JP2012124143A - 高容量型全固体リチウム電池 - Google Patents
高容量型全固体リチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012124143A JP2012124143A JP2011105299A JP2011105299A JP2012124143A JP 2012124143 A JP2012124143 A JP 2012124143A JP 2011105299 A JP2011105299 A JP 2011105299A JP 2011105299 A JP2011105299 A JP 2011105299A JP 2012124143 A JP2012124143 A JP 2012124143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfide
- battery
- lithium
- active material
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】正極にリチウムイオンを含まない活物質を用いても全固体リチウム電池を製造することができるとともに、大きな電気容量を持ち、サイクル特性に優れる負極材料を提供する。
【解決手段】LiXLYMZNで示される活物質粒子、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質粒子を含む組成物。式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。
【選択図】図1
【解決手段】LiXLYMZNで示される活物質粒子、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質粒子を含む組成物。式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。
【選択図】図1
Description
本発明は、リチウムイオン電池及びその負極に用いることのできる組成物に関する。
現行のリチウムイオン電池には、電解質として有機系電解液が主に用いられている。有機系電解液は高いイオン伝導度を示すものの、電解液が液体でかつ可燃性であることから電池として用いた場合、漏洩、発火等の危険性が懸念されている。従って、次世代リチウムイオン電池用電解質として、より安全性の高い固体電解質の開発が期待されている。
かかる課題を解決するために、イオウ元素、リチウム元素及びリン元素を主成分として含有する硫化物系固体電解質を用いた全固体リチウム電池が開発された。
この全固体リチウム電池の正極にはコバルト酸リチウム(LiCoO2:LCO)、負極にはカーボンを用いることが一般的である(特許文献1)。
しかし、LCO等の酸化物系の正極活物質は硫化物系固体電解質と反応を起こすため、サイクル特性が低くなるという欠点がある。さらに、LCO等の正極活物質は電気容量が低く、高容量の全固体リチウム電池を実現させることは不可能であった。
しかし、LCO等の酸化物系の正極活物質は硫化物系固体電解質と反応を起こすため、サイクル特性が低くなるという欠点がある。さらに、LCO等の正極活物質は電気容量が低く、高容量の全固体リチウム電池を実現させることは不可能であった。
高容量の全固体リチウム電池を得るためには、電気容量の高い硫黄等を使用する必要がある。しかし、その場合には負極にリチウムを含有させる必要がある。
ここで、リチウムを含む負極としてリチウム金属を用いることもできるが、放電を行うとリチウム金属は硫化物系固体電解質と反応してしまい、一度放電を行うと動かなくなるという欠点があった。
ここで、リチウムを含む負極としてリチウム金属を用いることもできるが、放電を行うとリチウム金属は硫化物系固体電解質と反応してしまい、一度放電を行うと動かなくなるという欠点があった。
本発明の目的は、正極にリチウムイオンを含まない活物質を用いても全固体リチウム電池を製造することができるとともに、大きな電気容量を持ち、サイクル特性に優れる負極材料を提供することである。
本発明によれば、以下の組成物等が提供される。
1.化学式(1)で示される活物質粒子、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質粒子を含む組成物。
LiXLYMZN…(1)
(式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。)
2.化学式(1)で示される活物質、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質を含む負極と、Li及びSを含む硫化物系固体電解質を含む電解質層と、を備えるリチウムイオン電池。
LixLyMZN…(1)
(式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。)
1.化学式(1)で示される活物質粒子、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質粒子を含む組成物。
LiXLYMZN…(1)
(式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。)
2.化学式(1)で示される活物質、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質を含む負極と、Li及びSを含む硫化物系固体電解質を含む電解質層と、を備えるリチウムイオン電池。
LixLyMZN…(1)
(式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。)
本発明によれば、正極にリチウムイオンを含まない活物質を用いても全固体リチウム電池を製造することができるとともに、サイクル特性に優れる負極材料が提供できる。
本発明の組成物は、活物質粒子及び硫化物系固体電解質粒子を含む。活物質粒子は下記化学式(1)で示され、硫化物系固体電解質粒子はLi及びSを含む。
LiXLYMZN…(1)
式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。
LiXLYMZN…(1)
式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。
式(1)において、Xは好ましくは2.0以上2.9以下であり、より好ましくは2.2以上2.7以下である。Yは好ましくは0.1以上1以下であり、より好ましくは0.3以上0.8以下であるが、最も好ましくは0である。Zは好ましくは0.1以上1以下であり、より好ましくは0.3以上0.8以下である。
式(1)は、好ましくは式(2)で表わされる。
LiXMZN…(2)
式中、M,N,X及びZは式(1)と同じである。Mは好ましくはCoである。
式(1)の好ましい具体例は、Li2.9Co0.1N、Li2.7Co0.3N、Li2.5Co0.5N、Li2.2Co0.8N、及びLi2.6Co0.4Nである。式(1)の最も好ましい具体例は、Li2.6Co0.4Nである。
LiXMZN…(2)
式中、M,N,X及びZは式(1)と同じである。Mは好ましくはCoである。
式(1)の好ましい具体例は、Li2.9Co0.1N、Li2.7Co0.3N、Li2.5Co0.5N、Li2.2Co0.8N、及びLi2.6Co0.4Nである。式(1)の最も好ましい具体例は、Li2.6Co0.4Nである。
上記活物質粒子の粒径は、好ましくは0.01μm以上100μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上80μm以下である。
上記硫化物系固体電解質粒子(固体電解質粒子)は、少なくともS及びLiを含み、好ましくは、さらにP、B、Si、Ge及びAlからなる群から選択される少なくとも1種以上の元素を含む。固体電解質粒子は、好ましくはS、Li及びPを含む。
硫化物系固体電解質は、例えば硫化リチウム(Li2S)及び五硫化二燐(P2S5);硫化リチウム、単体燐及び単体硫黄;又は硫化リチウム、五硫化二燐、単体燐及び/又は単体硫黄を原材料として製造することができる。
固体電解質粒子を硫化リチウム及び五硫化二りんから製造する場合、これらの混合モル比は通常50:50〜80:20、好ましくは60:40〜75:25である。特に好ましくは、Li2S:P2S5=68:32〜74:26(モル比)程度である。
硫化物系固体電解質は、上記材料の混合物を溶融反応した後、急冷する、又はメカニカルミリング法(以下、MM法という場合がある)により処理すること、あるいは溶媒中で上記材料の混合物を接触させることにより、ガラス状固体電解質が得られる。得られたガラス状固体電解質をさらに熱処理すると、結晶性固体電解質である硫化物系固体電解質が得られる。
ここで、「溶媒中で上記材料の混合物を接触させるガラス状固体電解質の製造方法(以下、スラリー法という場合がある)は、国際公開2004/093099、国際公開2009/047977に記載されている。具体的には、所定量の原料(例えば、P2S5粒子とLi2S粒子)を有機溶媒中で所定時間反応させることにより、硫化物系ガラス固体電解質が得られる。
ここで、特開2010−140893に記載されているように、反応を進行させるため、原料を含むスラリーをビーズミルと反応容器との間で循環させながら反応させてもよい。
反応温度は、好ましくは20℃以上80℃以下、より好ましくは、20℃以上60℃以下である。
反応時間は、好ましくは1時間以上16時間以下、より好ましくは、2時間以上14時間以下である。
反応温度は、好ましくは20℃以上80℃以下、より好ましくは、20℃以上60℃以下である。
反応時間は、好ましくは1時間以上16時間以下、より好ましくは、2時間以上14時間以下である。
原料(例えば、硫化リチウムと五硫化二リン)が、有機溶媒の添加により溶液又はスラリー状になる程度であることが好ましい。通常、有機溶媒1リットルに対する原料(合計量)の添加量は0.001kg以上1kg以下程度となる。好ましくは0.005kg以上0.5kg以下、特に好ましくは0.01kg以上0.3kg以下である。
有機溶媒としては特に制限はないが、非プロトン性有機溶媒が特に好ましい。
非プロトン性有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒(例えば、炭化水素系有機溶媒)、非プロトン性の極性有機化合物(たとえば、アミド化合物,ラクタム化合物,尿素化合物,有機イオウ化合物,環式有機リン化合物等)を、単独溶媒として、又は、混合溶媒として、好適に使用することができる。
非プロトン性有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒(例えば、炭化水素系有機溶媒)、非プロトン性の極性有機化合物(たとえば、アミド化合物,ラクタム化合物,尿素化合物,有機イオウ化合物,環式有機リン化合物等)を、単独溶媒として、又は、混合溶媒として、好適に使用することができる。
炭化水素系有機溶媒としては、飽和炭化水素、不飽和炭化水素又は芳香族炭化水素が使用できる。
飽和炭化水素としては、ヘキサン、ペンタン、2−エチルヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン等が挙げられる。
不飽和炭化水素しては、ヘキセン、ヘプテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、デカリン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
これらのうち、特にトルエン、キシレンが好ましい。
飽和炭化水素としては、ヘキサン、ペンタン、2−エチルヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン等が挙げられる。
不飽和炭化水素しては、ヘキセン、ヘプテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、デカリン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
これらのうち、特にトルエン、キシレンが好ましい。
炭化水素系溶媒は、あらかじめ脱水されていることが好ましい。具体的には、水分含有量として100重量ppm以下が好ましく、特に30重量ppm以下であることが好ましい。
尚、必要に応じて炭化水素系溶媒に他の溶媒を添加してもよい。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エタノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類等、ジクロロメタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
固体電解質粒子は、結晶化していても結晶化していなくてもよい。結晶化しているとイオン伝導度が高くなり、この固体電解質を用いたリチウムイオン電池は高性能になる。尚、結晶構造は、Li7P3S11構造体、Li7PS6構造体、Li4P2S6構造体、Li3PS4構造体、Li4SiS4構造体、Li2SiS3構造体であることが好ましい。より好ましくは、Li7P3S11構造体である。
硫化物系固体電解質粒子の粒径は、好ましくは0.1μm以上100μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上50μm以下である。
硫化物系固体電解質粒子の粒径は、好ましくは0.1μm以上100μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上50μm以下である。
上記活物質粒子と硫化物系固体電解質粒子の混合割合(重量比)は、好ましくは99:1〜30:70、より好ましくは80:20〜40:60である。
本発明のリチウムイオン電池は、正極、電解質層及び負極をこの順に備える。負極は、上記式(1)で示される活物質、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質を含み、上記の組成物を用いて製造することができる。
負極として式(1)の活物質を用いることで、正極にリチウムイオンを含む活物質を用いなくても高容量のリチウムイオン電池が得られる。
また、式(1)の活物質は、酸化還元電位がLiに対して0.1〜0.4V程度であり、グラファイトと近いため、エネルギー密度が従来の電池と同等又はそれ以上となる。また、式(1)の活物質は、グラファイト等の負極と比べると電池容量が2〜3倍程度である(900mAh/g)。さらに、式(1)の活物質は、Si、Sn、In及びAl等と比較すると体積の膨張収縮が少なくサイクル劣化が少ない。また、グラファイト等のように充放電中に電圧変動を引き起こさず、安全性が高い。
電解質層はLi及びSを含む硫化物系固体電解質を含む。電解質層は、負極の硫化物系固体電解質粒子と同じでもよい。
正極材としては、電池分野において正極活物質として使用されているものが使用できる。例えば、硫化物系では、硫化チタン(TiS2)、硫化モリブデン(MoS2)、硫化鉄(FeS、FeS2)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni3S2)等が使用できる。好ましくは、TiS2が使用できる。
また、酸化物系では、酸化ビスマス(Bi2O3)、鉛酸ビスマス(Bi2Pb2O5)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V6O13)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)等が使用できる。尚、これらを混合して用いることも可能である。好ましくは、コバルト酸リチウムが使用できる。
また、LixCoO2,LixNiO2,LixMn2O4,LixFePO4,LixCoPO4,LixMn1/3Ni1/3Co1/3O2,LixMn1.5Ni0.5O2等も使用できる(Xは0.1〜0.9である)。
尚、上記の他にはセレン化ニオブ(NbSe3)、有機ジスルフィド化合物、カーボンスルフィド化合物、硫黄、金属インジウム等が使用できる。
有機ジスルフィド化合物及びカーボンスルフィド化合物を以下に例示する。
有機ジスルフィド化合物及びカーボンスルフィド化合物を以下に例示する。
式(D)において、Zはそれぞれ−S−又は−NH−であり、nは繰返数2〜300の整数である。
正極の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。電解質層の厚さは、0.001mm以上1mm以下であることが好ましい。負極の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
従来のリチウムイオン電池は、製造後、充電してからでないと放電が行えないが、本発明のリチウムイオン電池は製造後すぐに放電できる。本発明のリチウムイオン電池は、正極はいわゆるリチウムイオンの供給をせず、負極のみがリチウムイオンの供給を行う。
本発明のリチウムイオン電池は、上述した電池用部材を貼り合せ、接合することで製造できる。接合する方法としては、各部材を積層し、加圧・圧着する方法や、2つのロール間を通して加圧する方法(rolltoroll)等がある。
また、接合面にイオン伝導性を有する活物質や、イオン伝導性を阻害しない接着物質を介して接合してもよい。接合においては、固体電解質の結晶構造が変化しない範囲で加熱融着してもよい。
また、接合面にイオン伝導性を有する活物質や、イオン伝導性を阻害しない接着物質を介して接合してもよい。接合においては、固体電解質の結晶構造が変化しない範囲で加熱融着してもよい。
実施例1
1.硫化リチウム(Li2S)の製造
硫化リチウムは、特開平7−330312号公報の第1の態様(2工程法)の方法に従って製造した。具体的には、撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。
続いて、この反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
1.硫化リチウム(Li2S)の製造
硫化リチウムは、特開平7−330312号公報の第1の態様(2工程法)の方法に従って製造した。具体的には、撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。
続いて、この反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
2.硫化リチウムの精製
上記1.で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP−硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
尚、亜硫酸リチウム(Li2SO3)、硫酸リチウム(Li2SO4)並びにチオ硫酸リチウム(Li2S2O3)の各硫黄酸化物、及びN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13質量%であり、LMABは0.07質量%であった。
上記1.で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP−硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
尚、亜硫酸リチウム(Li2SO3)、硫酸リチウム(Li2SO4)並びにチオ硫酸リチウム(Li2S2O3)の各硫黄酸化物、及びN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13質量%であり、LMABは0.07質量%であった。
3.電解質の作製
電解質は以下の方法で得た。上記2.で精製した高純度硫化リチウム0.6508g(0.01417mol)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)1.3492g(0.00607mol)をよく混合し、これらの粉末をアルミナ製ポットに投入し完全密閉した。
このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、初期に出発原料を十分に混合するために、数分間低速回転(85rpm)でミリングを行った。その後除々に回転数を上げ、370rpmで20時間メカニカルミリングを行った。
得られた粉末をX線測定してガラス化していることを確認し、その後300℃で2時間熱処理し、目的物を得た。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で1.0×10−3S/cmを示した。
電解質は以下の方法で得た。上記2.で精製した高純度硫化リチウム0.6508g(0.01417mol)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)1.3492g(0.00607mol)をよく混合し、これらの粉末をアルミナ製ポットに投入し完全密閉した。
このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、初期に出発原料を十分に混合するために、数分間低速回転(85rpm)でミリングを行った。その後除々に回転数を上げ、370rpmで20時間メカニカルミリングを行った。
得られた粉末をX線測定してガラス化していることを確認し、その後300℃で2時間熱処理し、目的物を得た。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で1.0×10−3S/cmを示した。
4.負極合材の作製
負極活物質(Li2.6Co0.4N)は、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
これを負極活物質として用いた。この負極活物質と上記3.で得た電解質を60:40wt%の比で混合し、負極合材とした。
負極活物質(Li2.6Co0.4N)は、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
これを負極活物質として用いた。この負極活物質と上記3.で得た電解質を60:40wt%の比で混合し、負極合材とした。
5.電池の作製
上記3.で得た電解質50mgを直径10mmのプラスティック製の円筒に投入して加圧成型し、さらに上記4.で得た負極合材14.4mgを投入し、再び加圧成型した。負極合材とは反対側からインジウム箔(厚さ0.1mm、9mmφ)を投入して三層構造とし、電池を作製した。
上記3.で得た電解質50mgを直径10mmのプラスティック製の円筒に投入して加圧成型し、さらに上記4.で得た負極合材14.4mgを投入し、再び加圧成型した。負極合材とは反対側からインジウム箔(厚さ0.1mm、9mmφ)を投入して三層構造とし、電池を作製した。
6.電池の評価
(1)上記5.で作製した電池を、1cm2あたり100μAで充放電した。評価結果を表1及び図1に示す。カットオフ電圧は0〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)とした。
(2)上記5.で作製した電池を、充放電電流密度を0.1,0.3,0.5,1.0,2.0mA/cm2と変化させて充放電した。カットオフ電圧を−0.3〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)として評価した。結果を表1及び図2に示す。
(3)(1)においてカットオフ電圧を−0.4〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)として評価した。結果を表1及び図3に示す。
(4)(1)においてカットオフ電圧を−0.6〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)として評価した。結果を表1及び図4に示す。
(1)上記5.で作製した電池を、1cm2あたり100μAで充放電した。評価結果を表1及び図1に示す。カットオフ電圧は0〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)とした。
(2)上記5.で作製した電池を、充放電電流密度を0.1,0.3,0.5,1.0,2.0mA/cm2と変化させて充放電した。カットオフ電圧を−0.3〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)として評価した。結果を表1及び図2に示す。
(3)(1)においてカットオフ電圧を−0.4〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)として評価した。結果を表1及び図3に示す。
(4)(1)においてカットオフ電圧を−0.6〜1.0V(vsLi2.6Co0.4N)として評価した。結果を表1及び図4に示す。
実施例2
負極活物質をLi2.9Co0.1Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.9Co0.1Nは、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.9Co0.1Nとした。結果を表1に示す。
負極活物質をLi2.9Co0.1Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.9Co0.1Nは、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.9Co0.1Nとした。結果を表1に示す。
実施例3
負極活物質をLi2.7Co0.3Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.7Co0.3Nは、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.7Co0.3Nとした。結果を表1に示す。
負極活物質をLi2.7Co0.3Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.7Co0.3Nは、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.7Co0.3Nとした。結果を表1に示す。
実施例4
負極活物質をLi2.5Co0.5Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.5Co0.5Nは、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.5Co0.5Nとした。結果を表1に示す。
負極活物質をLi2.5Co0.5Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.5Co0.5Nは、M.Nishijima,T.Kagohasi,N.Imanishi,Y.Takeda,O.Yamamoto,S.Kondo:Solidstateionics,83,107(1996)を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.5Co0.5Nとした。結果を表1に示す。
実施例5
負極活物質をLi2.2Co0.8Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.2Co0.8Nは、特開2000−67849の実施例を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.2Co0.8Nとした。結果を表1に示す。
負極活物質をLi2.2Co0.8Nに変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
尚、Li2.2Co0.8Nは、特開2000−67849の実施例を参考に作製した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.2Co0.8Nとした。結果を表1に示す。
実施例6
下記電解質を負極合材の電解質として用い、かつ電解質層の電解質として用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。電解質は以下の方法で得た。
実施例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.592g(0.0129モル)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)を1.406g(0.0063モル)とした以外は実施例1と同様にメカニカルミリングを行った。得られた粉末X線測定してガラス化していることを確認し、その後300℃で2時間熱処理し、目的物を得た。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で0.2×10−3S/cmを示した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.6Co0.4Nとした。結果を表1に示す。
下記電解質を負極合材の電解質として用い、かつ電解質層の電解質として用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。電解質は以下の方法で得た。
実施例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.592g(0.0129モル)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)を1.406g(0.0063モル)とした以外は実施例1と同様にメカニカルミリングを行った。得られた粉末X線測定してガラス化していることを確認し、その後300℃で2時間熱処理し、目的物を得た。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で0.2×10−3S/cmを示した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.6Co0.4Nとした。結果を表1に示す。
実施例7
下記電解質を負極合材の電解質として用い、かつ電解質層の電解質として用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。電解質は以下の方法で得た。
実施例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.766g(0.0166モル)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)を1.22g(0.0055モル)とした以外は実施例1と同様にメカニカルミリングを行った。得られた粉末X線測定してガラス化していることを確認した。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で0.3×10−3S/cmを示した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.6Co0.4Nとした。結果を表1に示す。
下記電解質を負極合材の電解質として用い、かつ電解質層の電解質として用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。電解質は以下の方法で得た。
実施例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.766g(0.0166モル)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)を1.22g(0.0055モル)とした以外は実施例1と同様にメカニカルミリングを行った。得られた粉末X線測定してガラス化していることを確認した。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で0.3×10−3S/cmを示した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.6Co0.4Nとした。結果を表1に示す。
実施例8
下記電解質を負極合材の電解質として用い、かつ電解質層の電解質として用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。電解質は以下の方法で得た。
実施例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.906g(0.0197モル)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)を1.092g(0.0049モル)とした以外は実施例1と同様にメカニカルミリングを行った。得られた粉末X線測定してガラス化していることを確認した。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で0.3×10−3S/cmを示した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.6Co0.4Nとした。結果を表1に示す。
下記電解質を負極合材の電解質として用い、かつ電解質層の電解質として用いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。電解質は以下の方法で得た。
実施例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.906g(0.0197モル)と、五硫化二燐(アルドリッチ社製)を1.092g(0.0049モル)とした以外は実施例1と同様にメカニカルミリングを行った。得られた粉末X線測定してガラス化していることを確認した。イオン伝導度を交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により測定したところ、室温で0.3×10−3S/cmを示した。
実施例1の電池の評価(1)〜(4)と同様にして電池を評価した。カットオフ電圧の基準はLi2.6Co0.4Nとした。結果を表1に示す。
比較例1
負極材にLiを用いた他は実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を製造し、実施例1の電池の評価(1)と同様に評価した。カットオフ電圧は0〜1.0V(vsLi)とした。結果を表1に示す。
負極材にLiを用いた他は実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を製造し、実施例1の電池の評価(1)と同様に評価した。カットオフ電圧は0〜1.0V(vsLi)とした。結果を表1に示す。
表中、容量は第一回目の放電容量と充電容量である。実施例1〜8では充放電ができたのに対し、比較例1では放電後充電ができなかった。尚、比較例1では放電を途中で停止して充電を行ったが、充電することはできなかった。
本発明の組成物は、リチウムイオン電池の負極に用いることができる。本発明のリチウムイオン電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを電力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電池として用いることができる。
Claims (2)
- 化学式(1)で示される活物質粒子、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質粒子を含む組成物。
LiXLYMZN…(1)
(式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。) - 化学式(1)で示される活物質、並びにLi及びSを含む硫化物系固体電解質を含む負極と、
Li及びSを含む硫化物系固体電解質を含む電解質層と、
を備えるリチウムイオン電池。
LixLyMZN…(1)
(式中、X+Y+Z=3、X>0、Y≧0、Z>0であり、L及びMは、それぞれCo,Ni,Fe,Cu及びSiのいずれかである。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105299A JP2012124143A (ja) | 2010-11-17 | 2011-05-10 | 高容量型全固体リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256996 | 2010-11-17 | ||
JP2010256996 | 2010-11-17 | ||
JP2011105299A JP2012124143A (ja) | 2010-11-17 | 2011-05-10 | 高容量型全固体リチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012124143A true JP2012124143A (ja) | 2012-06-28 |
Family
ID=46505349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011105299A Withdrawn JP2012124143A (ja) | 2010-11-17 | 2011-05-10 | 高容量型全固体リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012124143A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111725500A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-09-29 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种正极片及其制备方法和用途 |
-
2011
- 2011-05-10 JP JP2011105299A patent/JP2012124143A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111725500A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-09-29 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种正极片及其制备方法和用途 |
CN111725500B (zh) * | 2020-06-22 | 2022-06-14 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种正极片及其制备方法和用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085318B2 (ja) | 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池 | |
CN107431242B (zh) | 电池 | |
JP4989183B2 (ja) | 極材及びそれを用いた固体二次電池 | |
JP5615551B2 (ja) | 耐熱性正極合材及びそれを用いた全固体リチウム二次電池 | |
JP2008103204A (ja) | 正極活物質及びそれを用いた二次電池 | |
JP2008103280A (ja) | 正極合材及びそれを用いた全固体二次電池 | |
JP2016134316A (ja) | 固体電解質 | |
JP2008103146A (ja) | 固体電解質及びそれを用いた二次電池 | |
KR101977995B1 (ko) | 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 | |
CN102893431A (zh) | 非水电解质电池用正极体、该正极体的制造方法、以及非水电解质电池 | |
JP2011165467A (ja) | 固体電池 | |
JP2013222530A (ja) | 全固体電池及び全固体電池の充放電方法 | |
JP2009176541A (ja) | 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池 | |
JP2010257878A (ja) | 全固体電池 | |
JP2008135287A (ja) | 全固体電池用部材、該部材の製造方法並びに全固体電池 | |
JP2008103203A (ja) | 固体電解質及びそれを用いた全固体二次電池 | |
JP5001621B2 (ja) | 固体電解質及びそれを用いた固体二次電池 | |
JP5833834B2 (ja) | 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質シート及び全固体リチウム電池 | |
JP2012190772A (ja) | 全固体リチウムイオン電池及び正極合材 | |
JP2009129902A (ja) | カソード活物質、その製造方法及びこれを採用したカソード、並びにリチウム電池 | |
JP2008103285A (ja) | 全固体バイポーラ電池 | |
JP2013080669A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2010033875A (ja) | 有機硫黄化合物を含んでなる正極合材、及びそれを用いた全固体二次電池 | |
JP2011165461A (ja) | リチウムイオン二次電池正極材料 | |
JP5710136B2 (ja) | 全固体リチウム電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |