JP2012156025A - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012156025A
JP2012156025A JP2011014680A JP2011014680A JP2012156025A JP 2012156025 A JP2012156025 A JP 2012156025A JP 2011014680 A JP2011014680 A JP 2011014680A JP 2011014680 A JP2011014680 A JP 2011014680A JP 2012156025 A JP2012156025 A JP 2012156025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
discharge
lithium ion
ion secondary
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011014680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637878B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sasaki
寛文 佐々木
Kohei Motokura
耕平 本蔵
Susumu Yamauchi
晋 山内
Kenji Takeda
賢治 武田
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011014680A priority Critical patent/JP5637878B2/ja
Priority to EP12152126A priority patent/EP2482375A1/en
Priority to US13/356,818 priority patent/US20120194139A1/en
Publication of JP2012156025A publication Critical patent/JP2012156025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637878B2 publication Critical patent/JP5637878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の内部抵抗上昇を抑制し、長寿命な二次電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】複数のリチウムイオン二次電池を有する二次電池モジュールと、前記二次電池モジュールが並列に接続されて構成された組電池を制御する充放電制御手段と、からなる二次電池システムであって、前記充放電制御手段は、リチウムイオン二次電池を放電するとき、前記並列に接続されているリチウムイオン二次電池モジュール毎に放電する二次電池システムを採用する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池を用いた電池システム、及びこれを搭載してなる電池搭載機器,車両に関する。
近年、ハイブリッド自動車,電気自動車などの車両やノート型パソコン,デジタルカメラなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、リチウムイオン二次電池が利用されている。
特開2009−176575号公報
このようなリチウムイオン電池を用いた電池システムでは充放電サイクルによって電池の内部抵抗が徐々に増大する劣化現象が知られている。このような劣化現象は、大電流大容量な充放電サイクルの場合に生じやすい。
特許文献1では、電池の内部抵抗が上がりすぎず、また下がりすぎないように適切な範囲に調整するため内部抵抗の増大モードと減少モードを選択する技術を開示している。しかし、リチウムイオン二次電池の長寿命化のためにはさらに改善の余地がある。
複数のリチウムイオン二次電池を有する二次電池モジュールと、前記二次電池モジュールが並列に接続されて構成された組電池を制御する充放電制御手段と、からなる二次電池システムであって、前記充放電制御手段は、リチウムイオン二次電池を放電するとき、前記並列に接続されているリチウムイオン二次電池モジュール毎に放電する二次電池システムを採用する。
本発明によれば、一つのリチウム二次電池モジュールから放電する電流量が大きく、放電期間が短くなるので、リチウムイオン二次電池の長寿命化が期待できる。
円筒形の非水系二次電池の一部切欠斜視図である。 二次電池システムの概略構成図である。 二次電池システムのシステムフロー図である。 二次電池システムの概略構成図及び放電電流波形である。 二次電池システムの充放電電流波形である。 従来例と本発明の抵抗上昇率比較結果である。
本発明者らは、リチウムイオン二次電池の制御方法について検討を進めた結果、同じ電気量を放電する場合、放電期間が長いほど(相対的に放電電流は小さくなる)内部抵抗が増大する傾向であることを見出した。
しかしながら、本発明者らは適切な放電期間及び放電電流を設定することによって、リチウムイオン二次電池の内部抵抗上昇を抑制できることを確認した。
さらに、充放電サイクルによってリチウムイオン二次電池の内部抵抗が増大すると、発電要素の正極及び負極との間に保持されている電解液中のリチウムイオン濃度が低くなる傾向がみられる。これにより電解液中のリチウムイオン電解液成分と分解/生成し、電解液分解生成物として負極及び正極表面に無機物などが堆積され、リチウムイオンの挿入脱離を阻害するため、内部抵抗が上昇すると推察される。劣化した電池を解体分析した結果、この正極及び負極表面に電解液分解生成物の割合が増すと内部抵抗が増大するという正の相関関係を見出した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであって、リチウムイオン二次電池の放電期間及び放電電流を制御することにより、内部抵抗の増大を抑制し、さらには減少させて、電池の内部抵抗を適切な範囲内におさめうる電池システム、および電池システムを搭載した電池搭載機器、および車両を提供することを目的とする。
次に本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の非水系二次電池(以下、単に電池と表記する)を示している。複合リチウム酸化物を活物質とする正極板11とリチウムイオンを保持する材料を活物質とする負極板12とをセパレータ13を介して渦巻き状に捲回した電極捲回群22を作製した後、電極捲回群22を底の有る円筒形の電池缶26の内部に収容する。電極捲回群22の下部より導出した負極タブ24を電池缶26の底部に溶接し、次いで電極捲回群22の上部より導出した正極タブ23を電池蓋25に溶接する。電池缶26には所定の電解液を注入し、電池缶26の開口部に絶縁性ガスケット(図示せず)を周辺取り付けた電池蓋25を取り付けて、かしめる構成にしている。ここで捲回軸21側を内周側31とし、その外側を外周側32とする。
正極板11に塗布された正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム及びその変性体(コバルト酸リチウムにアルミニウムやマグネシウムを固溶させたものなど),ニッケル酸リチウム及びその変性体(一部ニッケルをコバルト置換させたもの),マンガン酸リチウム及びその変性体、およびこれらの複合酸化物(ニッケル,コバルト,マンガン)が挙げることができる。
このとき導電剤としては、例えば、アセチレンブラック,ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ランプブラック,サーマルブラックなどのカーボンブラックや各種グラファイトを単独、あるいは組み合わせて用いることができる。
正極用結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF),ポリフッ化ビニリデンの変性体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),アクリレート単位を有するゴム粒子結着剤などを用いることができ、この際に反応性官能基を導入したアクリレートモノマー、またはアクリレートオリゴマーを結着剤中に混入させることも可能である。
次に、負極板12に塗布された負極活物質としては、各種天然黒鉛,人造黒鉛,シリサイドなどのシリコン系複合材料、及び各種金属塑性材料を用いることができる。
負極用結着剤としては、PVdFおよびその変性体をはじめ各種バインダーを用いることができるが、リチウムイオンを受入れ性向上の観点から、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子(SBR)およびその変性体に、カルボキシメチルセルロース(CMC)をはじめとするセルロース系樹脂などを併用、もしくは少量添加するのがより好ましい。
このとき導電剤としては、例えば、アセチレンブラック,ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ランプブラック,サーマルブラックなどのカーボンブラックや各種グラファイトを単独、あるいは組み合わせて用いることができる。
セパレータについては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば、特に限定されないが、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを単一あるいは複合して用いるのが一般的であり、また態様として好ましい。このセパレータの厚みに限定されないが、10〜40μmが好ましい。
電解液については、電解質塩としてLiPF6及びLiBF4などの各種リチウム化合物を用いることができる。また溶媒としてエチレンカーボネート(EC),ジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),メチルエチルカーボネート(MEC)を単独もしくは組み合わせて用いることができる。また、正極電極及び負極電極上に良好な皮膜を形成させ、過充放電時の安定性を保証するために、ビニレンカーボネート(VC)やシクロヘキルベンゼン(CHB)およびその変性体を用いることが好ましい。
本発明における電極捲回群の形状は必ずしも真円筒形である必要はなく、捲回群断面が楕円である長円筒形や捲回断面が長方形のような角柱の様な形状でもよい。代表的な使用形態としては、筒状で底のある電池缶に電極捲回群と電解液を充填し、電極板から電流を取り出すタブがキャップと電池缶に溶接された状態で封じられている形態が好ましいが、特にこの形態に限定されない。
また電極捲回群を充填する電池缶は、特に限定されるものではないが、耐腐食のために鉄にメッキを施した電池缶,ステンレス鋼製電池缶など、強度,耐腐食性,加工性に優れるものが好ましい。また、アルミニウム合金や各種エンジニアリングプラスティックを使用して軽量化をはかることも可能であり、各種エンジニアリングプラスティックと金属との併用も可能である。
次に図2に二次電池システムを示す。リチウムイオン二次電池モジュール41は図1の電池を複数直列,並列、もしくは直並列に組み合わせている。このリチウムイオン二次電池モジュール41を複数、並列に接続して組電池を構成する。
リチウムイオン二次電池モジュール41それぞれの状態を検出するために、制御装置61を備える。この制御装置61はリチウムイオン二次電池モジュール41の電池電圧,充放電電流,電池表面温度,充放電時間を検出する電池状態検出手段42を有し、また、検出値から累積充放電時間や累積充放電電気量を計算している。
さらにリチウムイオン二次電池モジュール41と電力スイッチング素子43を直列に組み合わせ、リチウムイオン二次電池モジュール41の電池状態検出手段42から得られた検出値と電気負荷71の要求電力量に応じて制御装置61では、電力スイッチング素子43へ制御信号送信手段44を介して制御信号を送信する。
制御装置61はCPU,ROM,RAMを有し、所定のプログラムによって作動するマイクロコンピュータを含んでいる。そして電池状態検出手段42から得られた検出値を基にリチウムイオン二次電池モジュール41の充放電制御を行う。
電池状態検出手段42の一つとして、電圧検出手段では、リチウムイオン二次電池モジュールの電圧を検出する。検出する電池電圧はリチウムイオン二次電池モジュールを構成する一つの電池もしくは、電池を複数個直列に接続した電池群、及び電池を複数個直並列に接続した組電池の電圧が考えられるが、測定する電池電圧は特に限定されるものではない。
次に電池状態検出手段42の一つとして、電流検出手段では、充放電電流の値を検出する。検出方法としては、検流計,シャント抵抗を用いた検流、及びクランプメータなどが考えられるが、これに限定されるものではなく、電流値を検出する手段であれば、如何なる手段も用いることができる。
次に電池状態検出手段42の一つとして、温度検出手段では、リチウムイオン二次電池モジュール41の温度を検出する。温度を検出する手段は、熱電対,サーミスタ等が考えられるが、特に限定されるものではない。また、温度を検出する箇所は電池表面,電池内部,リチウムイオン二次電池が収められている筺体の表面温度、及びリチウムイオン二次電池モジュール41の周囲環境温度が考えられる。
次に電池状態検出手段42の一つとして、タイマーは、リチウムイオン二次電池モジュール41の充放電に関する時間を計測する。例えば、放電を開始してからの経過時間等を計測するものである。
電力スイッチング素子43として、半導体スイッチ,機械スイッチ、また電力変換機器としてインバータ,DC−DCコンバータなどが挙げられるが、リチウムイオン二次電池モジュール41から充放電する際、電流値を制御することが可能な素子であれば、これらに限定されるものではない。
電力変換機器51としてリチウムイオン二次電池から得られる直流電流を負荷に応じて交流電流に変換する機器であり、通常、インバータが用いることが好ましい。また電力変換機器51に並列にコンデンサ52を接続することで、電力変換機器51に瞬間的に電力供給が0になった場合、コンデンサ52から放電することで、安定な電力を電力変換機器51に供給することができる。
電気負荷71は、例えば自動車であれば、ヒータ,電動ブレーキ,電動パワーステアリング,電動モータであってよい。
以上のように、本実施形態によれば、リチウムイオン二次電池モジュール41を複数個並列に接続した二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池モジュール41に対して、制御装置61を備えている。また制御装置61において電池状態検出手段42で得られた検出値と電気負荷71の状態に応じて、リチウムイオン二次電池モジュール41の充電,放電,休止などを図2(b)のように制御する。
次に制御装置61の充放電制御方法について説明する。
図3は本発明の第2実施形態に係る二次電池システムのフロー図である。
最初に、リチウムイオン二次電池の放電を開始する命令を制御装置61から放電するリチウムイオン二次電池モジュール41<A>に信号を送信する(ステップ301)。
信号を受信したリチウムイオン二次電池モジュール41<A>は放電開始後、電池状態検出手段42によって放電電流I,放電時間(放電開始からの経過時間)t,電池電圧V、及び電池温度Tを計測して、制御装置61へ送信する。
制御装置61は、これら4つのパラメータ(V,I,T,t)から累積充放電電気量xを算出する(ステップ302)。算出された累積充放電電気量xを基に放電停止電圧Vkを計算する。そして、制御装置61は、放電停止電圧Vkをリチウムイオン二次電池モジュール41<A>へ送信する。放電停止電圧Vkは電池の容量や寿命を考慮して決まるものである。電池の容量が小さくなっていくと、使用可能な電池電圧もそれに伴って変化する。
なお、ここでは4つのパラメータ(V,I,T,t)から累積充放電電気量xを算出すると説明しているが、少なくとも放電電流I,放電時間(放電開始からの経過時間)tの2つが分かれば決まる値である。
リチウムイオン二次電池モジュール41<A>は、放電中に随時電池電圧Vを計測し、放電停止電圧Vkと、電池状態検出手段42で検出された電池電圧Vとを比較する。ここで、電池電圧Vが放電停止電圧Vkより低くなれば、放電を停止し、放電停止の信号を制御装置61に送信する(ステップ303)。一方、電池電圧Vが放電停止電圧Vkより高ければ、放電を継続する。
制御装置61は、放電停止の信号を受信すると、それまで放電させていたリチウムイオン二次電池モジュール41<A>から、次に放電させるリチウムイオン二次電池モジュール41<B>に切り替えて放電を継続する(ステップ304)。このとき、制御装置61はリチウムイオン二次電池モジュールが切り替わる瞬間、瞬間的な電力供給の停止を防ぐため、それまで放電させていたリチウムイオン二次電池モジュール41<A>の放電期間と、次に放電させるリチウムイオン二次電池モジュール41<B>の放電期間とが一部重ね合わさるように制御する。
なお、放電対象をリチウムイオン二次電池モジュール41<B>からリチウムイオン二次電池モジュール41<C>へと変更する際にもステップ301〜ステップ304と同様に制御すれば良い。
また、ここでは累積充放電電気量xや放電停止電圧Vkを求める際に制御装置61が実行するものとして説明したが、場合によってはリチウムイオン二次電池モジュール41<A>など、他の機能・手段により実行しても良い。重要なことは、一つのリチウムイオン二次電池モジュール41を所定量(所定時間)放電したあとに、もう一つのリチウムイオン二次電池モジュール41の放電を開始することである。
以上のように本実施形態に係るリチウム二次電池システムは、従来リチウムイオン二次電池モジュールを複数個並列に接続し、多数のリチウムイオン二次電池モジュールからいっせいに放電するリチウム二次電池システムと比べて、リチウムイオンバッテリー全体に着目したときの放電電流及び放電期間は変わらない。しかし、リチウムイオン二次電池モジュールに着目すると、本実施形態に係るリチウム二次電池システムの方が放電期間を短く(相対的に放電電流が高く)することができる。すなわち、この放電期間が短くなる分だけ内部抵抗上昇を抑制でき、長寿命な二次電池システムを提供することができる。
また、制御方式として、放電期間中に放電するリチウムイオン二次電池モジュールを切り替える場合、瞬間的に放電電流が0になることを防止するため、放電中のリチウムイオン二次電池モジュールと次に放電するリチウムイオン電池モジュールの放電期間を一部重なるように制御することで、負荷に対して、安定な電力を供給することができる。
また、制御方式として、リチウムイオン二次電池モジュールを充電する場合、特許文献1より、充電電流が高いほど、電池内部抵抗が上昇する傾向があることがわかる。そこで、充電する場合は、並列に接続している電池について複数を並行して充電するように制御する。このような充電制御によって、充電電流の値を分散させることができるため、リチウムイオン二次電池モジュール一つに対する充電電流値を相対的に下げることが可能である。
