JP2012102413A - ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 - Google Patents

ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102413A
JP2012102413A JP2010249663A JP2010249663A JP2012102413A JP 2012102413 A JP2012102413 A JP 2012102413A JP 2010249663 A JP2010249663 A JP 2010249663A JP 2010249663 A JP2010249663 A JP 2010249663A JP 2012102413 A JP2012102413 A JP 2012102413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester monofilament
polyester
weight
strength
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010249663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102413A5 (ja
Inventor
Masato Yamamoto
誠人 山本
Yasushi Tsubaki
康司 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP2010249663A priority Critical patent/JP2012102413A/ja
Publication of JP2012102413A publication Critical patent/JP2012102413A/ja
Publication of JP2012102413A5 publication Critical patent/JP2012102413A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】高温・高湿条件下において優れた耐加水分解性を発揮するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備し、各種織物、特に抄紙用ドライヤーカンバスなどの工業用織物の構成素材として好適なポリエステルモノフィラメントおよびこれを用いた工業用織物を提供する。
【解決手段】(A)ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂70〜99重量%と、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂30〜1重量%とからなるポリエステル系樹脂100重量部に対して、(C)シリコーン系化合物0.5〜20重量部を含有し、かつカルボキシル末端基濃度が8当量/10g以下であることを特徴とするポリエステルモノフィラメント。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高温・高湿条件下において優れた耐加水分解性を発揮するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備し、抄紙ドライヤーカンバスを代表とする工業用織物用原糸として極めて好適に利用し得るポリエステルモノフィラメントおよびこれを用いた工業用織物に関するものである。
一般にポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートからなるモノフィラメントに代表される繊維は、優れた力学特性、耐熱性などを有していることから、従来より各種工業用部品、衣料用および工業用繊維材料、各種織物などに使用されてきた。
また、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートはポリエチレンテレフタレートに比べて耐加水分解性に優れており、成形性も良好であることから、工業用繊維材料として注目を集めている。中でも抄紙ドライヤーカンバスなどの高温・高湿条件下にて使用される用途では、ポリエチレンテレフタレートからなるモノフィラメントの代替として、耐加水分解性が優れているポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートからなるモノフィラメントが好適に使用されるようになってきている。
しかしながら、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートからなるモノフィラメントは、ポリエステルやポリアミドからなるモノフィラメントに比較して、引張強度や引掛強度などの物理的特性が不十分であるという問題を抱えており、これらポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートモノフィラメントを用い工業用織物を製織する場合においては、強度不足に起因する糸切れが発生して製織性の悪化を招き、さらに近年では、製紙用具メーカーの最新鋭大型高速織機の導入により、ドライヤーカンバスの交換作業に伴う生産工程の一時停機は、製紙製品の生産性悪化に甚大な影響を及ぼすようになっていることから、長期間の使用が可能であり、かつ物理的特性を改善したポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートモノフィラメントの実現が仕切りに望まれていた。
このような問題点を解決するため従来から様々の提案が行われてきた。例えば、引張強度を改善する方法として、5〜60重量%のガラス繊維を用いて強化された熱可塑性ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂組成物において、顔料として硫化亜鉛0.01〜20.0重量%を含有したガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)が知られているが、この技術で得られた樹脂組成物をモノフィラメントに応用する場合には、ガラス繊維強化により引張強度は改善されるものの、逆に引掛強度が低下してしまい、またモノフィラメント製造時のスクリュー噛み込み特性が不安定になるといった問題を包括していた。
また、引掛強度を改善する方法として、ポリアミド5〜95重量%およびシクロヘキサン環のシス構造とトランス構造の比であるシス/トランス比(モル比)が60/40〜10/90の範囲にあるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート5〜95重量%の混合物100重量部に対して、エポキシ化合物0.01〜15重量部を含有せしめてなる樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)が知られているが、この技術で得られた樹脂組成物をモノフィラメントに応用した場合には、引掛強度は改善されるものの、例えば抄紙ドライヤーカンバスなどの高温・高湿条件下においてはポリアミドの吸湿によって寸法安定性が確保できず、実用的ではないという問題があった。
特開平06−340800号公報 特開平05−194840号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果、達成されたものである。
したがって、本発明の目的は、高温・高湿条件下において優れた耐加水分解性を発揮するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備し、抄紙ドライヤーカンバスを代表とする工業用織物用原糸として極めて好適に利用し得るポリエステルモノフィラメントおよびこれを用いた工業用織物を提供することにある。
上記の目的を達成するため本発明によれば、(A)ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂70〜90重量%と、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂30〜10重量%とからなるポリエステル系樹脂100重量部に対して、(C)シリコーン系化合物1.0〜20重量部を含有し、かつカルボキシル末端基濃度が8当量/106g以下であるポリエステルモノフィラメントが提供される。
なお、本発明のポリエステルモノフィラメントにおいては、
前記(A)ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂が、シクロヘキサンジメタノールとテレフタル酸とのエステル化合物と、シクロヘキサンジメタノールとイソフタル酸のエステル化合物との共重合体であること、
前記(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が0.65〜1.30であること、
前記ポリエステルモノフィラメントが、ポリエステル系樹脂100重量部に対して、さらに(D)モノカルボジイミド0.1〜3.0重量部を含有すること、および
前記ポリエステルモノフィラメントの引張強度が3cN/dtex以上、かつ引掛強度が3cN/dtex以上であること
が好ましい条件として挙げられ、この条件を満足することによってより優れた耐加水分解性を発揮するとともに、製織時の工程通過性の改善ならびに工業用織物の長期間に亘る使用を可能とするPCTモノフィラメントの実現が可能となる。
また、本発明の工業用織物は、上記ポリエステルモノフィラメントを経糸および/または緯糸の少なくとも一部に使用することを特徴とし、特に抄紙ドライヤーカンバスを代表とする抄紙用織物に使用した場合には、長期間の使用が可能となる優れた耐加水分解性を発揮するとともに、製織時に糸切れなどの不具合を生じることが少なくなるなど、操業安定性が極めて良好になる。
本発明によれば、以下に説明するとおり、高温・高湿条件下において優れた耐加水分解性を発揮するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備し、製織時に糸切れなどの不具合を生じることが少なくなるなど、各種織物、特に抄紙用ドライヤーカンバスなどの工業用織物の構成素材として好適なポリエステルモノフィラメントを得ることができる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリエステルモノフィラメントに使用される(A)ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(以下、PCTという)系樹脂とは、テレフタル酸残基と1,4−シクロヘキサンジメタノール残基とが結合した繰り返し単位を主要構成成分とするものであり、好ましくは該繰り返し単位がポリマ−中の80モル%以上を占めるものである。
また、PCT系樹脂の酸成分またはジオール成分を通常20モル%以下の範囲で、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、メチルテレフタル酸、4,4´−ビフェニルジカルボン酸、2,2´−ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−エタン、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、オクタデカンジカルボン酸、ダイマー酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの他のジカルボン酸またはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノールおよび2,2−ビス(2´−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの他のジオールで置換したものも用いることができ、これらの内でも酸成分の一部をイソフタル酸で置換した共重合体(以下、PCTAという)が、耐加水分解性の観点からとりわけ好ましく用いられる。
本発明のポリエステルモノフィラメントは、(A)PCT系樹脂以外の成分として、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂、(C)シリコーン系化合物の3成分を必須成分とするものである。
すなわち、本発明のポリエステルモノフィラメントは、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PETという)を含有させることで、引張強度および引掛強度が格段に向上する。なおPETには、酸化チタン、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、チッ化ケイ素、クレー、タルク、カオリン、ジルコニウム酸、カーボンブラックなどの各種無機粒子や架橋高分子粒子、各種金属粒子などの粒子類のほか、従来公知の金属イオン封鎖剤、イオン交換剤、着色防止剤、耐光剤、包接化合物、帯電防止剤、各種着色剤、各種界面活性剤などが添加されていてもよい。
さらに、本発明で使用するPETの固有粘度は0.65以上1.30以下が好ましく、さらに0.7以上1.20以下であればより好ましい。上記の範囲を満足しないと、工業用織物として必要十分な引張強度および引掛強度の両特性を兼備することができない。
本発明のポリエステルモノフィラメントを構成する(A)PCT系樹脂と(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂の組成比は、(A)PCT系樹脂70〜90重量%に対して(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂30〜10重量%であることが必須である。上記の範囲を満足しないと、工業用織物として必要十分な耐加水分解性、引張強度および引掛強度を得ることができない。
次に、本発明のポリエステルモノフィラメントは(C)シリコーン系化合物0.5〜10重量%を含有することが重要であり、これにより耐加水分解性および引掛強度が相乗的に向上する。これは、シリコーン系化合物の構造骨格をなすシトキサン結合中の酸素結合(−O−)の存在により分子屈曲性に優れ、かつ分子間相互作用が小さいため、少量添加にて引張強度を低下させることなく引掛強度を向上させることができ、さらにはシリコーン化合物がブリードアウトすることで表面が撥水性となり、耐加水分解性も向上させることができるからである。
本発明で使用するシリコーン系化合物とは、RSiO1.5(T単位)を少なくともモル比で90%以上含有するものであり、このRSiO1.5(T単位)単独で構成されていても良く、T単位を少なくとも含有していれば、さらにRSiO0.5(M単位)、RSiO1.0(D単位)、SiO2.0(Q単位)などの複数の構造単位からなっていても良い。シリコーン系化合物の含有量が0.5重量%未満では耐加水分解性および引掛強度の相乗的な向上効果が発現せず、10重量%を越えるとポリエステルモノフィラメントの引張強度が著しく低下してしまうため好ましくない。
また、本発明のポリエステルモノフィラメントは、耐加水分解性の観点から、カルボキシル末端基濃度が8当量/10g以下の条件を満たすことが必須であり、これにより優れた耐加水分解性を発揮することができる。カルボキシル末端基濃度が8当量/10g以上であると、高温・高湿条件下では加水分解劣化が著しく進行することに起因して、ポリエステルモノフィラメント自体が著しい強度低下を引き起こすことになり、工業用織物の強度低下を招くばかりか、長期に亘る織物の製品寿命を実現できなくなるなど、好ましくない結果を招くことに繋がる。
なお、本発明のポリエステルモノフィラメントは、(D)モノカルボジイミド化合物(以下、MCD化合物という)を含有することが好ましく、これにより耐加水分解性が飛躍的に向上する。
MCD化合物は分子中に1個のカルボジイミド基(−N=C=N−)を含有する活性な化合物であるが、長期に亘り耐加水分解性を持続させるためには、ポリエステルモノフィラメント中に未反応の状態でMCD化合物を残存させることが好ましい。
すなわち、ポリエステルが加水分解をきたすと、ポリエステル中のカルボキシル末端基が増加するが、この増加したカルボキシル末端基は、自己触媒的に作用してポリエステルの加水分解を加速度的に促進させる作用があり、いったん加水分解が始まると、ポリエステルの加水分解は一気に進行する。しかるに、ポリエステルモノフィラメント中に未反応状態のMCD化合物が残存していると、加水分解により増加するカルボキシル末端基と反応し、カルボキシル末端基の増加を抑え、その結果、加水分解の進行が抑制され、耐加水分解性能の飛躍的な向上が望めるのである。
ここで、本発明のカルボキシル末端基濃度が8当量/10g以下であるポリエステルモノフィラメント得る手段としては、カルボキシル末端基濃度が8当量/10gより多いポリエステル系樹脂に対し、ポリエステル系樹脂の溶融状態で、原料となるポリエステルのカルボキシル末端基濃度および反応条件などから、カルボキシル基末端濃度が8当量/10g以下になるようにMCD化合物を反応させる方法が相応しい。
本発明で用いるMCD化合物としてはいずれでもよいが、例えば、N,N´−ジ−o−トリイルカルボジイミド、N,N´−ジフェニルカルボジイミド、N,N´−ジオクチルデシルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N´−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジ−tert.−ブチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N´−フェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−トリイルカルボジイミドなどが挙げられる。これらのMCD化合物の中から1種または2種以上の化合物を任意に選択してポリエステルモノフィラメントに含有させればよいが、ポリエステルに添加後の安定性から、芳香族骨格を有する化合物が有利な傾向にあり、中でもN,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジ−tert.−ブチルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−o−トリイルカルボジイミドなどが、特にN,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド(以下、TICという)が好適である。
MCD化合物の含有量は、ポリエステル系樹脂100重量部に対し、0.1〜3.0重量部であることが好ましく、0.3〜2.5重量部であることがより好ましく、0.6〜2.0重量部の範囲であることがさらに好ましい。0.1重量部未満であるとMCD含有による耐加水分解性向上の効果が小さくなってしまい、また3.0重量部を超えるとポリエステルモノフィラメントの引張強度が低下してしまう傾向が招かれる。
また、MCD化合物と共に、ポリエステルのカルボキシル末端基および水酸末端基と反応する公知のエポキシド化合物およびオキサゾリン化合物などを併用することもできる。
本発明のポリエステルモノフィラメントは、JIS−L1013に記載の方法に準拠した引張強度が3.0cN/dtex以上であることが好ましい。引張強度が3.0cN/dtexを下回ると工業用織物としての必要最低限の強力を維持できない可能性が高く、工業用織物への展開が難しくなることがある。さらにJIS−L1013に記載の方法に準拠した引掛強度が3.0cN/dtex以上であることが好ましく、引掛強度が3.0cN/dtexを下回ると工業用織物として使用した場合に、継ぎ目であるジョイント部分で糸切れが頻発するなど工業用織物の物理的強度が低下してしまうことがある。
次に、本発明にポリエステルモノフィラメントの耐加水分解性は、下記実施例で説明する方法により測定した強力保持率が60%以上であることが好ましく、強力保持率が60%未満であると、耐加水分解性を満足することができず、高温・高湿条件下で使用される工業用織物用途の原糸としては不十分なものとなってしまうことがある。
なお、本発明におけるポリエステルモノフィラメントは、1本からなる連続糸であり、繊維軸方向に垂直な断面の形状(以下、断面形状もしくは断面という)は、丸、楕円、3角、T、Y、H、+、5葉、6葉、7葉、8葉、などの多様形状、正方形、長方形、菱形、ドッグボーン状および繭型などいかなる断面形状を有するものでもよい。
さらに、本発明のポリエステルモノフィラメントの直径は、その使用用途に合わせ適宜選択することができるが、通常は0.05〜3mm程度(異形断面の場合は、丸断面面積に換算して直径を算出する)の範囲のものが好適に使用される。
次に、本発明のポリエステルモノフィラメントは従来公知の方法で製造できるが、好ましい製造例としては、1軸もしくは2軸エクストルダーのホッパーに、必要量の乾燥したPCT系ペレットおよびPETペレットを、またシリコーン系化合物については単独あるいは高濃度に含有したポリエステルマスターバッチペレットをそれぞれ計量供給し、PET樹脂の融点以上の温度で溶融混練した後、エクストルダー先端に設けた計量ギアポンプを介して紡糸口金より押し出し、冷却・延伸・熱セットを行うなどの方法を挙げることができる。
MCD化合物を含有させる場合は、例えば、そのものの固体または高濃度マスターバッチとして計量供給しても良いが、融点以上に加熱して溶融させた液体としてエクストルダーの入口、またはエクストルダーのバレルの途中から計量供給する方法が好ましい。
かくして得られる本発明のポリエステルモノフィラメントは、従来のポリエステルモノフィラメントに比べ高温・高湿条件下において優れた耐加水分解性を発揮するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備することから、例えば、抄紙ワイヤー、抄紙ドライヤーカンバスなどの抄紙機に装着される織物類、サーマルボンド法不織布熱接着工程用ネットコンベア織物、熱処理炉内搬送用ベルト織物もしくは各種フィルター織物工業用織物の構成素材として有用なものである。
以下、本発明のポリエステルモノフィラメントの実施例に関し、さらに詳細を説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
また、各種特性の評価は次に説明する方法にしたがって行った。
[ポリエステルモノフィラメントのカルボキシル末端基濃度]
(1)10ml試験管に0.5±0.002gのポリエステルモノフィラメントサンプルを秤取する。
(2)o−クレゾール10mlを前記試験管に注入し、100℃で30分間加熱、攪拌しサンプル溶解させる。
(3)試験管の内容液を30mlビーカーに移す(試験管内の残液を3mlのジクロルメタンで洗浄してビーカーに追加する)。
(4)ビーカー内の液温が25℃になるまで放冷する。
(5)0.02NのNaOHメタノール溶液で滴定する。
(6)サンプル無しで前記(1)〜(5)と同様に行い、サンプル滴定に要した0.02NのNaOHメタノール溶液滴定量からポリエステルモノフィラメント10gあたりのカルボキシル末端基当量を求める。
[PETの固有粘度]
オルトクロロフェノール溶液中25℃で測定した粘度より求めた。
[ポリエステルモノフィラメントの引張強度]
JIS−L1013に記載の方法に準拠して、引張試験器((株)オリエンテック製テンシロン/UTM−III−100)を使用して測定し、試料が切断したときの強力を求めた。また、その強力を繊度で割り返して強度(cN/dtex)を求めた。
[ポリエステルモノフィラメントの引掛強度]
JIS−L1013に記載の方法に準拠して、引張試験器((株)オリエンテック製テンシロン/UTM−III−100)を使用して測定し、試料が切断したときの強力を求めた。また、その強力を繊度で割り返して強度(cN/dtex)を求めた。
[ポリエステルモノフィラメントの耐加水分解性]
ポリエステルモノフィラメントを100リットルオートクレーブに入れ、121℃の飽和水蒸気で12日間連続処理した後、処理後のポリエステルモノフィラメントおよび未処理(処理前)のポリエステルモノフィラメントの強力を上記の引張強度と同一の方法で測定し、処理前後のポリエステルモノフィラメントの強力保持率を算出し、耐加水分解性の尺度とした。なお、算式は、強力保持率(%)=(処理後ポリエステルモノフィラメントの強力÷処理前ポリエステルモノフィラメントの強力)×100とした。
〔実施例1〕
PCT系樹脂、固有粘度(IV)が1.03のPET樹脂、シリコーン系化合物およびMCDの組成比が、PCT系樹脂:PET樹脂:シリコーン系化合物:MCD化合物=85:15:3:1.27となるようにエクストルダー型の紡糸機を用いて、紡糸温度280℃で溶融混練し、紡糸口金(口金孔径:1.5mm−15H(ホール))から溶融ポリマーを押し出した後、直ちに70℃の温水浴中で冷却固化させて未延伸糸を得た。
引き続き未延伸糸を常法にしたがい合計5.5倍の延伸および熱セットを行ない、直径0.40mmで断面形状が円形のポリエステルモノフィラメントを得た。得られたポリエステルモノフィラメントのカルボキシル末端基濃度、引張強度、引掛強度および耐加水分解性の評価結果を表1に示す。
〔実施例2〜6〕
ポリエステルモノフィラメントの組成比、PCT系樹脂の成分、PET樹脂の固有粘度およびカルボキシル末端基濃度を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で直径0.40mm、断面形状が円形のポリエステルモノフィラメントを得た。
〔比較例1〜6〕
ポリエステルモノフィラメントの組成比、およびカルボキシル末端基濃度を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で直径0.40mm、断面形状が円形のポリエステルモノフィラメントを得た。
Figure 2012102413
表1から明らかなとおり、本発明におけるポリエステルモノフィラメント、すなわち(A)PCT系樹脂70〜90重量%、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂30〜10重量%からなるポリエステル系樹脂100重量部に対して、(C)シリコーン系化合物1.0〜20重量部の3成分を必須成分として構成され、かつカルボキシル末端基濃度が8当量/10g以下であるポリエステルモノフィラメント(実施例1〜6)は、優れた耐加水分解性を有するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備していることから、抄紙ドライヤーカンバスを代表とする工業用織物用途へ用いるポリエステルモノフィラメントとして、極めて好適に利用できるものであることがわかる。
これに対して、本発明の規定を満足しないポリエステルモノフィラメント、つまり(A)PCT系樹脂70〜90重量%、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂30〜10重量%からなるポリエステル系樹脂100重量部に対して、(C)シリコーン系化合物1.0〜20重量部の3成分の内、1成分でも規定から外れたポリエステルモノフィラメント(比較例1〜5)、またはカルボキシル末端基濃度が規定から外れたポリエステルモノフィラメント(比較例6)などは、耐加水分解性が低く、また引張強度および引掛強度に欠けるため、抄紙用ドライヤーカンバスを代表とする工業用織物用原糸としての要求特性を満足していないことがわかる。
本発明のポリエステルモノフィラメントは、従来の技術では実現することのできなかった、高温・高湿条件下において優れた耐加水分解性を発揮するとともに、必要十分な引張強度および引掛強度を兼備していることから、抄紙ドライヤーカンバスを代表とする工業用織物用原糸として極めて好適に利用し得るものであり、産業上の利用価値が極めて高いものである。

Claims (6)

  1. (A)ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂70〜99重量%と、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂30〜1重量%とからなるポリエステル系樹脂100重量部に対して、(C)シリコーン系化合物0.5〜20重量部を含有し、かつカルボキシル末端基濃度が8当量/10g以下であることを特徴とするポリエステルモノフィラメント。
  2. 前記(A)ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂が、シクロヘキサンジメタノールとテレフタル酸とのエステル化合物と、シクロヘキサンジメタノールとイソフタル酸のエステル化合物との共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステルモノフィラメント。
  3. 前記(B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂の固有粘度が0.65〜1.30であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステルモノフィラメント。
  4. 前記ポリエステル系樹脂100重量部に対して、さらに(D)モノカルボジイミド0.1〜3.0重量部を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステルモノフィラメント。
  5. 前記ポリエステルモノフィラメントの引張強度が3cN/dtex以上、かつ引掛強度が3cN/dtex以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステルモノフィラメント。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステルモノフィラメントを経糸および/または緯糸の少なくとも一部に使用したことを特徴とする工業用織物。
JP2010249663A 2010-11-08 2010-11-08 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 Pending JP2012102413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249663A JP2012102413A (ja) 2010-11-08 2010-11-08 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249663A JP2012102413A (ja) 2010-11-08 2010-11-08 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102413A true JP2012102413A (ja) 2012-05-31
JP2012102413A5 JP2012102413A5 (ja) 2013-12-19

Family

ID=46393131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249663A Pending JP2012102413A (ja) 2010-11-08 2010-11-08 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012102413A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506149A (ja) * 1993-11-12 1996-07-02 シェークスピア・カンパニー ポリエステル樹脂混合物からの押出ポリエステルモノフィラメント
JP2009030206A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび織物
JP2009084754A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法
JP2010236122A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506149A (ja) * 1993-11-12 1996-07-02 シェークスピア・カンパニー ポリエステル樹脂混合物からの押出ポリエステルモノフィラメント
JP2009030206A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび織物
JP2009084754A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法
JP2010236122A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804626A (en) Polyesters of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid having improved hydrolytic stability
JP6577579B2 (ja) 高い耐摩耗性及び形状安定性並びに低い滑り摩擦を有するモノフィラメント、それでできたテクスタイル平坦形成物、及びその使用
PT1961846E (pt) Fios condutores eléctricos, estruturas planas de materiais têxteis produzidas a partir deles e sua utilização
US20060058441A1 (en) Polyester fibers, their production and their use
ES2227942T3 (es) Monofilamentos como hilos bicomponente del tipo de nucleo y recubrimiento.
JP4859916B2 (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
US20070014989A1 (en) Polyester fibers, their production and their use
JP2012102413A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2010236122A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2012211419A (ja) 芯鞘複合ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP5157590B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
US10053799B2 (en) Nylon based filaments, yarns, and fabrics
JP2011202298A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
US5910363A (en) Polyesters of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid having improved hydrolytic stability
JP3628797B2 (ja) ポリエステル組成物、モノフィラメントおよび工業用織物
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
JP2008075204A (ja) 熱接着性長繊維
JP4214071B2 (ja) ポリエステル繊維
JP4229570B2 (ja) 高収縮性ポリエステル繊維及びそれからなる紐状物
JP2003183482A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、成形体およびその製造方法
JP2004183177A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2000170034A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその用途
JP3261393B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントとその製造方法および工業用織物
JP2010180500A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2010285701A (ja) 耐湿熱性ポリエステル複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317