JP2012126402A - 容器のキャップ - Google Patents

容器のキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012126402A
JP2012126402A JP2010277056A JP2010277056A JP2012126402A JP 2012126402 A JP2012126402 A JP 2012126402A JP 2010277056 A JP2010277056 A JP 2010277056A JP 2010277056 A JP2010277056 A JP 2010277056A JP 2012126402 A JP2012126402 A JP 2012126402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw cap
cap
container
concave
overcap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010277056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685431B2 (ja
Inventor
Torahiro Takishita
虎廣 瀧下
Hirotaka Hori
裕貴 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2010277056A priority Critical patent/JP5685431B2/ja
Publication of JP2012126402A publication Critical patent/JP2012126402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685431B2 publication Critical patent/JP5685431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】オーバーキャップをネジキャップに冠着させる際に、冠着に不良が生じ難く、且つ、ネジキャップに緩みが生じ難い容器のキャップを提供する。
【解決手段】軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条3bと凹条3cとからなる凹凸条部3dを外周面3aに有するネジキャップ3と、ネジキャップ3に冠着されるオーバーキャップ4であって、軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条4dと凹条4eとからなり、ネジキャップの凹凸条部3dと嵌合する凹凸条部4fを内周面4cに有するオーバーキャップ4とを備えた容器のキャップ1において、ネジキャップ3の凸条3bの上端面3eにネジキャップ3の開蓋方向側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、各種容器の口部に装着されるキャップに関する。
各種容器のキャップにおいて、容器口部に直接又は中栓を介して螺合されるネジキャップと、そのネジキャップに冠着されるオーバーキャップとを備えているものがある。
この種のキャップにおいて、ネジキャップの外周面には通常滑り止め用のローレットが形成されているが、そのネジキャップのローレットに嵌合するローレットがオーバーキャップの内周面に設けられているものがある(特許文献1参照)。
前記のオーバーキャップの内周面にもローレットが設けられているキャップの場合、オーバーキャップ側のローレットの凸条部分をネジキャップのローレットの凸条部分に引っ掛かけて、ネジキャップをそれよりも径の大きいオーバーキャップを介して開蓋方向に回して、開けることができるので、径の小さいネジキャップを直接回して開ける場合に比べて、その開蓋トルク(ネジキャップを回して開けるのに要するトルク)を小さくすることができ、ネジキャップを開け易いものとすることができる。
しかしながら、前記のようなキャップの場合、オーバーキャップをネジキャップに冠着させる際に、両者のローレットを嵌合させることになるが、オーバーキャップ側を固定して行う場合、両者のローレットの凹凸部分の周方向の位置関係によっては、凹凸部分が互いに噛み合わず、具体的には、オーバーキャップ側の凸部先端がネジキャップ側の凹部へ嵌入せず、打栓による冠着ができなくなるという問題があった。
又、上記の問題を回避できたとしても、両者のローレットの凹凸部分の周方向の位置をライン上で完全に一致させることは困難であり、オーバーキャップを冠着する過程で、ネジキャップが回転して位置が修正されるが、その際、ネジキャップに緩みを生じさせてしまう恐れがあった。特に、ネジキャップの開蓋方向への緩みによっては、ネジキャップの密封性を解除させてしまう可能性もあり、更に、キャップがその本体下部に封印バンドを有するものである場合は、その封印バンドのキャップ本体との連結部(所謂ブリッジ)を破断させてしまう可能性もある。
即ち、前記のようなキャップの場合、オーバーキャップやネジキャップのローレットの凸部分にネジキャップの開蓋トルクに負けない剛性を持たせるために、その凸部分の周方向の幅を大きくすることが考えられるが、ローレットの凸部分の周方向の幅は、オーバーキャップのネジキャップへの冠着の際に生じ得るネジキャップの開蓋方向への最大回転角度を決めるものであり、それを大きくすれば、オーバーキャップのネジキャップへの冠着の際に生じ得るネジキャップの開蓋方向への最大回転角度も大きくなり、その角度がネジキャップの密封性が解除される回転角度(所謂シールブレーク角度)や封印バンドのブリッジが破断される回転角度(所謂ブリッジブレーク角度)を超えてしまうものであれば、オーバーキャップのネジキャップへの冠着の際に、ネジキャップの密封性を解除させてしまったり、封印バンドのブリッジを破断させてしまったりする可能性がある。
特開2003−040297号公報
この発明は、前記の事情に鑑み、オーバーキャップをネジキャップに冠着させる際に、冠着に不良が生じ難く、且つ、ネジキャップに緩みが生じ難い容器のキャップを提供することを目的とする。
この発明は、軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条と凹条とからなる凹凸条部を外周面に有するネジキャップと、該ネジキャップに冠着されるオーバーキャップであって、軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条と凹条とからなり、該ネジキャップの該凹凸条部と嵌合する凹凸条部を内周面に有するオーバーキャップとを備えた容器のキャップにおいて、該ネジキャップの該凸条の上端面に該ネジキャップの開蓋方向側に隣接する該凹条に向けて上方から下方に傾斜する傾斜面を設けたことを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該ネジキャップの該凸条が、該ネジキャップの開蓋方向側に隣接する該凹条に面する軸長方向の開蓋方向側側面と、該ネジキャップの閉蓋方向側に隣接する該凹条に面する軸長方向の閉蓋方向側側面とを有しており、該傾斜面の下縁部が該開蓋方向側側面と連続すると共に、該傾斜面の上縁部が該閉蓋方向側側面と連続していることを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該ネジキャップの該凹凸条部の上部が、径方向内側に向けて下方から上方に傾斜しており、該凸条の該傾斜面の下縁部が該凹条の凹部底面と連続していることを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該ネジキャップの該凸条の該傾斜面が略平行四辺形の形状を成していることを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該オーバーキャップの該凹凸条部と該ネジキャップの該凹凸条部とが嵌合する際、該凹凸条部同士が互いの接触部分において圧接することを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該ネジキャップの該凸条の径方向外側に向かう外側面が、該ネジキャップの開蓋方向内側に向けて傾斜しており、該開蓋方向側側面の面積よりも該閉蓋方向側側面の面積の方が大きいことを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該ネジキャップの該凹条の凹部底面に周方向に延在する凸条が1以上設けられていると共に、該オーバーキャップの該凸条の径方向内側に向かう内側面に、該ネジキャップの周方向に延在する該凸条と嵌合する凹条が1以上設けられていることを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該ネジキャップが、その本体下部にブリッジを介して連結された封印バンドを有していることを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、該オーバーキャップの該凹凸条部が、該オーバーキャップの天壁内面に立設されたインナーリングの内周面に設けられていることを特徴とする容器のキャップである。
又、この発明は、容器口部に装着される中栓であって、先細のノズルを有する中栓を更に備え、該ネジキャップが該中栓のノズルに螺着されるものであることを特徴とする容器のキャップである。
この発明においては、ネジキャップ側の凸条の上端面に、ネジキャップの開蓋方向に隣接する凹条に向けて上方から下方に傾斜する傾斜面を設けていることで、オーバーキャップをネジキャップに冠着させる際に、オーバーキャップ側を固定して行ったとしても、オーバーキャップ側の凸条の下端面とネジキャップ側の凸条の上端面に設けられた傾斜面とが摺接しながら、凹凸条部同士が噛み合うように周方向の位置が合って行くため、打栓による冠着が容易に行え、冠着に不良が生じ難い。又、傾斜面はネジキャップの開蓋方向に隣接する凹条に向けて傾斜するものであるため、オーバーキャップ側の凸条がネジキャップ側の凹部に嵌入される過程で、ネジキャップを開蓋方向に回転させる力が生じ難く、ネジキャップに緩みが生じ難い。
従って、この発明によれば、オーバーキャップをネジキャップに冠着させる際に、冠着に不良が生じ難く、且つ、ネジキャップに緩みが生じ難い容器のキャップを提供することができる。
この発明の容器のキャップの一実施形態を示し、キャップが容器口部に装着された状態における断面図である。 同上を示し、ネジキャップ単体の側面図である。尚、ネジキャップ本体と封印バンドとを連結するブリッジの図示は省略してある。 同上を示し、同上の平面図である。 同上を示し、同上の図3のA−A線断面図である。 同上を示し、オーバーキャップ単体の半断面図である。 同上を示し、オーバーキャップにおけるインナーリング部分の底面図である。 同上を示し、中栓単体の半断面図である。
この発明の一実施形態を、小径で先細のノズルを有する所謂トンガリ中栓と、その中栓に螺着される所謂トンガリネジネジキャップと、中栓も覆いつつ、ネジキャップに冠着されるオーバーキャップとを備えているタイプの容器のキャップに適用する場合を例に、図面を参照しつつ説明する。尚、この発明は、ここで説明するタイプのキャップに限らず、ネジキャップとそれに冠着されるオーバーキャップとを備えているタイプのものであれば、適用が可能である。
この発明の一実施形態に係るキャップ1は、小径で先細のノズル2aを有し、容器5の口部5aに打栓により嵌着されて装着されるトンガリ中栓2(以下、単に中栓2という。)と、中栓2に、そのノズル2aの注出口2bを天壁3rの内面に立設されたシールリング3sによってシール部3tでシールしつつ、ノズル2aに巻き締めにより螺着されて装着されるトンガリネジキャップ3(以下、単にネジキャップ3という。)と、天壁4a内面に立設された小径のインナーリング4bを有し、中栓2とネジキャップ3を上方から覆いつつ、ネジキャップ3にインナーリング4bが打栓により冠着されて装着されるオーバーキャップ4とからなり、3ピースの合成樹脂製の部材によって構成されている。
キャップ1において、ネジキャップ3は、外周面3aに、軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条3bと凹条3cとからなる凹凸条部3dを有し、又、オーバーキャップ4は、そのインナーリング4bの内周面4cに、軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条4dと凹条4eとからなり、ネジキャップの凹凸条部3dと嵌合する凹凸条部4fを有している。
これにより、キャップ1は、オーバーキャップ4の凸条4dをネジキャップ3の凸条3bに引っ掛かけて、ネジキャップ3をそれよりも径の大きいオーバーキャップ4を介して開蓋方向A1に回転させて開けることができるものとなっており、小径のネジキャップ3を直接回転させて開ける場合に比べて、その開蓋トルク(ネジキャップ3を開蓋方向A1に回転させて開けるのに要するトルク)を小さくして、ネジキャップ3を開け易くすることができるものとなっている。
尚、本実施形態において、ネジキャップ3の凹凸条部3dは、外周面3aの周方向に18本の凸条3bと凹条3cとが全周に亘って均等に配置されており(図2及び図3参照。)、又、オーバーキャップ4の凹凸条部4fは、インナーリング4bの内周面4cの周方向に18本の凸条4dと凹条4eとが、ネジキャップ3側の凸条3bと凹条3cとに対応する位置に、全周に亘って均等に配置されている(図5及び図6参照。但し、図5は、凹凸条部4f中、凸条4dの一部のみを示したものであり、本来は、図6に示したように、複数の凸条4dと凹条4eとが全周に亘って均等に配置されている。)。又、両凹凸条部3d、4fは、それらが嵌合している際、互いの接触部分に大小の寸法差があることによって、その接触部分において圧接するものとなっている。
更に、本実施形態において、ネジキャップ3は、その本体下部にブリッジ3fを介して連結された封印バンド3fを有するものとなっており、開蓋方向A1への回転によりブリッジ3fが破断することで、不正開封の確認ができるものとなっている。
そして、キャップ1において、ネジキャップ3の凸条3bの上端面3eは、ネジキャップ3の開蓋方向A1側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面となっており、オーバーキャップ4の凹凸条部4fとネジキャップ3の凹凸条部3dとを嵌合させながら、オーバーキャップ4をネジキャップ3に冠着させる際に、オーバーキャップ4側を固定して行ったとしても、オーバーキャップ4の凸条4dの下端面4gとネジキャップの凸条3bの上端面3eとが摺接しながら、凹凸条部3d、4f同士が噛み合うように周方向の位置が合って行くので、オーバーキャップ4の凸条4dの下端面4gとネジキャップの凸条3bの上端面3eとが正面から衝突することがなく、嵌入の妨げとなることがない。又、冠着の過程で、ネジキャップ3に開蓋方向A1に回転させる力が作用することがなく、ネジキャップ3が開蓋方向A1に回転することがないようになっている。
即ち、キャップ1は、ネジキャップ3の凸条3bの上端面3eがネジキャップ3の開蓋方向A1側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面となっていることで、オーバーキャップ4をネジキャップ3に冠着させる際に、冠着に不良が生じるのを防ぐことができ、且つ、ネジキャップ3に緩みが生じるのを防ぐことができるようになっている。
ここで、キャップ1は、前記のように、オーバーキャップ4をネジキャップ3に冠着させる際に、ネジキャップ3が開蓋方向A1に回転するのを防ぐことができるようになっており、それによりネジキャップ3に緩みが生じるのを防ぐことができるものとなっているが、それだけでなく、ネジキャップ3のシール部3tによる密封性が解除されるシールブレーク角度や封印バンド3gのブリッジ3fが破断されるブリッジブレーク角度を超えて回転することがないので、即ち、ネジキャップ3のシール部3tによるシール性を解除したり、封印バンド3gのブリッジ3fを破断したりすることがないので、ネジキャップ3の凸条3bやオーバーキャップ4の凸条4dの周方向の幅を大きくすることができるものとなっており、それら凸条3bや凸条4dにネジキャップ3の開蓋トルクに負けない剛性を持たせるようにすることができるものとなっている。
尚、本実施の形態においては、ネジキャップ3の上端面3eをネジキャップ3の開蓋方向A1側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面としているが、ネジキャップ3の閉蓋方向A2側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面を含むものとしてもよく、つまり、上端面3eを隣接する凹条3cの両方に向けて上方から下方に山形状に傾斜する傾斜面としてもよい。この場合、オーバーキャップ4をネジキャップ3に冠着させる際に、ネジキャップ3が開蓋方向A1に回転する可能性があるが、ネジキャップ3の閉蓋方向A2側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面は、ネジキャップ3の最大回転角度がシールブレーク角度やブリッジブレーク角度を超えない範囲において形成されることはもちろんである。
又、本実施形態において、ネジキャップ3の凹凸条部3dの上部3nは、径方向内側に向けて下方から上方に傾斜しており、凸条3bの上端面3eの下縁部3kが凹条の凹部底面3pと連続するものとなっており、又、ネジキャップ3の凸条3bが、ネジキャップ3の開蓋方向A1側に隣接する凹条3cに面する軸長方向の開蓋方向側側面3hと、ネジキャップ3の閉蓋方向A2側に隣接する凹条3cに面する軸長方向の閉蓋方向側側面3iとを有しているが、その開蓋方向側側面3hの上部に上端面3eの下縁部3kが連続し、その閉蓋方向側側面3iの上部に上端面3eの上縁部3jが連続するものとなっており、これにより、ネジキャップ3の凸条3bの上端面3eを略平行四辺形の形状のものとして、その面積を広いものとしつつ、ネジキャップ3の開蓋方向A1側に隣接する凹条3cに向けて上方から下方に傾斜する傾斜面とすることができるものとなっている。
又、図示は省略するが、ネジキャップ3の凸条3bの径方向外側に向かう外側面3mを、ネジキャップ3の開蓋方向A1内側に向けて傾斜させ、開蓋方向側側面3hの径方向奥行きよりも閉蓋方向側側面3iの径方向奥行きの方を長くして、オーバーキャップ4の凸条4dと接合する部分において、開蓋方向側側面3hの面積よりも閉蓋方向側側面3iの面積の方が大きくなるようにしてもよく、そのようにすれば、ネジキャップ3を開蓋方向A1へ回転させる際には、ネジキャップ3の凸条3bの両側面中、より広い面積の閉蓋方向側側面3iにオーバーキャップ4の凸条4dが引っ掛かることで、その引っ掛かりが強くなって、ネジキャップ3を開け易くすることができつつ、ネジキャップ3を閉蓋方向A2へ回転させる際には、ネジキャップ3の両側面中、より狭い面積の開蓋方向側側面3hにオーバーキャップ4の凸条4dが引っ掛かることで、その引っ掛かりが弱くなって、ネジキャップ3の閉め過ぎを防ぐことができる。
更に、本実施形態においては、ネジキャップ3の凹条3cの凹部底面3pに周方向に延在する凸条3qが複数設けられていると共に、オーバーキャップ4の凸条4dの径方向内側に向かう内側面4hに、ネジキャップ3の周方向に延在する凸条3qと嵌合する凹条4iが複数設けられており、これにより、ネジキャップ3の凹凸条部3dとオーバーキャップ4の凹凸条部4fの嵌合の固着性をより高めることができるものとなっている。
又、本実施の形態においては、オーバーキャップ4の凸条4dの下端面4gは、円弧面状に形成されており、オーバーキャップ4のネジキャップ3への冠着の際に、ネジキャップ3の凸条3bの上端面3e上を摺動し易いようになっている。
1:キャップ 2:中栓 2a:ノズル 2b:注出口 3:ネジキャップ
3a:外周面 3b:凸条 3c:凹条 3d:凹凸条部 3e:上端面
3f:ブリッジ 3g:封印バンド 3h:開蓋方向側側面
3i:閉蓋方向側側面 3j:上縁部 3k:下縁部 3m:外側面
3n:上部 3p:凹部底面 3q:周方向凸条 3r:天壁
3s:シールリング 3t:シール部 4:オーバーキャップ 4a:天壁
4b:インナーリング 4c:内周面 4d:凸条 4e:凹条
4f:凹凸条部 4g:下端面 4h:内側面 4i:周方向凹条 5:容器
5a:口部

Claims (10)

  1. 軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条と凹条とからなる凹凸条部を外周面に有するネジキャップと、該ネジキャップに冠着されるオーバーキャップであって、軸長方向に延在すると共に、周方向に交互に隣接する複数の凸条と凹条とからなり、該ネジキャップの該凹凸条部と嵌合する凹凸条部を内周面に有するオーバーキャップとを備えた容器のキャップにおいて、
    該ネジキャップの該凸条の上端面に該ネジキャップの開蓋方向側に隣接する該凹条に向けて上方から下方に傾斜する傾斜面を設けたことを特徴とする容器のキャップ。
  2. 該ネジキャップの該凸条が、該ネジキャップの開蓋方向側に隣接する該凹条に面する軸長方向の開蓋方向側側面と、該ネジキャップの閉蓋方向側に隣接する該凹条に面する軸長方向の閉蓋方向側側面とを有しており、該傾斜面の下縁部が該開蓋方向側側面と連続すると共に、該傾斜面の上縁部が該閉蓋方向側側面と連続していることを特徴とする請求項1に記載の容器のキャップ。
  3. 該ネジキャップの該凹凸条部の上部が、径方向内側に向けて下方から上方に傾斜しており、該凸条の該傾斜面の下縁部が該凹条の凹部底面と連続していることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器のキャップ。
  4. 該ネジキャップの該凸条の該傾斜面が略平行四辺形の形状を成していることを特徴とする請求項3に記載の容器のキャップ。
  5. 該オーバーキャップの該凹凸条部と該ネジキャップの該凹凸条部とが嵌合する際、該凹凸条部同士が互いの接触部分において圧接することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の容器のキャップ。
  6. 該ネジキャップの該凸条の径方向外側に向かう外側面が、該ネジキャップの開蓋方向内側に向けて傾斜しており、該開蓋方向側側面の面積よりも該閉蓋方向側側面の面積の方が大きいことを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の容器のキャップ。
  7. 該ネジキャップの該凹条の凹部底面に周方向に延在する凸条が1以上設けられていると共に、該オーバーキャップの該凸条の径方向内側に向かう内側面に、該ネジキャップの周方向に延在する該凸条と嵌合する凹条が1以上設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の容器のキャップ。
  8. 該ネジキャップが、その本体下部にブリッジを介して連結された封印バンドを有していることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の容器のキャップ。
  9. 該オーバーキャップの該凹凸条部が、該オーバーキャップの天壁内面に立設されたインナーリングの内周面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の容器のキャップ。
  10. 容器口部に装着される中栓であって、先細のノズルを有する中栓を更に備え、該ネジキャップが該中栓のノズルに螺着されるものであることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の容器のキャップ。
JP2010277056A 2010-12-13 2010-12-13 容器のキャップ Active JP5685431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277056A JP5685431B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 容器のキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277056A JP5685431B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 容器のキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126402A true JP2012126402A (ja) 2012-07-05
JP5685431B2 JP5685431B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46643920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277056A Active JP5685431B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 容器のキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482269Y1 (ko) * 2016-06-23 2017-01-05 양수만 눌림방지용 용기마개
JP2018193088A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 三笠産業株式会社 キャップ
JP2020059538A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三笠産業株式会社 キャップ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108839U (ja) * 1974-02-20 1975-09-05
JP3050040U (ja) * 1997-12-19 1998-06-30 三笠産業株式会社 容器とこれに組み合わされたタンパーエビデントキャップ
JP2003040297A (ja) * 2001-08-06 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd オーバーキャップ付封緘キャップ
JP2003300545A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Toppan Printing Co Ltd オーバーキャップ
JP2011235956A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ用注出口栓およびこれを用いたパウチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108839U (ja) * 1974-02-20 1975-09-05
JP3050040U (ja) * 1997-12-19 1998-06-30 三笠産業株式会社 容器とこれに組み合わされたタンパーエビデントキャップ
JP2003040297A (ja) * 2001-08-06 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd オーバーキャップ付封緘キャップ
JP2003300545A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Toppan Printing Co Ltd オーバーキャップ
JP2011235956A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ用注出口栓およびこれを用いたパウチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482269Y1 (ko) * 2016-06-23 2017-01-05 양수만 눌림방지용 용기마개
JP2018193088A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 三笠産業株式会社 キャップ
JP2020059538A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三笠産業株式会社 キャップ
JP7158013B2 (ja) 2018-10-12 2022-10-21 三笠産業株式会社 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685431B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315808B2 (en) Container closure cap and container closure
JP5439495B2 (ja) ペイントスプレーガン用グラビティカップ
JP4017393B2 (ja) ねじ戻り阻止歯を有するプラスチック蓋
US9371161B2 (en) Universal cap seal for fifty-five gallon drums
US8534476B2 (en) Child-resistant closure shell, closure, and package
WO2013088809A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP5520768B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
US20090301986A1 (en) Closure
WO2004094244B1 (en) Tamper-evident container
JP2000355353A (ja) 排液特徴部を備えた不正支持閉鎖体
JP5038934B2 (ja) 容器と容器蓋との組合せ
JP5685431B2 (ja) 容器のキャップ
JP4774280B2 (ja) 樹脂キャップ
JP6518456B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP2004331124A (ja) 口栓部の構造
JP5762089B2 (ja) 容器蓋
JP2013237492A (ja) 容器閉鎖プラグと充填口との組み合わせ
JP5758671B2 (ja) キャップ
JP5298350B2 (ja) 合成樹脂製蓋と容器本体とから構成された容器
JP6373128B2 (ja) 封緘容器
WO2019077767A1 (ja) 合成樹脂製キャップ及び容器
JP5995479B2 (ja) 容器蓋
JP5554580B2 (ja) 合成樹脂製スパウト
JP6359329B2 (ja) 吐出ポンプ付き容器
JP2009234584A (ja) 合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250