JP2012104660A - 電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置 - Google Patents

電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104660A
JP2012104660A JP2010251909A JP2010251909A JP2012104660A JP 2012104660 A JP2012104660 A JP 2012104660A JP 2010251909 A JP2010251909 A JP 2010251909A JP 2010251909 A JP2010251909 A JP 2010251909A JP 2012104660 A JP2012104660 A JP 2012104660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plate
optical
optical device
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010251909A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyoshi
誠 三好
Tsutomu Otsu
努 大津
Akihito Kezuka
昭仁 毛塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2010251909A priority Critical patent/JP2012104660A/ja
Priority to US13/235,819 priority patent/US20120113596A1/en
Priority to EP11182321A priority patent/EP2453722A3/en
Priority to CN2011103558020A priority patent/CN102573374A/zh
Publication of JP2012104660A publication Critical patent/JP2012104660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Abstract

【課題】デバイスのリードと基板のランドとの接続を維持することができる。
【解決手段】デバイス10は、フランジ11b,11cを有している。基板20には、デバイス10が実装される。プレート40は、基板20のデバイス10が実装される面と反対の面において、デバイス10に対応する位置に配置される。固定部材31b,31cは、基板20を通って、デバイス10のフランジ11b,11cとプレート40とを連結し、デバイス10を基板20に固定する。
【選択図】図5

Description

本件は、電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置に関する。
光ネットワーク技術の業界標準を規定する団体にOIF(Optical Internetworking Forum)がある。OIFでは、例えば、光通信装置が備える光モジュールの特性や、光デバイスの信号線およびピン配置などのインタフェースを規定している。
光デバイスは、例えば、数GHzの信号を扱い、基板上の信号を高速で伝送する。そのため、光デバイスのリードは、信号の劣化や損失を抑えるよう、例えば、ストレートの構造となっている。
また、光デバイスのリードは、基板のランドに適切に半田接続するようにする。例えば、光デバイスのリードを、基板のランドからはみ出さないようランド内に収め、半田接続する。
このように、光デバイスのリードと基板のランドとが適切に半田接続されることによって、例えば、OIFで規定するインタフェースの基準を満たすことができる。
なお、従来、応力の発生にも拘わらずプリント配線基板および電子回路部品の間で接続を維持することができるプリント基板ユニットおよび半導体パッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、複数のボール状端子を配列したベース配線基板に、LD(Laser Diode),PD(Photo Diode)等の受発光素子とそれらを作動させるための電子素子とを混載し大容量かつ小型、高信頼に組立可能な光電気配線基板が提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−188075号公報 特開2002−296464号公報
しかし、光デバイスの重量による基板の反りや熱膨張、外部からの衝撃などの応力によって、光デバイスのリードと基板のランドとの半田接続部にクラックや破断が発生し、光デバイスのリードと基板のランドとの接続が維持されない場合があるという問題点があった。
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、デバイスのリードと基板のランドとの接続を維持することができる電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、電子装置が提供される。この電子装置は、フランジを有するデバイスと、前記デバイスが実装される基板と、前記基板の前記デバイスが実装される面と反対の面において、前記デバイスに対応する位置に配置されるプレートと、前記基板を通って前記デバイスの前記フランジと前記プレートとを連結し、前記デバイスを前記基板に固定する固定部材と、を有する。
また、上記課題を解決するために、デバイスの実装方法が提供される。この実装方法は、フランジを有するデバイスとプレートとを基板を挟んで対向させ、前記基板を通る固定部材によって前記デバイスの前記フランジと前記プレートとを連結し、前記デバイスを前記基板に固定する。
さらに、上記課題を解決するために、光通信装置が提供される。この光通信装置は、フランジを有するデバイスと、前記デバイスが実装される基板と、前記基板の前記デバイスが実装される面と反対の面において、前記デバイスに対応する位置に配置されるプレートと、前記基板を通って前記デバイスの前記フランジと前記プレートとを連結し、前記デバイスを前記基板に固定する固定部材と、を備えた電子装置、を有する。
開示の電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置によれば、デバイスのリードと基板のランドとの接続を維持することができる。
電子装置の一例を示す斜視図である。 光デバイスが基板に実装される面とは反対の面からの電子装置の一例を示す斜視図である。 電子装置を格納した光モジュールの一例を示す斜視図である。 電子装置の一例を示す平面図である。 電子装置の一例を示す側面図である。 電子装置の一例を示す底面図である。 光デバイスの一例を示す斜視図である。 基板の一例を示す平面図である。 プレートの一例を示す平面図である。 電子装置を光モジュールに実装した場合の一例を示す側面図である。 電子装置の機能ブロックの一例を示した図である。 光デバイスをナットで固定した場合の一例を示す斜視図である。 プレートを用いた電子装置の衝撃シミュレーション結果を示した図である。
以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、電子装置の一例を示す斜視図である。図1に示すように、電子装置は、光デバイス10および基板20を有している。光デバイス10は、例えば、光信号を受信し、電気信号に変換するO/E(Optical/Electrical)変換器である。光デバイス10は、基板20に実装され、半田接続される。なお、光デバイスの代わりに半導体装置や機構部品等の電子部品を用いてもかまわない。光デバイス、電子部品を包括的にデバイスと呼ぶ。基板20は、例えば、PCB(Printed Circuit Board)である。基板20には、光デバイス10以外のその他のデバイスも実装されるが、その図示を省略している。
図2は、光デバイスが基板に実装される面とは反対の面からの電子装置の一例を示す斜視図である。図2において、図1と同じものには同じ符号が付してある。図2に示すように、電子装置は、プレート40を有している。プレート40は、基板20の光デバイス10が実装される面と反対の面において、光デバイス10に対応する位置に配置されている。すなわち、プレート40は、基板20を挟んで光デバイス10に対応する位置に配置されている。基板20とプレート40は、光デバイス10の中心部分に対応する部分に、開口を有している。
図3は、電子装置を格納した光モジュールの一例を示す斜視図である。図3に示す光モジュール50には、図1および図2に示した電子装置が格納されている。電子装置は、例えば、光モジュール50に示すようにモジュール化して光通信装置に搭載され、所定の通信機能を実現する。なお、電子装置は、光モジュール50に格納せず(モジュール化せず)、そのまま光通信装置に搭載してもよい。
図4は、電子装置の一例を示す平面図である。図4において、図1および図2と同じものには同じ符号が付してある。図4に示すように、電子装置は、光デバイス10、基板20、および固定部材31a〜31dを有している。
光デバイス10は、四辺形状を有し、周囲にフランジ11a〜11dを有している。フランジ11a〜11dは、リード12a〜12cを挟むように形成されている。例えば、フランジ11a,11dは、リード12aを挟み、フランジ11a,11bは、リード12bを挟み、フランジ11b,11cは、リード12cを挟むように形成されている。
光デバイス10は、3辺にリード12a〜12cを有している。リード12a〜12cは、基板20のランドに半田接続される。リード12bは、例えば、リード12a,12cより高速の信号が伝送され、ストレートのリードとなっている。リード12a,12cのピッチは、例えば1.50mm程度である。リード12bのピッチは、例えば1.27mm程度である。なお、図4では、図示を省略しているが、リード12bと反対側の辺(光デバイス10のリード12a〜12cが設けられていない辺)から、光信号が入力される。
固定部材31a〜31dは、基板20を通って、光デバイス10のフランジ11a〜11dと、図4に図示していない基板20の反対側に配置されたプレート40とを連結し、光デバイス10を基板20に固定する。固定部材31a〜31dは、例えば、ねじである。ねじの軸は、光デバイス10のフランジ11a〜11dの穴と、フランジ11a〜11dの穴に対応した位置に設けられた基板20の穴とを通って、基板20の反対側の面に配置されたプレート40と連結される。
図5は、電子装置の一例を示す側面図である。図5において、図1、図2、および図4と同じものには同じ符号が付してある。図5に示すように、プレート40は、基板20の光デバイス10が実装される面と反対の面において、光デバイス10に対応する位置に配置されている。プレート40には、例えば、光デバイス10のフランジ11a〜11dの穴に対応する位置に穴が設けられ、その穴によって固定部材31a〜31dと連結するようになっている。
例えば、固定部材31a〜31dがねじの場合、プレート40の穴には、ねじ溝が形成される。これにより、ねじの軸を、フランジ11a〜11dの穴と基板20の穴とに通し、プレート40で留めることによって、光デバイス10を基板20に固定することができる。
プレート40は、例えば、平面視においてリード12a〜12cと重なる大きさを有し、また、プレート40は、平面視においてリード12a〜12cと重なる位置に配置される。例えば、図5に示すリード12bの下方には、プレート40が位置している。図5には示されていないが、リード12a,12cの下方にもプレート40が位置している。プレート40の材質は、例えば、ステンレス、アルミニウム、黄銅、銅、および鉄である。また、プレート40の材質は、例えば、光デバイス10のパッケージと同じ材質にしてもよい。プレート40の熱膨張係数は、例えば、15±5ppm/℃である。
図6は、電子装置の一例を示す底面図である。図6において、図1、図2、図4、および図5と同じものには同じ符号が付してある。
図6に示すように基板20には、四辺形の開口21が設けられている。開口21は、基板20の光デバイス10が固定される部分の略中央部に設けられている。
プレート40にも、略四辺形の開口41が設けられている。開口41は、プレート40が基板20に固定されたときの、開口21に対応する部分に設けられている。
開口41が半円部分を有しているのは、電子装置を光モジュール50の筺体に収めたとき、光モジュール50の筺体の有するねじが、プレート40と接触しないようにするためである。よって、光モジュール50の筺体のねじが、プレート40と接触する位置になければ、プレート40の開口41は、四辺形であってもよい。
電子装置を形成するには、フランジ11a〜11dを有する光デバイス10と、プレート40とを基板20を挟んで対向させる。そして、基板20を通る固定部材31a〜31dによって、光デバイス10のフランジ11a〜11dとプレート40とを連結し、光デバイス10を基板20に固定する。
図7は、光デバイスの一例を示す斜視図である。図7において、図1、図2、および図4〜図6と同じものには同じ符号が付してある。
図7に示すように、光デバイス10のフランジ11a,11b,11dは、固定部材31a,31b,31dと連結するための連結部13a〜13cを有している。図7には図示されていないが、光デバイス10のフランジ11cも同様の連結部を有している。連結部13a〜13cおよび図示していない連結部は、例えば、固定部材31a〜31dがねじの場合、そのねじの軸が通る穴である。
図8は、基板の一例を示す平面図である。図8において、図1、図2、および図4〜図6と同じものには同じ符号が付してある。
図8に示すように、基板20には、開口21が形成されている。開口21は、光デバイス10が基板20上に固定されたときの、光デバイス10の略中心部分に対応する部分に形成される。
図9は、プレートの一例を示す平面図である。図9において、図2、図5、および図6と同じものには同じ符号が付してある。プレート40の長手方向の長さは、例えば40mm〜50mm程度であり、短手方向の長さは、例えば30mm〜40mm程度である。プレート40の厚さは、例えば1mm〜3mm程度である。図9に示すように、プレート40は、固定部材31a〜31dと連結するための連結部42a〜42dを有している。連結部42a〜42dは、例えば、固定部材31a〜31dがねじの場合、そのねじのねじ溝を有した穴である。
図10は、電子装置を光モジュールに実装した場合の一例を示す側面図である。図10において図4〜図8と同じものには同じ符号を付し、その説明を省略する。図10には、光モジュール50の筺体51が一部示してある。基板20の開口21およびプレート40の開口41には、放熱材61が挿入されている。放熱材61は、光デバイス10と筺体51とに接触し、光デバイス10の熱を光モジュール50の筺体51に伝導し、放熱する。放熱材61の材料は、例えば、シリコン、銅、シリコーン樹脂等である。
図11は、電子装置の機能ブロックの一例を示した図である。図11に示すように、電子装置70は、送信部71、受信部72、制御部73、および電力変換部74を有している。図11に示す電子装置70の機能は、基板20に実装された複数のデバイスによって実現される。
送信部71は、符号部71a、多重部71b、および光送信部71cを有している。
符号部71aには、信号線75aから送信データ(Tx Data:Transmitter Data)が入力される。また、符号部71aには、信号線75bから基準クロック(REFCLK:Reference Clock)が入力される。
送信データは、当該電子装置70を搭載している光通信装置内から出力され、他の光伝送装置に光伝送されるデータである。送信データは、例えば、11Gbit/s×10chのデータである。符号部71aは、基準クロックに同期して動作し、入力される送信データのFEC(Forward Error Correction)処理および符号化処理を行う。
多重部71bには、符号部71aでFEC処理および符号化処理された送信データが入力される。また、多重部71bからは、信号線75cを介して、送信光波形に同期した16分周のモニタクロック(TXM CLK:Transmitter Monitor Clock)が出力される。多重部71bは、符号部71aから出力される信号を多重化する。
光送信部71cは、多重部71bから出力される多重化された信号(電気信号)を光信号に変換し、光ファイバに出力する。
受信部72は、光受信部72a、A/D(Analog/Digital)変換部72b、および復号部72cを有している。
光受信部72aには、光ファイバから光信号が入力される。光受信部72aは、入力された光信号を電気信号に変換する。光受信部72aは、図1等に示した光デバイス10に対応し、光デバイス10によってその機能が実現される。
A/D変換部72bは、光受信部72aによって電気信号に変換された信号をデジタル信号に変換する。
復号部72cには、信号線75bから基準クロックが入力される。復号部72cは、入力された基準クロックに同期して、デジタル信号に変換された信号の復号化処理およびFEC処理を行い、受信データ(Rx Data:Receiver Data)を出力する。
受信データは、信号線76aを介して出力される。受信データは、例えば、11Gbit/s×10chのデータであり、当該電子装置70を搭載している光通信装置内の他の回路に出力される。
制御部73は、電子装置70全体を制御する。制御部73に対応するデバイスは、MDIO/MDC(Management Data I/O bidirectional/Management Data Clock)の制御用端子を有している。MDIO端子には、信号線77aを介して、データ(I/Oデータ)が入出力され、MDC端子には、信号線77bを介して、MDIO端子に入出力されるデータに同期したクロックが入力される。
また、制御部73に対応するデバイスは、Control/Alarm端子を有している。Control/Alarm端子は、信号線77bと接続された制御端子である。
電力変換部74には、電力線78を介して、例えば、12Vの直流電圧が入力される。電力変換部74は、入力された直流電圧を、電子装置70に実装されている各デバイスの電源電圧に変換して出力する。
図12は、光デバイスをナットで固定した場合の一例を示す斜視図である。図12の電子装置では、ねじの軸を光デバイス10のフランジ11a〜11dおよび基板20の穴に通し、ナット81a〜81dで留めている。図12の電子装置では、例えば、光デバイス10の重量による基板20の反りや光デバイス10と基板20との熱膨張の違い、または、外部からの衝撃などにより、光デバイス10のリードと基板のランドとの半田接続部にクラックや破断が生じる可能性がある。光デバイス10では、数GHzの高速信号を扱うため、例えば、光デバイス10のリードと基板のランドとの半田接続部にクラックや破断が生じると、所望の特性が得られなくなる場合がある。
これに対し、図4〜図6等で示した電子装置では、フランジ11a〜11dを有する光デバイス10とプレート40とを基板20を挟んで対向させ、固定部材31a〜31dでフランジ11a〜11dとプレート40とを連結し、光デバイス10を基板20に固定する。これにより、半田接続部に加わる熱応力または機械的応力を抑制することができ、光デバイス10の重量による基板20の反りや光デバイス10と基板20との熱膨張の違い、または、外部からの衝撃などによるクラックや破断を抑制することができる。
すなわち、図4〜図6等で示した電子装置では、基板20の反りや光デバイス10と基板20との熱膨張の違い、または、外部からの衝撃などによっても、光デバイスのリードと基板のランドとの接続を維持することができ、所望の特性を維持ことができる。例えば、OIFで規定する特性を維持することができる。
図13は、プレートを用いた電子装置の衝撃シミュレーション結果を示した図である。図13では、例えば、図9に示したO型形状のプレート、A型形状のプレート、およびH型形状のプレートのシミュレーション結果が示してある。図13の(A)は、プレートの厚さが0.8mmの場合のシミュレーション結果を示し、図13の(B)は、プレートの厚さが2.0mmの場合のシミュレーション結果を示している。なお、図13の(A)において、プレートが半円の切り欠きを有していないのは、厚さ0.8mmの場合、電子装置を光モジュール50の筺体51に収めたとき、筺体51の有するねじが、プレート40と接触しないからである。
図13の(A),(B)では、電子装置を図5のように水平にして地面に落下させた場合のシミュレーション結果を示している。図13では、白黒の濃淡によって、プレートに働く力の強弱を示している。色が黒くなるほど、落下衝撃による力が大きく働いていることを示している。図13の(A),(B)に示すように、落下衝撃による力は、固定部材との連結部分で最も強く働いていることが分かる。そしてこの力は、プレートの中心部分に向かって弱くなっている。すなわち、落下衝撃による力は、プレートによって分散されていることが分かる。また、図13の(B)に示すように、プレートの厚さが厚い方がプレートに働く落下衝撃が弱められていることが分かる。
このように、電子装置は、プレート40を基板20の光デバイス10が実装される面と反対の面において、光デバイス10に対応する位置に配置する。そして、電子装置は、固定部材31a〜31dを基板20に通して、光デバイス10のフランジ11a〜11dとプレート40とを連結し、光デバイス10を基板20に固定するようにした。これにより、光デバイス10のリードと基板20のランドとの半田接続部にクラックや破断が生じることを抑制することができ、光デバイス10と基板20のランドとの接続を維持することができる。
また、光デバイス10では、高速信号を扱うため、クラックや破断が生じると所望の特性を得られなくなるが、電子装置は、クラックや破断を抑制するので、所望の特性を維持することができる。
また、プレート40を、平面視において光デバイス10のリードと重なる位置に配置し、固定することによって、半田接続部に加わる熱応力または機械的応力を抑制することができるため、光デバイス10のリードと基板20のランドとの半田接続部にクラックや破断が生じることを効果的に抑制することができる。半田接合部のクラックに対する耐力は、リードピッチが小さくなるほど低下する。これは、リードピッチが小さくなるほど半田の接合面積が小さくなるからである。上述の実施形態によれば、例えばリードピッチが1.27mm以下であっても応力を低減できるため、上述のクラックの発生の防止を図ることができる。
また、光デバイス10の熱を放熱する放熱材61を、基板20とプレート40とに設けられた開口21,41から光デバイス10に接触させることにより、光デバイス10の熱膨張等によって発生するクラックや破断を抑制することができる。
さらに、プレート40の材質を、光デバイス10のパッケージの材質と同じにすることによって、プレート40と光デバイス10のパッケージの熱膨張係数をほぼ同じにすることができる。これにより、光デバイス10とプレート40は、熱膨張で同じように変形し、光デバイス10の熱膨張による変形を抑制することができる。
なお、プレート40は、板状であればよく、上記したO型、A型、またはH型の形状に限られない。例えば、光デバイス10の放熱が不要であれば、開口のないプレートであってもよい。
10 光デバイス
11a〜11d フランジ
20 基板
31a〜31d 固定部材
40 プレート

Claims (5)

  1. フランジを有するデバイスと、
    前記デバイスが実装される基板と、
    前記基板の前記デバイスが実装される面と反対の面において、前記デバイスに対応する位置に配置されるプレートと、
    前記基板を通って前記デバイスの前記フランジと前記プレートとを連結し、前記デバイスを前記基板に固定する固定部材と、
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 前記プレートは、平面視においてリードと重なる位置に配置されることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記デバイスの熱を放熱する放熱材をさらに有し、
    前記放熱材は、前記基板と前記プレートとに設けられた開口から前記デバイスに接触することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. フランジを有するデバイスとプレートとを基板を挟んで対向させ、
    前記基板を通る固定部材によって前記デバイスの前記フランジと前記プレートとを連結し、前記デバイスを前記基板に固定する、
    ことを特徴とするデバイスの実装方法。
  5. フランジを有するデバイスと、前記デバイスが実装される基板と、前記基板の前記デバイスが実装される面と反対の面において、前記デバイスに対応する位置に配置されるプレートと、前記基板を通って前記デバイスの前記フランジと前記プレートとを連結し、前記デバイスを前記基板に固定する固定部材と、を備えた電子装置、
    を有することを特徴とする光通信装置。
JP2010251909A 2010-11-10 2010-11-10 電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置 Pending JP2012104660A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251909A JP2012104660A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置
US13/235,819 US20120113596A1 (en) 2010-11-10 2011-09-19 Electronic apparatus, method for mounting a device, and optical communication apparatus
EP11182321A EP2453722A3 (en) 2010-11-10 2011-09-22 Electronic apparatus, method for mounting a device, and optical communication apparatus
CN2011103558020A CN102573374A (zh) 2010-11-10 2011-11-10 电子设备、用于安装器件的方法、以及光通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251909A JP2012104660A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012104660A true JP2012104660A (ja) 2012-05-31

Family

ID=44999667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251909A Pending JP2012104660A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120113596A1 (ja)
EP (1) EP2453722A3 (ja)
JP (1) JP2012104660A (ja)
CN (1) CN102573374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108323077A (zh) * 2018-04-03 2018-07-24 苏州风中智能科技有限公司 一种电子元器件的防护底座

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107591998A (zh) * 2013-11-26 2018-01-16 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置与其电源转换板组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197859U (ja) * 1986-06-06 1987-12-16
JPH0645393U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 株式会社東芝 発熱素子の放熱構造
JPH06204654A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nec Corp 高密度実装プリント基板
JP2004152897A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールパッケージ、光モジュール及び光モジュール生産物
JPWO2006087769A1 (ja) * 2005-02-15 2008-07-03 富士通株式会社 パッケージ実装モジュールおよびパッケージ基板モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417586A1 (de) * 1993-08-03 1995-02-09 Hewlett Packard Co Familie von demontierbaren Hybridanordnungen unterschiedlicher Größe mit Mikrowellenbandbreitenverbindern
SE517455C2 (sv) * 1999-12-15 2002-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Effekttransistormodul, effektförstärkare samt förfarande för framställning därav
US6657131B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-02 Intel Corporation I/C package / thermal-solution retention mechanism with spring effect
US6612202B2 (en) * 2000-12-15 2003-09-02 Siemens Vdo Automotive Corporation Mechatronics sensor
JP4798863B2 (ja) 2001-03-30 2011-10-19 京セラ株式会社 光電気配線基板
US7131047B2 (en) * 2003-04-07 2006-10-31 Sun Microsystems, Inc. Test system including a test circuit board including resistive devices
JP2005191536A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Sharp Corp マイクロ波モノリシック集積回路実装基板、マイクロ波帯通信の送信専用のトランスミッタ装置および送受信用のトランシーバ装置
JP5292836B2 (ja) 2008-02-05 2013-09-18 富士通株式会社 プリント基板ユニットおよび半導体パッケージ並びに半導体パッケージ用コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197859U (ja) * 1986-06-06 1987-12-16
JPH0645393U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 株式会社東芝 発熱素子の放熱構造
JPH06204654A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nec Corp 高密度実装プリント基板
JP2004152897A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールパッケージ、光モジュール及び光モジュール生産物
JPWO2006087769A1 (ja) * 2005-02-15 2008-07-03 富士通株式会社 パッケージ実装モジュールおよびパッケージ基板モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108323077A (zh) * 2018-04-03 2018-07-24 苏州风中智能科技有限公司 一种电子元器件的防护底座

Also Published As

Publication number Publication date
EP2453722A3 (en) 2013-01-09
EP2453722A2 (en) 2012-05-16
CN102573374A (zh) 2012-07-11
US20120113596A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106371176B (zh) 具有改善的热管理的光电模块
EP2428828B1 (en) Miniaturized high speed optical module
JP5062056B2 (ja) 光電気変換モジュール
US7717628B2 (en) System package using flexible optical and electrical wiring and signal processing method thereof
JP6055661B2 (ja) 光モジュール及び光送受信装置
JP2009003253A (ja) 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
JP2007293018A (ja) 光電気複合モジュールおよび光入出力装置
US6497518B1 (en) Miniature opto-electronic transceiver
JP2010060793A (ja) 光伝送装置及びその製造方法
JP2009141166A (ja) 光トランシーバ及び光トランシーバが接続されるホスト基板
US20140071632A1 (en) Semiconductor device, communication device, and semiconductor package
US6592269B1 (en) Apparatus and method for integrating an optical transceiver with a surface mount package
JP2020086389A (ja) 光部品、及びこれを用いた光モジュール
JP2008041772A (ja) 光モジュール
JP2004063861A (ja) 光通信器、光送信器、光送受信器および光伝送システム
JP2012104660A (ja) 電子装置、デバイスの実装方法、および光通信装置
JP2011128378A (ja) 光モジュール
JP2010175948A (ja) 並列光伝送装置
CN114815087A (zh) 光收发模块及光收发器
JP5091437B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2012003108A (ja) 光トランシーバ
JP2021118210A (ja) 光通信モジュール
JP5282838B2 (ja) 光電気変換モジュール
JP7265460B2 (ja) 光モジュール
JP3969376B2 (ja) 光通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111