同様にして、実施例6の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、塩基性アミノ酸としてヒスチジンを用いた以外は実施例3と同様にして、実施例7の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、グアニジノ化合物としてグアニルチオ尿素を用いた以外は実施例3と同様にして、実施例8の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、アルカノールアミンとしてトリエタノールアミンを用いた以外は実施例3と同様にして、実施例9の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、グルタミンを用いた以外は実施例3と同様にして、比較例1の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、グリシンを用いた以外は実施例3と同様にして、比較例2の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、トリエチレングリコールを用いた以外は実施例3と同様にして、比較例3の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例3で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンに代えて、グリセリンを用いた以外は実施例3と同様にして、比較例4の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例1で画像形成層b−1塗工液に用いたL(+)−アルギニンを抜いた以外は実施例1と同様にして、比較例5の感熱型平版印刷版を得た。得られた感熱型平版印刷版を実施例1と同様に評価を行った。この評価結果を表1に示す。
Figure 2012161929
以上の結果から明らかなように、本発明により、耐刷性を低下させることなく耐地汚れ性が改善された感熱型平版印刷版が得られることが判る。

Claims (2)

  1. 支持体上に熱可塑性樹脂および親水性バインダーを含有する画像形成層を有しデブリ処理を必要としない感熱型平版印刷版であって、該画像形成層が塩基性アミノ酸、グアニジノ化合物、およびアルカノールアミンの中から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする感熱型平版印刷版。
  2. 前記画像形成層がアルギニンあるいはリシンを含有することを特徴とする請求項1記載の感熱型平版印刷版。
JP2011021656A 2011-02-03 2011-02-03 感熱型平版印刷版 Withdrawn JP2012161929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021656A JP2012161929A (ja) 2011-02-03 2011-02-03 感熱型平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021656A JP2012161929A (ja) 2011-02-03 2011-02-03 感熱型平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012161929A true JP2012161929A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46841852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021656A Withdrawn JP2012161929A (ja) 2011-02-03 2011-02-03 感熱型平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012161929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716488A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 福吉米株式会社 表面处理组合物、以及使用其的表面处理方法和半导体基板的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716488A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 福吉米株式会社 表面处理组合物、以及使用其的表面处理方法和半导体基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825854B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5374168B2 (ja) 感熱型平版印刷版の印刷方法
JP6581525B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5238670B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP2012161929A (ja) 感熱型平版印刷版
JP5455701B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5529061B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5523943B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5529066B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5161910B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5956199B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP2018065326A (ja) 感熱型平版印刷版
WO2011048912A1 (ja) 感熱型平版印刷版およびその印刷方法
JP2012152989A (ja) 感熱型平版印刷版
JP2011207138A (ja) 感熱型平版印刷版の画像消去方法
JP2010274511A (ja) 感熱型平版印刷版の画像消去方法
JP5128993B2 (ja) 感熱型平版印刷版の印刷方法
JP5341595B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5639373B2 (ja) 感熱型平版印刷版の印刷方法
JP5302848B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP5351725B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JP2016190486A (ja) 感熱型平版印刷版
JP2015182326A (ja) 感熱型平版印刷版
JP2013203007A (ja) 感熱型平版印刷版
JP2012162006A (ja) 感熱型平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513