JP2012125713A - 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法 - Google Patents

地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012125713A
JP2012125713A JP2010280066A JP2010280066A JP2012125713A JP 2012125713 A JP2012125713 A JP 2012125713A JP 2010280066 A JP2010280066 A JP 2010280066A JP 2010280066 A JP2010280066 A JP 2010280066A JP 2012125713 A JP2012125713 A JP 2012125713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
wells
activator
pump
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010280066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711519B2 (ja
Inventor
Keijiro Ito
圭二郎 伊藤
Tatsuji Kawai
達司 河合
Junichi Kawabata
淳一 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2010280066A priority Critical patent/JP5711519B2/ja
Publication of JP2012125713A publication Critical patent/JP2012125713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711519B2 publication Critical patent/JP5711519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】微生物分解を用いた浄化壁を短期間で経済的に形成し、汚染地下水を確実かつ迅速に浄化できる地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法を提供すること。
【解決手段】並列方向が地下水の流れの方向と略垂直となるように複数の井戸3を地盤5に設置する。また、井戸3を深さ方向に2つに区分するように遮水材9を設け、送水方向を上下に制御可能であるポンプを遮水材に設置する。さらに、井戸3に微生物を活性化させる活性剤を添加する活性剤注入ポンプ15を設置する。そして、隣接する井戸3に設置されたポンプ11を、送水方向が逆になるように制御して稼働させることにより、隣接する井戸3同士の間に、汚染地下水の流れに略垂直となるような水平方向の流れを発生させる。また、地下水中の活性剤の濃度が所定の管理値となるように、活性剤注入ポンプ15を用いて井戸3に活性剤を添加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法に関するものである。
従来、汚染された地下水が上流から所定の敷地に流入したり、敷地から下流に流出したりすることを防ぐため、土地の境界部分の地盤内に透過性を有する浄化壁を形成し、汚染された地下水が浄化壁を通過する際に嫌気性微生物や好気性微生物の働きにより浄化する方法が用いられてきた。
例えば、(1)地盤に設置した井戸に嫌気性微生物の活性剤であるEDC(電子供与体)等を注入して浄化壁を形成して、汚染された地下水が浄化壁を通過する際に嫌気性微生物の働きにより浄化する方法があった。また、(2)地盤に掘削した溝穴に流体供給管を挿入して砕石や砂礫を充填し浄化壁を形成して、流体供給管から有機物分解微生物を増殖・活性化させる物質を含む流体を供給し、有機物により汚染された地下水が浄化壁を通過する際に有機物分解微生物によって浄化する方法(例えば、特許文献1参照)があった。
さらに、有機化合物により汚染された土壌を原位置で浄化する方法として、例えば、(3)地盤に注入井戸とドレイン管とを設け、注入井戸に浄化用液体を注入し、ドレイン管を介して地下水を吸引する方法があった(例えば、特許文献2参照)。
特許第372487号公報 特開2007−260610号公報
しかしながら、微生物を早期に活性化させるには、浄化壁内に拡散させた活性剤等の濃度を一定以上に保つことが重要であるが、(1)の方法では、特に地下水の流れに対して垂直な方向への活性剤の拡散が遅いために、浄化壁として機能するまでに時間を要する、活性剤が井戸と井戸との間に確実に広がらず浄化壁として確実に機能しない等の問題が生じる可能性があった。
また、(1)の方法は井戸から活性剤を、(2)の方法は流体供給管から流体を注入するため、汚染された地下水を敷地の外部に押し出し、汚染地下水の拡散を促進して周辺環境に悪影響を与える恐れがあった。さらに、(1)、(2)の方法とも、例えば、地下水の流れが速く、汚染地下水の流量が多い場合は、地下水が浄化壁を通過するのが速く微生物分解の速度が追いつかないため、壁厚を著しく大きくする必要があり、コストが増大するという問題点があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、微生物分解を用いた浄化壁を短期間で経済的に形成し、汚染地下水を確実かつ迅速に浄化できる地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法を提供することである。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、一つの地下水層に対して、地盤に設置された複数の井戸をそれぞれ深さ方向に2つ以上に区分するように設けられた遮水材と、前記遮水材に設置され、送水方向を上下に制御可能であるポンプと、前記複数の井戸に微生物を活性化させる活性剤を添加する活性剤注入ポンプと、を具備することを特徴とする地下水の浄化システムである。
複数の井戸は、例えば、並列方向が地下水の流れの方向と略垂直となるように地盤に設置され、複数の井戸のうち一の井戸に設置されたポンプと、複数の井戸のうち一の井戸に隣接する他の井戸に設置されたポンプとは、送水方向が逆になるように制御される。
第1の発明では、隣接する井戸にそれぞれ設置されたポンプを、送水方向が逆になるように制御することにより、隣接する井戸同士の間に、汚染地下水の流れに略垂直となるような水平方向の流れが生じる。そのため、汚染地下水の周辺への拡散促進を低減できる。また、活性剤を添加した地下水が汚染地下水の流れに垂直な方向に対しても速く動き、活性剤を均質に拡散させることができる。さらに、ポンプを稼働させつつ活性剤を添加することにより、地下水中の活性剤濃度を一定に近い状態で保つことができるため、早い分解速度での微生物分解が早期に可能となる。
第1の発明では、必要に応じて、複数の井戸内の地下水の溶存酸素濃度を高める手段がさらに設けられる。この場合、活性剤として栄養塩が用いられ、活性剤注入ポンプとして栄養塩注入ポンプが用いられる。栄養塩を井戸に添加すると同時に、地下水の溶存酸素濃度を高める手段を用い、地下水の溶存酸素濃度を高めることにより、好気性微生物の働きを活性化させることができる。
第2の発明は、一つの地下水層に対して、地盤に設置された複数の井戸をそれぞれ深さ方向に2つ以上に区分するように設けられた遮水材と、前記遮水材に設置され、送水方向を上下に制御可能であるポンプと、前記複数の井戸に微生物を活性化させる活性剤を添加する活性剤注入ポンプと、を具備する地下水の浄化システムを用い、前記複数の井戸のうち一の井戸に設置された前記ポンプと、前記複数の井戸のうち前記一の井戸に隣接する他の井戸に設置された前記ポンプとを、送水方向が逆になるように制御して稼働させる工程aと、前記複数の井戸内の地下水に含まれる前記活性剤の濃度を計測する工程bと、前記活性剤の濃度が所定の管理値となるように、前記活性剤注入ポンプを用いて前記複数の井戸に前記活性剤を添加する工程cと、を具備することを特徴とする地下水の浄化方法である。
第2の発明では、隣接する井戸にそれぞれ設置されたポンプを、送水方向が逆になるように制御することにより、隣接する井戸同士の間に、汚染地下水の流れに略垂直となるような水平方向の流れが生じる。そのため、汚染地下水の周辺への拡散促進を低減できる。また、活性剤を添加した地下水が汚染地下水の流れに垂直な方向に対しても速く動き、活性剤を均質に拡散させることができる。さらに、ポンプを稼働させつつ活性剤を添加することにより、地下水中の活性剤濃度を一定に近い状態で保つことができるため、早い分解速度での微生物分解が早期に可能となる。
第2の発明では、必要に応じて、複数の井戸内の地下水の溶存酸素濃度を高める手段をさらに具備する地下水の浄化システムを用いる。この場合、活性剤として栄養塩が用いられ、活性剤注入ポンプとして栄養塩注入ポンプが用いられる。また、地下水の溶存酸素濃度を計測する工程dと、溶存酸素濃度を高める手段を用いて、複数の井戸に空気または酸素または溶存酸素濃度の高い水を送る工程eと、がさらに実施される。栄養塩を井戸に添加すると同時に、複数の井戸に空気または酸素または溶存酸素濃度の高い水を送り、地下水の溶存酸素濃度を高めることにより、好気性微生物の働きを活性化させることができる。
工程aでは、一定期間ごとにポンプの送水方向を反転させでもよい。また、活性剤の濃度が管理値に達した場合には、工程cを省略することが望ましい。さらに、活性剤の濃度が所定の管理値付近に所定の期間維持されていることを確認した後は、全ての工程を終了することが望ましい。
本発明によれば、微生物分解を用いた浄化壁を短期間で経済的に形成し、汚染地下水を確実かつ迅速に浄化できる地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法を提供できる。
地下水の浄化システム1の垂直断面図 敷地23の水平断面図 ポンプ11の運転開始からの経過時間と活性剤(栄養塩)濃度との関係を示す模式的な図 地盤5中の活性剤濃度の分布状況を示す図 送水方向を反転させた状態を示す図 井戸3の2箇所に遮水材9を設置した例 地下水の浄化システム41の垂直断面図 敷地23a全体に浄化システム1を設置した例を示す図
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図1は地下水の浄化システム1の垂直断面図を、図2は、敷地23の水平断面図を示す。図1は、図2に示す矢印F−Fによる断面図である。
図1および図2に示すように、浄化システム1は、所定の敷地23の境界付近の地盤5に設置される。浄化システム1は、複数の井戸3、砂7、遮水材9、ポンプ11、パイプ13、活性剤注入ポンプ15等からなる。浄化システム1は、揮発性有機塩素化合物(以下、VOCとする)を浄化の対象とする。
複数の井戸3は、地盤5内に所定の間隔(例えば10m程度)をおいて垂直に設置される。このとき、複数の井戸3を含む面(井戸の並列方向)が、図2の矢印Gに示す汚染地下水19の流れの方向と略垂直となるようにする。複数の井戸3は、井戸3aおよび井戸3bからなり、井戸3aと井戸3bとは交互に配置される。井戸3は、難透水層17まで掘削される。井戸3の周囲には、砂7が充填される。
遮水材9は、1つの地下水層18に対して、井戸3を深さ方向に2つ以上に区分するように設けられる。地下水層とは、地下水を有する砂層である。井戸3aは、遮水材9により、井戸上部3a−1と井戸下部3a−2とに区分される。井戸3bは、遮水材9により、井戸上部3b−1と井戸下部3b−2とに区分される。
ポンプ11は、遮水材9に設けられる。ポンプ11は、送水方向を上下に制御可能である。ポンプ11の流量は、例えば、毎分10L程度とする。複数の井戸3のうち井戸3aに設置されたポンプ11と、井戸3aに隣接する井戸3bに設置されたポンプ11とは、送水方向が逆になるように制御される。
図1では、井戸3aに設置されたポンプ11は、矢印Aに示すように、上向きに送水するように制御される。また、井戸3bに設置されたポンプ11は、矢印Bに示すように、下向きに送水するように制御される。このとき、図2に示す複数の井戸3aに設置されたポンプ11は、それぞれ上向きに送水するように制御される。また、複数の井戸3bに設置されたポンプ11は、それぞれ下向きに送水するように制御される。
パイプ13は、一端が井戸3に、他端が活性剤注入ポンプ15に接続される。活性剤注入ポンプ15は、地盤5上に設置される。活性剤注入ポンプ15は、パイプ13を介して、井戸3に嫌気性微生物を活性化させる活性剤を添加する。活性剤注入ポンプ15の流量は、井戸3に設置されるポンプ11の流量の1/100以下であり、望ましくは1/1000程度とする。
活性剤は、例えば、乳酸、グルコース、エタノール、グリセロール、酢酸、酪酸、プロピオン酸、蟻酸、ソルビトール、オリゴ乳酸、シュークロース、ポリ乳酸、大豆油、エマルジョン油等を用いる。
井戸3に添加された活性剤は、井戸3の地下水に混ざる。井戸3の地下水中の活性剤の濃度は、ポンプ11の送水による作用で均一となる。井戸3の地下水は、必要に応じて、ポンプ11を稼働させた状態で活性剤注入ポンプ15を一旦停止して採取され、計測装置(図示せず)を用いて活性剤の濃度が計測される。活性剤注入ポンプ15の運転を再開し、活性剤注入ポンプ15から井戸3内の地下水に活性剤を添加する際には、地下水中の活性剤の濃度が所定の管理値となるように、添加する活性剤の量が調整される。
地下水層18での地下水の流れの一般的な特徴として、水平方向への透水性が鉛直方向への透水性よりも大きいことがある。浄化システム1では、ポンプ11を稼働させることにより、地盤5内に図1の矢印C、矢印D、矢印Eに示す流れが生じる。これにより、図2に示す汚染地下水19の流れの方向(矢印Gに示す方向)に対して垂直な方向に地下水が移動し、井戸3の周囲の地盤5に活性剤が均一に拡散する。図2に示すように、活性剤が拡散した部分は浄化壁25として機能する。浄化壁25に流入した汚染地下水19中のVOCは、浄化壁25を透過する間に、活性剤により活性化された嫌気性微生物の働きによって分解され、浄化された地下水21として浄化壁25から流出する。
次に、図1および図2に示す浄化システム1を用いて地下水を浄化する方法について説明する。図3は、ポンプ11の運転開始からの経過時間と活性剤濃度との関係を示す模式的な図である。図3において、実線29は活性剤濃度の変化を示す。また、破線31は活性剤濃度の管理値を示す。
(ステージ27−1)図3に示すステージ27−1は、ポンプ11を稼動すると同時に、活性剤注入ポンプ15により活性剤を井戸3に添加し、地下水の活性剤の濃度を調整する期間である。
ステージ27−1では、まず、浄化システム1を構築する。浄化システム1を構築するには、地盤5内に複数の井戸3を所定の間隔をおいて垂直に設置する。このとき、複数の井戸3を含む面が、図2の矢印Gに示す汚染地下水19の流れの方向と垂直となるようにする。また、井戸3aと井戸3bとを交互に配置する。井戸3の周囲には、砂7を充填する。井戸3の内部には、井戸3を深さ方向に区分する遮水材9を設置する。遮水材9には、ポンプ11を設置する。さらに、パイプ13および活性剤注入ポンプ15を設置して、浄化システム1を完成する。
浄化システム1を構築した後、井戸3aに設置したポンプ11を、送水方向が上向きとなるように制御して稼働させる。同時に、井戸3bに設置したポンプ11を、送水方向が下向きとなるように制御して稼働させる。そして、それぞれの井戸3から地下水を採取し、計測装置(図示せず)により活性剤の濃度を計測する。ポンプ11の稼働中は、それぞれの井戸3の地下水中の活性剤濃度は深さによらず一定となるので、地下水はそれぞれの井戸3の作業しやすい箇所から採取すればよい。
次に、活性剤注入ポンプ15から、パイプ13を介して、井戸3内の地下水に嫌気性微生物を活性化させる活性剤を添加する。このとき、地下水中の活性剤の濃度が図3の破線31に示す所定の管理値となるようにする。すなわち、破線31と実線29との濃度差に相当する量の活性剤を算出して添加する。
ステージ27−1では、井戸3に設置したポンプ11を常に稼働させる。そして、ポンプ11が稼働した状態で、活性剤注入ポンプ15を停止して地下水を採取して活性剤濃度を計測する作業と、活性剤注入ポンプ15を稼働して活性剤を添加する作業とを繰り返す。
ステージ27−1では、隣接する井戸3に設置されたポンプ11を、送水方向が逆になるように制御して稼働させることにより、図1に示すように、井戸上部3a−1と井戸上部3b−1との間の地盤5中に、矢印Cに示すような地下水の流れが生じる。また、井戸下部3a−2と井戸下部3b−2との間の地盤5中に、矢印Dに示すような地下水の流れが生じる。さらに、ポンプ11の周辺の地盤5中に、矢印Eに示すような地下水の流れが生じる。
図4は、地盤5中の活性剤濃度の分布状況を示す図である。図1に示す地盤5の領域32における地下水中の活性剤濃度の分布状況は、矢印C、矢印D、矢印Eに示すような地下水の流れにより、時間が経過するにつれて、図4の(a)図、図4の(b)図、図4の(c)図、図4の(d)図に示すように変化する。ステージ27−1では、図2の矢印Gに示す汚染地下水19の流れの方向に対して垂直な方向に活性剤を含む地下水が均一に拡散し、図2に示すような浄化壁25が形成される。
(ステージ27−1の終了)ステージ27−1では、上述したように、井戸3に設置したポンプ11を稼働させた状態で、活性剤注入ポンプ15を停止して地下水を採取して活性剤濃度を計測する。このとき、計測した活性剤の濃度が所定の管理値に達したか否かを判定する。活性剤濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に達していない場合は、引き続き活性剤注入ポンプ15を稼働させて活性剤を添加する作業を繰り返す。活性剤濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に達した場合は、活性剤注入ポンプ15を稼働させる作業を終了し、ステージ27−2に進む。
(ステージ27−2)図3に示すステージ27−2は、浄化壁25内の地下水の活性剤の濃度が維持されていることを確認する期間である。ステージ27−2では、複数の井戸3に設置したポンプ11を引き続き稼働させるが、井戸3への活性剤の添加は行なわない。ステージ27−2では、井戸3に設置したポンプ11を稼働させた状態で、所定の時間ごとに地下水を採取し、計測装置(図示せず)により、活性剤濃度を計測する。
(ステージ27−2の終了)ステージ27−2では、上述したように、所定の時間ごとに地下水の活性剤濃度を計測する。このとき、計測した活性剤の濃度が所定の期間維持されているか否かを判定する。活性剤濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に維持された期間が所定の長さに達していない場合は、複数の井戸3に設置したポンプ11を引き続き稼働させる。活性剤濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に維持された期間が所定の長さに達した場合は、ステージ27−2を終了する。
(ステージ27−3)図3に示すステージ27−3は、浄化システム1による維持管理を行なわず、浄化壁25を微生物分解バリアとして用いる期間である。ステージ27−2までの工程を一定期間実施して、VOC濃度が十分に低下し、活性剤濃度を適切な管理値に維持した状態で浄化システム1の稼働を止めれば、その後はメンテナンスフリーの微生物分解バリアにより、コストをかけずに汚染地下水の流入を防止できる。
図3に示すステージ27−1およびステージ27−2では、必要に応じて、計測装置(図示せず)により計測した活性剤の濃度の情報を記憶装置等に記憶させておき、コンピュータ等でこれらの値の変化予測を行うことができる。また、活性剤の濃度の計測値や予測値、これらの値と活性剤の濃度の管理値との関係等を、表示装置で適宜表示することができる。
ステージ27−1およびステージ27−2では、活性剤濃度を計測する際に、VOCの濃度を合わせて計測してもよい。地下水中のVOCは、地盤5内の浄化壁中の嫌気性微生物の働きにより分解処理される。VOCの濃度を計測することにより、VOCの分解状況を確実に把握できる。ステージ27−1およびステージ27−2では、VOCの濃度の計測値や予測値、これらの値とVOCの濃度の管理値との関係等を、表示装置で適宜表示してもよい。
このように、第1の実施の形態によれば、隣接する井戸3にそれぞれ設置されたポンプ11の送水方向が逆になるように制御することにより、隣接する井戸3同士の間に、汚染地下水19の流れに略垂直となるような水平方向の流れが生じる。そのため、汚染地下水19の周辺への拡散促進を低減できる。また、活性剤を添加した地下水が汚染地下水19の流れに垂直な方向に対しても速く動いて活性剤を均質に拡散させることができ、浄化壁25中に微生物活性が不良な場所が発生しない。さらに、地下水中の活性剤の濃度を適宜計測することにより、活性剤の拡散状況を確実に把握できる。
第1の実施の形態では、地下水中の活性剤濃度が微生物活性に良好な一定に近い状態となるように井戸3に活性剤を添加しながらポンプ11を稼働させ、微生物活性を持続して高める。これにより、地盤5内において速い速度での微生物分解が早期に可能となり、短期間で高性能の浄化壁25を作成できる。浄化壁25は、従来の浄化壁よりも汚染物質の分解が速いため、壁厚が薄くても、流速が速いまたは汚染物質の濃度が高い汚染地下水を処理することができる。例えば、従来であれば浄化壁厚さを厚くするために2列の注入井戸が必要な場合でも、第1の実施の形態によれば、揚水井戸・注水井戸を1列に配置したもので対応でき、工期短縮および工費削減が可能である。
第1の実施の形態では、活性剤濃度が所定の管理値に達した後、活性剤の添加を省略することにより、浄化にかかる経費を削減することができる。本発明では、所定の期間、活性剤の濃度が所定の管理値に維持されていることを確認し、ポンプ11の稼働を停止した後にも、維持管理を行なうことなく浄化壁25の微生物分解バリアが機能する。また、第1の実施の形態では、地上でのVOC処理を行わないため、浄化システム1の構築にあたり、省スペース化および経費削減が可能である。
なお、第1の実施の形態では、ポンプ11の送水方向を常に一定としたが送水方向は切り替えが可能である。図5は、送水方向を反転させた状態を示す図である。図5に示すように、井戸3aに設置されたポンプ11を下向きに、井戸3bに設置されたポンプ11を上向きに切り替えることも可能である。この場合、地盤5内には、矢印に示すように、図1とは逆方向の地下水の流れが生じる。
また、第1の実施の形態では、遮水材9によって井戸3を深さ方向に2つに区分したが、区分数は2つに限らない。図6は、井戸3の2箇所に遮水材9を設置した例を示す。図6に示す浄化システム1aでは、1本の井戸3の2箇所に遮水材9およびポンプ11を設置し、1つの地下水層18aに対して井戸3を深さ方向に3つに区分する。浄化システム1aにおいても、井戸3cに設置されたポンプ11と井戸3dに設置されたポンプ11とを、送水方向が逆になるように制御する。これにより、地盤5内に、矢印に示すような、活性剤の拡散に適した水の流れが生じる。
さらに、第1の実施の形態では、図2に示すように、敷地23内の地盤5に汚染地下水19が流入するのを防ぐために浄化システム1を設置したが、浄化壁25の用途はこれに限らない。敷地内の地盤を流れる汚染地下水が敷地の外部に流出するのを防ぐため、第1の実施の形態で述べた浄化システム1を敷地の下流側の境界部分に設置してもよい。また、第1の実施の形態で述べた浄化システム1を敷地の全体に設置してもよい。
図8は、敷地23a全体に浄化システム1を設置した例を示す図である。図8に示す例では、第1の実施の形態の図1に示す浄化システム1による浄化壁25−1、浄化壁25−2、…、浄化壁25−nを、矢印Hに示す方向の地下水の流れに対して略垂直に形成する。浄化壁25−1、浄化壁25−2、…、浄化壁25−nは、地下水の流れの上流側または下流側から順に順次形成される。図8に示す例では、浄化壁25−1、浄化壁25−2、…、浄化壁25−nにより、敷地23aの全体を浄化する。
次に、第2の実施の形態について説明する。図7は地下水の浄化システム41の垂直断面図を示す。図7に示すように、浄化システム41は、第1の実施の形態に示す浄化システム1とほぼ同様の構成であるが、パイプ13および活性剤注入ポンプ15の代わりに、パイプ39および栄養塩注入ポンプ33を有する。栄養塩注入ポンプ33は、活性剤注入ポンプに相当する。また、コンプレッサ35およびパイプ37をさらに有する。コンプレッサ35は、地下水の溶存酸素濃度を高める手段に相当する。浄化システム41は、ベンゼンや油等の有機物を浄化の対象とする。浄化システム41は、用途に応じて、所定の敷地の上流側または下流側の境界付近や、所定の敷地全体の地盤5に設置される。
図7に示す浄化システム41において、複数の井戸3、砂7、遮水材9、ポンプ11は、第1の実施の形態と同様に設置される。図7では、井戸3aに設置されたポンプ11は、矢印Lに示すように、上向きに送水するように制御される。また、井戸3bに設置されたポンプ11は、矢印Mに示すように、下向きに送水するように制御される。
パイプ39は、一端が井戸3に、他端が栄養塩注入ポンプ33に接続される。栄養塩注入ポンプ33は、地盤5上に設置される。栄養塩注入ポンプ33は、パイプ39を介して、井戸3に好気性微生物を活性化させる栄養塩を添加する。栄養塩注入ポンプ33の流量は、井戸3に設置されるポンプ11の流量の1/100以下であり、望ましくは1/1000程度とする。栄養塩は、活性剤に相当する。栄養塩は、例えば、リン酸アンモニウム等の、窒素とリンとを含む水溶液とする。
井戸3に添加された栄養塩は、井戸3の地下水に混ざる。井戸3の地下水中の栄養塩の濃度は、ポンプ11の送水による作用で均一となる。井戸3の地下水は、必要に応じて、ポンプ11を稼働させた状態で栄養塩注入ポンプ33を一旦停止して採取され、計測装置(図示せず)を用いて栄養塩の濃度が計測される。その後、栄養塩注入ポンプ33の運転を再開し、栄養塩注入ポンプ33から井戸3内の地下水に栄養塩を添加する際には、地下水中の栄養塩の濃度が所定の管理値となるように、添加する栄養塩の量が調整される。
パイプ37は、一端が井戸3に、他端がコンプレッサ35に接続される。コンプレッサ35は、地盤5上に設置される。コンプレッサ35は、パイプ37を介して井戸3に空気を送る。井戸3に空気を送ることにより、井戸3内の地下水中の溶存酸素濃度が上昇する。
地下水層での地下水の流れの一般的な特徴として、水平方向への透水性が鉛直方向への透水性よりも大きいことがある。浄化システム41では、ポンプ11を稼働させることにより、地盤5内に図7の矢印N、矢印O、矢印Pに示す流れが生じる。これにより、汚染地下水の流れの方向に対して垂直な方向に地下水が移動し、井戸3の周囲の地盤5に栄養塩が均一に拡散する。栄養塩が拡散した部分は浄化壁として機能する。浄化壁に流入した汚染地下水中のベンゼンや油等は、浄化壁を透過する間に、栄養塩や溶存酸素により活性化された好気性微生物の働きによって分解され、浄化された地下水が浄化壁から流出する。
次に、図7に示す浄化システム41を用いて地下水を浄化する方法について説明する。浄化システム41を用いた地下水の浄化方法は、浄化システム1を用いた地下水の浄化方法と略同様である。図3は、ポンプ11の運転開始からの経過時間と栄養塩濃度との関係を示す模式的な図である。図3において、実線29は栄養塩濃度の変化を示す。また、破線31は栄養塩濃度の管理値を示す。
(ステージ27−1)図3に示すステージ27−1は、ポンプ11を稼動すると同時に、栄養塩注入ポンプ33により栄養塩を井戸3に添加し、地下水の栄養塩の濃度を調整する期間である。
ステージ27−1では、まず、浄化システム41を構築する。浄化システム41を構築するには、複数の井戸3、砂7、遮水材9、ポンプ11を、第1の実施の形態と同様にして設置する。さらに、パイプ39および栄養塩注入ポンプ33、パイプ37およびコンプレッサ35を設置して、浄化システム41を完成する。
浄化システム41を構築した後、井戸3aに設置したポンプ11を、送水方向が上向きとなるように制御して稼働させる。また、井戸3bに設置したポンプ11を、送水方向が下向きとなるように制御して稼働させる。そして、それぞれの井戸3から地下水を採取し、計測装置(図示せず)により栄養塩濃度および溶存酸素濃度を計測する。ポンプ11の稼働中は、それぞれの井戸3の地下水中の栄養塩濃度および溶存酸素濃度は深さによらず一定となるので、地下水はそれぞれの井戸3の作業しやすい箇所から採取すればよい。
次に、栄養塩注入ポンプ33から、パイプ39を介して、井戸3内の地下水に好気性微生物を活性化させる栄養塩を添加する。このとき、地下水中の栄養塩の濃度が図3の破線31に示す所定の管理値となるようにする。すなわち、破線31と実線29との濃度差に相当する量の栄養塩を算出して添加する。また、コンプレッサ35から、パイプ37を介して、井戸3内の地下水に空気を送り、地下水中の溶存酸素濃度を高める。
ステージ27−1では、井戸3に設置したポンプ11を常に稼動させる。そして、ポンプ11が稼働した状態で、栄養塩注入ポンプ33およびコンプレッサ35を停止して地下水を採取し、栄養塩濃度および溶存酸素濃度を計測する作業と、栄養塩注入ポンプ33およびコンプレッサ35を稼働させて地下水に栄養塩および空気を添加する作業とを繰り返す。
ステージ27−1では、隣接する井戸3に設置されたポンプ11を、送水方向が逆になるように制御して稼働させることにより、図7に示すように、井戸上部3a−1と井戸上部3b−1との間の地盤5中に、矢印Nに示すような地下水の流れが生じる。また、井戸下部3a−2と井戸下部3b−2との間の地盤5中に、矢印Oに示すような地下水の流れが生じる。さらに、ポンプ11の周辺の地盤5中に、矢印Pに示すような地下水の流れが生じる。
このような地下水の流れにより、時間が経過するにつれて、汚染地下水の流れの方向に対して垂直な方向に栄養塩および溶存酸素を含む地下水が均一に拡散し、浄化壁が形成される。
(ステージ27−1の終了)ステージ27−1では、上述したように、井戸3に設置したポンプ11を稼働させた状態で、栄養塩注入ポンプ33およびコンプレッサ35を停止して地下水を採取し、栄養塩濃度および溶存酸素濃度を計測する。このとき、計測した栄養塩の濃度が所定の管理値に達したか否かを判定する。栄養塩濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に達していない場合は、引き続き栄養塩注入ポンプ33およびコンプレッサ35を稼働させて栄養塩および空気を井戸3に添加する作業を繰り返す。栄養塩濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に達した場合は、コンプレッサのみを稼働させて栄養塩注入ポンプ33の稼働を終了し、ステージ27−2に進む。
(ステージ27−2)図3に示すステージ27−2は、浄化壁内の地下水の栄養塩の濃度が維持されていることを確認する期間である。ステージ27−2では、複数の井戸3に設置したポンプ11およびコンプレッサ35を引き続き稼働させ、井戸3に空気を送るが、井戸3への栄養塩の添加は行なわない。ステージ27−2では、井戸3に設置したポンプ11を稼働させた状態で、所定の時間ごとにコンプレッサ35を停止して地下水を採取し、計測装置(図示せず)により、栄養塩濃度および溶存酸素濃度を計測する。
(ステージ27−2の終了)ステージ27−2では、上述したように、所定の時間ごとに地下水の栄養塩濃度および溶存酸素濃度を計測する。このとき、計測した栄養塩の濃度が所定の期間維持されているか否かを判定する。栄養塩濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に維持された期間が所定の長さに達していない場合は、複数の井戸3に設置したポンプ11およびコンプレッサ35を引き続き稼働させる。栄養塩濃度(図3の実線29で示す値)が所定の管理値(図3の破線31で示す値)に維持された期間が所定の長さに達した場合は、ポンプ11およびコンプレッサ35を停止してステージ27−2を終了する。
(ステージ27−3)図3に示すステージ27−3は、浄化システム41による維持管理を行なわず、浄化壁を微生物分解バリアとして用いる期間である。ステージ27−2までの工程を一定期間実施して、対象となる汚染物質の濃度が十分に低下し、栄養塩濃度を適切な管理値に維持した状態で浄化システム41の稼働を止めれば、その後はメンテナンスフリーの微生物分解バリアにより、コストをかけずに汚染地下水の流入を防止できる。
図3に示すステージ27−1およびステージ27−2では、必要に応じて、計測装置(図示せず)により計測した栄養塩濃度や溶存酸素濃度の情報を記憶装置等に記憶させておき、コンピュータ等でこれらの値の変化予測を行うことができる。また、栄養塩の濃度の計測値や予測値、これらの値と栄養塩の濃度の管理値との関係等を、表示装置で適宜表示することができる。
27−1およびステージ27−2では、栄養塩濃度を計測する際に、対象となる有機物の濃度を合わせて計測してもよい。地下水中のベンゼンや油等の有機物は、地盤5内の浄化壁中の好気性微生物の働きにより分解処理される。有機物の濃度を計測することにより、有機物の分解状況を確実に把握できる。27−1およびステージ27−2では、有機物の濃度の計測値や予測値、これらの値と有機物の濃度の管理値との関係等を、表示装置で適宜表示してもよい。
このように、第2の実施の形態においても、隣接する井戸3にそれぞれ設置されたポンプ11の送水方向が逆になるように制御することにより、隣接する井戸3同士の間に、汚染地下水の流れに略垂直となるような水平方向の流れが生じる。そのため、汚染地下水の周辺への拡散促進を低減できる。また、栄養塩および溶存酸素を添加した地下水が汚染地下水の流れに垂直な方向に対しても速く動いて栄養塩および溶存酸素を均質に拡散させることができ、浄化壁中に微生物活性が不良な場所が発生しない。さらに、地下水中の栄養塩および溶存酸素の濃度を適宜計測することにより、栄養塩および溶存酸素の拡散状況を確実に把握できる。
第2の実施の形態では、地下水中の栄養塩濃度や溶存酸素濃度が微生物活性に良好な状態となるように井戸3に栄養塩および空気を添加しながらポンプ11を稼働させ、微生物活性を持続して高める。これにより、地盤5内において速い速度での微生物分解が早期に可能となり、短期間で高性能の浄化壁を作成できる。浄化壁は、従来の浄化壁よりも汚染物質の分解が速いため、壁厚が薄くても、流速が速いまたは汚染物質の濃度が高い汚染地下水を処理することができる。例えば、従来であれば浄化壁厚さを厚くするために2列の注入井戸が必要な場合でも、第2の実施の形態によれば、揚水井戸・注水井戸を1列に配置したもので対応でき、工期短縮および工費削減が可能である。
第2の実施の形態では、栄養塩濃度が所定の管理値に達した後、栄養塩の添加を省略することにより、浄化にかかる経費を削減することができる。本発明では、所定の期間、栄養塩の濃度が所定の管理値に維持されていることを確認し、ポンプ11の稼働を停止した後にも、維持管理を行なうことなく浄化壁の微生物分解バリアが機能する。
なお、第2の実施の形態では、地下水中の溶存酸素を高める手段として、コンプレッサ35を用いたが、他の設備を用いて地下水中の溶存酸素を高めてもよい。例えば、酸素を井戸3に送る設備や、溶存酸素濃度の高い水を井戸3に送る設備を用いてもよい。
第2の実施の形態においても、ポンプ11の送水方向は切り替えが可能である。また、遮水材9によって、井戸3を深さ方向に3つ以上に区分してもよい。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、41………地下水浄化システム
3、3a、3b、3c、3d………井戸
5………地盤
9………遮水材
11………ポンプ
15………活性剤注入ポンプ
18………地下水層
19………汚染地下水
21………浄化された地下水
23、23a………敷地
25、25−1、25−2、25−n………浄化壁
33………栄養塩注入ポンプ
35………コンプレッサ

Claims (8)

  1. 一つの地下水層に対して、地盤に設置された複数の井戸をそれぞれ深さ方向に2つ以上に区分するように設けられた遮水材と、
    前記遮水材に設置され、送水方向を上下に制御可能であるポンプと、
    前記複数の井戸に微生物を活性化させる活性剤を添加する活性剤注入ポンプと、を具備することを特徴とする地下水の浄化システム。
  2. 前記複数の井戸は、並列方向が地下水の流れの方向と略垂直となるように前記地盤に設置され、
    前記複数の井戸のうち一の井戸に設置された前記ポンプと、前記複数の井戸のうち前記一の井戸に隣接する他の井戸に設置された前記ポンプとが、送水方向が逆になるように制御されることを特徴とする請求項1記載の地下水の浄化システム。
  3. 前記複数の井戸内の地下水の溶存酸素濃度を高める手段をさらに具備することを特徴とする請求項1または請求項2記載の地下水の浄化システム。
  4. 一つの地下水層に対して、地盤に設置された複数の井戸をそれぞれ深さ方向に2つ以上に区分するように設けられた遮水材と、
    前記遮水材に設置され、送水方向を上下に制御可能であるポンプと、
    前記複数の井戸に微生物を活性化させる活性剤を添加する活性剤注入ポンプと、
    を具備する地下水の浄化システムを用い、
    前記複数の井戸のうち一の井戸に設置された前記ポンプと、前記複数の井戸のうち前記一の井戸に隣接する他の井戸に設置された前記ポンプとを、送水方向が逆になるように制御して稼働させる工程aと、
    前記複数の井戸内の地下水に含まれる前記活性剤の濃度を計測する工程bと、
    前記活性剤の濃度が所定の管理値となるように、前記活性剤注入ポンプを用いて前記複数の井戸に前記活性剤を添加する工程cと、
    を具備することを特徴とする地下水の浄化方法。
  5. 前記複数の井戸内の地下水の溶存酸素濃度を高める手段をさらに具備する地下水の浄化システムを用い、
    前記地下水の溶存酸素濃度を計測する工程dと、
    前記溶存酸素濃度を高める手段を用いて、前記複数の井戸に空気または酸素または溶存酸素濃度の高い水を送る工程eと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の地下水の浄化方法。
  6. 前記工程aで、一定期間ごとに前記ポンプの送水方向を反転させることを特徴とする請求項4または請求項5記載の地下水の浄化方法。
  7. 前記活性剤の濃度が前記管理値に達した場合、前記工程cを省略することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の地下水の浄化方法。
  8. 前記活性剤の濃度が前記所定の管理値付近に所定の期間維持されていることを確認した後、全ての工程を終了することを特徴とする請求項4から請求項7のいずれかに記載の地下水の浄化方法。
JP2010280066A 2010-12-16 2010-12-16 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法 Active JP5711519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280066A JP5711519B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280066A JP5711519B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125713A true JP2012125713A (ja) 2012-07-05
JP5711519B2 JP5711519B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46643390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280066A Active JP5711519B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711519B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203149A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 鹿島建設株式会社 地下水の浄化システム、浄化設備、及び浄化方法
CN106277406A (zh) * 2016-09-19 2017-01-04 中国环境科学研究院 串联递进式地下水重金属污染原位修复系统及修复方法
JP2017209620A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法
JP2018079416A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 鹿島建設株式会社 地下水の浄化システム、及び浄化方法
JP2019151988A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 鹿島建設株式会社 地盤の止水性向上方法
JP2020079488A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 鹿島建設株式会社 井戸構造、地下水浄化システムおよび地下水浄化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131533A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toho Gas Co Ltd 汚染地下水の原位置浄化システム
JP2009006304A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 油汚染土壌の浄化システム及び浄化方法
JP2009006270A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 土壌浄化方法および装置
JP2009045558A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Taisei Corp 汚染地下水の原位置浄化方法
JP2009050818A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Jfe Mineral Co Ltd 汚染土壌および汚染地下水の浄化方法
JP2010240594A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Shimizu Corp 汚染土壌および汚染地下水の分解処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131533A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toho Gas Co Ltd 汚染地下水の原位置浄化システム
JP2009006270A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 土壌浄化方法および装置
JP2009006304A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 油汚染土壌の浄化システム及び浄化方法
JP2009045558A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Taisei Corp 汚染地下水の原位置浄化方法
JP2009050818A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Jfe Mineral Co Ltd 汚染土壌および汚染地下水の浄化方法
JP2010240594A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Shimizu Corp 汚染土壌および汚染地下水の分解処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203149A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 鹿島建設株式会社 地下水の浄化システム、浄化設備、及び浄化方法
JP2017209620A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法
CN106277406A (zh) * 2016-09-19 2017-01-04 中国环境科学研究院 串联递进式地下水重金属污染原位修复系统及修复方法
CN106277406B (zh) * 2016-09-19 2019-05-21 中国环境科学研究院 串联递进式地下水重金属污染原位修复系统及修复方法
JP2018079416A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 鹿島建設株式会社 地下水の浄化システム、及び浄化方法
JP2019151988A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 鹿島建設株式会社 地盤の止水性向上方法
JP2020079488A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 鹿島建設株式会社 井戸構造、地下水浄化システムおよび地下水浄化方法
JP7193987B2 (ja) 2018-11-12 2022-12-21 鹿島建設株式会社 井戸構造、地下水浄化システムおよび地下水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711519B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711519B2 (ja) 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法
JP6988052B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
CN108147551A (zh) 一种浅层地下水氮污染运移双向原位阻断修复系统
CN204999675U (zh) 土壤地下水原位注入和循环抽提联合修复装置
CN102774965A (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
CN113182335A (zh) 抽提驱动原位氧化修复系统
KR20070118380A (ko) 수평배관을 이용한 감/가압 조절에 의한 토양과 지하수의 유류 및 유기물 오염의 동시 지중정화방법
CN111994973A (zh) 一种地下水卤代烃原位多级循环修复系统
JP2009045558A (ja) 汚染地下水の原位置浄化方法
JP5405936B2 (ja) 微生物浄化方法
JP3975239B2 (ja) 汚染地下水浄化方法及び装置
JP3051047B2 (ja) 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
JP5722006B2 (ja) 地下水の浄化方法
JP2005131533A (ja) 汚染地下水の原位置浄化システム
JP3658302B2 (ja) 汚染地盤の浄化方法
JP6599185B2 (ja) 微生物による浄化方法
CN202688099U (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
CN109047318B (zh) 一种污染场地原位注入固体药剂的系统
JP5374272B2 (ja) 浄化システム及び浄化方法
JP2011173037A (ja) 土壌または地下水の浄化方法、および微生物用栄養組成物の濃度確認方法
JP5185896B2 (ja) 浄化システム及び浄化方法
CN204237624U (zh) 地下水氨氮原位增强硝化与反硝化集成系统
CN104370375B (zh) 地下水氨氮原位增强硝化与反硝化集成系统及方法
JP4036386B1 (ja) 浄化工法
JP5053127B2 (ja) 汚染土壌の微生物浄化適性確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250