JP2012127279A - 内燃機関の燃料添加剤補給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料添加剤補給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127279A
JP2012127279A JP2010279921A JP2010279921A JP2012127279A JP 2012127279 A JP2012127279 A JP 2012127279A JP 2010279921 A JP2010279921 A JP 2010279921A JP 2010279921 A JP2010279921 A JP 2010279921A JP 2012127279 A JP2012127279 A JP 2012127279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
additive
amount
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010279921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561143B2 (ja
Inventor
Masahiro Honma
雅裕 本間
Takayuki Sano
孝幸 佐野
Hiroshi Oizumi
洋 大泉
Tatsuya Nishizawa
達也 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010279921A priority Critical patent/JP5561143B2/ja
Publication of JP2012127279A publication Critical patent/JP2012127279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561143B2 publication Critical patent/JP5561143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料の再給油が長期にわたり行われないとしても、燃料の劣化を抑え、燃料を継続使用することができる内燃機関の燃料添加剤補給装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の燃料供給系に設けられ燃料を収容する燃料タンク27と、燃料タンクに接続され燃料の燃料添加剤を収容する補助タンク58と、補助タンクの燃料添加剤を燃料タンクに供給するよう駆動する補助ポンプ57と、燃料タンクへの先の給油の後で再給油が行われない期間Cを算出し、該期間Cが所定の経過期間Cnを超えると燃料の残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を燃料タンクに供給するよう補助ポンプを制御する制御手段4とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料供給系に配備された燃料タンクに燃料添加剤を補給する装置に関し、特に、燃料供給系や燃料噴射系の機能の劣化を防止する内燃機関の燃料添加剤補給装置に関するものである。
内燃機関はその燃焼室で空気と燃料とからなる混合気を燃焼させて所定の出力を発生するものであり、この内燃機関に供給する燃料は燃料供給系より供給される。この燃料供給系は燃料タンクの燃料を供給ポンプの駆動により燃料噴射弁や燃料霧化装置に圧送して、そこで燃料が消費されることとなるが、その消費態様に応じ、燃料タンク側に戻され、再度、内燃機関側に供給されるという構成を採るものもある。
このような燃料供給系の燃料タンクにはその内部に貯蔵される燃料量が少なくなると適時に外部より市販燃料の補給が成されている。一方、燃料の消費が滞る場合、燃料に混入されている添加剤、例えば、腐食防止剤が燃料の酸化や腐食を防止するように機能し、常に、適正性状の燃料が内燃機関に適量供給される状態を保持している。
しかし,半年以上の長期に渡り車両の燃料タンクに貯蔵した状態の燃料はそこに添加されている酸化防止剤や腐食防止剤がそれぞれの機能を十分には発揮できない。このような場合、燃料の酸化劣化が進み、燃料系金属部品の腐食が生じ、エンジンの性能劣化が懸念される場合がある。
ここで、一般車両は動力源が内燃機関のため、燃料を消費する。また,ハイブリッド車は、走行途中で電気動力源の電力が不足すると電気を供給するためにエンジン運転が必要であり、この場合も燃料を消費する比率が高い。しかし、プラグイン・ハイブリッド車では、短距離走行のみで毎回充電を繰返しエンジンを回さないユーザの使用条件が続くと、燃料を消費しないため、長期間、燃料タンクに燃料が貯蔵された状態となり、貯蔵燃料の酸化劣化が進み、その程度によっては、燃料系金属部品の腐食により、エンジンの燃料供給に支障をきたし、エンジン性能劣化が懸念される。
そこで、例えば、特許文献1(特開2008−302772号公報)では、燃料の劣化を、燃費の悪化より判断し、あるいは、定常状態でのエンジントルクを求め、これがしきい値以下となると燃料の性状が劣化と判断し、そのような場合に警報表示を行い、燃料劣化を解消する処置を行うよう促している。
更に、特許文献2(特開2010−121528号公報)では、内燃機関の回転速度と負荷とに基づいて推定されたバイオ燃料であるリターン燃料の酸化の度合いに基づいて、リターン燃料の供給先を第1燃料タンクと第2燃料タンクとに切換え供給する。しかも所定時に酸化抑制剤タンクから酸化度合いの比較的大きい第2燃料タンクに酸化抑制剤を供給してタンク内燃料の酸化を抑制し、更に、第1燃料タンクと第2燃料タンクの燃料を排気ガス浄化装置側の排気路で燃焼して酸化燃料を消費し、タンク内の酸化が進んだ燃料の長期貯蔵を抑制している。
特開2008−302772号公報 特開2010−121528号公報
上述のように、特許文献1や特許文献2の従来装置では、燃料劣化抑制のため,ユーザの期待とは異なるエンジン強制運転にて、酸化が進んだ燃料を消費し、あるいは排気路で燃焼しており、燃料の無駄な消費が成されている。
このように、プラグイン・ハイブリッド車のように燃料を長期間消費しない傾向にある車両の場合、たとえ、車載燃料タンクに燃料が長期間貯蔵され続けて、タンク内の燃料に当初より添加されていた添加剤の酸化防止や腐食防止機能が低下し、腐食が懸念される時期に達すると、新たに腐食防止剤を注入して燃料の劣化を抑え、燃料を継続使用可能として、燃料の無駄を防止することが望まれている。
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、燃料タンクへの燃料の再給油が長期にわたり行われないとしても、燃料の劣化を抑え、燃料を継続使用することができる内燃機関の燃料添加剤補給装置を提供することにある。
本願請求項1の発明は、内燃機関の燃料添加剤補給装置であって、内燃機関の燃料供給系に設けられ燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンクに接続され燃料の劣化を防ぐ燃料添加剤を収容する補助タンクと、前記補助タンクの燃料添加剤を前記燃料タンクに供給するよう駆動する補助ポンプと、前記燃料タンクへの先の給油の後で再給油が行われない期間を算出し、該期間が所定の経過期間を超えると燃料の残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を前記燃料タンクに供給するよう前記補助ポンプを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本願請求項2の発明は、請求項1記載の燃料添加剤補給装置において、前記制御手段は前記経過期間を超えた際の前記残留燃料量と該経過期間より前記燃料タンクの残留燃料を消費する予測期間を求め、更に、再給油のないまま予測期間を経過した際にその予測期間経過後の残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を前記燃料タンクに供給するよう前記補助ポンプを制御する、ことを特徴とする
本願請求項3の発明は、請求項1又は2記載の燃料添加剤補給装置において、前記制御手段は前記予測期間経過後の残留燃料量に応じた燃料添加剤の補給量を燃料タンクの燃料温度の履歴に応じて補正を加えて算出する、ことを特徴とする。
本願請求項4の発明は、請求項1、2又は3記載の燃料添加剤補給装置において、前記制御手段は前記燃料添加剤を燃料タンクに供給する際、燃料タンク内圧が所定値を下回るのを待って行うよう制御する、ことを特徴とする。
本願請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料添加剤補給装置において、前記所定の経過期間は燃料の経時的な劣化期間を考慮して予め設定される、ことを特徴とする。
本願請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の燃料添加剤補給装置において、前記制御手段は前記補給量の燃料添加剤を前記燃料タンクに供給すると再給油が成されたと見做す、ことを特徴とする。
本願請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の燃料添加剤補給装置において、前記制御手段は前記燃料タンクへの先の給油の後において行われた燃料補給での補給量が所定量以下の場合は再給油が行われていないと判断する、ことを特徴とする。
請求項1の発明は、前記燃料タンクへの再給油が行われない給油後期間が経過し、所定の劣化判定のための経過期間を超えた際に、残留燃料の劣化を判断し、即ち、燃料劣化検出機能を働かせ、更に、残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を補助ポンプの駆動により燃料タンクに供給して燃料タンク内の残留燃料の劣化を防止して、劣化が阻止された燃料を継続使用して、燃料の無駄な消費を防止することができる。
請求項2の発明は、前記燃料タンクへの再給油が成されない状態で所定の経過期間を超え、更に、その際に算出した再給油を必要とする予測期間を経過しても再給油が行われない場合には、その予測期間経過後の残留燃料の劣化を適確に判断でき、残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を残留燃料に供給して燃料の劣化を防止できる。
請求項3の発明は、燃料タンクの燃料温度の履歴に応じて燃料タンクに供給する燃料添加剤の補給量を増減調整することでより燃料タンクの燃料の劣化をより適確に防止できる。
請求項4の発明は、燃料タンク内圧が所定値を下回った状態で燃料添加剤を燃料タンクに供給するので、スムーズに燃料添加剤を燃料タンクに供給できる。
請求項5の発明は、燃料の経時的な劣化による劣化期間を考慮して前記経過期間を予め設定するので、経過期間を経た残留燃料に適量の燃料添加剤を投入することにより、劣化防止効果を確実に得ることが出来る。
請求項6の発明は、燃料タンクの残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を燃料タンクに供給することで残留燃料量が再給油と同等の状態に戻ったと見做し、再給油後の経過期間の演算に入るので、以後の補給制御を適正に行える。
請求項7の発明は、先の給油後の補給量が所定量以下である少量燃料の補給の場合は、その補給燃料中の燃料添加剤の量が残留燃料の量に対して不足し、劣化を防止できていないと見做し、再給油と同等の状態に戻っていないと判断するので、以後の添加剤の補給制御の適正化を図れる。
本発明の一実施形態としての燃料添加剤補給装置の全体構成図である。 図1の燃料添加剤補給装置の制御機能部のブロック図である。 図1の燃料添加剤補給処理ルーチンのフローチャートである。
以下、本発明の第1の実施の形態である燃料添加剤補給装置について説明する。
図1は、本発明の燃料添加剤補給装置1と同燃料添加剤補給装置1を取り付けた燃料供給装置Sfと、同燃料供給装置Sfを備える内燃機関(以後エンジンと記す)2と、その制御手段3との全体構成図である。
エンジン2は同エンジン本体上部のシリンダヘッド201の左右側壁に吸気マニホールド4及び排気マニホールド5が一体結合され、吸気マニホールド4には吸気路Riが、排気マニホールド5には排気路Reが接続される。
エンジン2は4気筒であり、エンジン本体200の上部のシリンダヘッド201の直下には各気筒の燃焼室6が配設され、各燃焼室6の吸気路Ri側吸気ポートipはそれぞれ対応する吸気マニホールド4を介して共通の分岐室を成すサージタンク7に接続される。 サージタンク7は、吸気ダクト8を介してエアクリーナ9に接続され、エアクリーナ9には、吸入吸気量Qa情報を得るエアフローメータ11が取り付けられる。吸気ダクト8との間にはスロットルバルブ12が配置されている。スロットルバルブ12は不図示のアクセルペダルとは独立して制御手段3(以後単にECUと記す)の出力信号に基づいてその開度が制御される。
一方、エンジン2の各燃焼室6から延びる排気ポートepは排気マニホールド5の分岐多岐管501に接続され、これらにより排気路Reの上流部を成す分岐排気路Re’が形成される。
各分岐排気路は排気マニホールド5で合流されて排気路Reとなり、その排気路Reの下流は排気管16を介して三元触媒15、マフラー18へと順次接続される。
図1に示すように、三元触媒15は理論空燃比(ストイキオ)近傍において排気中のCO、HCの酸化とNOxの還元を行なって排気を浄化することができる。この三元触媒(以後単に触媒と記す)15の不図示の担持体に担持された触媒(プラチナ、ロジウム、パラジウム等)は、ある程度の温度(高温)に保持されると活性化して、浄化機能を適正に発揮できる。
なお、図1に示す排気マニホールド5には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ(以下、A/Fセンサとも記す)64が取付けられ、このA/Fセンサ64の検出信号は入力ポート305に入力される。
図1に示すように、エンジン本体2内に配備される4つの燃焼室6には噴射弁17と点火プラグ28が取り付けられる。
点火プラグ28には不図示の点火ユニットが接続され、この点火ユニットがECU3の点火信号に応じて点火コイルに高電圧を発生し、所定点火時期に点火処理を行う。
図1に示すように、燃焼室6に燃料を噴射する噴射弁17は、共通の燃料分配管(コモンレール)19に接続される。
ECU3は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス301を介して相互に接続されたROM302、RAM303、CPU304、入力ポート305および出力ポート306を備え、後述する制御機能を発揮する。
なお、不図示のアクセルペダルの踏込み量θaに比例した出力を発生するアクセル開度センサ61、エンジン回転数Neを表わす出力パルスを発生する回転数センサ62の各検出信号は入力ポート305に入力される。更に、入力ポート305には本体内の水温Tw情報を検出する水温センサ63が配備され、その検出信号は不図示のA/D変換器を介して入力ポート305に入力される。ここで、ECU3のROM302には、上述のアクセル開度センサ61および回転数センサ62により得られる機関負荷率および機関回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射量Qnの値や機関冷却水温Twに基づく補正値などが予めマップ化されて記憶されている。
図1に示すように、エンジン本体上部のシリンダヘッド201には各燃焼室6に不図示の吸排バルブを介して吸気ポートip、排気ポートepが接続される。ここで不図示の吸排バルブが不図示の動弁系に駆動されることで、これら吸気ポートip、排気ポートepが開閉駆動され、これにより吸気及び排気作動を行う。
図1に示すように、各気筒の噴射弁17はECU3の燃料制御信号を駆動回路(インジェクタドライバ)37を介して受けて、燃料供給源から供給された燃料の噴射量を制御して燃焼室6に噴射する。
燃焼室6に燃料を噴射する噴射弁17が接続された燃料分配管(コモンレール)19は、燃料供給管29を介して機関駆動式の高圧燃料ポンプ21又は、燃料タンク27側に装着のインタンク電動式燃料ポンプモジュールmpに接続される。これら各噴射弁17や高圧燃料ポンプ21、インタンク電動式燃料ポンプモジュールmpが燃料供給装置Sfの要部を成している。
インタンク電動式燃料ポンプモジュールmpは、燃料サクションフィルタ23、燃料ポンプ25、燃料メインフィルタ26、燃料圧レギュレータ24、燃料リザーバカップ271、更には燃料レベルゲージ43から構成されている。燃料圧レギュレータ24は燃料ポンプ25から吐出された加圧燃料の燃料圧が予め定められた設定燃料圧よりも高くなると、燃料の一部を燃料タンク27に戻すように構成されている。
図1に示すように、燃料タンク27はその上壁側に取付基板41と注油パイプ42を取り付けている。注油パイプ42はその上端部が車体外壁51に形成された、開閉蓋52で開閉される注油凹部53内に支持されている。注油凹部53に支持された注油パイプ42の上端は注油時のみ開放され、それ以外の時は注油キャップ54で閉されている。なお、開閉蓋52は車内側の不図示の開操作レバーによる解除操作力を受ける場合に開放可能なロック機構55で閉鎖保持される。
給油作業有無の判定は、燃料タンク27の残留燃料Rの量Lrを検出する燃料レベルゲージ43が車両停車前後で燃料レベル出力の差分が一定値以上の場合、給油作業が成されたと判定する。あるいは、この開閉蓋52にはリミットスイッチである開閉蓋スイッチ56が対向配備される場合、これにより開閉蓋の開放位置e1への作動時に、オン信号S1をECU3に出力し、給油作業が成されたことを判定するように構成される。
取付基板41には低圧管29燃料供給管29のほかにタンク内の発生ガスを吸気路Riに逆止弁40を介して供給するベーパーライン47と、本発明の燃料添加剤補給装置1の補助タンク58から延出する供給パイプ46とが取り付け支持される。
この補助タンク58は燃料添加剤、ここでは燃料の劣化、特に燃料の腐食を防止する燃料添加剤を収容し、車体側に不図示の取り付けブラケットを介して、離脱可能に装着される。
補助タンク58の容量は,車両のメンテナンスインターバル毎に販社で補充を前提に交換性の良い大きさで、比較的小容量に設定され、燃料タンク27と結合される。ここで、燃料添加剤の供給方法は、ECU3に制御される補助フューエルポンプ57にて、適量を適時に補助タンク58から燃料タンク27へ供給する。
供給パイプ46の上流端は補助フューエルポンプ57の吐出側に接続され、その補助フューエルポンプ57は補助タンク58側の取り付け凹部581に嵌着される。補助フューエルポンプ57は一体的に着脱部材571を備え、同着脱部材571を補助タンク58側の接続部582に係合させることで離脱可能に取り付けられる。ここで、燃料添加剤である燃料腐食防止剤の補充時には、交換用の他の補助タンク58に付け替えてもよい。この場合、補助フューエルポンプ57の着脱部材571の弾性ロック部572を弾性的に解除変位させることで補助タンク58側と分離し、交換用の他の補助タンク58に付け替える。あるいは、販社等に配備した燃料腐食防止剤を補助タンク58に追加補給するようにしてもよい。
図1の燃料タンク27の取付基板41には、燃料供給管29、供給パイプ46、ベーパーライン47のほかに、タンク内情報を検出してECU3に出力するセンサが取り付けられる。ここには、タンク内の燃料レベルLrを出力する燃料レベルゲージ43と、燃料温度Tfを出力する燃温センサ44と、燃料タンク内の内圧Ptを出力する内圧センサ45とが支持されている。
次に、本発明の燃料添加剤補給装置1の制御機能を説明する。
図2に示すように、燃料添加剤補給装置1が備えるECU3は、給油判定手段A1と、給油後経過日数判定手段A2と、燃料添加剤補給量算出手段A3と、燃料添加剤を燃料タンク27に供給するよう補助ポンプ57を制御する補助ポンプ制御手段A4との機能を供える。
給油判定手段A1は開閉蓋スイッチ56より開閉蓋52の開放位置e1への作動時に、オン信号S1を受けて、給油作業が成され再給油が成されたことを判定するよう機能する。
給油後経過日数判定手段A2は燃料タンク27への先の給油の後で再給油が行われない期間である日数Cを算出するよう機能する。特に、燃料の経時的な劣化期間である劣化日数Cαを考慮して所定の給油後経過日数Cnを予め設定する。
燃料添加剤補給量算出手段A3は、基本的にはタンク内残量(タンク内の燃料レベルLrに応じた値)に対する添加剤必要注入量d0を再給油が行われない給油後経過日数Cnを超えた際に行なう。特に、ここでは、燃料タンク27内の残留燃料量と給油後経過日数Cnより燃料タンク27の残留燃料を消費する予測日数Caを求める。更に、再給油のないまま予測日数Caを経過した際にその予測日数Ca経過後の残留燃料量に応じた燃料添加剤の補給量dを算出する。特に、予測日数Ca経過後の残留燃料量に応じた燃料添加剤の補給量dを燃料タンク27の燃料温度の履歴に応じて補正を加えて算出するよう機能する。
ここでは、給油後経過日数Cnに変換値β(例えば、20℃に対して常温としての20℃より高いほど大きな変換値を適宜設定する)を乗算した補正値Cβを燃料添加剤の補給量dに加算して増量補正処理{d←d+(Cn×Cβ)}する。
補助ポンプ制御手段A4は再給油が行われない給油後経過日数Cnを超えた際に、算出された燃料添加剤の補給量dに応じた駆動量で補助フューエルポンプ57を駆動し、燃料添加剤を燃料タンク27に供給する。特に、燃料タンク27の内圧Ptが所定値を下回るのを待ってから補助フューエルポンプ57を駆動して燃料添加剤供給を行うよう機能する。
次に、本発明の実施の形態に係る燃料添加剤補給装置1と同燃料添加剤補給装置1を取り付けた燃料供給装置Sfの作動を、ECU3が行う図3に示す制御処理に沿って説明する。ここで、燃料添加剤補給制御ルーチンに先立ち不図示のメインルーチンでは燃料供給制御が成され、即ち、エンジン回転数Ne、アクセル開度θa、スロットル開度θs、水温Tw、空燃比A/F等のエンジン運転情報のデータを取り込み、定常時の燃料噴射処理と定常時の点火時期制御が成される。
そのメインルーチンの途中の所定タイミングで、図3に示す燃料添加剤補給制御ルーチンのステップs1に達する。
ここでは開閉蓋スイッチ56がオンか判断し、オンではステップs4に、オンの前はオフではステップs2に進む。ここではステップs7からステップs11の処理に入っているか否か判断し、入る前は判定フラグF2がオフで、ステップs3に進む。
ステップs3ではステップs4からs4の処理に入っているか判断し、入る前はステップs4に進み、ここで、燃料給油処理をしたか判断し、Noではメインルーチンにリターンし、開閉蓋スイッチ56がオンではステップs5に進む。ステップs5では、給油前と後の燃料量の差分より燃料給油が所定量以上、即ち、給油により新たな燃料が燃料タンク27内に供給されることで、燃料の劣化が阻止されると見做せる程度の追加給油が成されたかの判定値Qa(例えば、10〜20リットル程度)以上の適量の補給が成されているか判断し、少ないと、Noで、メインルーチンにリターンし、上回ると、ステップs6に進み、後述の給油フラグFLG1=1をオン、再給油予測日数設定フラグFLG2=0:オフとしてステップs7に進む。
ステップs7、s8に進むと、ここでは再給油後であり、給油後経過日数Cnのカウントし、所定の給油後経過日数Cnに達したか判断し、達する前はメインルーチンにリターンし、再度の制御周期でステップs1で再給油判定がなされない限り、ステップs2、s3に達し、ここよりステップs7、s8に進む。
ステップs8で所定の給油後経過日数Cnがカウントされた場合、ステップs9に達し、その時点での燃料タンク27の残留燃料量Rを燃料レベルLrを出力する燃料レベルゲージ43より読み取る。更に、タンク内の残留燃料量と給油後経過日数Cnよりこの時点までの燃料タンク27の燃料を消費するペースである、燃料消費量Vを求める。
ステップs10、s11では、燃料消費量Vを基に、残留燃料量をほぼ消費すると推定される再給油予測日数Nを算出し、再給油予測日数設定フラグFLG2=1とする。ここでは下記(1)式を用いた。
N=R/(V/Cn)・・・・・(1)
ここで、Cn:給油後経過日数とした。
ステップs12に達すると、ここでは再給油予測日数Nのカウントを開始し、更に、同再給油予測日数Nのカウント完了を判断する。
カウント前はメインルーチンに戻り、再度の制御周期でステップs1で再給油判定がなされない限り、ステップs2よりステップs12に達し、やがて、再給油予測日数Nのカウント完了を判断すると、ステップs13、s14に進む。ここでは再給油予測日数Nに達した後であり、これまでの、燃料タンク27の燃料温度の履歴に応じて補正を加えて算出するよう機能する。
ここでは定常値20℃より高い日数及び、高温の程度を確認し、燃料添加剤の補正量を演算する。即ち、温度の経過日数Cnに変換値βを乗算した補正値Cnβを燃料添加剤の補給量dに加算して増量補正処理{d←d+(Cn×Cβ)}する。
次いで、ステップs15、s16では現在の燃料タンク27の内圧Ptを内圧センサ45で求め、この値が添加剤の補給を可能とする内圧Pt1(所定値)を下回るのを待ち、運転域の変化に応じて内圧Pt1(所定値)を下回る時点で補助フューエルポンプ57を駆動して燃料添加剤供給を補助タンク58から供給パイプ46を通して燃料タンク27に供給する。
次いで、ステップs17に進み、ここでは、給油フラグFLG1=0:オフ、再給油予測日数設定フラグFLG2=0:オフと、それぞれフラグリセットを行いメインルーチンに戻る。
このように、図1の実施の形態である燃料添加剤補給装置では、給油後日数Cが経過し、所定の劣化判定のための給油後経過日数Cnを超えた際に、残留燃料の劣化を判断し、即ち、燃料劣化検出機能を働かせ、更に、残留燃料量に応じた補給量dの燃料添加剤を補助ポンプ57の駆動により燃料タンク27に供給して燃料タンク内の残留燃料の劣化を防止できる。更に、劣化が阻止された燃料を継続使用して、燃料の無駄な消費を防止することができる。
更に、図1の実施の形態である燃料添加剤補給装置では、再給油が成されないで所定の給油後経過日数Cnを超え、更に、その時点で算出した再給油を必要とする予測日数Nを更に、経過しても再給油が行われない場合には、その予測日数Nの経過後の残留燃料が劣化したと適確に判断でき、残留燃料量に応じた補給量dの燃料添加剤を残留燃料に供給して燃料の劣化を防止できる。
更に、燃料タンクの燃料温度の履歴に応じて燃料タンク27に供給する燃料添加剤の補給量dを定常温度を上回る日数及び高温度合いにより調整することでより燃料タンク27の燃料の劣化をより適確に防止できる。
更に、燃料添加剤の補給時には、予め燃料タンク内圧Ptが所定値Pt1を下回り、スムーズな補給が可能な条件の下で燃料添加剤を燃料タンク27内に供給することができる。
更に、燃料の経時的な劣化日数Cαを考慮して所定の給油後経過日数Cnを設定するので、給油後経過日数Cnを経た残留燃料に適量dの燃料添加剤を投入することにより、劣化防止効果を確実に得ることが出来る。
更に、ステップs1で、再給油判定がなされているか判断して、ステップs2以降の制御を行なうので、途中での再給油判定がなされた場合は、ステップs5において適量の補給が判断されるので、燃料タンク27の残留燃料量に応じた補給量dの燃料添加剤を燃料タンク27に確実に供給し、残留燃料量が再給油と同等の状態に戻ったと見做すことができ、以後の補給制御を適正に行える。
更に、ステップs5において適量の補給が判断されるので、先の給油後の補給量が所定量以下である少量燃料の補給の場合は、その補給燃料中の燃料添加剤の量が残留燃料の量に対して不足し、劣化を防止できていないと見做し、再給油と同等の状態に戻っていないと判断するので、以後の添加剤の補給制御の適正化を図れる。
なお、第1実施形態では、燃料添加剤が燃料の腐食防止剤であったが、その他の添加剤、例えば酸化防止剤にも同様に適用でき、同様の作用効果が得られる。また、上述の第1の実施の形態である燃料添加剤補給装置では、経過期間を日数として燃料添加剤補給制御を行っているが、経過期間を時間として判定制御を行うように構成してもよく、その場合も第1実施形態の燃料添加剤補給装置と同様の作用、効果が得られる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
1 燃料添加剤補給装置(燃料供給系)
2 エンジン
3 ECU(制御手段)
27 燃料タンク
57 補助ポンプ
58 補助タンク
d 補給量
d0 添加剤必要注入量
A1 は給油判定手段
A2 給油後経過日数判定手段
A3 燃料添加剤補給量算出手段
A4 制御手段
C 日数(期間)
Cn 給油後経過日数(経過期間)
N 再給油予測日数
Sf 燃料供給装置

Claims (7)

  1. 内燃機関の燃料供給系に設けられ燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンクに接続され燃料の燃料添加剤を収容する補助タンクと、
    前記補助タンクの燃料添加剤を前記燃料タンクに供給するよう駆動する補助ポンプと、
    前記燃料タンクへの先の給油の後で再給油が行われない期間を算出し、該期間が所定の経過期間を超えると燃料の残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を前記燃料タンクに供給するよう前記補助ポンプを制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料添加剤補給装置。
  2. 前記制御手段は前記経過期間を超えた際の前記残留燃料量と該経過期間より前記燃料タンクの残留燃料を消費する予測期間を求め、更に、再給油のないまま予測期間を経過した際にその予測期間経過後の残留燃料量に応じた補給量の燃料添加剤を前記燃料タンクに供給するよう前記補助ポンプを制御する、ことを特徴とする請求項1記載の燃料添加剤補給装置。
  3. 前記制御手段は前記予測期間経過後の残留燃料量に応じた燃料添加剤の補給量を燃料タンクの燃料温度の履歴に応じて補正を加えて算出する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の燃料添加剤補給装置。
  4. 前記制御手段は前記燃料添加剤を燃料タンクに供給する際、燃料タンク内圧が所定値を下回るのを待って行うよう制御する、ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の燃料添加剤補給装置。
  5. 前記所定の経過期間は燃料の経時的な劣化期間を考慮して予め設定される、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料添加剤補給装置。
  6. 前記制御手段は前記補給量の燃料添加剤を前記燃料タンクに供給すると再給油が成されたと見做す、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の燃料添加剤補給装置。
  7. 前記制御手段は前記燃料タンクへの先の給油の後において行われた燃料補給での補給量が所定量以下の場合は再給油が行われていないと判断する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の燃料添加剤補給装置。
JP2010279921A 2010-12-15 2010-12-15 内燃機関の燃料添加剤補給装置 Expired - Fee Related JP5561143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279921A JP5561143B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 内燃機関の燃料添加剤補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279921A JP5561143B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 内燃機関の燃料添加剤補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127279A true JP2012127279A (ja) 2012-07-05
JP5561143B2 JP5561143B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=46644586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279921A Expired - Fee Related JP5561143B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 内燃機関の燃料添加剤補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362570B1 (ko) * 2000-06-23 2002-11-29 삼성전자 주식회사 기밀처리된 광 파장 분할/결합기 팩키지
CN104512857A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 德莱赛稳加油设备(上海)有限公司 一种用于燃油加注机的添加剂注射装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224734A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Toyota Motor Corp 燃料添加剤供給装置
JPH09310647A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toyota Motor Corp 燃料添加剤供給装置
JP2005098175A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Komatsu Ltd 燃料添加剤供給装置およびこれを用いて添加剤を供給する方法
JP2007253658A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009041476A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224734A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Toyota Motor Corp 燃料添加剤供給装置
JPH09310647A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toyota Motor Corp 燃料添加剤供給装置
JP2005098175A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Komatsu Ltd 燃料添加剤供給装置およびこれを用いて添加剤を供給する方法
JP2007253658A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009041476A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362570B1 (ko) * 2000-06-23 2002-11-29 삼성전자 주식회사 기밀처리된 광 파장 분할/결합기 팩키지
CN104512857A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 德莱赛稳加油设备(上海)有限公司 一种用于燃油加注机的添加剂注射装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5561143B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2559888B1 (en) Controller for internal combustion engine
US7089907B2 (en) Hydrogen-used internal combustion engine
JP4169046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2719256C2 (ru) Способ и система для снижения выбросов твердых частиц
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010006356A1 (en) Gaseous fuel injection system for engines
WO2012066645A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2011117961A1 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US20180274489A1 (en) Fuel metering for the operation of an internal combustion engine
JP5561143B2 (ja) 内燃機関の燃料添加剤補給装置
JP2016223406A (ja) 触媒診断装置
JP6508157B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010121460A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223493A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191650A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2650498B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
CN103154473B (zh) 内燃机的燃料喷射系统
JP4258572B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃料性状検出装置
JP5056640B2 (ja) エンジンの燃料供給システム
JP5404262B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2007303389A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2013032742A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料供給装置
ITMI20060790A1 (it) Metodo per controllare l'iniezione di carburante di un motore lpi
JP2019023444A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157906A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5561143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees