JP2012138456A - Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion - Google Patents

Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion Download PDF

Info

Publication number
JP2012138456A
JP2012138456A JP2010289408A JP2010289408A JP2012138456A JP 2012138456 A JP2012138456 A JP 2012138456A JP 2010289408 A JP2010289408 A JP 2010289408A JP 2010289408 A JP2010289408 A JP 2010289408A JP 2012138456 A JP2012138456 A JP 2012138456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
tab portion
tab
image
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010289408A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masako Mizushima
賢子 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010289408A priority Critical patent/JP2012138456A/en
Publication of JP2012138456A publication Critical patent/JP2012138456A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wiring structure capable of achieving an easy identification of a defective portion, to provide a semiconductor device, and to provide a method of identifying a defective portion.SOLUTION: A wiring structure comprises first wiring 14 formed above a substrate 10, and second wiring 20 that is formed above the first wiring and overlaps the first wiring in a first region. The first wiring has first tabs 16 protruding outside the first region.

Description

本発明は、配線構造、半導体装置及び不良箇所特定方法に関する。   The present invention relates to a wiring structure, a semiconductor device, and a defect location specifying method.

半導体装置の高集積化に伴い、多層配線構造が用いられるようになっている。   With the high integration of semiconductor devices, a multilayer wiring structure has been used.

複数の配線が重なり合っている多層配線構造においては、重なり合っている下側の配線に不良解析用のレーザビームや電子ビーム等を照射することは極めて困難である。   In a multilayer wiring structure in which a plurality of wirings are overlapped, it is extremely difficult to irradiate the overlapping lower wiring with a laser beam, an electron beam, or the like for failure analysis.

このため、不良が存在する層が露出するまで、研磨や剥離等が行われる。   For this reason, polishing, peeling, or the like is performed until a layer having a defect is exposed.

特開平10−242226号公報JP-A-10-242226 特開2001−274164号公報JP 2001-274164 A 特開2000−243847号公報JP 2000-243847 A

しかしながら、不良が存在する層がどの層であるのかを特定するのは必ずしも容易ではない。また、研磨や剥離等を行うのには膨大な工数が必要となる。また、研磨や剥離を行う際に試料にダメージが加わってしまう場合もある。   However, it is not always easy to specify which layer has a defect. In addition, enormous man-hours are required to perform polishing and peeling. In addition, the sample may be damaged when polishing or peeling.

本発明の目的は、不良箇所の特定の容易化を実現し得る配線構造及びその配線構造を有する半導体装置、並びに、不良箇所特定方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a wiring structure, a semiconductor device having the wiring structure, and a method for identifying a defective portion that can facilitate the identification of the defective portion.

実施形態の一観点によれば、基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有することを特徴とする配線構造が提供される。   According to one embodiment of the present invention, the first wiring formed on the substrate and the second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region are provided. In addition, a wiring structure is provided in which the first wiring has a first tab portion protruding outside the first region.

実施形態の他の観点によれば、基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する配線構造を有することを特徴とする半導体装置が提供される。   According to another aspect of the embodiment, the first wiring formed on the substrate and the second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region are provided. The semiconductor device is provided, wherein the first wiring has a wiring structure having a first tab portion protruding outside the first region.

実施形態の更に他の観点によれば、基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する試料の不良箇所特定方法であって、前記第1のタブ部にエネルギービームを照射した際に取得される検出値に基づいて、前記第1の配線における不良箇所を特定することを特徴とする不良箇所特定方法が提供される。   According to still another aspect of the embodiment, a first wiring formed on the substrate, and a second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region, And the first wiring has a first tab portion that protrudes outside the first region, and is a method for identifying a defective portion of a sample, wherein the first tab portion is irradiated with an energy beam. A defective part specifying method is provided, wherein a defective part in the first wiring is specified based on the detected value obtained in step (b).

開示の配線構造によれば、各配線が互いに重なり合っている領域の外に突出するタブ部が、各配線に形成されている。このため、タブ部にエネルギービームを照射することにより、重なり合っている下側の配線をも加熱等することができる。従って、各配線が互いに重なり合っているにもかかわらず、不良箇所を容易に特定することができる。   According to the disclosed wiring structure, a tab portion that protrudes outside the region where the wirings overlap each other is formed in each wiring. For this reason, by irradiating the tab portion with the energy beam, the overlapping lower wiring can be heated. Therefore, it is possible to easily identify the defective portion even though the wirings overlap each other.

第1実施形態による半導体装置を示す平面図及び断面図である。1A and 1B are a plan view and a cross-sectional view showing a semiconductor device according to a first embodiment. 第1実施形態による半導体装置の各層の配線を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing wiring in each layer of the semiconductor device according to the first embodiment. 第1実施形態において用いられる解析装置の例(その1)を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example (the 1) of the analyzer used in 1st Embodiment. 第1実施形態によるOBIRCH像の例を示す平面図(その1)である。It is a top view which shows the example of the OBIRCH image by 1st Embodiment (the 1). 第1実施形態によるOBIRCH像の例を示す平面図(その2)である。It is a top view (the 2) which shows the example of the OBIRCH image by 1st Embodiment. 第1実施形態において用いられる解析装置の例(その2)を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example (the 2) of the analyzer used in 1st Embodiment. 第1実施形態による電流像の例を示す平面図(その1)である。It is a top view which shows the example of the current image by 1st Embodiment (the 1). 第1実施形態による電流像の例を示す平面図(その2)である。It is a top view (the 2) which shows the example of the current image by a 1st embodiment. 第1実施形態による電流像の例を示す平面図(その3)である。It is a top view (the 3) which shows the example of the current image by 1st Embodiment. 第1実施形態による二次電子像の例を示す平面図(その1)である。It is a top view which shows the example of the secondary electron image by 1st Embodiment (the 1). 第1実施形態による二次電子像の例を示す平面図(その2)である。It is a top view which shows the example of the secondary electron image by 1st Embodiment (the 2). 第1実施形態による二次電子像の例を示す平面図(その3)である。It is a top view which shows the example of the secondary electron image by 1st Embodiment (the 3). 第1実施形態の変形例(その1)による半導体装置を示す平面図である。It is a top view which shows the semiconductor device by the modification (the 1) of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置を示す平面図である。It is a top view which shows the semiconductor device by the modification (the 2) of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置の第1層目の配線を示す平面図である。It is a top view which shows the wiring of the 1st layer of the semiconductor device by the modification (the 2) of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置の第2層目の配線を示す平面図である。It is a top view which shows the wiring of the 2nd layer of the semiconductor device by the modification (the 2) of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置の第3層目の配線を示す平面図である。It is a top view which shows the wiring of the 3rd layer of the semiconductor device by the modification (the 2) of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置の第4層目の配線を示す平面図である。It is a top view which shows the wiring of the 4th layer of the semiconductor device by the modification (the 2) of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例(その2)による半導体装置の第5層目の配線を示す平面図である。It is a top view which shows the wiring of the 5th layer of the semiconductor device by the modification (the 2) of 1st Embodiment. 第2実施形態による半導体装置を示す平面図及び断面図である。It is the top view and sectional drawing which show the semiconductor device by 2nd Embodiment. 第2実施形態による半導体装置の各層の配線を示す平面図である。It is a top view which shows the wiring of each layer of the semiconductor device by 2nd Embodiment. 第2実施形態によるOBIRCH像の例を示す平面図である。It is a top view which shows the example of the OBIRCH image by 2nd Embodiment. 第2実施形態による電流像の例を示す平面図である。It is a top view which shows the example of the current image by 2nd Embodiment. 第2実施形態による二次電子像の例を示す平面図である。It is a top view which shows the example of the secondary electron image by 2nd Embodiment.

[第1実施形態]
第1実施形態による配線構造及びその配線構造を有する半導体装置並びに不良箇所特定方法を図1乃至図12を用いて説明する。
[First Embodiment]
A wiring structure according to the first embodiment, a semiconductor device having the wiring structure, and a defect location specifying method will be described with reference to FIGS.

(配線構造及び半導体装置)
まず、本実施形態による配線構造及び半導体装置について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置を示す平面図及び断面図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A′線断面図である。図2は、各層の配線を示す平面図である。図2(a)は、第1層目の配線を示す平面図である。図2(b)は、第2層目の配線を示す平面図である。図2(c)は、第3層目の配線を示す平面図である。図2(d)は、第4層目の配線を示す平面図である。図2(e)は、第5層目の配線を示す平面図である。
(Wiring structure and semiconductor device)
First, the wiring structure and semiconductor device according to the present embodiment will be explained with reference to FIG. 1A and 1B are a plan view and a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the present embodiment. 1A is a plan view, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. FIG. 2 is a plan view showing wiring of each layer. FIG. 2A is a plan view showing a first layer wiring. FIG. 2B is a plan view showing the second layer wiring. FIG. 2C is a plan view showing the third layer wiring. FIG. 2D is a plan view showing the fourth layer wiring. FIG. 2E is a plan view showing the fifth layer wiring.

なお、ここでは、本実施形態による配線構造2が半導体装置の一部である場合を例に説明するが、本実施形態による配線構造2は、半導体装置の一部であることに限定されるものではない。例えば、配線構造2が、TEG(Test Element Group、試料群)であってもよい。この場合には、半導体基板10にトランジスタ等が形成されていなくてもよい。   Here, the case where the wiring structure 2 according to the present embodiment is a part of the semiconductor device will be described as an example, but the wiring structure 2 according to the present embodiment is limited to being a part of the semiconductor device. is not. For example, the wiring structure 2 may be a TEG (Test Element Group). In this case, a transistor or the like may not be formed on the semiconductor substrate 10.

図1に示すように、例えばP型シリコンの半導体基板10上には、例えば膜厚450nmのシリコン酸化膜の層間絶縁膜12が形成されている。半導体基板10には、例えばトランジスタ等が形成されている。   As shown in FIG. 1, an interlayer insulating film 12 of, eg, a 450 nm-thickness silicon oxide film is formed on a P-type silicon semiconductor substrate 10, for example. For example, a transistor or the like is formed on the semiconductor substrate 10.

層間絶縁膜12上には、例えば膜厚450nmの層間絶縁膜13(図2(a)参照)が形成されている。層間絶縁膜13には、配線14を埋め込むための溝15(図2(a)参照)が形成されている。溝15内には、例えばCu(銅)の配線14が埋め込まれている。配線14の幅は、例えば140nm程度とする。配線14の高さは、例えば220nm程度とする。   On the interlayer insulating film 12, for example, an interlayer insulating film 13 (see FIG. 2A) having a film thickness of 450 nm is formed. In the interlayer insulating film 13, a groove 15 (see FIG. 2A) for embedding the wiring 14 is formed. For example, Cu (copper) wiring 14 is embedded in the groove 15. The width of the wiring 14 is about 140 nm, for example. The height of the wiring 14 is about 220 nm, for example.

配線14は、配線14の長手方向に交差する方向に突出するタブ状の突出部(タブ部)16を有している。タブ部16は、配線14と配線14の上層に位置する配線20,26,32,38とが重なり合っている領域の外に突出している。タブ部16は、周期的に設けられている。タブ部16は、配線14と一体に形成されている。タブ部16は、タブ部16を介して配線14にエネルギービームを供給するためのものであり、配線14を他の構成要素に電気的に接続するためのものではない。   The wiring 14 has a tab-shaped protruding portion (tab portion) 16 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 14. The tab portion 16 protrudes outside a region where the wiring 14 and the wirings 20, 26, 32, and 38 located in the upper layer of the wiring 14 overlap each other. The tab part 16 is provided periodically. The tab portion 16 is formed integrally with the wiring 14. The tab portion 16 is for supplying an energy beam to the wiring 14 via the tab portion 16, and is not for electrically connecting the wiring 14 to other components.

配線14が埋め込まれた層間絶縁膜上には、例えば膜厚450nmの層間絶縁膜18が形成されている。   An interlayer insulating film 18 having a thickness of, for example, 450 nm is formed on the interlayer insulating film in which the wiring 14 is embedded.

層間絶縁膜18には、配線20を埋め込むための溝19(図2(b)示せず)が形成されている。溝19内には、例えばCuの配線20が埋め込まれている。配線20の幅は、例えば140nm程度とする。配線20の高さは、例えば220nm程度とする。   A groove 19 (not shown in FIG. 2B) for embedding the wiring 20 is formed in the interlayer insulating film 18. For example, a Cu wiring 20 is embedded in the groove 19. The width of the wiring 20 is about 140 nm, for example. The height of the wiring 20 is about 220 nm, for example.

配線20は、配線20の長手方向に交差する方向に突出するタブ状の突出部(タブ部)22を有している。タブ部22は、配線20と配線20の上層に位置する配線26,32,38とが重なり合っている領域の外に突出している。タブ部22は、周期的に設けられている。タブ部22は、配線20と一体に形成されている。タブ部22は、タブ部22を介して配線20にエネルギービームを供給するためのものであり、配線20を他の構成要素に電気的に接続するためのものではない。タブ部22は、タブ部16と重なり合わないように配されている。タブ部22が、タブ部16と重なり合わないように配されているため、エネルギービームをタブ部16に照射することが可能である。   The wiring 20 has a tab-shaped protruding portion (tab portion) 22 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 20. The tab portion 22 protrudes out of a region where the wiring 20 and the wirings 26, 32, and 38 located in the upper layer of the wiring 20 overlap each other. The tab part 22 is provided periodically. The tab portion 22 is formed integrally with the wiring 20. The tab portion 22 is for supplying an energy beam to the wiring 20 via the tab portion 22, and is not for electrically connecting the wiring 20 to other components. The tab portion 22 is arranged so as not to overlap the tab portion 16. Since the tab portion 22 is arranged so as not to overlap the tab portion 16, it is possible to irradiate the tab portion 16 with an energy beam.

配線20が埋め込まれた層間絶縁膜18上には、例えば膜厚450nmの層間絶縁膜24が形成されている。   On the interlayer insulating film 18 in which the wiring 20 is embedded, for example, an interlayer insulating film 24 with a film thickness of 450 nm is formed.

層間絶縁膜24には、配線26を埋め込むための溝23(図2(c)参照)が形成されている。溝23内には、例えばCuの配線26が埋め込まれている。配線26の幅は、例えば140nm程度とする。配線26の高さは、例えば220nm程度とする。   In the interlayer insulating film 24, a trench 23 (see FIG. 2C) for embedding the wiring 26 is formed. For example, a Cu wiring 26 is embedded in the groove 23. The width of the wiring 26 is about 140 nm, for example. The height of the wiring 26 is about 220 nm, for example.

配線26は、配線26の長手方向に交差する方向に突出するタブ状の突出部(タブ部)28を有している。タブ部28は、配線26と配線26の上層に位置する配線32,38とが重なり合っている領域の外に突出している。タブ部28は、周期的に設けられている。タブ部28は、配線26と一体に形成されている。タブ部28は、タブ部28を介して配線26にエネルギービームを供給するためのものであり、配線26を他の構成要素に電気的に接続するためのものではない。タブ部28は、タブ部22、16と重なり合わないように配されている。タブ部28が、タブ部22、16と重なり合わないように配されているため、エネルギービームをタブ部22,16に照射することが可能である。   The wiring 26 has a tab-shaped protruding portion (tab portion) 28 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 26. The tab portion 28 protrudes outside the region where the wiring 26 and the wirings 32 and 38 located in the upper layer of the wiring 26 overlap. The tab part 28 is provided periodically. The tab portion 28 is formed integrally with the wiring 26. The tab portion 28 is for supplying an energy beam to the wiring 26 via the tab portion 28, and is not for electrically connecting the wiring 26 to other components. The tab portion 28 is arranged so as not to overlap the tab portions 22 and 16. Since the tab portion 28 is arranged so as not to overlap the tab portions 22, 16, it is possible to irradiate the tab portions 22, 16 with an energy beam.

配線26が埋め込まれた層間絶縁膜24上には、例えば膜厚450nmの層間絶縁膜30が形成されている。   On the interlayer insulating film 24 in which the wiring 26 is embedded, an interlayer insulating film 30 having a film thickness of 450 nm, for example, is formed.

層間絶縁膜30には、配線32を埋め込むための溝31(図2(d)参照)が形成されている。溝31内には、例えばCuの配線32が埋め込まれている。配線32の幅は、例えば140nm程度とする。配線32の高さは、例えば220nm程度とする。   In the interlayer insulating film 30, a groove 31 (see FIG. 2D) for embedding the wiring 32 is formed. For example, Cu wiring 32 is embedded in the groove 31. The width of the wiring 32 is about 140 nm, for example. The height of the wiring 32 is, for example, about 220 nm.

配線32は、配線32の長手方向に交差する方向に突出するタブ状の突出部(タブ部)34を有している。タブ部34は、配線32と配線32の上層に位置する配線38とが重なり合っている領域から突出している。タブ部34は、周期的に設けられている。タブ部34は、配線26と一体に形成されている。タブ部34は、タブ部34を介して配線32にエネルギービームを供給するためのものであり、配線32を他の構成要素に電気的に接続するためのものではない。タブ部34は、タブ部28、22、16と重なり合わないように配されている。タブ部34が、タブ部28、22、16と重なり合わないように配されているため、エネルギービームをタブ部28,22,16に照射することが可能である。   The wiring 32 has a tab-shaped protruding portion (tab portion) 34 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 32. The tab portion 34 protrudes from a region where the wiring 32 and the wiring 38 positioned in the upper layer of the wiring 32 overlap. The tab part 34 is provided periodically. The tab portion 34 is formed integrally with the wiring 26. The tab portion 34 is for supplying an energy beam to the wiring 32 via the tab portion 34, and is not for electrically connecting the wiring 32 to other components. The tab portion 34 is arranged so as not to overlap the tab portions 28, 22, and 16. Since the tab portion 34 is arranged so as not to overlap the tab portions 28, 22, 16, it is possible to irradiate the tab portions 28, 22, 16 with the energy beam.

配線32が埋め込まれた層間絶縁膜30上には、例えば膜厚450nmの層間絶縁膜36が形成されている。   On the interlayer insulating film 30 in which the wiring 32 is embedded, for example, an interlayer insulating film 36 having a thickness of 450 nm is formed.

層間絶縁膜36には、配線38を埋め込むための溝35(図2(e)参照)が形成されている。溝35内には、例えばCuの配線38が埋め込まれている。配線38の幅は、例えば140nm程度とする。配線38の高さは、例えば220nm程度とする。   In the interlayer insulating film 36, a groove 35 (see FIG. 2E) for embedding the wiring 38 is formed. For example, a Cu wiring 38 is embedded in the groove 35. The width of the wiring 38 is about 140 nm, for example. The height of the wiring 38 is about 220 nm, for example.

配線38が埋め込まれた層間絶縁膜36上には、例えば膜厚450nmの絶縁膜40が形成されている。   On the interlayer insulating film 36 in which the wiring 38 is embedded, an insulating film 40 of, eg, a 450 nm-thickness is formed.

こうして、本実施形態による配線構造2を有する半導体装置が形成されている。   Thus, the semiconductor device having the wiring structure 2 according to the present embodiment is formed.

本実施形態によれば、配線14,20,26,32,38が互いに重なり合っている領域の外に突出するようにタブ部16,22,28,34が形成されている。このため、本実施形態によれば、タブ部16,22,28,34を介して各配線14,20,26,32にエネルギービームを供給することができる。即ち、本実施形態によれば、タブ部16,22,28,34にレーザビーム等を照射することにより、各配線14,20,26,32の加熱等を行うことができる。また、本実施形態によれば、タブ部16,22,28,34に電子ビームを照射することにより、各配線14,20,26,32に流れる吸収電流や二次電子等を測定することもができる。このため、本実施形態によれば、配線14,20,26,32,38が互いに重なり合っているにもかかわらず、不良箇所を特定することが可能となる。   According to the present embodiment, the tab portions 16, 22, 28, and 34 are formed so that the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 protrude out of the overlapping region. For this reason, according to this embodiment, an energy beam can be supplied to each wiring 14, 20, 26, 32 via the tab portions 16, 22, 28, 34. That is, according to the present embodiment, each of the wirings 14, 20, 26, and 32 can be heated by irradiating the tab portions 16, 22, 28, and 34 with a laser beam or the like. In addition, according to the present embodiment, by absorbing the tab portions 16, 22, 28, and 34 with an electron beam, the absorption current flowing through each of the wirings 14, 20, 26, and 32, secondary electrons, and the like can be measured. Can do. For this reason, according to the present embodiment, it is possible to identify a defective portion even though the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 overlap each other.

(不良箇所特定方法(その1))
次に、本実施形態による不良箇所特定方法(その1)について図3乃至図5を用いて説明する。
(Defect location identification method (1))
Next, the defect location specifying method (part 1) according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

まず、本実施形態において用いられる解析装置の例について、図3を用いて説明する。   First, an example of an analysis apparatus used in the present embodiment will be described with reference to FIG.

図3は、本実施形態による不良箇所特定方法において用いられる解析装置の例(その1)を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example (part 1) of the analysis apparatus used in the defect location specifying method according to the present embodiment.

ここでは、IR−OBIRCH解析装置を用いる場合を例に説明する。かかるIR−OBIRCH解析装置としては、例えば浜松ホトニクス株式会社製のIR−OBIRCH解析装置(製品名:μAMOS(登録商標)−200)等を用いることができる。   Here, a case where an IR-OBIRCH analyzer is used will be described as an example. As such an IR-OBIRCH analyzer, for example, an IR-OBIRCH analyzer (product name: μAMOS (registered trademark) -200) manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. can be used.

ここで、IR−OBIRCH法について説明する。   Here, the IR-OBIRCH method will be described.

電流が流れている配線にレーザ光を照射すると、配線が加熱されるため配線の電気抵抗が変化し、その結果、配線に流れる電流が増減する。バイアス電圧を印加した配線にレーザ光を走査しながら照射し、走査と同期して配線に流れる電流を観測すれば、各照射箇所における抵抗変化を画像化することができる。このようにして像を得る方法は、レーザ光(Optical Beam)による(Induced)抵抗変化(Resistance CHange)を捉える方法であるため、OBIRCH(Optical Beam Induced Resistance Change、光加熱抵抗変化)法と称される。特に、レーザ光として赤外レーザ(Infra Red)を用いる場合には、IR−OBIRCH法と称される。OBIRCH法により得られた画像は、OBIRCH画像と称される。   When a laser beam is applied to a wiring through which a current flows, the wiring is heated and the electrical resistance of the wiring changes, and as a result, the current flowing through the wiring increases or decreases. By irradiating the wiring to which the bias voltage is applied while scanning with laser light, and observing the current flowing through the wiring in synchronization with the scanning, it is possible to image the resistance change at each irradiation location. The method of obtaining an image in this way is a method of capturing (Induced) resistance change (Resistance CHange) due to laser light (Optical Beam), and is therefore referred to as an OBIRCH (Optical Beam Induced Resistance Change) method. The In particular, when an infrared laser (Infra Red) is used as the laser light, it is referred to as an IR-OBIRCH method. An image obtained by the OBIRCH method is referred to as an OBIRCH image.

本実施形態において用いられる解析装置(その1)は、制御処理部100と、レーザ照射部102と、載置台104と、電源106と、アンプ108と、表示部110と、入力部111と、記憶部112とを有している。   The analysis apparatus (part 1) used in this embodiment includes a control processing unit 100, a laser irradiation unit 102, a mounting table 104, a power supply 106, an amplifier 108, a display unit 110, an input unit 111, and a storage. Part 112.

制御処理部(システム制御部)100は、解析装置全体を制御するとともに、所定の処理を行うものである。制御処理部100としては、例えばパーソナルコンピュータ等が用いられている。   The control processing unit (system control unit) 100 controls the entire analysis apparatus and performs predetermined processing. As the control processing unit 100, for example, a personal computer or the like is used.

制御処理部100には、操作者が命令を入力するための入力部111が接続されている。入力部111としては、例えば、キーボードやマウス等を用いることができる。   An input unit 111 for an operator to input a command is connected to the control processing unit 100. For example, a keyboard or a mouse can be used as the input unit 111.

制御処理部100には、記憶部112が接続されている。記憶部112には、測定結果等の様々なデータが一時的又は継続的に記憶される。記憶部112は、例えばハードディスクやRAM等により構成することができる。記憶部112には、制御処理部100に所定の制御や処理を行わせるためのプログラムがインストールされている。   A storage unit 112 is connected to the control processing unit 100. The storage unit 112 temporarily or continuously stores various data such as measurement results. The storage unit 112 can be configured by, for example, a hard disk or a RAM. A program for causing the control processing unit 100 to perform predetermined control and processing is installed in the storage unit 112.

レーザ照射部102は、レーザ発生部114と、レーザ走査部116と、顕微鏡部118とを有している。レーザ発生部114は、レーザビームを発生するものである。レーザ走査部116は、レーザ発生部114により発生されたレーザビームを、光路に直交する二次元方向にラスタスキャンさせるものである。顕微鏡部118は、レーザ走査部116により走査されるレーザビームを微小スポット径に集光させるものである。レーザ照射部102によるレーザビームの走査は、制御処理部100により制御される。   The laser irradiation unit 102 includes a laser generation unit 114, a laser scanning unit 116, and a microscope unit 118. The laser generator 114 generates a laser beam. The laser scanning unit 116 raster-scans the laser beam generated by the laser generation unit 114 in a two-dimensional direction orthogonal to the optical path. The microscope unit 118 focuses the laser beam scanned by the laser scanning unit 116 on a minute spot diameter. Scanning of the laser beam by the laser irradiation unit 102 is controlled by the control processing unit 100.

載置台104上には、試料(供試体)120が載置される。試料120としては、図1及び図2を用いて上述した本実施形態による半導体装置等が用いられる。試料120には、電極パッド122a、122bが形成されている。電極パッド122a、122bは、解析対象となる配線に電気的に接続されている。例えば、解析対象が配線14である場合には、配線14の一方の端部に、例えば電極パッド122aが電気的に接続されており、配線14の他方の端部に、例えば電極パッド122bが電気的に接続されている。   A sample (specimen) 120 is placed on the mounting table 104. As the sample 120, the semiconductor device according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 1 and 2 is used. In the sample 120, electrode pads 122a and 122b are formed. The electrode pads 122a and 122b are electrically connected to the wiring to be analyzed. For example, when the analysis target is the wiring 14, for example, the electrode pad 122 a is electrically connected to one end of the wiring 14, and for example, the electrode pad 122 b is electrically connected to the other end of the wiring 14. Connected.

電源(電圧供給源)106は、試料120にバイアス電圧Vbiasを印加するためのものである。電源106の正側の出力端子は、試料120に設けられた電極パッド122aに電気的に接続される。電源106の負側の出力端子は、接地電位GNDに接続される。 The power source (voltage supply source) 106 is for applying a bias voltage V bias to the sample 120. The positive output terminal of the power source 106 is electrically connected to an electrode pad 122 a provided on the sample 120. The negative output terminal of the power supply 106 is connected to the ground potential GND.

アンプ(電流検出/増幅部)108の正側の入力端子は、試料120に設けられた電極パッド122bに電気的に接続されている。アンプ108の負側の入力端子は、接地電位GNDに接続されている。   The positive input terminal of the amplifier (current detection / amplification unit) 108 is electrically connected to an electrode pad 122 b provided on the sample 120. The negative input terminal of the amplifier 108 is connected to the ground potential GND.

電源106によりバイアス電圧Vbiasを印加するため、解析対象の配線には、配線の電気抵抗に応じた電流が流れる。解析対象の配線に流れる電流は、アンプ108により増幅される。 Since the bias voltage V bias is applied by the power source 106, a current corresponding to the electrical resistance of the wiring flows through the wiring to be analyzed. The current flowing through the analysis target wiring is amplified by the amplifier 108.

アンプ108により増幅された信号は、制御処理部100に入力される。   The signal amplified by the amplifier 108 is input to the control processing unit 100.

制御処理部100は、制御処理部100に入力される信号に基づいて、解析対象の配線に流れる電流を求めることができる。   Based on the signal input to the control processing unit 100, the control processing unit 100 can obtain the current flowing through the analysis target wiring.

制御処理部100は、解析対象の配線に流れる電流に関するデータと、レーザビームが照射されている箇所のXY座標に関する情報とに基づいて、電流変化の大きさに応じた明暗の二次元コントラスト像であるOBIRCH像を生成する。   The control processing unit 100 is a bright and dark two-dimensional contrast image corresponding to the magnitude of the current change based on the data related to the current flowing in the wiring to be analyzed and the information related to the XY coordinates of the portion irradiated with the laser beam. An OBIRCH image is generated.

制御処理部100は、OBIRCH像を表示部112の表示画面に表示する。また、制御処理部100は、別途取得される試料120の反射パターン像を、OBIRCH像に対応するように表示部110の表示画面に表示する。表示部110としては、例えばCRTや液晶ディスプレイ等が用いられる。また、OBIRCH像等は、プリンタ(図示せず)により印刷表示することも可能である。   The control processing unit 100 displays the OBIRCH image on the display screen of the display unit 112. In addition, the control processing unit 100 displays the separately obtained reflection pattern image of the sample 120 on the display screen of the display unit 110 so as to correspond to the OBIRCH image. As the display unit 110, for example, a CRT or a liquid crystal display is used. Further, the OBIRCH image or the like can be printed and displayed by a printer (not shown).

こうして、本実施形態において用いられる解析装置(その1)が形成されている。   Thus, an analysis apparatus (part 1) used in the present embodiment is formed.

次に、OBIRCH法を用いた本実施形態による不良箇所特定方法について図3を用いて説明する。   Next, the defect location specifying method according to the present embodiment using the OBIRCH method will be described with reference to FIG.

まず、試料120を用意する。試料120としては、例えば、図1及び図2を用いて上述した本実施形態による半導体装置を用いる。試料120には、電極パッド122a、122bが形成されている。電極パッド122a、122bは、解析対象となる配線に電気的に接続されている。例えば、解析対象が配線14である場合には、配線14の一方の端部に、例えば電極パッド122aが電気的に接続されており、配線14の他方の端部に、例えば電極パッド122bが電気的に接続されている。   First, a sample 120 is prepared. As the sample 120, for example, the semiconductor device according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 1 and 2 is used. In the sample 120, electrode pads 122a and 122b are formed. The electrode pads 122a and 122b are electrically connected to the wiring to be analyzed. For example, when the analysis target is the wiring 14, for example, the electrode pad 122 a is electrically connected to one end of the wiring 14, and for example, the electrode pad 122 b is electrically connected to the other end of the wiring 14. Connected.

次に、載置台104上に試料120を載置する。   Next, the sample 120 is mounted on the mounting table 104.

次に、試料120の電極パッド122aから引き出された配線121aを、電源106の出力端子に接続する。   Next, the wiring 121 a drawn from the electrode pad 122 a of the sample 120 is connected to the output terminal of the power source 106.

次に、試料120の電極パッド122bから引き出された配線121bを、アンプ108の入力端子に接続する。   Next, the wiring 121 b drawn from the electrode pad 122 b of the sample 120 is connected to the input terminal of the amplifier 108.

こうして、試料120に対して測定を行うための準備が完了する。   In this way, the preparation for measuring the sample 120 is completed.

次に、試料120に対しての測定を開始する。   Next, measurement for the sample 120 is started.

試料120に対しての測定を開始する際には、操作者(図示せず)が、試料120の測定を開始すべき旨の命令を入力部111から入力する。   When starting measurement on the sample 120, an operator (not shown) inputs a command to start measurement of the sample 120 from the input unit 111.

制御処理部100は、操作者による命令に基づいて、以下のような処理を行う。   The control processing unit 100 performs the following processing based on an instruction from the operator.

まず、電源106により、電極パッド122aにバイアス電圧Vbiasを印加する。電源106は、制御処理部100により制御される。バイアス電圧Vbiasの大きさは、測定対象に応じて適宜設定すればよい。ここでは、バイアス電圧Vbiasの大きさを、例えば1.0Vとする。 First, the bias voltage V bias is applied to the electrode pad 122a by the power source 106. The power source 106 is controlled by the control processing unit 100. The magnitude of the bias voltage V bias may be set as appropriate according to the measurement target. Here, the magnitude of the bias voltage Vbias is, for example, 1.0V.

次に、レーザ照射部102により、試料120にレーザビームを走査しながら照射する。レーザビームの走査は、制御処理部100により制御される。制御処理部100は、解析対象である配線に流れる電流に応じた信号を、XY座標に関連付けて取得し、電流変化の大きさに応じた明暗の二次元コントラスト像であるOBIRCH像を生成する。   Next, the laser irradiation unit 102 irradiates the sample 120 while scanning the laser beam. The scanning of the laser beam is controlled by the control processing unit 100. The control processing unit 100 acquires a signal corresponding to the current flowing through the wiring to be analyzed in association with the XY coordinates, and generates an OBIRCH image that is a light-dark two-dimensional contrast image corresponding to the magnitude of the current change.

次に、制御処理部100は、こうして取得したOBIRCH像と、別途取得した試料120の反射パターン像とを、表示部110の表示画面上に表示する。OBIRCH像と反射パターン像とは対応するように表示される。制御処理部100は、OBIRCH像に関するデータと反射パターン像に関するデータとを記憶部112に記憶させる。   Next, the control processing unit 100 displays the OBIRCH image acquired in this way and the reflection pattern image of the sample 120 acquired separately on the display screen of the display unit 110. The OBIRCH image and the reflection pattern image are displayed so as to correspond to each other. The control processing unit 100 causes the storage unit 112 to store data related to the OBIRCH image and data related to the reflection pattern image.

こうして、OBIRCH像の取得が完了する。   Thus, the acquisition of the OBIRCH image is completed.

電流が流れている配線にレーザ光を照射すると、上述したように、配線が加熱されて抵抗値が増大し、その結果、配線に流れる電流が減少する。しかし、配線にボイドや欠陥等の不良箇所が存在している場合には、かかる不良箇所における熱伝導率は正常箇所よりも小さい。このため、不良箇所においては、レーザ光を照射した際における温度上昇が正常箇所よりも大きくなる。従って、不良箇所の近傍にレーザ光を照射した際における抵抗上昇は、正常箇所にレーザ光を照射した際における抵抗上昇よりも大きくなる。本実施形態では、タブ部を介して配線が加熱されるが、加熱されたタブ部の近傍に不良箇所が存在する場合と存在しない場合とでは、配線の抵抗値の変化は異なったものとなる。即ち、タブ部の近傍に不良箇所が存在する場合には、タブ部の近傍に不良箇所が存在しない場合と比較して、配線の抵抗値の上昇が大きくなる。このため、タブ部の近傍に不良箇所が存在する場合には、OBIRCH像における当該タブ部の輝度は、正常な場合とは異なったものとなる。電流値が大きいほどOBIRCH像における輝度が高くなる場合には、当該タブ部の輝度は正常な場合よりも低くなる。一方、タブ部の近傍に不良箇所が存在しない場合には、OBIRCH像における当該タブ部の輝度は正常な輝度となる。   When the laser beam is irradiated to the wiring through which the current flows, the wiring is heated and the resistance value increases as described above, and as a result, the current flowing through the wiring decreases. However, when a defective portion such as a void or a defect exists in the wiring, the thermal conductivity at the defective portion is smaller than that of a normal portion. For this reason, in a defective location, the temperature rise when irradiating a laser beam becomes larger than a normal location. Therefore, the resistance increase when the laser beam is irradiated in the vicinity of the defective portion is larger than the resistance increase when the normal portion is irradiated with the laser beam. In the present embodiment, the wiring is heated via the tab portion, but the change in the resistance value of the wiring is different between the case where the defective portion exists near the heated tab portion and the case where the defective portion does not exist. . That is, when there is a defective portion in the vicinity of the tab portion, the resistance value of the wiring increases more than in the case where there is no defective portion in the vicinity of the tab portion. For this reason, when a defective part exists in the vicinity of a tab part, the brightness | luminance of the said tab part in an OBIRCH image differs from the normal case. When the luminance in the OBIRCH image is higher as the current value is larger, the luminance of the tab portion is lower than that in the normal case. On the other hand, when there is no defective portion in the vicinity of the tab portion, the luminance of the tab portion in the OBIRCH image is normal.

図4は、本実施形態によるOBIRCH像の例を示す平面図(その1)である。図4(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)に対応するOBIRCH像の例を示す平面図である。図5は、本実施形態によるOBIRCH像の例を示す平面図(その2)である。図5(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)に対応するOBIRCH像の例を示す平面図である。実際のOBIRCH像においては、検出された電流の大きさを輝度の高低により示しているが、ここでは、OBIRCH像における輝度の高低をドットの粗密により示している。具体的には、OBIRCH像における輝度が低くなるほど、図4,図5におけるドットが密になっており、OBIRCH像における輝度が高くなるほど、図4,図5におけるドットが疎になっている。   FIG. 4 is a plan view (part 1) illustrating an example of the OBIRCH image according to the present embodiment. FIG. 4A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 4B is a plan view showing an example of the OBIRCH image corresponding to FIG. FIG. 5 is a plan view (part 2) illustrating an example of the OBIRCH image according to the present embodiment. FIG. 5A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 5B is a plan view showing an example of an OBIRCH image corresponding to FIG. In the actual OBIRCH image, the magnitude of the detected current is indicated by the level of brightness. Here, the level of brightness in the OBIRCH image is indicated by the density of the dots. Specifically, the dots in FIGS. 4 and 5 are denser as the luminance in the OBIRCH image is lower, and the dots in FIGS. 4 and 5 are sparser as the luminance in the OBIRCH image is higher.

図4及び図5に示すOBIRCH像を得る際には、解析対象である配線14の図1における紙面左側の端部に電極パッド122aを電気的に接続し、配線14の図1における紙面右側の端部に電極パッド122bを電気的に接続した。そして、配線14に流れる電流の変化を検出することによりOBIRCH像を得た。解析対象の配線14以外の配線20,26,32,38に流れる電流については、検出していない。   When obtaining the OBIRCH image shown in FIG. 4 and FIG. 5, the electrode pad 122a is electrically connected to the left end of the wiring 14 in FIG. 1 of the wiring 14 to be analyzed, and the wiring 14 on the right side of FIG. The electrode pad 122b was electrically connected to the end. An OBIRCH image was obtained by detecting a change in the current flowing through the wiring 14. The current flowing in the wirings 20, 26, 32, and 38 other than the analysis target wiring 14 is not detected.

図4(b)に示すOBIRCH像では、タブ部16(1)の輝度は正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(2)〜16(n)の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)の輝度が正常な輝度よりも低くなるのは、タブ部16(1)にレーザビームを照射すると、配線14の抵抗値が通常よりも大きく上昇するためである。従って、この場合には、タブ部16(1)の近傍における配線14に不良箇所が存在していると判断することができる。なお、タブ部16(2)〜16(n)の輝度が正常な輝度となるのは、タブ部16(2)〜16(n)にレーザビームを照射した際の抵抗値の上昇が、通常通りであるためである。 In the OBIRCH image shown in FIG. 4B, the luminance of the tab portion 16 (1) is lower than the normal luminance, and the luminance of the other tab portions 16 (2) to 16 (n) is normal luminance. It has become. The reason why the brightness of the tab portion 16 (1) is lower than the normal brightness is that when the tab portion 16 (1) is irradiated with a laser beam, the resistance value of the wiring 14 is increased more than usual. Therefore, in this case, it can be determined that a defective portion exists in the wiring 14 in the vicinity of the tab portion 16 (1) . Incidentally, the luminance of the tab portion 16 (2) ~16 (n) is the normal brightness, increase in the resistance value when irradiated with a laser beam to the tab portion 16 (2) ~16 (n) is usually Because it is street.

図5(b)に示すOBIRCH像では、タブ部16(2)の輝度は正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(1)、16(3)〜16(n)の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(2)の輝度が正常な輝度よりも低くなるのは、タブ部16(2)にレーザビームを照射すると、配線14の抵抗値が通常よりも大きく上昇するためである。従って、この場合には、タブ部16(2)の近傍における配線14に不良箇所が存在していると判断することができる。 In the OBIRCH image shown in FIG. 5B, the brightness of the tab portion 16 (2) is lower than the normal brightness, and the brightness of the other tab portions 16 (1) , 16 (3) to 16 (n) . Has a normal brightness. The reason why the brightness of the tab portion 16 (2) is lower than the normal brightness is that when the tab portion 16 (2) is irradiated with a laser beam, the resistance value of the wiring 14 is increased more than usual. Therefore, in this case, it can be determined that a defective portion exists in the wiring 14 in the vicinity of the tab portion 16 (2) .

このように、例えばOBIRCH法により、不良箇所を特定することが可能である。   In this way, it is possible to identify a defective portion by, for example, the OBIRCH method.

なお、図4及び図5において、タブ部22(n)、28(n)、34(n)や配線38にレーザビームを照射した際に電流が変化していないのは、配線14にのみ電流を流し、配線14に流れる電流の変化のみを検出しているためである。配線20、26、32、38に流れる電流を検出していないため、配線20、26、32、38が加熱されて抵抗値が大きくなっても、OBIRCH像には表れない。 4 and 5, the current does not change when the tab portions 22 (n) , 28 (n) , 34 (n) and the wiring 38 are irradiated with a laser beam. This is because only a change in the current flowing through the wiring 14 is detected. Since the current flowing through the wirings 20, 26, 32, and 38 is not detected, even if the wirings 20, 26, 32, and 38 are heated to increase the resistance value, they do not appear in the OBIRCH image.

また、上記では、解析対象が配線14である場合を例に説明したが、解析対象は配線14に限定されるものではない。例えば、解析対象が例えば配線20の場合には、解析対象である配線20の図1における紙面左側の端部に電気的に接続された電極パッド(図示せず)に、配線121aを介して電源106を接続すればよい。そして、配線20の図1における紙面右側の端部に電気的に接続された電極パッド(図示せず)に、配線121bを介してアンプ108を接続すればよい。   In the above description, the case where the analysis target is the wiring 14 has been described as an example. However, the analysis target is not limited to the wiring 14. For example, when the analysis target is, for example, the wiring 20, a power source is connected to the electrode pad (not shown) electrically connected to the left end of the wiring 20 in FIG. 1 of the analysis target via the wiring 121 a. 106 may be connected. Then, the amplifier 108 may be connected to the electrode pad (not shown) electrically connected to the end of the wiring 20 on the right side in FIG. 1 through the wiring 121b.

また、上記では、配線14にのみ電流を流す場合を例に説明したが、配線14のみならず、配線20、26、32、38にも電流を流すようにしてもよい。この場合には、各配線14、20、26、32、38を一括して解析することが可能である。   In the above description, the case where current is supplied only to the wiring 14 has been described as an example. However, current may be supplied not only to the wiring 14 but also to the wirings 20, 26, 32, and 38. In this case, it is possible to analyze each wiring 14, 20, 26, 32, 38 collectively.

このように、本実施形態によれば、配線14,20,26,32,38が互いに重なり合っている領域の外に突出するようにタブ部16,22,28,34が形成されている。このため、本実施形態によれば、タブ部16,22,28,34にレーザビームを照射して、各配線14,20,26,32を加熱することができる。このため、配線14,20,26,32,38が互いに重なり合っているにもかかわらず、不良箇所を特定することが可能となる。   Thus, according to the present embodiment, the tab portions 16, 22, 28, 34 are formed so that the wirings 14, 20, 26, 32, 38 protrude out of the overlapping region. For this reason, according to the present embodiment, each of the wirings 14, 20, 26, and 32 can be heated by irradiating the tab portions 16, 22, 28, and 34 with a laser beam. For this reason, it is possible to specify a defective portion even though the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 overlap each other.

(不良箇所特定方法(その2))
次に、本実施形態による不良箇所特定方法(その2)について図6乃至図12を用いて説明する。
(Defect location identification method (2))
Next, the defect location specifying method (part 2) according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

まず、本実施形態において用いられる解析装置の例について、図6を用いて説明する。   First, an example of an analysis apparatus used in this embodiment will be described with reference to FIG.

図6は、本実施形態による不良箇所特定方法において用いられる解析装置の例(その2)を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram illustrating an example (part 2) of the analysis apparatus used in the defect location identification method according to the present embodiment.

図6に示す解析装置(その2)は、電子ビームを用いた解析装置であり、主として、制御処理部200と、電子ビーム照射部202と、載置台204と、二次電子検出器206と、アンプ208と、表示部210と、入力部211と、記憶部212とを有している。   The analysis apparatus (part 2) shown in FIG. 6 is an analysis apparatus using an electron beam, and mainly includes a control processing unit 200, an electron beam irradiation unit 202, a mounting table 204, a secondary electron detector 206, An amplifier 208, a display unit 210, an input unit 211, and a storage unit 212 are included.

制御処理部200は、解析装置全体を制御するとともに、所定の処理を行うものである。制御処理部200としては、例えばパーソナルコンピュータ等が用いられている。   The control processing unit 200 controls the entire analysis apparatus and performs predetermined processing. As the control processing unit 200, for example, a personal computer or the like is used.

制御処理部200には、操作者が命令を入力するための入力部211が接続されている。入力部211としては、例えば、キーボードやマウス等を用いることができる。   Connected to the control processing unit 200 is an input unit 211 for an operator to input commands. For example, a keyboard or a mouse can be used as the input unit 211.

制御処理部200には、記憶部212が接続されている。記憶部212には、測定結果等の様々なデータが一時的又は継続的に記憶される。記憶部212は、例えばハードディスクやRAM等により構成することができる。記憶部212には、制御処理部200に所定の制御や処理を行わせるためのプログラムがインストールされている。   A storage unit 212 is connected to the control processing unit 200. The storage unit 212 stores various data such as measurement results temporarily or continuously. The storage unit 212 can be configured by, for example, a hard disk or a RAM. A program for causing the control processing unit 200 to perform predetermined control and processing is installed in the storage unit 212.

電子ビーム照射部202は、電子ビームを走査しながら照射するものである。電子ビームの走査は、走査コイル203を用いて行われる。電子ビーム照射部202による電子ビームの走査は、制御処理部200により制御される。   The electron beam irradiation unit 202 irradiates an electron beam while scanning. The scanning of the electron beam is performed using the scanning coil 203. Scanning of the electron beam by the electron beam irradiation unit 202 is controlled by the control processing unit 200.

載置台204上には、試料(供試体)220が載置される。試料220としては、図1及び図2を用いて上述した本実施形態による半導体装置等が用いられる。試料220には、電極パッド222が形成されている。電極パッド222は、解析対象となる配線14,20,26,32,38の一方の端部に電気的に接続されている。   A sample (specimen) 220 is placed on the mounting table 204. As the sample 220, the semiconductor device according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 1 and 2 is used. An electrode pad 222 is formed on the sample 220. The electrode pad 222 is electrically connected to one end of the wiring 14, 20, 26, 32, 38 to be analyzed.

二次電子検出器206は、試料220から放出される二次電子を検出するためのものである。二次電子検出器206の出力端子は、制御処理部200に接続されている。   The secondary electron detector 206 is for detecting secondary electrons emitted from the sample 220. The output terminal of the secondary electron detector 206 is connected to the control processing unit 200.

アンプ208の入力端子は、試料220に設けられた電極パッド222にプローブ223を介して電気的に接続されている。   An input terminal of the amplifier 208 is electrically connected to an electrode pad 222 provided on the sample 220 via a probe 223.

解析対象である配線14,20,26,32,38に電子ビームを照射すると、プローブ223に電流(吸収電流)が流れる。プローブ223に流れる電流は、アンプ208により増幅される。   When the wiring 14, 20, 26, 32, 38 to be analyzed is irradiated with an electron beam, a current (absorbed current) flows through the probe 223. The current flowing through the probe 223 is amplified by the amplifier 208.

アンプ208により増幅された信号は、制御処理部200に入力される。   The signal amplified by the amplifier 208 is input to the control processing unit 200.

制御処理部200は、制御処理部200に入力される信号に基づいて、解析対象の配線に14,20,26,32,38流れる電流を求めることができる。   Based on the signal input to the control processing unit 200, the control processing unit 200 can obtain the current that flows through the analysis target wirings 14, 20, 26, 32, and 38.

制御処理部200は、解析対象の配線14,20,26,32,38に流れる電流に関するデータと、電子ビームが照射されている箇所のXY座標に関する情報とに基づいて、電流像を生成する。   The control processing unit 200 generates a current image based on the data related to the current flowing through the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 to be analyzed and the information related to the XY coordinates of the portion irradiated with the electron beam.

また、制御処理部200は、二次電子検出器206により検出された二次電子量に関するデータと、電子ビームが照射されている箇所のXY座標に関する情報とに基づいて、二次電子像を生成する。   Further, the control processing unit 200 generates a secondary electron image based on the data related to the amount of secondary electrons detected by the secondary electron detector 206 and the information related to the XY coordinates of the portion irradiated with the electron beam. To do.

処理部200は、電流像や二次電子像を表示部212の表示画面に表示する。また、処理部200は、別途取得される試料220の反射パターン像を、電流像や二次電子像に対応するように表示部210の表示画面に表示する。表示部210としては、例えばCRTや液晶ディスプレイ等が用いられる。また、電流像や二次電子像等は、プリンタ(図示せず)により印刷表示することも可能である。   The processing unit 200 displays a current image or a secondary electron image on the display screen of the display unit 212. Further, the processing unit 200 displays a reflection pattern image of the sample 220 acquired separately on the display screen of the display unit 210 so as to correspond to the current image and the secondary electron image. As the display unit 210, for example, a CRT or a liquid crystal display is used. Further, a current image, a secondary electron image, and the like can be printed and displayed by a printer (not shown).

こうして、本実施形態において用いられる解析装置(その2)が形成されている。   Thus, the analysis device (part 2) used in the present embodiment is formed.

次に、電子ビーム解析装置を用いた不良箇所特定方法について図6を用いて説明する。   Next, a defect location specifying method using the electron beam analyzer will be described with reference to FIG.

まず、試料220を用意する。試料220としては、例えば、図1及び図2を用いて上述した本実施形態による半導体装置を用いる。試料220には、電極パッド222が形成されている。電極パッド222は、解析対象となる配線14、20、26、32、38の一方の端部に電気的に接続されている。   First, a sample 220 is prepared. As the sample 220, for example, the semiconductor device according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 1 and 2 is used. An electrode pad 222 is formed on the sample 220. The electrode pad 222 is electrically connected to one end of the wiring 14, 20, 26, 32, 38 to be analyzed.

次に、載置台204上に試料220を載置する。   Next, the sample 220 is mounted on the mounting table 204.

次に、アンプ208の入力端子に電気的に接続されたプローブ223を、試料220に形成された電極パッド222に接続する。   Next, the probe 223 electrically connected to the input terminal of the amplifier 208 is connected to the electrode pad 222 formed on the sample 220.

こうして、試料220に対して測定を行うための準備が完了する。   In this way, the preparation for measuring the sample 220 is completed.

次に、試料220に対しての測定を開始する。   Next, measurement on the sample 220 is started.

試料220に対しての測定を開始する際には、操作者(図示せず)が、試料220の測定を開始すべき旨の命令を入力部211から入力する。   When starting measurement on the sample 220, an operator (not shown) inputs a command to start measurement of the sample 220 from the input unit 211.

制御処理部200は、操作者による命令に基づいて、以下のような処理を行う。   The control processing unit 200 performs the following processing based on an instruction from the operator.

まず、電子ビーム照射部202により、試料220に電子ビームを走査しながら照射する。電子ビームの走査は、制御処理部200により制御される。制御処理部200は、解析対象である配線14,20,26,32,38に流れる電流に応じた信号を、XY座標に関連付けて取得し、電流像(吸収電流像)を生成する。また、制御処理部200は、二次電子検出器206により検出された二次電子量に関する信号を、XY座標に関連付けて取得し、二次電子像を生成する。   First, the electron beam irradiation unit 202 irradiates the sample 220 while scanning the electron beam. The scanning of the electron beam is controlled by the control processing unit 200. The control processing unit 200 acquires a signal corresponding to the current flowing through the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 to be analyzed in association with the XY coordinates, and generates a current image (absorbed current image). In addition, the control processing unit 200 acquires a signal related to the amount of secondary electrons detected by the secondary electron detector 206 in association with the XY coordinates, and generates a secondary electron image.

次に、制御処理部100は、こうして取得した電流像や二次電子像を、表示部210の表示画面上に表示する。電流像は二次電子像と対応するように表示される。制御処理部200は、電流像や二次電子像に関するデータを記憶部212に記憶させる。   Next, the control processing unit 100 displays the current image and the secondary electron image acquired in this way on the display screen of the display unit 210. The current image is displayed so as to correspond to the secondary electron image. The control processing unit 200 causes the storage unit 212 to store data relating to the current image and the secondary electron image.

こうして、電流像や二次電子像の取得が完了する。   Thus, the acquisition of the current image and the secondary electron image is completed.

解析対象である配線14,20,26,32,38に電子ビームを照射すると、プローブ223に電流が流れる。しかし、解析対象となる配線14,20,26,32,38にボイド、欠陥、断線等の不良箇所が存在している場合には、プローブ223に流れる電流が正常な場合より小さくなる。より具体的には、電子ビームを照射した箇所とプローブ223との間に不良箇所が存在する場合には、プローブ223に流れる電流が正常な場合より小さくなる。電流値が大きいほど電流像における輝度が高くなるようになっている場合、電子ビームを照射した箇所とプローブ223との間に不良箇所が存在すると、電流像における輝度は正常な輝度より低くなる。一方、電子ビームを照射した箇所とプローブ223との間に不良箇所が存在しない場合には、電流像における輝度は正常な輝度となる。   When an electron beam is irradiated to the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 to be analyzed, a current flows through the probe 223. However, when there are defective portions such as voids, defects, and disconnections in the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 to be analyzed, the current flowing through the probe 223 is smaller than that in the normal case. More specifically, when there is a defective portion between the portion irradiated with the electron beam and the probe 223, the current flowing through the probe 223 is smaller than when the current is normal. In the case where the luminance in the current image is higher as the current value is larger, the luminance in the current image is lower than the normal luminance if there is a defective portion between the portion irradiated with the electron beam and the probe 223. On the other hand, when there is no defective portion between the portion irradiated with the electron beam and the probe 223, the luminance in the current image is normal.

図7は、本実施形態による電流像の例を示す平面図(その1)である。図7(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図7(b)は、図7(a)に対応する電流像の例を示す平面図である。図8は、本実施形態による電流像の例を示す平面図(その2)である。図8(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)に対応する電流像の例を示す平面図である。図9は、本実施形態による電流像の例を示す平面図(その3)である。図9(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)に対応する電流像の例を示す平面図である。実際の電流像においては、検出された電流の大きさを輝度の高低により示しているが、ここでは、電流像における輝度の高低をドットの粗密により示している。具体的には、電流像における輝度が低くなるほど、図7乃至図9におけるドットが密になっており、電流像における輝度が高くなるほど、図7乃至図9におけるドットが疎になっている。   FIG. 7 is a plan view (part 1) illustrating an example of a current image according to the present embodiment. FIG. 7A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 7B is a plan view showing an example of a current image corresponding to FIG. FIG. 8 is a plan view (part 2) illustrating an example of a current image according to the present embodiment. FIG. 8A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 8B is a plan view showing an example of a current image corresponding to FIG. FIG. 9 is a plan view (part 3) illustrating an example of a current image according to the present embodiment. FIG. 9A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 9B is a plan view showing an example of a current image corresponding to FIG. In the actual current image, the magnitude of the detected current is indicated by the brightness level, but here, the brightness level in the current image is indicated by the density of the dots. Specifically, the dots in FIGS. 7 to 9 are denser as the luminance in the current image is lower, and the dots in FIGS. 7 to 9 are sparser as the luminance in the current image is higher.

図7乃至図9に示す電流像を得る際には、解析対象である配線14、20、26、32、38の図1における紙面右側の端部に電気的に接続された電極パッド222にプローブ223を接続した。そして、プローブ223に流れる電流の変化を検出することにより連流像を得た。   When the current images shown in FIGS. 7 to 9 are obtained, the probe is connected to the electrode pad 222 electrically connected to the right end of the wiring 14, 20, 26, 32, 38 to be analyzed in FIG. 223 was connected. Then, a continuous flow image was obtained by detecting a change in the current flowing through the probe 223.

図7(b)に示す電流像では、タブ部16(1)の輝度は正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(2)〜16(n)、22(1)〜22(n)、28(1)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)の輝度が低くなっているのは、タブ部16(1)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流があまり流れないためである。タブ部16(2)の輝度が正常な輝度となっているのは、タブ部16(2)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流が正常に流れるためである。従って、このような場合には、タブ部16(1)とタブ部16(2)との間における配線14に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the current image shown in FIG. 7B, the brightness of the tab portion 16 (1) is lower than the normal brightness, and the other tab portions 16 (2) to 16 (n) , 22 (1) to 22 The brightness of (n) , 28 (1) to 28 (n) , 34 (1) to 34 (n) and the wiring 38 are normal. The reason why the brightness of the tab portion 16 (1) is low is that current does not flow very much through the probe 223 when the tab portion 16 (1) is irradiated with an electron beam. The reason why the tab portion 16 (2) has a normal luminance is that when the tab portion 16 (2) is irradiated with an electron beam, a current normally flows through the probe 223. Therefore, in such a case, it can be determined that a defective portion exists in the wiring 14 between the tab portion 16 (1) and the tab portion 16 (2) .

図8(b)に示す電流像では、タブ部16(1)、16(2)の輝度は正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(3)〜16(n)、22(1)〜22(n)、28(1)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)、16(2)の輝度が低くなっているのは、タブ部16(1)、16(2)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流があまり流れないためである。タブ部16(3)の輝度が正常な輝度となっているのは、タブ部16(3)に電子ビームを照射した際には、プローブ223に電流が正常に流れるためである。従って、このような場合には、タブ部16(2)とタブ部16(3)との間における配線14に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the current image shown in FIG. 8B, the brightness of the tab portions 16 (1) and 16 (2) is lower than the normal brightness, and the other tab portions 16 (3) to 16 (n) and 22. The luminances of (1) to 22 (n) , 28 (1) to 28 (n) , 34 (1) to 34 (n) and the wiring 38 are normal. The brightness of the tab portions 16 (1) and 16 (2) is low because current does not flow through the probe 223 when the tab portions 16 (1) and 16 (2) are irradiated with an electron beam. It is. The reason why the tab portion 16 (3) has a normal luminance is that when the tab portion 16 (3) is irradiated with an electron beam, a current normally flows through the probe 223. Therefore, in such a case, it can be determined that there is a defective portion in the wiring 14 between the tab portion 16 (2) and the tab portion 16 (3) .

図9(b)に示す電流像では、タブ部16(1)、16(2)、28(1)の輝度は正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(3)〜16(n)、22(1)〜22(n)、28(2)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)、16(2)の輝度が低くなっているのは、タブ部16(1)、16(2)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流があまり流れないためである。タブ部16(3)の輝度が正常な輝度となっているのは、タブ部16(3)に電子ビームを照射した際には、プローブ223に電流が正常に流れるためである。従って、このような場合には、タブ部16(2)とタブ部16(3)との間における配線14に不良箇所が存在すると判断することができる。また、タブ部28(1)の輝度が低くなっているのは、タブ部28(1)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流があまり流れないためである。タブ部28(2)の輝度が正常な輝度となっているのは、タブ部28(2)に電子ビームを照射した際には、プローブ223に電流が正常に流れるためである。従って、このような場合には、タブ部28(1)とタブ部28(2)との間における配線26に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the current image shown in FIG. 9B, the brightness of the tab portions 16 (1) , 16 (2) , and 28 (1) is lower than the normal brightness, and the other tab portions 16 (3) to 16 ( 16 ). The brightness of (n) , 22 (1) to 22 (n) , 28 (2) to 28 (n) , 34 (1) to 34 (n) and the wiring 38 is normal. The brightness of the tab portions 16 (1) and 16 (2) is low because current does not flow through the probe 223 when the tab portions 16 (1) and 16 (2) are irradiated with an electron beam. It is. The reason why the tab portion 16 (3) has a normal luminance is that when the tab portion 16 (3) is irradiated with an electron beam, a current normally flows through the probe 223. Therefore, in such a case, it can be determined that there is a defective portion in the wiring 14 between the tab portion 16 (2) and the tab portion 16 (3) . Further, the brightness of the tab portion 28 (1) is low because current does not flow through the probe 223 when the tab portion 28 (1) is irradiated with an electron beam. The reason why the brightness of the tab portion 28 (2) is normal is that when the tab portion 28 (2) is irradiated with an electron beam, a current normally flows through the probe 223. Therefore, in such a case, it can be determined that a defective portion exists in the wiring 26 between the tab portion 28 (1) and the tab portion 28 (2) .

このように、電子ビームを用いて電流像を取得することにより、不良箇所を特定することも可能である。   Thus, it is also possible to specify a defective part by acquiring a current image using an electron beam.

図10は、本実施形態による二次電子像の例を示す平面図(その1)である。図10(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図10(b)は、図10(a)に対応する二次電子像の例を示す平面図である。図11は、本実施形態による二次電子像の例を示す平面図(その2)である。図11(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図11(b)は、図11(a)に対応する二次電子像の例を示す平面図である。図12は、本実施形態による二次電子像の例を示す平面図(その3)である。図12(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図12(b)は、図12(a)に対応する二次電子像の例を示す平面図である。実際の二次電子像においては、検出された二次電子量の大きさを輝度の高低により示しているが、ここでは、二次電子像における輝度の高低をドットの粗密により示している。具体的には、二次電子像における輝度が低くなるほど、図10乃至図12におけるドットが密になっており、二次電子像における輝度が高くなるほど、図10乃至図12におけるドットが疎になっている。   FIG. 10 is a plan view (part 1) illustrating an example of a secondary electron image according to the present embodiment. FIG. 10A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG.10 (b) is a top view which shows the example of the secondary electron image corresponding to Fig.10 (a). FIG. 11 is a plan view (part 2) illustrating an example of a secondary electron image according to the present embodiment. FIG. 11A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG.11 (b) is a top view which shows the example of the secondary electron image corresponding to Fig.11 (a). FIG. 12 is a plan view (part 3) illustrating an example of a secondary electron image according to the present embodiment. FIG. 12A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 12B is a plan view showing an example of a secondary electron image corresponding to FIG. In the actual secondary electron image, the magnitude of the detected secondary electrons is indicated by the level of brightness, but here the level of brightness in the secondary electron image is indicated by the density of the dots. Specifically, the dots in FIGS. 10 to 12 are denser as the luminance in the secondary electron image is lower, and the dots in FIGS. 10 to 12 are sparser as the luminance in the secondary electron image is higher. ing.

図10乃至図12に示す二次電子像は、解析対象である配線14、20、26、32、38の図1における紙面右側の端部に電気的に接続された電極パッド222にプローブ223を接続した状態で得られたものである。   The secondary electron images shown in FIGS. 10 to 12 are obtained by attaching the probe 223 to the electrode pad 222 electrically connected to the end of the wiring 14, 20, 26, 32, 38 to be analyzed on the right side in FIG. It was obtained in a connected state.

図10(b)に示す二次電子像では、タブ部16(1)の輝度は正常な輝度よりも高くなっており、他のタブ部16(2)〜16(n)、22(1)〜22(n)、28(1)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)の輝度が高くなっているのは、タブ部16(1)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(1)に接続されている部分の配線14に照射された電子の逃げ場がなく、大量の電子がチャージされるためである。一方、タブ部16(2)の輝度が正常な輝度になっているのは、タブ部16(2)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(2)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされないためである。タブ部16(1)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされる一方、タブ部16(2)に接続されている部分の配線14には大量の電子がチャージされないため、タブ部16(1)とタブ部16(2)との間における配線14に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the secondary electron image shown in FIG. 10B, the brightness of the tab portion 16 (1) is higher than the normal brightness, and the other tab portions 16 (2) to 16 (n) and 22 (1). ~22 (n), 28 (1 ) ~28 (n), the luminance of 34 (1) ~34 (n) and the wiring 38 has a normal luminance. The brightness of the tab portion 16 (1) is high because when the tab portion 16 (1) is irradiated with an electron beam, the portion of the wiring 14 connected to the tab portion 16 (1) is irradiated. This is because there is no escape for electrons and a large amount of electrons are charged. On the other hand, the luminance of the tab portion 16 (2) is in a normal luminance, when irradiated with electron beam to the tab portion 16 (2), the wiring portion connected to the tab portion 16 (2) This is because a large amount of electrons are not charged to 14. A large amount of electrons are charged in the portion of the wiring 14 connected to the tab portion 16 (1) , while a large amount of electrons are not charged in the portion of the wiring 14 connected to the tab portion 16 (2) . It can be determined that a defective portion exists in the wiring 14 between the tab portion 16 (1) and the tab portion 16 (2) .

図11(b)に示す二次電子像では、タブ部16(1)、16(2)の輝度は正常な輝度よりも高くなっており、他のタブ部16(3)〜16(n)、22(1)〜22(n)、28(1)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)、16(2)の輝度が高くなっているのは、タブ部16(1)、16(2)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(1)、16(2)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされるためである。一方、タブ部16(3)の輝度が正常な輝度になっているのは、タブ部16(3)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(3)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされないためである。タブ部16(1)、16(2)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされる一方、タブ部16(3)に接続されている部分の配線14には大量の電子がチャージされない。従って、タブ部16(2)とタブ部16(3)との間における配線14に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the secondary electron image shown in FIG. 11B, the tab portions 16 (1) and 16 (2) have higher brightness than the normal brightness, and the other tab portions 16 (3) to 16 (n). , 22 (1) to 22 (n) , 28 (1) to 28 (n) , 34 (1) to 34 (n), and the wiring 38 have normal luminance. Tab portion 16 (1), 16 of luminance (2) is high, when irradiated with electron beam to the tab portion 16 (1), 16 (2), the tab portion 16 (1), 16 ( This is because a large amount of electrons are charged in the wiring 14 in the portion connected to 2) . On the other hand, the luminance of the tab portion 16 (3) is in a normal luminance, when irradiated with electron beam to the tab portion 16 (3), the wiring portion connected to the tab portion 16 (3) This is because a large amount of electrons are not charged to 14. A large amount of electrons are charged in the wiring 14 connected to the tab portions 16 (1) and 16 (2) , while a large amount of electrons are charged in the wiring 14 connected to the tab portion 16 (3). Is not charged. Therefore, it can be determined that a defective portion exists in the wiring 14 between the tab portion 16 (2) and the tab portion 16 (3) .

図12(b)に示す二次電子像では、タブ部16(1)、16(2)、28(1)の輝度は正常な輝度よりも高くなっており、他のタブ部16(3)〜16(n)、22(1)〜22(n)、28(2)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)、16(2)の輝度が高くなっているのは、タブ部16(1)、16(2)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(1)、16(2)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされるためである。一方、タブ部16(3)の輝度が正常な輝度になっているのは、タブ部16(3)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(3)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされないためである。タブ部16(1)、16(2)に接続されている部分の配線14に大量の電子がチャージされる一方、タブ部16(3)に接続されている部分の配線14には大量の電子がチャージされない。従って、タブ部16(2)とタブ部16(3)との間における配線14に不良箇所が存在すると判断することができる。また、タブ部28(1)の輝度が高くなっているのは、タブ部28(1)に電子ビームを照射した際に、タブ部28(1)に接続されている部分の配線26に大量の電子がチャージされるためである。一方、タブ部28(2)の輝度が正常な輝度になっているのは、タブ部16(2)に電子ビームを照射した際に、タブ部28(2)に接続されている部分の配線26に大量の電子がチャージされないためである。タブ部28(1)に接続されている部分の配線26に大量の電子がチャージされる一方、タブ部28(2)に接続されている部分の配線26には大量の電子がチャージされない。従って、タブ部28(1)とタブ部28(2)との間における配線26に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the secondary electron image shown in FIG. 12B, the brightness of the tab portions 16 (1) , 16 (2) , and 28 (1) is higher than the normal brightness, and the other tab portions 16 (3). ~16 (n), 22 (1 ) ~22 (n), 28 (2) ~28 (n), the luminance of 34 (1) ~34 (n) and the wiring 38 has a normal luminance. Tab portion 16 (1), 16 of luminance (2) is high, when irradiated with electron beam to the tab portion 16 (1), 16 (2), the tab portion 16 (1), 16 ( This is because a large amount of electrons are charged in the wiring 14 in the portion connected to 2) . On the other hand, the luminance of the tab portion 16 (3) is in a normal luminance, when irradiated with electron beam to the tab portion 16 (3), the wiring portion connected to the tab portion 16 (3) This is because a large amount of electrons are not charged to 14. A large amount of electrons are charged in the wiring 14 connected to the tab portions 16 (1) and 16 (2) , while a large amount of electrons are charged in the wiring 14 connected to the tab portion 16 (3). Is not charged. Therefore, it can be determined that a defective portion exists in the wiring 14 between the tab portion 16 (2) and the tab portion 16 (3) . Also, the brightness of the tab portion 28 (1) is high because when the tab portion 28 (1) is irradiated with an electron beam, a large amount of wiring 26 is connected to the portion connected to the tab portion 28 (1). This is because the electrons are charged. On the other hand, the brightness of the tab portion 28 (2) is normal. The wiring of the portion connected to the tab portion 28 (2) when the tab portion 16 (2) is irradiated with an electron beam. This is because a large amount of electrons are not charged in the H.26. A large amount of electrons are charged in the portion of the wiring 26 connected to the tab portion 28 (1) , while a large amount of electrons are not charged in the portion of the wiring 26 connected to the tab portion 28 (2) . Accordingly, it can be determined that there is a defective portion in the wiring 26 between the tab portion 28 (1) and the tab portion 28 (2) .

このように、電子ビームを用いて二次電子像を取得することにより、不良箇所を特定することも可能である。   Thus, it is also possible to specify a defective part by acquiring a secondary electron image using an electron beam.

このように、本実施形態によれば、配線14,20,26,32,38が互いに重なり合っている領域の外に突出するタブ部16,22,28,34が形成されている。このため、本実施形態によれば、タブ部16,22,28,34を介して各配線14,20,26,32に電子ビームを供給することができる。このため、配線14,20,26,32,38が互いに重なり合っているにもかかわらず、不良箇所を特定することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the tab portions 16, 22, 28, 34 projecting out of the region where the wirings 14, 20, 26, 32, 38 overlap each other are formed. For this reason, according to the present embodiment, an electron beam can be supplied to each of the wirings 14, 20, 26, and 32 via the tab portions 16, 22, 28, and 34. For this reason, it is possible to specify a defective portion even though the wirings 14, 20, 26, 32, and 38 overlap each other.

(変形例(その1))
本実施形態の変形例による配線構造及び半導体装置について図13を用いて説明する。図13は、本変形例による半導体装置を示す平面図である。
(Modification (Part 1))
A wiring structure and a semiconductor device according to a modification of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a plan view showing a semiconductor device according to this modification.

本変形例による配線構造及び半導体装置は、複数の配線構造2が並行するように形成されているものである。   The wiring structure and the semiconductor device according to this modification are formed such that a plurality of wiring structures 2 are arranged in parallel.

図13に示すように、複数の配線構造2が互いに並行するように形成されている。   As shown in FIG. 13, a plurality of wiring structures 2 are formed in parallel with each other.

互いに隣接する配線構造2のタブ部16、22、28、34どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。具体的には、互いに隣接する配線14のタブ部16どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線20のタブ部22どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線26のタブ部28どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線32のタブ部34どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。 The distance d 1 between the tab portions 16, 22, 28, and 34 of the wiring structures 2 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule. Specifically, the distance d 1 between the tab portions 16 of the wirings 14 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule. Further, the distance d 1 between the tab portions 22 of the wirings 20 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule. Further, the distance d 1 between the tab portions 28 of the wirings 26 adjacent to each other is set to be larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule. Further, the distance d 1 between the tab portions 34 of the wirings 32 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule.

互いに隣接する配線構造2のタブ部16、22、28、34どうしの間隔dを、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定しているのは、互いに隣接する配線構造2どうしが短絡するのを防止するためである。 The distance d 1 between the tab portions 16, 22, 28, and 34 of the wiring structures 2 adjacent to each other is set to be larger than the value of the minimum wiring interval specified in the design rule. This is to prevent short circuit.

このように、複数の配線構造2が並行するように形成されていてもよい。   Thus, the plurality of wiring structures 2 may be formed in parallel.

(変形例(その2))
本実施形態の変形例(その2)による配線構造及び半導体装置について図14乃至図19を用いて説明する。図14は、本変形例による半導体装置を示す平面図である。図15は、第1層目の配線を示す平面図である。図16は、第2層目の配線を示す平面図である。図17は、第3層目の配線を示す平面図である。図18は、第4層目の配線を示す平面図である。図19は、第5層目の配線を示す平面図である。
(Modification (Part 2))
A wiring structure and a semiconductor device according to a modification (No. 2) of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a plan view showing a semiconductor device according to this modification. FIG. 15 is a plan view showing the first layer wiring. FIG. 16 is a plan view showing the second-layer wiring. FIG. 17 is a plan view showing the third-layer wiring. FIG. 18 is a plan view showing the fourth layer wiring. FIG. 19 is a plan view showing a fifth layer wiring.

本変形例による配線構造及び半導体装置は、複数の配線構造2が並行するように形成されており、互いに隣接する配線構造2のタブ部16、22、28、34どうしが、配線14,20,26,32の長手方向にずらして配されているものである。   The wiring structure and the semiconductor device according to this modification are formed so that a plurality of wiring structures 2 are arranged in parallel, and the tab portions 16, 22, 28, 34 of the wiring structure 2 adjacent to each other are connected to the wirings 14, 20, 26 and 32 are shifted in the longitudinal direction.

図14に示すように、複数の配線構造2が互いに並行するように形成されている。   As shown in FIG. 14, a plurality of wiring structures 2 are formed in parallel to each other.

図15に示すように、互いに隣接する配線14におけるタブ部16どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線14どうしにおける配線14とタブ部16との間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。 As shown in FIG. 15, the distance d 2 of and how the tab portion 16 in the wiring 14 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring interval defined in the design rule. The distance d 3 between the wiring 14 and the tab portion 16 in the wiring 14 adjacent to each other to each other is set larger than the value of the minimum wiring interval defined in the design rule.

図16に示すように、互いに隣接する配線20におけるタブ部22どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線20どうしにおける配線20とタブ部22との間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。 As shown in FIG. 16, the distance d 2 between the tab portions 22 in the wirings 20 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule. The distance d 3 between the wiring 20 and the tab portion 22 of the wiring 20 adjacent to each other to each other is set larger than the value of the minimum wiring interval defined in the design rule.

図17に示すように、互いに隣接する配線26におけるタブ部28どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線26どうしにおける配線26とタブ部28との間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。 As shown in FIG. 17, the distance d 2 between the tab portions 28 in the wirings 26 adjacent to each other is set to be larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule. The distance d 3 between the wiring 26 and the tab portion 28 of the adjacent wiring 26 to each other to each other is set larger than the value of the minimum wiring interval defined in the design rule.

図18に示すように、互いに隣接する配線32におけるタブ部34どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。また、互いに隣接する配線32どうしにおける配線32とタブ部34との間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。 As shown in FIG. 18, the distance d 2 of and how the tab portion 34 in the wiring 32 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring interval defined in the design rule. The distance d 3 between the wiring 32 and the tab portion 34 of the wiring 32 adjacent to each other to each other is set larger than the value of the minimum wiring interval defined in the design rule.

図19に示すように、互いに隣接する配線38どうしの間隔dは、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きく設定されている。 As shown in FIG. 19, the distance d 4 between the wirings 38 adjacent to each other is set larger than the value of the minimum wiring distance defined in the design rule.

このように、互いに隣接する配線14,20,26,32のタブ部16,22,28,34どうしを、配線14,20,26,32の長手方向にずらして配してもよい。本変形例によれば、互いに隣接する配線14,20,26,32のタブ部16,22,28,34どうしが配線14,20,26,32の長手方向にずらして配されているため、互いに隣接する配線38どうしの間隔dを小さくすることが可能となる。従って、本変形例によれば、高集積化を図ることができる。 In this way, the tab portions 16, 22, 28, 34 of the wirings 14, 20, 26, 32 adjacent to each other may be shifted in the longitudinal direction of the wirings 14, 20, 26, 32. According to this modification, the tab portions 16, 22, 28, 34 of the wirings 14, 20, 26, 32 adjacent to each other are shifted in the longitudinal direction of the wirings 14, 20, 26, 32. it is possible to reduce the distance d 4 of to what neighboring wires 38 to each other. Therefore, according to this modification, high integration can be achieved.

[第2実施形態]
第2実施形態による配線構造及びその配線構造を有する半導体装置並びに不良箇所特定方法を図13乃至図24を用いて説明する。図1乃至図19に示す第1実施形態による配線構造及び半導体装置等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Second Embodiment]
A wiring structure according to the second embodiment, a semiconductor device having the wiring structure, and a defect location specifying method will be described with reference to FIGS. The same components as those in the wiring structure and semiconductor device according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 19 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

(配線構造及び半導体装置)
まず、本実施形態による配線構造及び半導体装置について図20及び図21を用いて説明する。図20は、本実施形態による半導体装置を示す平面図及び断面図である。図20(a)は平面図であり、図20(b)は図20(a)のA−A′線断面図である。図21は、本実施形態による半導体装置の各層の配線を示す平面図である。図21(a)は、第1層目の配線を示す平面図である。図21(b)は、第2層目の配線を示す平面図である。図21(c)は、第3層目の配線を示す平面図である。図21(d)は、第4層目の配線を示す平面図である。図21(e)は、第5層目の配線を示す平面図である。図21(f)は、第6層目の配線を示す平面図である。
(Wiring structure and semiconductor device)
First, the wiring structure and semiconductor device according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. FIG. 20 is a plan view and a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 20A is a plan view, and FIG. 20B is a cross-sectional view taken along line AA ′ in FIG. FIG. 21 is a plan view showing wiring of each layer of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 21A is a plan view showing the first layer wiring. FIG. 21B is a plan view showing the second layer wiring. FIG. 21C is a plan view showing the third layer wiring. FIG. 21D is a plan view showing the fourth layer wiring. FIG. 21E is a plan view showing the fifth layer wiring. FIG. 21F is a plan view showing a sixth layer wiring.

図20に示すように、例えばP型シリコンの半導体基板10上には、例えばシリコン酸化膜の層間絶縁膜12が形成されている。半導体基板10には、例えばトランジスタ等が形成されている。   As shown in FIG. 20, an interlayer insulating film 12 of, eg, a silicon oxide film is formed on a semiconductor substrate 10 of, eg, P-type silicon. For example, a transistor or the like is formed on the semiconductor substrate 10.

層間絶縁膜12上には、層間絶縁膜13が形成されている。層間絶縁膜13には、配線14を埋め込むための溝15が形成されている。溝15内には、例えばCuの配線14がそれぞれ埋め込まれている。   An interlayer insulating film 13 is formed on the interlayer insulating film 12. In the interlayer insulating film 13, a groove 15 for embedding the wiring 14 is formed. For example, Cu wires 14 are embedded in the grooves 15.

複数の配線14は、所定の間隔で互いに離間するように配されている。配線14は、配線14の長手方向に交差する方向に突出するタブ部16をそれぞれ有している。タブ部16は、配線14と配線14の上層に位置する配線20,26,32とが重なり合っている領域の外に突出している。   The plurality of wirings 14 are arranged so as to be separated from each other at a predetermined interval. Each wiring 14 has a tab portion 16 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 14. The tab portion 16 protrudes outside a region where the wiring 14 and the wirings 20, 26 and 32 located in the upper layer of the wiring 14 overlap each other.

配線14が埋め込まれた層間絶縁膜13上には、層間絶縁膜18が形成されている。   An interlayer insulating film 18 is formed on the interlayer insulating film 13 in which the wiring 14 is embedded.

層間絶縁膜18には、配線20を埋め込むための溝19が複数形成されている。また、層間絶縁膜18には、導体プラグ21を埋め込むためのコンタクトホール11が形成されている。コンタクトホール11は、配線14にそれぞれ達するように形成されている。溝19内には、例えばCuの配線20がそれぞれ埋め込まれている。コンタクトホール11内には、例えばCuの導体プラグ21がそれぞれ埋め込まれている。配線20と導体プラグ21とは、一体に形成されている。配線14と配線20とは、交互に配されている。交互に配された配線14と配線20とは、導体プラグ21を介して互いに接続されている。導体プラグ21を介して交互に接続された配線14と配線20とにより、チェーンパターン17が形成されている。   In the interlayer insulating film 18, a plurality of grooves 19 for embedding the wiring 20 are formed. A contact hole 11 for embedding the conductor plug 21 is formed in the interlayer insulating film 18. The contact holes 11 are formed so as to reach the wirings 14 respectively. For example, Cu wirings 20 are embedded in the grooves 19. For example, Cu conductor plugs 21 are embedded in the contact holes 11. The wiring 20 and the conductor plug 21 are integrally formed. The wiring 14 and the wiring 20 are alternately arranged. The alternately arranged wiring 14 and wiring 20 are connected to each other through a conductor plug 21. A chain pattern 17 is formed by the wiring 14 and the wiring 20 that are alternately connected via the conductor plug 21.

チェーンパターン17における導体プラグ21間には、タブ部16又はタブ部22が少なくとも1つずつ存在している。チェーンパターン17における導体プラグ21間にタブ部16又はタブ部22が少なくとも1つずつ存在しているため、高い精度で不良箇所を特定し得る。   Between the conductor plugs 21 in the chain pattern 17, at least one tab portion 16 or tab portion 22 exists. Since at least one tab portion 16 or one tab portion 22 exists between the conductor plugs 21 in the chain pattern 17, a defective portion can be identified with high accuracy.

なお、配線20と導体プラグ21とが別個に形成されていてもよい。   In addition, the wiring 20 and the conductor plug 21 may be formed separately.

各々の配線20は、配線20の長手方向に交差する方向に突出するタブ部22を有している。タブ部22は、配線20と配線20の上層に位置する配線26,32とが重なり合っている領域の外に突出している。タブ部22は、タブ部16と重なり合わないように配されている。   Each wiring 20 has a tab portion 22 that protrudes in a direction crossing the longitudinal direction of the wiring 20. The tab portion 22 protrudes outside a region where the wiring 20 and the wirings 26 and 32 located in the upper layer of the wiring 20 overlap each other. The tab portion 22 is arranged so as not to overlap the tab portion 16.

配線20及び導体プラグ21が埋め込まれた層間絶縁膜18上には、層間絶縁膜24が形成されている。   An interlayer insulating film 24 is formed on the interlayer insulating film 18 in which the wiring 20 and the conductor plug 21 are embedded.

層間絶縁膜24上には、層間絶縁膜25が形成されている。層間絶縁膜25には、配線26を埋め込むための溝23が形成されている。溝23内には、例えばCuの配線26が埋め込まれている。   An interlayer insulating film 25 is formed on the interlayer insulating film 24. A groove 23 for embedding the wiring 26 is formed in the interlayer insulating film 25. For example, a Cu wiring 26 is embedded in the groove 23.

複数の配線26は、所定の間隔で互いに離間するように配されている。配線26は、配線26の長手方向に交差する方向に突出するタブ部28をそれぞれ有している。   The plurality of wirings 26 are arranged so as to be separated from each other at a predetermined interval. Each wiring 26 has a tab portion 28 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 26.

配線26が埋め込まれた層間絶縁膜25上には、層間絶縁膜30が形成されている。   An interlayer insulating film 30 is formed on the interlayer insulating film 25 in which the wiring 26 is embedded.

層間絶縁膜30には、配線32を埋め込むための溝31が複数形成されている。また、層間絶縁膜30には、導体プラグ33を埋め込むためのコンタクトホール29が形成されている。コンタクトホール29は、配線26にそれぞれ達するように形成されている。溝31内には、例えばCuの配線32がそれぞれ埋め込まれている。コンタクトホール29内には、例えばCuの導体プラグ33がそれぞれ埋め込まれている。配線32と導体プラグ33とは、一体に形成されている。配線26と配線32とは、交互に配されている。交互に配された配線26と配線32とは、導体プラグ33を介して互いに接続されている。導体プラグ33を介して交互に接続された配線26と配線32とにより、チェーンパターン27が形成されている。   A plurality of trenches 31 for embedding the wirings 32 are formed in the interlayer insulating film 30. A contact hole 29 for embedding the conductor plug 33 is formed in the interlayer insulating film 30. The contact holes 29 are formed so as to reach the wirings 26, respectively. For example, Cu wirings 32 are embedded in the grooves 31. For example, Cu conductor plugs 33 are embedded in the contact holes 29. The wiring 32 and the conductor plug 33 are integrally formed. The wiring 26 and the wiring 32 are alternately arranged. The alternately arranged wirings 26 and wirings 32 are connected to each other through conductor plugs 33. A chain pattern 27 is formed by the wirings 26 and the wirings 32 alternately connected via the conductor plugs 33.

チェーンパターン27における導体プラグ33間には、タブ部28又はタブ部34が少なくとも1つずつ存在している。チェーンパターン27における導体プラグ33間にタブ部28又はタブ部34が少なくとも1つずつ存在しているため、高い精度で不良箇所を特定し得る。   At least one tab portion 28 or one tab portion 34 exists between the conductor plugs 33 in the chain pattern 27. Since at least one tab portion 28 or one tab portion 34 exists between the conductor plugs 33 in the chain pattern 27, a defective portion can be identified with high accuracy.

なお、配線32と導体プラグ33とが別個に形成されていてもよい。   Note that the wiring 32 and the conductor plug 33 may be formed separately.

複数の配線32は、配線32の長手方向に交差する方向に突出するタブ部34をそれぞれ有している。   Each of the plurality of wirings 32 has a tab portion 34 that protrudes in a direction intersecting the longitudinal direction of the wiring 32.

配線32及び導体プラグ33が埋め込まれた層間絶縁膜30上には、例えばシリコン酸化膜の層間絶縁膜36が形成されている。   On the interlayer insulating film 30 in which the wiring 32 and the conductor plug 33 are embedded, for example, an interlayer insulating film 36 of a silicon oxide film is formed.

層間絶縁膜36上には、層間絶縁膜37が形成されている。層間絶縁膜37には、配線38を埋め込むための溝35が形成されている。溝35内には、例えばCuの配線38が埋め込まれている。   An interlayer insulating film 37 is formed on the interlayer insulating film 36. In the interlayer insulating film 37, a trench 35 for embedding the wiring 38 is formed. For example, a Cu wiring 38 is embedded in the groove 35.

複数の配線38は、所定の間隔で互いに離間するように配されている。   The plurality of wirings 38 are arranged so as to be separated from each other at a predetermined interval.

配線38が埋め込まれた層間絶縁膜37上には、例えばシリコン酸化膜の層間絶縁膜42が形成されている。   On the interlayer insulating film 37 in which the wirings 38 are embedded, for example, an interlayer insulating film 42 of a silicon oxide film is formed.

層間絶縁膜42には、配線44を埋め込むための溝43が複数形成されている。また、層間絶縁膜42には、導体プラグ45を埋め込むためのコンタクトホール47が形成されている。コンタクトホール47は、配線38にそれぞれ達するように形成されている。溝43内には、例えばCuの配線44がそれぞれ埋め込まれている。コンタクトホール47内には、例えばCuの導体プラグ45がそれぞれ埋め込まれている。配線44と導体プラグ45とは、一体に形成されている。配線38と配線44とは、交互に配されている。交互に配された配線38と配線44とは、導体プラグ45を介して互いに接続されている。導体プラグ45を介して交互に接続された配線38と配線44とにより、チェーンパターン39が形成されている。   A plurality of trenches 43 for embedding the wirings 44 are formed in the interlayer insulating film 42. A contact hole 47 for embedding the conductor plug 45 is formed in the interlayer insulating film 42. The contact holes 47 are formed so as to reach the wirings 38 respectively. For example, Cu wirings 44 are embedded in the grooves 43. For example, Cu conductor plugs 45 are embedded in the contact holes 47, respectively. The wiring 44 and the conductor plug 45 are integrally formed. The wirings 38 and the wirings 44 are alternately arranged. The alternately arranged wirings 38 and wirings 44 are connected to each other through a conductor plug 45. A chain pattern 39 is formed by the wirings 38 and the wirings 44 that are alternately connected via the conductor plugs 45.

なお、配線44と導体プラグ45とが別個に形成されていてもよい。   The wiring 44 and the conductor plug 45 may be formed separately.

配線44及び導体プラグ45が埋め込まれた層間絶縁膜42上には、層間絶縁膜48が形成されている。   An interlayer insulating film 48 is formed on the interlayer insulating film 42 in which the wiring 44 and the conductor plug 45 are embedded.

こうして、本実施形態による配線構造2aを有する半導体装置が形成されている。   Thus, the semiconductor device having the wiring structure 2a according to the present embodiment is formed.

本実施形態においても、配線14、20、26、32、38、44が互いに重なり合っている領域の外に突出するようにタブ部16、22、28、34が形成されている。このため、タブ部16、22、28、34を介して配線14、20、26、32にエネルギービームを供給することができる。このため、配線14、20、26、32、38、44が互いに重なり合っているにもかかわらず、不良箇所を容易に特定することが可能である。   Also in this embodiment, the tab portions 16, 22, 28, and 34 are formed so that the wirings 14, 20, 26, 32, 38, and 44 protrude outside the region where they overlap each other. For this reason, an energy beam can be supplied to the wiring 14, 20, 26, 32 via the tab portions 16, 22, 28, 34. For this reason, it is possible to easily identify the defective portion even though the wirings 14, 20, 26, 32, 38, and 44 overlap each other.

(不良箇所特定方法(その1))
次に、本実施形態による不良箇所特定方法(その1)について図3及び図22を用いて説明する。
(Defect location identification method (1))
Next, the defect location specifying method (part 1) according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

本実施形態による不良箇所特定方法(その1)は、OBIRCH法を用いて不良箇所を特定するものである。   The defective part specifying method (No. 1) according to the present embodiment specifies a defective part using the OBIRCH method.

本実施形態では、試料120として、例えば、図20及び図21を用いて上述した本実施形態による半導体装置を用いる。試料120には、電極パッド122a、122b(図3参照)が形成されている。電極パッド122a、122bは、解析対象に電気的に接続されている。解析対象がチェーンパターン17である場合には、チェーンパターン17の図20における紙面左側の端部に電極パッド122aが電気的に接続されており、チェーンパターン17の図20における紙面右側の端部に電極パッド122bが電気的に接続されている。   In the present embodiment, as the sample 120, for example, the semiconductor device according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 20 and 21 is used. In the sample 120, electrode pads 122a and 122b (see FIG. 3) are formed. The electrode pads 122a and 122b are electrically connected to the analysis target. When the analysis target is the chain pattern 17, the electrode pad 122a is electrically connected to the end of the chain pattern 17 on the left side in FIG. 20 and the end of the chain pattern 17 on the right side in FIG. The electrode pad 122b is electrically connected.

本実施形態による不良箇所特定方法(その1)は、図3を用いて上述した第1実施形態による不良箇所特定方法(その1)と同様であるため、説明を省略する。   The defective part specifying method (part 1) according to the present embodiment is the same as the defective part specifying method (part 1) according to the first embodiment described above with reference to FIG.

図22は、本実施形態によるOBIRCH像の例を示す平面図である。図22(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図22(b)は、図22(a)に対応するOBIRCH像の例を示す平面図である。実際のOBIRCH像においては、検出された電流の大きさを輝度の高低により示しているが、ここでは、OBIRCH像における輝度の高低をドットの粗密により示している。具体的には、OBIRCH像における輝度が低くなるほど、図22におけるドットが密になっており、OBIRCH像における輝度が高くなるほど、図22におけるドットが疎になっている。   FIG. 22 is a plan view showing an example of an OBIRCH image according to the present embodiment. FIG. 22A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 22B is a plan view showing an example of an OBIRCH image corresponding to FIG. In the actual OBIRCH image, the magnitude of the detected current is indicated by the level of brightness. Here, the level of brightness in the OBIRCH image is indicated by the density of the dots. Specifically, the dots in FIG. 22 are denser as the luminance in the OBIRCH image is lower, and the dots in FIG. 22 are sparser as the luminance in the OBIRCH image is higher.

なお、図22に示すOBIRCH像を取得する際には、解析対象のチェーンパターン17に流れる電流を検出しており、チェーンパターン17以外のチェーンパターン27,39に流れる電流については検出していない。   When the OBIRCH image shown in FIG. 22 is acquired, the current flowing in the chain pattern 17 to be analyzed is detected, and the current flowing in the chain patterns 27 and 39 other than the chain pattern 17 is not detected.

図22(b)に示すOBIRCH像では、タブ部22(1)の輝度が正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(2)〜16(n)、22(2)〜22(n)及び配線38(1)〜38(n)、44(1)〜44(n)の輝度は正常な輝度となっている。タブ部22(1)の輝度が正常な輝度よりも低くなるのは、タブ部22(1)にレーザビームを照射すると、チェーンパターン17の抵抗値が通常よりも大きく上昇するためである。従って、この場合には、タブ部22(1)の近傍におけるチェーンパターン17に不良箇所が存在していると判断することができる。 In the OBIRCH image shown in FIG. 22B, the brightness of the tab portion 22 (1) is lower than the normal brightness, and the other tab portions 16 (2) to 16 (n) , 22 (2) to 22 The brightness of (n) and the wirings 38 (1) to 38 (n) and 44 (1) to 44 (n) are normal. The reason why the brightness of the tab portion 22 (1) is lower than the normal brightness is that when the tab portion 22 (1) is irradiated with a laser beam, the resistance value of the chain pattern 17 increases more than usual. Therefore, in this case, it can be determined that a defective portion exists in the chain pattern 17 in the vicinity of the tab portion 22 (1) .

このように、例えばOBIRCH法により、不良箇所を特定することが可能である。   In this way, it is possible to identify a defective portion by, for example, the OBIRCH method.

なお、図22において、タブ部28(n)、34(n)や配線38(n)、44(n)にレーザビームを照射した際に電流が変化していないのは、チェーンパターン17にのみ電流を流し、チェーンパターン17に流れる電流の変化のみを検出しているためである。チェーンパターン27,39に流れる電流を検出していないため、チェーンパターン27,39が加熱されて抵抗値が大きくなっても、OBIRCH像には表れない。 In FIG. 22, it is only the chain pattern 17 that the current does not change when the tab portions 28 (n) and 34 (n) and the wirings 38 (n) and 44 (n) are irradiated with the laser beam. This is because only a change in current flowing through the chain pattern 17 is detected by passing a current. Since the current flowing through the chain patterns 27 and 39 is not detected, even if the chain patterns 27 and 39 are heated and the resistance value increases, they do not appear in the OBIRCH image.

また、上記では、解析対象がチェーンパターン17である場合を例に説明したが、解析対象はチェーンパターン17に限定されるものではない。例えば、解析対象が例えばチェーンパターン27の場合には、解析対象のチェーンパターン27の図20における紙面左側の端部に電気的に接続された電極パッド(図示せず)に、配線121aを介して電源106を接続すればよい。そして、チェーンパターン27の図20における紙面右側の端部に電気的に接続された電極パッド(図示せず)に、配線121bを介してアンプ108を接続すればよい。   In the above description, the case where the analysis target is the chain pattern 17 has been described as an example. However, the analysis target is not limited to the chain pattern 17. For example, when the analysis target is, for example, the chain pattern 27, an electrode pad (not shown) electrically connected to the left end of the analysis target chain pattern 27 in FIG. 20 is connected via the wiring 121a. A power source 106 may be connected. Then, the amplifier 108 may be connected to the electrode pad (not shown) electrically connected to the end of the chain pattern 27 on the right side in FIG. 20 via the wiring 121b.

また、上記では、チェーンパターン17にのみ電流を流す場合を例に説明したが、配線17のみならず、チェーンパターン27,39にも電流を流すようにしてもよい。この場合には、各チェーンパターン17,27,39を一括して解析することが可能である。   In the above description, the case where the current is supplied only to the chain pattern 17 has been described as an example. However, the current may be supplied not only to the wiring 17 but also to the chain patterns 27 and 39. In this case, each chain pattern 17, 27, 39 can be analyzed collectively.

(不良箇所特定方法(その2))
次に、本実施形態による不良箇所特定方法(その2)について図6、図23及び図24を用いて説明する。
(Defect location identification method (2))
Next, the defect location specifying method (part 2) according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

本実施形態による不良箇所特定方法(その2)では、図6を用いて上述した解析装置を用いて不良箇所を特定する。   In the defective part specifying method (part 2) according to the present embodiment, the defective part is specified using the analysis apparatus described above with reference to FIG.

本実施形態では、試料220として、例えば、図20及び図21を用いて上述した本実施形態による半導体装置を用いる。試料220には、電極パッド222が形成されている。電極パッド222は、解析対象となるチェーンパターン17,27,39の図20における紙面右側の端部に電気的に接続されている。   In the present embodiment, as the sample 220, for example, the semiconductor device according to the present embodiment described above with reference to FIGS. 20 and 21 is used. An electrode pad 222 is formed on the sample 220. The electrode pad 222 is electrically connected to the end of the chain pattern 17, 27, 39 to be analyzed on the right side in FIG.

本実施形態による不良箇所特定方法(その1)は、図6を用いて上述した第1実施形態による不良箇所特定方法(その2)と同様であるため、説明を省略する。   The defect location specifying method (part 1) according to the present embodiment is the same as the defect location specifying method (part 2) according to the first embodiment described above with reference to FIG.

図23は、本実施形態による電流像の例を示す平面図である。図23(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図23(b)は、図23(a)に対応する電流像の例を示す平面図である。実際の電流像においては、検出された電流の大きさを輝度の高低により示しているが、ここでは、電流像における輝度の高低をドットの粗密により示している。具体的には、電流像における輝度が低くなるほど、図23におけるドットが密になっており、電流像における輝度が高くなるほど、図23におけるドットが疎になっている。   FIG. 23 is a plan view showing an example of a current image according to the present embodiment. FIG. 23A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 23B is a plan view showing an example of a current image corresponding to FIG. In the actual current image, the magnitude of the detected current is indicated by the brightness level, but here, the brightness level in the current image is indicated by the density of the dots. Specifically, the dots in FIG. 23 are denser as the luminance in the current image is lower, and the dots in FIG. 23 are sparser as the luminance in the current image is higher.

図23に示す電流像を取得する際には、解析対象であるチェーンパターン17,27,39の図20における紙面右側の端部に電気的に接続された電極パッド222にプローブ223を接続した。そして、プローブ223に流れる電流の変化を検出することにより電流像を得た。   When acquiring the current image shown in FIG. 23, the probe 223 was connected to the electrode pad 222 electrically connected to the right end of the paper pattern in FIG. 20 of the chain patterns 17, 27, and 39 to be analyzed. A current image was obtained by detecting a change in the current flowing through the probe 223.

図23(b)に示す電流像では、タブ部16(1)、22(1)の輝度は正常な輝度よりも低くなっており、他のタブ部16(2)〜16(n)、22(2)〜22(n)、28(1)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)、22(1)の輝度が低くなっているのは、タブ部16(1)、22(1)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流があまり流れないためである。タブ部16(2)の輝度が正常な輝度となっているのは、タブ部16(2)に電子ビームを照射した際に、プローブ223に電流が正常に流れるためである。従って、このような場合には、タブ部22(1)とタブ部16(2)との間におけるチェーンパターン17に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the current image shown in FIG. 23B, the brightness of the tab portions 16 (1) and 22 (1) is lower than the normal brightness, and the other tab portions 16 (2) to 16 (n) and 22. (2) to 22 (n) , 28 (1) to 28 (n) , 34 (1) to 34 (n), and the wiring 38 have normal brightness. The brightness of the tab portions 16 (1) and 22 (1) is low because current does not flow through the probe 223 when the tab portions 16 (1) and 22 (1) are irradiated with an electron beam. It is. The reason why the tab portion 16 (2) has a normal luminance is that when the tab portion 16 (2) is irradiated with an electron beam, a current normally flows through the probe 223. Therefore, in such a case, it can be determined that a defective portion exists in the chain pattern 17 between the tab portion 22 (1) and the tab portion 16 (2) .

このように、電子ビームを用いて電流像を取得することにより、不良箇所を特定することも可能である。   Thus, it is also possible to specify a defective part by acquiring a current image using an electron beam.

図24は、本実施形態による二次電子像の例を示す平面図である。図24(a)は、本実施形態による半導体装置の配線構造を示す平面図である。図24(b)は、図24(a)に対応する二次電子像の例を示す平面図である。実際の二次電子像においては、検出された二次電子量の大きさを輝度の高低により示しているが、ここでは、二次電子像における輝度の高低をドットの粗密により示している。具体的には、二次電子像における輝度が低くなるほど、図24におけるドットが密になっており、二次電子像における輝度が高くなるほど、図24におけるドットが疎になっている。   FIG. 24 is a plan view showing an example of a secondary electron image according to the present embodiment. FIG. 24A is a plan view showing the wiring structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 24B is a plan view showing an example of a secondary electron image corresponding to FIG. In the actual secondary electron image, the magnitude of the detected secondary electrons is indicated by the level of brightness, but here the level of brightness in the secondary electron image is indicated by the density of the dots. Specifically, the dots in FIG. 24 are denser as the luminance in the secondary electron image is lower, and the dots in FIG. 24 are sparser as the luminance in the secondary electron image is higher.

図24に示す二次電子像は、解析対象であるチェーンパターン17、27,39の図20における紙面右側の端部に電気的に接続された電極パッド222にプローブ223を接続した状態で得られたものである。   The secondary electron image shown in FIG. 24 is obtained in a state where the probe 223 is connected to the electrode pad 222 electrically connected to the right end of the chain pattern 17, 27, 39 to be analyzed in FIG. It is a thing.

図24(b)に示す二次電子像では、タブ部16(1)、22(1)の輝度は正常な輝度よりも高くなっている。一方、他のタブ部16(2)〜16(n)、22(2)〜22(n)、28(1)〜28(n)、34(1)〜34(n)及び配線38(n)〜38(n)、44(2)〜44(n)の輝度は正常な輝度となっている。タブ部16(1)、22(1)の輝度が高くなっているのは、タブ部16(1)、22(1)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(1)、22(1)に接続されている部分のチェーンパターン17に大量の電子がチャージされるためである。一方、タブ部16(2)の輝度が正常な輝度になっているのは、タブ部16(2)に電子ビームを照射した際に、タブ部16(2)に接続されている部分のチェーンパターン17に大量の電子がチャージされないためである。このように、タブ部16(1)、22(1)に接続されている部分のチェーンパターン17に大量の電子がチャージされる一方、タブ部16(2)に接続されている部分のチェーンパターン17には大量の電子がチャージされない。従って、タブ部22(1)とタブ部16(2)との間におけるチェーンパターン17に不良箇所が存在すると判断することができる。 In the secondary electron image shown in FIG. 24B, the tab portions 16 (1) and 22 (1) have higher brightness than normal brightness. On the other hand, the other tab portions 16 (2) to 16 (n) , 22 (2) to 22 (n) , 28 (1) to 28 (n) , 34 (1) to 34 (n) and the wiring 38 (n ) To 38 (n) , 44 (2) to 44 (n) have normal luminance. Tab portion 16 (1), 22 of the brightness of (1) is higher, when irradiated with an electron beam to the tab portion 16 (1), 22 (1), the tab portion 16 (1), 22 ( This is because a large amount of electrons are charged in the chain pattern 17 connected to 1) . On the other hand, the luminance of the tab portion 16 (2) is in a normal luminance, when irradiated with electron beam to the tab portion 16 (2), the portion connected to the tab portion 16 (2) Chain This is because the pattern 17 is not charged with a large amount of electrons. As described above, a large amount of electrons are charged in the chain pattern 17 in the portion connected to the tab portions 16 (1) and 22 (1) , while the chain pattern in the portion connected to the tab portion 16 (2). 17 is not charged with a large amount of electrons. Therefore, it can be determined that a defective portion exists in the chain pattern 17 between the tab portion 22 (1) and the tab portion 16 (2) .

このように、電子ビームを用いて二次電子像を取得することにより、不良箇所を特定することも可能である。   Thus, it is also possible to specify a defective part by acquiring a secondary electron image using an electron beam.

[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
[Modified Embodiment]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.

例えば、上記実施形態では、配線14,20,26,32の両側にタブ部16、22、28、34が形成されている場合を例に説明したが、配線14,20,26,32の片側のみにタブ部16、22、28、34が形成されていてもよい。   For example, in the above embodiment, the case where the tab portions 16, 22, 28, and 34 are formed on both sides of the wirings 14, 20, 26, and 32 has been described as an example, but one side of the wirings 14, 20, 26, and 32 is described. Only the tab portions 16, 22, 28, and 34 may be formed.

上記実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。   Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.

(付記1)
基板上に形成された第1の配線と、
前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、
前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する
ことを特徴とする配線構造。
(Appendix 1)
A first wiring formed on the substrate;
A second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region;
The first wiring has a first tab portion that protrudes outside the first region. A wiring structure, wherein:

(付記2)
付記1記載の配線構造において、
前記第2の配線上に形成され、前記第1の領域において前記第1の配線及び前記第2の配線と重なり合う第3の配線を更に有し、
前記第2の配線は、前記第1の領域外に突出する第2のタブ部を有し、
前記第1のタブ部と前記第2のタブ部とが、重なり合わないように形成されている
ことを特徴とする配線構造。
(Appendix 2)
In the wiring structure described in Appendix 1,
A third wiring formed on the second wiring and overlapping the first wiring and the second wiring in the first region;
The second wiring has a second tab portion protruding outside the first region,
The wiring structure, wherein the first tab portion and the second tab portion are formed so as not to overlap each other.

(付記3)
付記1又は2記載の配線構造において、
前記第1のタブ部は、周期的に形成されている
ことを特徴とする配線構造。
(Appendix 3)
In the wiring structure according to appendix 1 or 2,
The wiring structure according to claim 1, wherein the first tab portion is formed periodically.

(付記4)
付記1記載の配線構造において、
前記第1の配線は、前記基板上の第1の層に複数形成されており、
前記第2の配線は、前記第1の層と異なる第2の層に形成されており、
前記第1の層及び前記第2の層と異なる第3の層に形成された複数の第3の配線を更に有し、
前記複数の第3の配線は、前記第3の配線の長手方向に交差する方向に突出する第2のタブ部をそれぞれ更に有し、
交互に配された前記第1の配線と前記第3の配線とが導体プラグを介して接続されており、
各々の前記導体プラグ間に前記第1のタブ部又は前記第2のタブ部が存在している
ことを特徴とする配線構造。
(Appendix 4)
In the wiring structure described in Appendix 1,
A plurality of the first wirings are formed in the first layer on the substrate;
The second wiring is formed in a second layer different from the first layer,
A plurality of third wirings formed on a third layer different from the first layer and the second layer;
Each of the plurality of third wirings further includes a second tab portion protruding in a direction intersecting with a longitudinal direction of the third wiring,
The first wiring and the third wiring that are alternately arranged are connected via a conductor plug,
The wiring structure, wherein the first tab portion or the second tab portion exists between the conductor plugs.

(付記5)
付記1記載の配線構造において、
複数の前記第1の配線が、並行するように形成されており、
互いに隣接する前記第1の配線の前記第1のタブ部どうしの間隔は、設計ルールに規定された最小配線間隔の値より大きい
ことを特徴とする配線構造。
(Appendix 5)
In the wiring structure described in Appendix 1,
A plurality of the first wirings are formed in parallel;
The wiring structure, wherein an interval between the first tab portions of the first wirings adjacent to each other is larger than a value of a minimum wiring interval defined in a design rule.

(付記6)
付記5記載の配線構造において、
互いに隣接する前記第1の配線の前記第1のタブ部どうしが、前記第1の配線の長手方向にずらして配されている
ことを特徴とする配線構造。
(Appendix 6)
In the wiring structure described in Appendix 5,
The wiring structure, wherein the first tab portions of the first wirings adjacent to each other are arranged so as to be shifted in the longitudinal direction of the first wiring.

(付記7)
基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する配線構造を有する
ことを特徴とする半導体装置。
(Appendix 7)
A first wiring formed on the substrate; and a second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region, wherein the first wiring is A semiconductor device having a wiring structure having a first tab portion protruding outside the first region.

(付記8)
基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する試料の不良箇所特定方法であって、
前記第1のタブ部にエネルギービームを照射した際に取得される検出値に基づいて、前記第1の配線における不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
(Appendix 8)
A first wiring formed on the substrate; and a second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region, wherein the first wiring is A method for identifying a defective portion of a sample having a first tab portion protruding outside the first region,
A failure location specifying method, wherein a failure location in the first wiring is specified based on a detection value acquired when the first tab portion is irradiated with an energy beam.

(付記9)
付記8記載の不良箇所特定方法において、
前記エネルギービームは、レーザビームであり、
前記試料に前記レーザビームを走査しながら照射し、各箇所に前記レーザビームを照射した際に前記第1の配線を流れる電流値に基づいて、前記電流値の変化を示す二次元画像を生成し、
前記二次元画像に基づいて、前記第1の配線における前記不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
(Appendix 9)
In the defect location identification method described in appendix 8,
The energy beam is a laser beam;
The sample is irradiated with the laser beam while scanning, and a two-dimensional image showing a change in the current value is generated based on a current value flowing through the first wiring when the laser beam is irradiated to each portion. ,
The defective part specifying method, wherein the defective part in the first wiring is specified based on the two-dimensional image.

(付記10)
付記8記載の不良箇所特定方法において、
前記エネルギービームは、電子ビームであり、
前記試料に前記電子ビームを走査しながら照射し、各箇所に前記レーザビームを照射した際に前記第1の配線を流れる電流値に基づいて電流像を生成し、
前記電流像に基づいて、前記第1の配線における前記不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
(Appendix 10)
In the defect location identification method described in appendix 8,
The energy beam is an electron beam;
Irradiating the sample while scanning the electron beam, and generating a current image based on a current value flowing through the first wiring when the laser beam is irradiated to each location,
The defective part specifying method, wherein the defective part in the first wiring is specified based on the current image.

(付記11)
付記8記載の不良箇所特定方法において、
前記エネルギービームは、電子ビームであり
前記試料に前記電子ビームを走査しながら照射し、各箇所に前記電子ビームを照射した際に検出される二次電子量に基づいて二次電子像を生成し、
前記二次電子像に基づいて、前記第1の配線における前記不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
(Appendix 11)
In the defect location identification method described in appendix 8,
The energy beam is an electron beam, irradiates the sample while scanning the electron beam, and generates a secondary electron image based on the amount of secondary electrons detected when the portion is irradiated with the electron beam. ,
The defective part specifying method, wherein the defective part in the first wiring is specified based on the secondary electron image.

10…半導体基板
11…コンタクトホール
12…層間絶縁膜
13…層間絶縁膜
14…配線
15…溝
16…タブ部
17…チェーンパターン
18…層間絶縁膜
19…溝
20…配線
21…導体プラグ
22…タブ部
23…溝
24…層間絶縁膜
25…層間絶縁膜
26…配線
27…チェーンパターン
28…タブ部
29…コンタクトホール
30…層間絶縁膜
31…溝
32…配線
33…導体プラグ
34…タブ部
35…溝
36…層間絶縁膜
37…層間絶縁膜
38…配線
39…チェーンパターン
40…絶縁膜
42…層間絶縁膜
43…溝
44…配線
45…導体プラグ
47…コンタクトホール
48…絶縁膜
100…制御処理部
102…レーザ照射部
104…載置台
106…電源
108…アンプ
110…表示部
111…入力部
112…記憶部
114…レーザ発生部
116…レーザ走査部
118…顕微鏡部
120…試料
121a、121b…配線
122a、122b…電極パッド
200…制御処理部
202…電子ビーム照射部
203…走査コイル
204…載置台
206…二次電子検出器
208…アンプ
210…表示部
211…入力部
212…記憶部
220…試料
222…電極パッド
223…プローブ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Semiconductor substrate 11 ... Contact hole 12 ... Interlayer insulating film 13 ... Interlayer insulating film 14 ... Wiring 15 ... Groove 16 ... Tab part 17 ... Chain pattern 18 ... Interlayer insulating film 19 ... Groove 20 ... Wiring 21 ... Conductor plug 22 ... Tab Part 23 ... Groove 24 ... Interlayer insulating film 25 ... Interlayer insulating film 26 ... Wiring 27 ... Chain pattern 28 ... Tab part 29 ... Contact hole 30 ... Interlayer insulating film 31 ... Groove 32 ... Wiring 33 ... Conductor plug 34 ... Tab part 35 ... Groove 36 ... Interlayer insulating film 37 ... Interlayer insulating film 38 ... Wiring 39 ... Chain pattern 40 ... Insulating film 42 ... Interlayer insulating film 43 ... Groove 44 ... Wiring 45 ... Conductor plug 47 ... Contact hole 48 ... Insulating film 100 ... Control processing section DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 ... Laser irradiation part 104 ... Mounting stand 106 ... Power supply 108 ... Amplifier 110 ... Display part 111 ... Input part 112 ... Storage part 114 ... Laser generation part 116 Laser scanning unit 118 ... microscope unit 120 ... samples 121a, 121b ... wiring 122a, 122b ... electrode pad 200 ... control processing unit 202 ... electron beam irradiation unit 203 ... scanning coil 204 ... mounting table 206 ... secondary electron detector 208 ... amplifier 210 ... Display unit 211 ... Input unit 212 ... Storage unit 220 ... Sample 222 ... Electrode pad 223 ... Probe

Claims (6)

基板上に形成された第1の配線と、
前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、
前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する
ことを特徴とする配線構造。
A first wiring formed on the substrate;
A second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region;
The first wiring has a first tab portion that protrudes outside the first region. A wiring structure, wherein:
請求項1記載の配線構造において、
前記第2の配線上に形成され、前記第1の領域において前記第1の配線及び前記第2の配線と重なり合う第3の配線を更に有し、
前記第2の配線は、前記第1の領域外に突出する第2のタブ部を有し、
前記第1のタブ部と前記第2のタブ部とが、重なり合わないように形成されている
ことを特徴とする配線構造。
The wiring structure according to claim 1,
A third wiring formed on the second wiring and overlapping the first wiring and the second wiring in the first region;
The second wiring has a second tab portion protruding outside the first region,
The wiring structure, wherein the first tab portion and the second tab portion are formed so as not to overlap each other.
基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する配線構造を有する
ことを特徴とする半導体装置。
A first wiring formed on the substrate; and a second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region, wherein the first wiring is A semiconductor device having a wiring structure having a first tab portion protruding outside the first region.
基板上に形成された第1の配線と、前記第1の配線上に形成され、第1の領域において前記第1の配線と重なり合う第2の配線とを有し、前記第1の配線は、前記第1の領域外に突出する第1のタブ部を有する試料の不良箇所特定方法であって、
前記第1のタブ部にエネルギービームを照射した際に取得される検出値に基づいて、前記第1の配線における不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
A first wiring formed on the substrate; and a second wiring formed on the first wiring and overlapping the first wiring in the first region, wherein the first wiring is A method for identifying a defective portion of a sample having a first tab portion protruding outside the first region,
A failure location specifying method, wherein a failure location in the first wiring is specified based on a detection value acquired when the first tab portion is irradiated with an energy beam.
請求項4記載の不良箇所特定方法において、
前記エネルギービームは、レーザビームであり、
前記試料に前記レーザビームを走査しながら照射し、各箇所に前記レーザビームを照射した際に前記第1の配線を流れる電流値に基づいて、前記電流値の変化を示す二次元画像を生成し、
前記二次元画像に基づいて、前記第1の配線における前記不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
In the defect location identification method of Claim 4,
The energy beam is a laser beam;
The sample is irradiated with the laser beam while scanning, and a two-dimensional image showing a change in the current value is generated based on a current value flowing through the first wiring when the laser beam is irradiated to each portion. ,
The defective part specifying method, wherein the defective part in the first wiring is specified based on the two-dimensional image.
請求項4記載の不良箇所特定方法において、
前記エネルギービームは、電子ビームであり、
前記試料に前記電子ビームを走査しながら照射し、各箇所に前記電子ビームを照射した際に前記第1の配線を流れる電流値、又は、各箇所に前記電子ビームを照射した際に検出される二次電子量に基づいて、前記電流値又は前記二次電子量の変化を示す二次元画像を生成し、
前記二次元画像に基づいて、前記第1の配線における前記不良箇所を特定する
ことを特徴とする不良箇所特定方法。
In the defect location identification method of Claim 4,
The energy beam is an electron beam;
The sample is irradiated with the electron beam while being scanned, and the current value flowing through the first wiring when the electron beam is irradiated to each location, or detected when the electron beam is irradiated to each location Based on the amount of secondary electrons, a two-dimensional image showing a change in the current value or the amount of secondary electrons is generated,
The defective part specifying method, wherein the defective part in the first wiring is specified based on the two-dimensional image.
JP2010289408A 2010-12-27 2010-12-27 Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion Pending JP2012138456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289408A JP2012138456A (en) 2010-12-27 2010-12-27 Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289408A JP2012138456A (en) 2010-12-27 2010-12-27 Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012138456A true JP2012138456A (en) 2012-07-19

Family

ID=46675652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289408A Pending JP2012138456A (en) 2010-12-27 2010-12-27 Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012138456A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088522B2 (en) 2015-09-16 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Apparatus and method for detecting faults in multilayer semiconductors
US10359468B2 (en) 2016-03-16 2019-07-23 Toshiba Memory Corporation Thermal laser stimulation apparatus, method of thermally stimulating, and non-transitory computer readable medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300824A (en) * 1993-04-13 1994-10-28 Nec Corp Method and equipment for inspecting internal mutual wiring of semiconductor integrated circuit
JPH0792239A (en) * 1993-09-21 1995-04-07 Advantest Corp Method for specifying defective part of ic
JP2000150599A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Corp Wiring structure for semiconductor device
JP2002368049A (en) * 2001-06-11 2002-12-20 Hitachi Ltd Method and equipment for inspecting semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2004296975A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Kawasaki Microelectronics Kk Semiconductor integrated circuit and its designing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300824A (en) * 1993-04-13 1994-10-28 Nec Corp Method and equipment for inspecting internal mutual wiring of semiconductor integrated circuit
JPH0792239A (en) * 1993-09-21 1995-04-07 Advantest Corp Method for specifying defective part of ic
JP2000150599A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Corp Wiring structure for semiconductor device
JP2002368049A (en) * 2001-06-11 2002-12-20 Hitachi Ltd Method and equipment for inspecting semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2004296975A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Kawasaki Microelectronics Kk Semiconductor integrated circuit and its designing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088522B2 (en) 2015-09-16 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Apparatus and method for detecting faults in multilayer semiconductors
US10359468B2 (en) 2016-03-16 2019-07-23 Toshiba Memory Corporation Thermal laser stimulation apparatus, method of thermally stimulating, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200535435A (en) High throughput measurement of via defects in interconnects
JP6594434B2 (en) Circuit inspection method and sample inspection apparatus
JP2004150840A (en) Defect analyzer for semiconductor integrated circuit, system, and detection method
WO2007144970A1 (en) Semiconductor defect analysis device, defect analysis method, and defect analysis program
JP2012138456A (en) Wiring structure, semiconductor device, and method of identifying defective portion
CN111477262B (en) Failure analysis method of semiconductor device
JP2002368049A (en) Method and equipment for inspecting semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2006214950A (en) Semiconductor chip, and inspection device and method therefor
JP4783072B2 (en) Semiconductor element analysis method
WO2012014736A1 (en) Specimen testing device and method for creating absorbed current image
JP5939003B2 (en) Inspection method of electrode structure
WO2021250984A1 (en) Semiconductor inspecting method and semiconductor inspecting device
JP2011047825A (en) Semiconductor device failure analysis apparatus and failure analysis method
JP2008041757A (en) Device and method for semiconductor inspection
JP4901154B2 (en) Semiconductor device inspection method and inspection device, and semiconductor device manufacturing method
JP2009290032A (en) Evaluation analysis system and probe card
JP5455957B2 (en) Semiconductor element failure analysis method and failure analysis apparatus
JP5810731B2 (en) Semiconductor device and inspection method
JP2008286658A (en) Semiconductor inspection device, and semiconductor inspection method using the same
JP2005347773A5 (en)
JP3287332B2 (en) Device for detecting disconnection failure of semiconductor integrated circuit and method of detecting disconnection failure thereof
JP2012209360A (en) Device, method, and program for defect detection
JP2009277913A (en) Wiring inspection method, wiring inspection device, and tft array inspection device
JP2010192521A (en) Method of manufacturing semiconductor device, and teg element
JP5055871B2 (en) Wiring failure detection test structure and wiring failure detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120