JP2012112530A - ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント - Google Patents

ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP2012112530A
JP2012112530A JP2012018248A JP2012018248A JP2012112530A JP 2012112530 A JP2012112530 A JP 2012112530A JP 2012018248 A JP2012018248 A JP 2012018248A JP 2012018248 A JP2012018248 A JP 2012018248A JP 2012112530 A JP2012112530 A JP 2012112530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
sleeve
differential case
ring gear
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235037B2 (ja
Inventor
Benjamin N Lang
ベンジャミン エヌ ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acument Intellectual Properties LLC
Original Assignee
Acument Intellectual Properties LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acument Intellectual Properties LLC filed Critical Acument Intellectual Properties LLC
Publication of JP2012112530A publication Critical patent/JP2012112530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235037B2 publication Critical patent/JP5235037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • F16B4/004Press fits, force fits, interference fits, i.e. fits without heat or chemical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/955Locked bolthead or nut
    • Y10S411/965Locked bolthead or nut with retainer
    • Y10S411/969Deformable retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】リングギヤを差動装置ケースに結合することに使用され得るゼロクリアランス型ボルト締結ジョイントを提供すること。
【解決手段】ボルト締結ジョイントは、テーパ付き肩部44を持つボルト20を使用し、変形可能なスリーブ46を冷間形成して、“ゼロクリアランス”嵌合を与えることによって形成される。具体的には、複数のボルト締結ジョイントがリングギヤ42を差動装置ケース58に結合することに使用されることが好ましい。ボルトが差動装置ケース58及びリングギヤ42に挿入されるに従い、ボルト20のテーパ付き肩部44は、スリーブ46の外径が差動装置ケース58の貫通孔56の内壁に接触するまで、変形可能なスリーブ46を広げる。
【選択図】図1

Description

本願は、一般にボルト締結ジョイントに関し、特にリングギヤを差動装置ケースに結合することに使用されるようなゼロクリアランス型ボルト締結ジョイントに関する。
ボルト締結ジョイントが使用されるべく試みられきた1つの応用は、リングギヤを差動装置ケースに結合することである。しかしながら、一般にボルト締結ジョイントは、差動装置ケースに関連したギヤの移動を防止することはできない。これは、ボルトをジョイントから後退させるギヤのスリップを防止するに十分なテンションをボルトが生成できないからである。
リングギヤを差動装置ケースに結合する1つの現在の方法は、差動装置ケース上の複数の貫通孔の円形パターンと、リングギヤ上の複数の雌ネジ付き孔との一致を利用する。このデザインは、製造プラントの孔位置許容能力に関する関心を増している。その結果、課題は、リングギヤに差動装置ケースを締結する手法であって、整合を許容し且つ多数のサイクルにわたってリングギヤが実質的な負荷を受ける間のギヤスリップを最小化する手法を開発することである。
本発明の実施形態の1つの目的は、例えばリングギヤを差動装置ケースに結合することに使用され得るゼロクリアランス型ボルト締結ジョイントを提供することにある。
本発明の実施形態のもう1つの目的は、リングギヤに差動装置ケースを締結する手法であって、整合を許容し且つ多数のサイクルにわたってリングギヤが実質的な負荷を受ける間のギヤスリップを最小化する手法として使用され得るゼロクリアランス型ボルト締結ジョイントを提供することにある。
簡単に、そして前述の目的の少なくとも1つに従って、本発明の実施形態は、ボルト締結ジョイントを提供する。このボルト締結ジョイントは、テーパ付き肩部を持つボルトを使用し、変形可能なスリーブを冷間形成して、“ゼロクリアランス嵌合”を与えることによって形成される。具体的には、複数のボルト締結ジョイントがリングギヤを差動装置ケースに結合することに使用されることが好ましい。ボルトが差動装置ケース及びリングギヤに挿入されるに従い、ボルトのテーパ付き肩部は、スリーブの外径が差動装置ケースの貫通孔の内壁に接触するまで、変形可能なスリーブを広げる。
本発明の実施形態によるボルト締結ジョイントの断面図であり、剪断負荷を与える前の状態を示している。 図1と同様ではあるが、剪断負荷が加えられた後のボルト締結ジョイントを示し、差動装置ケースとリングギヤとの間の最大移動を示している。 ボルトの設置前のスリーブを示している。 ボルトの設置後のスリーブを示している。 設置中のスリーブの冷間形成によるボルト上の引っ張り負荷の、時間に対するグラフである。 リングギヤ上のトルク(lb−ft)の、リングギヤと差動装置ケース間の回転の角度(度)に対するグラフである。 ボルトの上面図である。 スリーブの上面図である。 図8の線9−9に沿うスリーブの側断面図である。 差動装置ケースの断面である。 図10の線11−11に沿う断面図である。 リングギヤの断面である。 図12の線13−13に沿う断面図である。 保持形状を有する代替実施形態を示す。 図14の円を描いた部分の拡大詳細図である。 本発明で使用するに好ましいボルトを示している。
この発明の構造及び動作の組織及び手法は、その更なる目的及び利点と共に、添付の図面に関連してなされる以下の説明を参照することによって、最も良く理解される。図面では、同様の参照番号は、同様の要素を識別する。
本発明は異なる形の実施形態に受け入れ可能であるが、その実施形態が図面に示され、ここで詳細に説明される。本説明は、発明の原理の例示として考えられるべきものであって、発明をここに図示され説明されたものに限定することを意図されたものではない、と理解されるべきである。
本発明は、ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイントに向けられている。このボルト締結ジョイントは、例えばリングギヤに差動装置ケースを締結する手法であって、整合を許容し且つ多数のサイクルにわたってリングギヤが実質的な負荷を受ける間のギヤスリップを最小化する手法として使用され得る
図1及び2に示されているように、このボルト締結ジョイントは、好ましくは図7に示されるように6角形プロフィールを持つ頭部22を有するボルト20を備える。勿論、頭部22は、6角形以外のプロフィールを持つこともできる。ボルト20の逆端部30に近いボルト20のシャフト部分28上には、ネジ部26が設けられている。接着剤32、例えばプリコート80が、ボルト20のネジ部26の区間34に塗布されることがある。塗布された接着剤32は、以下で説明するように、指の作用力によって、リングギヤとの最初の係合後の1回転を開始できるようにする。図1〜4に示されているように、概ねボルト20のネジ部26と頭部22との間に、テーパ付き肩部44が設けられている。材料に関しては、ボルト20は、例えばESS−M1A170−Bグレード8又は8.2によって形成される。以下で更に詳細に論じられるように、肩部44は、その代わりに、丸み付けされた状態で設けられてもよく(図16参照)、このことは、以下で後述される理由から実際に好ましいものである。
ボルト20に加えて、ボルト締結ジョイントは、図1〜4,8及び9に示されているように、スリーブ46を備える。図8及び9に示されているように、スリーブ46は、概ね円形で、貫通孔48を有する。そのようなものとして、スリーブ46は、内径50及び外径52を持つ。スリーブ46の内径50は、ボルト20のシャフト部分28の幅又は直径36よりも小さいことが好ましい。そうであれば、ボルト20が設置されるときに、即ち、リングギヤ42に対しネジ式に係合されるときに、ボルト20のテーパ付き肩部44は、スリーブ46を変形する。スリーブ46の外径52は、差動装置ケース58に設けられた対応する開口又は貫通孔56の直径54よりも小さいことが好ましい。そうであれば、スリーブ46は、差動装置ケース58の貫通孔56に挿入され得る。加えて、ボルト20の頭部22の直径60は、差動装置ケース58の貫通孔56の直径54よりも大きいことが好ましい。そのようなものとして、設置時に、ボルト20の頭部22は、図1,2及び4に示されているように、差動装置ケース58に接して座する。スリーブ46は、例えば、AISI1010鋼によって形成される。
差動装置ケース58に関して、図10は、差動装置ケース58の断面を示し、そこに設けられた開口又は貫通孔56を描いている。図11は、図10の線11−11に沿う断面図である。リングギヤ42に関して、図12は、リングギヤの断面を示し、そこに設けられたねじ切りされた孔40を描いている。図13は、図12の線13−13に沿う断面図である。
図3はボルト20が設置される前のスリーブ46の状態を示している。図示のように、スリーブ46の形状は、図9に示されたものと一致する。ボルト20の設置中に、ボルト20の頭部22は回転させられて、ボルト20のネジ部26をリングギヤ42に設けられたねじ切りされた孔40内に螺入させる。ネジ部26が孔40内に螺入するに従い、ボルト20のテーパ付き肩部44は、スリーブ46を図4に示されているように(図1及び2も参照)冷間形成する。これによりスリーブ46の外面64を差動装置ケース58の内壁62に接触可能に係合させて、“ゼロクリアランス”嵌合を与える。図5は、設置中のスリーブの冷間形成によるボルト上の引っ張り負荷の、時間に対するグラフである。
リングギヤを差動装置ケースに十分に結合するために、複数のボルト締結ジョイントが使用されることが好ましい。図1は、剪断負荷を与える前のボルト締結ジョイントを示し、また図2は、剪断負荷を与えた後のボルト締結ジョイントを示し、差動装置ケース58とリングギヤ42との間の最大移動を示している。図示のように、差動装置ケース58がリングギヤ42及びボルト20に対して横向きに移動する間に、ボルト20及びスリーブ46は、差動装置ケース58とリングギヤ42との間の相対移動に抵抗する。これにより、好ましくは差動装置ケース58が多数のサイクルにわたって実質的な負荷を受ける時でさえも、ボルト20がジョイントから後退する傾向を更に減少させる。図6は、リングギヤ上のトルク(lb−ft)の、リングギヤと差動装置ケース間の回転の角度(度)に対するグラフである。
図14は、スリーブ46(図14では46aとして識別される)の好ましい実施形態を示している。この場合、保持形状、具体的にはスリーブ46aの外面64a上で等しく離隔された3つの凹部66aと、内部リップ又は突起67aとが設けられている。この保持形状は、ボルト20及びスリーブ46aが供給され、スリーブ46aがボルト20上に保持されて、差動装置ケース及びリングギヤへの設置に備えるようにするものであり、これは好ましいものである。図15は、図4の円を描いた部分の拡大詳細図を示す。
図16は、本発明で使用するに好ましいボルト20aを示している。このボルト20aは、R状面又は丸み付けされた部分21aを有する。放射対称面21aの目的は、スリーブ46に入るときに円滑な推移を与えること、並びにスリーブ46を押し出すに要する負荷を低減することにある。
本発明の実施形態が図示され説明されてきたが、当業者は開示の精神及び範囲を逸脱することなしに、本発明の種々の変形を工夫することが想像される。

Claims (1)

  1. 第1の構造体を第2の構造体に固定するためのボルト締結ジョイントを形成する方法であって、この方法は、
    頭部及びこの頭部から延びたシャフト部分を備えたボルトであって、前記シャフト部分が、ネジ部と、ボルトの頭部とネジ部との間に配設された非ネジ部とを備え、前記非ネジ部が、幅を持つ構成のボルトを与える工程と、
    第1の構造体内に配設されると共に貫通孔を有するスリーブであって、前記スリーブが、貫通孔によって規定される内径を持ち、前記スリーブの前記内径が、ボルトのシャフト部分の非ネジ部の幅よりも小さい構成のスリーブを与える工程と、
    第2の構造体内にネジ付き孔を与える工程と、
    ボルトのシャフト部分をスリーブの貫通孔を通して挿入する工程と、
    ボルトのシャフト部分のネジ部を第2の構造体のネジ付き孔に螺入すると同時にボルトのシャフト部分の非ネジ部によってスリーブを変形させる工程と、
    ボルトの頭部が第1の構造体に接触するまでボルトのシャフト部分のネジ部を第2の構造体のネジ付き孔に螺入し続けることにより、ボルト締結ジョイントを形成する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
JP2012018248A 2005-08-15 2012-01-31 ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント Active JP5235037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70826505P 2005-08-15 2005-08-15
US60/708,265 2005-08-15
US11/462,433 2006-08-04
US11/462,433 US7717659B2 (en) 2005-08-15 2006-08-04 Zero-clearance bolted joint

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526986A Division JP5133885B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-07 ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112530A true JP2012112530A (ja) 2012-06-14
JP5235037B2 JP5235037B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37742698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526986A Active JP5133885B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-07 ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント
JP2012018248A Active JP5235037B2 (ja) 2005-08-15 2012-01-31 ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526986A Active JP5133885B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-07 ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7717659B2 (ja)
EP (1) EP1915540B1 (ja)
JP (2) JP5133885B2 (ja)
CN (1) CN101583803B (ja)
BR (1) BRPI0614815A2 (ja)
CA (1) CA2618793C (ja)
ES (1) ES2566728T3 (ja)
HK (1) HK1138345A1 (ja)
WO (1) WO2007021638A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099231A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2022525612A (ja) * 2019-03-15 2022-05-18 アキュメント インテレクチュアル プロパティーズ エルエルシー 縦溝を有する変形可能スリーブを使用したボルト継手

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050009662A1 (en) * 2003-06-08 2005-01-13 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Casing structure for torque transmission device
US7717659B2 (en) * 2005-08-15 2010-05-18 Acumet Intellectual Properties, Llc Zero-clearance bolted joint
DE102007007663A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Zimmer, Günther Hülse für Deckplattenklemmung und Bohrungsspreizung
JP4897636B2 (ja) * 2007-10-04 2012-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 プロペラシャフトのボルト支持構造
DE102008001552A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-12 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung
CN101769287B (zh) * 2008-12-27 2012-09-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 安全销钉的制造方法
WO2010080666A1 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Alcoa Inc. Advanced nut and bolt
US20150016918A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
WO2015081099A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Alcoa Inc. Advanced nut and bolt
US10655669B2 (en) 2013-11-26 2020-05-19 Arconic Inc. Advanced nut and bolt
US9538844B2 (en) * 2014-01-28 2017-01-10 King Slide Works Co., Ltd. Slide assembly
US20160010546A1 (en) * 2015-09-21 2016-01-14 Electro-Motive Diesel, Inc. Rocker cover assembly for engines
DE102015007356A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Wabco Gmbh Steckbare Verbindungsanordnung und Verfahren zur Vorbereitung einer steckbaren Verbindungsanordnung
US11346260B2 (en) * 2015-08-01 2022-05-31 John P. Lindsay Rocker support bolt bushing
DE102016112782B4 (de) * 2016-07-12 2018-05-30 Fairchild Fasteners Europe - Camloc Gmbh Einsatz zur Verbindung eines elektrischen Anschlusses mit einer Wand
CN107816477B (zh) * 2016-09-13 2019-11-08 恒昌行精密工业有限公司 固定装置及其固定组件
CN109488674A (zh) * 2018-10-16 2019-03-19 深圳市奥谱特科技有限公司 一种快速连接装置用的螺钉把手
JP7182013B2 (ja) * 2019-09-02 2022-12-01 ヤマハ発動機株式会社 アーム旋回型ロボット
DE202021101183U1 (de) * 2021-03-09 2022-06-13 Dana Italia S.R.L. Differentialbaugruppe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131462U (ja) * 1974-04-16 1975-10-29
JPS51130153U (ja) * 1975-04-11 1976-10-20
JPH01169604U (ja) * 1988-05-19 1989-11-30
JPH10281135A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 袋ナットとボルトの締結構造
JP2004278772A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Fukasawa:Kk 断熱材に部材を固定する方法と固定用具
JP2005076872A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 物品の締結構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1968516A (en) * 1930-07-22 1934-07-31 P W Dieter Inc Bolt
US1996128A (en) * 1933-11-21 1935-04-02 Dardelet Threadlock Corp Fastener
US2548840A (en) * 1946-08-13 1951-04-10 Budd Co Stud for mounting wheels or the like
US3298725A (en) * 1964-10-01 1967-01-17 John C Boteler High-strength fastener
US3418869A (en) * 1966-03-22 1968-12-31 Torrington Co Stud and sleeve assembly
US3456972A (en) * 1967-02-27 1969-07-22 Ford Motor Co Fastened assembly having a high resistance to varying shear loads
US3603626A (en) * 1969-01-27 1971-09-07 Standard Pressed Steel Co High-strength joint and fastener assembly therefor
GB1524866A (en) * 1974-10-17 1978-09-13 Salter L Fastener for multi metal stacks
US4048898A (en) * 1974-10-17 1977-09-20 Paul R. Briles Fastener for multi metal stack-ups
US4046054A (en) * 1976-08-05 1977-09-06 Deutsch Fastener Corporation Flarable threaded fastener
US4236562A (en) * 1978-12-11 1980-12-02 Deutsch Fastener Corp. Ratchet bolt assembly
US4238165A (en) * 1979-01-25 1980-12-09 Illinois Tool Works Inc. Fastener unit for clamping plastic workpieces
US4435112A (en) * 1981-04-09 1984-03-06 Buell Industries, Inc. Fastener assembly
US4974989A (en) * 1983-08-22 1990-12-04 Larry Salter Method for reducing installation forces and costs in a tapered bolt installation
US4977663A (en) * 1986-04-01 1990-12-18 Huck Manufacturing Company Method for securing workpieces of composite materials
GB2255781B (en) * 1991-02-15 1995-01-18 Reactive Ind Inc Adhesive system
US5682678A (en) * 1995-11-13 1997-11-04 The Nordam Group, Inc. Mechanical repair for a honeycomb panel
CA2292166A1 (en) * 1999-01-13 2000-07-13 Kent B. Godsted Chemically coated fasteners having improved penetration and withdrawal resistance
AUPQ611800A0 (en) * 2000-03-09 2000-03-30 Smolarek, Hanna Maria Washer and threaded fastener assembly incorporating same
CN2448986Y (zh) * 2000-11-03 2001-09-19 陈文和 螺栓接合定位器
US7717659B2 (en) * 2005-08-15 2010-05-18 Acumet Intellectual Properties, Llc Zero-clearance bolted joint

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131462U (ja) * 1974-04-16 1975-10-29
JPS51130153U (ja) * 1975-04-11 1976-10-20
JPH01169604U (ja) * 1988-05-19 1989-11-30
JPH10281135A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 袋ナットとボルトの締結構造
JP2004278772A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Fukasawa:Kk 断熱材に部材を固定する方法と固定用具
JP2005076872A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 物品の締結構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099231A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2022525612A (ja) * 2019-03-15 2022-05-18 アキュメント インテレクチュアル プロパティーズ エルエルシー 縦溝を有する変形可能スリーブを使用したボルト継手
JP7450634B2 (ja) 2019-03-15 2024-03-15 アキュメント インテレクチュアル プロパティーズ エルエルシー 縦溝を有する変形可能スリーブを使用したボルト継手

Also Published As

Publication number Publication date
CA2618793A1 (en) 2007-02-22
CN101583803A (zh) 2009-11-18
JP2009505023A (ja) 2009-02-05
US7717659B2 (en) 2010-05-18
JP5133885B2 (ja) 2013-01-30
EP1915540A2 (en) 2008-04-30
EP1915540A4 (en) 2012-02-01
EP1915540B1 (en) 2016-03-09
US20070036635A1 (en) 2007-02-15
CN101583803B (zh) 2014-11-26
WO2007021638A2 (en) 2007-02-22
CA2618793C (en) 2011-03-08
HK1138345A1 (en) 2010-08-20
JP5235037B2 (ja) 2013-07-10
ES2566728T3 (es) 2016-04-15
BRPI0614815A2 (pt) 2011-04-12
WO2007021638A3 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133885B2 (ja) ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント
TW302422B (ja)
US6047997A (en) Threaded connection with radiused surfaces
US8262331B2 (en) Integrated expanding sleeve hole filling threaded fastener
KR100752102B1 (ko) 고강도 블라인드 볼트
EP1200704B1 (en) Threaded pipe connection
US4822081A (en) Driveable threaded tubular connection
US20110081217A1 (en) Expansion anchor
JP5247713B2 (ja) 拡張スペーサ
EA007860B1 (ru) Предохранительная муфта для резьбовых соединений для расширяемого подвесного устройства для хвостовика
US9284971B2 (en) Fastener and method of installing same
CN107750299A (zh) 用于螺纹连接器的防旋转键
WO2009023166A3 (en) Thread locking/prevailing torque fastener and fastener assembly
US20070201965A1 (en) Threaded fastening systems
TW201809489A (zh) 盲螺帽、盲螺帽總成及其締結構造
US11378112B2 (en) Bolted joint using deformable sleeve with longitudinal grooves
WO2015019630A1 (ja) アンカーボルト
JP6547775B2 (ja) 逆回転防止機構を備えたネジ継手
JP2008115911A (ja) 管継手におけるパッキング締め付け装置
KR20170002262A (ko) 고정안정성 증대용 결합면을 갖는 고정구 세트
JP2007056555A (ja) 部材間継手
JPH10227308A (ja) 締結具
BRPI0614815B1 (pt) Junta aparafusada com folga zero

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250