JP2012149653A - 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149653A
JP2012149653A JP2012112675A JP2012112675A JP2012149653A JP 2012149653 A JP2012149653 A JP 2012149653A JP 2012112675 A JP2012112675 A JP 2012112675A JP 2012112675 A JP2012112675 A JP 2012112675A JP 2012149653 A JP2012149653 A JP 2012149653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection device
fuel injection
fuel
control chamber
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520998B2 (ja
Inventor
Mario Ricco
マリオ・リッコ
Raffaele Ricco
ラファエル・リッコ
Sergio Stucchi
セルジオ・ストゥッキ
Michele Onofrio De
オノフリオ・デ・ミケーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2012149653A publication Critical patent/JP2012149653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520998B2 publication Critical patent/JP5520998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/004Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/004Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing
    • F02M63/0042Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing combined with valve seats of the lift valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0078Valve member details, e.g. special shape, hollow or fuel passages in the valve member
    • F02M63/008Hollow valve members, e.g. members internally guided
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/16Sealing of fuel injection apparatus not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/27Fuel-injection apparatus with filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/28Details of throttles in fuel-injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2547/00Special features for fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M2547/003Valve inserts containing control chamber and valve piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】噴射装置においてシャッタと軸方向ステムとの間のシールゾーンの周りに蒸気が存在するリスクを減らす。
【解決手段】噴射装置本体2の計量サーボバルブ5にはシャッタ47が設けられ、軸方向ガイド38上を軸方向に摺動し、排出流路42を開閉する。排出流路42は少なくとも3つの狭窄部53、44を有し、排出流路42に沿った圧力低下を分散するように互いに直列に配置される。3つの狭窄部(53、44、79)は、それぞれ、互いに異なる個々の単一の本体(33b、54b、78)によって画定され、本体の一つ(54b)は本体の他の一つ(78)に収容される。3つの狭窄部のうちの2つ(53、79)は、軸(3)の方向に沿って同軸的に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置に関する。
通常、内燃機関のための噴射装置は制御チャンバを有する計量サーボバルブを備え、この制御チャンバは燃料吸入口及び燃料排出流路とつながっている。計量サーボバルブはシャッタを含み、このシャッタは、電気アクチュエータの動作下で軸方向に移動可能であり、それにより排出流路の出口開口を開閉して制御チャンバ内の圧力を変える。制御チャンバ内の圧力は、噴射装置の端部ノズルの開閉を制御して関連の気筒内に燃料を供給する。
排出流路は較正区間を有し、この区間は計量サーボバルブの正確な動作に特に重要である。特に、この較正区間では流体流量は所定の圧力差に関連する。
製造される噴射装置では、排出流路の較正区間は、あらゆる穿孔欠陥(たとえ小さくても、いかなる場合においても、燃料流における、したがって、制御チャンバを出る燃料の流量における大きな圧力低下の誤差をもたらす)を排除するのに必要な、放電加工を介しての穿孔、及びその後の仕上げ運転を行うことによって製造される。
特に、仕上げ運転は、実験的な性質を有しており、研磨液流を放電加工を介して形成された孔に通過させ、この孔の上流及び下流の圧力を設定し、且つその流量を検出することによって実施される:この流量は、孔の側面において液体により引き起こされた磨耗により、漸増する傾向がある。これは予め定められた設計値に到達するまで続けられる。設計値に達したこの時点で、流れを遮断する:使用中に、得られた最終の通路断面は、厳密な推定では、仕上げ運転の際に孔の上流及び下流に形成された圧力の差に等しい圧力低下と、予め定められた設計値に等しい、制御チャンバを出る燃料の流量とを規定する。
欧州特許第1612403号に開示されている噴射装置では、排出流路はシャッタをガイドする軸方向ステム中に形成された出口を有し、この出口は摺動スリーブによって画定されている。排出流路の較正区間は軸方向ステムと同軸であり、穿孔プレート中に形成され、この穿孔プレートは軸方向に制御チャンバの範囲を定める。この較正区間の下流では、排出流路は軸方向区間、続いて2つの対向する半径方向部分を含み、これらの部分は共に、排出された燃料について比較的大きな通路断面を画定する。例えば、噴射装置に対し約1600バールの燃料供給圧力を考慮した場合、計量サーボバルブが開放されると、又はシャッタを画定しているスリーブが開位置に上昇すると、制御チャンバにつながっている燃料吸入口は制御チャンバにおいて約700バールに下がる圧力低下を規定し、その後、排出流路の較正区間の上流端と下流端との間で、燃料圧力は約700バールから数バールに低下する。
図16にラインで示す曲線は、サーボバルブが開いているときに制御チャンバを出る燃料流の圧力傾向を定性的に示す実験曲線である。圧力P1(上記に示すように約700バールに等しい)が制御チャンバ内に見られ、排出環境では、軸方向ステムとシャッタを画定しているスリーブとの間のシールの下流で、圧力PSCARが見られる。制御チャンバに対する直線化距離は横座標に示す。詳細には:
A:較正区間の出口のすぐ隣の位置、
RAD:2つの対向する半径方向部分の入口位置、
TEN:軸方向ステムとシャッタを画定しているスリーブとの間のシールゾーンでの位置、
SCA:燃料圧力がそれ自体で安定する排出環境での位置。
実験的に、大きな圧力低下により、キャビテーションが始まることになる。換言すれば、較正区間からの出口に対応して、排出環境の上流での燃料圧力は蒸気圧(PVAPORとして示す)以下に低下し、ここでは燃料流速は最大であり、圧力は最小である(PMIN)。特に、蒸気の分率すなわちパーセンテージは1に近い。
位置XAから位置XTENにかけての通路断面が比較的狭いため(較正区間の通路断面より大きいとしても)、燃料圧力は徐々に上昇し、よって位置XAのすぐ下流に形成される蒸気の全てが液体状態に戻るというわけではない。
したがって、位置XTENにおいても、蒸気分率はまだ本質的である。その後、位置XTENにおいて、通路断面に最大の増加が見られる。このゾーンでは、以下の3つの所望されない現象:
通路断面の急増により、圧力が上昇する傾向があり、予め形成された気泡が内破する傾向があり、この現象がシールを画定している表面の隣で起こると、これらの表面上に所望されない磨耗が生じること、
シャッタの閉鎖の際、シールを画定している表面間の接触が蒸気の存在下、すなわち「乾燥」条件下で起こり、結果として、さらなる磨耗を生じさせる衝突が起こること、
さらに、これらの「乾燥」条件により常に、液体の減衰効果が失われ、シャッタのリバウンドが生じ、これによりサーボバルブの閉鎖に遅延が生じ、結果として、設計によって確立されている噴射される燃料量に関してその燃料量に所望されない増大が生じること、を識別することが可能である。
要約:上述の現象から生じる磨耗により噴射装置の寿命が大幅に低減すると共に、閉鎖段階のリバウンドにより噴射装置が不正確となる。
さらに、約700バールの圧力低下を発生させるには、較正区間は非常に小さな直径を有しなければならず、そのため、精度よく且つ各種噴射装置にわたり一貫して製造することが非常に複雑となる。
米国特許出願公開第2003/0106533号に開示されている実施形態には、比較的大きな通路断面を共に画定する2つの対向する半径方向の出口区間を有する同じ構成を排出流路が実質的に有しているため、同じ欠点が見られる。特許文献1に開示されている実施形態とは異なり、排出流路はシャッタ中に形成され、このシャッタは軸方向に摺動するピンによって画定される。
本発明の目的は、内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置を具現するというものであり、これにより上述の課題を単純且つ経済的に解決することが可能となり、シャッタと軸方向ステムとの間のシールゾーンの周りに蒸気が存在するリスクを可能な限り制限することが可能となる。
本発明によれば、内燃機関のための燃料噴射装置であって、噴射装置は燃料を関連するエンジン気筒中に噴射するノズルで終端し、:
−軸の方向に沿って延びる中空の噴射装置本体と、
−上記噴射装置本体内に収容される計量サーボバルブであって:
a)電気アクチュエータと、
b)燃料吸入口及び燃料排出流路とつながっている制御チャンバであって、当該制御チャンバ内の圧力が上記ノズルの開閉を制御する、制御チャンバと、
c)上記電気アクチュエータの動作に応答して、上記排出流路の出口が閉鎖される閉鎖位置と当該排出流路が開放される開放位置との間を軸方向に移動可能であり、それにより上記制御チャンバ内の圧力を変える、シャッタと、
を備える、計量サーボバルブと、
を備え、
前記排出流路(42)は、前記噴射装置本体(2)に対して固定位置に形成され、上記排出流路は、較正通路断面を有すると共に互いに直列に配置される少なくとも3つの狭窄部を備え、それにより上記排出流路が開放されたときにそれぞれの圧力低下を生じさせ、
前記3つの狭窄部は、それぞれ、互いに異なる個々の単一の本体によって画定され、
前記本体の一つは前記本体の他の一つに収容され、
前記3つの狭窄部のうちの2つは、前記軸の方向に沿って同軸的に配置されることを特徴とする、燃料噴射装置が提供される。
本発明による、内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置の好ましい実施形態の、いくつかの部分が取り除かれた状態の断面図である。 より大きな縮尺での図1の詳細図である。 図2と同様であり、さらにより大きな縮尺での図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図3と同様であり、図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図3と同様であり、図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図3と同様であり、図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図3と同様であり、図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図3と同様であり、図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図3と同様であり、図1の実施形態の変形形態を示す図である。 図1と同様であり、拡大縮尺での本発明による第2の好ましい実施形態の噴射装置を示す図である。 図10と同様であり、図10の実施形態の変形形態を示す図である。 図2と同様であり、本発明による第3の好ましい実施形態の噴射装置を示す図である。 図12の実施形態の変形形態を示す図である。 図1と同様であり、本発明による第4の好ましい実施形態の噴射装置を示す図である。 拡大縮尺での図14の詳細図である。 計量サーボバルブが開いているときに1つの較正区間が排出流路内に設けられている、既知の技術分野の噴射装置内で流出中の燃料の流量の圧力傾向を示す図である。 図16と同様であり、計量サーボバルブが開いている場合の図1の射出装置の圧力傾向を示す図である。
図1を参照すると、参照符号1は全体として、内燃機関のための、特にディーゼルサイクルでの、燃料噴射装置(その一部が示されている)を示す。噴射装置1は、中空の本体すなわちケーシング2(通常、「噴射装置本体」として知られている)を備える。このケーシング2は、長手方向の軸3に沿って延び、例えば約1600バールの圧力の、高圧の燃料供給通路に接続するのに適した側面の吸入口4を有する。ケーシング2は、吸入口4とつながっており、流路4aを通って燃料を関連するエンジン気筒中に噴射することができる噴射ノズル(図示せず)で終端する。
ケーシング2は計量サーボバルブ5が収容される軸方向キャビティ6を画定し、計量サーボバルブ5は単一部品であり、参照符号7で示されるバルブ本体を含む。
バルブ本体7は、出口のない軸方向孔9を画定する管状部分8と、芯出し段付部12とを含み、この芯出し段付部は管状部分8の円筒形外表面に関して半径方向に突出すると共に本体2の内表面13に結合する。
制御ロッド10が孔9内を液密に軸方向に摺動し、それにより既知の方法(図示せず)で噴射ノズルを開閉するシャッタニードルを制御する。
ケーシング2は、キャビティ6と同軸であると共にアクチュエータ15を収容する別のキャビティ14を画定する。このアクチュエータ15は、電磁石16、及び電磁石16によって動作されるノッチ付きディスク留め部17を含む。留め部16は、軸3に沿って延びるスリーブ18を有する単一の部品から成る。代わりに、電磁石16は、軸3に対して垂直な表面20を有すると共に留め部17の軸方向の止めを画定するマグネットコア19を含み、サポート21によって所定の位置に保持されている。
アクチュエータ15は、軸方向のキャビティ22を有し、その中に、螺旋状の圧縮ばね23が収容されている。このばね23は、留め部17に、電磁石16が加える吸引力に対して反対の軸方向のスラストを加えるように予荷重が与えられる。ばね23の一端は、サポート21の内側肩部に当接し、他方の端は、ばね23との間に軸方向に挿入されたワッシャー24を介して留め部17に作用している。
計量サーボバルブ5は管状部分8の孔9の側面によって半径方向の範囲を定められる制御チャンバ26を備える。制御チャンバ26は、一方の側で、有用には円錐台形を有するロッド10の端部表面25によって、他方の側で孔9の端部表面27によって軸方向の範囲を定められる。
制御チャンバ26は、加圧下の燃料を受け取るために、部分8に形成されている流路28を通じて吸入口4と恒久的につながっている。この流路28は、調節部29を含み、一方の側で底部表面27の付近の制御チャンバ26へ流れて、他方の側で部分8の表面11とキャビティ6の内側表面上の環状の溝31とによって半径方向の範囲を定められる環状チャンバ30へ流れる。流路32は、本体2中に作られ且つ吸入口4とつながっていて、環状チャンバ30中に出る。環状チャンバ30は、一方の側で、段付部12によって、他方の側でガスケット31aによって軸方向の範囲を定められる。流路32は本体2中に形成され、吸入口4とつながっており、環状チャンバ30中に出る。
バルブ本体7は、外側フランジ33を形成する軸方向の中間部分を含み、このフランジ33は段付部12に関して半径方向に突出しており、キャビティ6の直径を拡大した部分34であって、キャビティ6の内側の肩部35と軸方向に接触して配置される部分34内に収容されている。肩部35に対し液密シールを保証するため、フランジ33は、ねじ付きリングナット36によって肩部35に締め付けられ、部分34の雌ねじ37に螺合している。
バルブ本体7はまた、留め部17及びスリーブ18のためのガイド部材を含む。この部材は、フランジ33の直径よりはるかに小さな直径を有する実質的に円筒形のステム38によって形成される。ステム38は、軸3に沿って管状部分8とは反対の方向、すなわちキャビティ22に向かって、フランジ33を超えて突出する。ステム38は、側面39によって外側の範囲を定められており、この側面39は、スリーブ18の軸方向の摺動をガイドする円筒形部分を含む。特に、スリーブ18は、円筒形内表面40を有しており、この表面40は、実質上液密的である、ステム38の側面39に結合されているか、又は、例えば4ミクロンといった適当な直径の遊びのある結合を介して、又は、特別なシール部材を挿入することにより、結合されている。
制御チャンバ26は、全体として参照符号42で示される燃料排出流路と恒久的につながっている。
流路42は、バルブ本体7中に(部分的にフランジ33中に、且つ部分的にステム38中に)、軸3に沿って形成されている出口のない軸方向区間43を備える。また流路42は、半径方向であり、部分43から始まり、反対側でステム38の側面39に形成される環状の溝によって画定されるチャンバ46において側面39への出口開口を形成する、少なくとも1つの出口区間44も備える。
特に、図1及び図2の実施形態では、互いに直径方向に対向している2つの部分44が設けられる。
チャンバ46はフランジ33の隣の軸方向位置に形成され、スリーブ18の端部によって開閉され、流路42についてシャッタ47を画定する。特に、シャッタ47は、円錐台形の内表面48で終端し、この内表面48はフランジ33とステム38との間の円錐台形の接続面49と係合してシールゾーンを画定することができる。
スリーブ18は留め部17と共に、前進端ストップ位置と後退端ストップ位置との間で、ステム38上を摺動する。前進端ストップ位置において、シャッタ47が環状チャンバ46を閉鎖し、したがって流路42の部分44の出口を閉鎖する。後退端ストップ位置において、シャッタ47が、チャンバ46を充分に開放して、部分44が、燃料を流路42及びチャンバ46を通じて制御チャンバ26から排出することを可能にする。シャッタ47によって開放されて残される通路断面は、円錐台形を有しており、1つの区間44の通路断面よりも少なくとも3倍大きい。
スリーブ18の前進端ストップ位置は、フランジ33とステム38との間で円錐台形接続面49に当たる、シャッタ47の表面48によって画定される。一方、スリーブ18の後退端ストップ位置は、非磁性ギャップシート51を間に挟んで、コア19の表面20に軸方向に当たる留め部17によって画定される。後退端ストップ位置では、チャンバ46は、リングナット36とスリーブとの間の環状通路、留め部17のノッチ、キャビティ22、及びサポート21の開口52を介して、噴射装置(図示せず)の排出流路とつながるようにする。
電磁石16が励磁されると、留め部17はスリーブ18と共に、コア19に向かって移動し、それによって、シャッタ47が、チャンバ46を開放する。燃料は、その後、制御チャンバ26から排出される。このようにして、制御チャンバ26内の燃料の圧力が低下し、底部表面27に向かうロッド10の軸方向移動が生じ、したがって噴射ノズルが開放する。
逆に、電磁石16の電源を切ると、ばね23が、留め部17をシャッタ47と共に図1の前進端ストップ位置へ移動させる。このようにして、チャンバ46が閉鎖され、流路28から入ってくる加圧下の燃料は、制御チャンバ26内に高い圧力を再び作り出し、そのためロッド10が底部表面27から離れて、噴射ノズルを閉鎖させる。前進端ストップ位置において、チャンバ46内の圧力がスリーブ18の側面40に半径方向にのみ作用する場合、燃料はスリーブ18上に実質的にゼロの軸方向のスラストの合力を加える。
シャッタ47の開閉時に制御チャンバ26内の圧力の変化速度を制御するため、流路42は較正狭窄部を含む。「狭窄部」という用語は、流路部分であって、燃料に全般的に利用可能な通路断面が、燃料流がこの流路部分の上流及び下流で遭遇する通路断面よりも小さい流路部分として意図される。特に、燃料が1つの孔中に流れる場合、狭窄部は当該1つの孔によって画定され、その一方、燃料が並列に位置する複数の孔中に流れる場合、したがって、上流と下流との間で同じ圧力低下を受ける場合、狭窄部は上記複数の孔全体によって画定される。
一方、「較正」という用語は、制御チャンバ26からの所定の燃料の流量を正確に規定して、上流から下流への所定の圧力低下を生じさせるように、通路断面が精密に形成されていることと意図される。
特に、比較的小さい直径を有する孔に対して、較正は、実験的な性質の仕上げ運転により、精密に実施される。この仕上げ運転は、研磨液に、前もって作られた孔(例えば、放電加工またはレーザにより作られる)を通過させ、この孔の上流及び下流の圧力を設定し、通過する流量を読むことによって、実施される:流量は、孔の側面において液体により引き起こされた磨耗(ハイドロ・エロージョン又はハイドロ・アブレイジョン)により、漸増する傾向がある。これが、予め定められた設計値に到達するまで続けられる。設計値に達したこの時点で、流れを遮断する:使用中に、孔の上流の圧力を、仕上げ運転の際に設定された圧力と等しくする。得られた最終の通路断面は、圧力低下を規定し、この圧力低下は、仕上げ運転の際に、孔の上流及び下流に形成された圧力の差に等しく、燃料の流量は、予め定められた設計流量に等しい。
例えば、流路42の狭窄部は150ミクロン〜300ミクロンの直径を有し、流路42の区間43は、通常のドリルにより、特別な精度無しで、バルブ本体7中に形成され、較正狭窄部の直径よりも少なくとも4倍大きい直径が実現される。
本発明によれば、少なくとも2つの狭窄部があり、これらは流路42に沿って互いに対して直列に配置され(添付の図面では、狭窄部の直径は、完璧な形状及び正確な縮尺で描かれてはいない)、そのため、後によりよく説明されるように、シャッタがその後退端ストップ位置内に位置する場合にそれぞれ、結果として圧力低下を生じさせる。明らかに、結果として2つの狭窄部間では、流路42は、拡大した中間区間、すなわち狭窄部の双方の通路断面よりも大きい通路断面を有する中間区間を含む。
図1及び図2の実施形態では、較正狭窄部の一方は2つの部分44の組み合わせによって画定され、他方は、参照符号53によって示され、バルブ本体7とは別個の部材中に形成され、続いて孔9の底部表面27に対応して固定される。特に、較正狭窄部53は比較的硬質な材料から成る円筒形ブシュ54中に配置され、バルブ本体7の座部55内に収容される挿入物を形成し、底部表面27と面一になるように配置される。ブシュ54は、上記の仕上げ運転の後に、座部55内に挿入されると共に締まり嵌めによって固定されることが可能であるような外径を有する。
較正狭窄部53は、ブシュ54の長さの一部の間でのみ、軸方向に延び、区間43に隣接した位置にあり、これに対し、ブシュ54の残部は、例えばバルブ本体7の区間43の直径に等しい、より大きな直径の軸方向の区間43aを有する。区間43aの容量は、制御チャンバ26の容量を規定するように、孔9の底面によって規定される容量に追加される。制御チャンバ26に必要とされる最適容量に応じて、ブシュ54を変えてもよく、それにより、較正狭窄部53を図7及び図8の変形形態におけるように孔9の底面と直接的につながる状態にする。
一変形形態(図示せず)によれば、較正狭窄部53はまた、ブシュ54に沿って軸方向の中間位置内に配置されてもよい。
図3の変形形態によれば、較正通路断面を有する1つの区間44が設けられる。特に、この通路断面は図1及び図2の実施形態の部分44の通路断面の合計に等しい。さらに、較正狭窄部53はその軸方向の長さ全体にわたってブシュ54a中に形成される。ブシュ54aは区間43の外径に実質的に対応する外径を有し、この区間43に引き入れられる際、その下面は孔9の底部表面27と同一平面内にあるようになっている。
図4の変形形態によれば、較正狭窄部53は制御チャンバ内に配置されたプレート56に軸方向に形成され、バルブ本体7に対し軸方向に当接する。噴射装置1のノズルを開閉するロッド10の移動は比較的小さいため、プレート56は当該プレート56とロッド10の端部表面25との間に挿入される圧縮ばね57により底部表面27との接触を保つことができる。円錐台形の端部表面25は圧縮ばね57を芯出しする働きを行う。好ましくは、プレート56は孔9の直径よりも小さな直径を有し、圧縮ばね57は円錐台形を有する。
一変形形態(図示せず)によれば、孔9は、プレート56の外径に対応する直径を有する底部を含む:この場合では、プレート56はこの底部に締まり嵌めによって固定され得る。
図5及び図6の変形形態によれば、製造し易くするために、流路42は比較的大きな直径の軸方向孔を有しており、この軸方向孔はフランジ33中に形成される。図5の変形形態によれば、この比較的大きな直径の軸方向孔は参照符号58で示され、ステム38とフランジ33との間の接続ゾーンに対応して軸方向に終端する。部分44の代わりに、流路42は2つの直径方向に対向する孔59を含み、これらの孔は、較正狭窄部を画定し、チャンバ46を孔58の底面と直接つながらせるために軸3に対して或る角度で傾斜している。好ましくは、軸3に対する傾斜角度は30度〜45度である。
孔58がバルブ本体7のフランジ33内に完全にあることを確実にすることによって、ステム38は図1及び図2の実施形態に比してより剛性であることが分かっている。結果として、ステム38の直径、したがってスリーブ18とステム38との間の環状シールゾーンの直径を縮小することができるため、動的条件下でのこのシールの漏洩を制限する際に明らかな利益を有する。特に、この解決手段により、ここでは、ステム38が構造的に弱化することなくシールゾーンの直径を2.5mm〜3.5mmの値に縮小することができる。
さらに、軸方向の長さを短縮すると共に区間43に対して孔58の直径を拡大することによって、孔58の形成及び続いての削り屑の除去が容易となる。孔58は有用にも、較正狭窄部53の直径の8〜20倍の直径を有する。このようにして、孔59を形成する際、孔58の底面との孔59の交差が容易となる。
較正狭窄部53は円筒形ブシュ61中に形成され、ブシュ61の長さ全体に延びる。ブシュ61は孔58の削り屑除去後、力によって軸方向の座部60に押されるか又は挿入される。座部60は孔58の直径よりも大きな直径を有し、孔58の長さよりも短い長さを有していることで、プレス嵌めを容易にし、ブシュ61はフランジ33に嵌まる側面に小さな円錐の外側面取り(図示せず)を有していることで座部60へのその軸方向の挿入を容易にする。
図6の変形形態によれば、比較的大きな直径の軸方向孔が参照符号63で示され、出口のない軸方向孔62の最初の区間を画定する。区間63の入口は力によって挿入されたブシュ64を収容し、較正狭窄部53を有し、ブシュ64の軸方向の長さ全体に延びる。ブシュ61と同様に、ブシュ64は、フランジ33に嵌る側面に小さな、外表面の、円錐の面取り(図示せず)を有し得る。
孔62もまた、区間63の直径よりも小さな直径を有すると共に、フランジ33を超えてステム38に延び、較正狭窄部を画定する出口のない区間66を含む。区間66の直径は、較正狭窄部53の直径よりも大きい:例えば、較正狭窄部53の直径の約2倍である。直径がより大きくとも、区間66の長さを適当な方法で較正することによって、較正狭窄部53によって引き起こされる圧力低下と同程度の大きさの直径の圧力低下を得ることが可能である。
区間66の直径は依然として比較的小さいため、ステム38の直径、したがって、スリーブ18を有するシールの直径を図1及び図2の解決手段に対して縮小することができる。この構成においてもまた、シールゾーンの直径を有用にも、選択された材料及び採用された熱処理のタイプに応じて、2.5mm〜3.5mmの値に縮小することができる。
流路42もまた、2つの直径方向に対向する半径方向部分67を有し、これらの部分67は区間66の通路断面よりも大きな通路断面を画定するように形成され、特別な加工精度なしで作製される。これらの部分67は一方が較正区間66に、他方がチャンバ46に直接つながっている。
図5及び図6の変形形態(図示せず)によれば、ブシュ61及び64の代わりに図1に参照符号54で示すブシュと同様のブシュが用いられる。
図7及び図8の変形形態は、較正狭窄部53がそれぞれブシュ61a及び64a中に形成されること、並びにブシュ61a及び64aの軸方向の長さの比較的短い部分にわたって延びていることから、図5及び図6の変形形態とは異なっている。較正狭窄部53は底部表面27に隣接し、そのため、制御チャンバ26の容量が孔9の底面の容量によって排他的に規定される。
ブシュ61a及び64aの残部は、較正狭窄部53よりも大きな直径を有すると共に特別な加工精度なしで形成される軸方向孔68を有する。
図7の変形形態では、孔58及び座部60の代わりに出口のない軸方向孔58aが用いられ、この孔58aは図6の孔58のようにフランジ33内に完全に形成され、ブシュ61aと完全に係合する円筒形座部を画定する。同様に、図8の変形形態では、区間63はブシュ64aと完全に係合する。
図7及び図8の変形形態では、ブシュ61a及び64aはそれぞれ、孔58a及び区間63にプレス嵌めされ、これは、孔58a及び区間63の各円錐の端部狭窄に対して停止するまで行われる。
図9の変形形態では、図8の変形形態に対して、部分67の代わりに、較正狭窄部を画定する部分67aが用いられ、区間66の代わりに、特別な精度なしに形成されると共に部分67aの通路断面よりも大きな通路断面を有する区間66aが用いられ、較正狭窄部53は、比較的硬質の材料から成ると共に区間63の底面に収容される比較的薄いプレート69に形成される。
プレート69は貫通孔を画定し、その容量は制御チャンバ26の一部を形成し、締まり嵌めされるのではなく、スリーブ70によって画定される挿入物によって区間63の底面に軸方向に固定され、このスリーブは、区間63の入口に締まり嵌めされ、プレス嵌めを容易にするために比較的軟質の材料から成る。
図10の実施形態では、可能な場合、噴射装置1の部材を図1で用いたのと同じ参照符号で示す。この実施形態では、バルブ本体7の代わりに3つの異なる部品:制御チャンバ26の半径方向の範囲を定めると共に肩部35と軸方向に接触して配置される外側フランジ33aで終端する管状本体75(部分的に図示)と、端部表面25とは反対側に制御チャンバ26の軸方向の範囲を定めると共に本体75の端部と軸方向に接触して配置されるディスク33bと、単一部品として形成されると共に外側フランジ33cを画定するベースとステム38とを含む、分配ガイド本体76とが用いられる。フランジ33cはリングナット36を介して軸方向に固定され、表面77によって軸方向の範囲を定められ、液密に固定位置でディスク33bと軸方向に接触して配置される。
ステム38は、ディスク33bとは反対方向にベース33cから軸方向に突出し、孔44によって画定された較正狭窄部を含む。出口のない区間43は、ベース33c中に部分的に、且つステム38中に部分的に形成され;較正狭窄部53及び区間43aは、ディスク33b中に形成される。
図10の一変形形態(図示せず)によれば、部分44は図5及び図7に示す部分59と同様に傾斜している。
図10のさらなる変形形態(図示せず)によれば、部分44は特別な精度なしに形成され、較正狭窄部は、図6及び図8の区間66に関して示すものと同様に区間43中に形成される。
図11の変形形態では、本体76の代わりに本体78が用いられ、この本体78は、表面77を介してフランジ33c中に形成される座部55aを含んでいるため本体76と異なる。
区間43は座部55aと同軸であり、座部55aに直接つながっている。座部55aは区間43の直径よりも大きな直径を有し、円筒形ブシュ54bによって画定された挿入物と係合し、この挿入物は座部55bに締まり嵌めされ、ベース33cの表面77と面一に配置される。
ブシュ54bは、狭窄部44及び53と直列に配置された較正狭窄部79を画定する。狭窄部79は、ブシュ54bの軸方向の長さの一部にわたってのみ延び、区間43の隣接した位置にある。ブシュ54bの残部は、狭窄部の直径よりも大きな直径を有すると共に区間43aと直接つながっている軸方向区間43bを有する。
図11の変形形態(図示せず)によれば、部分44は、図5及び図7の部分59と同様に傾斜するか;又は、図6及び図8におけるのと同様に、部分44は特別な精度なしに形成され、較正狭窄部は区間43中に形成される。
図12の実施形態では、可能な場合、噴射装置1の部材は図2に用いたのと同じ参照符号で示す。この実施形態では、バルブ本体7の代わりに2つの異なる部品、すなわち一方は図10の分配本体76によって形成され、もう一方はバルブ本体80によって形成される部品が用いられる。
バルブ本体80は制御チャンバ26の半径方向及び軸方向の範囲を定め、段付部12と、フランジ33c及び肩部35(図示せず)間に軸方向に固定される外側フランジ33dとを備えた端部82を含む。
較正狭窄部53は部分82中に形成され、流路42の2つの同軸部分83及び84につながっている。部分83及び84は較正狭窄部53の直径よりも大きく、区間43の直径に実質的に等しい直径を有する。区間83は、部分82の孔によって画定され、制御チャンバ26と直接つながっている;区間84はシールリング85によって画定され、このシールリング85は座部86に収容されると共に表面77と接触し配置されて、本体80と本体76との間の流路42の液密シールを画定する。代替的に、区間84の直径を好都合に縮小することによって、本体80と本体76との金属どうしの接触により、いかなるシールリングも必要とせずに流体シールを依然として達成することができる。
図12の変形形態(図示せず)によれば、較正狭窄部53は、図1、図2、図3、図4、及び図9の解決手段におけるように制御チャンバ26に面する側から、又はベース33cに面する側から部分80に軸方向に引き入れられる挿入物中に形成される。さらに、部分44の代替案として、本体76の較正狭窄部は図5及び図7の部分59と同様に傾斜した出口断面によって、又は図6及び図8の区間66と同様の出口のない軸方向区間によって画定される。
図12のさらなる変形形態によれば、第3の較正狭窄部は、本体76の内側又はバルブ本体80の内側に設けられ、較正狭窄部53と部分44との間に直列に軸方向に配置される。
これらの変形形態の1つを図13に示す:フランジ33cは円形座部90を有し、この座部90は座部86と同軸に表面77に沿って形成され、座部86と同じ直径を有する。座部90はディスク91を収容し、このディスク91は第3の較正狭窄部を画定する軸方向孔92を有する。
ディスク91は、リング85の代わりに設けられたシールリング85aによって座部90の底面に対して軸方向に接触状態に保持される。リング85aは矩形又は正方形の断面を有し、外径が座部90及び86の直径に実質的に等しく、座部90及び86の双方と係合して2つの本体80及び76との間に芯出し部材を画定する。換言すれば、リング85aは3つの機能:結合する際の本体80及び本体76との間での軸方向の芯出し、流路42の燃料流の周りでの本体80及び76との間のシール、及び座部90内でのディスク91の位置決め、を提供する。
図14及び図15の実施形態では、可能な場合、噴射装置1の部材は図1又は図2で用いたのと同じ参照符号で示す。
部分8に対向する、バルブ本体7の軸方向端部は軸方向窪み139を有する。この窪み139は、実質的に円錐台形を有する表面149によって画定されると共にシャッタ147を収容する。
シャッタ147は、アクチュエータ15の動作に応答して、既知であり詳細には説明しない方法で軸方向に移動可能であり、それにより流路42の軸方向出口を開閉する。シャッタ147は外側の球面148を有し、この球面148はシャッタ147がその前進端ストップ位置すなわち閉位置にある場合に表面149と係合し、それにより、シールゾーンを画定する。
図1及び図2の実施形態と同様にして、流路42はバルブ本体7とは別個の部材中に形成される、特に、バルブ本体7の座部55中に挿入されると共に底部表面27と面一に位置するブシュ54中に形成される狭窄部53を含む。
軸方向区間43は、フランジ33中に形成され、流路42の軸方向区間144で終端する。区間144は狭窄部53と直列に位置すると共に同軸である較正狭窄部を画定する。対向する端部では、区間144は最後の軸方向区間130で終端し、この区間130は区間144の通路断面よりも大きい通路断面を有し、表面149への流路42の出口を画定する。
上記の実施形態の全てにおいて、使用中に、シャッタ47が開位置にあるときに制御チャンバ26内及び排出流路内で起こる圧力低下は、流路42に沿って直列に配置された較正狭窄部と同じ数の圧力低下に分散される。
図1の直列の2つの較正狭窄部を考慮した場合、流路42を通って制御チャンバ26を出る燃料の実験的な圧力傾向は、図17に定性的に示す圧力傾向である。Pは制御チャンバ26の圧力を示し、P2は第2の較正狭窄部の上流での圧力を示し、PSCARは排出環境での、又はシールゾーンの下流での圧力を示し、PVAPORは蒸気圧を示す。
チャンバ26に対する、流路42に沿った直線化距離を横座標に示す。特に:
A1:較正狭窄部53のすぐ下流の位置、
A2:半径方向流路44の1つの中間位置、
TEN:表面48と49との間のシールの位置、
SCAR:圧力が排出環境値で安定した位置。
一連の較正狭窄部により、図16に示す圧力低下が2つの連続した圧力低下に分散される:全般的に、圧力は蒸気圧PVAPORより低くは低下せず、そのためキャビテーション現象、したがって燃料流の蒸発が回避される。較正狭窄部の数が多いほど、キャビテーションが生じる可能性は小さい。
上述したように、較正狭窄部を画定する孔について、通過する流量とこの孔の上流及び下流間の圧力の差とに厳密な相関が存在する。
Figure 2012149653
式中、
ρ=液体の密度、
efflus=孔の速度係数(実験的に得ることができる)、
Αforo=孔の通路断面、
Δp=孔の上流及び下流間の圧力の差、
Q=流量。
同じ流量Qが横断するn個の総数の直列の較正狭窄部を有すること、及び流体の密度が一定であり且つキャビテーションが存在しないことを仮定することにより、以下の式が与えられる:
Figure 2012149653
したがって、圧力差の比と通路断面の比との関係を記述することが可能である。実際に、下付き文字1及び下付き文字2によって示される2つの狭窄部を考慮した場合、以下の式が与えられる:
Figure 2012149653
狭窄部を画定している孔が同様であり、したがって、同じ速度係数を有すると仮定すると、以下の式が与えられる:
Figure 2012149653
互いに著しく異なる速度係数を有する狭窄部の場合では上記の式は有効であるが、これらの係数の値が全てそろっていなければならず、実験的に求められなければならないことを理解されたい。
噴射装置1では、制御チャンバ26から排出環境への燃料流の全圧力低下が分かっている。この圧力低下をΔp0として示し、2つの差Δp1及びΔp2(Δp0=Δp1+Δp2)に分散することを望む場合、以下の式が与えられる:
Figure 2012149653
Figure 2012149653
式中、A0及びD0はそれぞれ、下付き文字1及び2によって規定される直列の2つの狭窄部を有する代わりに、1つの較正狭窄部を使用した場合に得られるであろう通路断面及び孔の直径である。
第一近似では、直列の2つの孔間又は狭窄部間の差Δp0、及び制御チャンバ26から流れるようにされていなければならない流量を細分する方法を設定すると、直径D1及びD2の値を得ることが可能である。
較正狭窄部が表面48及び49によって画定されるシールゾーンから離れているほど、このシールに対応して蒸気及びキャビテーションの存在が回避される可能性が大きい。
位置XTEN(図17)に対応して、蒸気が存在するリスクを最小限に減らすには、第1の較正狭窄部に関連する圧力低下Δp1が後続の狭窄部に関連する圧力低下よりも大きいことを保証せねばならない。そのため、第1の較正狭窄部(図1〜図13に参照符号53で示す)は、後続の較正狭窄部に対してより小さな通路断面を有することになる。
較正狭窄部53は全圧力低下の少なくとも60%、好適には少なくとも80%の圧力低下に関連する。
例えば、この圧力低下の80%が第1の狭窄部に関連するように、また20%が第2の狭窄部に関連するように(Δp2=0.2 Δp0)、圧力低下Δp0を細分化することを望む場合、及び、速度係数が等しいと仮定する場合、第一近似により以下の式が与えられる:
Figure 2012149653
Figure 2012149653
したがって:
Figure 2012149653
Figure 2012149653
上記に示す例を一般化すると:
1<(D2/D1)≦2,088
又は
1<(A2/A1)≦4,36
特に、条件D2/D1=1は、Δp1=Δp2=(0.5 Δp0)の場合に対応する。
一方、条件D2/D1=2,088及びA2/A1=4,36は、Δp1=(0,95 Δp0)及びΔp2=(0,05 Δp0)(すなわちΔp1/Δp2=19)の場合に対応する。
上記に説明したように、噴射装置から或る特定の性能レベルを達成するために、較正狭窄部(A1及びA2)の通路断面は、設計レベルの圧力低下Δp0の細分化を確立した後、且つ制御チャンバ26から放出することが望まれる流量Q(この所望の流量Qは圧力低下Δp0を達成するために1つの狭窄部の場合に有するであろう通路断面A0を決定する)を設定した後で容易に算出される。
図11の実施形態を考慮した場合と状況は同様であり、ここでは、圧力低下Δp0は3つの部分(Δp1+Δp2+Δp3)に細分化される。特に以下である:
Figure 2012149653
Figure 2012149653
Figure 2012149653
図1の実施形態を考慮した場合、第2の狭窄部は、全てが同じ直径dfororad及び同じ通路断面Afororadを有する複数(m個)の半径方向部分44に細分化される。
なお、これらの半径方向部分は互いに並列であり、したがって、同じ圧力低下に関連し、簡潔には以下の式が与えられる:
Figure 2012149653
この式から、各半径方向区間の直径dfororadが得られる。
上記に説明したことから、流路42(較正狭窄部間の中間位置に配置される)の容量は、設計段階及び製造段階において設定された、所定の圧力及び結果の圧力低下Δp1、Δp2等を有することが明らかとなる。
全圧力低下を複数の部分に細分化することにより蒸気が存在するリスクが減るが、この理由は最後の圧力低下に対応して燃料の流速が比較的低いためである。したがって、局部圧力値が燃料の蒸気圧よりも低いというリスクが制限される:シールゾーンにおける蒸気分率(存在する場合)は、いかなる場合においても、1つの較正狭窄部の場合での状況に対してはるかに低い。
最大の部分(例えば全圧力低下の90%)を第1の狭窄部(較正狭窄部53)に関連させるために圧力低下を分散することによって、狭窄部の下流での再圧縮に起因する蒸気及び考えられ得るキャビテーションの形成が、おそらくはこの第1の較正狭窄部付近に生じる可能性があるが、この現象はシャッタ47とステム38との間のシールゾーンから比較的離れているであろうため、噴射装置1の寿命に影響を及ぼすものではない。
第2の狭窄部がより小さな圧力低下に関連し、したがって、第1の狭窄部よりも大きな直径を有するのであれば、第2の狭窄部は製造し易い。構造的な観点から、第1の較正狭窄部しか特別な精度を必要としない。実際に、第2の狭窄部が比較的小さな圧力低下に関連するため、いかなる寸法的な製造誤差も特に悪影響を及ぼすことがない:換言すれば、第2の狭窄部の圧力低下は考えられ得る寸法的な製造誤差の影響を受けにくい。
ステム38の直径、したがってシャッタ47のシール直径を縮小することが可能であり、その結果、動的条件下での漏洩を低減し、且つばね23に必要とされる予荷重及びアクチュエータ15に必要とされる力を低減する実施形態が特に有用である。
特に、ステム38の直径は、バルブ本体のために選択される材料、バルブ本体に加えられる熱処理、その結果として得られる靭性、及び最終的には採用される製造サイクルに応じて、2.5mm〜3.5mmの値まで縮小することができる。
シャッタ47のシール直径を縮小することで、スリーブ18の軸方向長さも短縮することができる。
実際に、流体の漏洩の流量はスリーブ18の内側の円筒面とステム38の外側の円筒面39との間の結合ゾーンの円周に正比例するが、この結合ゾーンの軸方向長さに反比例する:結合ゾーンの円周が縮小すると、同じ流体漏洩の流量について結合ゾーンの軸方向長さ、したがってスリーブ18の軸方向長さを短縮することが可能である。
シール直径、したがってシャッタ47の外径の縮小、及びスリーブ18の長さの短縮は、スリーブ18の質量、したがって計量サーボバルブ5の応答時間を減らす効果を有する。
さらに、シール直径が縮小されることによってばね23の荷重も低減される:実際には、ステム38とシャッタ47との間の結合遊びが同じである場合、ステム38とシャッタ47との間のシールの周長が縮小され、その結果、図1〜図13の計量サーボバルブが平衡タイプであっても、最小ではあるが依然として存在している燃料圧力によってシャッタ47に作用する軸方向の力も減少する。ばね23の予荷重とシール直径又は結合ゾーンの直径との比は有用には、8[N/mm]〜12[N/mm]である。
スリーブ18の質量を低減しばね23の荷重を低減することは、閉鎖段階でのシャッタ47によるリバウンドをはるかに小さくし、ゆえに、計量サーボバルブ5の動作精度をより向上させる効果を有する。
最後に、本発明の保護範囲を逸脱せずに、添付の特許請求の範囲に規定された、本明細書に記載の噴射装置1に関して、修正及び変更を行ってもよいことは明白である。
特に、図1〜図13の平衡タイプの計量サーボバルブ5は、ケーシング2に対して固定スリーブ内を摺動すると共に流路42の最終部分を画定する軸方向ピンによって画定されるシャッタを含み得る。この場合に特別の仕上げ作業及び表面硬化作業が必要とされたとしても、図12の実施形態では本体76及び80間に調整スペーサを設けることができる。
アクチュエータ15の代わりに圧電アクチュエータが用いられてもよく、この圧電アクチュエータは、流路42の出口を開放するために、電流を受けるとその軸方向の寸法を増大させてスリーブ18を動作させる。
さらに、チャンバ46は表面40に少なくとも部分的にくり抜かれ得るが、スリーブ18によって画定されるシャッタ47が、閉鎖端ストップ位置に位置する場合に軸3に沿って生じるゼロの圧力を受けるような形状を常に有する。
部分44の複数の軸は、互いに異なる平面上にあってもよく且つ/又は全てが軸3を中心に均一に離隔していなくてもよく、且つ/又は較正孔を部分44の一部のみに限定してもよい。
流路42は、軸3に関して対称でなくてもよい。例えば、部分44は互いに異なる断面及び/又は互いに異なる直径を有していてもよいが、排出される燃料の流量を軸3を中心に平衡にし且つ一定の間隔にさせるように、適切な圧力低下を引き起こすために常に較正することができる。
また、本発明の観点の代表的なものとして、次のものがあげられる。
<1>内燃機関のための燃料噴射装置(1)であって、該噴射装置は燃料を関連するエンジン気筒中に噴射するノズルで終端し、:
軸(3)の方向に沿って延びる中空の噴射装置本体(2)と、
前記噴射装置本体(2)内に収容される計量サーボバルブ(5)であって:
a)電気アクチュエータ(15)と、
b)燃料吸入口(4)及び燃料排出流路(42)とつながっている制御チャンバ(26)であって、該制御チャンバ(26)内の圧力が前記ノズルの開閉を制御する、制御チャンバ(26)と、
c)前記電気アクチュエータ(15)の動作に応答して、前記排出流路(42)の出口が閉鎖される閉鎖位置と該排出流路(42)が開放される開放位置との間を軸方向に移動可能であり、それにより前記制御チャンバ(26)内の圧力を変える、シャッタ(47)と、
を備える、計量サーボバルブ(5)と、
を備え、
前記排出流路(42)は、較正通路断面を有すると共に互いに直列に配置される少なくとも2つの狭窄部(53、44)を備え、それにより前記排出流路(42)が開放されたときにそれぞれの圧力低下を生じさせることを特徴とする、燃料噴射装置。
<2>前記排出流路(42)は前記噴射装置本体(2)に対して固定位置に形成されることを特徴とする、上記<1>に記載の燃料噴射装置。
<3>前記狭窄部(53、44)は互いに異なる個々の本体(54、7)によって画定されることを特徴とする、上記<2>に記載の燃料噴射装置。
<4>前記本体の一方は前記本体の他方(7)に収容されることを特徴とする、上記<3>に記載の燃料噴射装置。
<5>前記本体の一方は、締まり嵌めによって前記本体の他方(7)に結合された挿入物(54)によって形成されることを特徴とする、上記<4>に記載の燃料噴射装置。
<6>前記挿入物(54)は前記軸(3)に沿って配置されることを特徴とする、上記<5>に記載の燃料噴射装置。
<7>前記本体の一方は前記本体の他方(7、76)に対して軸方向に接触して配置されるプレート(56、33b)によって画定され、これにより一方の側で前記制御チャンバ(26)の軸方向の範囲を定めることを特徴とする、上記<3>又は<4>に記載の燃料噴射装置。
<8>前記本体の一方は、前記制御チャンバ(26)の半径方向の範囲を定めるバルブ本体(7、75、80)であることを特徴とする、上記<3>ないし<7>のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
<9>前記噴射装置本体(2)に対して固定位置に位置するガイド(38)を備えること、及び、前記シャッタを前記開放位置及び前記閉鎖位置間でガイドする側面(39)を有することを特徴し、前記排出流路(42)は、前記シャッタがその閉鎖位置に位置するときに前記燃料により実質的にゼロの軸方向合力を生じる位置に、前記側面(39)に位置する出口開口を画定する、上記<2>ないし<8>のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
<10>前記ガイドは軸方向ステム(38)によって形成され、前記シャッタはスリーブ(18)によって画定されることを特徴とする、上記<9>に記載の燃料噴射装置。
<11>前記制御チャンバ(26)から出て前記排出流路(42)に入る方向を考慮した場合、前記狭窄部(53)の最後の狭窄部が前記ガイド(38)中に形成されることを特徴とする、上記<9>又は<10>に記載の燃料噴射装置。
<12>前記制御チャンバ(26)の半径方向の範囲を定めると共に前記ガイド(38)と単一部品で形成されるバルブ本体(7)を備えることを特徴とする、上記<9>ないし<11>のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
<13>前記制御チャンバ(26)の半径方向の範囲を定める共に前記狭窄部の1つを画定するバルブ本体(75、80)を備えることを特徴とし、また、前記ガイド(38)が前記バルブ本体(75、80)とは異なる部品(76、78)の一部を構成することを特徴とする、上記<9>ないし<11>のいずれか一項に記載の燃料射出装置。
<14>前記部品(76)及び前記バルブ本体(80)は互いに軸方向に配置され、また、前記排出流路(42)の一部を構成すると共に互いに恒久的につながっている各軸方向通路(43、83)を有することを特徴とする、上記<13>に記載の燃料噴射装置。
<15>前記狭窄部の少なくとも1つ(53)は前記軸方向通路の1つの区間によって画定されることを特徴とする、上記<14>に記載の燃料噴射装置。
<16>前記排出流路(42)の中間区間(84)の半径方向の範囲を定めるように前記部品(76)と前記バルブ本体(80)との間に軸方向に挿入されるシールリング(85、85a)を備えることを特徴とする、上記<14>又は<15>に記載の燃料噴射装置。
<17>前記シールリング(85a)は前記部品(76)と前記バルブ本体(80)との間に芯出し部材を画定することを特徴とする、上記<16>に記載の燃料噴射装置。
<18>前記較正狭窄部の1つは、前記部品と前記バルブ本体との間の単一部品(76)に形成される軸方向窪み(90)内に収容される部材(91)によって画定され、前記シールリング(85a)によって前記窪み(90)の底面において軸方向の固定位置に保持されることを特徴とする、上記<16>又は<17>に記載の燃料噴射装置。
<19>前記排出流路(42)は、直列の3つの較正狭窄部を含み、そのうちの2つ(53、79)は前記軸(3)の方向に沿って配置されることを特徴とする、上記<10>に記載の燃料噴射装置。
<20>前記制御チャンバ(26)の半径方向の範囲を定める管状バルブ本体(75)を備えることを特徴とし、前記軸方向ステム(38)は、前記管状バルブ本体(75)とは異なる部品(76、78)の一部を画定すること、及び、前記3つの較正狭窄部はそれぞれ:
前記部品(78)中、
前記部品(78)内に収容される挿入物(54b)中、及び
一方で前記部品(78)に対して、他方で前記管状バルブ本体(75)に対して軸方向に接触して配置されるディスク(33b)中、
に形成されることを特徴とする、上記<19>に記載の燃料噴射装置。
<21>前記狭窄部の最後の狭窄部は、前記側面(39)を介して出る少なくとも1つの直線の出口区間(44、59、67a)中に形成されることを特徴とする、上記<11>に記載の燃料噴射装置。
<22>前記直線の出口区間(59)は、前記軸(3)に対して90度以外の角度で傾斜することを特徴とする、上記<21>に記載の燃料噴射装置。
<23>前記軸(3)に対する前記直線の出口区間(59)の傾斜角度は、30度〜45度であることを特徴とする、上記<22>に記載の燃料噴射装置。
<24>使用中、前記制御チャンバ(26)から出る流量を考慮した場合、前記狭窄部の最後の狭窄部は前記排出流路(42)の出口のない軸方向区間(66)によって画定されることを特徴とする、上記<10>に記載の燃料噴射装置。
<25>前記制御チャンバ(26)から出て前記排出流路(42)に入る流量の方向を考慮した場合、前記狭窄部の第1の狭窄部(53)は次の狭窄部(44)が関連する圧力低下よりも大きい圧力低下に関連することを特徴とする、上記<1>ないし上記<24>のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
<26>前記狭窄部の第1の狭窄部(53)は、前記制御チャンバ(26)と前記計量サーボバルブ(5)の下流の排出環境との間の全圧力低下の少なくとも80%に等しい圧力低下に関連することを特徴とする、上記<25>に記載の燃料噴射装置。
<27>前記狭窄部の第1の狭窄部(53)は、前記制御チャンバ(26)と前記排出環境との間の全圧力低下の90%に等しい圧力低下に関連することを特徴とする、上記<26>に記載の燃料噴射装置。
<28>前記ステム(38)の直径は2.5ミリメートル〜3.5ミリメートルであることを特徴とする、上記<22>に記載の燃料噴射装置。
<29>前記ステム(38)の直径は2.5ミリメートルに等しいことを特徴とする、上記<28>に記載の燃料噴射装置。
<30>前記電気アクチュエータは、前記シャッタ(47)に軸方向の閉鎖作用を加えるばね(23)を含むこと、及び、該ばね(23)の予荷重と前記シャッタ(47)及び前記ステム(38)間のシール直径との比は8[N/mm]〜12[N/mm]であることを特徴とする、上記<28>又は<29>に記載の燃料噴射装置。
1 燃料噴射装置
2 噴射装置本体
3 軸方向
5 計量サーボバルブ
15 電気アクチュエータ
26 制御チャンバ
42 排出流路
47 シャッタ

Claims (12)

  1. 内燃機関のための燃料噴射装置(1)であって、該噴射装置は燃料を関連するエンジン気筒中に噴射するノズルで終端し、:
    軸(3)の方向に沿って延びる中空の噴射装置本体(2)と、
    前記噴射装置本体(2)内に収容される計量サーボバルブ(5)であって:
    a)電気アクチュエータ(15)と、
    b)燃料吸入口(4)及び燃料排出流路(42)とつながっている制御チャンバ(26)であって、該制御チャンバ(26)内の圧力が前記ノズルの開閉を制御する、制御チャンバ(26)と、
    c)前記電気アクチュエータ(15)の動作に応答して、前記排出流路(42)の出口が閉鎖される閉鎖位置と該排出流路(42)が開放される開放位置との間を軸方向に移動可能であり、それにより前記制御チャンバ(26)内の圧力を変える、シャッタ(47)と、
    を備える、計量サーボバルブ(5)と、
    を備え、
    前記排出流路(42)は、前記噴射装置本体(2)に対して固定位置に形成され、前記排出流路(42)は、較正通路断面を有すると共に互いに直列に配置される3つの狭窄部(53、44、79)を備え、それにより前記排出流路(42)が開放されたときにそれぞれの圧力低下を生じさせ、
    前記3つの狭窄部(53、44、79)は、それぞれ、互いに異なる個々の単一の本体(33b、54b、78)によって画定され、
    前記本体の一つ(54b)は前記本体の他の一つ(78)に収容され、
    前記3つの狭窄部のうちの2つ(53、79)は、前記軸(3)の方向に沿って同軸的に配置されることを特徴とする、燃料噴射装置。
  2. 前記本体の一つは、締まり嵌めによって前記本体の他の一つ(78)に結合された挿入物(54b)によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記挿入物(54b)は前記軸(3)に沿って配置されることを特徴とする、請求項2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記本体の一つは前記本体の他の一つ(78)に対して軸方向に接触して配置されるプレート(33b)によって画定され、これにより一方の側で前記制御チャンバ(26)の軸方向の範囲を定めることを特徴とする、請求項1に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記噴射装置本体(2)に対して固定位置に位置するガイド(38)を備えること、及び、ガイド(38)は、前記シャッタを前記開放位置及び前記閉鎖位置間でガイドする側面(39)を有することを特徴し、
    前記排出流路(42)は、前記シャッタがその閉鎖位置に位置するときに前記燃料により実質的にゼロの軸方向合力を生じる位置に、前記側面(39)に位置する出口開口を画定する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記ガイドは軸方向ステム(38)によって形成され、前記シャッタはスリーブ(18)によって画定されることを特徴とする、請求項5に記載の燃料噴射装置。
  7. 前記制御チャンバ(26)から出て前記排出流路(42)に入る方向を考慮した場合、前記狭窄部の最後の狭窄部(44)が前記ガイド(38)中に形成されることを特徴とする、請求項5又は6に記載の燃料噴射装置。
  8. 前記制御チャンバ(26)の半径方向の範囲を定める管状バルブ本体(75)を備え、
    前記軸方向ステム(38)は、前記管状バルブ本体(75)とは異なる部品(76、78)の一部を画定し、
    前記3つの較正狭窄部はそれぞれ:
    前記部品(78)中、
    前記部品(78)内に収容される挿入物(54b)中、及び
    一方で前記部品(78)に対して、他方で前記管状バルブ本体(75)に対して軸方向に接触して配置されるディスク(33b)中、
    に形成されることを特徴とする、請求項6に記載の燃料噴射装置。
  9. 前記狭窄部の最後の狭窄部は、前記側面(39)を介して出る少なくとも1つの直線の出口区間(44)中に形成されることを特徴とする、請求項7に記載の燃料噴射装置。
  10. 前記直線の出口区間(59)は、前記軸(3)に対して90度以外の角度で傾斜することを特徴とする、請求項9に記載の燃料噴射装置。
  11. 前記軸(3)に対する前記直線の出口区間(59)の傾斜角度は、30度〜45度であることを特徴とする、請求項10に記載の燃料噴射装置。
  12. 前記制御チャンバ(26)から出て前記排出流路(42)に入る流量の方向を考慮した場合、前記狭窄部の第1の狭窄部(53)は次の狭窄部(44)が関連する圧力低下よりも大きい圧力低下に関連することを特徴とする、請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
JP2012112675A 2008-06-27 2012-05-16 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置 Active JP5520998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08425460.6 2008-06-27
EP08425460A EP2138708B1 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Fuel injector equipped with a metering servovalve for an internal combustion engine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151420A Division JP5043070B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149653A true JP2012149653A (ja) 2012-08-09
JP5520998B2 JP5520998B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40032700

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151420A Active JP5043070B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置
JP2012112675A Active JP5520998B2 (ja) 2008-06-27 2012-05-16 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151420A Active JP5043070B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8459575B2 (ja)
EP (2) EP2138708B1 (ja)
JP (2) JP5043070B2 (ja)
KR (2) KR101246597B1 (ja)
CN (2) CN103206326B (ja)
AT (1) ATE487050T1 (ja)
DE (1) DE602008003324D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE487050T1 (de) * 2008-06-27 2010-11-15 Fiat Ricerche Brennstoffeinspritzvorrichtung mit mess- servoventil für einen verbrennungsmotor
EP2295784B1 (en) * 2009-08-26 2012-02-22 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
US8881709B2 (en) 2009-09-02 2014-11-11 Caterpillar Inc. Fluid injector with back end rate shaping capability
DE102009046563A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
DE102010001311A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur hochdruckdichten Verbindung wenigstens eines plattenförmigen Körpers mit einem weiteren Körper eines Kraftstoffinjektors sowie Kraftstoffinjektor
US8690075B2 (en) 2011-11-07 2014-04-08 Caterpillar Inc. Fuel injector with needle control system that includes F, A, Z and E orifices
EP2806195B1 (en) * 2013-05-22 2015-10-28 C.R.F. Società Consortile per Azioni Three-way three-position control valve having a piezoelectric or magnetostrictive actuator, and fuel injection system comprising this valve
WO2016024038A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Wärtsilä Finland Oy A fuel injection valve arrangement for internal combustion engine
CN204877754U (zh) * 2015-07-08 2015-12-16 罗伯特·博世有限公司 用于燃油喷射器的控制阀及燃油喷射器
DE102016209022A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Steuerventil für ein Kraftstoffeinspritzventil
JP6588161B2 (ja) * 2016-06-27 2019-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプ
CN111133181B (zh) * 2017-10-02 2023-03-21 沃尔布罗有限责任公司 用于多缸轻型内燃发动机的低压燃料喷射系统
US11193454B1 (en) 2018-01-23 2021-12-07 Keith E. Cavallini Methods and devices for reducing NOx emissions produced by diesel engines
CN110529316B (zh) * 2019-08-22 2020-11-03 一汽解放汽车有限公司 一种燃料喷射阀及发动机
CN110529317A (zh) * 2019-08-23 2019-12-03 一汽解放汽车有限公司 一种燃料喷射阀阀套总成
CN111472909A (zh) * 2020-03-20 2020-07-31 常熟理工学院 喷射器的双柱控制阀
CN112196710A (zh) * 2020-10-09 2021-01-08 一汽解放汽车有限公司 一种燃料喷射器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US278731A (en) * 1883-06-05 Manufacture of charcoal
US5472142A (en) * 1992-08-11 1995-12-05 Nippondenso Co., Ltd. Accumulator fuel injection apparatus
DE10121340A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Common-Rail-Injektor
US6837221B2 (en) 2001-12-11 2005-01-04 Cummins Inc. Fuel injector with feedback control
EP1476652B1 (de) * 2002-02-22 2005-07-06 CRT Common Rail Technologies AG Brennstoffeinspritzventil für verbrennungskraftmaschinen
US6776190B2 (en) 2002-04-08 2004-08-17 Caterpillar Inc. Valve lift spacer and valve using same
DE10218025B4 (de) 2002-04-23 2013-05-29 Robert Bosch Gmbh Drosseleinrichtung, insbesondere für eine Hochdruckkrafteinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
ES2355146T3 (es) * 2004-02-25 2011-03-23 Ganser-Hydromag Ag Válvula de inyección de combustible para una máquina de combustión interna.
DE602004004254T2 (de) 2004-06-30 2007-07-12 C.R.F. S.C.P.A. Servoventil zum Steuern eines Einspritzventils einer Brennkraftmaschine
EP1657422A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 C.R.F. Societa' Consortile per Azioni A method for controlling fuel injection in an internal combustion engine
DE602005021310D1 (de) * 2005-03-14 2010-07-01 Fiat Ricerche Verstellbares Dosierservoventil eines Einspritzventils sowie dessen Verstellungsverfahren
EP1707797B1 (en) * 2005-03-14 2007-08-22 C.R.F. Società Consortile per Azioni Adjustable metering servovalve for a fuel injector
EP1731752B1 (en) * 2005-05-27 2010-01-20 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel-control servo valve, and fuel injector provided with such servo valve
DE102005032464A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit Vorsteuerraum
DE102006049885A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Injektor zur Einspritzung von Kraftstoff in Brennräume von Brennkraftmaschinen
DE102006050162A1 (de) * 2006-10-25 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventileinrichtung
DE102006050810A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
DE102006050812A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
DE102006057935A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
ATE487050T1 (de) * 2008-06-27 2010-11-15 Fiat Ricerche Brennstoffeinspritzvorrichtung mit mess- servoventil für einen verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
KR101246597B1 (ko) 2013-03-25
CN101614173A (zh) 2009-12-30
US20090321542A1 (en) 2009-12-31
CN103206326A (zh) 2013-07-17
JP5520998B2 (ja) 2014-06-11
CN101614173B (zh) 2013-03-27
EP2202403A1 (en) 2010-06-30
EP2138708B1 (en) 2010-11-03
KR101336809B1 (ko) 2013-12-04
CN103206326B (zh) 2014-12-10
US8459575B2 (en) 2013-06-11
ATE487050T1 (de) 2010-11-15
JP5043070B2 (ja) 2012-10-10
EP2202403B1 (en) 2013-07-31
KR20120066614A (ko) 2012-06-22
KR20100002200A (ko) 2010-01-06
JP2010007664A (ja) 2010-01-14
DE602008003324D1 (de) 2010-12-16
EP2138708A1 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520998B2 (ja) 内燃機関のための計量サーボバルブを備えた燃料噴射装置
EP1612404B1 (en) Internal combustion engine fuel injector
JP4563964B2 (ja) 燃料制御用のサーボバルブと、このようなサーボバルブが設けられた燃料噴射器
JP4643663B2 (ja) 内燃機関用のバランス型計量サーボ弁を伴う燃料噴射装置
KR101709518B1 (ko) 인젝션 밸브 및 인젝션 밸브용 밸브 조립체
US20080092855A1 (en) Metering solenoid valve for a fuel injector
JP4950251B2 (ja) 内燃機関のための平衡タイプの計量サーボバルブを設けた燃料噴射装置
EP2292918B1 (en) Fuel injector equipped with a metering servovalve for an internal-combustion engine
JP2010174819A (ja) 燃料噴射弁
US9297343B2 (en) Needle for needle valve
US20070240682A1 (en) Fuel injector for an internal-combustion engine
JPH10311264A (ja) フューエルインジェクタ
EP2218900B1 (en) Valve assembly for an injection valve and injection valve
US9464613B2 (en) Fuel injector equipped with a metering servovalve for an internal combustion engine
JP2008032005A (ja) 噴射弁のための弁アセンブリ及び噴射弁
JP2006299911A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2010223154A (ja) ピントル型電磁式燃料噴射弁
EP1767773B1 (en) Valve group for an injector and corresponding injector
CN112352096A (zh) 燃料喷射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250