次に本発明の効果を検証した実験結果について説明する。
本発明効果の検証試験に用いたリチウムイオン二次電池の電極材料として、正極活物質はLiNi0.33Mn0.33Co0.332を用い、導電材はカーボンブラック、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いた。負極活物質には難黒鉛化炭素を用い、導電材にはカーボンブラック、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いた。なお、検証試験には、電池サイズは直径18mm,長さ65mmの円筒形電池を用いた。
本発明の効果を検証するために実施した試験の充放電パターンを図4及び図5に示す。従来の放電パターンは予め決められた放電電流,放電時間でリチウムイオン二次電池の放電を行っていた。従来技術に対して本発明で提案した二次電池システムでは、放電時に並列した電池モジュール毎に放電を行う。従来技術と比較して1つの電池モジュールから流れる放電電流は大きくなるが、放電期間は短くなる。また、図4及び図5より、放電終了後の開回路時間は電池モジュールA>B>Cの順で長いことになる。以上のような充放電パターンにて、本発明で提案した二次電池システムの効果を検証した。
図6には、図5の従来の充放電パターンと、本発明で提案したパターンを1000サイクル実施した後に、内部抵抗を測定した結果を示す。縦軸は内部抵抗の初期を100%としたときの上昇率を示す。図6より従来に対して提案したパターンの内部抵抗上昇率は従来例と比較して、電池モジュール(提案例)A,B,Cともに約15ポイント低いことから、本発明で提案した二次電池システムは内部抵抗上昇を抑制する効果があると考えられる。また、放電後の開回路時間の違いが生じても並列した電池モジュールA,B,Cの内部抵抗上昇率のバラツキが小さいことから、放電後の開回路時間の違いは問題無いと考えられる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨に逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できる。
例えば、電池を捲回形のリチウムイオン二次電池としたが、複数の正極板と、複数の負極板とをセパレータを介して交互に積層してなる積層型のリチウムイオン二次電池に適用しても良い。
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 集電体
15 電極合剤層
21 捲回軸
22 電極捲回群
23 正極タブ
24 負極タブ
25 電池蓋
26 電池缶
31 内周側
32 外周側
41 リチウムイオン二次電池モジュール
42 電池状態検出手段
43 電力スイッチング素子
44 制御信号送信手段
51 電力変換機器
52 コンデンサ
61 制御装置
71 電気負荷

Claims (5)

  1. 複数のリチウムイオン二次電池を有する二次電池モジュールと、前記二次電池モジュールが並列に接続されて構成された組電池を制御する充放電制御手段と、からなる二次電池システムであって、
    前記充放電制御手段は、放電中のリチウムイオン二次電池モジュールの電圧が、予め定められた放電停止電圧より低くなると、前記放電中のリチウムイオン二次電池モジュールの放電を停止して、別のリチウムイオン二次電池モジュールからの放電を開始することで、前記並列に接続されているリチウムイオン二次電池モジュール毎に放電することを特徴とする二次電池システム。
  2. 請求項1に記載の二次電池システムであって、
    前記充放電制御手段は、リチウムイオン二次電池を充電するとき、複数の前記並列に接続されているリチウムイオン二次電池モジュールを並行して充電することを特徴とする二次電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の二次電池システムであって、
    前記充放電制御手段は、前記予め定められた放電停止電圧を累積充放電電気量により決定することを特徴とする二次電池システム。
  4. 請求項3に記載の二次電池システムであって、
    前記リチウムイオン二次モジュールの充放電電流及び充放電時間を検出する状態検出手段を備え、
    前記充放電制御手段は、前記状態検出手段で検出された充放電電流及び充放電時間に基づいて、前記累積充放電電気量を算出することを特徴とする二次電池システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池システムであって、
    前記充放電制御手段は、前記放電を停止するリチウムイオン二次電池モジュールの放電時間と、前記放電を開始するリチウムイオン二次電池モジュールとの放電時間とが一部重なるように制御することを特徴とする二次電池システム。
JP2011014680A 2011-01-27 2011-01-27 二次電池システム Active JP5637878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014680A JP5637878B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 二次電池システム
EP12152126A EP2482375A1 (en) 2011-01-27 2012-01-23 Rechargeable battery system
US13/356,818 US20120194139A1 (en) 2011-01-27 2012-01-24 Rechargeable battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014680A JP5637878B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156025A true JP2012156025A (ja) 2012-08-16
JP5637878B2 JP5637878B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45507606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014680A Active JP5637878B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 二次電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120194139A1 (ja)
EP (1) EP2482375A1 (ja)
JP (1) JP5637878B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161232A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
JP2014128035A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Unicarriers Corp 荷役車両の電源装置
US9331325B2 (en) 2012-04-20 2016-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2021533714A (ja) * 2018-07-31 2021-12-02 シオン・パワー・コーポレーション 多重化された充電放電バッテリ管理システム
US11990589B2 (en) 2019-10-31 2024-05-21 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140095002A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 David Crecelius Electric Hybrid Drive for Retrofitting to Internal Combustion Automobiles
DE102013005974B8 (de) 2013-04-09 2015-03-12 Florian Ilmberger Batteriespeicheranlage und Verfahren zum Betrieb einer Batteriespeicheranlage
KR102211363B1 (ko) * 2014-02-11 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템과 그의 구동방법
JP2015204180A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日立製作所 電池システム
WO2017169655A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三洋電機株式会社 電源システム、制御システムおよび電源システムの電力制御方法
US11588334B2 (en) 2020-06-02 2023-02-21 Inventus Power, Inc. Broadcast of discharge current based on state-of-health imbalance between battery packs
CN116529978A (zh) 2020-06-02 2023-08-01 茵范帝能源公司 大型电池管理系统
US11509144B2 (en) 2020-06-02 2022-11-22 Inventus Power, Inc. Large-format battery management system with in-rush current protection for master-slave battery packs
US11552479B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Inventus Power, Inc. Battery charge balancing circuit for series connections
US11594892B2 (en) 2020-06-02 2023-02-28 Inventus Power, Inc. Battery pack with series or parallel identification signal
US11476677B2 (en) 2020-06-02 2022-10-18 Inventus Power, Inc. Battery pack charge cell balancing
US11489343B2 (en) 2020-06-02 2022-11-01 Inventus Power, Inc. Hardware short circuit protection in a large battery pack
US11245268B1 (en) 2020-07-24 2022-02-08 Inventus Power, Inc. Mode-based disabling of communiction bus of a battery management system
US11411407B1 (en) 2021-02-24 2022-08-09 Inventus Power, Inc. Large-format battery management systems with gateway PCBA
US11404885B1 (en) 2021-02-24 2022-08-02 Inventus Power, Inc. Large-format battery management systems with gateway PCBA

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128052A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 二次電池の放電制御方法および二次電池の放電制御装置
JP2009183020A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp モバイル機器の電源回路装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905371A (en) * 1995-06-23 1999-05-18 D.C. Transformation, Inc. Sequential discharge and its use for rectification
US6239579B1 (en) * 1996-07-05 2001-05-29 Estco Battery Management Inc. Device for managing battery packs by selectively monitoring and assessing the operative capacity of the battery modules in the pack
JP2001186682A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池の放電制御方法
GB2359426A (en) * 2000-02-18 2001-08-22 Delta Impact Ltd Battery back-up with deep discharge cycling
JP2004357481A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 複数のバッテリを充電する方法と放電する方法
JP4968088B2 (ja) 2008-01-24 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両、電池搭載機器
EP2460252B1 (en) * 2009-07-29 2018-09-12 The Regents of the University of Michigan System for scheduling battery charge and discharge
WO2011014595A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128052A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 二次電池の放電制御方法および二次電池の放電制御装置
JP2009183020A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp モバイル機器の電源回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161232A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
US9490467B2 (en) 2011-01-31 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9331325B2 (en) 2012-04-20 2016-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2014128035A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Unicarriers Corp 荷役車両の電源装置
JP2021533714A (ja) * 2018-07-31 2021-12-02 シオン・パワー・コーポレーション 多重化された充電放電バッテリ管理システム
US11990589B2 (en) 2019-10-31 2024-05-21 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637878B2 (ja) 2014-12-10
US20120194139A1 (en) 2012-08-02
EP2482375A1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637878B2 (ja) 二次電池システム
JP5298095B2 (ja) 二次電池システム
US10847988B2 (en) Secondary battery charging apparatus, temperature information acquisition device, secondary battery charging method, in-situ measurement method of electrochemical impedance spectrum
JP5337842B2 (ja) 二次電池システム
JP5940145B2 (ja) 二次電池システム、二次電池の劣化状態判断方法
US10135267B2 (en) Secondary battery system
JP5779528B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池システムの制御方法
WO2007142041A1 (ja) 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP2017133870A (ja) リチウムイオン二次電池の異常劣化検知装置および異常劣化検知方法
JP5699970B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及び析出判定方法
JP2011138729A (ja) 非水系二次電池
JP2008021569A (ja) 二次電池システム
JP2010049882A (ja) 車両
JP5771512B2 (ja) 二次電池システム、二次電池システムを用いた二次電池モジュールおよび二次電池の制御方法
JP2014096269A (ja) 非水系二次電池
JP5841827B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池システムの制御方法
JP2012016109A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置
JP5292260B2 (ja) 非水系二次電池及び電池モジュール
JP6090750B2 (ja) 蓄電装置
WO2020044932A1 (ja) 二次電池の充電システム
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP2015220038A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の充電方法
JP2022086167A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2022086165A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250