JP2012152357A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012152357A
JP2012152357A JP2011013470A JP2011013470A JP2012152357A JP 2012152357 A JP2012152357 A JP 2012152357A JP 2011013470 A JP2011013470 A JP 2011013470A JP 2011013470 A JP2011013470 A JP 2011013470A JP 2012152357 A JP2012152357 A JP 2012152357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
touch panel
portable electronic
guide
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011013470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379176B2 (ja
Inventor
健司 ▲榊▼原
Kenji Sakakibara
Taku Sogabe
卓 曽我部
Kazuya Wakabayashi
和哉 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2011013470A priority Critical patent/JP5379176B2/ja
Priority to US13/355,824 priority patent/US8696471B2/en
Priority to EP20120000439 priority patent/EP2479636B1/en
Priority to ES12000439.5T priority patent/ES2536983T3/es
Priority to EP15000780.5A priority patent/EP2902083B1/en
Priority to AU2012200432A priority patent/AU2012200432B2/en
Priority to KR20120007132A priority patent/KR101322749B1/ko
Priority to BR102012001730-0A priority patent/BR102012001730B1/pt
Priority to SG2012005245A priority patent/SG182938A1/en
Priority to RU2012102483/08A priority patent/RU2530306C2/ru
Priority to CN2012100201694A priority patent/CN102681612A/zh
Publication of JP2012152357A publication Critical patent/JP2012152357A/ja
Priority to HK12108785.8A priority patent/HK1168165A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5379176B2 publication Critical patent/JP5379176B2/ja
Priority to US14/166,190 priority patent/US9120015B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが、操作部材を操作できるよう電子機器の右側部分また左側部分を保持しながら、電子機器の背面に設けられたタッチパネルを円滑に操作できる携帯型電子機器を提供することにある。
【解決手段】電子機器1には、当該電子機器1の右側部分又は左側部分を構成し、ユーザが保持可能な保持部1R,1Lが設けられている。保持部1R,1Lには操作スティック3R,3Lが設けられている。電子機器1の背面には、背面タッチパネル21が設けられている。背面タッチパネル21は、操作スティック3R,3Lの反対側の位置Pよりも少なくとも上側の領域に、設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、携帯型電子機器に関し、特に、その操作性を向上するための技術に関する。
下記特許文献1には、ユーザが右側部分と左側部分とを保持しながら操作可能な携帯型の電子機器(具体的には、ゲーム装置)が開示されている。この種の電子機器では、前面に設けられた表示画面の左右に、操作ボタンや操作スティックなどの操作部材が配置されている。
米国特許出願公開第2007/0202956号明細書
近年、アプリケーションソフトウェアの進化にともなって、電子機器を使って行おうとすることが多様化してきている。それに伴って、電子機器の操作入力の仕方にも多様化が求められており、例えば、タッチパネルを備える携帯型の電子機器が利用されてきている。
本発明の目的は、ユーザがボタンなどの操作部材を操作できるよう電子機器の右側部分又は左側部分を保持しながら、電子機器のタッチパネルをも円滑に操作することが可能な携帯型の電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯型電子機器は、表示画面が設けられた前面と、当該電子機器の右側部分又は左側部分を構成し、ユーザが保持可能な保持部と、前記保持部に設けられ、前記前面に位置する操作部材と、前記前面とは反対側の面である前記電子機器の背面に設けられる背面タッチパネルと、を備える。前記背面タッチパネルは、前記操作部材とは反対側の位置よりも少なくとも上側の領域に、設けられている。
本発明によれば、ユーザが操作部材を操作できるよう電子機器の保持部を保持しながら、当該ユーザが電子機器の背面に配置した指で背面タッチパネルを円滑に操作できる。
また、本発明の一態様では、前記背面タッチパネルは前記操作部材に対して上側にオフセットしてもよい。この態様によれば、背面に配置した指を電子機器の下側に伸ばすことを要しないので、電子機器の保持安定性を向上できる。
本発明のさらに他の態様では、前記操作部材は、前記操作部材を中心とする半径方向に移動可能なアナログスティックでもよい。ゲーム装置などの電子機器においては、アナログスティックによる方向の指示入力の容易性から、ユーザは、保持部を保持している際、アナログスティック上に指を置いておくことが多い。そのため、アナログスティックとは反対側の位置よりも少なくとも上側の領域に背面タッチパネルを設けることにより、ユーザは、より多くの使用場面で背面タッチパネルを円滑に操作できるようになる。
本発明のさらに他の態様では、前記電子機器の前記背面は、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域をユーザに案内するガイドを有してもよい。この態様によれば、ユーザの指が誤って背面タッチパネルに触れることを防止できる。ここで、ガイドは電子機器の背面を形成する部材(例えば電子機器の背面を形成するハウジングやカバー)自体に形成されてもよいし、電子機器の背面を形成する部材とは別の部材がガイドとして設けられてもよい。この態様においては、前記ガイドと前記背面タッチパネルが設けられた前記領域との間には、隙間が設けられてもよい。こうすることで、ユーザの指が誤って背面タッチパネルに触れることをさらに確実に防止できる。さらにこの態様においては、前記ガイドの表面は、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の表面とは異なる形態を有してもよい。こうすることで、ユーザの指が誤って背面タッチパネルに触れることをさらに確実に防止できる。この場合、前記電子機器の前記背面は前記ガイドにおいて凹んでもよい。こうすることで、ユーザが背面タッチパネルの使用を意図しない場合には、指を凹部に配置することで、指が誤って背面タッチパネルに触れることを防止できる。また、ユーザが背面タッチパネルを使用しようとするときには、指を伸ばすことで背面タッチパネルに触れることができる。前記電子機器の前記背面は、前記ガイドの最も深い位置と、前記ガイドの背面タッチパネル側の縁との間に、斜面を有してもよい。こうすることで、背面タッチパネルを使用するための指を伸ばす動きが、さらに容易になる。また、この態様においては、前記ガイドの表面を形成する材料は、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の表面を形成する材料とは異なってもよい。こうすることで、こうすることで、ユーザの指が誤って背面タッチパネルに触れることをさらに確実に防止できる。
本発明のさらに他の態様においては、前記背面タッチパネルの幅は前記表示画面の幅よりも小さくてもよい。この態様によれば、表示画面のサイズを十分に確保しながら、表示画面と背面タッチパネルの双方からの距離を確保することが必要な部品(例えば、アンテナ)のレイアウトが容易になる。
本発明のさらに他の態様においては、前記背面タッチパネルは前記電子機器の上下方向の中心に対して上側にオフセットしてもよい。この態様によれば、電子機器が内蔵する部品のレイアウトが容易になる。
本発明のさらに他の態様においては、前記電子機器の前記背面は、その外周部に、前記前面に向かって湾曲した湾曲面を有してもよい。この態様によれば、電子機器の背面に指を配置し易くなる。
本発明のさらに他の態様においては、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の下側には、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の表面から続く平らな面が形成されてもよい。この態様よれば、背面タッチパネル上で指を上下方向に大きく動かしやすくなる。
本発明のさらに他の態様においては、前記保持部の縁は、前記電子機器の正面視において半円形状に湾曲してもよい。この態様によれば、ユーザは保持部を保持しながら電子機器の背面で指を動かしやすくなる。
本発明の実施形態に係る携帯型電子機器の斜視図であり、同図は当該電子機器の正面を斜めから臨んだ様子を示している。 上記電子機器の正面図である。 上記電子機器の斜視図であり、同図は電子機器の背面を斜めから臨んだ様子を示している。 上記電子機器の背面図である。 上記電子機器の底面図である。 上記電子機器の上面図である。 上記電子機器の右側面図である。 上記電子機器の左側面図である。 ユーザによる上記電子機器の保持の一形態を示す図である。同図はユーザによって保持された上記電子機器の正面を示している。 ユーザによる上記電子機器の保持の一形態を示す図である。同図はユーザによって保持された上記電子機器の背面を示している。 上記電子機器が有するガイドを示す断面図であり、図4のXI−XI線で示される面をその切断面としている。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態の例である携帯型電子機器1の斜視図であり、同図は電子機器1の正面を斜めから臨んだ様子を示している。図2は電子機器1の正面図である。図3は電子機器1の斜視図であり、同図は電子機器1の背面を斜めから臨んだ様子を示している。図4は電子機器1の背面図である。図5は電子機器1の底面図である。図6は電子機器1の上面図である。図7は電子機器1の右側面図であり、図8は電子機器1の左側面図である。図9及び図10は、ユーザによる電子機器1の保持の一形態を示す図である。図9はユーザによって保持された電子機器1の正面を示し、図10はユーザによって保持された電子機器1の背面を示している。
以下の説明においては、これらの図のX1−X2で示す方向が左右方向であり、Y1−Y2で示す方向が上下方向である。また、電子機器1の下側とは、ユーザによって電子機器1が保持されたときのユーザ側を意味し、電子機器1の上側とは、それとは反対側を意味している。
電子機器1は、例えばゲーム装置や個人情報端末(PDA)などであり、音声再生機能や、動画再生機能、無線或いは有線の通信機能を備えている。図1及び図2に示すように、電子機器1は、その前面に略矩形の表示画面2を有している。表示画面2は電子機器1の前面の概ね中央部に配置されている。電子機器1は、表示画面2の右側及び左側に、ユーザが手で保持可能な保持部1R,1Lを有している。電子機器1の使用の一形態では、ユーザは親指と中指等とで保持部1R,1Lを挟み、当該電子機器1を保持する(図9及び図10参照)。
電子機器1は左右方向に細長い略箱状に形成されている。この例の電子機器1の左右の縁(すなわち、保持部1R,1Lの縁)は、図2に示すように、電子機器1の正面視において略半円状を呈し、電子機器1は湾曲した右側面11Rと左側面11Lとを有している。すなわち、電子機器1は、その正面視において、左右方向に細長い略円形である。
図9及び10に示すように、多くの場合、ユーザは人差し指を電子機器1の右側面(後述する前側ハウジング11の右側面)11R及び左側面(前側ハウジング11の左側面)11Lに沿うように配置する。後述するように、電子機器1の背面には背面タッチパネル21が設けられている(図4参照)。電子機器1の右側面11Rと左側面11Lが湾曲しているため、側面11R,11Lに沿って配置する指は緩やかに曲げられる。その結果、右側面11Rと左側面11Lが上下方向に伸びる平面である形態に比べて、ユーザは、保持部1R,1Lを保持しながら、背面に配置した指(例えば中指)で背面タッチパネル21を操作することが容易となる。すなわち、背面タッチパネル21から指を右側又は左側に退避させる動きと、指を伸ばして背面タッチパネル21に触れる動きとが容易になる。
表示画面2は、表示装置と、表示装置上に配置されるタッチパネル(板状の位置入力装置)とを含んでいる。表示装置は、例えば、液晶表示装置や、プラズマ表示装置、有機EL表示装置、電界放出表示装置などである。タッチパネルは、例えば静電容量式のタッチパネルである。この例では、タッチパネルの最表面には、電子機器1の前面の概ね全域を覆う前側カバーパネル10が配置されている。前側カバーパネル10における表示画面2の領域と、その周りの領域は面一となっている(すなわち、それらの領域の境に段差は形成されていない)。電子機器1の使用時には、表示画面2には、ゲーム画像や、動画像、静止画像(例えば、写真や、絵柄、ユーザが選択可能な項目のリストを表示するメニュー画面)などが表示される。ユーザは、表示画面2に指で触れて、所望の項目を選択したり、ゲーム画像に描かれたオブジェクトを動かしたりできる。なお、タッチパネルは静電容量式に限られない。例えば、タッチパネルは抵抗膜式でもよい。
電子機器1は、CPU(CentraL Processing Unit)等が実装された回路基板(不図示)やバッテリ(不図示)などを収容する箱状のハウジングを有している。図7に示すように、この例のハウジングは前側ハウジング11と、後側ハウジング12とを有している。前側ハウジング11は背面が開いた箱状である。後側ハウジング12は前面が開いた箱状である。前側ハウジング11は後側ハウジング12の前側を覆うように配置され、当該後側ハウジング12に取り付けられる。この例では、前側ハウジング11と後側ハウジング12は、それらの外周部に配置された複数の螺子17によって互いに固定されている(図4参照)。前側ハウジング11と後側ハウジング12との内側に、上述の回路基板等が配置される。ハウジング11,12は、例えば樹脂によって形成される。
図2に示すように、電子機器1の前面を形成する上述した前面カバーパネル10は、正面視における電子機器1の外形と概ね同じ外形を有している。前面カバーパネル10は前側ハウジング11の前面に貼り付けられている。前側ハウジング11には表示画面2に対応した開口が形成されており、表示画面2を構成する表示装置等は前側ハウジング11の開口の内側に配置されている。
図1及び図2に示すように、電子機器1は、保持部1R,1Lに、電子機器1の前面から突出し、ユーザが操作可能な複数の操作部材を有している。この例の電子機器1は、請求項における操作部材として、右の保持部1Rに設けられる操作スティック3Rと、左の保持部1Lに設けられる操作スティック3Lとを有している。操作スティック3R,3Lは電子機器1の前面に設けられている。操作スティック3R,3Lは、電子機器1の前面(より具体的には前面カバーパネル10の表面)から突出している(図7及び図8参照)。操作スティック3R,3Lの頭部は円盤状に形成され、操作スティック3R,3Lはその頭部から電子機器1の内部に向かって伸びる棒状の部分(軸部)を有している。操作スティック3R,3Lの軸部は、電子機器1の前面から前方に突出するように配置されている。操作スティック3R,3Lは、その軸部を中心とする半径方向に傾けることができる。換言すると、操作スティック3R,3Lは、軸部を中心とする周方向における全ての位置に向けて傾けることができる。また、他の使用態様では、操作スティック3R,3Lは、傾けた状態で、軸部を中心とする周方向に回転させることができる。操作スティック3R,3Lはアナログスティックであり、傾けた方向及び角度に応じた信号を出力する。なお、操作スティック3R,3Lの動きはこれに限られない。例えば、操作スティック3R,3Lは半径方向にスライド可能に支持されてもよい。
図2に示すように、右の保持部1Rには、ボタン群4Rがさらに設けられている。ボタン群4Rは電子機器1の前面に位置している。ボタン群4Rは複数(具体的には4つ)のボタン4a,4b,4c,4dを含んでいる。ボタン4a,4b,4c,4dは十字(cross)の端部にそれぞれ位置している。ボタン4a,4b,4c,4dは、電子機器1の前面から突出している(図7参照)。左の保持部1Lには、十字キー4Lがさらに設けられている。十字キー4Lは、全体として十字形に形成される複数(具体的には4つ)の凸部を有している。十字キー4Lも電子機器1の前面に位置している。十字キー4Lを形成する凸部は、電子機器1の前面から突出している(図8参照)。前面カバーパネル10の右部及び左部には開口10R,10Lが形成されている。開口10Rは、その内縁が、操作スティック3Rとボタン群4Rとが設けられた領域を囲むように形成されている。同様に、開口10Lは、その内縁が、操作スティック3Lと十字キー4Lとが設けられた領域を囲むように形成されている。
図2に示すように、ボタン群4Rと十字キー4Lは、操作スティック3R,3Lの上側にそれぞれ位置している。また、ボタン群4Rと十字キー4Lは操作スティック3R,3Lよりも左右方向における外方に位置している。すなわち、ボタン群4Rの中心は、右の操作スティック3Rよりも右方向に位置している。十字キー4Lの中心は、左の操作スティック3Lよりも左方向に位置している。
図9に示すように、ユーザは、多くの場合、親指を操作スティック3R,3L上に配置し、中指等を電子機器1の背面(保持部1R,1Lの背面)に配置し、保持部1R,1Lを保持する。電子機器1を使用する際、ユーザは、必要に応じて、親指をボタン群4R又は十字キー4Lに向けて斜めに移動させる。上述したようにボタン群4Rと十字キー4Lが操作スティック3R,3Lに対して斜め方向に位置しているので、ユーザはボタン群4Rと十字キー4Lとに向けて親指を容易に移動させることができる。
図2に示すように、操作スティック3R,3L、ボタン群4R、及び十字キー4Lの位置は、全体的に、電子機器1の前面の上側にオフセットしている。すなわち、操作スティック3R,3Lの中心から電子機器1の前面の下縁までの距離は、ボタン群4Rの中心或いは十字キー4Lの中心から、電子機器1の前面の上縁までの距離よりも大きい。そのため、操作スティック3R,3L、ボタン群4R、及び十字キー4Lが下側にオフセットしている場合に比べて、電子機器1の重心がユーザ側に位置することとなり、ユーザが電子機器1を安定的に保持できる。
図1又は図2に示すように、電子機器1の前面には、複数(この例では3つ)のボタン6a,6b,6cがさらに設けられている。ボタン6a,6b,6cは、電子機器1が提供するアプリケーションの実行中(例えば、ゲームのプレイ中)の使用頻度が、上述の操作スティック3R,3Lや、ボタン群4R、十字キー4Lに比して少ないボタンである。ボタン6aは、例えば、表示画面2に表示される画像を初期画面に戻す際に利用されるホームボタンである。ボタン6b,6cは、例えば、表示画面2に表示される項目の選択に使用されるセレクトボタンや、アプリケーションの実行開始を指示するスタートボタンなどである。ボタン6a,6b,6cのうちいずれか1つ又は複数には、LED(Light emitting diode)などの発光素子が内蔵されてもよい。発光素子は、電子機器1の状態(例えば、電源のオン/オフや無線通信機能を介したデータの受信など)をユーザに報知するために使用されてもよい。
図2に示すように、ボタン6a,6b,6cは、操作スティック3R,3Lの下側に配置されている。詳細には、ボタン6aは操作スティック3Lの下側に配置されている。ボタン6b,6cは、操作スティック3Rの下側に配置され、左右に並んでいる。ボタン6a,6b,6cは、その表面の位置が操作スティック3R,3Lの表面(上端)よりも低くなるように配置されている。そのため、ユーザが操作スティック3R,3Lを操作する際にユーザの指がボタン6a,6b,6cにあたることを、抑えることができる。この例では、ボタン6a,6b,6cの表面は電子機器1の前面(前側カバーパネル10の表面)と面一となっている。
図2に示すように、電子機器1の前面に設けられた全てのボタンは、表示画面2の上側の領域及び下側の領域を避けて配置されている。この例では、上述した操作スティック3R,3L、ボタン群4R及び十字キー4Lは、表示画面2の右側又は左側に配置されている。また、左のボタン6aは表示画面2から左方向に離れて配置されている。ボタン6b,6cは表示画面2の右縁から右方向に離れて配置されている。これにより、ユーザが、表示画面2上で指を上下方向に動かす際(例えば画像をスクロールする際)に、前面に設けられたボタンに誤って触れることを、抑えることができる。
図2に示すように、表示画面2が設けられた領域の上側には、当該表示画面2の領域の表面から続く平らな面(すなわち凹凸の無い面、以下において上側平面)10aが形成されている。表示画面2が設けられた領域の下側には、表示画面2の領域の表面から続く平らな面(すなわち凹凸の無い面、以下において下側平面)10bが形成されている。これにより、ユーザが表示画面2上で指を円滑に上下方向に動かすことができる。上側平面10a及び下側平面10bは、それぞれ、電子機器1の前面の上縁及び下縁にまで広がっている。また、上側平面10a及び下側平面10bは、表示画面2の左右方向の幅よりも大きな幅を有している。
図7及び図8に示すように、上側平面10aは、その最上部に斜面10cを有している。斜面10cは上方に向かって電子機器1の上面11aの縁に近づくよう傾斜し、斜面10cの上縁は電子機器1の上面11aの縁と面一となっている。同様に、下側平面10bは、その最下部に、斜面10dを有している。斜面10dは下方に向かって電子機器1の下面11bの縁に近づくよう傾斜し、斜面10dの下縁は電子機器1の下面11bの縁と面一となっている。これにより、表示画面2上で大きく上下方向に動かされた指が電子機器1の縁に引っ掛かることを、抑えることができる。
図2に示すように、電子機器1の前面にはカメラ7が設けられている。このカメラ7は、例えば電子機器1を保持しているユーザを撮像するために利用される。カメラ7の位置は、電子機器1の左右方向の中心線に対して一方側にオフセットしている。この例では、カメラ7は保持部1Rに設けられている。そのため、ユーザが保持部1Rを保持してカメラ7を利用する際にカメラ7がぶれることを、抑えることができる。また、カメラ7は表示画面2、表示画面2の上側の領域及び表示画面2の下側の領域を避けて配置されている。そのため、カメラ7の表面が汚れることを、抑えることができる。カメラ7は保持部1Lに設けられてもよい。
図2に示すように、電子機器1の前面にはスピーカー9R,9Lが設けられている。スピーカー9R,9Lは前面カバーパネル10の裏側に配置されている。前面カバーパネル10のスピーカー9R,9Lに対応する位置には、複数の穴が形成され、この穴を通して音が出力される。スピーカー9R,9Lも、表示画面2、表示画面2の上側の領域及び表示画面2の下側の領域を避けて配置されている。そのため、スピーカー9R,9L上に形成された上述の穴が汚れることを、抑えることができる。
また、スピーカー9R,9Lは、操作スティック3R,3Lに対して左右方向の外側に位置している。すなわち、右側のスピーカー9Rは操作スティック3Rの右に位置している。左側のスピーカー9Lは操作スティック3Lの左に位置している。上述したように操作スティック3R,3Lは電子機器1の前面から突出している。そのため、操作スティック3R,3L上に配置されたユーザの指と、スピーカー9R,9Lとの間にはクリアランスが設けられる。その結果、スピーカー9R,9Lから出力される音の広がりが指によって阻害されることが、抑えられる。
電子機器1は、その前面とは反対側の面である背面を有している。図3及び図4に示すように、電子機器1の背面には、板状の位置入力装置である背面タッチパネル(タッチパッド)21が設けられている。図4において、破線Eが背面タッチパネル21の外形を示している。破線Eで示すように、この例の背面タッチパネル21は略矩形である。
この例では、背面タッチパネル21の最表面には、当該背面タッチパネル21よりも大きい背面カバーパネル13が配置されている。そのため、背面タッチパネル21の領域の表面と、その周りの領域は面一となっている。背面カバーパネル13の表面の全域にはハードコート層が形成されている。図3又は図4で示すように、この例の背面カバーパネル13は、電子機器1の背面の外周部に形成された湾曲面(符号12L,12R,12c,12dで示す面)の内側の形状に対応した外形を、有している。具体的には、背面カバーパネル13は左右方向に細長い略円形である。背面カバーパネル13は、上述した後側ハウジング12の外面に貼り付けられている。後側ハウジング12には開口が形成されており、背面タッチパネル21を構成する基板等は、後側ハウジング12の開口の内側に位置している。背面カバーパネル13の大きさはこれに限られず、背面タッチパネル21の検出領域に対応した大きさでもよい。また、背面タッチパネル21は静電容量式に限られず、種々の方式が用いられてよい。例えば、背面タッチパネル21は抵抗膜式でもよい。
背面タッチパネル21は例えば次のように使用され得る。背面タッチパネル21は表示画面2の反対側に位置しており、ユーザは、背面タッチパネル21上で指を動かし、表示画面2に描かれた画像をスクロールする(図10参照)。また、ユーザは、例えば背面タッチパネル21上の一点に触れ、当該一点に対応する、表示画面2上の位置に描かれたオブジェクトを選択したり、当該オブジェクトを動かしたりする。
図4に示すように、背面タッチパネル21は、背面における操作スティック3R,3Lとは反対側の位置(以下、スティック位置P)よりも左右方向における中心寄りの領域(すなわち破線Eで示す領域)に、設けられている。この例では、背面タッチパネル21は、保持部1R,1Lよりも左右方向における中心寄りに位置している。すなわち、背面タッチパネル21は左右の保持部1R,1Lの間の領域に設けられている。そのため、ユーザが保持部1R,1Lを保持している際に(保持部1R,1Lの背面に中指を配置している際に)、背面タッチパネル21に指が触れることを抑えることができる(図10参照)。この例では、背面タッチパネル21は、十字ボタン群4Rとは反対側の位置と、十字キー4Lとは反対側の位置との間に位置している。
図4に示すように、背面タッチパネル21は、スティック位置Pよりも上側の領域に設けられている。上述したように、ユーザは、多くの場合、操作スティック3R,3L上に親指を置き、中指等を背面に配置して、保持部1R,1Lを保持する(図9及び図10参照)。ユーザが保持部1R,1Lをそのように保持した状態で背面に配置される中指等を伸ばした場合、その指はスティック位置Pよりも上側に位置することとなる。本実施形態では、スティック位置Pよりも上側の領域に背面タッチパネル21が設けられているので、ユーザは保持部1R,1Lを保持しながら中指で背面タッチパネル21を容易に操作できる。
また、この例では、後述するように、上面11aの最も右側の位置にはボタン14Rが設けられ、上面11aの最も左側の位置にはボタン14Lが設けられている。そのため、図9に示すように、ユーザは、操作スティック3R,3L上に親指を配置し、ボタン14R,14Lを必要なタイミングで直ちに押せるように電子機器1の角部(この例ではボタン14R,14L)に人差し指の先を配置する。電子機器1で実行するアプリケーションによっては、これが電子機器1の基本的な保持の態様となる。ユーザがそのような基本的な態様で電子機器1を保持している状態で、中指で背面タッチパネル21を操作できるように、当該背面タッチパネル21の領域は設定されている。具体的には、図4に示すように、スティック位置Pの中心とボタン14R,14Lを通る上下方向の直線Yから背面タッチパネル21の左右の縁までの距離D3は、直線Yから電子機器1の左右の縁までの距離D4より小さい。また、スティック位置Pとボタン14R,14Lとの中間位置よりも上側に背面タッチパネル21の上縁は位置している。このように背面タッチパネル21の外縁をスティック位置Pとボタン14R,14Lとに近づけることにより、ユーザは上述した基本的な態様で電子機器1を保持している状態において、中指で背面タッチパネル21に触れることができる。
また、後述するように、この例のボタン14R,14Lは上面11aに対して凹むように、すなわち、下方に動くことができる。背面パッチパネル21はボタン14R,14Lに対して斜め下方に位置している。そのため、ユーザはボタン14R,14Lの押下を準備している人差し指を、ボタン14R,14Lを押下する方向に斜めに移動させることで、人差し指で背面タッチパネル21に触れることができる。
この例では、図4に示すように、背面タッチパネル21はスティック位置Pに対して上側にオフセットしている。すなわち、スティック位置Pを通る左右方向の線Lから背面の上縁に向けて広がる領域に、背面タッチパネル21が設けられ、背面タッチパネル21の上下方向の中心C1は線Lよりも上側に位置している。このような背面タッチパネル21の配置により、電子機器1の使用時に、背面側に配置した指を下方に伸ばすことが必要とされない。そのため、背面タッチパネル21の使用時においても電子機器1の保持安定性を維持できる。なお、背面タッチパネル21の下縁は線Lよりも僅かに低い位置に位置している。
背面タッチパネル21が設けられる領域はこれに限られず、線Lから背面の下縁に向けてさらに広げられてもよい。すなわち、背面タッチパネル21は、スティック位置Pよりも少なくとも上側の領域に設けられていればよい。
図4に示すように、背面タッチパネル21が設けられた領域は、電子機器1の上下方向の中心C2に対して上下方向における一方側にオフセットしている。すなわち、背面タッチパネル21の上下方向の中心C1は中心C2よりも上側に位置している。背面タッチパネル21の下縁と電子機器1の下面11bとの距離D1は、背面タッチパネル21の上縁と電子機器1の上面11aとの間の距離D2よりも大きい。換言すると、電子機器1の上下方向の中心C2は背面タッチパネル21の上下方向の中心C1より下側に位置している。電子機器1の背面は、その下部に、背面タッチパネル21が設けられていない領域を有している。この下部の領域の上下方向の幅は、電子機器1の背面における、背面タッチパネル21の上縁よりさらに上側の領域の幅よりも大きい。そのため、電子機器1が内蔵する電子部品を電子機器1の下部に配置し易くなる。
図3又は図4に示すように、背面タッチパネル21の領域の下側には、平らな面(以下において下側平面23a)が形成されている。下側平面23aは、背面タッチパネル21の領域の表面(すなわち、当該領域における、背面カバーパネル13の表面)と概ね同一平面を形成している。下側平面23aには、当該下側平面23aから突出する操作部材(例えばボタン)等が設けられていない。これにより、ユーザが背面タッチパネル21上で指を上下方向に大きく動かすことができる。下側平面23aは、背面タッチパネル21の領域の下縁から、電子機器1の背面の最下部まで広がっている。また、下側平面23aは背面タッチパネル21の左右方向の幅と概ね同じ幅を有している。
電子機器1の一例では、背面カバーパネル13の表面の一部が下側平面23aとして機能する。また、他の例では、背面タッチパネル21の領域の下側に、電子機器1についての各種情報(製品名等)が記載されたプレートが貼り付けられてもよい。そして、そのプレートの表面が下側平面23aとして機能してもよい。すなわち、そのプレートの表面と背面タッチパネル21の領域の表面とが同一平面を形成してもよい。
背面タッチパネル21は表示画面2よりも小さな幅を有している。これにより、表示画面2の大きさを十分に確保しながら、電子機器1が内蔵する部品のレイアウトの自由度をさらに増すことができる。例えば、電子機器1は、無線通信に利用される複数のアンテナを内蔵している。背面タッチパネル21の幅を表示画面2の幅よりも小さくすることで、アンテナを、表示画面2を形成するタッチパネルと背面タッチパネル21の双方から離して配置し易くなる。すなわち、電子機器1の厚さ方向(図7及び8においてZ1−Z2の示す方向)において背面タッチパネル21に重ならない位置にアンテナを配置し、且つ、当該アンテナと表示画面2との距離を確保し易くなる。そうすることで、アンテナを介した通信安定性を向上できる。
この例の電子機器1では、図2及び図4に示すように、上下方向における背面タッチパネル21の幅が、上下方向における表示画面2の幅よりも小さい。また、背面タッチパネル21は表示画面2に対して上側にオフセットしている。すなわち、背面タッチパネル21の上下方向における中心C1は、表示画面2の上下方向の中心よりも上側に位置している。そのため、アンテナなどの部品を電子機器1の下部に収容できる。
一方、左右方向における背面タッチパネル21の幅は、左右方向における表示画面2の幅と概ね等しい。これにより、電子機器1の左右の縁から背面タッチパネル21までの距離が大きくなることを抑えることができる。このように、上下方向に関しては背面タッチパネル21の幅は表示画面2の幅よりも小さく、左右方向に関しては背面タッチパネル21の幅は表示画面2の幅と等しくなっている。これにより、背面タッチパネル21の操作性が低下することを抑えながら、電子機器1内での部品の配置を容易化できる。
背面タッチパネル21の幅と表示画面2の幅との関係はこれに限定されない。例えば、左右方向における背面タッチパネル21の幅は、左右方向における表示画面2の幅よりも大きくてよい。こうすることで、背面タッチパネル21の左右の縁が保持部1R,1Lに近づくこととなる。その結果、背面タッチパネル21の操作性を向上できる。また、左右方向における背面タッチパネル21の幅は、左右方向における表示画面2の幅よりも小さくてもよい。こうすることにより、保持部1R,1L内に収容される部品のレイアウトがさらに容易になる。
図3及び図4に示すように、電子機器1は、その背面に、背面タッチパネル21の領域を案内するためのガイド12fを有している。ガイド12fは背面タッチパネル21の右側及び左側に位置している。換言すると、ガイド12fは、保持部1R,1Lの背面に設けられている。ユーザはガイド12fに指で触れることにより、背面タッチパネル21の領域を認識し得る。
背面タッチパネル21の表面(背面カバーパネル13の表面)は平らな面となっている。ガイド12fは、背面タッチパネル21の表面とは異なる形態を有している。例えば、ガイド12fには凹部や凸部が形成される。ガイド12fの全体が凹部や凸部でもよいし、ガイド12fに複数の凹部や凸部が形成されてもよい。また、ガイド12fは、背面タッチパネル21の表面よりも荒い表面を有してもよい。さらに、ガイド12fは背面タッチパネル21の表面とは異なる材料で形成されてもよい。
図11はここで説明する電子機器1のガイド12fを示す断面図であり、図4のXI−XI線で示される面をその切断面としている。同図に示すように、この例では、電子機器1の背面は、ガイド12fにおいて凹んでいる。そのため、背面タッチパネル21の不使用時に、背面に配置する指をガイド12fに配置し易くなっている。ガイド12fは、背面タッチパネル21の表面と、同一平面を形成する平らな面13bで囲まれている。
図4に示すように、背面タッチパネル21は、その外縁に沿って形成された溝13gによって囲まれている。この例では、溝13gは、背面タッチパネル21の上縁及び左右の縁に沿って形成されている。この溝13gも、ユーザに対して背面タッチパネル21の領域を案内する機能を有し得る。
図4に示すように、ガイド12fは、背面タッチパネル21に対して下側にオフセットしている。すなわち、上下方向におけるガイド12fの中心は、背面タッチパネル21の中心C1よりも下方に位置している。ガイド12fの下端は背面タッチパネル21の下縁よりも下方に位置している。そのため、背面に配置した中指の先端側を、ガイド12f上に位置させ易くなる。この例のガイド12fは上下方向に細長い略楕円形に形成されている。ガイド12fの上下方向の幅は、背面タッチパネル21の上下方向の幅に概ね対応している。
図11に示すように、電子機器1の背面は、ガイド12fの最も深い位置P1と、ガイド12fの背面タッチパネル21側の縁12gとの間に、斜面12hを有している。そのため、ガイド12fに配置している指を背面タッチパネル21に向けて円滑に動かすことができる。この例では、ガイド12fの表面は湾曲した断面を有している。ガイド12fの断面は電子機器1の後方に開いた円弧となっている。斜面12hは湾曲した面の一部を形成している。
図4に示すように、ガイド12fと、背面タッチパネル21が設けられた領域の左右の縁との間には隙間が設けられている。すなわち、ガイド12fの背面タッチパネル21側の縁12gは、背面タッチパネル21の左右の縁から離れて位置している。そのため、ガイド12fに置かれた指が誤って背面タッチパネル21に触れることを、抑えることができる。
ガイド12fの表面は、背面タッチパネル21の領域の表面を形成する材料とは異なる材料によって形成されている。この例では、図11に示すように、ガイド12fは後側ハウジング12と一体的に形成されている。背面カバーパネル13は、ガイド12fに対応する位置に開口を有している。後側ハウジング12は背面カバーパネル13の開口から露出した部分を有しており、当該露出した部分がガイド12fを形成している。なお、ガイド12fを取り囲む平らな面13bは、背面カバーパネル13によって形成されている。
図3及び図4に示すように、電子機器1の背面視において、背面カバーパネル13の大きさは、後側ハウジング12よりも僅かに小さい。この例では、上下方向における背面カバーパネル13の幅は、上下方向における後側ハウジング12の幅よりも小さく、後側ハウジング12の最上部12cは、背面カバーパネル13の上縁よりも上方に位置している。図7又は図8に示すように、後側ハウジング12の最上部12cの縁と背面カバーパネル13の上縁との間には段差Kが形成されている。換言すると、背面カバーパネル13の表面は、後側ハウジング12の最上部12cの縁に対して僅かに突出している。そのため、ユーザは、最上部12cから背面タッチパネル21に向けて指を移動させる際に、背面タッチパネル21の領域を段差Kによって認識し得る。
この例では、図4に示すように、左右方向における背面カバーパネル13の幅も、左右方向における後側ハウジング12の幅よりも小さい。すなわち、後側ハウジング12の外周部は背面カバーパネル13を取り囲んでいる。後側ハウジング12の外周部と背面カバーパネル13の外周縁との間に段差Kが形成されている。
図1、図5及び図6に示すように、電子機器1の背面の最左部12L及び最右部12Rは湾曲している。すなわち、背面は、左右方向における最外部に、電子機器1の前面に向けて湾曲した湾曲面を有している。最左部12Lの湾曲面は、左方向に向かって電子機器1の表面との距離が小さくなるように、湾曲している。同様に、最右部12Rの湾曲面は、右方向に向かって電子機器1の表面との距離が小さくなるように、湾曲している。そのため、最右部12Rや最左部12Lに角が形成されている場合に比べて、ユーザが電子機器1の背面を支持し易くなっている。
また、図7に示すように、背面の最上部12cも湾曲している。すなわち、背面は、その最上部12cに、電子機器1の前面に向けて湾曲した湾曲面を有している。最上部12cの湾曲面は、上方に向かって徐々に電子機器1の表面との距離が小さくなるように湾曲している。これにより、ユーザが電子機器1の上面11aから背面タッチパネル21に向けて指を円滑に移動させることができる。この例では、背面の最下部12dも、電子機器1の前面に向けて湾曲している。
このように、電子機器1の背面は、その外周部に、電子機器1の前面に向かって湾曲した湾曲面を有している。この例では、外周部の湾曲面は、背面の全周に亘って形成されている。外周部の内側に、背面タッチパネル21及びガイド12fが位置している。湾曲した外周部は後側ハウジング12によって形成されている。すなわち、後側ハウジング12は、電子機器1の前面に向けて縁が湾曲した皿状に形成されている。
後側ハウジング12の外周部(すなわち、最上部12c、最下部12d、最右部12R、及び最左部12L)の外縁は、前側ハウジング11の上面11a、下面11b、右側面11R、左側面11Lに連なっている。また、図5に示すように、外周部に形成された湾曲面の高さH1は、これら上面11a等の高さH2よりも僅かに大きい。また、湾曲面の幅Wは湾曲面の高さH1よりも僅かに大きい。
図3又は図4に示すように、電子機器1の背面にはカメラ24が設けられている。この例では、カメラ24は最上部12cに設けられている。また、カメラ24は電子機器1の左右方向における中央部に位置している。カメラ24の前面は、電子機器1の背面(背面カバーパネル13の表面)に対して凹んだ位置に位置している。そのため、電子機器1を置いた時に、カメラ24の前面が設置面(電子機器1が置かれる面)から離れて位置し、カメラ24の前面が汚れることを防止できる。
電子機器1の外周を取り囲む面(具体的には前側ハウジング11の右側面11R、左側面11L、上面11a、及び下面11b、以下においてこれら全体を周側面とする)には、複数の操作部材が設けられている。周側面に設けられた操作部材は、右側面11R及び左側面11Lを避けて配置されている。そのため、ユーザが保持部1R,1Lを保持しながら誤って操作部材を動かすことを、防止することができる。この例では、図6に示すように、上面11aにボタン8a,8b,8cが設けられている。ボタン8aは例えば電源ボタンである。また、ボタン8b,8cは例えば音量ボタンである。
図6に示すように、電子機器1の上面11aには、上面11aの一部を形成するカバー15a,15bが設けられている。カバー15aの内側には、例えば、ゲームなどのプログラムが格納されたカード型記録媒体を挿入するためのスロットが形成されている。カバー15aはこのスロットの挿入口を覆っている。カバー15bの内側には、電子機器1のアクセサリや周辺機器を取り付けるための端子(例えばUSB端子)が設けられている。カバー15bはこの端子を覆っている。
図3に示すように、電子機器1の背面の最左部に形成された湾曲面12Lには当該湾曲面12Lの一部を形成するカバー15cが設けられている。カバー15cの内側にも、カード型の記録媒体を挿入するためのスロットが形成されている。カバー15cはこのスロットの挿入口を覆っている。
電子機器1の周側面には、外部装置の端子が差し込まれ当該外部装置と電気的に接続する端子16a,16bが設けられている。周側面に設けられた全ての端子は、右側面11R及び左側面11Lを避けて配置されている。図5に示すように、この例では、端子16a,16bは下面11bに設けられている。端子16aは、例えば、電子機器1のバッテリを充電する充電装置を接続するための電源端子やUSB端子である。また、端子16bは例えばヘッドホンやマイクの端子である。電子機器1の最下部12dの湾曲面にはカバー15dが設けられている。カバー15dの内側には、カード型の記憶媒体を差し込むことができるスロットが形成されており、カバー15dは当該スロットを覆っている。カバー15dは湾曲しており、最下部12dの湾曲面の一部を形成している。
図1及び図2に示すように、上面11aの最も右側の位置(換言すると、右側面11Rの最も上側の位置)には、ボタン14Rが設けられている。また、上面11aの最も左側の位置(換言すると、左側面11Lの最も上側の位置)には、ボタン14Lが設けられている。図9に示すように、ユーザは、保持部1R,1Lを保持しながら、側面11R,11Lに沿って配置した人差し指を、ボタン14R,14Lに掛けることができる。ボタン14R,14Lは上面11aに対して凹むように動くことができる。すなわち、ボタン14R,14Lは下方に向かって動くことができる。
図2に示すように、ボタン14R,14Lの上面(指で押される面)は、右側面11R及び左側面11Lに合わせて、湾曲している。換言すると、ボタン14Rの上面は右側面11Rと面一となっている。また、電子機器1の正面視において、ボタン14Rの縁と前側ハウジング11の右縁は、全体として、略半円形状となっている。同様に、ボタン14Lの上面は左側面11Lと面一となっている。また、電子機器1の正面視において、ボタン14Lの縁と前側ハウジング11の左縁は、全体として、略半円形状となっている。そのため、図9に示すように、ユーザの人差し指の先がボタン14R,14Lに掛った状態では、当該指は緩やかに曲げられる。これにより、ユーザが電子機器1の背面に配置した別の指(具体的には、中指)を、背面タッチパネル21に向けて容易に伸ばすことができる。
以上説明したように、電子機器1では、背面タッチパネル21は、保持部1R,1Lに設けられた操作スティック3R,3Lとは反対側の位置Pよりも少なくとも上側の領域に、設けられている。そのため、ユーザは保持部1R,1Lを保持しながら、背面タッチパネル21を円滑に操作できる。
なお、本発明は以上説明した電子機器1に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、以上の説明では、電子機器1は左右方向に細長い略箱状であった。しかしながら、本発明は、上側の筐体と下側の筐体とを有し、それらが開閉可能に構成された携帯型電子機器(ゲーム装置)に適用されてもよい。この場合、下側の筐体に操作部材が設けられ、上側の筐体の背面(2つの筐体を開いた状態で背面となる面)に背面タッチパネルが設けられてもよい。
また、以上の説明では、電子機器1の左右の縁は半円形状に形成されていた。しかしながら、電子機器1の左右の縁は、そのように湾曲していなくてもよい。すなわち、電子機器1は略直方体状に形成されてもよい。
また、電子機器1においては、表示画面2の左右に操作スティック3R,3Lが設けられていた。しかしながら、操作スティックは、表示画面2の右側又は左側のいずれか一方にのみ設けられてもよい。
また、以上の説明では、背面タッチパネル21の最表面に背面カバーパネル13が設けられ、背面タッチパネル21の領域の表面と、その周りの領域は面一となっていた。しかしながら、背面タッチパネル21の領域と、その周りの領域との間には、段差が形成されてもよい。
また、以上の説明では、背面タッチパネル21は、表示画面2に対して上側にオフセットしていた。しかしながら、背面タッチパネル21は表示画面2と正反対の位置に配置されてもよい。また、背面タッチパネル21は、電子機器1に対して上側にオフセットしていた。しかしながら、背面タッチパネル21の上下方向の中心C1は、電子機器1の背面の上下方向の中心C2と一致していてもよい。
1 携帯型電子機器、1L,1R 保持部、2 表示画面、3L,3R 操作スティック、4R ボタン群、4L 十字キー、10 前面カバーパネル、11 前側ハウジング、11L 左側面、11R 右側面、11a 上面、11b 下面、12 後側ハウジング、12L 最左部(湾曲面)、12R 最右部(湾曲面)、12c 最上部(湾曲面)、12d 最下部(湾曲面)、12f ガイド、12h 斜面、13 背面カバーパネル、14L,14R 操作ボタン、21 背面タッチパネル、23a 下側平面。

Claims (14)

  1. 携帯型電子機器であって、
    表示画面が設けられた前面と、
    前記電子機器の右側部分又は左側部分を構成し、ユーザが保持可能な保持部と、
    前記保持部に設けられ、前記前面に位置する操作部材と、
    前記前面とは反対側の面である前記電子機器の背面に設けられる背面タッチパネルと、を備え、
    前記背面タッチパネルは、前記操作部材の反対側の位置よりも少なくとも上側の領域に、設けられている、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記背面タッチパネルは前記操作部材に対して上側にオフセットしている、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯型電子機器において、
    前記操作部材は、前記操作部材を中心とする半径方向に移動可能なアナログスティックである、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  4. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記電子機器の前記背面は、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域をユーザに案内するガイドを有している、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  5. 請求項4に記載の携帯型電子機器において、
    前記ガイドと前記背面タッチパネルが設けられた前記領域との間には、隙間が設けられている、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  6. 請求項4に記載の携帯型電子機器において、
    前記ガイドの表面は、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の表面とは異なる形態を有している、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  7. 請求項6に記載の携帯型電子機器において、
    前記電子機器の前記背面は前記ガイドにおいて凹んでいる、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  8. 請求項7に記載の携帯型電子機器において、
    前記電子機器の前記背面は、前記ガイドの最も深い位置と、前記ガイドの背面タッチパネル側の縁との間に、斜面を有している、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  9. 請求項6に記載の携帯型電子機器において、
    前記ガイドの表面を形成する材料は、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の表面を形成する材料とは異なる、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  10. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記背面タッチパネルの幅は前記表示画面の幅よりも小さい、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  11. 請求項10に記載の携帯型電子機器において、
    前記背面タッチパネルは前記電子機器の上下方向の中心に対して上側にオフセットしている、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  12. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記背面は、その外周部に、前記前面に向かって湾曲した湾曲面を有している、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  13. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の下側には、前記背面タッチパネルが設けられた前記領域の表面から続く平らな面が形成されている、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
  14. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記保持部の縁は、前記電子機器の正面視において半円形状に湾曲している、
    ことを特徴とする携帯型電子機器。
JP2011013470A 2011-01-25 2011-01-25 携帯型電子機器 Active JP5379176B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013470A JP5379176B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 携帯型電子機器
US13/355,824 US8696471B2 (en) 2011-01-25 2012-01-23 Portable electronic device
ES12000439.5T ES2536983T3 (es) 2011-01-25 2012-01-24 Dispositivo electrónico portátil con panel táctil posterior
EP15000780.5A EP2902083B1 (en) 2011-01-25 2012-01-24 Portable electronic device
EP20120000439 EP2479636B1 (en) 2011-01-25 2012-01-24 Portable electronic device with rear touch panel
KR20120007132A KR101322749B1 (ko) 2011-01-25 2012-01-25 휴대형 전자기기
AU2012200432A AU2012200432B2 (en) 2011-01-25 2012-01-25 Portable electronic device
BR102012001730-0A BR102012001730B1 (pt) 2011-01-25 2012-01-25 dispositivo eletrônico portátil
SG2012005245A SG182938A1 (en) 2011-01-25 2012-01-25 Portable electronic device
RU2012102483/08A RU2530306C2 (ru) 2011-01-25 2012-01-25 Портативное электронное устройство
CN2012100201694A CN102681612A (zh) 2011-01-25 2012-01-29 便携式电子设备
HK12108785.8A HK1168165A1 (en) 2011-01-25 2012-09-07 Portable electronic device with rear touch panel
US14/166,190 US9120015B2 (en) 2011-01-25 2014-01-28 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013470A JP5379176B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012152357A true JP2012152357A (ja) 2012-08-16
JP5379176B2 JP5379176B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45607550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013470A Active JP5379176B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 携帯型電子機器

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8696471B2 (ja)
EP (2) EP2902083B1 (ja)
JP (1) JP5379176B2 (ja)
KR (1) KR101322749B1 (ja)
CN (1) CN102681612A (ja)
AU (1) AU2012200432B2 (ja)
BR (1) BR102012001730B1 (ja)
ES (1) ES2536983T3 (ja)
HK (1) HK1168165A1 (ja)
RU (1) RU2530306C2 (ja)
SG (1) SG182938A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165603A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子機器、携帯型電子機器群、及び携帯型電子機器の製造方法
JP2015231444A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 桑原 雅人 ゲーム装置および情報処理装置
JP2017511240A (ja) * 2014-04-14 2017-04-20 アイアンバーグ・インヴェンションズ・リミテッド ゲームコントローラ

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529700B2 (ja) * 2010-09-27 2014-06-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8678927B2 (en) 2011-10-04 2014-03-25 Microsoft Corporation Game controller on mobile touch-enabled devices
KR102131719B1 (ko) 2012-10-15 2020-07-09 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 조작 디바이스
TR201910307T4 (tr) * 2012-10-15 2019-08-21 Sony Interactive Entertainment Inc Kontrol cihazı.
US9413411B2 (en) * 2013-03-25 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling transmit power of an antenna based on a touch display input location
EP3424570B1 (en) 2013-05-22 2021-07-28 Ironburg Inventions Limited Controller for a games console
WO2015004261A2 (en) 2013-07-10 2015-01-15 Ironburg Inventions Ltd Games controller and trigger therefor
GT201400009S (es) * 2013-08-09 2015-02-12 Terminal de información portátil
CA154923S (en) * 2013-08-09 2014-11-27 Sony Computer Entertainment Inc Portable electronic multimedia device
US9713274B2 (en) 2013-09-18 2017-07-18 Sony Corporation Electronic apparatus
ES2755113T3 (es) 2013-11-29 2020-04-21 Ironburg Inventions Ltd Mando para juegos
EP3074102B1 (en) 2013-11-29 2019-04-03 Ironburg Inventions Controller for a games console
CA3090689C (en) 2014-01-22 2022-12-06 Ironburg Inventions Limited Games controller
WO2015118082A2 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Ironburg Inventions Controller for a games console, tool and a method therefor
US10137370B2 (en) 2014-02-28 2018-11-27 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, information processing system, correction method, control method, correction program, control program and recording medium
JP2017104145A (ja) 2014-03-07 2017-06-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ゲームシステム、表示制御方法、表示制御プログラム及び記録媒体
JP2017108757A (ja) * 2014-03-14 2017-06-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム、制御方法及び制御プログラム
JP2015176462A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 祥司 鱒渕 操作装置
JP1520351S (ja) * 2014-04-14 2015-03-30
ES2916849T3 (es) 2014-05-12 2022-07-06 Ironburg Inventions Ltd Controlador de juegos
CN104038589A (zh) * 2014-06-04 2014-09-10 朱良学 具有对称用户体验的手机及其io器件切换方法
JP6132817B2 (ja) * 2014-07-23 2017-05-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力デバイス
ES2729270T3 (es) 2015-01-09 2019-10-31 Ironburg Inventions Ltd Controlador para consola de juegos
JP6083884B2 (ja) 2015-06-12 2017-02-22 任天堂株式会社 支持装置、充電装置、および、操作システム
US9751008B2 (en) 2015-06-12 2017-09-05 Nintendo Co., Ltd. Game controller
EP3323036A4 (en) * 2015-07-13 2019-05-29 Quan Xiao APPARATUS AND METHOD FOR BUTTONS / KEYS HYBRID INPUT TYPE AND "FINGER WRITING", AND LOW PROFILE / VARIABLE GEOMETRY MANUAL CONTROLLER
WO2017051151A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Ironburg Inventions Ltd Games controller
US10427036B2 (en) 2015-09-24 2019-10-01 Ironburg Inventions Limited Games controller
EP3359269A1 (en) 2015-10-09 2018-08-15 Ironburg Inventions Games controller
ES2839214T3 (es) 2015-11-27 2021-07-05 Ironburg Inventions Ltd Controlador de juegos y gatillo para el mismo
USD780180S1 (en) 2016-03-02 2017-02-28 Ironburg Inventions Ltd. Games controller
USD794027S1 (en) 2016-03-02 2017-08-08 Ironburg Inventions Ltd. Games controller
USD780759S1 (en) 2016-03-02 2017-03-07 Ironburg Inventions Ltd. Games controller
USD780760S1 (en) 2016-03-02 2017-03-07 Ironburg Inventions Ltd. Games controller
CN105791479B (zh) * 2016-04-18 2019-03-19 武汉华星光电技术有限公司 一种防跌落的手机
WO2017216571A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Ironburg Inventions Limited Games controller
EP3496831B1 (en) 2016-08-11 2022-09-28 Ironburg Inventions Limited Input apparatus for a computer
CA2975036A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-13 Wikipad, Inc. Game controller with flexible bridge supporting touch screen
US11013986B2 (en) 2017-03-15 2021-05-25 Ironburg Inventions Limited Input apparatus for a games console
CN110740794A (zh) 2017-06-12 2020-01-31 铁堡发明有限公司 用于游戏主机的输入装置
FR3077504A1 (fr) * 2018-02-02 2019-08-09 Wizama Systeme et un procede de jeu de societe interactif
CN108076196B (zh) * 2018-02-12 2023-08-11 马驰 一种具有手游摇杆模拟器的手机壳
CN111343322B (zh) * 2018-04-25 2021-04-09 江华邦特尔智能设备有限公司 全面屏手机
USD881125S1 (en) 2018-09-05 2020-04-14 Ironburg Inventions Limited Game controller motor set
USD881283S1 (en) 2018-09-05 2020-04-14 Ironburg Inventions Limited Game controller
USD889549S1 (en) 2018-09-05 2020-07-07 Ironburg Inventions Limited Game controller
USD881282S1 (en) 2018-09-05 2020-04-14 Ironburg Inventions Limited Game controller
USD889550S1 (en) 2018-09-05 2020-07-07 Ironburg Inventions Limited Game controller
CN113227936A (zh) 2019-01-04 2021-08-06 惠普发展公司有限责任合伙企业 经由轨道的显示屏调节
CN111228793B (zh) 2020-01-21 2021-11-19 腾讯科技(深圳)有限公司 交互界面的显示方法和装置、存储介质及电子装置
USD983269S1 (en) 2020-06-19 2023-04-11 Ironburg Inventions Limited Input apparatus for a games console
USD965686S1 (en) * 2020-11-11 2022-10-04 Shenzhen Moorechip Technologies Co., Ltd Handheld game console
USD993138S1 (en) * 2021-04-09 2023-07-25 Autel Robotics Co., Ltd. UAV ground control station
JP6990870B1 (ja) * 2021-07-16 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
USD1020899S1 (en) * 2023-09-08 2024-04-02 Liangfa Huang Handheld game console
USD1020893S1 (en) * 2023-11-28 2024-04-02 Yuqiao Xie Game console

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137801A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2003330611A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 入力方法及び入力装置
JP2006216087A (ja) * 2006-05-24 2006-08-17 Sosuke Kawashima 情報表示入力装置
JP2007334827A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 携帯端末装置
JP3138453U (ja) * 2003-09-26 2008-01-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子装置
JP2009189715A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sony Computer Entertainment Inc ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969647A (en) * 1989-06-02 1990-11-13 Atari Corporation Invertible hand-held electronic game apparatus
JPH0788251A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Muumin:Kk ゲーム機用コントロールパッド
JPH09253332A (ja) 1996-03-25 1997-09-30 Sega Enterp Ltd 携帯型ゲーム機
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
JP2000218048A (ja) 1999-04-27 2000-08-08 Snk Corp 手持型ゲ―ム機及びそれに用いられるカ―トリッジ
US6909424B2 (en) 1999-09-29 2005-06-21 Gateway Inc. Digital information appliance input device
US8120625B2 (en) 2000-07-17 2012-02-21 Microsoft Corporation Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display
US6966837B1 (en) * 2001-05-10 2005-11-22 Best Robert M Linked portable and video game systems
KR100762391B1 (ko) * 2001-07-10 2007-10-02 엘지전자 주식회사 휴대형 디스크 재생장치
US20060181517A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
KR20070041276A (ko) 2005-10-13 2007-04-18 김태형 Mp3 플레이어 겸 전자수첩
CN2859616Y (zh) * 2005-12-14 2007-01-17 上海环达计算机科技有限公司 可携式电子装置
RU2319997C2 (ru) * 2005-12-30 2008-03-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Электронное устройство для выполнения запрограммированных функций (варианты) и способ ввода команд в подобном устройстве
US20080068356A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Aleksandrs Zavoronkovs Method and apparatus for delivering and displaying multimedia content to food service customers
US7933123B2 (en) * 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
KR101592296B1 (ko) 2008-09-03 2016-02-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 객체 선택과 실행 방법
US8267787B2 (en) 2009-01-16 2012-09-18 Sony Computer Entertainment Inc. Controller and portable electronic apparatus
CN101820457B (zh) * 2009-02-26 2012-09-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双屏幕直板手机
CN201527623U (zh) * 2009-09-29 2010-07-14 上海信颐电子科技有限公司 便携电子设备及其输入装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137801A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2003330611A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 入力方法及び入力装置
JP3138453U (ja) * 2003-09-26 2008-01-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子装置
JP2006216087A (ja) * 2006-05-24 2006-08-17 Sosuke Kawashima 情報表示入力装置
JP2007334827A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 携帯端末装置
JP2009189715A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sony Computer Entertainment Inc ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165603A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子機器、携帯型電子機器群、及び携帯型電子機器の製造方法
US9354673B2 (en) 2011-06-03 2016-05-31 Sony Corporation Portable type electronic device, portable type electronic device group, and method of manufacturing portable type electronic device
JP2017511240A (ja) * 2014-04-14 2017-04-20 アイアンバーグ・インヴェンションズ・リミテッド ゲームコントローラ
JP2015231444A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 桑原 雅人 ゲーム装置および情報処理装置
US10877583B2 (en) 2014-06-09 2020-12-29 Masato Kuwahara Game apparatus and information processing apparatus
JP6990962B2 (ja) 2014-06-09 2022-01-12 雅人 桑原 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012102483A (ru) 2013-07-27
EP2479636B1 (en) 2015-04-22
KR101322749B1 (ko) 2013-10-28
CN102681612A (zh) 2012-09-19
US8696471B2 (en) 2014-04-15
AU2012200432B2 (en) 2013-11-28
AU2012200432A1 (en) 2012-08-09
US20140141885A1 (en) 2014-05-22
RU2530306C2 (ru) 2014-10-10
EP2902083B1 (en) 2019-01-16
KR20120086268A (ko) 2012-08-02
US20120188694A1 (en) 2012-07-26
BR102012001730A2 (pt) 2013-11-12
US9120015B2 (en) 2015-09-01
EP2479636A3 (en) 2013-06-26
SG182938A1 (en) 2012-08-30
ES2536983T3 (es) 2015-06-01
HK1168165A1 (en) 2012-12-21
EP2902083A1 (en) 2015-08-05
EP2479636A2 (en) 2012-07-25
JP5379176B2 (ja) 2013-12-25
BR102012001730B1 (pt) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379176B2 (ja) 携帯型電子機器
US7880106B2 (en) Switch assembly constructions
EP3112977A1 (en) Mobile terminal with means for dissipating heat from display driver
JP5342035B1 (ja) 電子機器
US20160127525A1 (en) Mobile terminal
US10491728B2 (en) Key module and mobile terminal having same, and method of assembling key module
EP3261323A1 (en) Mobile terminal
KR20110100999A (ko) 확장 모듈 및 이를 구비한 휴대 전자기기
JP5638484B2 (ja) 電子機器
JP5367863B2 (ja) 電子機器
TW201305788A (zh) 電子裝置
KR20120005474U (ko) 휴대 단말기용 케이스
JP2013016922A (ja) 電子機器
JP2013232777A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2013080995A (ja) 電子機器
JP2015207061A (ja) 電子機器
JP5395924B2 (ja) 電子機器
JP5296177B2 (ja) 電子機器
JP4890586B2 (ja) 操作装置及び携帯情報端末
JP4890571B2 (ja) 操作装置及び携帯情報端末
JP2013038134A (ja) 電子機器
JP2006079265A (ja) 情報処理装置
EP1990702A2 (en) Information processing apparatus
JP2013242920A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250