JP2012160792A - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012160792A
JP2012160792A JP2011017264A JP2011017264A JP2012160792A JP 2012160792 A JP2012160792 A JP 2012160792A JP 2011017264 A JP2011017264 A JP 2011017264A JP 2011017264 A JP2011017264 A JP 2011017264A JP 2012160792 A JP2012160792 A JP 2012160792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
portable terminal
terminal
information processing
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011017264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382547B2 (ja
Inventor
Hideki Yamamoto
秀樹 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011017264A priority Critical patent/JP5382547B2/ja
Publication of JP2012160792A publication Critical patent/JP2012160792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382547B2 publication Critical patent/JP5382547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信端末から検索されることを許可するか否かについて予め登録することなく、検索された際に、検索の許可/不許可を他の通信端末において選択可能にすること。
【解決手段】第1携帯端末の位置情報を取得する取得手段と、第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末の識別情報を登録した登録手段と、第2携帯端末に対して、第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、第1携帯端末から所定距離内の範囲に第2携帯端末が存在する旨を第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、第2携帯端末から受け付ける通知・受付手段と、選択結果に応じて、第2携帯端末の存在を第1携帯端末に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯端末における情報処理技術に関する。
上記技術分野において、特許文献1に示されているように、通信端末に登録された電話番号に基づいて、特定のエリア内において他の通信端末を検索し、検索結果を取得する技術が知られている。
特開2001−197568号公報
しかしながら、上記特許文献1では、他人の通信端末から発信された検索命令によって見つけられた通信端末において、検索結果が他人の通信端末に通知されることを回避するためには、検索許可/不許可を予め登録しておかなければならなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
第1携帯端末の位置情報を取得する取得手段と、
前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末の識別情報を登録した登録手段と、
前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受け付ける通知・受付手段と、
前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知手段と
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
第1携帯端末の位置情報を取得する取得ステップと、
前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末を登録する登録ステップと、
前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受けつける通知・受付ステップと、
前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知ステップと、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
第1携帯端末の位置情報を取得する取得ステップと、
前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末を登録する登録ステップと、
前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受けつける通知・受付ステップと、
前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、他の通信端末から発信された検索命令による検索の結果、見つけられた通信端末において、検索の許可/不許可をその都度、選択して回答することができる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置、第1携帯端末、第2携帯端末及び基地局の手続のやり取りを示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る第1携帯端末の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。 図1に示すように、情報処理装置100は、取得部101と、登録部103と、通知・受付部105と、通知部107とを備える。情報処理装置100は、基地局130を介して、第1携帯端末110及び第2携帯端末120〜122と通信可能に接続されている。
情報処理装置100の取得部101は、第1携帯端末110の位置情報を取得する。登録部103は、第1携帯端末110の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末120〜122の識別情報を登録する。通知・受付部105は、第2携帯端末120〜122に対し、第1携帯端末110が所定距離内に存在する旨を通知する。同時に、通知・受付部105は、第1携帯端末110から所定距離内に、第2携帯端末120〜122が存在する旨を、第1携帯端末110に通知するか否かについての選択を、第2携帯端末120〜122から受け付ける。
そして、通知部107は、第2携帯端末120〜122が選択した結果に応じて、第2携帯端末120〜122の存在を第1携帯端末110に通知する。
以上の構成及び動作により、本実施形態によれば、所定距離内に第2携帯端末が存在するか否かについての第1携帯端末による検索に対し、第2携帯端末は、検索される度にユーザの指示に基づいて応答を選択できるため、応答内容を予め登録する必要がない。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る情報処理装置200について、図2を用いて説明する。
本実施形態に係る情報処理装置200は、取得部201と、登録部203と、通知・受付部205と、通知部207と、データベース209とを有する。情報処理装置200は、基地局230を介して、第1携帯端末210及び第2携帯端末220〜222と通信可能に接続されている。
取得部201は、第1携帯端末210の位置情報を、基地局230を中継して取得する。なお、基地局230は、情報処理装置200と、第1携帯端末210と、第2携帯端末220〜222との通信を中継する。
登録部203は、第1携帯端末210から位置を知らせるべき相手先である第2携帯端末220〜222の識別情報(たとえば、電話番号リスト、携帯端末の電子メールアドレス、その他携帯端末を識別可能な情報の全てを含む)を取得し、登録する。登録部203は、取得した第2携帯端末220〜222の識別情報を、データベース209に蓄積しても良い。なお、登録部203は、第2携帯端末220〜222の識別情報を第1携帯端末から取得しても良い。
登録部203は、登録した第2携帯端末220〜222のうち、第1携帯端末220の位置から所定距離内に存在する端末を検索する。通知・受付部205は、第1携帯端末から所定距離内に存在する旨を、検索した第2携帯端末220〜222に対して通知する。また、通知・受付部205は、第2携帯端末220〜222が第1携帯端末210から所定距離内に存在する旨を第1携帯端末に通知することを許可するか否かの選択を第2携帯端末から受け付ける。第2携帯端末は、第1携帯端末の所定距離内に第2携帯端末が存在する旨を、第1携帯端末に通知することの許可/不許可を選択できる。また、第2携帯端末は、第1携帯端末から第2携帯端末に発信することの許可/不許可を選択できる。さらに、第2携帯端末は、第1携帯端末から第2携帯端末に対して電子メールを送信することの許可/不許可を選択できる。さらにまた、第2携帯端末は、ユーザの操作に応じて第1携帯端末に向けて作成したメッセージを、第1携帯端末に転送するように情報処理装置に指示しても良い。ここで、第1携帯端末の所定距離内に第2携帯端末が存在する旨を第1携帯端末に通知することを、第2携帯端末が許可する場合に、第1携帯端末の電話番号、又は電子メールアドレスが予め第2携帯端末に登録されている必要は無い。
通知部207は、第2携帯端末220〜222が選択した結果に応じて、第2携帯端末220〜222の存在を第1携帯端末210に通知する。
第1携帯端末210は、所定距離内に存在すると通知された第2携帯端末220〜222のうち、通話を希望する第2携帯端末を選択し、発呼を行なって、通話を確立する。以上の一連の処理により、第1携帯端末210のユーザは、自分の近くにいる知り合いを見つけ、その知り合いの了承を得て、コミュニケーションを開始することができる。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置と、第1携帯端末と、第2携帯端末と、基地局との手続のやり取りを示すシーケンス図である。
ステップS301において、第1携帯端末は、位置情報を情報処理装置に送信する。この時点で第1携帯端末と情報処理装置との間のセッションが開始する。この前に第1携帯端末でログインを行なうことを求めても良い。次に、ステップS303において、情報処理装置は、登録された第2携帯端末が第1携帯端末から所定距離内に存在するか否かを検索する。さらに、ステップS305において、情報処理装置は、検索の結果、第1携帯端末から所定距離内に存在することを検知した第2携帯端末に対して、「第1携帯端末が所定距離内に存在する」旨を通知する。そして、ステップS307において、情報処理装置は、「第1携帯端末から所定距離内に第2携帯端末が存在する」旨を第1携帯端末に通知するか否かについて、第2携帯端末に確認する。具体的には、第1携帯端末のユーザをAさんとすると、第2携帯端末の画面上に、「Aさんが近くにいてあなたと連絡を取りたがっています。どうしますか?」と表示する。そして、「自分の存在を通知する」「メッセージを送る」「通話を行なう」「無視する」の4つのボタンを表示する。
ステップS308において、第2携帯端末はユーザの操作に基づき、「『第1携帯端末の所定距離内に第2携帯端末が存在する』旨を、第1携帯端末に対して通知するか否か」、「第1携帯端末にメッセージを送信するか否か」、または「第1携帯端末に発呼するか否か」を選択する。ステップS309において、第2携帯端末は、選択結果を情報処理装置に通知する。
ステップS311において、情報処理装置は、第2携帯端末の選択結果を分析する。ステップS313において、情報処理装置は、分析した選択結果に基づいて、第1携帯端末に第2携帯端末の存在を通知するか、第2携帯端末からのメッセージを送信するか、第2携帯端末と第1携帯端末との間で通話を確立させるかの何れかの処理を行なう。この間、第1携帯端末と情報処理装置との間のセッションを維持する。
第1携帯端末は、第2携帯端末の存在を通知されるか、第2携帯端末からのメッセージを受信するかした場合、ステップS315において、その第2携帯端末の識別情報を表示する。例えば、近くに存在する第2携帯端末のユーザ名をB、C、Dとすると「BさんCさんDさんが1キロ以内にいます。彼らもあなたが近くにいることを知っています。どうしますか?」といった表示を第1携帯端末において行なう。さらに、B、C、Dをリスト表示し、それぞれに対して「メッセージを送る」「通話を行なう」「何もしない」の3つのボタンを表示する。
ステップS317において、第1携帯端末は、ユーザの操作に基づき、通話相手としての第2携帯端末、またはメッセージの送信先としての第2携帯端末を選択する。ステップS319において、第1携帯端末は、情報処理装置を介して、選択した第2携帯端末に対して発呼、またはメッセージの送信を行なう。ステップS321において、第2携帯端末は、第1携帯端末からの発呼を受付け、または電子メールを受信する。第2携帯端末が第1携帯端末からの発呼を受付けた場合には、ステップS323において、第1携帯端末と第2携帯端末との通話が成立する。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS401において、情報処理装置は、第1携帯端末の位置情報を取得する。ステップS403において、情報処理装置は、第2携帯端末の識別情報を取得する。ステップS405において、情報処理装置は、第1携帯端末の所定距離内に存在する第2携帯端末を検索する。
ステップS407において、情報処理装置は第1携帯端末の所定距離内に存在する旨を通知するか否か、第2携帯端末に確認する。ステップS409において、情報処理装置は、第1携帯端末に第2携帯端末が第1携帯端末の所定距離内に存在する旨を通知するか否かについて、第2携帯端末の選択を受け付ける。ステップS411において、情報処理装置は、第2携帯端末が選択した結果を分析する。ステップS413において、情報処理装置は、分析した選択の結果に応じて、第2携帯端末が第1携帯端末の所定距離内に存在する旨を第1携帯端末に送信する。また、情報処理装置は、第2携帯端末からのメッセージを第1携帯端末に送信するか、第2携帯端末からの指示に基づいて、第1携帯端末及び第2携帯端末間の通話を確立する。
図5は、本実施形態に係る第1携帯端末の処理手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS501において、第1携帯端末は、位置情報を情報処理装置に送信する。ステップS503において、第1携帯端末は、第2携帯端末が第1携帯端末の所定距離内に存在する旨を情報処理装置から受信する。ステップS505において、第1携帯端末は、受信した第2携帯端末の中から発呼を希望する第2携帯端末を選択する。ステップS507において、第1携帯端末は、選択した第2携帯端末に発呼を行なう。
以上の構成及び動作により、本実施形態によれば、第2携帯端末において、第1携帯端末から存在位置を検索された場合に、存在を通知するか否かの回答を予め登録することなく、タイミングに応じて、存在を通知するか否かの選択を行なうことが可能である。また、第1携帯端末においても、所定距離内に存在する第2携帯端末を検索した上で、希望する端末を選択して通信を実行することが可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステム又は装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されても良いし、単体の装置に適用されても良い。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1携帯端末の位置情報を取得する取得手段と、
前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末の識別情報を登録した登録手段と、
前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受け付ける通知・受付手段と、
前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記通知・受付手段は、前記第1携帯端末との通話を希望するか否かについての選択を前記第2携帯端末から受け付け、通話を希望すると受け付けた場合には、前記第1携帯端末と前記第2携帯端末との通話を確立することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記通知・受付手段は、前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末の電話番号を通知することなく、前記第1携帯端末と前記第2携帯端末との通話を確立することを特徴とする付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記通知・受付手段は、前記第1携帯端末への電子メールの送信を希望するか否かについての選択を前記第2携帯端末から受け付け、電子メールの送信を希望すると受け付けた場合には、前記第2携帯端末から取得したメッセージを前記第1携帯端末に転送することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記通知・受付手段は、前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末の電子メールアドレスを通知することなく、前記第2携帯端末から取得したメッセージを前記第1携帯端末に転送することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記6)
第1携帯端末の位置情報を取得する取得ステップと、
前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末を登録する登録ステップと、
前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受けつける通知・受付ステップと、
前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知ステップと、
を備えたことを特徴とする情報処理方法。
(付記7)
第1携帯端末の位置情報を取得する取得ステップと、
前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末を登録する登録ステップと、
前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受けつける通知・受付ステップと、
前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

Claims (7)

  1. 第1携帯端末の位置情報を取得する取得手段と、
    前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末の識別情報を登録した登録手段と、
    前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受け付ける通知・受付手段と、
    前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通知・受付手段は、前記第1携帯端末との通話を希望するか否かについての選択を前記第2携帯端末から受け付け、通話を希望すると受け付けた場合には、前記第1携帯端末と前記第2携帯端末との通話を確立することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通知・受付手段は、前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末の電話番号を通知することなく、前記第1携帯端末と前記第2携帯端末との通話を確立することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通知・受付手段は、前記第1携帯端末への電子メールの送信を希望するか否かについての選択を前記第2携帯端末から受け付け、電子メールの送信を希望すると受け付けた場合には、前記第2携帯端末から取得したメッセージを前記第1携帯端末に転送することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知・受付手段は、前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末の電子メールアドレスを通知することなく、前記第2携帯端末から取得したメッセージを前記第1携帯端末に転送することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 第1携帯端末の位置情報を取得する取得ステップと、
    前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末を登録する登録ステップと、
    前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受けつける通知・受付ステップと、
    前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知ステップと、
    を備えたことを特徴とする情報処理方法。
  7. 第1携帯端末の位置情報を取得する取得ステップと、
    前記第1携帯端末の位置を知らせるべき相手先としての第2携帯端末を登録する登録ステップと、
    前記第2携帯端末に対して、前記第1携帯端末が所定距離内に存在する旨を通知すると同時に、前記第1携帯端末から所定距離内の範囲に前記第2携帯端末が存在する旨を前記第1携帯端末に通知するか否かについての選択を、前記第2携帯端末から受けつける通知・受付ステップと、
    前記選択の結果に応じて、前記第2携帯端末の存在を前記第1携帯端末に通知する通知ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2011017264A 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5382547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017264A JP5382547B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017264A JP5382547B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160792A true JP2012160792A (ja) 2012-08-23
JP5382547B2 JP5382547B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=46840999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017264A Expired - Fee Related JP5382547B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382547B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116169A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Fujitsu Ltd 位置情報提供サービスシステムおよび移動通信端末
JP2003153318A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Oki Electric Ind Co Ltd 携帯電話システム用サーバ及び携帯電話端末
JP2003153322A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 J-Phone Co Ltd 通信サービス方法、通信サービス支援装置及びプログラム
JP2004274196A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Chan Hii Kuon 移動端末装置による会員相互の交信システム
JP2006197550A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Daysys:Kk 携帯端末のコミュニケーション支援装置及びこれを用いたコミュニケーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116169A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Fujitsu Ltd 位置情報提供サービスシステムおよび移動通信端末
JP2003153318A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Oki Electric Ind Co Ltd 携帯電話システム用サーバ及び携帯電話端末
JP2003153322A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 J-Phone Co Ltd 通信サービス方法、通信サービス支援装置及びプログラム
JP2004274196A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Chan Hii Kuon 移動端末装置による会員相互の交信システム
JP2006197550A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Daysys:Kk 携帯端末のコミュニケーション支援装置及びこれを用いたコミュニケーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382547B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103080927B (zh) 使用搜索结果的自动路由
US7792543B2 (en) Shared phone, medium having recorded therein program for controlling shared phone, and method for controlling shared phone
JP2002092265A (ja) 緊急情報送信方法、緊急情報送信システム、記録媒体、情報処理装置、及び移動端末
JP2014089501A (ja) 表示装置、表示システム、表示制御方法、プログラム、携帯端末及びサーバ装置
JP2015153351A (ja) 携帯端末、メッセージ交換システム及び携帯端末用プログラム
CN102238471A (zh) 移动定位救援系统与方法
US9516468B2 (en) Mobile terminal, content panel display method, and mobile terminal program
JP2003330916A (ja) 地域別固有名詞辞書受信システムおよび携帯端末装置
JP2008193287A (ja) 着信転送システム、着信情報管理システム、交換装置、着信転送方法および着信情報管理プログラム
JP2009267664A (ja) 無線通信システム
JP5382547B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20140119917A (ko) 무선 통신 연결을 위한 사용자 인터페이스 제공방법, 단말기 및 무선 통신 시스템
JP2016189147A (ja) 管理システム、管理装置及び管理方法
JP2002158776A (ja) 情報通知システムおよびそのプログラム記録媒体
JP2014127169A (ja) メッセージ共有システム、端末装置、中間サーバ、メッセージサーバ、メッセージ共有方法及びプログラム
JP6143075B2 (ja) 介護業務支援システム
JP5656945B2 (ja) 端末装置、位置登録方法及び位置登録プログラム
JP2013073488A (ja) サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2016153964A (ja) 呼出支援システム
KR20130040002A (ko) 서버 기반 내비게이션 시스템에서의 위치 정보 송수신 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP2013026765A (ja) 展示物説明システム
Mosweunyane et al. Design of a USSD system for TB contact tracing
JP2014163907A (ja) 情報発信システム、方法、管理サーバ及び携帯端末
KR100858159B1 (ko) 이동단말기를 이용한 별자리정보 알람 서비스 방법 및서비스 서버
JP2018173677A (ja) ソフトウェアの自動起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees