JP2012146691A - Led照明灯 - Google Patents

Led照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2012146691A
JP2012146691A JP2009112786A JP2009112786A JP2012146691A JP 2012146691 A JP2012146691 A JP 2012146691A JP 2009112786 A JP2009112786 A JP 2009112786A JP 2009112786 A JP2009112786 A JP 2009112786A JP 2012146691 A JP2012146691 A JP 2012146691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
emitting diode
light emitting
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009112786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fushimi
宏司 伏見
Keiji Inoue
啓二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pearl Lighting Co Ltd
Original Assignee
Pearl Lighting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pearl Lighting Co Ltd filed Critical Pearl Lighting Co Ltd
Priority to JP2009112786A priority Critical patent/JP2012146691A/ja
Priority to PCT/JP2010/057765 priority patent/WO2010128664A1/ja
Publication of JP2012146691A publication Critical patent/JP2012146691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】LEDを光源とし波長変換により一様な色の光を放出させることができるLED照明灯を提供する。
【解決手段】本発明は、回路基板上2に設置された発光ダイオード4と、回路基板上に発光ダイオードの光出力面を半球面状に覆うように設置された光透過性のLEDカバー7と、LEDカバーの内面側に形成された、発光ダイオードからの光の波長を変換する蛍光体層8とを備え、蛍光体層8は、発光ダイオード4から輝度の比較的高い光が当たる部分の層厚を発光ダイオードから輝度の比較的低い光が当たる部分よりも厚くし、蛍光体層の層厚を不等にしたLED照明灯1を特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光波長変換型のLED照明灯に関する。
一般に、発光ダイオードLEDは所定の波長の光のみを放出する単色性を有する。そこで、LEDを光源として白色光を得るLED照明灯として、例えば、特開2009−38304号公報(特許文献1)に記載されているような、青色若しくは紫外線発光するLEDに対してその発光面をLEDカバーにて覆い、LEDカバーの内面にLEDからの光の波長を変換する蛍光体層を形成した構成のLED照明灯が知られている。
基板上に設置されたLEDはその発光面から直上方向に放出される光の輝度が高く、水平方向に至るに従って輝度が低まる輝度分布特性(配光特性)を有している。ところが、特許文献1のLED照明灯の場合、LEDカバーの内面に形成された蛍光体層の層厚をLEDカバーの周縁部分から頂点部分に至るまで均一にしている。そのため、LEDからの光の輝度が高いLEDカバーの頂点部分と輝度が低い周縁部分とで蛍光体層により波長変換される光の量と波長変換されずに透過する光の量との割合が異なる。この結果、発光装置を外から見たときに中央部分と周縁部分とで光の色が異なり、一様な色の光が得られない問題点があった。
特開2009−38304号公報
本発明は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたもので、LEDを光源とし波長変換により一様な色の光を放出させることができるLED照明灯を提供することを目的とする。
本発明は、回路基板上に設置された発光ダイオードと、前記回路基板上に前記発光ダイオードの光出力面を半球面状に覆うように設置された光透過性のLEDカバーと、前記LEDカバーの内面側に形成された、前記発光ダイオードからの光の波長を変換する蛍光体層とを備え、前記蛍光体層は、前記発光ダイオードから輝度の比較的高い光が当たる部分の層厚を前記発光ダイオードから輝度の比較的低い光が当たる部分よりも厚くし、前記蛍光体層の層厚を不等にしたLED照明灯を特徴とする。
本発明のLED照明灯によれば、LEDカバーの内面側に形成した蛍光体層を、発光ダイオードから輝度の比較的高い光が当たる部分の層厚を輝度の比較的低い光が当たる部分よりも厚くしたことで、LEDから輝度の高い光が当たるLEDカバーの頂点部分と輝度の低い光が当たる周縁部分とで蛍光体層により波長変換される光の量と波長変換されずに透過する光の量との割合を揃え、中央部分でも周縁部分でも一様な色の光を放出することができる。
本発明の1つの実施の形態のLED照明灯の断面図。 上記実施の形態のLED照明灯に採用したLEDカバーの製造工程の説明図。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は、本発明の1つの実施の形態のLED照明灯を、その配光特性と共に示している。本実施の形態のLED照明灯1は、回路基板2に配線パターン3を形成し、配線パターン3の上に例えば青色発光ダイオードのような発光ダイオード(LED)4を搭載し、配線パターン3とLED4のアノード、カソードの電極5とをボンディングワイヤ6にて接続している。そして、LED4の発光面の全体をガラスのような光透過性、半球面状のLEDカバー7にて覆っている。このLEDカバー7は回路基板2に対して接着してある。
LEDカバー7の内面には、例えば、白色発光用のシリケート系蛍光体の蛍光体層8が形成してある。LEDカバー7の内側の空間は空気層9である。
蛍光体層8は、LEDカバー7の周縁部分から頂点に行くに従って漸次層厚が増加するようになっている。回路基板2上に設置されたLED4はその発光面から直上方向に放出される光の輝度が高く、水平方向に至るに従って輝度が低まる輝度分布特性(配光特性)10を有している。そこで、本実施の形態では、LED4からの光の輝度が高いLEDカバー7の頂点部分では蛍光体層8の層厚を厚くし、LED4からの光の輝度が低い周縁部分に行くに従って蛍光体層8の層厚を薄くすることで蛍光体層8により波長変換されてLEDカバー7から放出される光の量と波長変換されずにLEDカバー7を透過する光の量との割合が同等になるようにしている。
LEDカバー7に対して不等厚の蛍光体層8を形成する方法は、次による。図2(a)に示すように、LEDカバー7の凹面側を上向きにして、蛍光体粉末8′を溶かし込んだ溶剤11をLEDカバー7の凹面内に満たす。
ここで、蛍光体粉末8′には、白色光を取り出すためにはシリケート系蛍光体の粉末を用い、溶剤11としては、例えば、ミクニペイント株式会社製の超耐候性塗料「スプラ」シリーズの中の次のものを用いることができる。
硬化剤:No.916−162、NYクリヤーSP [P]
密着性向上剤:No.9−9945、密着性向上剤HN
希釈剤:No.9−0048、NYシンナー
次に、LEDカバー7の凹面内に蛍光体粉末8′を溶かし込んだ溶剤11を満たした後、溶剤11を乾燥させる。図2(b)、(c)に示すように、溶剤11の乾燥工程で、溶剤11は水平な液面から漸次気化、消散してゆく。このとき、溶剤11の消散が進み、その液面が低くなって行くに従い蛍光体粉末8′の濃度が漸次に濃くなってゆく。この結果として、図2(d)に示すように、溶剤11が完全に気化、消散した乾燥状態でLEDカバー7の内面に残った蛍光体粉末8′は、LEDカバー7の周縁部分から頂点部分に行くのに従って重力の影響で漸次層厚が増して行く形の層厚分布をなす蛍光体層8となる。
上記の構成のLED照明灯1を対してそのLED4を発光させると、LED4の配光特性10は図1に示したものであるので、蛍光体層8により波長変換されてLEDカバー7から放出される光の量と波長変換されずにLEDカバー7を透過する光の量との割合が同等になる。このため、発光しているLED照明灯1を外から見ると、真上から見ても横方向から見てもほぼ同じ白色で発光しているように見せることができる。
尚、上記の実施の形態では白色発光のLED照明灯1について説明したが、発光色は白色に限られることはなく、用いるLEDの種類と蛍光体の種類に応じて他の種々の色を発光させることができる。また光透過性のLEDカバーについても、それがカバーするLEDチップの数と配置により略トンネル穴状にすることもあり得る。そしてトンネル穴状の場合にも頂点部分で蛍光体層厚を厚くし、周縁部分で層厚を薄くする。
1 LED照明灯
2 回路基板
3 配線パターン
4 LED
5 電極
6 ボンディングワイヤ
7 LEDカバー
8 蛍光体層
10 配光特性

Claims (3)

  1. 回路基板上に設置された発光ダイオードと、
    前記回路基板上に前記発光ダイオードの光出力面を半球面状に覆うように設置された光透過性のLEDカバーと、
    前記LEDカバーの内面側に形成された、前記発光ダイオードからの光の波長を変換する蛍光体層とを備え、
    前記蛍光体層は、前記発光ダイオードから輝度の比較的高い光が当たる部分の層厚を前記発光ダイオードから輝度の比較的低い光が当たる部分よりも厚くし、前記蛍光体層の層厚を不等にしたことを特徴とするLED照明灯。
  2. 前記蛍光体層は、前記LEDカバーの周縁部分から頂点に行くに従って漸次層厚を増加させたことを特徴とする請求項1に記載のLED照明灯。
  3. 前記発光ダイオードは、青色発光するものであり、
    前記蛍光体層は、前記発光ダイオードからの青色光を白色光に変換するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のLED照明灯。
JP2009112786A 2009-05-07 2009-05-07 Led照明灯 Pending JP2012146691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112786A JP2012146691A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 Led照明灯
PCT/JP2010/057765 WO2010128664A1 (ja) 2009-05-07 2010-05-06 Led照明灯及びled照明灯用ドームキャップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112786A JP2012146691A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 Led照明灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012146691A true JP2012146691A (ja) 2012-08-02

Family

ID=43050162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112786A Pending JP2012146691A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 Led照明灯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012146691A (ja)
WO (1) WO2010128664A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479634B1 (ja) * 2013-05-08 2014-04-23 久豊技研株式会社 発光装置
JPWO2015190242A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 日本電気硝子株式会社 発光デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201301580A (zh) * 2011-06-23 2013-01-01 Wellypower Optronics Corp Led照明燈具及其製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756930B2 (ja) * 2001-09-03 2006-03-22 松下電器産業株式会社 半導体発光デバイスの製造方法
JP2004111344A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Kasei Optonix Co Ltd 発光素子
JP4661147B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP2007035802A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2009065145A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479634B1 (ja) * 2013-05-08 2014-04-23 久豊技研株式会社 発光装置
JP2014220359A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 久豊技研株式会社 発光装置
JPWO2015190242A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 日本電気硝子株式会社 発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010128664A1 (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406347B2 (ja) ランプ
US8546834B2 (en) LED package
US8253149B2 (en) Light emitting diode device
US20090315051A1 (en) Photoelectric semiconductor device capable of generating uniform compound lights
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
US8979325B2 (en) Lens and bulb-type light emitting device lamp employing the lens
US9746145B2 (en) Light-emitting device with non-successive placement of light-emitting elements of one color, illumination light source having the same, and illumination device having the same
US9028082B2 (en) Light source module and illumination apparatus having the same
JP2012195404A (ja) 発光装置および照明装置
US20130241393A1 (en) Luminaire and manufacturing method of the same
TWM453969U (zh) 發光裝置
JP2007294621A (ja) Led照明装置
CN203118993U (zh) 发光装置及照明装置
JP2012146691A (ja) Led照明灯
TW201735477A (zh) 雷射激發之白光照明系統
KR101518459B1 (ko) Led 패키지
JP5187749B2 (ja) 発光装置
JP2006245080A (ja) 照明装置
JP2013149690A (ja) 発光装置および照明装置
JP2013179132A (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
CN219082913U (zh) 一种基于量子点的led教室灯
JP2013073983A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5066304B1 (ja) ランプ
TWM448063U (zh) 發光裝置