JP2012125443A - 電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置 - Google Patents

電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012125443A
JP2012125443A JP2010280214A JP2010280214A JP2012125443A JP 2012125443 A JP2012125443 A JP 2012125443A JP 2010280214 A JP2010280214 A JP 2010280214A JP 2010280214 A JP2010280214 A JP 2010280214A JP 2012125443 A JP2012125443 A JP 2012125443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
ray
unit
power supply
battery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010280214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sato
秀紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010280214A priority Critical patent/JP2012125443A/ja
Publication of JP2012125443A publication Critical patent/JP2012125443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーを有効に再利用することで、バッテリーを効率的に運用することが可能な電源装置、X線発生装置及びX線診断装置並びにCT装置を提供する。
【解決手段】バッテリー装置、制御手段、検知手段、及び、表示部を有する。バッテリー装置は電力供給元より充電し、電力供給先に放電する。制御手段はバッテリー装置の充電及び放電を制御する。検知手段はバッテリー装置を使用している時間を累積した累積使用時間、並びに、バッテリー装置の放電回数を累積した累積使用回数を含む累積使用情報を検知する。表示部は累積使用情報を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力供給元により充電し、電力供給先に放電するバッテリー装置を有する電源装置、X線発生装置及びX線診断装置並びにCT装置に関する。
従来、バッテリーを用いたX線発生装置がある(例えば、特許文献1)。バッテリーには商用電源から電力が供給され、バッテリーからX線管に高電圧を供給する。
バッテリーを用いた場合、バッテリーは消耗品であり、X線発生装置の寿命以前に消耗して交換したり、使用後は他の部品と共に廃棄するなどしており、バッテリーを再利用することはなかった。しかし、最近のバッテリーの技術進歩で、バッテリーの高性能化と共に長寿命化が進み、従来と同様に他の部品と共に廃棄せず再利用することが可能となってきている。
特開2003−10167号公報
しかしながら、バッテリーを再利用することが可能となって来ているにも関わらず、バッテリーを再利用する仕組みがなく、従来と同様にバッテリーを廃棄せざるを得ない状況にあった。
X線電源としてのバッテリーは普及型製品から大出力型製品まで適用が可能となり、それにより、バッテリーの使用数量が増大している。それに応じて廃棄されるバッテリーの数も増大し、環境への影響、廃棄コストなど装置のランニングコストの増大という問題を有している。
この実施形態は、上記の問題を解決するものであり、バッテリーを有効に再利用することで、バッテリーを効率的に運用することが可能な電源装置、X線発生装置及びX線診断装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態に係る電源装置は、バッテリー装置、制御手段、検知手段、及び、表示部を有する。バッテリー装置は電力供給元より充電し、電力供給先に放電する。制御手段はバッテリー装置の充電及び放電を制御する。検知手段はバッテリー装置を使用している時間を累積した累積使用時間、並びに、バッテリー装置の放電回数を累積した累積使用回数を含む累積使用情報を検知する。表示部は累積使用情報を表示する。
この実施形態に係るX線発生装置の構成ブロック図である。 バッテリー装置の構成ブロック図である。 累積使用回数を説明するための図である。
次に、X線発生装置の実施形態について各図を参照して説明する。
先ず、X線発生装置の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1はこの実施形態に係るX線発生装置の構成ブロック図である。
X線発生装置は、X線管1、高電圧発生手段2、X線制御手段3、インバータユニット4、商用電源5、整流手段6、バッテリー装置7、切替スイッチ8、及び、X線照射条件設定手段9を有している。
高電圧発生手段2は、X線管1に高電圧を印加してX線を発生させる。高電圧発生手段2には高電圧トランス(図示省略)が内蔵されている。高電圧トランスにはインバータユニット4が接続されている。高電圧発生手段2及びインバータユニット4にはX線制御手段3がそれぞれ接続されている。X線制御手段3にはX線照射条件設定手段19が接続されている。インバータユニット4、高電圧発生手段2及びX線管1がこの発明の電力供給先の一例である。
X線制御手段3は、X線照射条件設定手段9により入力されたX線照射条件を受けて、高電圧発生手段2、インバータユニット4、及び、バッテリーユニット10をそれぞれ制御して、所望のX線照射条件のX線を発生させる。ここで、X線照射条件とは、X線透視時及びX線撮影時のX線照射条件(管電圧、管電流など)を含む。
整流手段6は商用電源5からの交流を直流に変換する。整流手段6は、切替スイッチ8を介してインバータユニット4に直流電力を出力する。商用電源5及び整流手段6がこの発明の電力供給元の一例である。
整流手段6はバッテリー装置7に直流電力を供給する。バッテリー装置7は切替スイッチ8を介してインバータユニット4に直流電力を出力する。
X線制御手段3は、切替スイッチ8を制御してインバータユニット4を整流手段6に接続させることにより、整流手段6からの直流電力をインバータユニット4に供給する。このとき、X線制御手段3は、バッテリー装置7を制御して充電させる(バッテリー装置7の充電)。
また、X線制御手段3は、切替スイッチ8を制御してインバータユニット4をバッテリー装置7に接続させることにより、バッテリー装置7からの直流電力をインバータユニット4に供給する(バッテリー装置7の放電)。この時、X線制御手段3は、バッテリー装置7を充電させないように制御し、電力供給元とバッテリー装置7の両方から電力が供給されないようにしている。
(バッテリー装置)
次に、バッテリー装置7の構成の一例について図2を参照して説明する。図2はバッテリー装置の構成ブロック図である。
バッテリー装置7は独立して交換可能な複数(例えば4個から24個程度)のバッテリーユニット10、及び、充放電制御手段11を有している。
バッテリーユニット10は、累積使用時間表示部12及び累積使用回数表示部13を有している。ここで、累積使用時間表示部12及び累積使用回数表示部13は、累積使用情報を表示するこの発明の表示部の一例である。充放電制御手段11は、放電切替スイッチ111、タイマー112、カウンタ113及び充電切替スイッチ114を有している。
バッテリー装置7の放電は次のように行われる。充放電制御手段11は、X線制御手段3からの放電指示を受けて、複数のバッテリーユニット10の中から1以上を選択し、選択したバッテリーユニット10からの直流電力を放電切替スイッチ111を通してインバータユニット4に供給するように制御する(放電)。X線制御手段3は、X線照射条件設定手段9の入力によるX線照射条件を基に、バッテリーユニット10を放電させることがバッテリーユニット10の寿命に影響を与えると判断したとき、充放電制御手段11に使用情報の取得の指令をする。それにより、カウンタ113は、放電の1回分を積算する。
バッテリー装置7の充電は次のように行われる。充放電制御手段11は、バッテリーユニット10の放電により、バッテリーユニット10の電圧が所定電圧より下がると、充放電制御手段11が整流手段6からの直流電力をバッテリーユニット10に供給するように充電切替スイッチ114を通して制御し(充電開始)、バッテリーユニット10の電圧が所定電圧に達すると、充放電制御手段11が整流手段6からの直流電力をバッテリーユニット10に供給しないように制御し、充電切替スイッチ114を遮断する(充電終了)。このとき、充電切替スイッチ114は充電する複数のバッテリーユニット10の電圧バラツキに対して充電負荷の偏りを抑え、負荷電流(充電電流)を一定にする機能を有する。X線制御手段3は、放電によりバッテリーユニット10を充電させることが必要と判断したとき、充放電制御手段11に充電開始の指令をする。X線制御手段3は、操作者の充電開始操作によっても充放電制御手段11に充電開始の指令をすることができる。これは、その日の作業(使用)終了後に翌日に備えて充電しておく場合に有効である。
なお、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10の放電により、バッテリーユニット10の電圧が所定電圧より下がらなくとも、バッテリーユニット10を充電させてもよい。タイマー112は、X線発生装置の主電源(例えば、商用電源5)がオン状態のとき、すなわち、X線発生装置が稼働中の時間を、バッテリーユニット10の使用時間として計測する。
ここで、X線制御手段3及び充放電制御手段11は、バッテリーユニット10毎にバッテリーユニットの充電及び放電を制御するこの発明の制御手段の一例である。また、充放電制御手段11は、タイマー112の計測を基に、各バッテリーユニット10を放電(使用)している使用時間を累積した累積使用時間、並びに、カウンタ113の計数を基に、各バッテリーユニット10の放電回数を累積した累積使用回数を含む累積使用情報を検知するこの発明の検知手段の一例である。個々のバッテリーユニット10は、累積使用時間表示部12及び累積使用回数表示部13を持っており、タイマー112は、個々のバッテリーユニット10の中の最大時間、カウンタ113は個々のバッテリーユニット10の中の最大累積使用回数を表示することで、この装置の中で使用されているバッテリーの最大使用状況を知ることも発明の検知手段の一例である。
次に、累積使用時間表示部12及び累積使用回数表示部13について説明する。累積使用時間表示部12及び累積使用回数表示部13はバッテリーユニット10毎に設けられている。なお、バッテリーユニット10の寿命判断には、累積使用時間及び累積使用回数のいずれかを用いればよい。また、充放電制御手段11が累積使用時間や累積使用回数を表示させる方法は基本的に同じである。しかし、寿命判断には累積使用回数を用いる場合が実際的であるため、以下の説明では、バッテリーユニット10の寿命判断に累積使用回数を用いる場合を代表して説明し、累積使用時間を用いる場合の説明を省略する。
充放電制御手段11は、カウンタ113により計測されたバッテリーユニット10の充電回数を同じ使用回数として累積し、累積した使用回数である累積使用回数を累積使用回数表示部13に表示させる。例えば、1日1回充電するとして、累積使用回数の6000回をバッテリーユニット10の寿命として、累積使用回数表示部13に寿命の2/3である4000回が表示されると、寿命の1/3を残して、ユーザは、バッテリーユニット10を更新する。
(バッテリーユニットの更新)
次に、バッテリーユニット10の更新の一例について図3を参照して説明する。図3は、各バッテリーユニット10の累積使用回数を表した図である。ここでは、バッテリー装置7には独立して交換可能な4個のバッテリーユニット10a〜10dが設けられているものとして説明する。
前述したように、累積使用回数の6000回数をバッテリーユニット10の寿命として、寿命の1/3を残してバッテリーユニット10を更新するものとする。すなわち、バッテリーユニット10は寿命の2/3(4000回)になると、新しいバッテリーユニット10と更新される。図3では、0から4000回までの期間をハッチングで示す。
充放電制御手段11は、各バッテリーユニット10a〜10dの累積使用回数を累積使用回数表示部13にそれぞれ表示させる。累積使用回数を累積使用回数表示部13に表示させることにより、ユーザは、各バッテリーユニット10a〜10dの累積使用回数を視認することができる。
X線制御手段3は、X線照射条件設定手段9の入力によるX線照射条件を基にバッテリーユニット10からの直流電力出力が小さいときは、放電切替スイッチ111を開閉して一部のバッテリーユニット10を使うだけで、所望のX線照射を可能にする。このように、各バッテリーユニット10a〜10dは、個々に充電及び放電を繰り返して、累積使用回数に差異が生じ、寿命の2/3に達して、更新される時期もまちまちになる。その結果、例えば、t0の時点では、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10aの累積使用回数表示部13及びバッテリーユニット10bの累積使用回数表示部13に、3000回を表示させ、バッテリーユニット10cの累積使用回数表示部13に2000回を表示させ、バッテリーユニット10dの累積使用回数表示部13に1000回を表示させる。
t1の時点では、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10aの累積使用回数表示部13及びバッテリーユニット10bの累積使用回数表示部13に、4000回を表示させる。このとき、ユーザは、寿命の1/3(2000回)を残してバッテリーユニット10a、10bを更新する。充放電制御手段11は、更新したバッテリーユニット10a、10bの累積使用回数表示部13に0回を表示させる。また、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10cの累積使用回数表示部13に3000回を表示させ、バッテリーユニット10dの累積使用回数表示部13に2000回を表示させる。
t2の時点では、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10aの累積使用回数表示部13及びバッテリーユニット10bの累積使用回数表示部13に、1000回を表示させる。また、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10cの累積使用回数表示部13に4000回を表示させる。このとき、ユーザは、寿命の1/3(2000回)を残してバッテリーユニット10cを更新する。充放電制御手段11は、更新したバッテリーユニット10cの累積使用回数表示部13に0回を表示させる。また、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10dの累積使用回数表示部13に3000回を表示させる。
t3の時点では、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10aの累積使用回数表示部13及びバッテリーユニット10bの累積使用回数表示部13に、2000回を表示させ、バッテリーユニット10cの累積使用回数表示部13に1000回を表示させる。また、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10dの累積使用回数表示部13に4000回を表示させる。このとき、ユーザは、寿命の1/3(2000回)を残してバッテリーユニット10dを更新する。充放電制御手段11は、更新されたバッテリーユニット10dの累積使用回数表示部13に0回を表示させる。
寿命の1/3を残したバッテリーユニット10a〜10dは、破棄することなく、大電流を必要としない中出力または小出力用のX線発生装置に再利用する。小出力用のX線発生装置では、大出力用が1日1回充電を必要としていたのに対して、2日1回とか3日1回とか充電することで十分なX線照射ができ、バッテリーの廃却までの期間が長くなったり、あるいは、バッテリーユニット10の寿命に影響を与える電圧低下を大出力用より低く設定することにより、放電1回分の積算までの使用時間を延ばすことが可能になる。それにより、寿命までの時間が大出力用に使用していたときと比較して、実質的に延びることとなり、バッテリーユニットを効率的に運用することが可能となり、運用コストを低減することが可能となる。
前記実施形態では、累積使用時間表示部12及び累積使用回数表示部13をバッテリーユニット10毎に設けたものを示したが、これに限らない。例えば、バッテリー装置7に一つの表示部を設け、その表示部に各バッテリーユニット10の累積使用時間や累積使用回数を表示させてもよい。
実施形態に係るX線発生装置を、X線管1から照射されるX線により被検体を撮影するX線診断装置に用いてもよい。X線診断装置において、例えばX線照射条件設定手段9を入力部とするインターフェースを設け、インターフェースに各バッテリーユニット10a〜10dの累積使用情報(累積使用時間や累積使用回数)を表示するモニタを設けてもよい。インターフェースは、各バッテリーユニット10a〜10dの累積使用時間や累積使用回数が寿命の2/3になるとモニタにアラーム表示させてもよい。
実施形態では、各バッテリーユニット10a〜10dの更新を累積使用回数に基づいて行ったが、累積使用時間に基づいて行ってもよい。また、累積使用回数及び累積使用時間の両方に基づいて行ってもよい。この場合、累積使用回数及び累積使用時間のいずれかの寿命が2/3となったら、各バッテリーユニット10a〜10dの更新をしてもよい。
バッテリーユニット10の寿命判断に累積使用時間を用いるとき、充放電制御手段11は、バッテリーユニット10の充電時間及び放電時間の少なくとも一方を累積した累積使用時間を累積使用時間表示部12に表示させればよい。ただし、充電時間は寿命に対する影響が小さいので、放電時間を累積使用時間として累積使用時間表示部12に表示させてもよい。ここで、放電時間としては、切替スイッチ8または放電切替スイッチ111が閉じている(導通している)通電時間になる。この通電時間を表示するための通電時間表示部を累積使用時間表示部12以外に設けてもよい。
なお、実施形態では、電源装置を用いるX線発生装置の一例について説明した。このとき、商用電源5及び整流手段6が電力供給元であり、高電圧発生手段2が電力供給先ある。これに限らず、他の例としては、この電源装置を太陽光発電システムに用いてもよい。このとき、建物の屋根や壁面に設けられる太陽電池が電力供給元であり、屋内外に設けられる電力消費設備が電力供給先である。この電源装置を太陽光発電システムに用いることにより、昼間の太陽光エネルギーを電源装置のバッテリー装置7に蓄え、夜間の電力消費に備えることが可能となる。
また、他の例としては、この電源装置を電気自動車に用いてもよい。このとき、商用電源(ソーラーカーでは太陽電池)が電力供給元であり、電動モータが電力供給先である。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるととともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 X線管 2 高電圧発生手段 3 X線制御手段 4 インバータユニット
5 商用電源 6 整流手段 7 バッテリー装置 8 切替スイッチ
9 X線照射条件設定手段 10 バッテリーユニット 11 充放電制御手段
12 累積使用時間表示部 13 累積使用回数表示部
111 放電切替スイッチ 112 タイマー 113 カウンタ
114 充電切替スイッチ

Claims (6)

  1. 電力供給元より充電し、電力供給先に放電するバッテリー装置と、
    前記バッテリー装置の充電及び放電を制御する制御手段と、
    前記バッテリー装置を使用している時間を累積した累積使用時間、並びに、前記バッテリー装置の放電回数を累積した累積使用回数を含む累積使用情報を検知する検知手段と、
    前記累積使用情報を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記バッテリー装置は、独立して交換可能な複数のバッテリーユニットを含み、
    前記制御手段は、前記バッテリー装置の充電及び放電をバッテリーユニット毎に制御し、
    前記検知手段は、前記累積使用情報の検知をバッテリーユニット毎に行い、
    前記表示部は、前記累積使用情報の表示をバッテリーユニット毎に行うことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記表示部は、前記バッテリーユニット毎に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記請求項1から請求項3のいずれかに記載の電源装置を有し、
    商用電源からの交流を直流に変換する前記電力供給元としての整流手段と、X線管に高電圧を印加してX線を発生させる前記電力供給先としての高電圧発生手段とを有することを特徴とするX線発生装置。
  5. 請求項4に記載のX線発生装置を含み、前記X線管から照射されるX線により被検体を撮影するX線診断装置において、
    X線により被検体を照射するときのX線照射条件を入力するための入力部、及び、前記累積使用情報を表示するモニタを有するインターフェースを有することを特徴とするX線診断装置。
  6. 請求項4に記載のX線発生装置を含み、前記X線管から照射されるX線により被検体を撮影するCT装置において、
    X線により被検体を照射するときのX線照射条件を入力するための入力部、及び、前記累積使用情報を表示するモニタを有するインターフェースを有することを特徴とするCT装置。
JP2010280214A 2010-12-16 2010-12-16 電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置 Pending JP2012125443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280214A JP2012125443A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280214A JP2012125443A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012125443A true JP2012125443A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46643198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280214A Pending JP2012125443A (ja) 2010-12-16 2010-12-16 電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012125443A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218327A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 株式会社東芝 バツテリパツク
US4797907A (en) * 1987-08-07 1989-01-10 Diasonics Inc. Battery enhanced power generation for mobile X-ray machine
JPH0573900U (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 株式会社日立メディコ インバータ式x線高電圧装置
JPH05290894A (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 Sony Corp バッテリ装置
JPH06208899A (ja) * 1994-01-01 1994-07-26 Toshiba Corp Ctスキャナ
JPH0729611A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Sony Corp 放電装置
JP2002286816A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 電池寿命検出方式
JP2006017595A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Olympus Corp 非破壊検査装置
JP2006141777A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Shimadzu Corp 移動式x線撮影装置
JP2010107202A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線固体検出器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218327A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 株式会社東芝 バツテリパツク
US4797907A (en) * 1987-08-07 1989-01-10 Diasonics Inc. Battery enhanced power generation for mobile X-ray machine
JPH0573900U (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 株式会社日立メディコ インバータ式x線高電圧装置
JPH05290894A (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 Sony Corp バッテリ装置
JPH0729611A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Sony Corp 放電装置
JPH06208899A (ja) * 1994-01-01 1994-07-26 Toshiba Corp Ctスキャナ
JP2002286816A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 電池寿命検出方式
JP2006017595A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Olympus Corp 非破壊検査装置
JP2006141777A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Shimadzu Corp 移動式x線撮影装置
JP2010107202A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線固体検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176223B2 (ja) バッテリシステム
JP5851589B2 (ja) 蓄電デバイスの寿命診断方法
JP5836108B2 (ja) X線撮影装置
JP2014040127A (ja) 駅舎電源装置
JP5570746B2 (ja) X線コンピュータ断層撮像装置
JP2012125443A (ja) 電源装置、x線発生装置及びx線診断装置並びにct装置
JP2012129087A (ja) X線診断装置
JP2015154526A (ja) 電力システム
KR20120039423A (ko) 배터리의 재생과 충전을 동시에 하는 장치 및 그 방법
KR101663445B1 (ko) 에너지저장시스템을 이용한 무정전전원공급장치 및 상기 장치의 동작방법
US11399424B2 (en) Power supply apparatus for X-ray imaging system and mobile x-ray imaging system having same
US9660474B2 (en) Energy storage system with green maintenance discharge cycle
JP6404547B2 (ja) 充電制御装置及び電力供給システム
KR20110136470A (ko) 배터리 컨트롤러 및 그 배터리 제어방법
JP2013254573A5 (ja)
JP6001364B2 (ja) 充電装置
JP2009165203A (ja) 無停電電源装置
JP2017046553A (ja) 電源システム、および、二次電池診断装置
WO2013179599A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法、並びに、蓄電池システムおよびその運用方法
JP6054442B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2019050713A (ja) 充電制御システム及び充電制御方法
JP2013141380A (ja) 充放電制御装置
JPH02253597A (ja) X線発生装置
JP5906153B2 (ja) 充電装置
JP2013037466A (ja) 駅務機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616