JP2012105563A - 蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置 - Google Patents

蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012105563A
JP2012105563A JP2010255441A JP2010255441A JP2012105563A JP 2012105563 A JP2012105563 A JP 2012105563A JP 2010255441 A JP2010255441 A JP 2010255441A JP 2010255441 A JP2010255441 A JP 2010255441A JP 2012105563 A JP2012105563 A JP 2012105563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
mosquito
cylinder
bottom plate
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010255441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012105563A5 (ja
JP5807736B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ishii
義之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010255441A priority Critical patent/JP5807736B2/ja
Priority to US12/953,016 priority patent/US8381431B2/en
Priority to CN201110062439.3A priority patent/CN102461491B/zh
Publication of JP2012105563A publication Critical patent/JP2012105563A/ja
Publication of JP2012105563A5 publication Critical patent/JP2012105563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807736B2 publication Critical patent/JP5807736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/06Catching insects by using a suction effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • A01M1/023Attracting insects by the simulation of a living being, i.e. emission of carbon dioxide, heat, sound waves or vibrations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】低価格で容易に入手可能な炭酸ガス発生源である灯油を用い、低運転費で蚊を効率的に捕獲する装置を実現する。
【解決手段】灯油を使用し、これを燃焼させることにより炭酸ガスを発生させ、この炭酸ガスを比較的長距離の誘引剤として用い、他の誘引化学物質を使うことなく、また短距離の誘引方法として加温された着地壁を設け、蚊の吸血行動習性と重力とを組み合わせることにより効率的に蚊を捕獲できる蚊捕獲装置を発明し、低運転費での蚊の捕獲を可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、蚊の習性と重力を併用し安価な運転費で蚊を効率よく捕獲する技術に関するものである。
蚊、とりわけヒトスジシマカは、炭酸ガスに集まる習性があり、各種炭酸ガスを発生させる蚊の捕獲装置として、プロパンガスを燃焼する装置や紫外線の光化学反応を用いる装置、ボンベ入り炭酸ガスを使用する装置等が市販されている。
US 6145243 US 2003/0084604 US 6779296
荒木 修著 「蚊の科学」日刊工業新聞社 2007年
従来のプロパンガスを燃焼する装置は、特許文献3に記載されているように、捕獲効果が大きいことは知られているが、プロパンガスを多量に燃焼させ、しかも、ヒトスジシマカの捕獲には化学物質の誘引剤が必要で、その運転費は高価で、さらに液化ガスであるため、燃焼が止ってしまったときにガス爆発防止のためガス供給停止装置を必要とし、装置本体価格も高価である。また、紫外線を用い光化学反応で炭酸ガスを発生させ捕獲する装置は、本体価格は安価であり、運転費も安価であるが、炭酸ガスの発生量が少なく、捕獲効果は小さい。ボンベ入り炭酸ガスを使う装置は、ガスの入手が容易ではなく、また高価であるという欠点がある。
炭酸ガス発生方法には、液化プロパンガスの燃焼、液化天然ガスの燃焼、炭酸塩と酸との化学反応、たとえば、重曹とクエン酸との反応、砂糖の発酵、ボンベ入り炭酸ガス、灯油の燃焼等がある。一定量の炭酸ガスを発生するのに必要な相対的価格は、容器等の付帯機器の価格を除くと、灯油を100とすると、およそプロパンガス400、液化天然ガス90、砂糖の発酵1200、液化炭酸ガス1000、食品グレードの重曹とクエン酸の化学反応9200である。液化天然ガスは安価であるが、天然ガス車用の価格であり、小さなカセットボンベ入りは、もっと高価である。したがって、灯油が最も安価であり、しかも入手が容易である。従来の蚊捕獲装置の多くは、炭酸ガス発生源として灯油を使用していないため低運転費を実現できなかった。本発明は、装置本体の価格は安価で、さらに運転費も安価である灯油を炭酸ガス発生源とし、さらに重力を利用し、蚊を大量に捕獲できるようにすることを課題とする。
特許文献1の装置は、捕虫筒が下向きの構造であり、本発明における重力の利用は出来ず、重力に逆らっての捕獲であり、運転費が高い。
特許文献2の装置は、飛翔する昆虫の捕獲装置であり、本発明における着地壁は無く、運転費に対しての捕獲性能は低い。
特許文献3の装置は、燃焼によって加温された着地壁が無く、捕獲性能が本発明より劣る。
高性能で低運転費の蚊捕獲装置を使うことにより、効果的に蚊のわずらわしさから開放されるとともに蚊の媒介する伝染病の蔓延を潜在的に防止できる。

図1は本発明の装置正面図である。(実施例1) 図2は実施例1の改良装置正面図である。(実施例2) 図3は実施例2の改良装置正面図である。(実施例3) 図4は実施例3の部分的改良部正面図である。(実施例4)
非特許文献1の37頁、38頁に記述のように、蚊は比較的長距離から炭酸ガスによって誘引され、短距離では動物の体温による赤外線を感知し着地する。そこで、灯油を燃焼させ、発生した炭酸ガスにより蚊を誘引し、誘引された蚊の着地壁を設け、この着地壁を灯油燃焼熱で加温して着地率を向上させ、この着地した蚊の吸血行動の習性と重力を利用して捕獲することにより、低価格、低運転費で効率的な蚊捕獲装置を実現した。
図1は、本発明装置の実施例1の正面図であって、下から順に、ガスは通すが、蚊は通さない網目状の開口部がある捕獲容器1があり、この容器の上部には蓋板2が設けられ、蓋板2には通気穴3があけられている。通気穴3を覆うように送風ファン4が設置されている。蓋板2の周囲には漏斗状の捕虫筒5が設けられている。捕虫筒5の上端から、蚊は吸い込まれる。捕虫筒5の内側には、二重の筒、外筒6、内筒7が配置され、内筒7の下端は底板10に接し、外筒6の下部は底板10を取り囲む構造をしている。内筒7の高さは、外筒6よりも低くし、外筒6に接するように屋根8が設けられている。外筒6と内筒7との間を結ぶ連結筒9が捕虫筒5の上端よりも高い位置に設けられている。外筒6、内筒7との間の底板10には、排気穴11が設けられている。外筒6の外側は、連結筒9の開口部を除き、着地壁12で覆われている。着地壁12として、具体的には布を使用した。そして底板10は、底板支持柱13によって、蓋板2に固定さている。
点火した灯油燃焼ランプ14を内筒7の内側で底板10の上に設置し、送風ファン4を稼動させると、大気は連結筒9の開口部から、内筒7内にある灯油燃焼ランプ14に吸い込まれ、このようにして燃焼用の酸素が供給される。炭酸ガスを含む灯油の燃焼ガスは、内筒7の内側上端から屋根8を経て外筒6と内筒7との間の空間へと流れ、屋根8、外筒6を温め、排気穴11を経て捕虫筒5から吸い込まれた大気とともに通気穴3を経て捕獲容器1の網目から大気に放出される。この放出された炭酸ガスを感知して、蚊、とりわけヒトスジシマカは集まってくる。そして、着地壁12の温度上昇による赤外線を感知し着地する。
蚊の行動を良く観察すると、蚊は、一度、着地壁12に着地し、歩いて上下左右に移動する、あるいは、1センチメートル位ジャンプして移動する。このジャンプで、蚊は捕虫筒5の上端で吸い込まれる風によってバランスを崩し、飛ぶことができず、重力により、ふわっと落下して捕虫筒5で吸い込まれる。したがって、捕虫筒5の上端近くの着地壁12の温度が重要である。
外筒6の表面に着地壁12がないと、捕虫筒5の上部付近の外筒6の温度は、捕虫筒5で吸引されている大気によって冷却されて低温となるため蚊は着地しにくい。着地壁12は、この温度低下を防止する役割を有するとともに人体の衣服の役割もあわせて持つ非常に重要な要素である。
本発明実施例1に示す装置の二つのタイプAおよびBをそれぞれ一台を作成し運転を行った。タイプAは、タイプBに比べ9連結筒の口径が大きいことが異なっている。これら二つの装置を東京都23区内に設置し、2010年9月17日から運転を開始した。タイプBは二日で運転を停止した。タイプAは、10月17日まで、ほぼ毎日運転した。表1には、その捕獲結果を示す。捕獲数の計測は、早朝に実施した。したがって、表に示す捕獲数は、前日の捕獲数と考えてよい。蚊の発生時期としては、かなり遅い時期にもかかわらず表1に示すようなきわめて優れた捕獲結果をえた。そして、灯油の消費量は一日約340立方センチメートル、一ヶ月で約10リットルであることを確認し、低運転費で高い捕獲効果があることが実証できた。
Figure 2012105563
本発明での蚊の捕獲過程を初めて見る人は、何故、蚊は飛ばないで捕獲筒に落下してゆくのかという疑問を持つであろう。その答えは、蚊は一般的には体に比べて非常に長く強力な脚で着地点を蹴って大きくジャンプしてから飛び立つのであるが、一度、着地壁に着地してしまうと、蚊の吸血行動習性で小さなジャンプをして移動するので、脚が着地壁12から離れてしまい、大きなジャンプが出来ず、飛ぶことが出来ないためである。
着地壁12の温度上昇を図るために連結筒9の口径を小さくしたタイプB装置は、内筒7の内部の温度が上昇し灯油の気化速度が速まり、灯芯以外の部分でも燃焼するという異常燃焼が発生した。図2はこの灯油の温度上昇を抑えるための構造を示している。灯油燃焼ランプ14の灯油貯留部はタンク貫通底板15を貫通し、捕虫筒5から吸入される大気で冷却される構造を持ち、これによって異常燃焼を防止できる。
捕獲数を毎日確認するには実施例1、2の構造で十分であり、逆に、毎日確認しないと捕獲された蚊は乾燥して崩れやすくなり、計数が難しくなるので、毎日の計数時に給油すればよい。しかし、毎日の給油は時間の無駄であり、図3には一回の給油で長時間運転可能にした構造を示す。灯油燃焼ランプ14に換わってバーナー16が設けられ、外部には灯油タンク19が設置され、バーナー16と灯油タンク19は接続パイプ貫通底板17、接続パイプ貫通捕虫筒18を貫通する接続パイプ20で接続されている。
灯心の毛管現象で灯油を吸い上げるタイプの燃焼機器では、液面の許容高さは上下で約5センチメートルであり、長時間燃焼させるにはタンクの形状が平坦で大面積となり、取り扱いに不便である。そこで、図4に示すように灯油タンクをタンク受板23に載せ、このタンク受板23に取り付けられたスライド軸24とコイルスプリング25とを介してスライド軸穴付基台22で受けることにより、灯油の液面が自動的に一定高さとなる構造とすることとし、このタンクからフレキシブルホースを介して灯油を供給することにより装置がコンパクトにできる。
蚊は、現在、日本での発症例は非常に少ないが、西ナイル熱を媒介する。この伝染病が日本で流行した場合には、蚊の対策が非常に重要となり、公衆衛生上の重要な対策機器となりうる。
1 捕獲容器
2 蓋板
3 通気穴
4 送風ファン
5 捕虫筒
6 外筒
7 内筒
8 屋根
9 連結筒
10 底板
11 排気穴
12 着地壁
13 底板支持柱
14 灯油燃焼ランプ
15 タンク貫通底板
16 バーナー
17 接続パイプ貫通底板
18 接続パイプ貫通捕虫筒
19 灯油タンク
20 接続パイプ
21 基台
22 スライド軸穴付基台
23 タンク受板
24 スライド軸
25 コイルスプリング

Claims (5)

  1. 大気と昆虫とを取り込む導管を持ち、排気口と流体的に結ばれた燃焼室を持ち、この燃焼室からの排気ガス、新鮮な空気、昆虫を動かすファンを持ち、さらに燃焼室からの排気熱で加温された昆虫着地壁を持つ昆虫捕獲装置。
  2. 気体は容易に通過するが蚊の通過できない材料で、一部もしくは全部が構成された捕獲容器の上部に蓋板を設け、この蓋板には送風用の通気穴を設けるとともに送風ファンを取り付け、この蓋板には捕虫筒が取り付けられ、この捕虫筒上端は大気の開放空間に接し、この捕虫筒の内側に二重筒を設け、この二重筒の内筒は外筒よりも高さを低くし、この外筒の上部には大気と接しないように屋根を設け、この内筒とこの外筒は、この捕虫筒上端よりも高い位置に設置された連結筒により連結され、この内筒下端は底板に接し、この外筒の下部はこの底板に接し、この内筒およびこの外筒の間のこの底板の一部には排気穴が設けられ、大気側のこの連結筒の開口部を除き、この外筒の外側は蚊の着地壁で覆われ、この底板は底板支持柱により、この蓋板の上部に設置され、この底板上で、この内筒の内側に灯油燃焼ランプを設置した蚊捕獲装置。
  3. 請求項2の灯油燃焼機器の灯油供給部が、この底板を貫通し、この送風ファンにより、冷却される蚊捕獲装置。
  4. 請求項2の装置で灯油燃焼ランプに換わってバーナーを設け、このバーナーと、外部に設置された灯油タンクとを、この底板ならびに捕虫筒を貫通した接続パイプによって結ばれた蚊捕獲装置。
  5. 請求項4の灯油タンクをスプリング付可動基台で受ることにより液面を一定に保つ機能を持たせ、このタンクとバーナーとをフレキシブルホースで接続した蚊捕獲装置
JP2010255441A 2010-11-16 2010-11-16 蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置 Expired - Fee Related JP5807736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255441A JP5807736B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置
US12/953,016 US8381431B2 (en) 2010-11-16 2010-11-23 Mosquito trapping equipment utilizing her habit and gravitational force
CN201110062439.3A CN102461491B (zh) 2010-11-16 2011-03-11 利用蚊子习性和重力的蚊子诱捕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255441A JP5807736B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012105563A true JP2012105563A (ja) 2012-06-07
JP2012105563A5 JP2012105563A5 (ja) 2013-11-21
JP5807736B2 JP5807736B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46046520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255441A Expired - Fee Related JP5807736B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8381431B2 (ja)
JP (1) JP5807736B2 (ja)
CN (1) CN102461491B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181429A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ホンダアクセス 蚊の誘引捕獲装置
JP2015181427A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ホンダアクセス 蚊の誘引捕獲装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD786389S1 (en) 2015-08-20 2017-05-09 Blue Rhino Global Sourcing, Inc. Insect trap
CN105409906A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 宁国市瑞来安有害生物防制有限责任公司 一种灭蚊装置
DE102017120212A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Biogents Ag Insektenfalle und Verfahren zum Anlocken und/oder Fangen von Fluginsekten
US10701924B2 (en) * 2017-11-28 2020-07-07 Ningbo Dayang Industry And Trade Co., Ltd. Mosquito-killing illuminating lamp
CN213177767U (zh) * 2020-07-02 2021-05-11 唐伟 灭蚊野营灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500515A (ja) * 2003-05-27 2007-01-18 アメリカン バイオフィジックス コーポレイション フラッシュ・バルブ付きトラップ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1693368A (en) * 1927-11-04 1928-11-27 Effie May Cherry Mosquito and insect trap
US4962611A (en) * 1983-05-26 1990-10-16 Millard Lance L Portable electronic insect controller
US4603505A (en) * 1983-05-26 1986-08-05 Lance Millard Portable electronic insect controller
US4785573A (en) * 1983-05-26 1988-11-22 Millard Lance L Portable electronic insect controller
US5329725A (en) * 1993-06-07 1994-07-19 Bible Donald W Bug light and bag apparatus
US5647164A (en) * 1995-08-09 1997-07-15 Yates; William Insect trap
US5669176A (en) * 1995-11-15 1997-09-23 American Biophysics Corp. Insect trap including methanol fuel cell for generating carbon dioxide and water vapor as attractants
US6286249B1 (en) * 1996-09-17 2001-09-11 American Biophysics Corp. Counterflow insect trap
US6145243A (en) 1996-09-17 2000-11-14 American Biophysics Corporation Method and device producing CO2 gas for trapping insects
US6925752B1 (en) * 2001-02-15 2005-08-09 Armatron International, Inc. Insect lure and trap system
US6530172B2 (en) * 2001-06-28 2003-03-11 Michael Lenz Apparatus for killing insects
PT1432304E (pt) * 2001-10-04 2006-09-29 American Biophysics Corp Sistema para apanhar insectos voadores.
US6817139B1 (en) * 2003-01-13 2004-11-16 William E. Powell Bug killing system
US6779296B1 (en) 2003-02-07 2004-08-24 The Coleman Company, Inc. Mosquito trapping apparatus utilizing cooled carbon dioxide
US7234268B2 (en) * 2003-12-16 2007-06-26 Welch Tommy D Bug killing device
US7802398B2 (en) * 2005-01-17 2010-09-28 Koolatron Corporation Mosquito control device
US7293388B2 (en) * 2005-05-13 2007-11-13 Armatron International, Inc. Adaptive control system
CN200994351Y (zh) * 2006-12-29 2007-12-26 方宇峰 仿生型电子捕蚊器
CN101213957A (zh) * 2008-01-19 2008-07-09 郭声焱 一种新型捕蚊器
CN201192042Y (zh) * 2008-03-29 2009-02-11 郭声光 一种壁挂式捕蚊器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500515A (ja) * 2003-05-27 2007-01-18 アメリカン バイオフィジックス コーポレイション フラッシュ・バルブ付きトラップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181429A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ホンダアクセス 蚊の誘引捕獲装置
JP2015181427A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ホンダアクセス 蚊の誘引捕獲装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102461491A (zh) 2012-05-23
US8381431B2 (en) 2013-02-26
CN102461491B (zh) 2014-12-03
US20120117858A1 (en) 2012-05-17
JP5807736B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807736B2 (ja) 蚊の習性と重力を利用した蚊捕獲装置
US7234268B2 (en) Bug killing device
DE69918405T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von co2 gas zum fangen von insekten
ES2860906T3 (es) Aparato y método para atrapar plagas de insectos voladores
KR100939308B1 (ko) 날벌레 포획시스템 및 상기 시스템 제조방법
JP2006517800A (ja) 冷却二酸化炭素を用いた蚊取り装置
CN104430262A (zh) 昆虫诱捕器
KR101258655B1 (ko) 유인감지 모기채집기
CN110662424B (zh) 带二氧化碳发生器的臭虫陷阱
JP2016182131A (ja) 接触式捕捉器
CN203167857U (zh) 一种飞行昆虫诱捕装置
CN101102667B (zh) 捕获昆虫的装置和方法
CN206525394U (zh) 一种捕蚊器
CN203788948U (zh) 一种光媒、波媒灭蚊驱蟑器
CN203709103U (zh) 昆虫诱捕器
CN207721015U (zh) 一种智能驱捕蚊虫装置
CN202172729U (zh) 一种新型蚊虫诱杀器
US20220322654A1 (en) Heat-energized emanator for a volatile substance
KR101140373B1 (ko) 흡혈곤충 유인제 발생용 연소기구
CN206728977U (zh) 一种诱捕杀蚊装置
CN106614455A (zh) 一种诱捕杀蚊装置
TWM530526U (zh) 吸入式捕蚊裝置之改良結構
CN201252783Y (zh) 一种新型蚊香盘
RU169860U1 (ru) Устройство для уничтожения комаров
CN103070153A (zh) 一种飞行昆虫诱捕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees