JP2012144407A - 高強度ペースト組成物 - Google Patents

高強度ペースト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012144407A
JP2012144407A JP2011005889A JP2011005889A JP2012144407A JP 2012144407 A JP2012144407 A JP 2012144407A JP 2011005889 A JP2011005889 A JP 2011005889A JP 2011005889 A JP2011005889 A JP 2011005889A JP 2012144407 A JP2012144407 A JP 2012144407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
paste composition
strength
cement
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011005889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735288B2 (ja
Inventor
Takayoshi Hirata
隆祥 平田
Yoshikazu Ishizeki
嘉一 石関
Koji Tamataki
浩司 玉滝
Koichiro Yoshida
浩一郎 吉田
Junji Tokiyasu
淳二 時安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Ube Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2011005889A priority Critical patent/JP5735288B2/ja
Publication of JP2012144407A publication Critical patent/JP2012144407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735288B2 publication Critical patent/JP5735288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 常温養生のみで、早期に高い圧縮強度を発現できる高強度ペースト組成物を提供すること。
【解決手段】 本発明は、セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、無機質微粉末と、高張力繊維とを含み、セメントは、CSを40.0〜75.0質量%及びCAを2.7質量%未満含有し、かつ、45μmふるい残分が25.0質量%未満であり、無機質微粉末が、石灰石粉、珪石粉、砕石粉及びスラグ粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の微粉末を含有し、無機質微粉末の混合物は、粒径0.15mm以下の粒群を40〜80質量%、かつ、粒径0.075mm以下の粒群を30〜80質量%含有する高強度ペースト組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、高強度ペースト組成物に関する。
近年、構造部材の軽量化、鉄筋使用量の削減などの要求に伴い、200N/mm程度の圧縮強度が得られるような超高強度材料が提案されている。これらの材料では、セメント、ポゾラン質微粉末、骨材及び高性能減水剤が使用されており、熱養生によって超高強度化が図られている。また、これらに金属繊維や有機繊維を添加することによって、高いじん性やひび割れ抑制機能を付与することが提案されている(特許文献1〜3参照)。そして、特許文献2及び3に記載の材料を標準の条件で養生した場合、材齢28日の圧縮強度が150N/mm程度に留まることがわかっている(非特許文献1参照)。
特開2001−181004号公報 特開2006−298679号公報 特開2007−126317号公報
超高強度繊維補強コンクリートの強度発現性状に関する実験的検討、コンクリート工学年次論文集、Vol.30、No.1、pp.243−248、2008
しかしながら、既存の技術では、コンクリートの超高強度化を実現するためには、熱養生を必要とする場合が多いため、コンクリートの製造箇所が限定され、製造品の運搬が必要である。また、コンクリート製品の形状や大きさは、材料の流動性、型枠や養生装置の形状等により制約を受けるため、超高強度材料は施工や設計の自由度が制限される。一方、ひび割れ抑制機能を備えた高じん性セメント系材料は、現場施工が可能であるが、強度は通常のコンクリートと同程度しか得られていない。このため、熱養生が不要であり、現場施工が可能な高強度材料が求められている。
そこで、本発明は、常温養生のみで、早期に高い圧縮強度を発現できる高強度ペースト組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の鉱物組成及び粒度分布を有するセメント及び無機質微粉末を、シリカフューム、高張力繊維、減水剤及び消泡剤と組み合わせることで、硬化体中への高張力繊維の分散性が良好であり、熱養生しなくともペースト組成物の強度を向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、無機質微粉末と、高張力繊維とを含む高強度ペースト組成物であって、セメントは、CSを40.0〜75.0質量%及びCAを2.7質量%未満含有し、かつ、45μmふるい残分が25.0質量%未満であり、無機質微粉末が、石灰石粉、珪石粉、砕石粉及びスラグ粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の微粉末を含有し、無機質微粉末の混合物は、粒径0.15mm以上の粒群を10質量%以下、かつ、粒径0.075mm以下の粒群を70質量%以上含有する高強度ペースト組成物を提供する。このようなペースト組成物は、常温養生のみで、早期に高い圧縮強度を発現することができる。
無機質微粉末のブレーン比表面積が3000〜5000cm/gであると、高強度ペースト組成物の流動性を向上できる。
また、本発明の高強度ペースト組成物は、セメント及びシリカフュームの合計量100質量部に対して、無機質微粉末を10〜60質量部含むことにより、組成物の流動性が更に向上し、施工性に一層優れるものとなる。
上記シリカフュームの平均粒子径が0.05〜2.0μmであると、ペースト組成物の強度を更に向上することができる。そして、本発明の高強度ペースト組成物は、セメントを基準として、シリカフュームを3〜30質量%含むことが好ましい。
本発明の高強度ペースト組成物は、セメント及びシリカフュームの合計量100質量部に対して、水を10〜25質量部、減水剤を0.5〜6.0質量部含むことが好ましい。これにより、ペースト組成物の強度がより一層向上する。
本発明の高強度ペースト組成物において、高張力繊維は、引張強度が100〜10000N/mm、アスペクト比が40〜250であり、ペースト組成物に対する含有量が外割りで0.3〜4.0体積%であることによって、高いじん性と高い圧縮強度及び引張強度を得ることができる。また、上記高張力繊維は、金属繊維、炭素繊維及びアラミド繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維であると、ペースト組成物の強度をより一層向上することができる。
本発明によれば、常温養生のみで、早期に高い圧縮強度を発現できるペースト組成物を提供することができる。
実施例で用いた消泡剤のH−NMRスペクトルである。 実施例1のペースト組成物のスランプフロー試験後の状態を撮影した写真である。 比較例5のペースト組成物のスランプフロー試験後の状態を撮影した写真である。 実施例1〜3及び比較例1〜5の圧縮強度を示した図である。 実施例1、2及び比較例5の自己収縮ひずみを示した図である。
本発明の高強度ペースト組成物は、セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、無機質微粉末と、高張力繊維とを含むものである。以下、本発明に係るペースト組成物の好適な実施形態について説明する。
セメントの鉱物組成は、CS量が40.0〜75.0質量%であり、CA量が2.7質量%未満である。セメントのCS量は、好ましくは45.0〜73.0質量%、より好ましくは48.0〜70.0質量%であり、更に好ましくは50.0〜68.0質量%である。CA量は好ましくは2.3質量%未満であり、より好ましくは2.1質量%未満であり、更に好ましくは1.9質量%未満である。CS量が40.0質量%未満では圧縮強度が低くなる傾向があり、75.0質量%を超えるとセメントの焼成自体が困難となる傾向がある。また、CA量が2.7質量%以上では流動性が悪くなる。なお、CA量の下限値は特に限定されないが、0.1質量%程度である。
また、セメントのCS量は好ましくは9.5〜40.0質量%、より好ましくは10.0〜35.0質量%であり、更に好ましくは12.0〜30.0質量%である。CAF量は好ましくは9.0〜18.0質量%、より好ましくは10.0〜15.0質量%であり、更に好ましくは11.0〜15.0質量%である。このようなセメントの鉱物組成の範囲であれば、ペースト組成物の高い圧縮強度及び高い流動性を確保できる。
また、セメントの粒度は、45μmふるい残分が、上限で25.0質量%未満であり、好ましくは20.0質量%であり、より好ましくは18.0質量%であり、更に好ましくは16.0質量%である。45μmふるい残分の下限は0.0質量%であり、好ましくは1.0質量%であり、より好ましくは2.0質量%である。セメントの粒度がこの範囲であれば、高い圧縮強度を確保でき、また、このセメントを使用して調製したペーストスラリーは適度な粘性があるため、繊維を添加した場合には、十分な分散性が確保できる。
セメントのブレーン比表面積は、好ましくは2500〜4800cm/g、より好ましくは2800〜4000cm/g、更に好ましくは3000〜3600cm/gであり、特に好ましくは3100〜3500cm/gである。セメントのブレーン比表面積が2500cm/g未満ではペースト組成物の強度が低くなる傾向があり、4800cm/gを超えると低水セメント比での流動性が低下する傾向がある。
本実施形態に係るセメントの製造にあたっては、通常のセメントと特に異なる操作を行う必要は無い。上記セメントは、石灰石、珪石、スラグ、石炭灰、建設発生土、高炉ダスト等の原料の調合を目標とする鉱物組成に応じて変え、実機キルンで焼成した後、得られたクリンカーに石膏を加えて所定の粒度に粉砕することによって製造することができる。焼成するキルンには、一般的なNSPキルンやSPキルン等を使用することができ、粉砕には一般的なボールミル等の粉砕機が使用可能である。また、必要に応じて、2種以上のセメントを混合することもできる。
シリカフュームは、金属シリコン、フェロシリコン、電融ジルコニア等を製造する際に、発生する排ガス中のダストを集塵して得られる副産物であり、主成分は、アルカリ溶液中で溶解する非晶質のSiOである。シリカフュームの平均粒子径は、好ましくは0.05〜2.0μm、より好ましくは0.10〜1.5μm、更に好ましくは0.18〜0.28μmである。このようなシリカフュームを用いることで、ペースト組成物の高い圧縮強度及び高い流動性を確保できる。
本発明の高強度ペースト組成物において、セメントを基準としたシリカフューム含有量は、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは5〜20質量%、更に好ましは10〜18質量%である。また、ペースト1m当たりのシリカフュームの単位量は、好ましくは36〜360kg/m、より好ましくは61〜242kg/m、更に好ましくは121〜218kg/mである。
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、アミノスルホン酸系、ポリカルボン酸系の減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤等を使用することができる。低水セメント比での流動性確保の観点から、減水剤として、ポリカルボン酸系の減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を用いることが好ましく、ポリカルボン酸系の高性能減水剤を用いることがより好ましい。本実施形態に係るペースト組成物は、セメントとシリカフュームの合計量100質量部に対して、減水剤を好ましくは0.5〜6.0質量部、より好ましくは1.0〜4.0質量部、更に好ましくは1.8〜3.0質量部含む。また、ペースト1m当たりの減水剤の単位量は、好ましくは6〜83kg/m、より好ましくは13〜55kg/m、更に好ましくは18〜42kg/mである。
消泡剤としては、特殊非イオン配合型界面活性剤、ポリアルキレン誘導体、疎水性シリカ、ポリエーテル系等が挙げられる。この場合、セメントとシリカフュームの合計量100質量部に対して、消泡剤を好ましくは0.01〜2.0質量部、より好ましくは0.02〜1.5質量部、更に好ましくは0.03〜1.0質量部含む。また、ペースト1m当たりの消泡剤の単位量は、好ましくは0.10〜28kg/m、より好ましくは0.20〜21kg/m、更に好ましくは0.40〜14kg/mである。
無機質微粉末としては、石灰石粉、珪石粉、砕石粉、スラグ粉等の微粉末を使用することができる。無機質微粉末は、石灰石粉、珪石粉、砕石粉、スラグ粉等をブレーン比表面積が2500cm/g以上となるまで粉砕又は分級した微粉末であり、ペースト組成物の流動性を改善することができる。無機質微粉末のブレーン比表面積は3000〜5000cm/gであることが好ましく、3200〜4500cm/gであることがより好ましく、3400〜4300cm/gであることが更に好ましい。
本実施形態に係る無機質微粉末又はその混合物は、粒径0.15mm以上の粒群を10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下含み、かつ、粒径0.075mm以下の粒群を70質量%以上、好ましくは80〜95質量%、より好ましくは85〜95質量%含む。粒径0.15mm以上の粒群を10質量%を超えて含むと、繊維が絡みやすく、均一に分散せず、硬化体が不均一になるおそれがある。
ここで、無機質微粉末の混合物とは、2種類以上の微粉末を混合したものや、無機質微粉末と共に細骨材等を併用した混合物をいう。細骨材は、10mmふるいを全部通り、5mmふるいを85質量%以上通過する骨材であるが、0.15mmふるいを通過する骨材は10質量%未満である。そのため、細骨材を併用する場合は、混合物の粒径0.15mm以上の粒群が10質量%以下かつ、粒径0.075mm以下の粒群が70質量%以上となるよう配合割合を調整する必要があり、細骨材の配合量はできるだけ低減する必要がある。細骨材の配合量は、無機質微粉末と細骨材との合計量を基準として、20質量%未満とすることが好ましく、10質量%未満とすることがより好ましく、5質量%未満とすることが更に好ましい。
セメント及びシリカフュームの合計量100質量部に対して、無機質微粉末を10〜60質量部含むことが好ましく、20〜60質量部含むことがより好ましく、30〜60質量部含むことが更に好ましい。また、ペースト1m当たりの無機質微粉末又はその混合物の単位量は、好ましくは137〜900kg/m、より好ましくは250〜900kg/m、更に好ましくは450〜900kg/mである。
高張力繊維としては、金属繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられる。金属繊維として、鋼繊維、ステンレス繊維、アモルファス合金繊維等を使用することができる。高張力繊維の繊維径は0.05〜1.20mmが好ましく、0.08〜0.70mmがより好ましく、0.10〜0.35mmが更に好ましく、0.12〜0.20mmが特に好ましい。高張力繊維の繊維長は3〜60mmが好ましく、5〜35mmがより好ましく、7〜20mmが更に好ましく、9〜15mmが特に好ましい。高張力繊維のアスペクト比(繊維長/繊維径)は40〜250が好ましく、50〜200がより好ましく、60〜170が更に好ましく、70〜140が特に好ましい。高張力繊維の引張強度は100〜10000N/mmが好ましく、500〜5000N/mmより好ましく、2000〜3000N/mmが更に好ましく、1500〜2500N/mmが特に好ましい。高張力繊維の密度は、1〜20g/cmが好ましく、3〜15g/cmがより好ましく、5〜10g/cmが更に好ましい。このような高張力繊維を用いることで、ペースト組成物に高いじん性、高い圧縮強度、高い引張強度及び高い流動性を付与することができる。
また、本実施形態に係るペースト組成物は、ペースト組成物に対して外割りで(すなわち、ペースト組成物における、高張力繊維を除いた組成物100体積%に対して)高張力繊維を好ましくは0.3〜5.0体積%、より好ましくは0.5〜3.0体積%、更に好ましくは1.0〜2.5体積%含むことによって、高いじん性が得られる。なお、5.0体積%を超えるとペーストの練混ぜが困難になる場合がある。また、ペースト1mに対する高張力繊維の配合量は、好ましくは23〜393kg、より好ましくは39〜236kg、更に好ましくは79〜196kgである。
また、本実施形態に係るペースト組成物は、セメントとシリカフュームの合計量100質量部に対して、水を好ましくは10〜25質量部、より好ましくは12〜20質量部、更に好ましくは13〜18質量部含む。ペースト1m当たりの単位水量は、好ましくは137〜344kg/m、より好ましくは165〜275kg/m、更に好ましくは178〜248kg/mである。
本実施形態に係るペースト組成物には、必要に応じて、膨張材、収縮低減剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤、ガラス繊維、有機繊維、合成樹脂粉末、ポリマーエマルジョン、ポリマーディスパージョン等を1種以上添加してもよい。
さらに、上記本実施形態に係るペースト組成物に、粗骨材を適量組み合わせることにより、コンクリートを調製してもよい。粗骨材の量や、水の量は、目標圧縮強度、じん性、目標スランプに応じて適時変えればよい。粗骨材としては、砂利、砕石、石灰石骨材、高炉スラグ粗骨材、電気炉酸化スラグ粗骨材等を使用することができる。また、5mmの篩いに85質量%以上とどまる粗骨材がより好ましい。
本実施形態に係るペースト組成物の製造方法は、特に限定されないが、水、減水剤及び高張力繊維以外の材料の一部又は全部を予め混合しておき、次に、水及び減水剤を添加してミキサに入れて練り混ぜる。そして、ペーストを製造した後、更に繊維材料をミキサに入れて練り混ぜる。ペーストの練混ぜに使用するミキサは特に限定されず、ペースト用ミキサ、二軸強制練りミキサ、パン型ミキサ、グラウトミキサ等を使用することができる。
本発明の高強度ペースト組成物は、高強度が求められるPC梁、高耐久性パネル、ブロック耐震壁などに有効である。高張力繊維を添加することによって、橋梁等の鉄筋量を減らすことが可能となる。また、橋梁の補修・補強等にも有効である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[使用材料の準備]
実施例及び比較例のペースト組成物を作製するために、以下に示す材料を準備した。
(1)セメント(C)
石灰石、珪石、スラグ、石炭灰、建設発生土、銅ガラミ等の原料を調合し、キルンで焼成した後、石膏を加えて粉砕することにより、ポルトランドセメントを調製した。得られたセメントの化学成分を、JIS R 5202‐2010「セメントの化学分析方法」にしたがい測定し、鉱物組成を下記のボーグ式により算出した。得られたセメントの鉱物組成を表1に示す。
S量=(4.07×CaO)−(7.60×SiO)−(6.72×Al)−(1.43×Fe)−(2.85×SO
S量=(2.87×SiO)−(0.754×CS)
A量=(2.65×Al)−(1.69×Fe
AF量=3.04×Fe
また、得られたセメントの45μmふるい残分をセメント協会標準試験方法 JCAS K−02「45μm網ふるいによるセメントの粉末度試験方法」に準じて、ブレーン比表面積をJIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に準じて測定した。結果を表1に示す。
(2)シリカフューム(SF):平均粒子径0.24μm
シリカフュームの平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、商品名「LA−950V2」)を用いて測定した粒子径分布より、粒子径−通過分積算%曲線を算出し、粒子径−通過分積算%曲線より通過分積算が50体積%となる粒子径を求めた。試料分散媒は0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、測定前に出力600Wのホモジナイザーにて10分間分散処理した。粒度分布の演算はMie散乱理論に従った。粒子屈折率は1.45−0.00i、溶媒屈折率は1.333とした。各粒度の通過分積算(体積%)を表2に示す。
(3)無機質微粉末
珪石粉:密度2.62g/cm、ブレーン比表面積3820cm/g
石灰石微粉末:密度2.71g/cm、ブレーン比表面積4280cm/g
(4)細骨材
砕砂:密度2.62g/cm、粗粒率2.80
珪砂:密度2.63g/cm、吸水率0.4質量%、平均粒子径100μm、モース硬さ7.0
上記無機質微粉末及び細骨材の粒度を、JIS A 1102−2006「骨材のふるい分け試験方法」を参考として測定した。次いで、無機質微粉末又は細骨材を混合して所定の粒度になるように調整した。結果を表3に示す。
(5)減水剤:ポリカルボン酸系高性能減水剤(固形分濃度25質量%)
(6)消泡剤:特殊非イオン配合型界面活性剤
図1は、上記消泡剤を重メタノールに溶解し、NMR測定装置(BRUKER製、商品名「AVANCE」)を用いて測定したH−NMRスペクトルである。上記消泡剤の構造単位である、ポリオキシプロピレン(以下、「POP」と略記する)の構造単位、ポリオキシエチレン(以下、「POE」と略記する)の構造単位及びアルキル鎖の構造単位のモル比を、POP中のメチル基に由来するシグナルの積分値を基準に算出した。この内、POPに対するPOEのモル比を、3.5ppm付近に現れるPOPのメチル基以外の炭化水素基に由来するシグナル及びPOEの炭化水素基に由来するシグナルの積分値からPOPのメチル基以外の炭化水素基に由来するシグナルの積分値を差し引くことにより算出した。消泡剤中のPOP、POE及びアルキル鎖の構造単位のモル比を表4に示す。
(7)高張力繊維:鋼繊維、東京製綱株式会社製、商品名「CW9416」、密度:7.87g/cm、繊維径0.16mm、繊維長13mm、アスペクト比81.25、引張強度2200N/mm
(8)練混ぜ水(W):上水道水
[ペースト組成物の作製]
ペースト組成物の作製を、表5の配合組成に基づき、以下の通りに行った。
セメント、シリカフューム、無機質微粉末、消泡剤を二軸強制練りミキサに加え、減水剤を含む練混ぜ水をミキサ内に投入して10分間撹拌した。次いで、ミキサ内に鋼繊維を投入して、ペースト組成物を作製した。

*1:セメント及びシリカフュームの合計量100質量%に対する水の量
*2:セメント100質量%に対するシリカフュームの量
*3:セメント及びシリカフュームに対して外割りで添加した値。
*4:ペースト組成物に対して外割りで添加した値。
[ペースト組成物の評価]
(1)フレッシュ性状
(試験方法)
実施例1〜3及び比較例1〜5で作製したペースト組成物を用いて、スランプフローを測定した。スランプフローはJIS A 1150「コンクリートのスランプフロー試験方法」に準じ、試験後の鋼繊維の分散状態を目視により観察した。
(2)強度試験
JIS A 1132−2006「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準じて5cm×10cmの円柱供試体を作製し、JIS A 1108−2006「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて圧縮強度試験を行った。供試体は試験材齢まで標準養生した。
(3)自己収縮
実施例1、2及び比較例5で得られたペースト組成物を、埋込型ゲージ(東京測器研究所製)を中心に配した10×10×40cm型枠(鋼製)に打設し、自己収縮ひずみと温度を計測した。なお、型枠面内側にはスチレンボードとテフロンシートを配し、ペーストが拘束を受けない状態で測定を行い、測定終了までは封緘状態を保った。
(評価結果)
表6にスランプフロー試験、繊維の分散状態、圧縮強度試験、静弾性係数、自己収縮ひずみの結果を示す。また、図2に実施例1のペースト組成物、図3に比較例5のペースト組成物のスランプフロー試験後の状態をそれぞれ撮影した写真を示す。なお、図2及び3における写真(b)は、写真(a)の一部を拡大した部分である。また、図3中の矢印Aはファイバーボール(繊維の塊)がある部分である。
繊維の分散状態を、以下の基準で評価した。
○:ファイバーボールが全く認められない。
△:若干ファイバーボールが認められる。
×:ファーバーボールが著しく多く認められる。
無機質微粉末のみを配合した実施例1〜3では、スランプフロー試験後の試料を観察したところ、繊維分散性に優れており、ファイバーボールは全く認められなかった(図2参照)。そして、図4に示すように、実施例1〜3では、材齢28日の圧縮強度が190N/mm以上と十分に高いことが確認された。また、図5に示すように、実施例1及び2では、自己収縮ひずみを低減できることが確認された。
これに対して、無機質微粉末と細骨材とを組み合わせた比較例1〜5では、粒径0.15mm以上の粒群が多いため、繊維が絡みやすく繊維の分散性が悪くなり、試験後試料にファイバーボールが認められ、硬化後の鋼繊維の偏在が懸念された(図3参照)。そのため、比較例1〜5の圧縮強度はやや低く、実施例1〜3には及ばなかった。
以上のことから、本発明のペースト組成物は、特定粒度以下の無機質微粉末を配合することで、常温養生のみで早期に高い圧縮強度を発現できることが確認された。

Claims (8)

  1. セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、無機質微粉末と、高張力繊維とを含む高強度ペースト組成物であって、
    前記セメントは、CSを40.0〜75.0質量%及びCAを2.7質量%未満含有し、かつ、45μmふるい残分が25.0質量%未満であり、
    前記無機質微粉末が、石灰石粉、珪石粉、砕石粉及びスラグ粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の微粉末を含有し、
    前記無機質微粉末の混合物は、粒径0.15mm以上の粒群を10質量%以下、かつ、粒径0.075mm以下の粒群を70質量%以上含有する、高強度ペースト組成物。
  2. 前記無機質微粉末のブレーン比表面積が3000〜5000cm/gである、請求項1に記載の高強度ペースト組成物。
  3. 前記セメント及び前記シリカフュームの合計量100質量部に対して、前記無機質微粉末が10〜60質量部を含む、請求項1又は2に記載の高強度ペースト組成物。
  4. 前記シリカフュームの平均粒子径が0.05〜2.0μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度ペースト組成物。
  5. 前記セメントを基準として、前記シリカフュームを3〜30質量%含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度ペースト組成物。
  6. 前記セメント及び前記シリカフュームの合計量100質量部に対して、前記水を10〜25質量部、前記減水剤を0.5〜6.0質量部含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高強度ペースト組成物。
  7. 前記高張力繊維は、引張強度が100〜10000N/mm、アスペクト比が40〜250であり、前記ペースト組成物に対する含有量が0.3〜5.0体積%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の高強度ペースト組成物。
  8. 前記高張力繊維は、金属繊維、炭素繊維及びアラミド繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の高強度ペースト組成物。
JP2011005889A 2011-01-14 2011-01-14 高強度ペースト組成物 Active JP5735288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005889A JP5735288B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 高強度ペースト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005889A JP5735288B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 高強度ペースト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144407A true JP2012144407A (ja) 2012-08-02
JP5735288B2 JP5735288B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46788395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005889A Active JP5735288B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 高強度ペースト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5735288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171807A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ohbayashi Corp 高強度ペースト組成物
CN103011735A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 常州大学 一种路面用彩色再生透水混凝土及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105956253A (zh) * 2016-04-27 2016-09-21 常州大学 一种不同截面尺寸大体积混凝土试件典型测点温度变化的预测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130508A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Taiheiyo Cement Corp セメント系組成物およびその硬化体
JP2002338323A (ja) * 2001-03-08 2002-11-27 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2008214147A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ube Ind Ltd 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130508A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Taiheiyo Cement Corp セメント系組成物およびその硬化体
JP2002338323A (ja) * 2001-03-08 2002-11-27 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2008214147A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ube Ind Ltd 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171807A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ohbayashi Corp 高強度ペースト組成物
CN103011735A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 常州大学 一种路面用彩色再生透水混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5735288B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022747B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP6528880B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物
JP6575640B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
Dumne Effect of superplasticizer on fresh and hardened properties of self-compacting concrete containing fly ash
JP5702608B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP2011042534A (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP6205843B2 (ja) 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法
JP2005067945A (ja) 超高強度高じん性モルタル
JP5863253B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5735288B2 (ja) 高強度ペースト組成物
JP6023488B2 (ja) ペースト組成物
JP6031281B2 (ja) ペースト組成物
JP6012290B2 (ja) 高靱性・高強度モルタル組成物
JP5997807B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP5815250B2 (ja) モルタル組成物
JP5592807B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5592806B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP5731848B2 (ja) 高強度ペースト組成物
JP4464102B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP5612504B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP6063159B2 (ja) ペースト組成物
JP6072873B2 (ja) モルタル組成物
JP5768092B2 (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
Rao et al. Binary and Ternary blended self compacting concrete proportioned based on the rheological properties-An experimental investigation
Narendra et al. A STUDY ON THE HIGH STRENGTH CONCRETE PROPERTIES USING NANO SILICA AND MICRO SILICA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250