JP2012145774A - 撮像装置及び制御方法 - Google Patents

撮像装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012145774A
JP2012145774A JP2011004083A JP2011004083A JP2012145774A JP 2012145774 A JP2012145774 A JP 2012145774A JP 2011004083 A JP2011004083 A JP 2011004083A JP 2011004083 A JP2011004083 A JP 2011004083A JP 2012145774 A JP2012145774 A JP 2012145774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
photometric
defocus amount
areas
detection areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011004083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868002B2 (ja
JP2012145774A5 (ja
Inventor
Teruyuki Kojima
輝之 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011004083A priority Critical patent/JP5868002B2/ja
Publication of JP2012145774A publication Critical patent/JP2012145774A/ja
Publication of JP2012145774A5 publication Critical patent/JP2012145774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868002B2 publication Critical patent/JP5868002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合であっても、焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができるようにする。
【解決手段】 焦点検出領域が複数対応付けられている測光領域については、複数の対応付けられた焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて1つのデフォーカス量を決定し、決定されたデフォーカス量に基づいて重み付け係数を決定し、決定された複数の測光領域それぞれの重み付け係数と、複数の測光領域それぞれの測光値と、を用いて重み付け演算を行って得られた測光値に基づいて、露出制御値を演算する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の焦点検出領域を備え、各焦点検出領域のデフォーカス量を用いて露出制御を行う撮像装置に関する。
従来カメラなどで用いられる測光装置において、複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて、複数の焦点検出領域それぞれに対応する位置にある複数の測光センサから得られた測光値に対する重み付けを設定していた(例えば、特許文献1)。
特開2001―356384号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された、焦点検出領域のデフォーカス量に応じて、対応する位置にある複数の測光センサからの測光値に対する重み付けを決定する従来の測光装置では、以下のような場合について考慮されていなかった。すなわち、複数の測光センサによる複数の測光領域よりも焦点検出領域のほうが密に配置され、ある測光領域に対応する焦点検出領域が複数存在する場合である。このような場合、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応しているため、当該測光領域に対応するデフォーカス量が複数存在することとなる。そのため、従来の測光装置による測光値の重み付けの方法では対応できない。
そこで、本発明は、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合であっても、焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる撮像装置は、複数の測光領域を有し、当該複数の測光領域それぞれの測光値を取得する測光手段と、複数の焦点検出領域を有し、当該複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を取得する焦点検出手段と、を備え、前記複数の測光領域のうち少なくとも1つの測光領域に対して前記焦点検出領域が複数対応付けられている撮像装置であって、前記複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて、それぞれの前記焦点検出領域に対応付けられた前記測光領域の重み付け係数を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記複数の測光領域それぞれの重み付け係数と、測光手段により取得された前記複数の測光領域それぞれの測光値と、を用いて重み付け演算を行って得られた測光値に基づいて、露出制御値を演算する露出演算手段とを備え、前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数の前記対応付けられた焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて1つのデフォーカス量を決定し、当該決定されたデフォーカス量に基づいて重み付け係数を決定することを特徴とする。
本発明によれば、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合であっても、焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができる。
