JP2012098888A - 画像共有装置及び方法及びプログラム - Google Patents

画像共有装置及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012098888A
JP2012098888A JP2010245557A JP2010245557A JP2012098888A JP 2012098888 A JP2012098888 A JP 2012098888A JP 2010245557 A JP2010245557 A JP 2010245557A JP 2010245557 A JP2010245557 A JP 2010245557A JP 2012098888 A JP2012098888 A JP 2012098888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
information
meta information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010245557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419847B2 (ja
Inventor
Tomohiro Hasegawa
知洋 長谷川
Masanari Fujita
将成 藤田
Takashi Menjo
崇 毛受
Motohiro Mtsuda
基弘 松田
Seiji Matsumura
聖司 松村
Hiroki Akama
浩樹 赤間
Masashi Yamamuro
雅司 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010245557A priority Critical patent/JP5419847B2/ja
Publication of JP2012098888A publication Critical patent/JP2012098888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419847B2 publication Critical patent/JP5419847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した写真を写真撮影時に撮影者と行動を共にしていた同行者に対して簡単に共有可能にする。
【解決手段】 本発明は、メタ情報から撮影者のユーザIDに基づいて、該第1のユーザが所有する画像の撮影日時が同行していた時区間範囲に含まれる第1のメタ情報を検索し、該第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報を取得し、第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す画像記憶手段のWeb非公開域に保存された第1の画像を同行者所有の第2の画像として画像記憶手段の該Web非公開域にコピーし、コピー先の保存先情報を通知し、第1のユーザのメタ情報をコピーし、該メタ情報の画像の所有者を該第1のユーザから第2のユーザに変更し、第2の画像のコピー先の保存先情報を第2のメタ情報として格納する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像共有装置及び方法及びプログラムに係り、特に、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した写真を撮影者がネットワーク上の画像共有サーバにアップロードし、写真撮影時に撮影者と行動を共にしていた同行者に対して簡単に写真の共有を可能にする画像共有装置及び方法及びプログラムに関する。
近年、ユーザが撮影した写真や動画データをネットワーク上のサーバにアップロードし、撮影者が指定した友人に公開範囲を限定してデータを共有できたり、設定によってはすべてのインターネットユーザにデータを公開できたりするWebサイトが普及してきている。
「フォト蔵」(登録商標)<URL:http://photozou.jp/>は、撮影した写真・動画をサーバにアップロードしてアルバムを作成し、公開する範囲をアルバムごとに設定することが技術がある。公開範囲の設定は「インターネット全体に公開する(誰でも見られる)」と「友達全員に公開する」のどちらかから選択する。より詳細に公開範囲を指定したい場合は「会員だけに公開する」「選んだ友達に公開する」「公開しない(自分以外は見られない)」という選択肢を追加できる。また、友達はグループ単位で指定してグループの全員に公開することもできるし、特定の友達を選択して個別に設定することもできる。
また、アップロードした写真・動画でアルバムを作成した後で対象のアルバムを「限定公開」にするか「一般公開」にするか選択できる技術がある。「限定公開」ではURLを教えた知人に限定してアルバムを公開することができる。また、限定公開アルバムには合言葉を設定することもでき、合言葉を知らなければ公開されているアルバムのURLにアクセスしても閲覧できないようになっている(例えば、非特許文献1参照)。
Life-X、 [平成22年7月9日検索]、インターネット、 URL:http://life-x.jp/about/#h2a
しかし、従来の技術は写真の公開対象をアルバムとしており、1枚の写真を一人の友人と共有する場合でもアルバムを作成して、アルバム単位に公開範囲を個別に設定しなければならないというわずらわしさがあり、写真撮影時に一緒に行動していた友人(同行者)に簡単に写真を共有することができない。
また、限定公開の仕組みとして合言葉を設定することが可能であるが、写真を公開したい友人ごとにアルバム公開用のURLと合言葉を管理しなければならないというわずらわしさがあり、写真撮影時に一緒に行動していた友人(同行者)に簡単に写真を共有することができない。
本発明の目的は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した写真を写真撮影時に撮影者と行動を共にしていた同行者に対して簡単に共有可能にする画像共有装置及び方法及びプログラムを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明(請求項1)は、画像撮影者と、該撮影者と行動を共にしていた同行者との間で画像を共有するための画像共有装置であって、
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した画像と少なくとも画像の撮影者のユーザIDと画像の撮影日時と画像を一意に識別する画像IDとを保有した画像のメタ情報とを受け付ける画像情報受付手段と、
前記画像情報受付手段が受け付けた画像を蓄積する画像記憶手段と、
前記画像情報受付手段が受け付けた画像のメタ情報を蓄積するメタ情報記憶手段と、
ユーザ間の友達関係を管理するユーザ情報記憶手段と、
前記ユーザ情報記憶手段に友達関係を登録したユーザ同士の位置情報と時間情報に基づく同行結果を蓄積する同行結果記憶手段と、
ユーザからの参照要求を受け付ける参照要求受付手段と、
取得した要求に基づいて検索を行う検索手段と、
前記画像情報受付手段により入力された前記画像を前記画像記憶手段に格納する、画像をコピーする、画像の保存先情報を通知する機能を有する画像制御手段と、
を有し、
前記画像情報受付手段は、
受け付けた画像を前記画像記憶手段上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域へ保存し、当該画像の保存先情報を当該画像のメタ情報に追加したものを前記メタ情報記憶手段に蓄積する手段を含み、
前記検索手段は、
前記参照要求受付手段により受け付けたユーザから参照したい画像の所有者識別情報ユーザIDと時区間範囲に基づいて、前記メタ情報記憶手段に格納されたメタ情報のうち、該ユーザIDのユーザが所有する該時区間範囲に含まれる画像の撮影日時のメタ情報を検索する手段を含み、
前記画像制御手段は、
前記検索手段で検索されたすべてのメタ情報について、該メタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された画像を該画像記憶手段上のインターネットから閲覧可能なWeb公開域にコピーし、当該画像のコピー先であるWeb公開域のURLをユーザに返却する手段を含む。
また、本発明(請求項2)は、前記画像制御手段に、
前記Web公開域のURLとして、ランダムな数値または文字列を前記ユーザに返却する手段を含む。
また、本発明(請求項3)は、前記同行結果管理手段に、
前記同行結果記憶手段から第1のユーザ(撮影者)と第2のユーザ(同行者)が同行していた時区間範囲を抽出する手段と、
前記メタ情報記憶手段の第1のユーザのメタ情報をコピーし、該メタ情報の画像の所有者を該第1のユーザから前記第2のユーザに変更し、前記画像制御手段から取得した第2の画像のコピー先の保存先情報を第2のメタ情報として該メタ情報記憶手段に格納する手段と、を含み、
前記検索手段に、
前記メタ情報記憶手段に蓄積されたメタ情報のうち、該第1のユーザ(撮影者)のユーザIDに基づいて、該第1のユーザが所有する画像の撮影日時が前記同行していた時区間範囲に含まれる第1のメタ情報を検索し、該第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報を取得する手段を含み、
前記画像制御手段は、
前記第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す前記画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された第1の画像を第2のユーザ(同行者)所有の第2の画像として該画像記憶手段の該Web非公開域にコピーし、コピー先の保存先情報を前記同行結果管理手段に通知する手段を含む。
また、本発明(請求項4)は、画像撮影者と、該撮影者と行動を共にしていた同行者との間で画像を共有するための画像共有方法であって、
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した画像と少なくとも画像の撮影者のユーザIDと画像の撮影日時と画像を一意に識別する画像IDとを保有した画像のメタ情報とを受け付ける画像情報受付手段と、
前記画像情報受付手段が受け付けた画像を蓄積する画像記憶手段と、
前記画像情報受付手段が受け付けた画像のメタ情報を蓄積するメタ情報記憶手段と、
ユーザ間の友達関係を管理するユーザ情報記憶手段と、
前記ユーザ情報記憶手段に友達関係を登録したユーザ同士の位置情報と時間情報に基づく同行結果を蓄積する同行結果記憶手段と、
ユーザからの参照要求を受け付ける参照要求受付手段と、
取得した要求に基づいて検索を行う検索手段と、
前記画像情報受付手段により入力された前記画像を前記画像記憶手段に格納する、画像をコピーする、画像の保存先情報を通知する機能を有する画像制御手段と、
を有する装置において、
前記画像情報受付手段が、受け付けた画像を前記画像記憶手段上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域へ保存し、当該画像の保存先情報を当該画像のメタ情報に追加したものを前記メタ情報記憶手段に蓄積し、
前記検索手段が、前記参照要求受付手段で受け付けたユーザから参照したい画像の所有者識別情報ユーザIDと時区間範囲に基づいて、前記メタ情報記憶手段に格納されたメタ情報のうち、該ユーザIDのユーザが所有する該時区間範囲に含まれる画像の撮影日時のメタ情報を検索し、
前記画像制御手段が、検索されたすべてのメタ情報について、該メタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された画像を該画像記憶手段上のインターネットから閲覧可能なWeb公開域にコピーし、当該画像のコピー先であるWeb公開域のURLをユーザに返却する。
また、本発明(請求項5)は、前記画像のコピー先であるWeb公開域のURLとして、ランダムな数値または文字列を前記ユーザに返却する。
また、本発明(請求項6)は、前記同行結果管理手段が、前記同行結果記憶手段から第1のユーザ(撮影者)と第2のユーザ(同行者)が同行していた時区間範囲を抽出し、
前記検索手段が、前記メタ情報記憶手段に蓄積されたメタ情報のうち、該第1のユーザ(撮影者)のユーザIDに基づいて、該第1のユーザが所有する画像の撮影日時が前記同行していた時区間範囲に含まれる第1のメタ情報を検索し、該第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報を取得し、
前記画像制御手段が、前記第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す前記画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された第1の画像を第2のユーザ(同行者)所有の第2の画像として該画像記憶手段の該Web非公開域にコピーし、コピー先の保存先情報を前記同行結果管理手段に通知し、
前記同行結果管理手段が、前記メタ情報記憶手段の第1のユーザのメタ情報をコピーし、該メタ情報の画像の所有者を該第1のユーザから前記第2のユーザに変更し、前記画像制御手段から取得した第2の画像のコピー先の保存先情報を第2のメタ情報として該メタ情報記憶手段に格納する。
また、本発明(請求項7)は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像共有装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるための画像共有プログラムである。
上述のように、本発明によれば、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した画像と、少なくとも画像の撮影者のユーザIDと画像の撮影日時と画像を一意に識別する画像IDとを保有した画像のメタ情報とが存在するネットワーク上で、画像撮影者と同行者の同行結果より画像撮影者と同行者が同行していた時区間に画像撮影者が撮影した画像と対応するメタ情報をそれぞれコピーして、同行者が所有する画像と同行者が所有するメタ情報として管理することで、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した写真を写真撮影時に撮影者と行動を共にしていた同行者に対して簡単に共有可能にする画像共有装置を実現することができる。
また、撮影した画像を記憶手段に格納した保存先情報として用いるURLをランダムな数値や文字列を使用することで第三者が容易に特定することができないため、画像を撮影者と同行者だけで共有することができる。
また、画像とメタ情報の管理を画像記憶部とメタ情報記憶部に分離していることと、画像記憶部において所有者ごとに画像を管理していることから、ユーザ数の増加に伴う画像記憶部の分散を容易に実現することができる。
本発明の一実施の形態における画像共有装置の構成図である。 本発明の一実施の形態における画像情報受付部の動作のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における画像登録時の動作を示す図(その1)である。 本発明の一実施の形態における画像登録時の動作を示す図(その2)である。 本発明の一実施の形態における画像登録時の動作を示す図(その3)である。 本発明の一実施の形態における画像登録時の動作を示す図(その4)である。 本発明の一実施の形態における画像記憶部に対する画像保存要求・画像特定要求・画像参照要求時の処理のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における画像特定要求時の動作を示す図(その1)である。 本発明の一実施の形態における画像特定要求時の動作を示す図(その2)である。 本発明の一実施の形態における画像参照要求時の動作を示す図(その1)である。 本発明の一実施の形態における画像参照要求時の動作を示す図(その2)である。 本発明の一実施の形態における画像共有要求時の動作を示す図(その1)である。 本発明の一実施の形態における画像共有要求時の動作を示す図(その2)である。 本発明の一実施の形態におけるメタ情報記憶部に対するメタ情報蓄積要求・メタ情報検索要求・画像参照要求・画像共有要求時の処理のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における画像共有要求時の動作を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるメタ情報検索要求時の動作を示す図(その1)である。 本発明の一実施の形態におけるメタ情報検索要求時の動作を示す図(その2)である。 本発明の一実施の形態における同行結果管理部の処理のシーケンスチャートである。 本発明の一実施の形態における参照要求時の処理のフローチャートである。
以下図面と共に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態の画像共有装置の構成図である。本実施形態の画像共有装置は、メタ情報記憶部2、ユーザ情報記憶部3、同行結果記憶部4、画像記憶部8、画像情報受付部1、参照要求受付部5、検索部6、画像制御部7、要求制御部9、同行結果管理部10から構成される。
画像情報受付部1は、撮影者がデジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した画像と、少なくとも画像の撮影者のユーザIDと画像の撮影日時と画像を一意に識別する画像IDとを保有した画像のメタ情報を入力として受け付け、受け付けた画像を画像IDと共に、(例えばWebDAVサーバなどを実装した)画像記憶部8へ保存し、メタ情報を(例えばDBなどを実装した)メタ情報記憶部2に保存する。
メタ情報記憶部2は、画像撮影者または、同行者のユーザID、画像撮影日時、画像ID、画像の保存先情報(URL)を格納する。
ユーザ情報記憶部3は、ユーザ間の友達関係を管理する。例えばDBなどを使用して{友達管理ID、第1のユーザID、第2の(友達関係にある)ユーザID}のように管理する。
同行結果記憶部4は、ユーザ情報記憶部3に友達関係を登録したユーザ同士の位置情報と時間情報に基づく同行結果を蓄積する。同行結果としてはユーザのGPS等の行動ログから一緒に行動していた(同行していた)と推定される時区間を抽出した結果(同行結果推定・抽出技術は本発明の範囲外であり、既存技術を利用して抽出された同行結果のみをデータとして使用することを想定)であり、例えばDBなどを使用して{同行管理ID、第1のユーザID、第2の(同行者の)ユーザID、同行開始時刻、同行終了時刻}のように管理することが可能である。
画像記憶部8は、インターネットから閲覧不可能な域であるWeb非公開域81と、インターネットから閲覧可能なWeb公開域82を有し、これらの域に登録された画像を画像IDと共に格納する。
参照要求受付部5は、ユーザから参照したい画像の時区間範囲を検索条件として受け付け、検索部6に渡し、検索部6からの検索結果(画像のURL)を要求元に返却する。
要求判定部9は、画像情報受付部1、参照要求受付部2、同行結果管理部10のいずれからの要求であるかを判定し、その判定結果に基づいて検索部6または画像制御部7に処理を指示する。なお、画像情報受付部1、参照要求受付部2のいずれからの入力かを判定する方法としては、受付部毎にフラグを付ける方法等、既存の手法を用いるものとし、本発明では特に規定しない。
検索部6は、検索条件を取得して、メタ情報記憶部2に蓄積されたメタ情報を検索し、検索されたメタ情報に対応する画像記憶部8の画像のURLを参照要求受付部5に返却する。URLは容易に特定することが困難なランダムな数値・文字列を使用することも可能である。また、URLで特定される画像に対して一定の時間が経過するとWeb公開域から削除するようにすることも可能である。
同行結果管理部10は、同行結果記憶部4から撮影者と同行者が同行していた時区間範囲を抽出し、検索部6を介して、メタ情報記憶部2のメタ情報のうち、撮影者のユーザIDに基づいて、当該撮影者が所有する画像の撮影日時が当該時区間範囲に含まれるメタ情報を検索し、当該メタ情報をコピーする。そのメタ情報に指定されている画像の保存先情報(URL)が指し示す画像記憶部8の非公開域81に保存されている画像(第1の画像)を同行者が所有する第2の画像として、画像制御部7を介して非公開域81にコピーし、当該画像の保存先情報(URL)を取得する。取得した保存先情報を、コピーしたメタ情報の当該同行者のユーザID、画像撮影日時、画像IDと共にメタ情報記憶部2に格納する。
なお、本実施形態の画像共有装置は、画像情報受付部1、画像記憶部8、メタ情報記憶部2、ユーザ情報記憶部3、同行結果記憶部4、参照要求受付部5、検索部6、画像制御部7、画像記憶部8、要求判定部9、同行結果管理部10を複数配置することも可能であり、1台のサーバ上に複数配置することや複数のサーバ上に分散配置することも可能である。
また、本実施形態では画像データを対象としているが、画像以外にテキスト、音声、動画など各種メディアデータの取り扱いも同様の操作で対応可能である。
以下に、上記の構成における画像共有装置の動作を説明する。
<画像・メタ情報登録処理>
まず、撮影者が画像情報を登録する場合の処理について説明する。
図2は、本発明の一実施形態における画像情報受付部の動作のフローチャートである。また、図3〜図6は、画像共有装置の画像登録時の動作を示したものであり、図3は、画像情報受付部1がユーザから画像と画像のメタ情報(少なくとも画像の撮影者/所有者を表す「ユーザID」、画像の「撮影日時」、当該画像を一意に識別するための「画像ID」を保有)を受け取る動作を示したものである。
図4は、画像制御部7により、受け付けた画像を画像記憶部8のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域81へ保存する動作を示したものである。
図5は、画像記憶部8のWeb非公開域81に保存した画像の「保存先情報」を画像情報受付部1で受け付けたメタ情報に画像の「保存先情報」を追加する動作を示したものである。
図6は、画像情報受付部1で受け付けたメタ情報に画像記憶部8上のWeb非公開域81に保存した画像の「保存先情報」を追加したメタ情報(少なくとも画像の撮影者/所有者を表す「ユーザID」、画像の「撮影日時」、当該画像を一意に識別するための「画像ID」、Web非公開域上の画像の「保存先情報」を保有)を画像制御部7により、メタ情報記憶部2に蓄積する動作を示したものである。
図2に示すフローチャートにおいて、画像情報受付部1がユーザ(撮影者)から画像と画像のメタ情報を受け取り、画像を画像記憶部8に保存し、画像のメタ情報をメタ情報記憶部2に蓄積する際の動作を示す。
ユーザが画像情報受付部1から、ユーザID、撮影日時、画像IDを含むメタ情報と、画像IDが付与された画像を入力すると(図3)、画像情報受付部1は、画像とメタ情報が入力されたかを確認し(ステップ101)、画像とメタ情報が入力されていなければステップ101を繰り返し、入力されていれば(ステップ101、Yes)、ステップ102に進む。
画像情報受付部1により画像とメタ情報を受け付ける(ステップ102)。画像とメタ情報は個々のファイルとして受け付けることも可能であるし、MIMEマルチパートなどを利用して1ファイルとして受け付けることも可能である。
画像情報受付部1は、受け付けた画像とメタ情報を解析し、メタ情報以降の処理を行う上での情報の不足や不備がないか検査し、不備があれば(ステップ103、No)以降の処理を取りやめてステップ101へ戻る。
要求判定部9は、画像情報受付部9からのメタ情報と画像の登録であることを判定し、画像と画像IDを画像制御部7に対して、画像記憶部8への登録を指示する。画像制御部7は、画像と画像IDを対応付けて画像記憶部8のWeb非公開域81に保存する(図4)(ステップ104)。
さらに、画像制御部7は、Web非公開域81に画像を格納した保存先情報(URL)を、メタ情報に追加する(図5)(ステップ105)。
画像制御部7は、画像撮影者のユーザID、画像撮影日時、画像ID、保存先情報(URL)をメタ情報としてメタ情報記憶部2に格納し(図6)、ステップ101に移行する(ステップ106)。
<画像記憶部に対する要求処理>
次に、画像記憶部8に対する画像保存要求、画像特定要求、画像参照要求時の処理を説明する。
図7は、本発明の一実施形態における画像記憶部に対する画像保存要求・画像特定要求・画像参照要求時の処理のフローチャートである。また、図8〜11は、画像共有装置の画像参照時の動作を示したものである。
図8は、参照要求受付部5がユーザから参照したい画像の撮影者/所有者を表す「ユーザID」と参照したい画像の撮影日時を含む「時区間範囲」を検索条件として受け付け、検索部6によって検索条件を満たすメタ情報を検索する動作を示したものである。
図9は、メタ情報記憶部2で検索されたすべてのメタ情報について、メタ情報に含まれる画像の「保存先情報」から画像記憶部8上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域81に保存された画像を特定する動作を示したものである。
図10は、画像記憶部8のWeb非公開域81に保存された画像を画像制御部7により画像記憶部8上のインターネットから閲覧可能なWeb公開域82にコピーする動作を示したものである。
図11は、画像記憶部8のWeb公開域82にコピーした画像のURLを参照要求受付部5に返却し、ユーザにWeb公開域の画像のURLを返却する動作を示したものである。
図12は、画像記憶部8のWeb非公開域81に保存された第1の画像を画像制御部7により同行者の第2の画像として画像記憶部8のWeb非公開域81にコピーする動作を示したものである。
図13は、同行結果管理部10において、メタ情報記憶部2の第1のメタ情報をコピーした後、当該メタ情報の画像の所有者を撮影者または所有者から同行者に変更し、画像の保存先情報をWeb非公開域81上の第1の画像の保存先からWeb非公開域81上の第2の画像の保存先に変更したものを同行結果管理部10により第2のメタ情報としてメタ情報記憶部2に蓄積する動作を示したものである。
以下、図7に沿って説明する。
要求判定部9において、入力された要求が画像情報受付部1から、ユーザID、撮影日時、画像ID、及び画像からなる画像保存要求であると判断された場合は(図3)(ステップ201、Yes)、画像制御部7は、画像記憶部8上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域81に画像IDと画像を保存し(図4)(ステップ202)、Web非公開域81に保存した画像の保存先情報報(URL)に追加すると共に、当該保存先情報要求元(画像情報受付部1)に返却し(図5)(ステップ203)ステップ201に移行する。この後、前述のステップ105と同様の処理を行う。
要求判定部9において、入力された要求が、参照要求受付部5または同行結果管理部10からのユーザID及び時区間情報からなる画像特定要求であると判定された場合は(ステップ204、Yes)、検索部6に対して、当該画像特定要求を転送する。検索部6は、当該画像特定要求に基づいてメタ情報記憶部2を参照し、メタ情報で指定されている画像の保存先情報を元にWeb非公開域81を検索し(図8)、Web非公開域81の画像を特定する(図9)(ステップ205)。画像特定要求以外の場合には(ステップ204、No)、例外処理1を行い、ステップ201に移行する(ステップ213)。さらに、要求判定部9が、画像特定要求に加え、画像参照要求も入力されていると判定した場合には(ステップ206、Yes)、画像制御部7は、ステップ205で特定されたWeb非公開域81の画像をWeb公開域82にコピーし(図10)(ステップ207)、コピーされた画像のWeb公開域82の画像のURLを取得し、メタ情報に追加してメタ情報記憶部2に格納すると共に、要求元(参照要求受付部5または同行結果管理部10)に返却し(図11)、ステップ201に移行する(ステップ208)。
ここで、Web公開域82の保存先情報のURLは、撮影者または同行者しか知りえないものであるが、容易に特定することが困難なランダムな数値や文字列とすることも可能である。
一方、要求判定部9において、入力された要求が画像特定要求に加え、同行結果管理部10から同行者ユーザID、撮影者ユーザIDと時区間情報(同行開始時刻,動向終了時刻)からなる画像共有要求が入力されていると判定された場合は(ステップ209、Yes)、検索部6は、画像共有情報の撮影者ユーザIDと時区間情報に基づいて、メタ情報記憶部2を参照し、画像共有要求の時区間情報に対応する画像IDを取得し、当該画像IDに基づいてWeb非公開域81の画像を第2の画像としてWeb非公開領域にコピーし(図12)(ステップ210)、コピーしたWeb非公開域81の保存先情報(URL)を同行結果管理部10に返却し、ステップ201に移行する(ステップ211)。これにより、同行結果管理部10は、ステップ210で参照したメタ情報記憶部2の撮影者のユーザID、画像IDに対応するメタ情報をコピーし、撮影者のユーザIDを同行者のユーザIDに変更し、コピーした画像の保存先情報をメタ情報記憶部2に格納する(図13)。ステップ209において画像共有要求以外の場合は(ステップ209、No)、例外処理2を行い、ステップ201に移行する(ステップ212)。
なお、上記の例外処理1,2は、エラー表示し、再入力を促す等の処理を指し、具体的にどのようなメッセージを返却するか等については、本発明では特に規定しない。後述する処理についても同様である。
<メタ情報記憶部に対する要求処理>
図14は、本発明の一実施の形態におけるメタ情報記憶部に対するメタ情報蓄積要求・メタ情報検索要求・画像参照要求・画像共有要求時の処理のフローチャートである。また、図15〜図17は、画像共有装置の同行結果反映時(画像共有時)の動作を示したものである。
図15は、同行結果管理部10がユーザごとの同行結果から第1のユーザ(撮影者/所有者)と第2のユーザ(同行者)が同行していた時区間範囲を抽出する動作を示したものである。
図16は、撮影者または所有者の「ユーザID」と、撮影者または所有者と同行者が同行していた「時区間範囲」を検索条件として、同行結果管理部10によりメタ情報記憶部2に蓄積されたメタ情報を検索する動作を示したものである。
図17は、メタ情報記憶部2で検索されたすべての第1のメタ情報について、メタ情報に含まれる画像の「保存先情報」から画像記憶部上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域81に保存された画像を特定する動作を示したものである。
要求判定部9において、入力された要求が画像情報受付部1からのメタ情報蓄積要求であれば(ステップ301)、当該メタ情報蓄積要求に含まれる画像撮影者のユーザID、画像撮影日時、画像ID、画像の保存先情報を保有の有無からなるメタ情報をメタ情報記憶部2に格納し、ステップ301に移行する(ステップ302)。
ステップ301において、入力された要求がメタ情報蓄積要求以外の場合は(ステップ301、No)、当該要求が参照要求受付部5からのメタ情報検索要求、または、同行結果管理部10からのメタ情報検索要求である場合は(ステップ303、Yes)、検索部6は、当該入力されたメタ情報検索要求に含まれる画像所有者の「ユーザID」と画像の撮影日時の「時区間範囲」を検索条件として抽出する(図15)(ステップ304)。検索部6は、検索条件として指定された「ユーザID」と「時区間範囲」に基づいて、メタ情報記憶部2のメタ情報を検索する(図16)(ステップ305)。検索された全てのメタ情報に含まれる画像の保存先情報をもとに、画像記憶部8に格納されている画像を特定する(図17)(ステップ306)。また、ステップ303において、メタ情報検索要求以外であれば、例外処理1を行いステップ301に移行する(ステップ312)。
更に、参照要求受付部5または同行結果管理部10から上記のメタ情報検索要求と共に、画像参照要求がある場合は(ステップ307、Yes)、ステップ306で特定されたWeb公開域82の画像のURLを要求元に返却し、ステップ301に移行する(ステップ308)。
ステップ309において、同行結果管理部10から、同行者のユーザID、同行していた時区間範囲を含む画像共有要求を取得している場合は(ステップ309,Yes)、検索部6は、当該画像共有要求に基づいて、メタ情報記憶部2を検索し、取得したメタ情報(第1のメタ情報)をコピーして(図13)、当該メタ情報の画像の所有者のユーザIDを同行者(のユーザIDに変更し(図13)、ステップ306で特定された画像の保存先を第2の画像保存先に変更し、変更された同行者のユーザIDと共に第2のメタ情報としてメタ情報記憶部2に格納し(図13)、ステップ301に移行する(ステップ310)。ステップ309において、共有要求以外であれば、例外処理2を行い、ステップ301に移行する(ステップ311)。
<同行結果管理部の処理>
図18は、本発明の一実施の形態における同行結果管理部の処理のシーケンスチャートである。
同行結果管理部10は、同行結果記憶部4から同行結果を読み出し、撮影者に同行者が同行していていた時区間を抽出する。具体的には、撮影者IDと同行者IDの組毎に同行開始時刻、同行終了時刻を時区間として抽出する(ステップ501)。なお、同行結果管理部10の動作開始の契機は、メタ情報に新たな情報が登録された時点、または、参照要求受付部5からユーザによって指示された場合、所定の周期毎、のいずれであってもよい。
次に、撮影者IDまたは同行者ID、及び時区間からなる検索要求を検索部6に渡し(ステップ502)、検索部6において、当該検索要求の撮影者IDまたは同行者IDに基づいてメタ情報記憶部2を検索し(ステップ503)、該当するメタ情報を動向結果管理部10に返却する(ステップ504)。
同行結果管理部10は、検索部6から取得したメタ情報から画像保存先情報(URL)を抽出し、画像制御部7に通知する(ステップ505)。これにより、画像制御部7は、画像保存先情報(URL)に基づいて、該当する画像を非公開域81から特定し、当該画像を非公開域81にコピーし(図12)(ステップ506)、コピー先の保存先情報(URL)を同行結果管理部10に返却する(ステップ507)。
同行結果管理部10は、ステップ504で取得したメタ情報をコピーし(ステップ508)、コピーしたメタ情報の保存先を、画像制御部7から取得したコピー先の保存先情報(URL)で書き換え(ステップ509)、さらに、ユーザIDを撮影者のユーザIDから同行者のユーザIDに書き換え(図13)、メタ情報記憶部2に格納する(ステップ510)。
<参照要求による検索処理>
次に、ユーザから参照要求を受け付けた場合について説明する。
図19は、本発明の一実施の形態における参照要求時の処理のフローチャートである。
参照要求受付部5において、画像のURLの参照要求として、ユーザからユーザIDと時区間範囲が入力されると、要求判定部9は、参照要求として検索部6に渡す(ステップ402)。参照要求として、ユーザIDと時区間範囲が入力されない場合は(ステップ401、No)、ステップ401を繰り返す。
検索部6は、メタ情報記憶部2をユーザIDと時区間範囲に基づいて、メタ情報を取得する(ステップ403)。検索部6は、取得した全てのメタ情報の画像の保存先情報に基づいて、画像記憶部8の閲覧可能なWeb公開域82の画像のURLを抽出し、参照要求受付部5を介してユーザに返却し、ステップ401に戻る。
上記の処理により、閲覧者は、ユーザIDと時区間範囲を入力することで、インターネットを参照可能なWeb公開域82の画像を閲覧することが可能となる。
本発明は、上記の図1の画像共有装置の各構成要素の動作をプログラムとして構築し、画像共有装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
また、構築されたプログラムを、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM等の可搬記憶媒体に格納し、コンピュータにインストールする、または、配布することが可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
1 画像情報受付部
2 メタ情報記憶部
3 ユーザ情報記憶部
4 同行結果記憶部
5 参照要求受付部
6 検索部
7 画像制御部
8 画像記憶部
9 要求判定部
10 同行結果管理部
81 Web非公開域
82 Web公開域

Claims (7)

  1. 画像撮影者と、該撮影者と行動を共にしていた同行者との間で画像を共有するための画像共有装置であって、
    デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した画像と少なくとも画像の撮影者のユーザIDと画像の撮影日時と画像を一意に識別する画像IDとを保有した画像のメタ情報とを受け付ける画像情報受付手段と、
    前記画像情報受付手段が受け付けた画像を蓄積する画像記憶手段と、
    前記画像情報受付手段が受け付けた画像のメタ情報を蓄積するメタ情報記憶手段と、
    ユーザ間の友達関係を管理するユーザ情報記憶手段と、
    前記ユーザ情報記憶手段に友達関係を登録したユーザ同士の位置情報と時間情報に基づく同行結果を蓄積する同行結果記憶手段と、
    ユーザからの参照要求を受け付ける参照要求受付手段と、
    取得した要求に基づいて検索を行う検索手段と、
    前記画像情報受付手段により入力された前記画像を前記画像記憶手段に格納する、画像をコピーする、画像の保存先情報を通知する機能を有する画像制御手段と、
    を有し、
    前記画像情報受付手段は、
    受け付けた画像を前記画像記憶手段上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域へ保存し、当該画像の保存先情報を当該画像のメタ情報に追加したものを前記メタ情報記憶手段に蓄積する手段を含み、
    前記検索手段は、
    前記参照要求受付手段により受け付けたユーザから参照したい画像の所有者識別情報ユーザIDと時区間範囲に基づいて、前記メタ情報記憶手段に格納されたメタ情報のうち、該ユーザIDのユーザが所有する該時区間範囲に含まれる画像の撮影日時のメタ情報を検索する手段を含み、
    前記画像制御手段は、
    前記検索手段で検索されたすべてのメタ情報について、該メタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された画像を該画像記憶手段上のインターネットから閲覧可能なWeb公開域にコピーし、当該画像のコピー先であるWeb公開域のURLをユーザに返却する手段を含む
    ことを特徴とする画像共有装置。
  2. 前記画像制御手段は、
    前記Web公開域のURLとして、ランダムな数値または文字列を前記ユーザに返却する手段を含む
    請求項1記載の画像共有装置。
  3. 前記同行結果管理手段は、
    前記同行結果記憶手段から第1のユーザ(撮影者)と第2のユーザ(同行者)が同行していた時区間範囲を抽出する手段と、
    前記メタ情報記憶手段の第1のユーザのメタ情報をコピーし、該メタ情報の画像の所有者を該第1のユーザから前記第2のユーザに変更し、前記画像制御手段から取得した第2の画像のコピー先の保存先情報を第2のメタ情報として該メタ情報記憶手段に格納する手段と、を含み、
    前記検索手段は、
    前記メタ情報記憶手段に蓄積されたメタ情報のうち、該第1のユーザ(撮影者)のユーザIDに基づいて、該第1のユーザが所有する画像の撮影日時が前記同行していた時区間範囲に含まれる第1のメタ情報を検索し、該第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報を取得する手段を含み、
    前記画像制御手段は、
    前記第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す前記画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された第1の画像を第2のユーザ(同行者)所有の第2の画像として該画像記憶手段の該Web非公開域にコピーし、コピー先の保存先情報を前記同行結果管理手段に通知する手段を含む、
    請求項1記載の画像共有装置。
  4. 画像撮影者と、該撮影者と行動を共にしていた同行者との間で画像を共有するための画像共有方法であって、
    デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影した画像と少なくとも画像の撮影者のユーザIDと画像の撮影日時と画像を一意に識別する画像IDとを保有した画像のメタ情報とを受け付ける画像情報受付手段と、
    前記画像情報受付手段が受け付けた画像を蓄積する画像記憶手段と、
    前記画像情報受付手段が受け付けた画像のメタ情報を蓄積するメタ情報記憶手段と、
    ユーザ間の友達関係を管理するユーザ情報記憶手段と、
    前記ユーザ情報記憶手段に友達関係を登録したユーザ同士の位置情報と時間情報に基づく同行結果を蓄積する同行結果記憶手段と、
    ユーザからの参照要求を受け付ける参照要求受付手段と、
    取得した要求に基づいて検索を行う検索手段と、
    前記画像情報受付手段により入力された前記画像を前記画像記憶手段に格納する、画像をコピーする、画像の保存先情報を通知する機能を有する画像制御手段と、
    を有する装置において、
    前記画像情報受付手段が、受け付けた画像を前記画像記憶手段上のインターネットから閲覧不可能なWeb非公開域へ保存し、当該画像の保存先情報を当該画像のメタ情報に追加したものを前記メタ情報記憶手段に蓄積し、
    前記検索手段が、前記参照要求受付手段で受け付けたユーザから参照したい画像の所有者識別情報ユーザIDと時区間範囲に基づいて、前記メタ情報記憶手段に格納されたメタ情報のうち、該ユーザIDのユーザが所有する該時区間範囲に含まれる画像の撮影日時のメタ情報を検索し、
    前記画像制御手段が、検索されたすべてのメタ情報について、該メタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された画像を該画像記憶手段上のインターネットから閲覧可能なWeb公開域にコピーし、当該画像のコピー先であるWeb公開域のURLをユーザに返却する
    ことを特徴とする画像共有方法。
  5. 前記画像のコピー先であるWeb公開域のURLとして、ランダムな数値または文字列を前記ユーザに返却する
    請求項4記載の画像共有方法。
  6. 前記同行結果管理手段が、前記同行結果記憶手段から第1のユーザ(撮影者)と第2のユーザ(同行者)が同行していた時区間範囲を抽出し、
    前記検索手段が、前記メタ情報記憶手段に蓄積されたメタ情報のうち、該第1のユーザ(撮影者)のユーザIDに基づいて、該第1のユーザが所有する画像の撮影日時が前記同行していた時区間範囲に含まれる第1のメタ情報を検索し、該第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報を取得し、
    前記画像制御手段が、前記第1のメタ情報に含まれる画像の保存先情報が指し示す前記画像記憶手段の前記Web非公開域に保存された第1の画像を第2のユーザ(同行者)所有の第2の画像として該画像記憶手段の該Web非公開域にコピーし、コピー先の保存先情報を前記同行結果管理手段に通知し、
    前記同行結果管理手段が、前記メタ情報記憶手段の第1のユーザのメタ情報をコピーし、該メタ情報の画像の所有者を該第1のユーザから前記第2のユーザに変更し、前記画像制御手段から取得した第2の画像のコピー先の保存先情報を第2のメタ情報として該メタ情報記憶手段に格納する
    請求項4記載の画像共有方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像共有装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるための画像共有プログラム。
JP2010245557A 2010-11-01 2010-11-01 画像共有装置及び方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5419847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245557A JP5419847B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 画像共有装置及び方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245557A JP5419847B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 画像共有装置及び方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098888A true JP2012098888A (ja) 2012-05-24
JP5419847B2 JP5419847B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46390726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245557A Expired - Fee Related JP5419847B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 画像共有装置及び方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419847B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030946A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for sharing content using the same
WO2015148085A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Intel Corporation System and method to control screen capture
US9712633B2 (en) 2013-01-30 2017-07-18 Konica Minolta, Inc. Data processing device, data transmission method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data transmission program performed by computer
JP2020144884A (ja) * 2018-04-26 2020-09-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256461A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索方法および装置並びにプログラム
JP2003281034A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Canon Inc 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009223694A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd コンテンツ送信システム、サーバコンピュータ及びプログラム
JP2009295150A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Nec Saitama Ltd コンテンツ販売システム、コンテンツ購入端末装置、コンテンツ販売方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256461A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索方法および装置並びにプログラム
JP2003281034A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Canon Inc 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009223694A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd コンテンツ送信システム、サーバコンピュータ及びプログラム
JP2009295150A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Nec Saitama Ltd コンテンツ販売システム、コンテンツ購入端末装置、コンテンツ販売方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030946A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for sharing content using the same
US10148587B2 (en) 2012-08-22 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for sharing content using the same
CN109474748A (zh) * 2012-08-22 2019-03-15 三星电子株式会社 设备和用于使用设备来共享内容的方法
US10374969B2 (en) 2012-08-22 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for sharing content using the same
US10855615B2 (en) 2012-08-22 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for sharing content using the same
US9712633B2 (en) 2013-01-30 2017-07-18 Konica Minolta, Inc. Data processing device, data transmission method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data transmission program performed by computer
WO2015148085A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Intel Corporation System and method to control screen capture
US9423901B2 (en) 2014-03-26 2016-08-23 Intel Corporation System and method to control screen capture
JP2020144884A (ja) * 2018-04-26 2020-09-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5419847B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154631B2 (ja) 通信ネットワークを介してデジタル画像を自動的に共有する方法及びそのシステム
RU2562437C2 (ru) Создание и распространение аннотированной информации
EP2890089B1 (en) Sending files from one device to another device over a network
US20140351211A1 (en) Media File Synchronization
JP4947149B2 (ja) コンテンツ検索システム及びコンテンツ検索方法
US20140365432A1 (en) Dropsite for shared content
JP5924209B2 (ja) バックアップ制御プログラム、バックアップ制御方法および情報処理装置
JP5374209B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有サーバー及びプログラム
JP2009259238A (ja) 画像シェアリング用保存装置、画像シェアリングシステムおよび方法
WO2014002462A1 (ja) コンテンツ制御装置、端末装置、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム
JP2009171558A (ja) 画像処理装置及び画像管理サーバ装置及びそれらの制御方法及びプログラム
WO2007113462A1 (en) Content processing
US20080040387A1 (en) Topic Centric Media Sharing
JP5419847B2 (ja) 画像共有装置及び方法及びプログラム
JP2008197968A (ja) イベント画像公開システム
Valli et al. Geotagging Where Cyberspace Comes to Your Place.
JP2007133574A (ja) アクセス制御装置、アクセス制御システムおよびアクセス制御方法
US9420222B2 (en) Automatic image deletion
JP4423318B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法
JP2005044097A (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP2010140195A (ja) 画像配信装置、画像配信システム及び画像配信方法
JP4557658B2 (ja) イベント画像公開方法及びそのシステム
JP2006332990A (ja) パーソナル映像流通システム
JP2009128946A (ja) メタデータ付与装置及び方法
JP2016021156A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees