JP2012109524A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109524A
JP2012109524A JP2011124495A JP2011124495A JP2012109524A JP 2012109524 A JP2012109524 A JP 2012109524A JP 2011124495 A JP2011124495 A JP 2011124495A JP 2011124495 A JP2011124495 A JP 2011124495A JP 2012109524 A JP2012109524 A JP 2012109524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
rack
switch lever
movable switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707240B2 (ja
Inventor
Akihiro Shimizu
昭宏 清水
Atsuyoshi Noda
篤睦 野田
Yasuo Masuda
康夫 増田
Tomio Fujimoto
富夫 藤本
Akiyoshi Fukui
昭圭 福井
Akira Matsumoto
暁 松本
Toru Tanaka
徹 田中
Hidenori Matsuo
英徳 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
NTT Facilities Inc
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd, NTT Facilities Inc filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2011124495A priority Critical patent/JP5707240B2/ja
Publication of JP2012109524A publication Critical patent/JP2012109524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707240B2 publication Critical patent/JP5707240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】活線挿抜を確実に、かつ簡単な機構で防止できる電源装置の提供を課題とする。
【解決手段】遮断器11の可動スイッチレバー12と固定ネジ14A,14Aとの間に、インターロックプレート16Aをスライド可能に取り付ける。可動スイッチレバー12がオン状態の時には、インターロックプレート16Aのスライドが阻止され、インターロックプレート16Aの左右方向の一方の端部が固定ネジ14A,14Aを覆い、固定ネジ14A,14Aを操作できない。一方、可動スイッチレバー12がオフ状態の時には、インターロックプレート16Aのスライドが可能となり、インターロックプレート16Aの他方の端部を可動スイッチレバー12の可動領域に位置させ、可動スイッチレバー12の可動を阻止する。同時に固定ネジ14A,14Aの覆いが解除され、その操作可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮断器を備えた電源装置のラック収納時における活線挿抜を防止するための技術に関する。
電源装置は、通常、ラック内に収納されてラックのコネクタと接続され、該ラックのコネクタと各種電子機器などの負荷装置とが電気的に接続されることによって、負荷装置への電力供給を行っている。
このような電源装置は、例えば保守点検時や電源装置交換時には、ラックから引き出される。この際、電源装置の遮断器のスイッチがオフにされず、電源装置とラックのコネクタ間に電流が流れた状態であるにもかかわらず、電源装置がラックから引き出されてしまう、いわゆる「活線挿抜」が起こると、アーク放電が発生し、電源装置や負荷装置が故障したり、電源装置とラックのコネクタ間が溶着したりする場合があり、オペレータの安全面でも問題がある。
そこで、このような活線挿抜を防止するための技術が種々検討されている。
例えば特許文献1には、電子機器を内蔵する筐体ユニットの筐体側コネクタと、この筐体ユニットを収納するラックのラック側コネクタとが嵌合していない時には、外部電源とラック側コネクタとの接続を解除するインターロックスイッチが開示されている。
この例のインターロックスイッチは、図14に示すように、インターロックスイッチ41のオンとオフを切り換える可動片をラック37内に備えている。そして、ラック37に筐体ユニット31が収納され、筐体側コネクタ35とラック側コネクタ30とが嵌合している時には、筐体ユニット31の背面により可動片が押圧されて、インターロックスイッチ41はオンとなる。そして、トランジスタ44からコイル46に電流が流れ、コイル46の励磁でリレー45がオンとなることにより、外部電源とラック側コネクタ30とが接続される。一方、ラック37から筐体ユニット31が引き出され、可動片への押圧が解かれた場合には、インターロックスイッチ41はオフとなり、外部電源とラック側コネクタ30との接続も解除される。
特開2005−303244号公報
しかしながら、このようなインターロックスイッチは、電気的な回路により構成されたものであるため、誤作動や故障の懸念があった。
よって、より確実に、かつ、簡単な機構により、活線挿抜を防止できる電源装置の開発が求められていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、活線挿抜を確実に、かつ簡単な機構で防止できる電源装置の提供を課題とする。
本発明の電源装置は、可動スイッチレバーが上下方向に作動することで、電力供給のオンおよびオフが切り換わる遮断器を備えた電源装置であって、該可動スイッチレバーの側方に設けられ、当該電源装置をラックに固定するための固定手段と、当該電源装置と前記ラックのコネクタとの活線挿抜を防止するためのインターロック手段とを備え、前記インターロック手段は、前記可動スイッチレバーと前記固定手段との間をスライド可能に取り付けられ、前記可動スイッチレバーがオン状態の時には、前記インターロック手段の左右方向のスライドが阻止され、該インターロック手段の左右方向の一方の端部が前記固定手段を覆うように位置して前記固定手段の操作が妨げられ、前記可動スイッチレバーがオフ状態の時には、前記インターロック手段の左右方向のスライドが可能となり、該インターロック手段の他方の端部を前記可動スイッチレバーの可動領域に位置させることで、前記可動スイッチレバーの可動が阻止されるとともに、前記一方の端部による前記固定手段の覆いが解除され、前記固定手段の操作が可能となることを特徴とする。
前記固定手段は固定ネジを具備し、前記可動スイッチレバーがオフ状態であるとともに、前記固定ネジが弛められて突出している時には、前記インターロック手段の前記一方の端部の端面が該固定ネジの側部に当接することによって、前記インターロック手段のスライドが阻止されることが好適である。
前記可動スイッチレバーが設けられている面にパネルが取り付けられ、前記インターロック手段は、前記パネルの取り付け面と前記パネルとの間にスライド可能に挟持されていることが好適である。
前記インターロック手段の上端および下端には、後方に折曲した一対のスライド片が形成されるとともに、前記可動スイッチレバーが設けられている面には、上下一対の開口部が形成され、前記インターロック手段は、前記一対のスライド片が前記一対の開口部に嵌合しつつスライドし、前記開口部の左右方向の開口幅によって、前記インターロック手段の最大可能スライド幅が制御されていることが好適である。
前記インターロック手段には、当該電源装置が前記ラックに収納される前において前記可動スイッチレバーがオン状態の時に、当該電源装置の前記ラックへの収納を禁止するストッパーが設けられ、前記ストッパーが、当該電源装置が前記ラックに収納され前記可動スイッチレバーがオン状態において、前記インターロック手段のスライド方向で、前記インターロック手段の前記ラックの開口縁部よりも内側の部位から前記固定手段を避けて前記ラックの奥行き方向に延出する基端側延出部と、該基端側延出部から折曲して、前記開口縁部の背面側に回り込む曲げ部と、該曲げ部から折曲して、前記ラックの奥行き方向に延出する先端側延出部と、で構成され、当該電源装置が前記ラックに収納される前の前記可動スイッチレバーがオン状態の時に、前記先端側延出部が前記開口縁部に前記ラックの奥行き方向から当接することで、当該電源装置の前記ラックへの収納が禁止されるとともに、前記可動スイッチレバーがオフ状態の時に、前記インターロック手段がスライドされ、前記ストッパーが前記開口縁部と当該電源装置との間の空間に配置された時に、当該電源装置の前記ラックへの収納が許容されることが好適である。
本発明の電源装置によれば、活線挿抜を確実に、かつ簡単な機構で防止できる。
本発明の一実施形態例の電源装置の要部を示す斜視図である。 図1の電源装置の(a)分解斜視図、(b)斜視図である。 図1の電源装置がラックに収納される様子を示す斜視図である。 図1の電源装置の(a)可動スイッチレバーがオン状態である要部斜視図、(b)(a)の電源装置の上方からの模式的平面図である。 図1の電源装置の(a)可動スイッチレバーがオフ状態である要部斜視図、(b)(a)の電源装置の上方からの模式的平面図である。 図1の電源装置の具備するインターロックプレートの(a)斜視図、(b)平面図、(c)正面図、(d)側面図である。 図1の電源装置の要部を示す(a)斜視図、(b)部分縦断面図である。 本発明の他の一実施形態例の電源装置を示す図であり、(a)可動スイッチレバーがオフ状態である電源装置の上方からの模式的平面図、(b)可動スイッチレバーがオン状態である電源装置の上方からの模式的平面図である。 本発明のさらに他の一実施形態例の電源装置を示す図であり、(a)可動スイッチレバーがオフ状態である電源装置の上方からの模式的平面図、(b)可動スイッチレバーがオン状態である電源装置の上方からの模式的平面図である。 本発明のさらに他の一実施形態例の電源装置に設けられるインターロックプレートを示す図であり、(a)斜視図、(b)平面図、(c)正面図、(d)側面図である。 図10に示すインターロックプレートを備える電源装置のラックへの収納状態を示す電源装置の要部斜視図であり、(a)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納不可状態を示す電源装置の要部斜視図であり、(b)は可動スイッチレバーがオフ状態である場合の収納過程を示す電源装置の要部斜視図であり、(c)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納状態を示す電源装置の要部斜視図である。 図10に示すインターロックプレートを備える電源装置の模式的平面図であり、(a)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納不可状態を示す電源装置の模式的平面図であり、(b)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納状態を示す電源装置の上方からの模式的平面図である。 図12(b)の一部の拡大図である。 従来のインターロックスイッチを説明する回路ブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態例の電源装置の要部を示す斜視図であり、図2は、図1の電源装置の分解斜視図(a)と、全体を図示する斜視図(b)である。また、図3は、図1の電源装置がラックRに収納される様子を示す斜視図である。
この例の電源装置10は、図3に示すように、ラックRに収納、固定され、ラックRの具備する図示略のコネクタと接続されることにより、このコネクタに接続された通信機器などの負荷装置に電力供給を行うものである。
図1に示すように、この電源装置10は、遮断器11を具備し、電源装置10の正面に遮断器11の可動スイッチレバー12が配置されている。
可動スイッチレバー12は、上下方向に作動することで、電源装置10から負荷装置への電力供給のオンおよびオフが切り換わる3相式のもので、可動スイッチレバー12が図1や図4(a)に示すように上方に位置している時は、電源装置10から負荷装置への電源供給がオンとされ、可動スイッチレバー12が図5(a)に示すように下方に位置している時は、電源装置10から負荷装置への電源供給がオフとされる。
なお、図4(b)および図5(b)は、それぞれ図4(a)および図5(a)の状態にある電源装置を上方から見た模式的平面図である。
電源装置10の正面、すなわち、可動スイッチレバー12が設けられている面には、防火用の観点から、金属製のパネル13が取り付けられている。このパネル13の一部分は、可動スイッチレバー12が露出するように、可動スイッチレバー12に対応する部分が四角形にくり抜かれており、それにより、可動スイッチレバー12をパネル外側から操作できるようになっている。
遮断器11の可動スイッチレバー12の一側方(図中左側)には、電源装置10のラック収納時に、電源装置10をラックRに固定するための固定ネジ(固定手段)14A,14Aが上下2ケ所に設けられている。
図示例では、各固定ネジ14A,14Aは、バネおよびネジ部が内蔵されたパネルファスナであり、電源装置10の正面一側方に突き出るように設けられたフランジ(装置固定部材)15の図示略のネジ穴に取り付けられ、ネジ穴から脱落しないような構成となっている。電源装置10のラック収納時には、これら固定ネジ14A,14AをラックRに形成された図示略の2つのネジ穴にそれぞれ螺合させることにより、電源装置10をラックRに固定できるようになっている。
そして、この電源装置10は、該電源装置10とラックRのコネクタとの活線挿抜を防止するためのインターロック手段として、遮断器11の可動スイッチレバー12と固定ネジ14A,14Aとの間を左右方向(図1中矢印方向)にスライド可能に取り付けられた板状のインターロックプレート16Aを具備している。
この例のインターロックプレート16Aは、金属板から形成され、図6に示すように、その左右方向の一方の端部(固定ネジ側の端部)には前方に突出する高さHの段差部17が形成され、他方の端部(可動スイッチレバー側の端部)には、左右方向に延びる延出部18が形成されている。延出部18の先端は、前方に折曲して、このインターロックプレート16Aを左右方向にスライドさせる際の操作片18aとなっている。
また、インターロックプレート16Aの左右方向(幅方向)における略中央の上端および下端には、互いに平行となるように後方に折曲した一対のスライド片19,19が形成されている。
一方、可動スイッチレバー12と固定ネジ14A,14Aとの間の電源装置10の正面には、左右方向に延びる互いに平行な一対のガイドレール20,20が立設されている。
インターロックプレート16Aは、一対のスライド片19,19が一対のガイドレール20,20に沿って摺動することにより、左右方向にスライド可能に構成されている。
具体的には、図7に示すように、電源装置10の正面を構成する正面板22に一対のコ字状の切込みが入れられ、各切込みに囲まれた部分が前方に倒されることで一対のガイドレール20,20が形成されるとともに、一対の開口部23,23が形成されている。そして、インターロックプレート16Aの一対のスライド片19,19が、各ガイドレール20,20のそれぞれ外側に位置してガイドレール20,20に係合するとともに、各スライド片19,19の先端が開口部23,23に嵌合しつつスライドする。そのため、開口部23,23の左右方向の開口幅Wの範囲内で、スライド片19,19が左右方向に自在にスライドできるようになっている。この例では図4は、スライド片19,19が開口部23,23の最左端に位置した状態を示す図であり、図5はスライド片19,19が開口部23,23の最右端に位置した状態を示す図である。なお、図7においては、パネル13の図示を略している。このように図示例では、開口部23,23の開口幅Wによって、インターロックプレート16Aの最大可能スライド幅が制御されている。
また、この例では、インターロックプレート16Aは、パネル13と、パネル13が取り付けられた取り付け面、すなわち正面板22との間に、挟持されている。そのため、インターロックプレート16Aは、前方に倒れないようにされている。
この電源装置10においては、次に説明する機構により、活線挿抜を確実に防止することができる。
すなわち、電源装置10がラックRに収納、固定されており、図4に示すように、可動スイッチレバー12が上方に位置して、電力供給がオン状態にある時には、活線挿抜を防止するために、固定ネジ14A,14Aの操作が妨げられることが必要である。そこで、この電源装置10においては、可動スイッチレバー12が上方に位置する時には、インターロックプレート16Aの操作片18aが可動スイッチレバー12に当接することにより、インターロックプレート16Aの図中右方向(可動スイッチレバー側)へのスライドが阻止され、インターロックプレート16Aの段差部17が、固定ネジ14A,14Aのネジ頭を覆うように位置する構成とされている。そのため、可動スイッチレバー12がオン状態であるにもかかわらず、オペレータが誤って固定ネジ14A,14Aを弛めようとしても、固定ネジ14A,14Aのネジ頭はインターロックプレート16Aの段差部17により覆われているために、固定ネジ14A,14Aの操作が妨げられ、活線挿抜が確実に防止される。
なお、図4(b)においては、インターロックプレート16Aの位置を解りやすく示すために、インターロックプレート16Aに斜線を付している。
一方、図5に示すように、可動スイッチレバー12がオフ状態にある時には、可動スイッチレバー12は下方に位置するため、インターロックプレート16Aの操作片18aは可動スイッチレバー12に当接せず、オペレータは操作片18aをつまんで、インターロックプレート16Aを図中右方向にスライドさせて、インターロックプレート16Aの延出部18を可動スイッチレバー12の上方の可動領域に位置させることが可能となる。延出部18がこのように位置することによって、可動スイッチレバー12の上方向の可動が阻止されて、オペレータは可動スイッチレバー12をオン状態にすることができなくなる。同時に、インターロックプレート16Aの段差部17による固定ネジ14A,14Aの覆いは解除されるため、固定ネジ14A,14Aを弛める操作は可能となる。
なお、図5(b)においても、インターロックプレート16Aの位置を解りやすく示すために、インターロックプレート16Aに斜線を付している。
また、この例のインターロックプレート16Aは、図5(b)に示すように、可動スイッチレバー12がオフ状態であって、固定ネジ14A,14Aが弛められて前方に突出している時には、インターロックプレート16Aを図中左方向(固定ネジ側)にスライドさせようとしても、その段差部17の端面17aが固定ネジ14A,14Aの側部に当接するために、それ以降の図中左方向へのスライドが阻止されるようになっている。このように段差部17の端面17aが固定ネジ14A,14Aの側部に当接している時には、延出部18は可動スイッチレバー12の上方の可動領域に位置するため、オペレータが可動スイッチレバー12をオン状態にすることはできない。
以上説明したように、このような電源装置10によれば、可動スイッチレバー12がオン状態である時に、固定ネジ14A,14Aを弛めて電源装置10をラックRから引き出す誤操作が未然に防止される。
また、固定ネジ14A,14Aが弛められ、電源装置10が固定されていない時、すなわち、電源装置10とラックRのコネクタとが接続していない時に、可動スイッチレバー12をオン状態にする誤操作も未然に防止される。
また、このようなインターロックプレート16Aは、オペレータが操作片18aをつまむなどして左右方向にスライドさせるだけの簡単な操作で活線挿抜を阻止でき、電気的な回路により構成されたインターロック手段のように、誤作動や故障の懸念がない。
さらにこの例では、インターロックプレート16Aはオペレータの目が届く電源装置10の正面に配置されているため、オペレータは終始インターロックプレート16Aの位置等を確認しながら、安全に作業を進めることができる。
なお、この例では、インターロックプレート16Aの一方の端部には、前方に突出する高さHの段差部17が形成されることによって、固定ネジ14A,14Aが電源装置10をラックRに固定している時には、段差部17が固定ネジ14A,14Aのネジ頭を確実に覆えるようにされている。しかしながら、例えば図8に示すように、固定ネジ14Bがパネルファスナではなく、通常の丸ネジなど、ネジ頭の高さが低く、段差部17が形成されなくても覆える場合や、図示は略すが電源装置のフランジがやや後方に取り付けられていて、段差部17が形成されなくても十分に固定ネジ14Bを覆える場合などには、段差部のないインターロックプレート16Bを採用することができる。あるいは、図9に示すように、段差部17の高さの小さなインターロックプレート16Cを採用することもできる。このように段差部の有無、高さなどは、適宜設定でき、特に制限はない。
なお、図8および図9において、インターロックプレート16B,16Cの位置を解りやすく示すために、インターロックプレート16B,16Cには斜線を付している。
また、以上の例で示したインターロックプレート16A,16B,16Cは、その他方の端部には、操作片18aが形成され、オペレータがインターロックプレート16A,16B,16Cを操作しやすい形態とされているが、インターロックプレート16A,16B,16Cの作用上の観点からは、必ずしも操作片18aは形成されなくてもよい。
また、以上の例では、図7に示したように、インターロックプレート16Aの両方のスライド片19,19がそれぞれ開口部23,23に嵌まり、それにより最大可能スライド幅が制御されているが、少なくとも一方のスライド片が開口部に嵌まっていて最大可能スライド幅が制可能とされていればよい。
また、固定手段としては、先に例示したパネルファスナ、丸ネジなどの他、ツマミを操作することにより、留め金がスライドする形態のスライド式固定具なども好適に使用される。
また、以上の例では、固定手段として、固定ネジ14A,14Aが上下に2個配置されているが、その個数等にも特に制限はない。
さらに以上の例では、遮断器11の可動スイッチレバー12として3相式のものを示したが、前方に突出したレバーを備え、そのレバーを上下方向に作動することで、電力供給のオンおよびオフが切り換わるものであれば、具体的な構成に制限はなく、可動スイッチレバーが下方に位置している時がオン状態であり、上方に位置している時がオフ状態となるようなものであってもよい。
また、可動スイッチレバー12と固定手段との位置についても、これらが左右に位置していれば、どちらが右側または左側であってもよい。
また、電源装置には、例えば図2に示すように、電源装置10の正面他側方等に、インターロックプレート16Aの関与を受けないさらに別の固定手段21,21を備えていてもよい。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図10はインターロックプレート16Dを示す図であり、図10(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は側面図を示す。前述のインターロックプレート16A〜Cと異なる点は、ストッパー24を備える点である。なお、ストッパー24を設けたことにより、前述の段差部17を上下2つに分割し、固定ネジ14Aに相当する部分にそれぞれ段差部171,171が設けられている。機能的には前述の段差部17と同じである。
図10に示すように、ストッパー24は、段差部171,171の間から、段差部171の突出方向とは反対側に延出されており、段差部171,171の間に基端を設定して延出する基端側延出部24aと、基端側延出部24aから折曲するストッパー曲げ部24bと、ストッパー曲げ部24bから折曲する先端側延出部24cとを有し、先端側延出部24cにストッパー端部24dが設定される。ストッパー端部24dは、後述するように、電源装置10がオン状態に、電源装置10をラックR(図3参照)に収納されることを阻止するものであり、電源装置10の後部にあるコネクタとラックRのコネクタとが接続できないように未然に防止する。
一方、ストッパー曲げ部24bは、電源装置10をラックRに収納し、可動スイッチレバー12をオンするためにインターロックプレート16Dをスライドする際に、ラックRの後述する架柱Raとの干渉を避けるために形成されている。なお、ストッパー曲げ部24bを設けることで、ラックRの架柱Raとの干渉を避けること以外に、電源装置10をラックRに収納した際、ストッパー曲げ部24bがラックRの架柱Raにぶつかり、活線状態で誤って電源装置10をラックRから引き出すことを未然に防止することも可能となる。さらに言えば、ストッパー曲げ部24bは、電源装置10をラックRに収納した際、固定ネジ14Aを完全に閉め付けていない場合など電源装置10とラックRとが固定されていない場合に、活線状態で誤って電源装置10をラックRから引き出すことを未然に防止できる。
図11、図12及び図13を参照して、インターロックプレート16Dを備える本実施形態の電源装置10について説明する。図11は電源装置10のラックRへの収納状態を示す要部斜視図である。図11(a)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納不可状態を示す電源装置10の要部斜視図であり、(b)は可動スイッチレバーがオフ状態である場合の収納過程を示す電源装置10の要部斜視図であり、(c)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納状態を示す電源装置10の要部斜視図である。
図12は電源装置10の上方からの模式的平面図である。図12(a)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納不可状態を示す電源装置10の上方からの模式的平面図であり、(b)は可動スイッチレバーがオン状態である場合の収納状態を示す電源装置10の上方からの模式的平面図である。図13は、図12(b)の一部の拡大図である。
図11(a)において、可動スイッチレバー12がオン状態、つまり、電力供給がオン状態にある場合には、インターロックプレート16Dは図中左方向にスライドされている(図中、左方を示す矢印L参照)。この状態で、電源装置10をラックRに挿入しようとすると、ストッパー24のストッパー端部24dがラックRの架柱Raに当り、それ以上挿入できないようになる。これにより、図12(a)に示すように、電源装置10がオン時に電源装置10の後部にあるコネクタ25とラックRのコネクタ26とが電気的に接続できないように未然に防止される。そのため、コネクタ25及び26間でアーク放電が発生することによって過電流が流れることを防止でき、電源装置や負荷装置の故障、コネクタ間の溶着を防止することができる。なお、上述のラックRの架柱Raとは、ラックRの電源装置10の受入れ口である開口の縁部分を構成する部材であり、上下方向に延在する部材である。また、図12においてGは、電源装置10をラックRの奥行き方向に案内するガイドを示しており、このガイドGはラックR内の電源装置10の載置面から突出するように設けられたものである。
図11(b)において、可動スイッチレバー12がオフ状態、つまり、電力供給がオフ状態にある場合には、インターロックプレート16Dは図中右方向にスライドされている。この状態では、ストッパー24のストッパー端部24dがラックRの架柱Raに当ることなく電源装置10をラックRに収納することができる。すなわち、この状態では、ラックRの奥行き方向に見て(正面視で)、ストッパー24が架柱Raと電源装置10の外壁部との間の空間に配置されており、ストッパー24が架柱Raと干渉することなく、電源装置10のラックRへの収納が許容される。
なお、電源装置10がラックRに完全に収納されるまでは、インターロックプレート16Dを矢印L方向にスライドさせようとしても、ストッパー24の先端側延出部24cの側面が架柱Raの端面Raa(図13参照)に当接してスライド動作が阻止される。そのため、電源装置10とラックRとが正常に接続されていない状態では、操作片18aによって、可動スイッチレバー12をオン状態に可動させることができない。
そして、図11(c)において、電源装置10がラックRに収納され、可動スイッチレバー12がオン状態、つまり、活線状態である場合には、インターロックプレート16Dは図中左方向にスライドされている。この状態では、図12(b)に示すように、ストッパー24のストッパー曲げ部24bが、架柱Raの背面側に回り込むように位置し、ストッパー曲げ部24bと段差部171,171との間にラックRの架柱Raの一部が入り込む。つまり、図13に示すように、ストッパー24のストッパー曲げ部24bと段差部171,171とで形成されるコの字状の空間にラックRの架柱Raの一部が入り込み、ストッパー曲げ部24bと架柱Raとが対向した状態となる。
このように、電源装置10がラックRに収納され、活線状態である場合には、誤って電源装置10を引き出そうとしても、ストッパー24のストッパー曲げ部24bがラックRの架柱Raにぶつかり、電源装置10をラックRから引き出されることを未然に防止することができる。電源装置10がラックRに正常に収納されて、ストッパー曲げ部24bの側面と架柱Raとが対向している状態では、ストッパー曲げ部24bの側面が架柱Raに当接している必要はなく、多少の間隔があっても構わない。ただし、電源装置10をラックRから引き出そうとしたときに、ストッパー曲げ部24bの側面が架柱Raにぶつかり、電源装置10のコネクタ25がラックRのコネクタ26から抜けない程度の間隔に設定する必要がある。
ここで、図13に示すように、ストッパー24における基端側延出部24aは、インターロックプレート16Dのスライド方向で、インターロックプレート16DのラックRの架柱Raの端面Raaよりも内側の部位(図中、16Daで示す部位)からフランジ151及び固定ネジ14A,14Aを避けてラックRの奥行き方向に延出するように形成されている。このように基端側延出部24aを形成するとともに、基端側延出部24aからストッパー曲げ部24bを折曲して形成することで、電源装置10の収納後にインターロックプレート16Dをスライドさせる際に、ストッパー24がラックRに干渉することなく、またインターロックプレート16Dで固定ネジ14a,14aを覆うことができる。なお、本実施形態では、前述のフランジ15と同様にフランジ151に固定ネジ14A,14Aが固定されるが、フランジ151がストッパー24の形成に対応して上下に分割される点が前述のフランジ15と異なっている。
次に、図10(b)、図12(a)及び(b)を参照して、ストッパー24の大きさについて説明する。ストッパー24の基端部からストッパー曲げ部24bまでの間隔(基端側延出部24aの長さ)h1は、段差部171の段差の高さHを考慮した上で設定する。つまり、段差部171の段差の高さHとストッパー曲げ部24bの間隔h1の合計(H+h1)が、固定ネジ14Aのネジ頭の高さ、フランジ151の厚み及びラックRの架柱Raの厚みの合計よりも大きく、かつ、活線状態で電源装置10をラックRから引き出す力が加わったときに、ストッパー曲げ部24bの側面がラックRの架柱Raにぶつかり、電源装置10のコネクタ25がラックRのコネクタ26から抜けない大きさとなるように、間隔h1の長さを設定する。
また、ストッパー曲げ部24bからストッパー端部24dまでの間隔(先端側延出部24cの長さ)h2は、フランジ151が架柱Raに当接している状態、つまり、フランジ151と架柱Raとの間隔が実質ゼロの状態であり、電源装置10のコネクタ25とラックRのコネクタ26とが完全に電気的に接続された状態を基準として、フランジ151と架柱Raとの間隔を所定の間隔に保つことができるように、ストッパー曲げ部24bからストッパー端部24dまでの間隔h2を設定する。
また、上記の実施形態において、段差部171,171は、高さHの段差を有しているが、固定ネジ14Aのネジ頭の高さによって、段差の有無、高さHを適宜設定でき、特に制限はない。さらに、上記の実施形態において、ストッパー24は、図6におけるインターロックプレート16Aの段差部17の中央部を切り抜いて形成した2つの段差部171,171の間から形成されているが、ストッパー24が形成される箇所及びその数は、これに制限されるものではない。例えば、図6に示す段差部17の上端及び下端部を切り抜いて、それらの2箇所にそれぞれストッパー24を形成してもよい。また、上記の実施形態では、横置きの電源装置10として説明したが、これに限定されるものではなく、縦置きの電源装置にも同様に適用することができることは言うまでもない。
以上に記載したように本実施形態では、インターロックプレート16Dに、電源装置10がラックRに収納される前において可動スイッチレバー12がオン状態の時に、電源装置10のラックRへの収納を禁止するストッパー24が設けられ、このストッパー24が、電源装置10がラックRに収納され可動スイッチレバー12がオン状態において、インターロックプレート16Dのスライド方向で、インターロックプレート16DのラックRの開口縁部を構成する架柱Raよりも内側の部位から固定ネジ14A,14Aを避けてラックRの奥行き方向に延出する基端側延出部24aと、基端側延出部24aから折曲して、架柱Raの背面側に回り込む曲げ部24bと、曲げ部24bから折曲して、ラックRの奥行き方向に延出する先端側延出部24cと、で構成されている。そして、この電源装置10では、ラックRに収納される前の可動スイッチレバー12がオン状態の時に、先端側延出部24cが架柱RaにラックRの奥行き方向から当接することで、ラックRへの収納が禁止されるとともに、可動スイッチレバー1がオフ状態とされ、この状態からインターロックプレート16Dがスライドされて、ストッパー24が架柱Raと当該電源装置10との間の空間に配置された時に、ラックRへの収納が許容される。
このような構成によれば、電源装置10がオン状態の時に、電源装置10がラックRに収納されることを阻止し、電源装置10がオン状態で電源装置10のコネクタ25とラックRのコネクタ26とが接続されることを簡易な構成で防止できる。しかも、収納時にインターロックプレート16Dを固定ネジ14A,14Aを覆う方向にスライドする際にラックRの架柱Raとの干渉を避けて固定ネジ14a、14aを適正に覆うことができるように形成される曲げ部24bが、電源装置10収納時に、架柱Raの背面側に位置して電源装置10の引き抜きを阻止するため、活線状態における誤操作を防止できる。
R:ラック
10:電源装置
11:遮断器
12:可動スイッチレバー
13:正面パネル
14A,14B:固定ネジ(固定手段)
16A〜16C:インターロックプレート(インターロック手段)
19:スライド片
23:開口部
24:ストッパー

Claims (5)

  1. 可動スイッチレバーが上下方向に作動することで、電力供給のオンおよびオフが切り換わる遮断器を備えた電源装置であって、
    該可動スイッチレバーの側方に設けられ、当該電源装置をラックに固定するための固定手段と、
    当該電源装置と前記ラックのコネクタとの活線挿抜を防止するためのインターロック手段とを備え、
    前記インターロック手段は、前記可動スイッチレバーと前記固定手段との間をスライド可能に取り付けられ、
    前記可動スイッチレバーがオン状態の時には、前記インターロック手段の左右方向のスライドが阻止され、該インターロック手段の左右方向の一方の端部が前記固定手段を覆うように位置して前記固定手段の操作が妨げられ、
    前記可動スイッチレバーがオフ状態の時には、前記インターロック手段の左右方向のスライドが可能となり、該インターロック手段の他方の端部を前記可動スイッチレバーの可動領域に位置させることで、前記可動スイッチレバーの可動が阻止されるとともに、前記一方の端部による前記固定手段の覆いが解除され、前記固定手段の操作が可能となることを特徴とする電源装置。
  2. 前記固定手段は固定ネジを具備し、
    前記可動スイッチレバーがオフ状態であるとともに、前記固定ネジが弛められて突出している時には、前記インターロック手段の前記一方の端部の端面が該固定ネジの側部に当接することによって、前記インターロック手段のスライドが阻止されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記可動スイッチレバーが設けられている面にパネルが取り付けられ、
    前記インターロック手段は、前記パネルの取り付け面と前記パネルとの間にスライド可能に挟持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記インターロック手段の上端および下端には、後方に折曲した一対のスライド片が形成されるとともに、前記可動スイッチレバーが設けられている面には、上下一対の開口部が形成され、
    前記インターロック手段は、前記一対のスライド片が前記一対の開口部に嵌合しつつスライドし、前記開口部の左右方向の開口幅によって、前記インターロック手段の最大可能スライド幅が制御されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 前記インターロック手段には、当該電源装置が前記ラックに収納される前において前記可動スイッチレバーがオン状態の時に、当該電源装置の前記ラックへの収納を禁止するストッパーが設けられ、
    前記ストッパーが、当該電源装置が前記ラックに収納され前記可動スイッチレバーがオン状態において、前記インターロック手段のスライド方向で、前記インターロック手段の前記ラックの開口縁部よりも内側の部位から前記固定手段を避けて前記ラックの奥行き方向に延出する基端側延出部と、該基端側延出部から折曲して、前記開口縁部の背面側に回り込む曲げ部と、該曲げ部から折曲して、前記ラックの奥行き方向に延出する先端側延出部と、で構成され、
    当該電源装置が前記ラックに収納される前の前記可動スイッチレバーがオン状態の時に、前記先端側延出部が前記開口縁部に前記ラックの奥行き方向から当接することで、当該電源装置の前記ラックへの収納が禁止されるとともに、前記可動スイッチレバーがオフ状態の時に、前記インターロック手段がスライドされ、前記ストッパーが前記開口縁部と当該電源装置との間の空間に配置された時に、当該電源装置の前記ラックへの収納が許容されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電源装置。
JP2011124495A 2010-10-25 2011-06-02 電源装置 Active JP5707240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124495A JP5707240B2 (ja) 2010-10-25 2011-06-02 電源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239024 2010-10-25
JP2010239024 2010-10-25
JP2011124495A JP5707240B2 (ja) 2010-10-25 2011-06-02 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109524A true JP2012109524A (ja) 2012-06-07
JP5707240B2 JP5707240B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46494790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124495A Active JP5707240B2 (ja) 2010-10-25 2011-06-02 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707240B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192524A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 富士電機株式会社 筐体ユニット
JP2015035488A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 新電元工業株式会社 電子機器
JP2017037903A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 新電元工業株式会社 電子機器
CN107104066A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 株式会社迪思科 具有维护区域的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915298B1 (ja) * 1968-12-02 1974-04-13
JPS525229U (ja) * 1975-06-27 1977-01-14
JPS5525769U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19
JPH02285901A (ja) * 1989-04-22 1990-11-26 Mitsubishi Electric Corp 挿入形回路遮断器のインターロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915298B1 (ja) * 1968-12-02 1974-04-13
JPS525229U (ja) * 1975-06-27 1977-01-14
JPS5525769U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19
JPH02285901A (ja) * 1989-04-22 1990-11-26 Mitsubishi Electric Corp 挿入形回路遮断器のインターロック装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192524A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 富士電機株式会社 筐体ユニット
CN104854973A (zh) * 2013-05-30 2015-08-19 富士电机株式会社 框体单元
US9408322B2 (en) 2013-05-30 2016-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Case unit
JP2015035488A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 新電元工業株式会社 電子機器
JP2017037903A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 新電元工業株式会社 電子機器
CN107104066A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 株式会社迪思科 具有维护区域的装置
TWI697378B (zh) * 2016-02-23 2020-07-01 日商迪思科股份有限公司 具有維修區域的裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5707240B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2228878B1 (en) Circuit breaker with apparatus for preventing withdrawing or inserting of carriage of circuit breaker
JP5707240B2 (ja) 電源装置
JP4698741B2 (ja) スイッチギヤ
JP5365534B2 (ja) 収納装置及びそれを備えた収納システム
JP2006255145A (ja) 遊技機
JP2012115025A (ja) スイッチギヤ
KR100954559B1 (ko) 이단 인입/인출 구조를 갖는 동작표시형 배전반
WO2014192524A1 (ja) 筐体ユニット
EP3280015B1 (en) Control center
JP2011114047A (ja) 電子機器
JP5538651B2 (ja) 配電盤のシャッタ装置
JP2013013203A (ja) 電気機器収納用キャビネット
JP5707175B2 (ja) 電子回路ユニット及び電子機器装置
JP4449667B2 (ja) 引出形開閉機器のインターロック装置
JP6227207B1 (ja) 機能ユニットのインターロック機構
JP2010207398A (ja) 遊技機
JP2000041309A (ja) 配電盤のユニット引出し装置
KR20100019044A (ko) 이단 인입/인출 구조를 갖는 멀티 배전반
JP2007305349A (ja) カバー付スイッチ及びスイッチ用カバー
JP4335164B2 (ja) 遊技機
JP2006236732A (ja) 配線用遮断器
JP3874118B2 (ja) パネル表示型テレビジョンおよび端子装置
JP2012110223A (ja) コントロールセンター
JP2005143607A (ja) 遊技機
JP2010239685A (ja) ユニット機器の着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250