JP2012136006A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012136006A
JP2012136006A JP2010291733A JP2010291733A JP2012136006A JP 2012136006 A JP2012136006 A JP 2012136006A JP 2010291733 A JP2010291733 A JP 2010291733A JP 2010291733 A JP2010291733 A JP 2010291733A JP 2012136006 A JP2012136006 A JP 2012136006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
evaluation
unit
evaluation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010291733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364693B2 (ja
Inventor
Kenichi Onishi
賢一 大西
Okito Ogasawara
興人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010291733A priority Critical patent/JP5364693B2/ja
Priority to US13/329,620 priority patent/US20120162670A1/en
Publication of JP2012136006A publication Critical patent/JP2012136006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364693B2 publication Critical patent/JP5364693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】評価パターンの濃度を正確に把握することによって各発光部の書き出しタイミングを正確に調整すること。
【解決手段】露光制御部は、画像形成部に対して書き出しタイミングの異なる評価パターンを描画させる。このとき、露光制御部は、通常の画像を形成するときよりも光量が大きくなるよう、画像形成部に対して制御を行う。そして、制御部は濃度センサに評価パターンの濃度を測定させ、この測定結果に基づいて評価パターンの濃度を算出する。次に、書き出しタイミング決定部は、各評価パターンの濃度のうち、最も低い濃度の評価パターン若しくは、最も濃度の高い評価パターンを抽出し、この評価パターンを描画したときの書き出しタイミングを各レーザダイオードの書き出しタイミングとして決定する。
【選択図】図10

Description

本発明は、マルチビーム方式の画像形成装置において各光ビームの書き出しタイミングを正確に調整する画像形成装置に関するものである。
従来より、画像出力の高速化要求に対して、感光体ドラムに複数の発光部からなるマルチビームレーザから光ビームを同時に走査させるマルチビーム方式の画像形成装置が多く開発されている。このような画像形成装置においては、各光ビームの書き出しタイミングを制御し、感光体ドラム上の主走査方向における書き出し位置を正確に一致させる必要がある。そこで特許文献1に記載されているように、装置に評価パターンを出力させ、その評価パターンの濃度によって主走査方向の位相ズレを検出することによって書き出し位置を一致させる方法が知られている。
特開2002−137447号公報
しかし、特許文献1の方法では、現像特性や転写ベルト等の搬送システムによって生じるジッタ等に起因した濃度ムラ、濃度ばらつきが生じる場合、評価パターンの濃度を正確に検出ができず、精度良く各光ビームの書き出しタイミングを一致させることができない可能性があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、評価パターンの濃度を正確に把握することによって主走査方向における書き出しタイミングを正確に調整することが可能な画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明の画像形成装置は、主走査方向に対して所定の角度を持って一定間隔で一列に配列された複数の発光部を有するマルチビームレーザから画像データに応じた光を出射して感光体に静電潜像を形成し、当該感光体に形成された静電潜像をトナーにより顕像化してトナー像を形成する画像形成手段と、前記トナー像の濃度を検出する検出手段と、通常の画像を形成する際の前記発光部の露光光量よりも大きい露光光量で前記各発光部からnドット(nは1以上の整数)ずつオンオフを繰り返して光を照射させることによって形成する評価パターンであって、前記各発光部の書き出しタイミングを予め定められた範囲で変化させた複数の前記評価パターンを形成させる制御を前記画像形成手段に対して行うパターン形成制御手段と、前記各評価パターンの濃度を前記検出手段に検出させて、この検出された濃度のうち、最も濃度の低い評価パターン若しくは、最も濃度の高い評価パターンを形成したときに採用した書き出しタイミングを決定する決定手段と、を備えたものである。
この発明によると、評価パターンを構成するドット間の結合量が増し、評価パターンの濃淡が明確になる。従って、検出手段による評価パターン間の検出濃度の差も大きくなるため、最も濃度の低い評価パターン若しくは、最も濃度の高い評価パターンの判別する際の正確さが向上する。これにより、決定手段が発光部の書き出しタイミングを正確に調整することができる。
この発明では、評価パターンを構成するドット間の結合量が増し、評価パターンの濃淡が明確になる。従って、検出手段による評価パターン間の検出濃度の差も大きくなるため、最も濃度の低い評価パターン若しくは、最も濃度の高い評価パターンの判別する際の正確さが向上する。これにより、決定手段が発光部の書き出しタイミングを正確に調整することができる。
画像形成装置の内部構造の概略図。 画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図。 ポリゴンミラーの光偏向面に光ビームを照射した状態を示す模式図。 光ビームの照射制御系を示すブロック図。 光源の外観図。 評価チャートの一例を示した図。 評価チャートのドットを拡大して示した模式図。 評価パターンの平均濃度を比較したグラフ。 光源の光量が小さいときに形成されるドットを模式的に表した図。 本発明を適用したドットを模式的に表した図。 レーザダイオードの書き出しタイミングの調整処理の流れを示したフローチャート。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の概略を示す図である。画像形成装置1は例えば、コピー、プリンタ及びファクシミリ機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1はタンデム方式であり、装置本体100と装置本体100の上に配置された画像読取部200を備える。
画像読取部200はCCD(Charge Coupled Device)等によって画像(文字、図、写真等)を読み取り、画像データとして出力する。画像読取部200はカラー画像を読み取る機能を有する。これによりコピー及びファクシミリの送信が可能となる。
装置本体100は用紙貯留部110、画像形成部130及び定着部160を備える。
用紙貯留部110は装置本体100の最下部に配置されており、用紙Pの束を貯留することができる用紙トレイ111を備えている。用紙トレイ111は装置本体100に差し込んで装着される。用紙Pを補給するときは装置本体100から用紙トレイ111を引き出す。用紙トレイ111に貯留された用紙Pの束において、最上位の用紙Pがピックアップローラ113の駆動により、用紙搬送路115へ向けて繰り出される。用紙Pは用紙搬送路115を通って、画像形成部130へ搬送される。
画像形成部130は搬送されてきた用紙Pにトナー像を形成する。画像形成部130はトナー像を転写ベルト131に転写する順番に従って配置された、マゼンタ用ユニット133M、シアン用ユニット133C、イエロー用ユニット133Y、ブラック用ユニット133Kを備える。これらのユニットは同様の構成を有しており、マゼンタ用ユニット133Mを例にして説明する。
マゼンタ用ユニット133Mは感光体ドラム135及び露光装置137を備える。感光体ドラム135の周りには帯電器139、現像装置141及びクリーナ143が配置されている。帯電器139は感光体ドラム135の周面を一様に帯電させる。露光装置137は画像データ(画像読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)の中でマゼンタのデータに対応する光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム135の周面に照射する。これにより、感光体ドラム135の周面にはマゼンタのパターンの静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム135の周面に現像装置141からマゼンタトナーを供給することにより、周面にはマゼンタのパターンのトナー像が形成される。
転写ベルト131は感光体ドラム135と1次転写ローラ145により挟まれた状態で時計周りに動くことができる。マゼンタのパターンのトナー像は感光体ドラム135から転写ベルト131に転写される。感光体ドラム135の周面に残っているマゼンタトナーはクリーナ143によって除去される。以上がマゼンタ用ユニット133Mの説明である。
マゼンタ用ユニット133M、シアン用ユニット133C、イエロー用ユニット133Y、ブラック用ユニット133Kの上方には、対応する色のトナーを収容したコンテナ、即ち、マゼンタトナー用コンテナ147M、シアントナー用コンテナ147C、イエロートナー用コンテナ147Y、ブラックトナー用コンテナ147Kが配置されている。各色の現像装置141には対応するコンテナからトナーが補給される。
上述したように転写ベルト131にはマゼンタのパターンのトナー像が転写され、このトナー像に重ねてシアンのパターンのトナー像が転写され、同様に、イエローのパターンのトナー像、ブラックのパターンのトナー像が重ねて転写される。これにより転写ベルト131にカラーのトナー像が形成される。このように各色のパターンのトナー像を転写ベルト131に重畳して転写することにより、転写ベルト131にカラーのトナー像が形成される。カラーのトナー像は2次転写ローラ149によって、先ほど説明した用紙貯留部110から搬送されてきた用紙Pに転写される。
カラーのトナー像が転写された用紙Pは定着部160に送られる。定着部160は加熱ローラ161と定着ローラ163に定着ベルト165が掛けられた構造を有する。定着ベルト165は定着ローラ163と加圧ローラ167により挟まれている。これらのローラによって、カラーのトナー像が転写された用紙Pが挟まれる。これにより、カラーのトナー像と用紙Pに熱と圧力が加えられて、カラーのトナー像を用紙Pに定着させる。用紙Pは排紙トレイ169に排紙される。
また画像形成部130は濃度センサ148を備える。この濃度センサ148は、転写ベルト131上に転写されたトナー像の光学濃度を検出する。濃度センサ148は、例えば反射光を検出する鏡面反射型センサであり、転写ベルト131表面の検出位置に対して所定角度だけ傾斜して配置されたLED光源と、受光素子としてのフォトトランジスタ等によって構成される。そして転写ベルト131上のトナー像に対してLED光源から光が照射され、その反射光の量をフォトトランジスタが検出することによってトナー像の光学濃度(以下、単に「濃度」と表記する)を測定する。濃度センサ148は測定結果を電気信号に変換し、後述する制御部300へ出力する。尚、濃度センサ148は、トナー像の濃度情報を検出できるセンサであればよく、例えばトナー像を撮像して取得した画像から濃度を検出できるセンサであってもよい。
図2は図1に示す画像形成装置1の電気的な構成を示すブロック図である。画像形成装置1は装置本体100、画像読取部200、制御部300、操作表示部400及び通信部500がバスによって相互に接続された構成を有する。装置本体100及び画像読取部200に関しては図1で説明しているので、説明を省略する。
制御部300はCPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリ等を備える。CPUは画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、画像形成装置1を構成する上記ハードウェアに対して実行する。ROMは画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMはソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリは画像データ(画像読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
制御部300は、記憶部301、露光制御部303及び書き出しタイミング決定部307を備える。記憶部301には静電潜像の描画に用いられる各色の画像データが記憶される。本実施形態ではマゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの画像データが記憶される。
露光制御部303は、各色に対応して設けられており、ポリゴンミラーをモータにより回転させながら、記憶部301に記憶されている画像データによって変調された光ビームを後述する光ビーム生成部に生成させてポリゴンミラーで反射させる。つまり、画像データにより変調された光ビームを用いて感光体ドラム135に静電潜像を描画する制御を行う。書き出しタイミング決定部307は、濃度センサ148の測定結果に基づいて、光源21が有する各発光部の最適な書き出しタイミングを決定する。この書き出しタイミングの決定方法については、後ほど詳しく説明する。
操作表示部400にはハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的にはスタートキー、テンキー、ストップキー、リセットキー、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー等が設けられている。また、操作表示部400にはタッチパネルが設けられている。タッチパネルの画面には各種の操作及び動作の内容等が表示されると共にソフトキーからなる操作キーが表示される。
通信部500はファクシミリ通信部501及びネットワークI/F部503を備える。ファクシミリ通信部501は相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部501は電話回線505に接続される。
ネットワークI/F部503はLAN(Local Area Network)507に接続される。ネットワークI/F部503はLAN507に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
次に、静電潜像の描画を実行する光ビーム照射制御系について図3〜5を用いて説明する。図3は本実施形態においてポリゴンミラー11の光偏向面13に光ビームLBを照射した状態を示す模式図である。図4は本実施形態に係る光ビームの照射制御系を示すブロック図である。図5は、光源21の外観図である。
図4に示す照射制御系は、カラー画像を構成する各色に対応して設けられている。本実施形態ではマゼンタ、シアン、イエロー及びブラックについて照射制御系が設けられている。コリメータレンズ及びfθレンズ等の光学部品については図示を省略している。照射制御系はポリゴンミラー11、光ビーム生成部17、タイミング信号生成部19、露光制御部303等を備える。
光ビーム生成部17は光ビームLBを生成し、光ビームLBを発光する光源21及び光源21を駆動する駆動回路等から構成される。光源21としては例えば半導体レーザが用いられる。図5に示すように、光源21は先端面Yに一定間隔で1列に配列された複数のレーザダイオードLD1及びLD2がユニット化されてなり、先端面Yに対する法線のうち中央を通る法線Gを回転軸として矢印Xの方向に回転可能に構成されている。尚、本実施の形態では、2個のレーザダイオードを備えたモノリシックマルチレーザダイオードを例に説明するが、同一チップ上にレーザダイオードが2個以上配置されているレーザダイオードであればよい。
各レーザダイオードLD1及びLD2から出射された光ビームが感光体ドラム135の周面を照射した場合に、その照射位置(結像位置)の配列方向が、レーザダイオードLD1及びLD2を結ぶ線が主走査方向に対して所定の傾斜角度を有するように配置することで、複数の描画ラインへの描画動作を1回の走査で行うことができる。更に、傾斜角度を調整することで、副走査方向の解像度を調整できるように構成されている。通常、装置の仕様に合わせて副走査方向のピッチが決定され、この決定により主走査方向のピッチが決定される。
ポリゴンミラー11は光ビーム生成部17で生成された光ビームLBを反射する。ポリゴンミラー11はモータ23によって回転軸25を中心に回転方向R1に回転する。ポリゴンミラー11は正六角形の側面を有している。この側面は6個の光偏向面13より構成される。
露光制御部303は、光ビームLBを照射させて感光体ドラム135に静電潜像を描画させる制御をする。即ち、露光制御部303は、モータ23によりポリゴンミラー11を回転させながら、記憶部301に記憶されている対応する色の画像データを光ビーム生成部17に送り、光ビーム生成部17に画像データにより変調された光ビームLBを生成させる。この生成された光ビーム、即ち光源21から発光した光ビームLBは、回転するポリゴンミラー11に照射され、光偏向面13で偏向されて(ポリゴンミラー11で反射されて)、感光体ドラム135上に走査ラインSLを主走査方向D1に描画する。1つの光偏向面13で1本の走査ラインSLが描画される。こうして回転する感光体ドラム135に1本の走査ラインSLの描画を繰り返すことにより、副走査方向に沿って静電潜像が描画される。副走査方向は感光体ドラム135の回転方向R2に対応している。
タイミング信号生成部19は各色に対応して設けられており、BD(Beam Detect)信号と称されるタイミング信号BDを生成する。タイミング信号BDは、感光体ドラム135に静電潜像を描画する際の主走査方向D1の書き出し位置を揃えるための基準となる信号である。タイミング信号生成部19からタイミング信号BDが出力されて予め定められた期間の経過後、画像データにより変調された光ビームLBによって感光体ドラム135に静電潜像の描画が開始される。
タイミング信号生成部19の構成について説明する。タイミング信号生成部19はBDセンサ27及びBD信号変換部29を備える。光ビームLBは、感光体ドラム135の主走査方向D1の寸法よりも長い走査範囲内において、主走査方向D1に繰り返し走査される。BDセンサ27はその走査範囲のうち、光ビームLBが感光体ドラム135の走査を開始する前に光ビームLBを受光する位置に設置されている。
BDセンサ27はフォトセンサである。BDセンサ27は、光ビーム生成部17で生成されて、回転するポリゴンミラー11の光偏向面13で反射された光ビームLBを受光すると、その受光信号をBD信号変換部29に出力する。BD信号変換部29は、その受光信号を矩形波のタイミング信号BDに整形し、タイミング信号BDを露光制御部303に出力する。
このようなマルチレーザダイオードを用いた光源21の場合、各レーザダイオードが主走査方向及び副走査方向に対して斜めに配置されているため、各レーザダイオードから同時に光ビームが出射されると、感光体ドラム135上の主走査方向における書き出し位置がずれてしまう。書き出し位置がずれていると、主走査方向の各ラインで位置ズレが生じ、画質悪化を招く。従って、出射される光ビームの出射タイミング(書き出しタイミング)を制御し、主走査方向における書き出し位置を正確に一致させる必要がある。
この書き出しタイミングの調整方法として、評価チャートを用いた方法が知られている。図6は、評価チャートの一例を示した図である。以下、各パターンについては「評価パターン」といい、評価パターンPT1〜PT10をまとめて「評価チャート」という。また、評価パターンPT1〜PT10のうち、特定のパターンを指さない場合は単に「評価パターンPT」という。
図6及び7を用いて評価パターンについて説明する。各評価パターンPTは、レーザダイオードLD1及びLD2から2ドットオン・2ドットオフの繰り返しで光レーザが出射されて描画されたパターンである点で共通であり、異なる点はレーザダイオードLD1の書き出しタイミングに対してレーザダイオードLD2の書き出しタイミングを所定の範囲で変化させていることである。このためそれぞれ異なるパターンとなっている。
詳しく説明すると、まずレーザダイオードLD1とLD2の主走査方向のビームピッチから割り出した計算上理想的な書き出しタイミング(レーザダイオードLD1に書き出しタイミングに対するレーザダイオードLD2の書き出しタイミングの時間差)を算出する。そして、計算された理想的な書き出しタイミングに対して、例えば0.1[us]単位でレーザダイオードLD2の書き出しタイミングを変化させる。つまり、理想的な書き出しタイミングが3.0[us]だとすると、この3.0[us]を中心に2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3[us]という具合にレーザダイオードLD2の書き出しタイミングを振って(変化させて)評価パターンを描画する。
レーザダイオードLD1とLD2の書き出しタイミングが一致していると、図7(c)に示すようにレーザダイオードLD1とLD2に対応するラインのドット列が一致する。しかし、レーザダイオードLD1とLD2の書き出しタイミングが一致していないと、図7(a)及び(b)のようにドットの位置ズレが生じる。ここで、ドット列が一致している図7(c)に対応するパターンが図6のPT5であり、ドットの位置ズレが生じている図7(a)に対応するパターンがPT1、図7(b)に対応するパターンがPT3に相当する。
そして、図8は各評価パターンPTの濃度を比較したグラフであり、縦軸は濃度、横軸はパターン番号となっている。図8より、ドットの位置ズレが大きい評価パターンPT1、PT10が最も濃度が高く、ドットの位置ズレが少なくなるにつれて濃度が低くなっていることがわかる。これは、図7(c)に示すように、ドット列が一致していると白いラインが顕著に現れるため、この分パターンの平均濃度が低くなるためである。この特性を利用すると、最も濃度の低いパターンを描画したときのレーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングが、最もドットの位置ズレの少ないタイミングであることが言える。
しかし、図6のような評価チャートを用いて書き出しタイミングの調整を行っても、現像特性や転写ベルト等の搬送システムによって生じるジッタ等に起因した濃度ムラ、濃度ばらつきによって評価チャート内において濃度ムラや濃度ばらつきが生じる場合がある。このように評価チャート内に濃度ムラやばらつきがあると、各評価パターンPTの測定濃度に誤差が発生し、単純に測定濃度を比較するだけでは精度良くレーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングを調整できない可能性があった。
そこで、本発明では、評価チャートを出力する際は光源21の露光光量(以下、単に「光量」という)を大きくすることによってパターンの濃淡を明確にし、濃度センサ148が検出する各評価パターンPTの検出濃度の正確さを上げることでレーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングを正確に調整する方法について提案する。
図9は、光源21の光量が小さいときに形成されるドットを模式的に表した図である。この図に示すように、光量が小さいとレーザダイオードLD1及びLD2のビーム径も小さくなるため、隣り合うドットと孤立するか、又は結合量は少なくなる。従って、評価パターンPTにおいて濃淡の差が現れにくくなり、つまりは濃度センサ148による評価パターンPT間での検出濃度の差も小さくなってしまう。こうなると、わずかな濃度ムラやばらつき等によって検出濃度に誤差が含まれていると、最も濃度の低い評価パターンPTを決める際の正確さが低下する。
図10は、本発明を適用したドットを模式的に表した図である。露光制御部303は、評価チャートを形成させる際は通常の画像を形成するときよりも光量が大きくなるよう画像形成部130を制御する。図10に示すように、光量が大きくなることによってドット間の結合量が増し、評価パターンPTの濃淡が明確になる。従って、濃度センサ148による評価パターンPT間での検出濃度の差も大きくなるため、最も濃度の低い評価パターンPTの判別する際の正確さが向上する。
図11は、レーザダイオードLD1とLD2の書き出しタイミングの調整処理の流れを示したフローチャートである。まず露光制御部303は、図6に示すように、画像形成部130に対して書き出しタイミングの異なる評価パターンPT1〜PT10を描画させる(ステップS11)。このとき、露光制御部303は、通常の画像を形成するときよりも光量が大きくなるよう、画像形成部130に対して制御を行う。そして、制御部300は濃度センサ148に評価パターンPT1〜PT10の濃度を測定させ、この測定結果に基づいて評価パターンPTの濃度Dptを算出する(ステップS13、S14、S15)。
次に、書き出しタイミング決定部307は、各評価パターンPTの濃度のうち、最も低い濃度の評価パターンPTを抽出し、この評価パターンPTを描画したときの書き出しタイミングをレーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングとして決定する(ステップS16)。
以上、説明したように、露光制御部303は、評価チャートを形成させる際は通常の画像を形成するときよりも光量が大きくなるよう画像形成部130を制御する。光量が大きくなることによってドット間の結合量が増し、評価パターンPTの濃淡が明確になる。従って、濃度センサ148による評価パターンPT間での検出濃度の差も大きくなるため、最も濃度の低い評価パターンPTの判別する際の正確さが向上する。これにより、レーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングを正確に調整することができる。
尚、本実施の形態においては、各評価パターンPTの濃度のうち、最も低い濃度の評価パターンPTを描画したときの書き出しタイミングを用いてレーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングを決定することとして説明した。これとは逆に、最も高い濃度の評価パターンPTを抽出して、この評価パターンPTを描画したときの書き出しタイミングを用いてレーザダイオードLD1及びLD2の書き出しタイミングを決定することとしてもよい。
1 画像形成装置
11 ポリゴンミラー
17 光ビーム生成部
19 タイミング信号生成部
100 装置本体
130 画像形成部(画像形成手段)
131 転写ベルト
135 感光体ドラム
137 露光装置
139 帯電器
141 現像装置
143 クリーナ
148 濃度センサ(検出手段)
200 画像読取部
21 光源
27 BDセンサ
29 BD信号変換部
300 制御部
301 記憶部
303 露光制御部(パターン形成制御手段)
307 書き出しタイミング決定部(決定手段)
LD1、LD2 レーザダイオード(発光部)

Claims (1)

  1. 主走査方向に対して所定の角度を持って一定間隔で一列に配列された複数の発光部を有するマルチビームレーザから画像データに応じた光を出射して感光体に静電潜像を形成し、当該感光体に形成された静電潜像をトナーにより顕像化してトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記トナー像の濃度を検出する検出手段と、
    通常の画像を形成する際の前記発光部の露光光量よりも大きい露光光量で前記各発光部からnドット(nは1以上の整数)ずつオンオフを繰り返して光を照射させることによって形成する評価パターンであって、前記各発光部の書き出しタイミングを予め定められた範囲で変化させた複数の前記評価パターンを形成させる制御を前記画像形成手段に対して行うパターン形成制御手段と、
    前記各評価パターンの濃度を前記検出手段に検出させて、この検出された濃度のうち、最も濃度の低い評価パターン若しくは、最も濃度の高い評価パターンを形成したときに採用した書き出しタイミングを決定する決定手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2010291733A 2010-12-27 2010-12-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5364693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291733A JP5364693B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置
US13/329,620 US20120162670A1 (en) 2010-12-27 2011-12-19 Multi-beam image forming apparatus and electrostatic latent image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291733A JP5364693B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136006A true JP2012136006A (ja) 2012-07-19
JP5364693B2 JP5364693B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=46673858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291733A Expired - Fee Related JP5364693B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031437A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159502A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2010201852A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159502A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2010201852A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031437A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364693B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768348B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9703244B2 (en) Image forming apparatus to correct a driving signal for driving a light source
US10168637B2 (en) Image forming apparatus optical scanning controller, and method for correcting exposure
US12050411B2 (en) Image forming apparatus
US9442447B2 (en) Image forming apparatus, method thereof, and computer program product
US20110128344A1 (en) Image forming apparatus
US20120162670A1 (en) Multi-beam image forming apparatus and electrostatic latent image formation method
US10012925B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5364693B2 (ja) 画像形成装置
JP2013237260A (ja) 画像形成装置
JP5453235B2 (ja) 画像形成装置
JP2007245448A (ja) 画像形成装置
JP2012135955A (ja) 画像形成装置
US8842147B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP2012137625A (ja) 画像形成装置
JP5857652B2 (ja) 画像形成装置
JP5470027B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005156992A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2010167568A (ja) 画像形成装置
JP2009175470A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US10185269B2 (en) Image forming apparatus and method for forming an image
JP2016018193A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法
JP2012234095A (ja) 画像形成装置
JP4895242B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees