JP2012124393A - 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 - Google Patents

面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124393A
JP2012124393A JP2010275274A JP2010275274A JP2012124393A JP 2012124393 A JP2012124393 A JP 2012124393A JP 2010275274 A JP2010275274 A JP 2010275274A JP 2010275274 A JP2010275274 A JP 2010275274A JP 2012124393 A JP2012124393 A JP 2012124393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
resonator
extension region
surface emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010275274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5824802B2 (ja
Inventor
Takashi Kondo
崇 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010275274A priority Critical patent/JP5824802B2/ja
Priority to US13/086,748 priority patent/US8451706B2/en
Publication of JP2012124393A publication Critical patent/JP2012124393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824802B2 publication Critical patent/JP5824802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4242Mounting of the optical light guide to the lid of the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高い面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】GaAs基板100と、n型のAl組成の異なるAlGaAsから構成される下部DBR102と、下部DBR102上に形成された共振器104と、共振器104上に形成されたp型のAl組成の異なるAlGaAsから構成される上部DBR108とを有する。共振器104は、下部スペーサ層106A、活性層106Bおよび上部スペーサ層106Cからなる活性領域106と、共振器延長領域105とを含み、共振器延長領域105の光学的膜厚は、発振波長λよりも大きく、かつn型のAlGaAsPまたはAlGaInPから構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置に関する。
非特許文献1や2は、長いモノリシックなキャビティを用いた選択酸化型の長共振器の面発光型半導体レーザを開示している。また、特許文献3は、ミラー間に空洞の延長領域を介在させた長共振器の面発光型半導体レーザを開示している。
H. J. Unoid, el al, "Improving Single-Mode VCSEL performance by Introducing a Long Monolithic Cavity", IEEE, PHOTONICS TECHNOLOGIES LETTERS, VOL. 12, NO. 8, AUGUST 2000 S. W. Z. Mahmoud, "Analysis of longitudinal mode wave guiding in vertical-cavity surface-emitting lasers with long monolithic cavity", APPLIED PHYSICS LETTERS, VOL. 78, NUMERE 5 特開2005−129960
本発明は、共振器延長領域の結晶欠陥の発生を抑制した面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
請求項1は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、相対的に屈折率が高い高屈折率層と屈折率が低い低屈折率層の対を積層した第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性層を含む共振器と、前記共振器上に形成され、相対的に屈折率が高い高屈折率層と屈折率が低い低屈折率層の対を積層した前記第1導電型と異なる第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡とを有し、前記共振器の光学的膜厚が発振波長よりも大きく、かつ第1および第2の半導体多層膜反射鏡の少なくとも一方の反射帯域内に少なくとも2つ以上の共振波長を含み、前記共振器は、前記活性層の上下に配された一対のスペーサ層と、前記一対のスペーサ層のいずれか一方に隣接して形成された共振器延長領域とを含み、前記共振器延長領域は前記半導体基板とは異なる材料であって、かつ、前記共振器延長領域の格子定数は、第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数よりも小さい、面発光型半導体レーザ。
請求項2は、前記共振器延長領域の格子定数と半導体基板の格子定数の差は、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数と半導体基板の格子定数の差よりも小さい、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
請求項3は、第1または第2の半導体多層膜反射鏡には、圧縮歪みが作用し、前記共振器延長領域には引張歪みが作用する、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
請求項4は、前記共振器延長領域は、前記活性層の下部スペーサ層と前記第1の半導体多層膜反射鏡との間に形成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項5は、前記共振器はさらに、前記共振器延長領域と前記下部スペーサ層との間に第1導電型の他の半導体層を含む、請求項4に記載の面発光型半導体レーザ。
請求項6は、前記共振器延長領域は、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡を構成する材料に、第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数を小さくする材料が添加されたものであり、前記共振器延長領域は、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡と同じ導電型を有する、請求項1ないし5いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項7は、前記半導体基板はGaAsから構成され、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡はAl組成の異なるAlGaAsから構成され、前記共振器延長領域はAlGaAsPから構成される、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項8は、前記半導体基板はGaAsから構成され、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡はAl組成の異なるAlGaAsから構成され、前記共振器延長領域はAlGaInPから構成される、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項9は、前記共振器延長領域のPの組成比は、ミスフィット転移を発生させない値である、請求項7または8に記載の面発光型半導体レーザ。
請求項10は、面発光型半導体レーザはさらに、基板上に形成された柱状構造を含み、前記柱状構造は、前記共振器に近接する位置に電流狭窄層を含み、当該電流狭窄層は、選択的に酸化された酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた導電領域とを含む、請求項1ないし9いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
請求項11は、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材と、を備えた面発光型半導体レーザ装置。
請求項12は、請求項11に記載された面発光型半導体レーザ装置と、前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段と、を備えた光伝送装置。
請求項13は、請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、を有する情報処理装置。
請求項1によれば、共振器延長領域の格子定数が第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数と等しいかそれよりも大きい場合に比べて、共振器延長領域の結晶欠陥の発生を抑制することができる。
請求項2によれば、共振器延長領域と半導体基板との格子定数の差が、第1または第2の半導体多層膜反射鏡と半導体基板の格子定数の差と等しいかそれより大きい場合に比べて、共振器延長領域の結晶欠陥の発生を抑制することができる。
請求項3によれば、半導体基板上に生じる圧縮歪みを緩和することができる。
請求項4によれば、共振器延長領域を上部スペーサ層上に形成する場合と比較して、共振器延長領域の結晶品位に応じた活性層の結晶品位を得ることができる。
請求項5によれば、活性層による発振を促進することができる。
請求項6によれば、共振器延長領域の格子定数を調整することができる。
請求項7、8によれば、共振器延長領域の格子定数をGaAsに近づけることができる。
請求項9によれば、Pの組成比をミスフィット転位が発生する量とする場合に比べて、共振器延長領域の結晶欠陥の発生を抑制することができる。
請求項10によれば、基本横モード発振可能な選択酸化型の長共振器構造の面発光型半導体レーザの共振器延長領域の結晶欠陥の発生を抑制することができる。
請求項11ないし13によれば、共振器延長領域の結晶欠陥の発生を抑制した面発光型半導体レーザを利用した面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る長共振器VCSELの概略断面図である。 III−V族化合物半導体の格子定数とバンドギャップの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施例に係る長共振器VCSELの概略断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザに光学部材を実装した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す概略断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザを使用した光源装置の構成例を示す図である。 図4(a)に示す面発光型半導体レーザ装置を用いた光伝送装置の構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、通信装置や画像形成装置の光源に利用されている。このような光源に利用される面発光型半導体レーザとっては、単一横モードにおいて光出力やESD(Electro Static Discharge)耐性を向上させ、他方、抵抗値や放熱性を低減させることで、素子の寿命を延ばすことが要求されている。
選択酸化型の面発光型半導体レーザでは、電流狭窄層の酸化アパーチャ径を約3ミクロン程度にまで小さくすることで単一横モードを得ているが、酸化アパーチャ径を小さくすれば、素子の抵抗が高くなり、発熱温度も高くなり、これが要因となって寿命が短くなる。また、酸化アパーチャ径を小さくすれば、光出力も小さくなってしまう。面発光型半導体レーザの高光出力および長寿命を実現するための1つの方法に、共振器長を長くすることが考えられている。長共振器の面発光型半導体レーザは、典型的に、共振器長を3〜4ミクロン程度(発振波長の10倍ないし20倍程度)長くしたキャビティを備えている。共振器長が長くなると、広がり角が小さい基本横モードと広がり角が大きい高次横モードとの間の光学的損失の差が大きくなり、その結果、酸化アパーチャ径を大きくしても単一横モードを得ることができる。長共振器の面発光型半導体レーザであれば、酸化アパーチャ径を8ミクロン程度まで大きくすることが可能であり、光出力も5mWぐらいまで高くすることが可能である。
以下の説明では、選択酸化型の長共振器構造の面発光型半導体レーザを例示し、面発光型半導体レーザをVCSELと称する。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1は、本発明の第1の実施例に係る長共振器構造のVCSELの概略断面図である。同図に示すように、本実施例のVCSEL10は、n型のGaAs基板100上に、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、DBRという)102、下部DBR102上に形成された、長共振器構造を提供する共振器104、共振器104上に形成されたAl組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR108を積層している。
n型の下部DBR102は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層とのペアを複数積層して構成され、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に40周期で積層してある。n型不純物であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。また、p型の上部DBR108は、p型のAl0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層とのペアを複数積層して構成され、各層の厚さはλ/4nであり、これらを交互に29周期積層してある。p型不純物であるカーボンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。好ましくは、上部DBR108の最上層には、p型GaAsからなるコンタクト層が形成され、上部DBR108の最下層もしくはその内部には、p型AlAsの電流狭窄層110が形成される。
共振器104は、下部DBR102上に形成された共振器延長領域105と、共振器延長領域105上に形成された活性領域106とを含んで構成される。活性領域106は、上部および下部スペーサ層106A、106Cに挟まれた量子井戸活性層106Bを含み、好ましくは活性領域106の膜厚は、発振波長λに等しい。下部スペーサ層106Aは、例えば、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層106Bは、アンドープAl0.11Ga0.89As量子井戸層およびアンドープのAl0.3Ga0.7As障壁層であり、上部スペーサ層106Cは、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
共振器延長領域105は、一連のエピタキシャル成長により形成されたモノリシックな層であり、その膜厚は、例えば、3ないし4ミクロン程度であり、言い換えれば、その光学的膜厚は16λ(λは発振波長)である。通常のVCSELは、共振器延長領域105を備えておらず、下部DBR102上に活性領域106が形成される。このような共振器延長領域105は、空洞延長領域またはキャビティスペースとして参照され得る。
共振器延長領域105は、GaAs基板100と格子定数が一致しまたは整合するような材料から構成され、本実施例では、共振器延長領域105は、n型のAlGaAsにP(燐)を添加したAlGaAsPから構成される。共振器延長領域105のAl組成は、下部DBR102のAl組成の範囲0.3〜0.9内で選択され、Pの組成は、後述するように、共振器延長領域105の膜厚に相当する臨界膜厚に基づき決定される。
上部DBR108から下部DBR102に至るまで半導体層をエッチングすることにより、基板100上に円筒状のメサ(柱状構造)Mが形成される。電流狭窄層110は、メサMの側面で露出され、当該側面から選択的に酸化された酸化領域110Aと酸化領域110Aによって囲まれた導電領域(酸化アパーチャ)110Bを有する。導電領域110Bの基板100の主面と平行な面内の平面形状は、メサMの外形を反映した円形状となり、その中心は、メサMの軸方向の光軸とほぼ一致する。長共振器のVCSEL10では、基本横モードを得るために、通常のVCSELと比べて導電領域110Bの径を大きくすることができ、例えば、導電領域110Bの径を7ミクロン程度まで大きくすることができる。
メサMの最上層には、Ti/Auなどを積層した金属製の環状のp側電極112が形成され、p側電極112は、上部DBR108のコンタクト層にオーミック接続される。p側電極112には、円形状の開口すなわち光を出射する光出射口112Aが形成される。光出射口112Aの中心は、メサMの光軸に一致する。さらに基板100の裏面には、n側電極114が形成される。
次に、本実施例の長共振器のVCSELの詳細について説明する。長共振器のVCSELでは、単一横モード発振を得るために、通常のVCSELよりも酸化アパーチャ110Bの径を大きくすることで、高光出力化を図ることができる利点を備えている。他方、長共振器を得るために、活性領域106の下部に数ミクロンの膜厚の共振器延長領域105を積層しなければならない。共振器延長領域105がAlGaAs層から構成されるとき、AlGaAsは、GaAsの格子定数とほぼ同じであるため、ある程度の膜厚であれば問題ない。しかし、共振器延長領域105の膜厚が2〜4μm程度となれば、Al組成によっては臨界膜厚(Critical thickness)を越えてしまう。臨界膜厚とは、基板上に高い結晶品位を保ちながら積層することが可能な膜厚の意である。例えば、Matthews & Blakesleeの計算式から、AlGaAsのAl組成が30%のときの臨界膜厚を求めると、それは、約1μm弱であり、共振器延長領域105の膜厚は、臨界膜厚を越えてしまう。臨界膜厚を越えると、共振器延長領域105に結晶欠陥が生じ易くなり、その上に気相成長される活性領域106の結晶品位がそれに依存して劣化してしまい、ひいては光出力の低下等の信頼性の低下を招く。
図2は、III−V族化合物半導体の格子定数とバンドギャップの関係を示すグラフである。GaAsの格子定数は、5.6533Å、AlAsの格子定数は、5.6611Åであり、AlAsの方が幾分大きい。他方、AlPの格子定数は、5.4625Å、GaPの格子定数は、5.4512Åであり、GaAsに比べて小さいことがわかる。このため、AlGaAsにPを添加することで格子定数を減少させ、よりGaAsの格子定数に近づけ、共振器延長領域105の臨界膜厚を増加させることができる。例えば、Al組成が30%のAlGaAs層のAsの1%をPに置き換えると、臨界膜厚は8μmとなる。また、AlGaAsPの他にも、AlGaInPであっても、GaAsとの格子定数の差を小さくすることができ、共振器延長領域105の臨界膜厚を増加させることができる。
Al組成をx、P組成をyとすると、AlGa(1−x)As(1−y)の格子定数は、次式によって求めることができる。
x(1−y)AlAs+(1−x)(1−y)GaAs+xyAlP+(1−x)yGaP
ここで、Al組成を30%、Pを1%としたときのAlGa(1−x)As(1−y)の格子定数は、
0.3×(1−0.01)×5.6611+(1−0.3)(1−0.01)×5.6533+0.3×0.01×5.4625+(1−0.3)×0.01×5.4512
=5.65364となる。
その結果、AlGaAsよりもAlGaAsPの格子定数をGaAsの格子定数5.6533に近づけることができる。
また、GaAs基板と積層されるAlGaAsPとの格子定数の差Δaは、次のように表される。
Δa={AlaGa(1−a)As(1−b)Pb−GaAs}/GaAs
臨界膜厚は、一般に、2つの計算式、Matthews & Blakeslee、およびPeople & Beanから求めることができる。2つの式の導出には、異なる前提条件を用いているため、求められる値が異なる。また、実際の臨界膜厚は、結晶成長の成長条件によって異なるため、必ずしもどちらも正確ではない。本実施例における、GaAs基板上AlGaAs層を結晶成長させる場合には、以下の関係が当てはまると考えられる。
臨界膜厚(Matthews & Blakeslee)<実際の臨界膜厚<臨界膜厚(People & Bean)
GaAs基板上にAlGaAs層が形成されると、AlGaAsの格子定数はGaAsの格子定数よりも大きいため、AlGaAs層は圧縮歪となる。そして、AlGaAsの格子定数よりも小さい格子定数を有するAlGaAsPの大半には引張り歪となり、AlGaAs層とは逆の歪となる。
ある一定の膜厚を積む必要がある場合、臨界膜厚を超えるとミスフィット転位が発生し、結晶品質が著しく劣化する。ミスフィット転位を発生させない歪は、次のように表される。
y(引張り歪) < 積層する層の歪量 < x(圧縮歪)
ここで、x>0、y<0(圧縮歪をプラスとし、引っ張り歪をマイナスとする)
x、yは、臨界膜厚の下限、上限をそれぞれ示す。
但し、x=−yではない。これは、基板と積層する層の材料の熱膨張係数の違いによって変化するためである。
本実施例では、下部DBR102がAlGaAsから構成されるとき、共振器延長領域105をAlGaAsPから構成することを特徴とする。Pの組成を増加させると、引張り歪量(マイナス)が増加する。Pを加えない時点では、AlGaAs層であるので、圧縮歪(プラスの値)を起点とする。P組成の上限は、共振器延長領域の成長させる膜厚を決定し、その膜厚に相当する臨界膜厚となる引張り歪yに対応するPの組成となる。これはAl組成とP組成の組み合わせとなる。すなわち、Al組成が増加すると圧縮歪が増加し、P組成を増加させると、引張歪が増加する。
Matthews & Blakesleeによる臨界膜厚hの計算式を数式1に、People & Beanによる臨界膜厚hの計算式を数式2に示す。h:臨界膜厚、a:基板の格子定数、Δa:積層する基板の格子定数の差、Cxx:弾性スティフネス定数である。
Figure 2012124393
Figure 2012124393
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図3は、本発明の第3の実施例に係る長共振器のVCSEL10Aの構成を示す断面図である。本実施例のVCSEL10Aでは、共振器延長領域105がn型のAlGaAs層105Aを下部スペーサ層106Aの直下に含んでいる。AlGaAs層105Aは、単層であってもよいし、下部DBR102と同様に、Al組成の異なるAlGaAs層を一対または複数対有するものであってもよい。AlGaAs層105Aの介在によって発振が促進される。
次に、第1の実施例で説明した長共振器のVCSELの製造工程について説明する。VCSELの製造は、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて行われ、n型のGaAs基板100上に、n型の下部DBR102、n型の共振器延長領域105、活性領域106、p型の上部DBR108が順次積層される。下部DBR102の各層の膜厚は、媒質内波長の1/4となるように形成され、共振器延長領域105の膜厚は、媒質内波長の16λとなるように形成される。上部DBR108には、p型のAlAsからなる電流狭窄層110が活性領域104の近傍に挿入され、上部DBR108の最上層にp型のGaAsコンタクト層が形成される。
次に、基板上の半導体層は、公知のフォトリソ工程を用いてエッチングされ、基板上に円柱状のメサMが形成される。メサMは、下部DBR102に至る深さを有し、メサMによって電流狭窄層110が露出される。次に、酸化処理を行い、電流狭窄層110内に、酸化領域110Aとこれによって囲まれた導電領域110Bに形成する。導電領域110Bの径は、通常のVCSELのものよりも大きく、例えば7ミクロン程度にすることができる。
次に、リフトオフ工程により、上部DBR108上に環状のp側電極112が形成される。但し、p側電極112は、メサMを形成する前に上部DBR108のコンタクト層上に形成しておいてもよい。次に、メサを含む基板全面にSiON膜がCVDによって形成され、SiON膜をエッチングして光出射口上に異方性の絶縁膜を形成する。そして、基板の裏面にn側電極114を形成する。
上記実施例では、共振器延長領域105の光学的膜厚を16λとしたが、これは一例であって、Pの組成を調整し、臨界膜厚との関係から適宜選択することができる。また、下部DBR102および上部DBR108を構成するAlGaAs層のAl組成は、発生する共振波長等との関係から適宜選択される。
また、上記実施例では、n型のGaAs基板を用いる例を示したが、p型のGaAs基板を用いるものであってもよい。この場合、基板上に、p型の下部DBR、共振器、n型の上部DBRが形成される。さらに上記実施例では、共振器延長領域105を下部スペーサ層106Aと下部DBR102との間に形成したが、上部スペーサ層106C上に形成するようにしても良い。さらに上記実施例では、選択酸化型のVCSELを例示したが、電流狭窄層は、いわゆるプロトンイオン注入によって形成することも可能である。この場合には、メサは必ずしも必要とされない。また、上記実施例では、AlAsの電流狭窄層を例示したが、電流狭窄層は、Al組成を90%よりも高くしたAlGaAs層であってもよい。さらに、電流狭窄層の酸化アパーチャの径は、要求される光出力などに応じて適宜変更することができる。さらに上記実施例では、GaAs系のVCSELを例示したが、本発明は、他のIII−V族の化合物半導体を用いた長共振器のVCSELにも適用することができる。さらに、上記実施例では、シングルスポットのVCSELを例示したが、基板上に多数のメサ(発光部)が形成されたマルチスポットのVCSELあるいはVCSELアレイであってもよい。
次に、本実施例のVCSELを利用した面発光型半導体レーザ装置、光情報処理装置および光伝送装置について図面を参照して説明する。図4(a)は、VCSELと光学部材を実装(パッケージ)した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。面発光型半導体レーザ装置300は、長共振器VCSELが形成されたチップ310を、導電性接着剤320を介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、VCSELのn側電極に電気的に接続され、他方のリード342は、p側電極に電気的に接続される。
チップ310を含むステム330上に矩形状の中空のキャップ350が固定され、キャップ350の中央の開口352内に光学部材のボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310から垂直方向にレーザ光が出射される。チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の広がり角θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。また、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子や温度センサを含ませるようにしてもよい。
図4(b)は、他の面発光型半導体レーザ装置の構成を示す図であり、同図に示す面発光型半導体レーザ装置302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の開口352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の広がり角度θ以上になるように調整される。
図5は、VCSELを光情報処理装置の光源に適用した例を示す図である。光情報処理装置370は、図4(a)または(b)のように長共振器VCSELを実装した面発光型半導体レーザ装置300または302からのレーザ光を入射するコリメータレンズ372、一定の速度で回転し、コリメータレンズ372からの光線束を一定の広がり角で反射するポリゴンミラー374、ポリゴンミラー374からのレーザ光を入射し反射ミラー378を照射するfθレンズ376、ライン状の反射ミラー378、反射ミラー378からの反射光に基づき潜像を形成する感光体ドラム(記録媒体)380を備えている。このように、VCSELからのレーザ光を感光体ドラム上に集光する光学系と、集光されたレーザ光を光体ドラム上で走査する機構とを備えた複写機やプリンタなど、光情報処理装置の光源として利用することができる。
図6は、図4(a)に示す面発光型半導体レーザ装置を光伝送装置に適用したときの構成を示す断面図である。光伝送装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430、およびフェルール430によって保持される光ファイバ440を含んで構成される。ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光伝送装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光伝送装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:長共振器VCSEL
100:基板
102:下部DBR
104:共振器
105:共振器延長領域
105A:AlGaAs層
106:活性領域
106A:下部スペーサ
106B:活性層
106C:上部スペーサ
108:上部DBR
110:電流狭窄層
110A:酸化領域
110B:導電領域
112:p側電極
112A:光出射口
114:n側電極

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、相対的に屈折率が高い高屈折率層と屈折率が低い低屈折率層の対を積層した第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、
    前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性層を含む共振器と、
    前記共振器上に形成され、相対的に屈折率が高い高屈折率層と屈折率が低い低屈折率層の対を積層した前記第1導電型と異なる第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡とを有し、
    前記共振器の光学的膜厚が発振波長よりも大きく、かつ第1および第2の半導体多層膜反射鏡の少なくとも一方の反射帯域内に少なくとも2つ以上の共振波長を含み、
    前記共振器は、前記活性層の上下に配された一対のスペーサ層と、前記一対のスペーサ層のいずれか一方に隣接して形成された共振器延長領域とを含み、前記共振器延長領域は前記半導体基板とは異なる材料であって、かつ、前記共振器延長領域の格子定数は、第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数よりも小さい、面発光型半導体レーザ。
  2. 前記共振器延長領域の格子定数と半導体基板の格子定数の差は、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数と半導体基板の格子定数の差よりも小さい、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 第1または第2の半導体多層膜反射鏡には、圧縮歪みが作用し、前記共振器延長領域には引張歪みが作用する、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記共振器延長領域は、前記活性層の下部スペーサ層と前記第1の半導体多層膜反射鏡との間に形成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記共振器はさらに、前記共振器延長領域と前記下部スペーサ層との間に第1導電型の他の半導体層を含む、請求項4に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記共振器延長領域は、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡を構成する材料に、第1または第2の半導体多層膜反射鏡の格子定数を小さくする材料が添加されたものであり、前記共振器延長領域は、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡と同じ導電型を有する、請求項1ないし5いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記半導体基板はGaAsから構成され、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡はAl組成の異なるAlGaAsから構成され、前記共振器延長領域はAlGaAsPから構成される、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  8. 前記半導体基板はGaAsから構成され、前記第1または第2の半導体多層膜反射鏡はAl組成の異なるAlGaAsから構成され、前記共振器延長領域はAlGaInPから構成される、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  9. 前記共振器延長領域のPの組成比は、ミスフィット転移を発生させない値である、請求項7または8に記載の面発光型半導体レーザ。
  10. 面発光型半導体レーザはさらに、基板上に形成された柱状構造を含み、前記柱状構造は、前記共振器に近接する位置に電流狭窄層を含み、当該電流狭窄層は、選択的に酸化された酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた導電領域とを含む、請求項1ないし9いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  11. 請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材と、
    を備えた面発光型半導体レーザ装置。
  12. 請求項11に記載された面発光型半導体レーザ装置と、
    前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段と、
    を備えた光伝送装置。
  13. 請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、
    を有する情報処理装置。
JP2010275274A 2010-12-10 2010-12-10 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Active JP5824802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275274A JP5824802B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US13/086,748 US8451706B2 (en) 2010-12-10 2011-04-14 Vertical cavity surface emitting laser, vertical-cavity-surface-emitting-laser device, optical transmission apparatus, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275274A JP5824802B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124393A true JP2012124393A (ja) 2012-06-28
JP5824802B2 JP5824802B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46199287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275274A Active JP5824802B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8451706B2 (ja)
JP (1) JP5824802B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103233A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザ素子の製造方法、
JP2015072992A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2015079903A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置および光伝送装置
JP5954469B1 (ja) * 2015-02-25 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269876B2 (en) * 2012-03-06 2016-02-23 Soraa, Inc. Light emitting diodes with low refractive index material layers to reduce light guiding effects
JP2015076425A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
US9502863B2 (en) * 2014-08-26 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
US9859685B2 (en) 2015-12-11 2018-01-02 International Business Machines Corporation Small aperture formation for facilitating optoelectronic device integration with defective semiconductor materials
CN109728502B (zh) * 2019-01-08 2020-07-31 扬州乾照光电有限公司 垂直腔面发射激光器外延结构及其制备方法
CN110212408A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 度亘激光技术(苏州)有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法
CN110224299A (zh) * 2019-05-31 2019-09-10 度亘激光技术(苏州)有限公司 GaAs衬底的分布布拉格反射镜的制备方法
CN110190512A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 度亘激光技术(苏州)有限公司 DBR的制备方法及GaAs基VCSEL
TWI754326B (zh) * 2019-07-19 2022-02-01 全新光電科技股份有限公司 包含具有壓縮應力AlGaAsP層的垂直共振腔表面放射雷射二極體(VCSEL)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281969A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子
JP2004342629A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム
JP2008227469A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc 赤色面発光レーザ素子、画像形成装置、及び画像表示装置
JP2009147302A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザを用いた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016392B2 (en) * 2003-04-30 2006-03-21 Ashish Tandon GaAs-based long-wavelength laser incorporating tunnel junction structure
JP2005108983A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 面発光レーザ素子
US7218660B2 (en) 2003-10-27 2007-05-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single-mode vertical cavity surface emitting lasers and methods of making the same
US7809040B2 (en) * 2007-02-14 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Red surface emitting laser element, image forming device, and image display apparatus
US7839913B2 (en) 2007-11-22 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser
JP5058939B2 (ja) 2007-11-27 2012-10-24 キヤノン株式会社 面発光レーザ、該面発光レーザによって構成される光学機器
JP2012009727A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281969A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子
JP2004342629A (ja) * 2003-03-20 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム
JP2008227469A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc 赤色面発光レーザ素子、画像形成装置、及び画像表示装置
JP2009147302A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザを用いた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103233A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザ素子の製造方法、
JP2015072992A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2015079903A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置および光伝送装置
JP5954469B1 (ja) * 2015-02-25 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016157910A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8451706B2 (en) 2013-05-28
JP5824802B2 (ja) 2015-12-02
US20120147727A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824802B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8290009B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP5998701B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8824520B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing apparatus
JP2013093571A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8638829B2 (en) Semiconductor laser
JP2012015139A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2015076425A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011124314A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5954469B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5434421B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5978669B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012009727A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US9502863B2 (en) Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
US8842709B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, manufacturing method for surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
US8270448B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP2013021278A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2007019313A (ja) 光素子および光モジュール
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2016213486A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2015072992A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2013045845A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2013168641A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350