本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成を示すブロック図。 本発明の実施形態にかかる撮像装置の測光領域と焦点検出領域の配置関係を示す概念図。 第1の実施形態における露出制御値演算処理に関わる動作のフローチャート。 第1の実施形態における測光値の重み付けに用いるデフォーカス量決定処理のフローチャート。 第2の実施形態における測光値の重み付けに用いるデフォーカス量決定処理のフローチャート。 第3の実施形態における測光値の重み付けに用いるデフォーカス量決定処理のフローチャート。 焦点検出領域と測光領域の対応関係を示すテーブル。 デフォーカス量と重み付け係数の関係を示すテーブル。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における撮像装置の露出制御に関する構成の概略を示すブロック図である。不図示ではあるが、図1の撮像装置には、着脱式または一体的に構成された撮影レンズ、撮影レンズを介して入射した光を光電変換して画像信号を出力する撮像素子、及び、撮像素子から得られた画像信号を処理する処理回路等の公知の構成が搭載されている。
図1において、AFセンサ12は、複数の焦点検出領域を有し、各焦点検出領域は一対のラインセンサで構成され、焦点検出に必要な画像信号の取り込みを行っている。デフォーカス演算部15では、AFセンサ12で取り込んだ画像信号に基づいて演算を行い、焦点検出領域毎のデフォーカス量を取得する。
信頼性判定処理部16では、デフォーカス演算部15で得られた各焦点検出領域のデフォーカス量を参照し、各デフォーカス量の信頼度を判定する。フォーカスレンズ制御部23は、信頼性判定処理部16によって信頼度が高いと判定した焦点検出領域のデフォーカス量に応じて、フォーカスレンズ(不図示)の移動量を算出する。そして、算出した移動量に基づいて、フォーカスレンズ駆動部24を駆動することにより、フォーカスレンズを合焦位置に移動させる。なお、フォーカスレンズ制御部23は、ユーザーが不図示の操作部を操作することで選択した焦点検出領域、または、撮像装置が自動的に選択した焦点検出領域のデフォーカス量に応じて、フォーカスレンズの移動量を算出しても構わない。
測光センサ13は、複数の測光領域に分割された多分割測光センサであり、測光演算部17では、測光センサ13の出力に基づいて演算を行い、各測光領域の測光値をそれぞれ取得する。
露出演算部11は、各焦点検出領域のデフォーカス量と、その信頼度とに基づいて、各測光領域の重み付け係数を演算する。なお、このとき用いるデフォーカス量は、フォーカスレンズを移動させた後のデフォーカス量である。そして、測光演算部17で得られた各測光領域の測光値を、決定された重み付け係数で重み付け演算(加重平均)することで、撮像領域全体の測光値を演算する。そして、重み付け演算して得られた撮像領域全体の測光値と、ISO感度などの設定値に基づいて、露光時間や絞り値などの露出制御値を演算する。そして、シャッター制御部21、シャッター駆動部22、レンズ絞り制御部25、絞り駆動部26では、露出演算部11で演算された露出制御値に基づいて、露出制御を行う。
なお、シャッター駆動部22、フォーカスレンズ駆動部24、絞り駆動部26、を除く上述した各部は本撮像装置全体を制御する不図示のCPU(中央演算処理装置)によって実現しているが、少なくとも一部を他の電気回路によって実現してもよい。
次に、本実施形態にかかる撮像装置の測光領域と焦点検出領域の配置関係について、図2を用いて説明する。図2(a)は、図1に示すAFセンサ12の焦点検出領域L1〜L27の配置を示す図であり、図2(b)は、測光センサ13の複数の測光領域を示しており、縦方向に5等分、横方向に7等分した領域となっている。以下、iを垂直方向の位置、jを水平方向の位置として、各測光領域の位置を(j,i)(j=1〜7、i=1〜5)として表す。
また、図2(c)は、図2(a)に示す焦点検出領域L1〜L27と、図2(b)に示す複数の測光領域との対応を示す図であり、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応する位置が存在する。例えば、測光領域S(3、2)には、焦点検出領域が複数対応付けられていて、焦点検出領域L1、L2、L6、L7の4つの焦点検出領域が対応付けられている。
また、図7は、焦点検出領域と測光領域の対応関係を示すテーブルであって、どの焦点検出領域がどの測光領域に対応しているかを示している。図7(a)では、焦点検出領域L1〜L27のデフォーカス量をそれぞれdef_L1〜def_L27とし、各焦点検出領域が配置された位置を測光センサ上の座標で表している。例えば、焦点検出領域L1は測光領域S(3、2)に対応する位置に配置され、焦点検出領域L6は測光領域S(3、2)及びS(3、3)に対応する位置に配置されていることが表されている。
次に、本実施形態の露出制御値演算処理に関わる動作について、図3及び図4を用いて説明する。不図示の操作部が操作されて露出制御値演算処理に関わる動作の開始が指示されると、ステップS101において、不図示のCPUはAFセンサ12を駆動させて、各焦点検出領域を構成している一対のラインセンサからそれぞれ画像信号を出力させる。
ステップS102では、デフォーカス演算部15がステップS101で出力された画像信号から焦点検出領域毎のデフォーカス量を演算する。
ステップS103では、信頼性判定処理部16が各焦点検出領域のデフォーカス量に対する信頼性判定を行う。フォーカスレンズ制御部23は、ステップS104で信頼度が高いと判定された焦点検出領域のデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズの移動量を算出し、フォーカスレンズ駆動部24を駆動させてフォーカスレンズを合焦位置に移動させる。なお、信頼度が高いと判定された焦点検出領域ではなく、ユーザーが不図示の操作部を操作することで選択した焦点検出領域、または、撮像装置が自動的に選択した焦点検出領域のデフォーカス量に応じて、フォーカスレンズの移動量を算出しても構わない。
次に、ステップS104において、不図示のCPUは測光センサ13を駆動させ、S105では、測光演算部17がステップS104での測光センサ13の出力に基づいて、各測光領域の測光値を演算する。
ステップS106では、露出演算部11が各測光領域に対する重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量の決定処理を行う。この重み付け用デフォーカス量決定処理の詳細は後述する。なお、以下では、ステップS106で決定された測光領域S(j,i)の重み付け用デフォーカス量はdef(j,i)とする。
ステップS107では、ステップS106で決定されたデフォーカス量def(j,i)に基づいて、露出演算部11が図8のデフォーカス量と重み付け係数の関係を示すテーブルに従って測光領域S(j、i)に対する重みつけ係数dk(j,i)を決定する。
ステップS108では、露出演算部11がステップS107で決定した重み付け係数dk(j,i)を加味した所定の重み付け演算を行うことにより、以下の式(1)により撮像領域全体の測光値Eaを算出する。
そして、算出された撮像領域全体の測光値Eaと、ISO感度などの設定値に基づいて、露出演算部11は露出制御値を演算する。
以上のような露出制御値演算処理により演算された露出制御値に基づいて、CPUがシャッター制御部21、シャッター駆動部22、レンズ絞り制御部25、絞り駆動部26などを制御して、露出制御を行う。
次に、ステップS106で行われる重み付け用デフォーカス量決定処理について説明する。図4は、本実施形態における重み付け用デフォーカス量決定処理のフローチャートを示している。
図3のフローチャートでステップS106に遷移すると、図4に示した重み付け用デフォーカス量決定処理がスタートし、ステップS201では、各測光領域S(j,i)について、それぞれに対応する焦点検出領域のデフォーカス量を読み出す。例えば、図2(d)に示すように、測光領域S(j,i)に対して複数の焦点機検出領域Ln、Lm、Lo、Lp(n、m、o、p=1〜27)が対応している場合、それぞれのデフォーカス量def_Ln、def_Lm、def_Lo、def_Lpを読み出す。このときの測光領域S(j,i)と複数の焦点機検出領域Ln、Lm、Lo、Lpとの関係を図7(b)に示す。
次に、ステップS202では、各測光領域S(j,i)について、対応する焦点検出領域のデフォーカス量の中から絶対値が最小となるものを選択する。複数の焦点機検出領域の中でデフォーカス量の絶対値が最小の焦点検出領域が最もピントが合っている領域であり、他の焦点検出領域に比べて主要な被写体が存在している可能性が高い。そこで、絶対値が最小となるデフォーカス量をその測光領域の重み付け係数の決定に用いることで、その測光領域に存在する被写体に対してより好適な露出制御を行うことができる。
例えば、図2(d)に示した測光領域S(j,i)の重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量は以下の式(2)によって選択される。
def(j,i)=min{|def_Ln|、|def_Lm|、|def_Lo|、|def_Lp|} ・・・式(2)
そして、ステップS203において、S202で選択されたデフォーカス量を重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定する。
なお、対応する焦点検出領域が1つの測光領域については、その焦点検出領域のデフォーカス量を自動的に重み付け係数の決定に用いるため選択を行う必要はなく、ステップS202を省略してもよい。
以上のように、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合、対応する焦点検出領域のデフォーカス量の中で絶対値が最小のものを重み付け係数の決定に用いることにより、焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができる。
なお、このような重み付け用デフォーカス量決定処理は、撮影画角が広い広角撮影時や主要被写体と背景との被写距離の差が大きく人物撮影時など、複数の焦点検出領域のデフォーカス量の差が大きくなる撮影シーンに用いることが望ましい。
また、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合でも、重み付け係数の決定には1つのデフォーカス量のみを用いることで重み付け係数の決定処理を簡略化することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態と重み付け用デフォーカス量決定処理のみが異なる。そのため、本実施形態における撮像装置の説明、及び、露出制御値演算処理に関わる動作の説明などは省略する。
図5は、本実施形態における重み付け用デフォーカス量決定処理のフローチャートを示している。図3のフローチャートでステップS106に遷移すると、図5に示した重み付け用デフォーカス量決定処理がスタートし、ステップS301では、各測光領域S(j,i)について、それぞれに対応する焦点検出領域のデフォーカス量を読み出す。例えば、図2(d)に示すように、測光領域S(j,i)に対して複数の焦点機検出領域Ln、Lm、Lo、Lp(n、m、o、p=1〜27)が対応している場合、それぞれのデフォーカス量def_Ln、def_Lm、def_Lo、def_Lpを読み出す。
次に、ステップS302では、各測光領域S(j,i)について、対応する焦点検出領域のデフォーカス量を加重平均して重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量を演算する。このとき、デフォーカス量の絶対値が小さいものほど重み付けを大きくして加重平均演算を行う。
例えば、図2(d)に示した測光領域S(j,i)の重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量は以下の式(3)によって算出される。
def(j,i)={A|def_Ln|+B|def_Lm|+C|def_Lo|+D|def_Lp|}/(A+B+C+D)・・・式(3)
式(3)において、A、B、C、D>0であって、A、B、C、Dはそれぞれのデフォーカス量を加重平均する際の重み付け比率を表しており、デフォーカス量の絶対値が小さいものほど値は大きくなる。
そして、ステップS303において、S302で演算されたデフォーカス量を重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定する。
なお、対応する焦点検出領域が1つの測光領域については、その焦点検出領域のデフォーカス量を自動的に重み付け係数の決定に用いるため平均化を行う必要はなく、ステップS302を省略してもよい。
以上のように、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合、対応する焦点検出領域のデフォーカス量の加重平均値を重み付け係数の決定に用いることにより、焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができる。
なお、このような重み付け用デフォーカス量決定処理は、撮影画角が狭い望遠撮影時など、複数の焦点検出領域に同一の被写体が存在しそれぞれのデフォーカス量の差が大きくない撮影シーンに用いることが望ましい。そうした撮影シーンにおいて、デフォーカス量の絶対値が最小になるものを優先しつつその他の焦点検出領域のデフォーカス量も考慮することで、その測光領域に存在する被写体に対して適切なデフォーカス量を重み付け係数の決定に用いることができる。
また、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合でも、重み付け係数の決定には1つのデフォーカス量のみを用いることで重み付け係数の決定処理を簡略化することができる。
なお、本実施形態において、デフォーカス量の絶対値が小さいものほど重み付けを大きくして加重平均を行うのではなく、段階的に重み付けを変えて加重平均を行ってもよい。例えば、デフォーカス量が所定範囲内か否かに応じて重み付けを変えてもよいし、所定範囲を複数設けて、デフォーカス量がどの所定範囲内であるかに応じて重み付けを変えてもよい。また、デフォーカス量の絶対値が最小になるものが優先されないが、1つの測光領域に対応するすべての焦点検出領域のデフォーカス量の重み付けを等しくして平均化しても、従来に比べて焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、第1及び第2の実施形態と重み付け用デフォーカス量決定処理のみが異なる。そのため、本実施形態における撮像装置の説明、及び、露出制御値演算処理に関わる動作の説明などは省略する。
図6は、本実施形態における重み付け用デフォーカス量決定処理のフローチャートを示している。図3のフローチャートでステップS106に遷移すると、図6に示した重み付け用デフォーカス量決定処理がスタートし、ステップS401では、各測光領域S(j,i)について、それぞれに対応する焦点検出領域のデフォーカス量を読み出す。例えば、図2(d)に示すように、測光領域S(j,i)に対して複数の焦点機検出領域Ln、Lm、Lo、Lp(n、m、o、p=1〜27)が対応している場合、それぞれのデフォーカス量def_Ln、def_Lm、def_Lo、def_Lpを読み出す。
次に、ステップS402では、不図示のモード設定手段により設定可能なAF制御モードとして手動選択AFモード(第2の選択モード)と自動選択AFモード(第1の選択モード)のどちらに設定されているかを判別する。ここで、手動選択AFモードとは、ユーザーが不図示の操作部を操作することで合焦させる焦点検出領域を手動で選択するモードであり、自動選択AFモードとは、撮像装置が自動的に合焦させる焦点検出領域を選択するモードである。
設定されたAF制御モードが手動選択AFモードである場合には、ステップS403へ遷移し、自動選択AFモードである場合には、ステップS404へ遷移する。ステップS403では、第1の実施形態と同様に式(2)を用いて、複数の焦点検出領域のデフォーカス量の中から絶対値が最小となるデフォーカス量を選択する。
一方、ステップS404では、第2の実施形態と同様に式(3)を用いて、複数の焦点検出領域のデフォーカス量を加重平均して新たなデフォーカス量を演算する。
そして、ステップS405において、ステップ403で選択されたデフォーカス量、あるいは、ステップS404で演算されたデフォーカス量を重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定する。
手動選択AFモードが設定されている場合、ユーザーが合焦させる焦点検出領域を選択するため、選択された焦点検出領域に主要な被写体が存在している可能性が高い。そこで、絶対値が最小となるデフォーカス量をその測光領域の重み付け係数の決定に用いることで、その測光領域に存在する被写体に対してより好適な露出制御を行うことができる。
それに対し、自動選択AFモードが設定されている場合、撮像装置が自動的に合焦させる焦点検出領域を選択するため、選択された焦点検出領域が必ずしもユーザーが合焦させたい焦点検出領域と一致するとは限らない。そのため、デフォーカス量の絶対値が最小になるものを優先しつつその他の焦点検出領域のデフォーカス量も考慮した加重平均を行って演算したデフォーカス量を重み付け決定に用いることで、好適な露出制御を行うことができる。
以上のように、設定されたAF制御モードに応じて、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量の決定方法を変更することにより、設定されたAF制御モードに対して焦点検出領域のデフォーカス量を用いて好適な露出制御を行うことができる。また、1つの測光領域に複数の焦点検出領域が対応している場合でも、重み付け係数の決定には1つのデフォーカス量のみを用いることで重み付け係数の決定処理を簡略化することができる。
なお、本実施形態では、設定されたAF制御モードに応じて、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量の決定方法を変更したが、撮影画角に応じて(広角撮影か望遠撮影か)デフォーカス量の決定方法を変更してもよい。また、撮影モードに応じてデフォーカス量の決定方法を変更してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
11 露出演算部
12 AFセンサ
13 測光センサ
15 デフォーカス量演算部
17 測光演算部

Claims (7)

  1. 複数の測光領域を有し、当該複数の測光領域それぞれの測光値を取得する測光手段と、
    複数の焦点検出領域を有し、当該複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を取得する焦点検出手段と、を備え、
    前記複数の測光領域のうち少なくとも1つの測光領域に対して前記焦点検出領域が複数対応付けられている撮像装置であって、
    前記複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて、それぞれの前記焦点検出領域に対応付けられた前記測光領域の重み付け係数を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記複数の測光領域それぞれの重み付け係数と、測光手段により取得された前記複数の測光領域それぞれの測光値と、を用いて重み付け演算を行って得られた測光値に基づいて、露出制御値を演算する露出演算手段とを備え、
    前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数の前記対応付けられた焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて1つのデフォーカス量を決定し、当該決定されたデフォーカス量に基づいて重み付け係数を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数の前記対応付けられた焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を加重平均して演算されたデフォーカス量を、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数の前記対応付けられた前記焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を絶対値が小さいデフォーカス量のほうが絶対値が大きいデフォーカス量よりも重み付けが大きくなるように加重平均して演算されたデフォーカス量を、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数の前記対応付けられた前記焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を絶対値が小さいデフォーカス量ほど重み付けが大きくなるように加重平均して演算されたデフォーカス量を、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の焦点検出領域の中から合焦させる焦点検出領域を自動で選択する第1の選択モードと、前記複数の焦点検出領域の中から合焦させる焦点検出領域を手動で選択する第2の選択モードとが設定可能な設定手段を備え、
    前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、前記設定手段により前記第1の選択モードが設定されている場合は、複数の前記対応付けられた焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を加重平均して演算されたデフォーカス量を、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定し、前記設定手段により前記第2の選択モードが設定されている場合は、複数対応付けられた前記焦点検出領域それぞれのデフォーカス量の中で絶対値が最小となるデフォーカス量を、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記決定手段は、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数対応付けられた前記焦点検出領域それぞれのデフォーカス量の中で絶対値が最小となるデフォーカス量を、重み付け係数の決定に用いるデフォーカス量に決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 複数の測光領域を有し、当該複数の測光領域それぞれの測光値を取得する測光手段と、複数の焦点検出領域を有し、当該複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量を取得する焦点検出手段と、を備え、前記複数の測光領域のうち少なくとも1つの測光領域に対して前記焦点検出領域が複数対応付けられている撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて、それぞれの前記焦点検出領域に対応付けられた前記測光領域の重み付け係数を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記複数の測光領域それぞれの重み付け係数と、測光手段により取得された前記複数の測光領域それぞれの測光値と、を用いて重み付け演算を行って得られた測光値に基づいて、露出制御値を演算する露出演算ステップとを有し、
    前記決定ステップは、前記焦点検出領域が複数対応付けられている前記測光領域については、複数の前記対応付けられた焦点検出領域それぞれのデフォーカス量に基づいて1つのデフォーカス量を決定し、当該決定されたデフォーカス量に基づいて重み付け係数を決定することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011004083A 2011-01-12 2011-01-12 撮像装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5868002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004083A JP5868002B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 撮像装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004083A JP5868002B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 撮像装置及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012145774A true JP2012145774A (ja) 2012-08-02
JP2012145774A5 JP2012145774A5 (ja) 2014-02-27
JP5868002B2 JP5868002B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46789388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004083A Expired - Fee Related JP5868002B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 撮像装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868002B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501182A (ja) * 1990-10-03 1994-02-10 ガターニ ナレッシュ 歯の衛生具
JP2005118191A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Okina:Kk ジェル状歯磨き剤付き歯ブラシ
JP2007082777A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Idm Kk 樹脂製発泡材を用いた歯磨き具
US7629043B2 (en) * 2003-12-22 2009-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi purpose cleaning product including a foam and a web
JP2011046654A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Lion Corp 歯磨剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501182A (ja) * 1990-10-03 1994-02-10 ガターニ ナレッシュ 歯の衛生具
JP2005118191A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Okina:Kk ジェル状歯磨き剤付き歯ブラシ
US7629043B2 (en) * 2003-12-22 2009-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi purpose cleaning product including a foam and a web
JP2007082777A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Idm Kk 樹脂製発泡材を用いた歯磨き具
JP2011046654A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Lion Corp 歯磨剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868002B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029309B2 (ja) 焦点検出装置
US20060002698A1 (en) Image-taking apparatus and focusing method
JP2009103912A (ja) 撮像装置
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP2011164543A (ja) 測距点選択システム、オートフォーカスシステム、およびカメラ
JP2011039499A (ja) 自動焦点検出装置
WO2007058099A1 (ja) 撮像装置
JP5344608B2 (ja) 撮影システム
JPH10186460A (ja) カメラの測距装置
JP2011044970A5 (ja)
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JP5500915B2 (ja) 撮像装置及び露出制御方法
JP6299519B2 (ja) 撮像装置
JP2010060771A (ja) 撮像装置
JP5868002B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6512989B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP6501512B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP5446720B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置
JP2010078631A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5295413B2 (ja) 撮像装置
JP2013020123A (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP6005955B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP6391448B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5868002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees