JP2012113867A - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113867A
JP2012113867A JP2010260153A JP2010260153A JP2012113867A JP 2012113867 A JP2012113867 A JP 2012113867A JP 2010260153 A JP2010260153 A JP 2010260153A JP 2010260153 A JP2010260153 A JP 2010260153A JP 2012113867 A JP2012113867 A JP 2012113867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
solder material
terminal
crimped
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010260153A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Matsui
敏郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010260153A priority Critical patent/JP2012113867A/ja
Publication of JP2012113867A publication Critical patent/JP2012113867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】経年劣化等による発熱を抑えることが可能な接続端子を提供する。
【解決手段】接続端子1Aは、配線ケーブル2の芯線20が接続される端子部3を備え、端子部3は、芯線20が挿入され、挿入された芯線20と圧着される圧着部30を備え、圧着部30は、芯線20に沿わせて挿入されるハンダ材4と共に芯線20に圧着される。ハンダ材4は、芯線20の端子部3に圧着される部位及びその近傍の部位における抵抗値の増加に伴い上昇する芯線20あるいは芯線20と端子部3の温度により溶融し得る、所定の低温で溶融するハンダ材が用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラグ、コンセント等の配線用差込接続器、圧着端子等で、端子部と配線ケーブルが接続される接続端子に関する。
従来から、プラグ、コンセント等の配線用差込接続器、圧着端子等では、配線ケーブルの芯線と接続される部位の端子部を変形させて、芯線と端子部を接続する技術が広く用いられている。
これに対して、芯線を溶融したハンダ液に含浸させて補強を行い、はんだ材で補強された芯線を端子部に圧着する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−73638号公報
従来の端子構造では、芯線を予め補強しておくことができるが、芯線を補強したハンダ材を溶融させて電機的導通を図るものではなく、経年劣化等による芯線と端子部が接続される箇所での発熱を抑えることができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、経年劣化等による発熱を抑えることが可能な接続端子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、配線ケーブルの芯線が接続される端子部を備え、端子部は、芯線が挿入され、挿入された芯線と圧着される圧着部を備え、圧着部は、芯線に沿わせて挿入されるハンダ材と共に芯線に圧着される接続端子である。
本発明では、芯線と端子部が接続される部位において、経年劣化による端子部の変形や芯線の部分的な断線で抵抗値が増加するような事象が発生した場合、芯線あるいは芯線と端子部の温度が上昇する。
芯線あるいは芯線と端子部の温度が上昇し、ハンダ材の融点以上となると、ハンダ材が溶融し、経年劣化等で芯線と端子部との間に生じた隙間、芯線の断線部位にハンダ材が流れて、ハンダ材で電気的導通が行われる。
これにより、芯線自体、あるいは芯線と端子部との接触部位での抵抗値が減少し、抵抗値の減少に伴い芯線あるいは芯線と端子部の温度が、ハンダ材の融点未満まで低下すると、ハンダ材が硬化する。
本発明によれば、簡単な構成で、芯線と端子部が接続される箇所での連続的な発熱を抑えることができる。
本実施の形態の接続端子の一例を示す平面図である。 本実施の形態の接続端子の一例を示す斜視図である。 本実施の形態の接続端子の接続工程の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の接続端子の実施の形態について説明する。
<本実施の形態の圧着端子の構成例>
図1は、本実施の形態の接続端子の一例を示す平面図、図2は、本実施の形態の接続端子の一例を示す斜視図である。
本実施の形態の接続端子1Aは、プラグ、コンセント等の配線用差込接続器、圧着端子等に適用され、配線ケーブル2の芯線20が接続される端子部3と、芯線20と端子部3の接続部位に入れられるハンダ材4を備える。
配線ケーブル2は、導体である芯線20が絶縁体である被覆材21に被覆される形態で提供される。配線ケーブル2は、被覆材21を所定の長さ分剥がして露出させた芯線20が、端子部3に接続される。
端子部3は、用途に合わせて所定の形状に構成された導体で、ケーブル2の芯線20が接続される圧着部30を備える。圧着部30は、例えば、芯線20が載置される部位がU型に開口した形状、あるいはO型の筒状に構成され、図示しない工具で押圧されることで変形し、芯線20と圧着されて電気的に接続される。
ハンダ材4は、芯線20に沿わせて端子部3の圧着部30に挿入され、芯線20と共に圧着部30の変形で圧着部30に固定される。ハンダ材4は、通常、融点が200℃前後であるハンダ材に対し、融点が100℃前後の低温ハンダと称されるハンダ材が用いられる。
すなわち、ハンダ材4は、芯線20の端子部3に圧着される部位及びその近傍の部位における抵抗値の増加に伴い上昇する芯線20あるいは芯線20と端子部3の温度により溶融し得る、所定の低温で溶融するハンダ材が用いられ、例えば、70℃程度の低温で溶融するものが用いられる。なお、ハンダ材4の形態は、線材として提供されるもので良い。
<本実施の形態の圧着端子の作用例>
図3は、本実施の形態の接続端子の接続工程の一例を示す斜視図であり、次に、各図を参照して、芯線20を端子部3に接続する工程について説明する。
まず、図3(a)に示すように、配線ケーブル2の先端の被覆材21を所定の長さ分剥がして、芯線20を露出させる。露出させる芯線20の長さL1は、通常、端子部3の圧着部30の長さL2より、若干長い程度とする。また、ハンダ材4を、所定の長さに切断する。本例では、ハンダ材4の長さL3は、圧着部30の長さL2より若干長く、芯線20の長さL1と同等あるいは若干短い程度とする。なお、予め所定の長さに成型あるいは切断されたハンダ材4が提供されても良い。
次に、図3(b)に示すように、端子部3の圧着部30に、配線ケーブル2の露出させた芯線20を挿入すると共に、芯線20に沿わせてハンダ材4を挿入する。そして、図示しない工具で圧着部30を押圧し、図2に示すように、圧着部30を変形させる。
これにより、圧着部30の変形で、芯線20とハンダ材4が端子部3に固定されると共に、圧着部30による芯線20の圧着で、芯線20の外周面と圧着部30の内週面が接触し、芯線20と端子部3が電気的に接続される。
芯線20を端子部3に接続する工程では、圧着部30を押圧することによる圧着部30及び芯線20の変形で、芯線20が端子部3に接続され、ハンダ材4が溶融するような加熱は行わない。
次に、本実施の形態の接続端子1Aの作用効果例について説明する。接続端子1Aでは、例えば、経年劣化や振動等による端子部3等の変形で、芯線20と圧着部30との接触面積が減少した場合、あるいは、芯線20の一部が断線した場合、芯線20自体、あるいは芯線20と端子部3との接触部位での抵抗値が増加する。
このように、接続端子1Aでは、芯線20と端子部3が接続される部位において、抵抗値が増加する事象が発生した場合、芯線20に流れる電流が、抵抗値の増加に伴い一部が熱に変換されて芯線20あるいは芯線20と端子部3の温度が上昇する。
芯線20あるいは芯線20と端子部3の温度が上昇し、ハンダ材4の融点以上となると、ハンダ材4が溶融し、経年劣化等で芯線20と圧着部30との間に生じた隙間、芯線20の断線部位等にハンダ材4が流れて、ハンダ材4で電気的導通が行われる。
これにより、芯線20自体、あるいは芯線20と端子部3との接触部位での抵抗値が減少し、抵抗値の減少に伴い芯線20あるいは芯線20と端子部3の温度上昇が抑えられ、ハンダ材4の融点未満まで温度が低下すると、ハンダ材4が硬化する。従って、芯線20と端子部3が接続される箇所での発熱が抑えられる。
本実施の形態の接続端子1Aでは、芯線20を端子部3に接続する工程では、ハンダ材4が溶融するような加熱は行わない。これにより、芯線20を端子部3に接続する工程で、ハンダ材4を加熱する装置は不要であり、作業場所を問わずに、かつ、簡単な作業工程で、経年劣化等による発熱を抑える構成を付加することができる。特に、ハンダゴテが使えないような環境でも作業が可能である。また、この構成を実現するためには融点の低いハンダ材4を用いればよく、コストの上昇を抑えることができる。
本発明は、ハンダ付けを行わずに電気的導通を図る構成のプラグ、コンセント等の配線用差込接続器、圧着端子等に適用される。
1A・・・接続端子、2・・・配線ケーブル、20・・・芯線、21・・・被覆材、3・・・端子部、30・・・圧着部、4・・・ハンダ材

Claims (3)

  1. 配線ケーブルの芯線が接続される端子部を備え、
    前記端子部は、前記芯線が挿入され、挿入された前記芯線と圧着される圧着部を備え、
    前記圧着部は、前記芯線に沿わせて挿入されるハンダ材と共に前記芯線に圧着される
    ことを特徴とする接続端子。
  2. 前記ハンダ材は、前記芯線と前記端子部が接続される部位における抵抗値の増加に伴い上昇する前記芯線あるいは前記芯線と前記端子部の温度により溶融し得るハンダ材が用いられる
    ことを特徴とする請求項1記載の接続端子。
  3. 前記芯線と非溶融の前記ハンダ材が前記圧着部に挿入され、前記ハンダ材が非溶融の状態で前記圧着部に圧着される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の接続端子。
JP2010260153A 2010-11-22 2010-11-22 接続端子 Pending JP2012113867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260153A JP2012113867A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260153A JP2012113867A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113867A true JP2012113867A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46497867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260153A Pending JP2012113867A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012113867A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121682U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPH0424264U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JP2010123449A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121682U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPH0424264U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JP2010123449A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800590B2 (ja) 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
US6334798B1 (en) Method of and structure for connecting electric wire and connecting terminal
US2759161A (en) Electrical connector and method
CN102842774B (zh) 电缆的连接结构和连接方法
CN108140958B (zh) 导电构件、带有端子的导电构件及导电构件制造方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
US20170169919A1 (en) Wire harness and method for manufacturing same
US10777911B2 (en) Electric cable connecting terminal and method for connecting together electric cable connecting terminal and electric cable
WO2016017013A1 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2013020761A (ja) アルミリッツ線の端子接続方法及び端子接続部
CN111133638B (zh) 电器件和用于制造电器件的绞合线接触机构的方法
JP2014157716A (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2012113867A (ja) 接続端子
CN111133539A (zh) 具有端子区域的电器件和用于制造端子区域的方法
EP2996199B1 (en) Connection assembly, method of manufacturing a connection assembly, and tool for manufacturing a connection assembly
CN103337430B (zh) 端头无焊锡的表面贴装型熔断器及其制作方法
CN205282698U (zh) 接线端子、线路及电热地暖
CN109103725A (zh) 电缆与端子的连接工艺及连接结构
JP2016024923A (ja) 半田接合構造
JP2006331765A (ja) 巻線の端末接続方法
JP2013251169A (ja) 誘導加熱用コイル
CN220692331U (zh) 一种改进型导电块
JP2017152094A (ja) 端子部材
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP2012119187A (ja) 端子付電線及び圧着端子の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617