JP2012100759A - 眼位検査装置 - Google Patents

眼位検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012100759A
JP2012100759A JP2010249954A JP2010249954A JP2012100759A JP 2012100759 A JP2012100759 A JP 2012100759A JP 2010249954 A JP2010249954 A JP 2010249954A JP 2010249954 A JP2010249954 A JP 2010249954A JP 2012100759 A JP2012100759 A JP 2012100759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
stimulus target
stimulus
eye
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630220B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Shimizu
紀芳 清水
Akira Kawamura
亮 河村
Hiroko Koiwa
弘子 小岩
Tomoya Handa
知也 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Panasonic Corp
Original Assignee
Kitasato Institute
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute, Panasonic Corp filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP2010249954A priority Critical patent/JP5630220B2/ja
Publication of JP2012100759A publication Critical patent/JP2012100759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630220B2 publication Critical patent/JP5630220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 小児等に不安を感じさせずに、正確に眼位を検査することができる眼位検査装置を提供する。
【解決手段】 第1刺激視標101を被験者の一方の眼のみから視認可能とし、第2刺激視標102を被験者の他方の眼のみから視認可能し、第1刺激視標101と第2刺激視標102とを異なる位置に表示させた後に(a)、第1刺激視標101と第2刺激視標102とを所定時間毎に交互に表示させながら、前記第1刺激視標101の位置と第2刺激視標102の位置とを近づけ(b)、第1刺激視標101と第2刺激視標102とが重複して単一形状となったと認識したときに、第1刺激視標101と第2刺激視標102とのずれ量に基づいて視差を算出する(c)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被験者の眼位を検査する眼位検査装置に関する。
従来より、被験者の眼位を検査する眼位検査装置としては、下記の特許文献1及び非特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載された眼位検査装置は、左右それぞれの眼に個別の視標を提示するための左右眼用の鏡体を有する。そして、被験者は鏡体を覗き込み、それぞれの視標が重なって見えるように視標を動かし、視標を動かした後の視標の位置ずれを眼位ずれ量として取得する。
非特許文献1には、簡易的に定量的に眼位ズレを検査する検査法として、両眼で目標を注視させておき、固視眼の前には覆い、眼位がずれている偏位眼の前にプリズムを、同時に置いたときの偏位眼の動きを観察する。そして、偏位眼の動きが見られなくなった時のプリズム度をもって、眼位ずれ量とする。
特願平11−197108号公報
眼科検査法ハンドブック第2版 編集:丸尾敏夫、松井瑞夫、小口芳久、湖崎克 医学書院、pp.186
しかしながら、特許文献1の眼位検査装置では、被験者が鏡体を覗き込んで操作する構造となっている。これにより、被験者が装置を覗きこむ必要や、装置を操作する必要があるため、装置を覗きこむことを怖がってしまったり、装置を操作することのできない小児に検査をすることが困難である。
また、非特許文献1の眼位検査装置では、測定者は被験者の両眼に覆いとプリズムを置きつつ、被験者の目の動きを観察する必要があるので、眼位検査の実施には特殊な技術が必要となり、更に、測定者の技量が検査時間に影響してしまう。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、小児等に不安を感じさせずに、正確に眼位を検査することができる眼位検査装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する第1の発明に係る眼位検査装置は、同一形状の第1刺激視標及び第2刺激視標を表示する表示手段と、前記第1刺激視標を被験者の一方の眼のみから視認可能に表示させ、前記第2刺激視標を被験者の他方の眼のみから視認可能に表示させ、前記第1刺激視標及び前記第2刺激視標の表示を制御する表示制御手段と、被験者に装着され、前記第1刺激視標を被験者の一方の眼により視認させ、前記第2刺激視標を被験者の他方の眼により視認させる両眼分離手段と、前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とが重複して単一形状となったと認識したときに操作される操作手段と、前記操作手段により操作されたときの前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とのずれ量に基づいて視差を算出する視差算出手段とを備え、前記表示制御手段は、前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とを異なる位置に表示させた後に、前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とを所定時間毎に交互に表示させながら、前記第1刺激視標の位置と前記第2刺激視標の位置とを近づけることを特徴とするものである。
第1の発明に係る眼位検査装置であって、第2の発明は、前記第1刺激視標及び前記第2刺激視標は、所定のキャラクターであることを特徴とするものである。
本発明によれば、第1刺激視標と第2刺激視標とを所定時間毎に交互に表示させながら、前記第1刺激視標の位置と第2刺激視標の位置とを近づけることによって、第1刺激視標及び第2刺激視標の移動に応じた被験者の視線を監視でき、小児等に不安を感じさせずに、正確に眼位を検査することができる。
本発明の実施形態として示す眼位検査装置の構成を示す図である。 (a)は眼位検査時の初期における表示画面、(b)は第1刺激視標及び第2刺激視標を交互に消去する動作を説明する表示画面、(c)は第1刺激視標と第2刺激視標とのずれを眼位ずれ量とすることを説明する表示画面、である。 眼位ずれ量に相当する立体視ディスプレイのピクセル数、ピクセル寸法、立体視ディスプレイと被験者との距離、視差の関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明を適用した眼位検査装置は、被験者の眼位を検査するものである。特に、この眼位検査装置は、被験者が特定の物体を注視したときの眼位を検査するものである。
本発明を適用した眼位検査装置は、例えば図1に示すように構成される。この眼位検査装置は、表示手段としての立体視ディスプレイ1と、表示制御手段としての制御装置2と、両眼分離手段としての立体視メガネ3と、操作手段としての操作部4と、視差算出手段としての視差算出部5とを含む。なお、制御装置2及び視差算出部5は、パーソナルコンピュータとして一体で構成されていても良い。
立体視ディスプレイ1は、第1刺激視標及び第2刺激視標を表示する。立体視ディスプレイ1は、制御装置2と接続されている。立体視ディスプレイ1は、制御装置2から供給された映像データに従って駆動することによって、第1刺激視標及び第2刺激視標を表示する。
この第1刺激視標及び第2刺激視標は、同一形状、同一寸法となっている。これにより、第1刺激視標と第2刺激視標とは、相互が重複する位置に表示されたときに重なると、一つの視標に見えるようになる。
第1刺激視標及び第2刺激視標は、所定のキャラクターであることが望ましい。この所定のキャラクターとは、後述の電車、動物、アニメのキャラクター等の小児や幼児等が興味を示すような絵柄である。これにより、特に、小児や幼児など、自ら検査に回答できない被験者であっても、当該被験者の視線を第1刺激視標及び第2刺激視標に集中させて、正確に眼位を検査できる。
なお、図1に示す例では、立体視ディスプレイ1を使用しているが、プロジェクタ及びスクリーンで実現しても良い。また、レンチキュラー方式のディスプレイを使用してもよい。
制御装置2は、第1刺激視標を被験者の一方の眼のみから視認可能に表示させ、第2刺激視標を被験者の他方の眼のみから視認可能に表示させる。制御装置2は、所定の立体表示方式に従って、被験者が立体視メガネ3を介して第1刺激視標及び第2刺激視標を視認できるよう表示を制御する。
また、制御装置2は、後述の図2のように、第1刺激視標及び第2刺激視標の表示を制御する。
立体視メガネ3は、被験者に装着され、第1刺激視標を被験者の一方の眼により視認させ、第2刺激視標を被験者の他方の眼により視認させる。
両眼分離表示方式として時分割方式を採用した場合、立体視メガネ3の左眼部分及び右眼部分を液晶シャッタとする。制御装置2は、第1刺激視標、第2刺激視標の表示タイミングと、立体視メガネ3の右眼部分及び左眼部分の液晶シャッタの動作とを同期させる。制御装置2は、被験者の左眼に第1刺激視標を見せるときには、立体視ディスプレイ1に第1刺激視標を表示すると共に、当該左眼用液晶シャッタを開にすると共に右眼用液晶シャッタを閉にする。また、制御装置2は、被験者の右眼に第2刺激視標を見せるときには、立体視ディスプレイ1に第2刺激視標を表示すると共に、当該右眼用液晶シャッタを開にすると共に左眼用液晶シャッタを閉にする。
また、立体表示方式として偏光方式を採用した場合、立体視メガネ3の左眼部分を左眼用偏光フィルムとし、立体視メガネ3の右眼部分を右眼用偏光フィルムとする。そして、制御装置2は、被験者の左眼に第1刺激視標を見せるときには、当該左眼用偏光フィルムと同じ偏光方向で第1刺激視標を表示させる。また、制御装置2は、被験者の右眼に第2刺激視標を見せるときには、当該右眼用偏光フィルムと同じ偏光方向で第2刺激視標を表示させる。
操作部4は、測定者又は被験者に操作されるボタン、マウス等からなる。操作部4は、第1刺激視標と第2刺激視標とが重複して単一形状となったと認識したときに操作される。
視差算出部5は、操作部4により操作されたときの第1刺激視標と第2刺激視標とのずれ量に基づいて視差を算出する。このとき、視差算出部5は、図3に示すように、第1刺激視標及び第2刺激視標のずれ量に相当する立体視ディスプレイ1のピクセル数P、ピクセル寸法d、立体視ディスプレイ1と被験者との距離Dに基づいて、tan(θ/2)=(P/2)×d/Dなる演算を行う。これによって、視差算出部5は、眼位ずれ量に相当する被験者の視差θを求めることができる。
このような眼位検査装置において、制御装置2は、図2に示すように、第1刺激視標、第2刺激視標を表示させる。
先ず、図2(a)に示すように、立体視ディスプレイ1の表示範囲100内に、第1刺激視標101及び第2刺激視標102を表示させる。このとき、眼位検査装置は、第1刺激視標101を被験者の左眼のみに視認可能とし、第2刺激視標102を被験者の右眼のみに視認可能とする。
図2(a)のように、第1刺激視標101及び第2刺激視標102は、例えば、表示範囲100内における異なる2つの横位置に同じ高さ位置で表示され、表示範囲100の中央に向けて移動されることが望ましい。
なお、第1刺激視標101及び第2刺激視標102は、所定のキャラクターとして、小児や幼児に集中して眼位検査を受けるように、リンゴを用いている。また、この第1刺激視標101と第2刺激視標102のキャラクターは、電車などの乗り物や、熊のような動物といったように複数個用意しておくことが望ましい。これにより、小児や幼児の被験者が興味を示すものを選択でき、正確な眼位検査ができる。更に、第1刺激視標101と第2刺激視標102の大きさを変更して、視線移動を分かり易くしても良い。
次に、図2(b)のように、左眼用視標としての第1刺激視標101のみを表示した表示画面100Aと、右眼用視標としての第2刺激視標102のみを表示した表示画面100Bとを、所定時間毎に交互に表示させながら、当該第1刺激視標の位置と第2刺激視標の位置とを近づける。換言すれば、第1刺激視標101及び第2刺激視標102を表示範囲100内の中央に向けて移動させながら、第1刺激視標101と第2刺激視標102とを交互に表示範囲100から消す。
これにより、被験者の視線を、第1刺激視標101又は第2刺激視標102の見えている視標に向けさせることができ、測定者によって眼球の動きを観察できる。第1刺激視標101及び第2刺激視標102が次第に中央に向けて移動すると、次第に、被験者の眼球位置が内側に移動することとなる。
なお、第1刺激視標101及び第2刺激視標102の移動は、測定者の手動であっても良く、制御装置2による自動であっても良い。また、制御装置2によって自動に第1刺激視標101及び第2刺激視標102を移動させる場合、移動速度を調節可能とすることが望ましい。
その後、測定者又は被験者は、第1刺激視標101と第2刺激視標102とが重複して単一形状となったと認識したときに操作部4を操作する。測定者が操作部4を操作する時とは、第1刺激視標101及び第2刺激視標102を中央に移動させ、被験者の視線が動かなくなったときに、操作部4を操作する。
操作部4が操作されると、制御装置2は、第1刺激視標101及び第2刺激視標102の移動を停止する。視差算出部5は、停止された第1刺激視標101と第2刺激視標102とのずれを、眼位ずれ量のピクセル数P[個]として記憶する。次に、視差算出部5は、眼位ずれ量としてのピクセル数を、視差[度]に変換する。このとき、視差算出部5は、立体視ディスプレイ1と被験者との距離D[ミリメートル]、眼位ずれ量のピクセル数P[個]、各ピクセルの寸法d[ミリメートル]に基づいて、tan(θ/2)=(P/2)×d/Dなる演算を行う。これによって、視差算出部5は、実際の視差θ[度]を計算できる。なお、θを求めることによって、眼位ずれ量に相当する視角[度]も求めることができる。
以上説明したように、この眼位検査装置によれば、第1刺激視標101と第2刺激視標102とを所定時間毎に交互に表示させながら、当該第1刺激視標101の位置と第2刺激視標102の位置とを近づける。これによって、眼位検査装置によれば、第1刺激視標101及び第2刺激視標102の移動に応じた被験者の視線を監視でき、小児等に不安を感じさせずに、正確に眼位を検査することができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 立体視ディスプレイ
2 制御装置
3 立体視メガネ
4 操作部
5 視差算出部

Claims (2)

  1. 同一形状の第1刺激視標及び第2刺激視標を表示する表示手段と、
    前記第1刺激視標を被験者の一方の眼のみから視認可能に表示させ、前記第2刺激視標を被験者の他方の眼のみから視認可能に表示させ、前記第1刺激視標及び前記第2刺激視標の表示を制御する表示制御手段と、
    被験者に装着され、前記第1刺激視標を被験者の一方の眼により視認させ、前記第2刺激視標を被験者の他方の眼により視認させる両眼分離手段と、
    前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とが重複して単一形状となったと認識したときに操作される操作手段と、
    前記操作手段により操作されたときの前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とのずれ量に基づいて視差を算出する視差算出手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とを異なる位置に表示させた後に、前記第1刺激視標と前記第2刺激視標とを所定時間毎に交互に表示させながら、前記第1刺激視標の位置と前記第2刺激視標の位置とを近づけること
    を特徴とする眼位検査装置。
  2. 前記第1刺激視標及び前記第2刺激視標は、所定のキャラクターであることを特徴とする請求項1に記載の眼位検査装置。
JP2010249954A 2010-11-08 2010-11-08 眼位検査装置 Expired - Fee Related JP5630220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249954A JP5630220B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 眼位検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249954A JP5630220B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 眼位検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100759A true JP2012100759A (ja) 2012-05-31
JP5630220B2 JP5630220B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46391959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249954A Expired - Fee Related JP5630220B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 眼位検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630220B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105769115A (zh) * 2016-02-25 2016-07-20 孙汉军 视力自检方法及其设备
JP2017520384A (ja) * 2014-07-07 2017-07-27 アイブレイン メディカル,インコーポレイティド 固視ずれを計測するためのシステム
JP2018512900A (ja) * 2015-03-01 2018-05-24 ノバサイト リミテッド 眼球運動を測定するためのシステム及び方法
US10048511B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Eye-strain reducing lens
US10048512B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Low-convergence spectacles
CN109431444A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 广州视景医疗软件有限公司 眼位偏差检查方法及眼位偏差地形图检查系统
US10338409B2 (en) 2016-10-09 2019-07-02 eyeBrain Medical, Inc. Lens with off-axis curvature center
US10420467B2 (en) 2017-09-05 2019-09-24 eyeBrain Medical, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US10908434B2 (en) 2018-01-01 2021-02-02 Neurolens, Inc. Negative power lens with off-axis curvature center
US10921614B2 (en) 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles
US11360329B2 (en) 2017-12-31 2022-06-14 Neurolens, Inc. Negative power eye-strain reducing lens
WO2022166989A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 刘振灏 一种视力训练装置及其方法
US11589745B2 (en) 2017-09-05 2023-02-28 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094515A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 両眼視機能検査装置および検査方法
JP2009240642A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 毛様体筋弛緩器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094515A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 両眼視機能検査装置および検査方法
JP2009240642A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 毛様体筋弛緩器具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520384A (ja) * 2014-07-07 2017-07-27 アイブレイン メディカル,インコーポレイティド 固視ずれを計測するためのシステム
JP2018512900A (ja) * 2015-03-01 2018-05-24 ノバサイト リミテッド 眼球運動を測定するためのシステム及び方法
CN105769115B (zh) * 2016-02-25 2018-06-26 孙汉军 视力自检方法及其设备
CN105769115A (zh) * 2016-02-25 2016-07-20 孙汉军 视力自检方法及其设备
US10048511B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Eye-strain reducing lens
US10048512B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Low-convergence spectacles
US10338409B2 (en) 2016-10-09 2019-07-02 eyeBrain Medical, Inc. Lens with off-axis curvature center
US10420467B2 (en) 2017-09-05 2019-09-24 eyeBrain Medical, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
JP2020532388A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 ニューロレンズ インコーポレイテッド 両眼眼位を測定するための方法及びシステム
US11589745B2 (en) 2017-09-05 2023-02-28 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US11903645B2 (en) 2017-09-05 2024-02-20 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US10921614B2 (en) 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles
US11360329B2 (en) 2017-12-31 2022-06-14 Neurolens, Inc. Negative power eye-strain reducing lens
US10908434B2 (en) 2018-01-01 2021-02-02 Neurolens, Inc. Negative power lens with off-axis curvature center
CN109431444A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 广州视景医疗软件有限公司 眼位偏差检查方法及眼位偏差地形图检查系统
WO2022166989A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 刘振灏 一种视力训练装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630220B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630220B2 (ja) 眼位検査装置
CN107249433B (zh) 用于测量眼能动性的系统和方法
US9844317B2 (en) Method and system for automatic eyesight diagnosis
US8931905B2 (en) Binocular measurement method and device
Westheimer Clinical evaluation of stereopsis
KR101966164B1 (ko) 가상현실을 이용한 안과 검사 시스템 및 방법
US8764188B2 (en) Functional vision tester
EP2946719B1 (en) Prism prescription value acquisition system, acquisition method, acquisition device, and program for correcting fixation disparity
US9055887B1 (en) System for clinical examination of visual functions using lenticular optics or programmable displays
US20170354369A1 (en) Methods and systems for testing opticokinetic nystagmus
Tittes et al. Assessment of stereovision with digital testing in adults and children with normal and impaired binocularity
JP2012100756A (ja) 優位眼検査装置
JP5622096B2 (ja) 立体視検査装置
JP5598985B2 (ja) 視力検査装置
JP5481738B2 (ja) 視野検査装置
WO2016073572A1 (en) System and methods for diplopia assessment
RU2348344C1 (ru) Способ определения интенсивности межполушарного взаимодействия головного мозга человека
JP2011224310A (ja) 視力トレーニング器
JP6836119B2 (ja) 視機能検査装置および視機能検査用プログラム
EP2942004B1 (en) Positioning of autostereoscopic tablet computer
JP2013183898A (ja) 両眼視機能検査装置および方法
RU2572749C2 (ru) Устройство для исследования, установления, восстановления, развития функций бинокулярного зрения и повышения остроты зрения
JP2000107127A (ja) 検眼装置
Kruszewski et al. Oculographic research on chosen aspects of road traffic safety
Tidbury Dynamic and static cues for binocular vision–a systematic comparison

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees