JP2012143808A - 接合方法および接合用工具 - Google Patents

接合方法および接合用工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012143808A
JP2012143808A JP2011005863A JP2011005863A JP2012143808A JP 2012143808 A JP2012143808 A JP 2012143808A JP 2011005863 A JP2011005863 A JP 2011005863A JP 2011005863 A JP2011005863 A JP 2011005863A JP 2012143808 A JP2012143808 A JP 2012143808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
extension
tool
shoulder portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011005863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601210B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
亮 山内
Kentaro Kobari
健太郎 小針
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2011005863A priority Critical patent/JP5601210B2/ja
Priority to US13/343,045 priority patent/US8393522B2/en
Priority to DE102012200420A priority patent/DE102012200420A1/de
Priority to CN201210011921.9A priority patent/CN102581468B/zh
Publication of JP2012143808A publication Critical patent/JP2012143808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601210B2 publication Critical patent/JP5601210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/124Controlling or monitoring the welding process at the beginning or at the end of a weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】摩擦攪拌装置から他の工作機械へ段取り替えを行うなどの追加的な時間と労力とを要することなく非平坦形状を有する被接合部材の継手部を接合可能にするとともにプローブの引き抜き痕を残すことのない接合方法および接合用工具を提案する。
【解決手段】接合方法は、非平坦形状部と突合せ面とを有する被接合部材を準備する被接合部材準備工程S1と、被接合部材から突出する延長部を設ける延長部準備工程S2と、突合せ面を互いに接して被接合部材を保持する突合せ工程S3と、略円柱形状のショルダ部とショルダ部の先端面から突出する突起とを備える接合用工具を回転しつつ被接合部材に押し付けを開始する工程S4−1と、回転する接合用工具を延長部に到達するまで移動する接合工程S4−2と、接合用工具が延長部に到達した後、さらに強い力で接合用工具を延長部に押し付けて被接合部材から延長部を分断する延長部分断工程S5と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接合方法および接合用工具に関する。
近年、金属製の被接合部材を接合する接合方法である溶接やろう接に代わり、新しい接合方法として摩擦攪拌接合の開発、実用化が進められている。
摩擦攪拌接合は固相接合であり、溶接(溶融接合)やろう接(液相−固相反応接合)よりも低温で被接合部材の接合ができるため、被接合部材の接合時の熱変形が小さく、接合部の金属の状態変化によるガス欠陥や凝固割れ等による接合不良が少ないなどの利点がある。
この摩擦攪拌接合は、ツールと呼ばれる円柱形状の接合用工具を準備し、高速で回転する接合用工具を被接合部材の接合部に押し付け、接合用工具と被接合部材(より詳しくは接合部)との間に生じる摩擦熱を利用して接合部の塑性流動を促し接合を行う接合方法である。接合用工具は、外径の大きい一様な円柱状のショルダ部と、ショルダ部の先端面から突出するプローブと呼ばれる外径の小さい突起と、を備える。ショルダ部および突起は、略同軸線上に位置する。接合を行う際、接合用工具は、ショルダ部の先端面を被接合部材に押し付けるとともにプローブを被接合部材中に押し入れ、被接合部材間の突合せ面に沿って移動する。被接合部材は、接合用工具との摩擦熱によって軟化しながらも固相を維持しつつ塑性流動して接合する。
ところで、摩擦攪拌接合は、接合用工具を被接合部材に比較的大きな力(以下、「ツール荷重」という。)で押し付ける接合方法である。例えば、いわゆる6000系アルミニウム合金(Al−Mg−Si系合金)の場合、ツール荷重は、約3kNから約10kNにもなる。
摩擦攪拌接合は、このツール荷重を被接合部材に負荷する必要性や、接合用工具の形状に起因して、被接合部材の縁部に位置する曲面形状や角形状などの複雑な形状部分、すなわち非平坦形状となる継手部を接合することが困難であるという課題がある。また、摩擦攪拌接合は、接合終端部にプローブの引き抜き痕が残るという課題がある。
そこで、被接合部材(より詳しくは接合部)の端部にタブあるいは延長部を形成し、このタブあるいは延長部を接合始端部または接合終端部として摩擦攪拌接合を行い、この後に別の工作機械を使用してタブあるいは延長部を切除することによって、非平坦形状を有する被接合部材の継手部を接合可能にするとともにプローブの引き抜き痕を残すことのない接合方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、摩擦攪拌接合は、接合用工具が被接合部材の接合部を通過した後、接合部の表面にバリを生じることがある。このバリは、接合部の表面が滑らかであることを要する用途(例えば、接合部の表面を合わせ面とする組立品用途)や外観の美観を要する用途(例えば、意匠面とする用途)では不要になる。そこで、ツールに回転一体な切刃を備える接合用工具を用い、被接合部材の摩擦攪拌接合に並行して接合部の表面からバリを除去可能な摩擦攪拌接合方法が知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。
特開平10−71477号公報 特開2003−126973号公報
被接合部材のタブあるいは延長部を接合始端部または接合終端部として摩擦攪拌接合を行う従来の接合方法は、接合の後に別の工作機械を使用してタブあるいは延長部を切除する必要がある。このように接合の後に別の工作機械を使用してタブあるいは延長部を切除する必要がある従来の接合方法は、タブあるいは延長部を切除するために、例えば、接合を行う装置から切削を行う工作機械へ段取り替えを要するなど、タブあるいは延長部を切除する工程を必要としない場合に比べて追加的な時間と労力とを要し、接合品のコストを押し上げる。
他方、ツールに回転一体な切刃を備える接合用工具を用い被接合部材の摩擦攪拌接合に並行して接合部の表面からバリを除去可能な摩擦攪拌接合方法は、滑らかな接合部を得ることができるものの、被接合部材のタブあるいは延長部を接合始端部または接合終端部として摩擦攪拌接合を行う場合においてタブあるいは延長部を当該切刃で切除することまでは考慮していない。また、この摩擦攪拌接合方法は、切刃でバリを切削して切除するので、被接合部材あるいは接合品、接合用工具および摩擦攪拌接合装置に切り粉が付着してしまい、切り粉を除去するために清掃などの追加的な時間と労力とを要し、接合品のコストをさらに押し上げる。
そこで、本発明は、摩擦攪拌装置から他の工作機械へ段取り替えを行うなどの追加的な時間と労力とを要することなく非平坦形状を有する被接合部材の継手部を接合可能にするとともにプローブの引き抜き痕を残すことのない接合方法および接合用工具を提案する。
前記の課題を解決するため本発明に係る接合方法は、それぞれが非平坦形状部と前記非平坦形状部に連接する突合せ面とを有する一対の被接合部材を準備し、前記非平坦形状部および前記突合せ面に連続する面を有して前記被接合部材から突出する延長部をそれぞれの前記被接合部材に設け、前記突合せ面を互いに接して前記非平坦形状部に接合線を形成するよう前記被接合部材を保持し、略円柱形状のショルダ部と前記ショルダ部の先端面から突出する突起とを備える接合用工具を回転しつつ前記突起が前記接合線上に位置するよう前記ショルダ部を前記被接合部材に押し付け、回転する前記接合用工具を前記延長部に到達するまで前記接合線に沿って移動し、前記接合用工具が前記延長部に到達した後、さらに強い力で前記接合用工具を前記延長部に押し付けて前記被接合部材から前記延長部を分断することを特徴とする。
また、本発明に係る接合用工具は、摩擦攪拌接合用の接合用工具において、略円柱形状の第一ショルダ部と、前記第一ショルダ部の先端面から突出する突起と、前記第一ショルダ部の基端部に位置して前記先端面よりも大きい直径を有する略円柱形状の第二ショルダ部と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る接合用工具は、一対の被接合部材および接合終端部となる延長部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合用の接合用工具において、被接合部材に押し付ける先端面を有する略円柱形状の第一ショルダ部と、前記第一ショルダ部の先端面から突出し前記被接合部材の突合せ面に押し入る突起と、前記第一ショルダ部の基端部に位置して前記先端面よりも大きい直径を有するとともに、接合終端部に到達するまでは前記被接合部材から離間し、接合終端部に到達すると前記第一ショルダ部を前記被接合部材に押し付けるよりもさらに強い力を加えることで前記被接合部材と前記延長部との境界部分に接して前記被接合部材から前記延長部を分断する前記第二ショルダ部と、を備える。
本発明によれば、摩擦攪拌装置から他の工作機械へ段取り替えを行うなどの追加的な時間と労力とを要することなく非平坦形状を有する被接合部材の継手部を接合可能にするとともにプローブの引き抜き痕を残すことのない接合方法および接合用工具を提供できる。
本発明の実施形態に係る接合方法を示したフローチャート。 本発明の実施形態に係る接合方法を実施して接合する被接合部材の一例を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る接合用工具を示す図。 本発明の実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合の様子を示す側面図。 本発明の実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合の様子を示す平面図。 本発明の実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合の様子を示す側面図。 本発明の実施形態に係る接合方法における延長部の分断の様子を示す側面図。 本発明の実施形態に係る接合方法による接合品から延長部を分断した箇所の外観検査結果を示した図。
以下、本発明に係る接合方法および接合用工具の実施の形態について、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る接合方法を示したフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態に係る接合方法は、被接合部材準備工程S1と、延長部準備工程S2と、突合せ工程S3と、摩擦攪拌接合工程S4と、延長部分断工程S5と、を備える。
被接合部材準備工程S1は、それぞれが非平坦形状部と非平坦形状部に連接する突合せ面とを有する一対の被接合部材を準備する工程である。
延長部準備工程S2は、被接合部材の非平坦形状部および突合せ面に連続する面を有して被接合部材から突出する延長部をそれぞれの被接合部材に設ける工程である。
突合せ工程S3は、被接合部材の突合せ面を互いに接して非平坦形状部に接合線を形成するよう被接合部材を保持する工程である。このとき、突合せ面に連続する延長部の面もそれぞれ互いに接する。
摩擦攪拌接合工程S4は、接合用工具の押し付け開始工程S4−1と、被接合部材の接合工程S4−2と、を有する。接合用工具の押し付け開始工程S4−1は、略円柱形状のショルダ部と、ショルダ部の先端面から突出する突起と、を備える接合用工具を回転しつつ突起が接合線上に位置するようショルダ部を被接合部材に押し付ける工程である。被接合部材の接合工程S4−2は、回転する接合用工具を延長部に到達するまで接合線に沿って移動する工程である。一対の被接合部材は、摩擦攪拌接合工程S4において、接合用工具との摩擦熱によって突合せ面の近傍部(以下、「継手部」と呼ぶ。)を軟化しながらも固相を維持しつつ塑性流動して接合する。
延長部分断工程S5は、接合用工具が延長部に到達した後、さらに強い力で接合用工具を延長部に押し付けて被接合部材から延長部を分断する工程である。
次に、被接合部材準備工程S1において準備する被接合部材および延長部準備工程S2において被接合部材に設ける延長部について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る接合方法を実施して接合する被接合部材の一例を示す斜視図である。
図2に示すように、本実施形態に係る接合方法を実施して接合する一対の被接合部材2、3は、それぞれが非平坦形状部5と、非平坦形状部5に連接する突合せ面6と、を有する。
被接合部材2、3は、アルミニウム合金、マグネシウム合金、銅合金、鉄鋼材料、マトリックス金属としてアルミニウム、マグネシウム、チタンおよびこれらの合金と強化材料として繊維や粒子を含む金属基複合材料など、摩擦攪拌接合が可能な材料で形成した部材である。被接合部材2、3は、同種材料であっても異種材料であっても良い。
非平坦形状部5は、被接合部材2、3の縁部に位置する角部分2a、3aである。なお、非平坦形状部5は、角部分2a、3aの他に曲面形状であってもよい。この場合、非平坦形状部5は、曲率半径20mm以下の曲面形状を有する被接合部材2、3の縁部であることが好ましい。なお、被接合部材2、3は、非平坦形状部5に連続し、摩擦攪拌接合の実施に適した平坦面2b、3bを有する。
突合せ面6は、突合せ工程S3において被接合部材2、3を接すると非平坦形状部5に接合線7を形成する。接合線7の近傍部分は、摩擦攪拌接合工程S4における摩擦攪拌接合によって被接合部材2、3を接合する継手部になる。突合せ面6は、継手部における欠陥の発生を抑制するために、極力隙間なく密着することが好ましい。
延長部11、12は、摩擦攪拌接合工程S4において接合始端部または接合終端部になる。延長部11、12は、被接合部材2、3の非平坦形状部5および突合せ面6に連続する面を有し、被接合部材2、3から突出する。延長部11、12は、被接合部材2、3の平坦面2b、3bに連続し、摩擦攪拌接合の実施に適した平坦面11a、12aを有する。延長部11、12は、被接合部材2、3の成形時に一体成形しても良いし、延長部11、12単体を独立に成形した後に延長部準備工程S2において被接合部材2、3に溶接などの接合方法で固定しても良く、治具などを使用して被接合部材2、3に固定しても良い。
本実施形態に係る接合方法は、被接合部材2、3を摩擦攪拌接合工程S4において、延長部11、12を接合始端部または接合終端部にすることによって非平坦形状部5の接合を可能とする。また、本実施形態に係る接合方法は、被接合部材2、3を接合した後、延長部分断工程S5において被接合部材2、3から延長部11、12を分断することで接合用工具の引き抜き痕を除去することができる。
次に、摩擦攪拌接合工程S4において使用する接合用工具について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る接合用工具を示す図である。
図3に示すように、本発明の実施形態に係る接合用工具21は、摩擦攪拌接合装置(図示省略)で使用する摩擦攪拌接合用工具であり、略円柱形状のショルダ部22と、ショルダ部22の先端面22aから突出する突起23と、摩擦攪拌接合装置に接続する軸部24と、を備える。
ショルダ部22は、略円柱形状の第一ショルダ部25と、第一ショルダ部25の基端部25aに位置して先端面22a(すなわち、第一ショルダ部25の先端面25b)よりも大きい直径を有する略円柱形状の第二ショルダ部26と、を備える。
第一ショルダ部25は、先端面25bから略一様な直径を有する扁平な円柱形状を有する。第一ショルダ部25は、摩擦攪拌接合工程S4において回転する先端面25bを被接合部材2、3の継手部分に押し付け、被接合部材2、3を摩擦熱によって軟化しながらも固相を維持しつつ塑性流動を促す。
第二ショルダ部26は、先端面26aが最大径となり基端側へ向かうほど縮径する扁平な円錐台形状を有する。第二ショルダ部26は、摩擦攪拌接合工程S4において、接合終端部に到達するまでは被接合部材2、3から離間し、接合終端部に到達すると延長部分断工程S5において、第一ショルダ部25を被接合部材2、3に押し付けるよりもさらに強い力を加えることで被接合部材2、3と延長部11(または、延長部12)との境界部分を摩擦熱によって軟化しながらも固相を維持しつつ塑性流動を促して被接合部材2、3から延長部11(または、延長部12)を分断する。
突起23は、プローブと呼ばれる部分であり、ショルダ部22の先端面22a(すなわち、先端面25b)から突出し、ねじ状の溝(図示省略)を有する。突起23は、摩擦攪拌接合工程S4において回転しながら被接合部材2、3の突合せ面6に押し入り、被接合部材2、3を摩擦熱によって軟化しながらも固相を維持しつつ塑性流動を促す。
次に、摩擦攪拌接合工程S4における摩擦攪拌接合について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合の様子を示す側面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合工程S4は、先ず、接合用工具21の押し付け開始工程S4−1において、被接合部材2、3あるいは延長部11、12から離間した位置で接合用工具21の回転を開始し、回転する接合用工具21を接合始端部となる延長部11に押し付け、突起23を突合せ面6に押し入れ、第一ショルダ部25の先端面25bを被接合部材2、3の継手部分に押し付ける工程である。このとき、第二ショルダ部26の先端面26aは被接合部材2、3の平坦面2b、3bから離間する。
図5は、本発明の実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合の様子を示す平面図である。
図6は、本発明の実施形態に係る接合方法における摩擦攪拌接合の様子を示す側面図である。
図5および図6に示すように、摩擦攪拌接合工程S4は、摩擦攪拌接合装置を使用して被接合部材2、3を接合する工程であり、接合用工具21の押し付け開始工程S4−1の後、被接合部材2、3の接合工程S4−2において、接合終端部となる延長部12に到達するまで接合線7に沿って回転する接合用工具21を移動する(送る)工程である。被接合部材2、3は、接合用工具21との摩擦熱によって継手部を軟化しながらも固相を維持しつつ塑性流動して摩擦攪拌接合部分15を形成しつつ接合品16となる。
このとき、接合用工具21は、接合品16と延長部12との境界線Pに第二ショルダ部26の先端面26aの縁が略重なるように延長部12内に進行する。
なお、第二ショルダ部26の先端面26aの直径D2および第一ショルダ部25の回転軸線方向高さhは、接合用工具21の回転軸線と被接合部材2、3の平坦面2b、3bにおける法線との間になす前進角θを考慮して、摩擦攪拌接合工程S4において、接合終端部に到達するまでは被接合部材2、3から離間し、延長部分断工程S5において、第一ショルダ部25を被接合部材2、3に押し付けるよりもさらに強い力を加えることで被接合部材2、3と延長部11(または、延長部12)との境界部分である境界線Pに接するよう設定する。
また、延長部11、12を摩擦攪拌接合する際に、延長部12を挟んで接合用工具21に相対し、接合用工具21を押し付ける力(所謂ツール荷重)を受ける治具31を配置しても良い。この場合、治具31は、延長部分断工程S5を開始する以前に取り去る。
次に、延長部分断工程S5について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係る接合方法における延長部の分断の様子を示す側面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る接合方法における延長部分断工程S5は、摩擦攪拌接合装置を使用して被接合部材2、3から延長部12を分断する工程であり、接合用工具21が延長部12に到達した後、さらに強い力で接合用工具21を延長部12に押し付けて被接合部材2、3から延長部12を分断する工程である。延長部分断工程S5は、摩擦攪拌接合工程S4を終了した後、接合用工具21の送り位置を維持したまま、接合用工具21を接合面に対して略垂直に下降し、第二ショルダ部26によって延長部12を分断する。延長部12は、第二ショルダ部26との摩擦熱によって軟化し、塑性流動しつつ塊状を保ったまま被接合部材2、3から分断する(図7中の破線矢)。このとき、摩擦攪拌接合によって接合終端部に残る突起23の引き抜き痕は、被接合部材2、3から延長部12とともに離れるので接合品16に残らない。接合用工具21の回転速度は、摩擦攪拌接合工程S4における摩擦攪拌接合時の回転速度と異なっていても良い。また、摩擦攪拌接合工程S4から延長部分断工程S5を接合用工具21の回転を保ったまま連続して行っても良いし、一旦、接合用工具21を延長部12から離して回転を停止しても良い。
また、延長部分断工程S5は、延長部12の分断後あるいは分断前に、接合用工具21の送り位置を接合始端部まで戻して被接合部材2、3から延長部11を分断しても良い。
なお、延長部12を分断する際に、延長部12を挟んで接合用工具21に相対する切除用治具32を配置しても良い。切除用治具32は、被接合部材2、3と延長部12との境界線Pを基端にする楔形状を有し、接合用工具21の存する方向へ臨む斜面32aを有する。
次に、本実施形態に係る接合方法の具体例についてさらに詳述する。なお、各部の形状寸法は図5および図6による。
被接合部材2、3および延長部11、12は、アルミニウム合金(JIS H 4040:A6061)を材料とし、機械加工による一体成形品である。被接合部材2、3は、非平坦形状部5として角部分2a、3aを有する。
延長部11、12は、被接合部材2、3を付き合わせた状態における突出幅Wを約11mmから約25mm、突出長さLを約40mm、板厚Tを約20mmの形状を有する。延長部11、12を摩擦攪拌接合する際に、接合用工具21を押し付ける力を受ける治具31を配置した。
接合用工具21は、合金工具鋼鋼材(JIS G 4404:SKD61)を材料とし、突起23の直径を約6mm、突起23の突出長さを約6mm、第一ショルダ部25の先端面25bの直径D1を約10mm、第二ショルダ部26の先端面26aの直径D2を約30mmから約40mmの形状を有する。他に接合用工具21は、突起23の直径を約6mm、突起23の突出長さを約6mm、第一ショルダ部25の先端面25bの直径D1を約14mm、第二ショルダ部26の先端面26aの直径D2を約30mmから約65mmの形状を有するものも使用した。
また、延長部分断工程S5における接合用工具21の使用条件は、回転速度約800rpm、送り速度約150mm/分である。
図8は、本発明の実施形態に係る接合方法による接合品から延長部を分断した箇所の外観検査結果を示した図である。
図8に示すように、接合品16から延長部11または延長部12を分断した箇所である分断面は、第二ショルダ部26の直径D2が延長部11、12の突出幅Wの1.75倍以上となる条件において、ほぼバリのない良好な外観を得る。
なお、延長部11、12は、延長部11、12の突出幅Wが第一ショルダ部25の先端面25bの直径D1の1.2倍以上となる条件において、摩擦攪拌接合工程S4時に延長部11、12を良好に接合することが可能であり、これを下回ると摩擦攪拌接合中に延長部11、12が離れてしまい良好な接合を得ることが難しくなる。
また、延長部12を分断する際に、切除用治具32を配置することで被接合部材2、3と延長部12との分断面における破断面の発生領域が減少し、良好な分断面が得られることも分かった。
本実施形態に係る接合方法は、被接合部材2、3の摩擦攪拌接合および延長部11、12の分断を、摩擦攪拌接合装置で行う一連の工程として実施することができる。より具体的には、本実施形態に係る接合方法は、接合用工具21の第一ショルダ部25および突起23によって被接合部材2、3を摩擦攪拌接合し、この後、接合用工具21の第二ショルダ部26によって被接合部材2、3から延長部11、12を分断することによって、摩擦攪拌接合工程S4および延長部分断工程S5を一連の工程として実施できる。すなわち、本実施形態に係る接合方法は、延長部11、12によって被接合部材2、3から非平坦形状部5を摩擦攪拌接合した接合品16を製造可能にするとともに、摩擦攪拌接合装置の他に延長部11、12を分断するための別の工作機械を必要とすることなく、工程間あるいは工作機械間の段取り替えや、追加的な時間、労力の発生を抑え、ひいては接合品16のコスト上昇を抑制できる。
また、本実施形態に係る接合方法は、被接合部材2、3から延長部11、12を分断する際に、第二ショルダ部26との摩擦熱によって延長部11、12を軟化して塊状のまま分断できるので、被接合部材2、3あるいは接合品16、接合用工具21および摩擦攪拌接合装置に切り粉が付着することを防ぎ、切り粉の発生にともなう清掃などの追加的な時間、労力を必要とせず、接合品16のコスト上昇をさらに抑制できる。
さらに、本実施形態に係る接合方法は、分断後の延長部11、12が塊状を保っているので、延長部11、12の回収や再利用が容易になる。
さらにまた、本実施形態に係る接合方法は、摩擦攪拌接合工程S4の後、接合用工具21の回転を続けたまま連続して延長部分断工程S5を行うことによって接合用工具21および接合終端部となる延長部12が高温を保ったまま、さらに第二ショルダ部26との摩擦によって加熱するので、延長部12に塑性流動が生じ易くなり、より良好に分断できる。
また、本実施形態に係る接合方法は、切除用治具32によって延長部12が斜面32aに沿って被接合部材2、3から遠ざかるように押し出るので、さらに良好に延長部12を分断できる。
したがって、本実施形態に係る接合方法および接合用工具21によれば、摩擦攪拌装置から他の工作機械へ段取り替えを行うなどの追加的な時間と労力とを要することなく非平坦形状部5を有する被接合部材2、3の継手部を接合できる。
2、3 被接合部材
2a、3a 角部分
2b、3b 平坦面
5 非平坦形状部
6 突合せ面
7 接合線
11、12 延長部
11a、12a 平坦面
15 摩擦攪拌接合部分
16 接合品
21 接合用工具
22 ショルダ部
22a 先端面
23 突起
24 軸部
25 第一ショルダ部
25a 基端部
25b 先端面
26 第二ショルダ部
26a 先端面
31 治具
32 切除用治具
32a 斜面

Claims (6)

  1. それぞれが非平坦形状部と前記非平坦形状部に連接する突合せ面とを有する一対の被接合部材を準備し、
    前記非平坦形状部および前記突合せ面に連続する面を有して前記被接合部材から突出する延長部をそれぞれの前記被接合部材に設け、
    前記突合せ面を互いに接して前記非平坦形状部に接合線を形成するよう前記被接合部材を保持し、
    略円柱形状のショルダ部と前記ショルダ部の先端面から突出する突起とを備える接合用工具を回転しつつ前記突起が前記接合線上に位置するよう前記ショルダ部を前記被接合部材に押し付け、
    回転する前記接合用工具を前記延長部に到達するまで前記接合線に沿って移動し、
    前記接合用工具が前記延長部に到達した後、さらに強い力で前記接合用工具を前記延長部に押し付けて前記被接合部材から前記延長部を分断することを特徴とする接合方法。
  2. 前記ショルダ部は、前記先端面を有する略円柱形状の第一ショルダ部と、前記第一ショルダ部の基端部に位置して前記先端面よりも大きい直径を有する略円柱形状の第二ショルダ部と、を備え、
    前記接合用工具が前記延長部に到達するまでは前記非平坦形状部から前記第二ショルダ部を離間し、
    前記接合用工具が前記延長部に到達した後、さらに強い力で前記接合用工具を前記延長部に押し付けて前記被接合部材と前記延長部との境界部分に前記第二ショルダ部を押し付けることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記第二ショルダ部の直径は、前記一対の被接合部材を付き合わせた状態における前記延長部の突出幅の1.75倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の接合方法。
  4. 前記一対の被接合部材を付き合わせた状態における前記延長部の突出幅は、前記先端面の直径の1.2倍以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の接合方法。
  5. 摩擦攪拌接合用の接合用工具において、
    略円柱形状の第一ショルダ部と、
    前記第一ショルダ部の先端面から突出する突起と、
    前記第一ショルダ部の基端部に位置して前記先端面よりも大きい直径を有する略円柱形状の第二ショルダ部と、を備えることを特徴とする接合用工具。
  6. 一対の被接合部材および接合終端部となる延長部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合用の接合用工具において、
    被接合部材に押し付ける先端面を有する略円柱形状の第一ショルダ部と、
    前記第一ショルダ部の先端面から突出し前記被接合部材の突合せ面に押し入る突起と、
    前記第一ショルダ部の基端部に位置して前記先端面よりも大きい直径を有するとともに、接合終端部に到達するまでは前記被接合部材から離間し、接合終端部に到達すると前記第一ショルダ部を前記被接合部材に押し付けるよりもさらに強い力を加えることで前記被接合部材と前記延長部との境界部分に接して前記被接合部材から前記延長部を分断する前記第二ショルダ部と、を備えることを特徴とする接合用工具。
JP2011005863A 2011-01-14 2011-01-14 接合方法および接合用工具 Expired - Fee Related JP5601210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005863A JP5601210B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 接合方法および接合用工具
US13/343,045 US8393522B2 (en) 2011-01-14 2012-01-04 Joining method and joining tool
DE102012200420A DE102012200420A1 (de) 2011-01-14 2012-01-12 Verbindungsverfahren und verbindungswerkzeug
CN201210011921.9A CN102581468B (zh) 2011-01-14 2012-01-13 接合方法和接合用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005863A JP5601210B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 接合方法および接合用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012143808A true JP2012143808A (ja) 2012-08-02
JP5601210B2 JP5601210B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46471003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005863A Expired - Fee Related JP5601210B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 接合方法および接合用工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8393522B2 (ja)
JP (1) JP5601210B2 (ja)
CN (1) CN102581468B (ja)
DE (1) DE102012200420A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235171A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 住友電装株式会社 複合端子の締結構造
WO2019235214A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 住友電装株式会社 端子の接合構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183565A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Suzuki Motor Corp 摩擦撹拌接合方法及び接合治具
JP6047951B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-21 スズキ株式会社 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体
US20140077668A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Apple Inc. Friction stir welding parts including one or more expendable portions
JP5863996B2 (ja) * 2012-12-19 2016-02-17 三菱重工業株式会社 接合材の製造方法、及び接合用治具
DE102013224685A1 (de) * 2013-12-02 2015-06-03 Mgf Magnesium Flachprodukte Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kompositbauteils
CN105899321B (zh) * 2014-01-14 2018-10-02 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
JP6655868B2 (ja) 2014-08-28 2020-03-04 三菱重工エンジニアリング株式会社 摩擦撹拌接合用のエンドタブ、及び接合材の製造方法
US9551230B2 (en) * 2015-02-13 2017-01-24 United Technologies Corporation Friction welding rotor blades to a rotor disk
EP3342526B1 (en) * 2015-08-26 2020-12-23 Nippon Light Metal Company, Ltd. Method of manufacturing a liquid cooling jacket, and a liquid cooling jacket
GB201618422D0 (en) * 2016-11-01 2016-12-14 Welding Inst The Method and apparatus for creating channels in workpieces
US10792770B1 (en) * 2017-11-29 2020-10-06 Geocent, LLC Vacuum chuck system for a weld tool
JP7024573B2 (ja) * 2018-04-20 2022-02-24 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
US11084131B2 (en) * 2019-03-27 2021-08-10 General Electric Company Systems and methods for reducing stress and distortion during friction welding
FR3147122A1 (fr) * 2023-03-28 2024-10-04 Safran Nacelles Procédé d’assemblage par soudage par friction malaxage, cale sacrificielle et plaque de soudage munie d’une cale sacrificielle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246465A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合用ツール
JP2001287054A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Ltd 摩擦撹拌接合方法
JP2002248582A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2006212651A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合方法及びそのための摩擦撹拌点接合用回転工具
JP2007061877A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 円筒状物品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794835A (en) * 1996-05-31 1998-08-18 The Boeing Company Friction stir welding
DE60206893T2 (de) * 2001-03-29 2006-07-27 Mazda Motor Corp. Drehendes reibungschweissverfahren und vorrichtung
JP3867546B2 (ja) 2001-10-24 2007-01-10 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合用ツールと摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
CN1421295A (zh) * 2001-11-27 2003-06-04 川崎重工业株式会社 磨擦搅拌焊接的旋转工具及磨擦搅拌焊接方法和装置
DE102007063075A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zum Verbinden von Rohrboden und Rohren sowie Reibwerkzeug zur Durchführung des Verfahrens
JP2010071477A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Shintoku Corp 異種ガス混焼用ノズル体およびガスバーナー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246465A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合用ツール
JP2001287054A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Ltd 摩擦撹拌接合方法
JP2002248582A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2006212651A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌点接合方法及びそのための摩擦撹拌点接合用回転工具
JP2007061877A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 円筒状物品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235171A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 住友電装株式会社 複合端子の締結構造
WO2019235214A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 住友電装株式会社 端子の接合構造
JP2019212511A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 住友電装株式会社 複合端子の締結構造
JP2019212512A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 住友電装株式会社 端子の接合構造
US11437741B2 (en) 2018-06-06 2022-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fastening structure of complex terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US8393522B2 (en) 2013-03-12
CN102581468A (zh) 2012-07-18
CN102581468B (zh) 2015-01-28
JP5601210B2 (ja) 2014-10-08
US20120181324A1 (en) 2012-07-19
DE102012200420A1 (de) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601210B2 (ja) 接合方法および接合用工具
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP5957719B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
US8763882B2 (en) Friction stir welding method for metal material and metal material welded body obtained thereby
JP6041499B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2013010141A (ja) 接合方法
JP2012183565A (ja) 摩擦撹拌接合方法及び接合治具
WO2019239623A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP5915802B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5494692B2 (ja) 接合方法
JP7140036B2 (ja) 接合方法
WO2018096844A1 (ja) アルミニウム構造部材の製造方法
JPH10225780A (ja) 突き合わせ継手の製造方法
JP2010201441A (ja) 接合方法
JP6043692B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP6357566B2 (ja) アルミニウム構造部材の製造方法
JPWO2002058880A1 (ja) 摩擦接合方法および摩擦接合体
EP3406390B1 (en) Method for joining thin metal sheets
JP6747365B2 (ja) 接合方法
JP6112175B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6164337B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6662210B2 (ja) 接合方法
WO2019082479A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP2018083217A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP7272153B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees