JP2012103492A - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103492A
JP2012103492A JP2010252006A JP2010252006A JP2012103492A JP 2012103492 A JP2012103492 A JP 2012103492A JP 2010252006 A JP2010252006 A JP 2010252006A JP 2010252006 A JP2010252006 A JP 2010252006A JP 2012103492 A JP2012103492 A JP 2012103492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting elements
light emitting
scanning
light beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010252006A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sakida
智明 崎田
Fumiya Hisa
文哉 比佐
Toshiharu Orui
俊治 大類
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010252006A priority Critical patent/JP2012103492A/ja
Priority to US13/117,921 priority patent/US8446649B2/en
Priority to CN201110189571.0A priority patent/CN102466879B/zh
Publication of JP2012103492A publication Critical patent/JP2012103492A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】
光ビームの通過タイミングの検出精度が高い光走査装置を提供する。
【解決手段】
それぞれが光ビームを出射する、第1方向と第2方向とに2次元に配列され、画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子を有する光源と、回転しながら回転角に応じた偏向方向に光ビームを反射偏向する回転多面鏡と、被走査体上を光ビームで走査させる走査光学系と、走査利用領域の外側の検知点を通過する光ビームの通過タイミングを検出する検出器と、複数本の光ビームが検知点を通過する時点では、2次元に配列された複数の発光素子を第1方向に対し直角な方向に投影したときの、投影面上で両端に位置する発光素子を除いた内側の発光素子のうちの、第1方向に同一列を成す複数の発光素子のみを発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、光走査装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置には、感光体を光ビームで走査して静電潜像を形成する露光器が採用されたものがある。この露光器には、それぞれが光ビームを出射する、2次元に配置された複数の発光素子を有する光源と、回転しながら光ビームを反射して偏向する回転多面鏡と、偏向された光ビームを偏向範囲内の特定の位置で検知する光センサを有し、光センサからの信号を走査の基準点として、画像信号に応じた光ビームの発光を開始させるものがある。
特許文献1には、光ビームが光センサを通過する時点で、光源が有する複数の発光素子のうち、走査されることとなる方向において光ビームの位置が略等しい複数の発光素子を点灯させることが提案されている。
特開2002−131662号公報
本発明は、光ビームの通過タイミングの検出精度が高い光走査装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る光走査装置は、
それぞれが光ビームを出射する、第1方向とこの第1方向に交わる第2方向とに2次元に配列され、画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子を有する光源と、
上記光源から出射した2次元に並ぶ複数本の光ビームの照射を受け、回転しながら回転角に応じた偏向方向に、上記第1方向に並ぶ複数の発光素子から出射した複数本のビームが偏向方向一点を略同時に通過する向きに反射偏向する回転多面鏡と、
上記回転多面鏡で反射偏向された複数本の光ビームを被走査体上に導いてこの被走査体上を走査させる走査光学系と、
上記回転多面鏡による光ビームの偏向領域の内側であって、かつ、上記被走査体の走査に利用する走査利用領域の外側の検知点を通過する光ビームの通過タイミングを検出する検出器と、
上記複数本の光ビームが上記検知点を通過する時点では、上記2次元に配列された複数の発光素子をこの複数の発光素子が配列された2次元面内における上記第1方向に対し直角な方向に投影したときの、この投影面上で両端に位置する発光素子を除いた内側の発光素子のうちの、上記第1方向に同一列を成す複数の発光素子のみを発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る光走査装置は、上記発光制御部が、上記第1方向に同一列を成す、上記両端に位置する発光素子を除いた複数の発光素子の中の順次連続する複数の発光素子を発光させるものであることを特徴とする。
請求項3に係る画像形成装置は、
露光を受けて潜像が形成される感光体と、
画像信号に応じて変調された光ビームで上記感光体と走査することによりこの感光体を露光してこの感光体に潜像を形成する露光器とを備え、
上記露光器が、
第1方向とこの第1方向に交わる第2方向とに2次元に配列され、画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子を有する光源と、
上記光源から出射した2次元に並ぶ複数本の光ビームの照射を受け、回転しながら回転角に応じた偏向方向に、上記第1方向に並ぶ複数の発光素子から出射した複数本のビームが偏向方向一点を略同時に通過する向きに反射偏向する回転多面鏡と、
上記回転多面鏡で反射偏向された複数本の光ビームを被走査体上に導いてこの被走査体上を走査させる走査光学系と、
上記回転多面鏡による光ビームの偏向領域の内側であって、かつ、上記被走査体の走査に利用する走査利用領域の外側の検知点を通過する光ビームの通過タイミングを検出する検出器と、
上記複数本の光ビームが上記検知点を通過する時点では、上記2次元に配列された複数の発光素子をこの複数の発光素子が配列された2次元面内における上記第1方向に対し直角な方向に投影したときの、この投影面上で両端に位置する発光素子を除いた内側の発光素子のうちの、上記第1方向に同一列を成す複数の発光素子のみを発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る光走査装置および請求項3に係る画像形成装置は、両端に位置する発光素子も発光させる場合と比較して、光ビームの通過タイミングの検出精度が高い。
請求項2に係る光走査装置は、本構成を有していない場合と比較して、光ビームの通過タイミングの検出精度の低下を抑えつつ、通過タイミングの検出に要する光量が確保される。
本発明の一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 露光器を示した斜視図である。 図2に示すレーザダイオードにおける発光素子の配置を示す配置図である。 露光器の筐体内に配備された光学系の平面図である。 露光器の筐体内に配備された光学系の斜視図である。 レーザダイオードに光ビームを発光させる駆動回路および処理・制御回路の構成を示すブロック図である。 タイミング検出用光センサのフォトダイオードおよび信号波形を示す図である。 図3に示した発光素子のうち、画像信号に応じて駆動される発光素子、および光ビームの入射光量を示す図である。 図6に示すブロックの信号を示すタイムチャートである。 変形例における、発光素子の配置を示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。この図1に示す画像形成装置1には、露光器53が組み込まれている。この露光器53は、本発明の光走査装置の一実施形態に相当する。
この画像形成装置1は、原稿読取部10、画像形成部20、および用紙収容部30を有する。
原稿読取部10には、原稿Sが重ねられた状態に置かれる原稿給紙台11が備えられている。この原稿給紙台11上に置かれた原稿Sは1枚ずつ送り出されて搬送ロール12によって搬送経路13上を搬送され、透明ガラス製の原稿読取板14の下に置かれた原稿読取光学系15により、その搬送されてきた原稿に記録されている文字や画像が読み取られて原稿排紙台16上に排出される。
また、この原稿読取部10は、その奥側に左右に延びるヒンジを有し、そのヒンジを回転中心として、原稿給紙台11および原稿排紙台16を一体的に持ち上げることができる。その持ち上げた下には、原稿読取板14が広がっている。この原稿読取部10では、原稿給紙台11に原稿を置くことに代えて原稿読取板14上に原稿を1枚だけ下向きに置き、原稿読取光学系15が矢印A方向に移動してその原稿読取板14上の原稿から文字や画像を読み取ることもできる。
原稿読取光学系15で得られた画像信号は、処理・制御回路21に入力される。処理・制御回路21は、以下のようにして、入力されてきた画像信号に基づく画像を形成する。また、この処理・制御回路21は、この画像形成装置1の各部の動作制御を担っている。
また、この画像形成装置1の下部に設けられた用紙収容部30には、3台の給紙台31_1,31_2,31_3が収容されている。これらの給紙台31_1,31_2,31_3には、各給紙台31_1,31_2,31_3ごとに例えば寸法の異なる用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各給紙台31_1,31_2,31_3は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。
それら3台の給紙台31_1,31_2,31_3のうちの、例えば原稿の寸法に適合した寸法の用紙Pが収容されている給紙台(ここでは一例として給紙台31_3とする)から用紙Pがピックアップロール32により送り出され、さばきロール33により1枚ずつに分離され、その1枚の用紙Pが搬送ロール34により矢印Bの向きに上方に搬送され、待機ロール35によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されてさらに搬送される。この待機ロール35以降の搬送については後述する。
また、画像形成部20には、手差し給紙台22が備えられている。この手差し給紙台22はその下端部を中心に開く折り畳み式のものであり、この手差し給紙台22を開き、その上に用紙を置き、その手差し給紙台22に置かれた用紙を矢印Cに従って送り込むことも可能である。
この画像形成部20の中央部には、矢印Dで示す向きに回転する感光体51を有し、その感光体51の周囲に、帯電器52、現像装置60、除電器54、およびクリーナ55が配置されている。また、感光体51の上方には、露光器53が配置されている。また、後述する中間転写ベルト71を感光体51との間に挟んだ位置には転写器56が置かれている。
感光体51は円筒形状を有し、帯電により電荷を保存し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像が形成される。
帯電器52は、感光体51の表面をある帯電電位に帯電する。
また、露光器53には、処理・制御回路21から画像信号が入力され、その入力された画像信号に応じて変調された光ビーム531を出力する。この光ビーム531は、矢印D方向に回転する感光体51の表面の帯電器52による帯電を受けた部分を、その感光体51の回転軸方向(図1の紙面に垂直な方向)に繰り返し走査し、感光体51の表面に静電潜像を形成する。さらに感光体51は光ビーム531の走査を受けて表面に静電潜像が形成された後、現像装置60により現像され、その感光体51の表面にトナー像が形成される。ここで、現像装置60は、6台の現像器61_1,61_2,61_3,61_4,61_5,61_6を備え、矢印Eの向きに回転して、それら6台の現像器61_1〜61_6のうちのいずれか1台の現像器(図1に示す状態では現像器61_1)が感光体51に対面した位置に移動される。感光体51上に形成された静電潜像は、その感光体51に対面した現像器(ここでは現像器61_1とする)により現像されてトナー像が形成される。
現像装置60に備えられている6台の現像器61_1〜61_6には、各現像器ごとにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、および黒(K)や、さらにそのユーザの用途に応じた2色の特色のトナーが収容されている。感光体51上の静電潜像の現像にあたっては、今回使用される色のトナーを収容した現像器が感光体51に対面する位置に回転され、その感光体51に対面した現像器により、その現像器に収容された色トナーによる現像が行われる。ユーザの用途に応じた特色としては、例えば画像の艶出しに用いる透明トナーや、そのユーザにおいて多用される色に調整されたトナー等が用いられる。
現像装置60の上部には、6台の現像器61_1〜61_6のそれぞれで用いられている色トナーと同一の色トナーが収容された6台のトナータンク62_1〜62_6が置かれている。各現像器61_1〜61_6内のトナーが減ると対応する色のトナーが収容されているトナータンク62_1〜62_6からその現像器61_1〜61_6内にトナーが供給される。
現像器による現像により、感光体51上に形成されたトナー像は、転写器56の作用により中間転写ベルト71上に転写される。
この感光体51は、この転写後に除電器54による除電を受け、さらにクリーナ55により、転写後の感光体51に残存しているトナーが除去される。
中間転写ベルト71は、複数のロール72に架け回された、無端の、矢印F方向に循環移動するベルトである。この中間転写ベルト71の近傍には、用紙Pの搬送経路を挟んだ位置に転写器73が配置され、さらにその転写器73よりも中間転写ベルト71の循環移動方向下流側には、転写器73による転写後に中間転写ベルト71上に残存するトナーを除去するクリーナ74が配置されている。これらの転写器73およびクリーナ74は、中間転写ベルト71に接触自在に離間する構成となっている。複数色による画像を形成するときは、転写器73およびクリーナ74を中間転写ベルト71から離間させておき、ある1色のトナーによるトナー像を感光体51上に形成して中間転写ベルト71に転写する過程を、現像装置60を回転させながら複数の現像器(複数色のトナー)について繰り返し、中間転写ベルト71上に複数色のトナーによる複数のトナー像を順次重なるように転写する。
その後、転写器73を中間転写ベルト71に接触させ、重ねられた複数色のトナー像がその転写器73が置かれた転写位置に達するときに用紙Pもその転写位置に達するように用紙Pが待機ロール35から送り出され、その転写位置において、転写器73の作用により、中間転写ベルト71上の複数色のトナー像が用紙P上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙は、さらに矢印Gで示す向きに搬送され、定着器75による加熱および加圧を受けてその用紙上に定着トナー像からなる画像が形成される。この定着器75を通過した用紙は、さらに矢印Hで示す向きに搬送されて用紙排出台23上に排出される。
また、クリーナ74も中間転写ベルト71に接触するように移動し、転写器73による転写後に中間転写ベルト71上に残存するトナーが、クリーナ74により、その中間転写ベルト71上から除去される。
また、この画像形成装置1は、用紙Pの両面に画像を形成することが可能な装置となっている。用紙Pの両面に画像を形成する場合、上記のようにして用紙Pの第1面にのみ画像が形成された用紙Pは、用紙排出台23上に排出されることに代わり、案内部材36の切替えにより、搬送ロール37により矢印Iで示す向きに搬送される。その後搬送方向が反転し、もう1つの案内部材38により、今度は矢印Kで示す向きに搬送ロール39により搬送されて待機ロール35に至る。
その後は、再度上記と同様にして、今度はその用紙Pの第2面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙Pは、今度は用紙排出台23上に排出される。
図2は、露光器を示した斜視図である。
この図2には、露光器の蓋が取り外され、その露光器内部が示されている。
この露光器53の筐体532には回路基板81が固定されており、その回路基板81には、面発光タイプのレーザダイオード82が搭載されている。この回路基板81には、画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813が接続され、さらにその回路基板81には、駆動回路812も搭載されている。この回路基板81に搭載されているレーザダイオード82は、複数本の光ビームを出射するタイプのレーザダイオードであり、この露光器53は、図1に示す感光体51上を複数本の光ビームで略同時に走査する構成となっている。
画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813は、処理・制御回路21から画像信号、電力および各種制御信号を回路基板81に伝達する。画像信号ケーブル811を経由して回路基板81に伝達された画像信号は、駆動回路812で処理され、レーザダイオード82から出射する光ビームを露光用に制御する駆動信号に変換されてレーザダイオード82に伝えられる。レーザダイオード82は、その伝えられた駆動信号に応じて複数本の光ビームを出射する。また、電源/調整制御信号ケーブル813を経由して伝達された電力は、回路基板81の動作およびレーザダイオード82の駆動に用いられ、電源/調整制御信号ケーブル813を経由して伝達された調整制御信号は、駆動回路812がレーザダイオード82を光量調整用に駆動するのに用いられる。露光器53と処理・制御回路21の間には、画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813に加え、走査の開始タイミング信号を伝達するタイミング信号用ケーブル814、および露光器53のモータを制御するモータ駆動用ケーブル815も接続されている。
露光器53の筐体532内には、回転多面鏡83やその他の複数の光学部材からなる光学系が配置されている。
図3は、図2に示すレーザダイオードにおける発光素子の配置を示す配置図である。
レーザダイオード82には、32個の発光素子821が2次元に配列されている。32個の発光素子821は、第1方向Vと、この第1方向Vに交わる第2方向Uとに2次元に配列されている。より詳細には、32個の発光素子821は、第1方向Vに並んだ8個の発光素子からなる列が、第2方向Uに4列並んでいる。4つの列は、図2の右端に配置された第1列R1から左端に配置された第4列R4まで並んでいる。発光素子821のそれぞれは、VCSEL(Vertical Cavity−Surface Emitting Laser)タイプの発光素子であり、発光素子821が配列されたレーザダイオード82の基板面と交わる向きに光ビームを発光する。
本実施形態のレーザダイオード82は、32個の発光素子821を有するが、これら32個の発光素子821のうち、画像信号に基づいて光ビームを発光するのは、図中上側に配置された実線で示す17個の発光素子821Aであり、図中下側に配置された残りの15個の発光素子821B,821Cは画像信号に応じた光ビームを発光しない。より詳細には、画像信号ケーブル811(図2)には、発光素子に対応する画像信号を処理・制御回路21から回路基板81へ伝送する複数の芯線が設けられているが、上述した、残りの15個の発光素子821B,821Cのうち、図中下側に配置された12個の発光素子821Cについては、画像信号ケーブル811(図2)に、対応する芯線は割り当てられておらず信号が伝送されてこない。15個の発光素子821B,821Cのうち、上側に配置された3個の発光素子821Bについては、その図中上側に配置された17個の発光素子821Aと同様、画像信号ケーブル811(図2参照)に信号を伝達のための芯線は設けられているが、製造時の調整のための信号が伝送されてくるのみであり、画像信号は伝送されてこない。これら3個の発光素子821Bは、露光器53の製造時における光路の調整時のみ、実線で示す17個の発光素子821Aとともに光ビームを発光する。
つまり、32個の発光素子821のうち、画像信号に基づいた光ビームを発光するのは、図3の上側に配置された17個の発光素子821Aである。ここで、17個の発光素子821Aが、本発明にいう「画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子」の一例に相当する。
レーザダイオード82の備えられた32個の発光素子のうち、使用する発光素子821の数が限定されることで、発光素子が分布の範囲が狭まり、分布の中心から離れた発光素子821からの光がレンズやミラーを経ることによる各ビームのビームスポットの広がりが、例えば広範囲に分散した32個の発光素子を使用する場合に比べて小さい。
図4および図5は、図2に示す露光器の筐体内に配備された光学系の、それぞれ平面図および斜視図である。
レーザダイオード82から出射した複数本の光ビーム531は、コリメータレンズ84およびアパーチャ85を通過しハーフミラー86に到る。ハーフミラー86は入射ビームの一部を反射しその反射ビーム531aは集光レンズ87を介して、光量検知用の光センサ88に入力される。この光センサ88による受光信号は図2に示す回路基板81に伝達され、その回路基板81上の駆動回路812で、その受光信号に基づいて、レーザダイオード82から出射される光ビームの光量が調整される。なお、図5では、レーザダイオード82から出射した光ビームを複数の線で示すが、図4では、単純化して1本の線で単純化して示す。
ハーフミラー86を透過した複数本の光ビームは、さらにシリンドリカルレンズ89を経由して回転多面鏡(ポリゴンミラー)83に達する。この回転多面鏡83はその周面831が反射鏡となっており、入射ビームをその回転角に応じた偏向方向に反射する。この回転多面鏡83は矢印L方向に回転し、したがってその反射ビームは矢印Mで示す偏向方向に繰り返し偏向される。
ここで、レーザダイオード82の発光素子821は、図3に示したように、第1方向Vと第2方向Uに2次元に並んでいるが、第1方向Vは、回転する回転多面鏡83の回転軸方向となっている。したがって、回転多面鏡83は、発光素子821Aのうち、第1方向Vに並ぶ複数の発光素子、すなわち第1方向Vに延びる4つの列R1,R2,R3,R4のうち同じ列に並んだ複数の発光素子から出射した複数本の光ビームが偏向方向一点を略同時に通過する向きに偏向する。なお、回転多面鏡83の偏向によって、図3に示す発光素子821Aのうち、最も右側の第1列R1に並んだ発光素子からの光ビームが上記一点を通過し、次に、その左隣の第2列R2に並んだ発光素子が、上記一点を通過する。さらに左隣の第3列R3に並んだ発光素子からの光ビーム、そして、第4列R4に並んだ発光素子からの光ビームが、順に続く。
回転多面鏡83で反射した光ビームはfθレンズ90を通過し、シリンドリカルミラー91で上方に反射され、平面ミラー92で光路を折り返す方向に反射される。このミラー92で反射された光ビームは、fθレンズ90や回転多面鏡83の上方を通過しシリンドリカルミラー93で下方に反射されて、筐体532に設けられた開口533(図2参照)を通って筐体532の下方に出射する。この露光器53の筐体532から出射した光ビーム531は、図1に示すように、感光体51をその回転軸方向に走査し、感光体51上に静電潜像を形成する。
fθレンズ90、シリンドリカルミラー91、平面ミラー92、およびシリンドリカルミラー93のそれぞれが発明にいう走査光学系の一例に相当する。
また、回転多面鏡83による光ビームの偏向範囲R(図5)内であって感光体51の走査に利用する走査領域Sから外れた検知点SSには、反射ミラー94が配置されており、ミラー92で反射した光ビームは、一回の走査の開始タイミングでその反射ミラー94で反射する。その反射ミラー94での反射ビーム531bは、集光レンズ95を経由してタイミング検出用光センサ96に入射する。
このタイミング検出用光センサ96は、画像信号に基づく光ビームの出射タイミングを調整するために、回転多面鏡83の回転による光ビームの走査領域Sにおける走査の開始タイミングを検出する。このタイミング検出用光センサ96で得られた受光信号は、図2に示すタイミング信号用ケーブル814を経由して、処理・制御回路21に伝達され、処理・制御回路21では、その受光信号に基づいてタイミング調整された画像信号が生成され、回路基板81に伝達される。このようにして、レーザダイオード82からは、光センサ88の受光信号に基づいて光量が調整され、光センサ96の受光信号に基づいてタイミングが調整された画像信号に応じて変調された光ビーム531が出射される。
[駆動回路および処理・制御回路]
図6は、レーザダイオードに光ビームを発光させる駆動回路および処理・制御回路の構成を示すブロック図である。図6には、処理・制御回路21および駆動回路812に加え、レーザダイオード82および、タイミング検出用光センサ96も示されている。
タイミング検出用光センサ96は、入射する光量に応じた電流が流れる2個のフォトダイオード961,961b、これらフォトダイオード961,961bの電流を電圧に変換して増幅する2個の増幅器962a,962b、および、増幅された2つの信号の電圧を比較する比較器963を有する。2個の増幅器962a,962bのうち一方の増幅器962aの出力にはバイアス電圧Eが加えられている。
図7は、タイミング検出用光センサのフォトダイオードおよび信号波形を示す図である。図7のパート(a)には、2個のフォトダイオード961a,961bの配置が示されており、パート(b)には、2個の増幅器962a,962bの出力電圧Va,Vbおよび比較器963の出力を表す信号SOSの波形が示されている。
2個のフォトダイオード961a,961bは、互いに近接して配置されており、回転多面鏡83の回転に伴い光ビームが通過する方向に並んでいる。光ビームは、タイミング検出用光センサ96を通過する際、まず第1のフォトダイオード961a上を通過し、次に第2のフォトダイオード961b上を通過することとなる。このとき、各増幅器962a,962bの出力電圧Va,Vbは、図7のパート(b)に示すように、相次いでピークを生じる。比較器963は、第2のフォトダイオード961bに対応する増幅器962bの出力電圧Vbが、第1のフォトダイオード961aに対応する増幅器962aの出力電圧Vaを超えると、開始タイミング信号である信号SOSを出力する。なお、バイアス電圧E(図6参照)によって、2個のフォトダイオード961a,961bの双方とも光を受けない場合に、信号SOSの状態がノイズ等によって不安定となることが回避されている。
タイミング検出用光センサ96は、光ビームが、第1のフォトダイオード961aから第2のフォトダイオード961bに移るタイミングで、比較器963から、開始タイミング信号SOSを出力する。つまり、開始タイミング信号SOSは、光ビームが、走査の検知点SS(図5参照)を通過するタイミングすなわち1回の走査を開始するタイミングを表す。ここで、タイミング検出用光センサ96が開始タイミング信号SOSを出力するタイミングの精度は、各増幅器962a,962bの出力電圧Va,Vbの波形の緩やかさ、すなわち2個のフォトダイオード961a,961bが受ける光量の変化の緩やかさに影響される。
再び図6を参照して説明を続ける。処理・制御回路21は、発振器211、クロック同期回路212、カウンタ回路213、タイミング回路214、ビデオメモリM11〜M14,M21〜24,M31〜34,M41〜M45、および検出用光制御回路216を有する。なお、ビデオメモリM31〜34は図示を省略する。
クロック同期回路212には、タイミング検出用光センサ96からの開始タイミング信号SOSと、発振器211によって生成されたクロック信号が入力される。クロック同期回路212は、開始タイミング信号SOSに同期したビデオクロック信号が出力する。カウンタ回路213は、開始タイミング信号SOSが入力されてからのビデオクロックの数をカウントし、開始タイミング信号SOSからの経過時間を表すカウント信号を出力する。
タイミング回路214は、カウント信号に基づいて、発光素子821の列R1〜R4のそれぞれごとに、予め定められた読出し許可時間の経過を表す読出し許可信号LS1〜LS4を出力する。また、タイミング回路214は、カウントを開始させた開始タイミング信号SOSの次の開始タイミング信号SOSを得るためのタイミング検出用光を発光させるため、検出用光タイミング信号DETを出力する。
ビデオメモリM11〜M45は、図5に示す17個の発光素子821Aに対応して17個設けられている。ビデオメモリM11〜M45のそれぞれは、FIFO(First−In First−Out)メモリであり、露光器53が形成する画像のデータに基づいた、発光素子821A,821のそれぞれに光ビームを出射させるためのデータが記憶されている。ビデオメモリM11〜M45からは、タイミング回路214からの読出し許可信号LS1〜LS4のタイミングに応じてデータが読み出され、画像信号SG11〜SG45として出力される。
駆動回路812は、画像信号SG11〜SG45に応じて、レーザダイオード82の発光素子821A(図3参照)を駆動する。この結果、発光素子821Aは、画像信号SG11〜SG45に応じて変調された光ビームを出射する。画像信号SG11〜SG14は、図3の上側に配置された実線で示す17個の発光素子821Aのうちの、第1列R1の4個の発光素子に上から順に対応し、画像信号SG21〜SG24は第2列R2の4個の発光素子に上から順に対応し、画像信号SG31〜SG34(図示しない)は第3列R3の4個の発光素子に上から順に対応し、画像信号SG41〜SG45は第4列R4の5個の発光素子に上から順に対応する。
検出用光制御回路216は、検出用光タイミング信号DETに応じて、走査開始タイミング検出用の光を発光するための信号を出力する。この信号は、処理・制御回路21から、画像信号SG12〜SG14に重ねて出力され、これらの画像信号に対応する発光素子のみに供給される。
ここで、タイミング検出用光センサ96が本発明にいう検出器の一例に相当し、処理・制御回路21が本発明にいう発光制御部の一例に相当する。
図8は、図3に示した発光素子のうち、画像信号に応じて駆動される発光素子、および光ビームの入射光量を示す図である。図8では、図7に示す2個のフォトダイオード961a,961bのうち、第2のフォトダイオード961bに入射する入射光量が、タイミング検出用光センサ96(図6参照)の入射光量として示されている。
図8に示す17個の発光素子821Aは、図6に示す処理・制御回路21からの画像信号SG11〜SG45に応じた光ビームを出射する。また、処理・制御回路21の検出用光制御回路216は、光ビームが検知点SS(図5参照)を通過する時点では、画像信号に応じた光ビームを出射する17個の発光素子821Aのうち、配列された2次元面内における第1方向Vに対し直角な方向Wに投影したときの、投影面w上で両端に位置する発光素子821AB,821ACを除いた内側の発光素子のうちの、第1方向Vに同一列を成す複数の発光素子のみを発光させる。また、列の中では、順次連続する複数の発光素子を発光させる。ここでは、処理・制御回路21の検出用光制御回路216(図6)は、17個の発光素子821Aから、投影面w上で両端に位置する発光素子821AB,821ACを除いた内側の発光素子のうちの、第1列R1に並んだ3個の発光素子821AAのみを発光させる。つまり、光ビームが検知点SS(図5参照)を通過する時点では、これら3個の発光素子821AAから出射された3本の光ビームがタイミング検出用光センサ96に入射し、この3本の光ビームの光量に応じて、開始タイミング信号SOSが出力される。
図8に示す17個の発光素子821Aは、第1方向Vにおいて、図4および図5に示すコリメータレンズ84およびシリンドリカルレンズ89の光軸、および回転多面鏡83の各周面831における回転軸方向の中央の位置O(以降、中央位置Oと称する)の両側に広がって分布している。ここで、中央位置Oから離れた、投影面w上で端に位置する発光素子821ABから出射した光ビームは、光軸から離れたレンズの周辺部を通るため、収差が大きく、回転多面鏡83および各レンズを経てタイミング検出用光センサ96に入射した場合のビームスポットが、中寄りの発光素子のそれぞれから出射した光ビームに比べて広がる。このことは、投影面w上で反対側の端に位置する発光素子821ABから出射した光ビームも同様である。ビームスポットの広がりは、光ビームの偏向の方向にも生じるため、両端に位置する発光素子821AB,821ACのそれぞれから出射した光ビームが偏向によってタイミング検出用光センサ96を横切るとした場合の、タイミング検出用光センサ96における光量の変化は、中寄りの発光素子のそれぞれから出射した光ビームの場合に比べ緩やかになる。
図8中の発光素子821Aの左側に示すグラフは、発光素子821Aの1つから出射した光ビームがタイミング検出用光センサ96を通過したとした場合の、光量Pの変化の例を示している。図8では、例として、仮に第4列R4に並ぶ5つの発光素子のそれぞれの光ビームについて光量Pの変化を示している。中央位置Oから離れた両端の位置にある発光素子821AB,821ACから出射した光ビームは、残りの発光素子から出射した光ビームに比べ、変化が緩やかとなる。
タイミング検出用光センサ96、より詳細には、図7のパート(a)に示す各フォトダイオード961,961bが受ける実際の光量は、出射された光ビームの光量の和(Σ)である。本実施形態の処理・制御回路21は、投影面w上で両端に位置する発光素子821AB,821ACを除いた内側の発光素子のうちの、第1方向Vに同一列を成す複数の発光素子のみを発光させている。より具体的には、第1列R1の中の、3つの発光素子821AAを発光させている。
このため、光量の変化が相対的に緩やかな光ビームがタイミング検出用光センサ96に入射せず、タイミング検出用光センサ96が受ける光量の変化Qが、例えば、両端に位置する発光素子821AB,821ACを含んだ第4列R4の発光素子に光ビームを出射させた場合の光量の変化Q’に比べ、急峻であり、フォトダイオードの感度変動や外来のノイズによる、光ビームの通過タイミングの検出精度の変動が小さい。したがって、発光素子821AB,821ACにも光ビームを出射させる場合に比べ、光ビームの通過タイミングの検出精度が高い。
また、4つの列R1〜R4のうち、最も早くタイミング検出用光センサ96を通過する第1列R1の発光素子821AAを用いることで、他の列の発光素子を用いる場合に比べ、開始タイミング信号SOSがより早く検出され、その後の処理の時間がより長く確保される。
また、本実施形態の処理・制御回路21は、第1列R1の中の、順次連続する3つの発光素子821AAを発光させており、例えば、発光させる3つの素子の間に発光させない素子を挟んだ配置の場合に比べ、発光素子それぞれからの個々の光ビームの収差によるビームスポットの広がりが抑えられる。このため、光ビームの通過タイミングの検出精度の低下を抑えつつ、通過タイミングを検出するのに要する光量が確保される。
また、本実施形態の処理・制御回路21は、4つの列R1〜R4のうち、偏向方向一点を最も早く通過する光ビームを出射する、第1列R1に配置された発光素子821AAを発光させる。このため、開始タイミング信号SOSの検出タイミングが、残りの列に配置された発光素子が採用された場合に比べて早く、画像信号の出力まで実行され得る処理が増える。
図9は、図6に示すブロックの信号を示すタイムチャートである。
図9のタイムチャートの最上段は、タイミング検出用光センサ96のフォトダイオード961に入射した光の光量を示している。なお、図9では、タイミング検出用光センサ96のうち、第2のフォトダイオード961bが受ける光量を実線で示し、第1のフォトダイオード961aが受ける光量を破線で示している。光量は、回転多面鏡83の回転に応じて、発光素子からの光ビームが、タイミング検出用光センサ96が配置された検出点を通過する時に増大する。図7を参照して説明したように、第2のフォトダイオード961bに対応する増幅器962bの出力電圧Vbが、第1のフォトダイオード961aに対応する増幅器962aの出力電圧Vaを超えた場合に、開始タイミング信号SOSが出力される。この開始タイミング信号SOSは、光ビームがSS(図5参照)を通過する通過タイミングを表す。
検出用光タイミング信号DET、および読出し許可信号LS1〜LS4は、開始タイミング信号SOSを基準として出力される。検出用光タイミング信号DETは、開始タイミング信号SOSに基づき、光ビームが次の走査で検知点を通過する時点を含む期間、出力される。検出用光タイミング信号DETが出力されるタイミングは、開始タイミング信号SOSのタイミングからのビデオクロックのカウントによって得られる。
読出し許可信号LS1〜LS4は、各列R1〜R4(図8参照)に対応する光ビームが、走査利用領域S(図5参照)を通過するタイミングに応じて出力される。画像信号SG11〜SG45は、読出し許可信号LS1〜LS4に対応して生成される。
このようにして、画像信号SG11〜SG45は、タイミング検出用光センサ96が受ける光量から判別された開始タイミング信号SOSのタイミングを基準として生成される。本実施形態では、タイミング検出用光センサ96が第1列R1に並んだ3つの発光素子821AA(図8参照)のみの光ビームを受けるため、発光素子821AB,821ACを含む発光素子から光ビームを受ける場合に比べ、開始タイミング信号SOSの検出精度が高い。したがって、画像信号SG11〜SG45が出力させタイミングの精度も高く、感光体51上での走査ごとの光ビームの照射位置の精度も高い。
図9には、画像信号SG11〜SG15のうち、画像信号SG12〜SG14,SG11,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG45が示されている。これらの画像信号SG11〜SG45に応じて、17個の発光素子821A,821Bから、光ビームが出射される。画像信号SG11〜SG15のうち、3個の発光素子821Bの一つに対応する画像信号SG12〜SG14には、走査開始タイミング検出用の光ビーム光を発光させる信号が重ねられている。
[変形例]
以上、実施形態について説明したが、続いて、上記実施形態とは、走査開始タイミング検出用の光ビーム光を発光させる発光素子の位置が異なる変形例について説明する。なお、これらの変形例は、走査開始タイミング検出用の光ビームを発光する発光素子の位置、および対応するブロックが上記実施形態と異なり、他の点は上記実施形態と共通なので、異なる部分以外は上記実施形態と同じ符号を参照して説明する。
図10は、変形例における、発光素子の配置を示す図である。
図10に示す発光素子821Aの配置において、走査開始タイミング検出用の光ビーム光を発光する3個の発光素子821ADの位置は、図8に示す実施形態における、3個の発光素子821AAの位置に対し、第1列R1の中で1個分上にずれている。
図10に示す変形例であっても、タイミング検出用光センサ96が受ける光量の変化が、例えば、両端に位置する発光素子821AB,821ACを含んだ第4列R4の発光素子に光ビームを出射させた場合の光量の変化に比べ、急峻となる。したがって、発光素子821AB,821ACにも光ビームを出射させる場合に比べ、光ビームの通過タイミングの検出精度が高い。
なお、上述した実施形態では、本発明にいう「画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子」の例として、レーザダイオード82が有する32個の発光素子のうちの17個の発光素子821Aを示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する発光素子は、17個以外の数であってもよく、レーザダイオードが有するすべての発光素子を用いるものであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいう発光制御部の例として、光ビームが検知点SSを通過する時点では3個の発光素子を発光させる処理・制御回路21を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、光ビームが検知点SSを通過する時点で発光させる発光素子の数は、検出器(タイミング検出用光センサ96)が通過を検知し得る光ビームの光量を発光できればよく、検出器が検知するのであれば、例えば2個であってもよく、また、画像形成に用いる発光素子の規模や検出器の性能に応じ、4個以上であってもよい。
また、上述した実施形態では、光ビームが検知点を通過する時点で発光させる発光素子として、第1列R1に並んだ発光素子821AAを発光させる例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、検知点を通過する時点で発光させる発光素子は、第2列以降の列に並んだ発光素子であってもよい。ただし、第1列R1の発光素子821AAを用いる場合には、他の列の発光素子を用いる場合に比べ、通過タイミングがより早く検出される。
また、上述した実施形態では、本発明の検出器の例として、2個のフォトダイオード961,961bを有し、対応する信号の比較結果から開始タイミング信号SOSを出力するタイミング検出用光センサ96を示したが、本発明にいう検出器はこれに限られず、例えば、1個のフォトダイオードを有し、出力信号を予め定められた基準レベルと比較するタイプの検出器であってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の画像形成装置の例として、6台の現像器61_1〜61_6と1つの感光体51を有する画像形成装置1を示したが、本発明の画像形成装置はこれに限られず、例えば、いわゆるタンデム型の装置であってもよく、また、モノクロ専用の装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置の例として原稿読取部10を有する画像形成装置1を示したが、本発明にいう画像形成装置は、例えば、プリンタやファクシミリであってもよい。
1 画像形成装置
10 原稿読取部
20 画像形成部
21 処理・制御回路
216 検出用光制御回路
30 用紙収容部
51 感光体
81 回路基板
82 レーザダイオード
821A 発光素子
83 回転多面鏡
90 fθレンズ
91 シリンドリカルミラー
92 平面ミラー
93 シリンドリカルミラー
94 反射ミラー
96 タイミング検出用光センサ

Claims (3)

  1. それぞれが光ビームを出射する、第1方向と該第1方向に交わる第2方向とに2次元に配列され、画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子を有する光源と、
    前記光源から出射した2次元に並ぶ複数本の光ビームの照射を受け、回転しながら回転角に応じた偏向方向に、前記第1方向に並ぶ複数の発光素子から出射した複数本のビームが偏向方向一点を略同時に通過する向きに反射偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡で反射偏向された複数本の光ビームを被走査体上に導いて該被走査体上を走査させる走査光学系と、
    前記回転多面鏡による光ビームの偏向領域の内側であって、かつ、前記被走査体の走査に利用する走査利用領域の外側の検知点を通過する光ビームの通過タイミングを検出する検出器と、
    前記複数本の光ビームが前記検知点を通過する時点では、前記2次元に配列された複数の発光素子を該複数の発光素子が配列された2次元面内における前記第1方向に対し直角な方向に投影したときの、該投影面上で両端に位置する発光素子を除いた内側の発光素子のうちの、前記第1方向に同一列を成す複数の発光素子のみを発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記発光制御部が、前記第1方向に同一列を成す、前記両端に位置する発光素子を除いた複数の発光素子の中の順次連続する複数の発光素子を発光させるものであることを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 露光を受けて潜像が形成される感光体と、
    画像信号に応じて変調された光ビームで前記感光体と走査することにより該感光体を露光して該感光体に潜像を形成する露光器とを備え、
    前記露光器が、
    第1方向と該第1方向に交わる第2方向とに2次元に配列され、画像信号に応じて変調された光ビームをそれぞれが出射する複数の発光素子を有する光源と、
    前記光源から出射した2次元に並ぶ複数本の光ビームの照射を受け、回転しながら回転角に応じた偏向方向に、前記第1方向に並ぶ複数の発光素子から出射した複数本のビームが偏向方向一点を略同時に通過する向きに反射偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡で反射偏向された複数本の光ビームを被走査体上に導いて該被走査体上を走査させる走査光学系と、
    前記回転多面鏡による光ビームの偏向領域の内側であって、かつ、前記被走査体の走査に利用する走査利用領域の外側の検知点を通過する光ビームの通過タイミングを検出する検出器と、
    前記複数本の光ビームが前記検知点を通過する時点では、前記2次元に配列された複数の発光素子を該複数の発光素子が配列された2次元面内における前記第1方向に対し直角な方向に投影したときの、該投影面上で両端に位置する発光素子を除いた内側の発光素子のうちの、前記第1方向に同一列を成す複数の発光素子のみを発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010252006A 2010-11-10 2010-11-10 光走査装置および画像形成装置 Withdrawn JP2012103492A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252006A JP2012103492A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 光走査装置および画像形成装置
US13/117,921 US8446649B2 (en) 2010-11-10 2011-05-27 Optical scanning apparatus and image forming apparatus
CN201110189571.0A CN102466879B (zh) 2010-11-10 2011-07-07 光扫描设备及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252006A JP2012103492A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 光走査装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012103492A true JP2012103492A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46019396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252006A Withdrawn JP2012103492A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 光走査装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8446649B2 (ja)
JP (1) JP2012103492A (ja)
CN (1) CN102466879B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128035B2 (ja) 2014-03-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6075318B2 (ja) 2014-03-28 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9979856B2 (en) * 2016-06-02 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical print head, image forming apparatus and light amount correction method of optical print head

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406844A3 (en) * 1989-07-05 1992-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JPH04292961A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Seikosha Co Ltd 画像形成装置
JPH08321929A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査記録装置
JP3423550B2 (ja) * 1996-12-13 2003-07-07 キヤノン株式会社 Apc制御の引込方法及び画像形成装置
JP2001201704A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP4081973B2 (ja) 2000-10-19 2008-04-30 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
US6917028B2 (en) * 2001-04-19 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and control method thereof having an illumination unit
JP2004343355A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2006251242A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法および光走査プログラム
JP2006313208A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
JP2009178860A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8446649B2 (en) 2013-05-21
US20120113485A1 (en) 2012-05-10
CN102466879B (zh) 2015-11-25
CN102466879A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45918E1 (en) Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, and image forming apparatus
US7936367B2 (en) Image forming apparatus controlling the output level of the light source
US8446444B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US9335529B2 (en) Catoptric array with spatial filter
JP2009198890A (ja) 光走査装置
JP2004184657A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8878886B2 (en) Light beam scanning device and image forming apparatus that perform light amount control
US8482590B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2012103492A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3768942B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199096A (ja) 画像形成装置
JP4929894B2 (ja) 画像形成装置
JP2008262068A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5713702B2 (ja) 画像形成装置
JP5494281B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010281869A (ja) 光ビーム走査光学系及び光学走査装置並びに画像形成装置
US8736653B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP4612839B2 (ja) カラー画像形成装置の調整方法
JP4965143B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2009036905A (ja) 画像形成装置
US20190243275A1 (en) Information processing apparatus that corrects image data, and image forming apparatus
JP2006159502A (ja) 画像形成装置
JP2001203862A (ja) レーザビームスキャナ
JP2009042487A (ja) 画像形成装置
JP2009029045A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204