JP2012144405A - 高じん性・高強度モルタル組成物 - Google Patents
高じん性・高強度モルタル組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012144405A JP2012144405A JP2011005884A JP2011005884A JP2012144405A JP 2012144405 A JP2012144405 A JP 2012144405A JP 2011005884 A JP2011005884 A JP 2011005884A JP 2011005884 A JP2011005884 A JP 2011005884A JP 2012144405 A JP2012144405 A JP 2012144405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- mortar composition
- cement
- toughness
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、膨張材と、収縮低減剤と、細骨材と、高張力繊維とを含み、セメントは、C3Sを40.0〜75.0質量%及びC3Aを2.7質量%未満含有し、かつ、45μmふるい残分が8.0質量%未満であり、細骨材は、粒径0.15mm以下の粒群を15〜85質量%、かつ、粒径0.075mm以下の粒群を3〜20質量%含有する、高じん性・高強度モルタル組成物。
【選択図】図2
Description
強度、高い引張強度及び高い流動性に加えて、高い耐火性能を確保できる。
実施例及び比較例のモルタル組成物を作製するために、以下に示す材料を準備した。
(1)セメント(C):
石灰石、珪石、スラグ、石炭灰、建設発生土、銅ガラミ等の原料を調合し、キルンで焼成した後、石膏を加えて粉砕することにより、ポルトランドセメントを調製した。得られたセメントの化学成分を、JIS R 5202‐2010「セメントの化学分析方法」にしたがい測定し、鉱物組成を下記のボーグ式により算出した。得られたセメントの鉱物組成を表1に示す。
C3S量=(4.07×CaO)−(7.60×SiO2)−(6.72×Al2O3)−(1.43×Fe2O3)−(2.85×SO3)
C2S量=(2.87×SiO2)−(0.754×C3S)
C3A量=(2.65×Al2O3)−(1.69×Fe2O3)
C4AF量=3.04×Fe2O3
シリカフュームの平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、商品名「LA−950V2」)を用いて測定した粒子径分布より、粒子径−通過分積算%曲線を算出し、粒子径−通過分積算%曲線より通過分積算が50体積%となる粒子径を求めた。試料分散媒は0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、測定前に出力600Wのホモジナイザーにて10分間分散処理した。粒度分布の演算はMie散乱理論に従った。粒子屈折率は1.45−0.00i、溶媒屈折率は1.333とした。各粒度の通過分積算(体積%)を表2に示す。
(i)砕砂:安山岩砕砂、表乾密度2.62g/cm3、粗粒率2.80
(ii)珪砂:絶乾密度2.63g/cm3
上記砕砂及び珪砂の粒度を、JIS A 1102−2006「骨材のふるい分け試験方法」に準じて測定した。次いで、砕砂及び珪砂を混合して所定の粒度になるように細骨材を調整した。結果を表3に示す。
(5)消泡剤:特殊非イオン配合型界面活性剤
図1は、上記消泡剤を重メタノールに溶解し、NMR測定装置(BRUKER製、商品名「AVANCE」)を用いて測定した1H−NMRスペクトルである。上記消泡剤の構造単位である、ポリオキシプロピレン(以下、「POP」と略記する)の構造単位、ポリオキシエチレン(以下、「POE」と略記する)の構造単位及びアルキル鎖の構造単位のモル比を、POP中のメチル基に由来するシグナルの積分値を基準に算出した。この内、POPに対するPOEのモル比を、3.5ppm付近に現れるPOPのメチル基以外の炭化水素基に由来するシグナル及びPOEの炭化水素基に由来するシグナルの積分値からPOPのメチル基以外の炭化水素基に由来するシグナルの積分値を差し引くことにより算出した。消泡剤中のPOP、POE及びアルキル鎖の構造単位のモル比を表4に示す。
(6)膨張材:パワーCSA(商品名;電気化学工業社製)
(7)収縮低減剤:市販3銘柄(A:低級アルコール系収縮低減剤、B:ポリエーテル系収縮低減剤、C:グリコールエーテル系収縮低減剤)を使用した。
(8)高張力繊維:鋼繊維(東京製綱社製、商品名「CW9416」)、密度:7.87g/cm3、繊維径0.16mm、繊維長13mm、アスペクト比81.25、引張強度2200N/mm2
(9)有機繊維:ポリプロピレン繊維(ダイワボウポリテック社製、商品名「PZ」)繊度2.34dtex、引張強度3.11cN/dtex、伸度126.4%、繊維長10.0mm、水分率35.2%、密度:0.91g/cm3、アスペクト比588
(10)練混ぜ水(W):上水道水
モルタル組成物の作製を、表5の配合組成に基づき、以下の通りに行った。
*1:セメント及びシリカフュームの合計量100質量%に対する水の量
*2:セメント100質量%に対するシリカフュームの量
*3:セメント及びシリカフュームに対して外割りで添加した値。なお、減水剤中の水分は単位水量に含める。
*4:モルタル組成物に対して外割りで添加した値。
(1)フレッシュ性状
(試験方法)
比較例1及び実施例1〜3で作製したモルタル組成物を用いて、スランプフローを測定した。スランプフローは、JIS A 1150−2007「コンクリートのスランプフロー試験方法」に準じ、測定した。
JIS A 1132−2006「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準じて5cm×10cmの円柱供試体を作製し、JIS A 1108−2006「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて圧縮強度試験を行った。供試体は試験材齢まで20℃で水中養生した。
比較例1及び実施例1〜3で得られたモルタル組成物を、埋込型ゲージ(東京測器研究所製)を中心に配した10×10×40cm型枠(鋼製)に打設し、自己収縮ひずみと温度を計測した。なお、型枠面内側にはスチレンボードとテフロンシートを配し、モルタルが拘束を受けない状態で測定を行い、測定終了までは封緘状態を保った。
表6に、スランプフロー試験、圧縮強度試験及び自己収縮測定の結果を示す。また、モルタル組成物の始発後における自己収縮ひずみの経時変化を図1に示す。
Claims (8)
- セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、膨張材と、収縮低減剤と、細骨材と、高張力繊維とを含み、
前記セメントは、C3Sを40.0〜75.0質量%及びC3Aを2.7質量%未満含有し、かつ、45μmふるい残分が8.0質量%未満であり、
前記細骨材は、粒径0.15mm以下の粒群を15〜85質量%、かつ、粒径0.075mm以下の粒群を3〜20質量%含有する、高じん性・高強度モルタル組成物。 - 前記シリカフュームの平均粒子径が0.05〜2.0μmである、請求項1に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
- 前記セメントを基準として、前記シリカヒュームを3〜30質量%含む、請求項1又は2に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
- 前記セメント及び前記シリカフュームの合計量100質量部に対して、水を10〜25質量部及び減水剤を0.5〜6.0質量部含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
- 前記高張力繊維は、引張強度が100〜10000N/mm2、アスペクト比が40〜250であり、前記モルタル組成物に対する含有量が外割りで0.3〜5.0体積%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
- 前記高張力繊維は、金属繊維、炭素繊維及びアラミド繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
- 有機繊維を更に含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
- 前記有機繊維は、繊度が1.0〜20dtex、アスペクト比が200〜900であり、前記モルタル組成物に対する含有量が外割りで0.05〜3体積%である、請求項7に記載の高じん性・高強度モルタル組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005884A JP5592807B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 高じん性・高強度モルタル組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005884A JP5592807B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 高じん性・高強度モルタル組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144405A true JP2012144405A (ja) | 2012-08-02 |
JP5592807B2 JP5592807B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=46788393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011005884A Active JP5592807B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 高じん性・高強度モルタル組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5592807B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103482927A (zh) * | 2013-09-02 | 2014-01-01 | 东南大学 | 一种高抗裂低收缩高延性砂浆及其制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7415532B2 (ja) * | 2019-12-17 | 2024-01-17 | 株式会社大林組 | コンクリート構造物の補修工法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100338A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Mitsubishi Materials Corp | 高流動性セメント |
JPH11130508A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Taiheiyo Cement Corp | セメント系組成物およびその硬化体 |
JP2008214537A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ube Ind Ltd | 油井用セメント組成物および油井用セメントスラリー |
JP2009120433A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Ube Ind Ltd | 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物 |
JP2011042534A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Ohbayashi Corp | 高じん性・高強度モルタル組成物 |
-
2011
- 2011-01-14 JP JP2011005884A patent/JP5592807B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100338A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Mitsubishi Materials Corp | 高流動性セメント |
JPH11130508A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Taiheiyo Cement Corp | セメント系組成物およびその硬化体 |
JP2008214537A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ube Ind Ltd | 油井用セメント組成物および油井用セメントスラリー |
JP2009120433A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Ube Ind Ltd | 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物 |
JP2011042534A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Ohbayashi Corp | 高じん性・高強度モルタル組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103482927A (zh) * | 2013-09-02 | 2014-01-01 | 东南大学 | 一种高抗裂低收缩高延性砂浆及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5592807B2 (ja) | 2014-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6022747B2 (ja) | 高強度モルタル組成物 | |
JP5336300B2 (ja) | 高じん性・高強度モルタル組成物 | |
KR100893495B1 (ko) | 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법 | |
Bhikshma et al. | Investigations on mechanical properties of high strength silica fume concrete | |
JP5702608B2 (ja) | 高強度モルタル組成物 | |
JP2018104287A (ja) | 高強度セメントモルタル組成物 | |
EP3307691A1 (en) | Concrete mix designs using a plurality of reinforcement fibers systems | |
US20200115282A1 (en) | Concrete composition and production method therefor | |
JP5863253B2 (ja) | 高じん性・高強度モルタル組成物 | |
JPWO2019142775A1 (ja) | 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル | |
JP6012290B2 (ja) | 高靱性・高強度モルタル組成物 | |
JP6023488B2 (ja) | ペースト組成物 | |
JP6031281B2 (ja) | ペースト組成物 | |
Elbasir et al. | Effect of addition silica fume to the workability, strength and permeability of concrete | |
JP5592807B2 (ja) | 高じん性・高強度モルタル組成物 | |
JP5735288B2 (ja) | 高強度ペースト組成物 | |
JP6133596B2 (ja) | 膨張材及び膨張コンクリート | |
JP5592806B2 (ja) | 高じん性・高強度モルタル組成物 | |
JP5815250B2 (ja) | モルタル組成物 | |
JP6063159B2 (ja) | ペースト組成物 | |
JP5997807B2 (ja) | 高強度モルタル組成物 | |
JP5612504B2 (ja) | 高強度モルタル組成物 | |
JP5866731B2 (ja) | 重量コンクリート | |
JP6072873B2 (ja) | モルタル組成物 | |
JP5731848B2 (ja) | 高強度ペースト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5592807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |