JP2012098552A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098552A
JP2012098552A JP2010246611A JP2010246611A JP2012098552A JP 2012098552 A JP2012098552 A JP 2012098552A JP 2010246611 A JP2010246611 A JP 2010246611A JP 2010246611 A JP2010246611 A JP 2010246611A JP 2012098552 A JP2012098552 A JP 2012098552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010246611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594595B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hagiwara
宏行 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2010246611A priority Critical patent/JP5594595B2/ja
Priority to KR1020110059644A priority patent/KR101892265B1/ko
Priority to US13/267,189 priority patent/US8537250B2/en
Publication of JP2012098552A publication Critical patent/JP2012098552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594595B2 publication Critical patent/JP5594595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られる小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4を備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に絞りSPが配置され、第3レンズ群G3は、正の第3Aレンズ部分群G3Aと、負の第3Bレンズ部分群G3Bから構成され、第3Aレンズ部分群G3Aは、正レンズL31と負レンズL32とを接合した接合レンズから構成され、この接合レンズの少なくとも一面が非球面とされ、第3Bレンズ部分群G3Bは、正レンズL33と負レンズL34とを有し、第3Aレンズ部分群G3Aを光軸と直交する面内で移動させることにより、像振れを補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
従来より、監視用カメラや、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラなどの撮像装置の撮像光学系には、高画質で高倍率のズームレンズとして、例えば、正・負・正・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズが好適に用いられている。
この4群ズームレンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって変倍(ズーミング)を行い、第4レンズ群を光軸方向に変位させることによって、変倍に伴う像面変動を補正すると共に合焦(フォーカッシング)を行うものである。
ところで、変倍比が大きいズームレンズでは、望遠端における画角が狭くなるために、微小な手振れによっても、像振れが大きく発生してしまうといった問題がある。このため、撮像装置では、この手振れ等による像振れを補正する手振れ補正(像振れ補正)機能を備えたものがある。
手振れ補正では、光学式手振れ補正方式を採用したものがあり、この光学式手振れ補正方式では、レンズ系の一部を光軸に垂直な方向にシフトさせるものや、レンズ系の直前に配置されたプリズムの頂角を変化させる可変頂角プリズムを用いるものなどが知られている。
このうち、可変頂角プリズムは、レンズ系の中で1番大きな第1レンズ群よりも物体側に配置されるため、プリズムの頂角を可変させる駆動系まで含めると、レンズ鏡筒の物体側が大型化してしまい、小型化という点で課題がある。
一方、レンズシフト方式では、手振れを検出する検出系と、この検出系から出力される信号に基づき、レンズの位置に補正量を与える制御系と、この制御系からの出力に基づき、レンズを光軸に垂直な方向に移動させる駆動系とを組み合わせることにより、例えばシャッターリレーズに起因するような手振れに伴う像振れをレンズのシフトによって補正することができる。
また、レンズシフト方式では、開口絞りの近傍に配置される第3レンズ群の全体又は一部のレンズを光軸に垂直な方向にシフトすることによって、像振れを補正するものである。この第3レンズ群は、光軸方向に固定されたレンズ群であるため、レンズ系よりも径方向に大きな駆動系を光軸方向に固定することができ、システム全体の小型化に適している。
また、上述したレンズシフト方式の光学系としては、例えば、下記特許文献1〜4に記載のものを例示することができる。しかしながら、従来のレンズシフト方式の光学系においては、小型化と高性能化とのバランスに問題点がある。
例えば、下記特許文献1に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群全体を光軸に垂直な方向にシフトさせる構成となっている。しかしながら、下記特許文献1に開示されたズームレンズでは、第1レンズ群の小径化と高性能化との両立が難しいといった問題がある。
また、従来の正・負・正・正の4群ズームレンズでは、第3レンズ群を射出する軸上光束が平行光に近く、第3レンズ群と第4レンズ群との間の相互偏心により軸上収差の変動は少ないが、軸外収差が大きく変化してしまう。このため、下記特許文献1に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群を射出する光束が強く収斂されてしまう。その結果、第4レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づき、画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正することができなくなる。したがって、高性能化を図るためには、第2レンズ群の屈折力を弱めて、第1レンズ群や第2レンズ群を通過する軸外光束を光軸から離す必要が生じてしまい、レンズ径の小径化と高性能化との両立が困難となる。
一方、下記特許文献2に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群を物体側から順に正レンズ群と負レンズ群との2つの部分群で構成し、更に正レンズ群を単レンズとすることで、レンズシフト時の駆動系の負荷低減を行っている。しかしながら、下記特許文献2に開示されたズームレンズでは、レンズシフト時の色収差の抑制が困難であり、高性能且つ高変倍比を達成することが困難である。
一方、下記特許文献3に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群を物体側から順に正レンズ群と負レンズ群との2つの部分群で構成し、更に正レンズ群を正レンズと負レンズとの複数枚で構成することで、レンズシフト時の色収差の抑制を図っている。しかしながら、下記特許文献3に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群全体の正の屈折力が弱く、装置の小型化が困難である。さらに、正レンズ群の正の屈折力が弱く、レンズシフト量が大きくなるため、駆動に必要な仕事量が増えてしまい、駆動系の小型化が困難となる。
一方、下記特許文献4に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群を物体側から順に負レンズ群と正レンズ群との2つの部分群で構成し、更に像面側に位置する正レンズ群を光軸に垂直な方向にシフトさせることによって、像振れを補正する構成となっている。しかしながら、下記特許文献3に開示されたズームレンズでは、第2レンズ群により発散された光束が、第3レンズ群の負レンズ群により発散されてしまうため、正レンズ群において発生する負の軸上収差や、画面周辺部において発生するコマ収差を良好に補正することが困難となる。
また、下記特許文献5に開示されたズームレンズは、第3レンズ群を正レンズと負レンズとの接合レンズと、負レンズとで構成しており、手振れ補正についての記載はないものの、仮に接合レンズを光軸に垂直な方向にシフトさせた場合、この接合レンズで色収差の抑制を行っても、後方の負レンズが1枚のレンズ構成では色収差の抑制が困難となってしまう。また、第3レンズ群全体として色収差を良好に保つためには、接合レンズで過剰に補正を行う必要が生じてしまい、高性能且つ高変倍比を達成することは困難である。
特開2005−173345号公報 特開2007−052374号公報 特開2006−259215号公報 特開2003−322795号公報 特開2001−042216号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、高い変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られる小型のズームレンズ、並びにそのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りが配置され、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって変倍を行い、第4レンズ群を光軸方向に変位させることによって、変倍に伴う像面変動を補正すると共に合焦を行うズームレンズであって、第3レンズ群は、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第3Aレンズ部分群と、全体として負の屈折力を有する第3Bレンズ部分群とから構成され、第3Aレンズ部分群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズから構成され、この接合レンズの少なくとも一面が非球面とされ、第3Bレンズ部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを少なくとも有し、第3Aレンズ部分群を光軸と直交する面内で移動させることにより、像振れを補正することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、高い変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られる小型のズームレンズ、並びにそのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することが可能である。
本発明を適用したズームレンズの一例を示す構成図である。 実施例1に示すズームレンズの構成図である。 実施例1に示すズームレンズの広角端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例1に示すズームレンズの中間焦点位置での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例1に示すズームレンズの望遠端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例2に示すズームレンズの構成図である。 実施例2に示すズームレンズの広角端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例2に示すズームレンズの中間焦点位置での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例2に示すズームレンズの望遠端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例3に示すズームレンズの構成図である。 実施例3に示すズームレンズの広角端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例3に示すズームレンズの中間焦点位置での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例3に示すズームレンズの望遠端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例4に示すズームレンズの構成図である。 実施例4に示すズームレンズの広角端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例4に示すズームレンズの中間焦点位置での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例4に示すズームレンズの望遠端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例5に示すズームレンズの構成図である。 実施例5に示すズームレンズの広角端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例5に示すズームレンズの中間焦点位置での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例5に示すズームレンズの望遠端での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において例示されるレンズデータ等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本発明を適用したズームレンズは、例えば図1に示すように、監視カメラや、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮像装置の撮像光学系として使用されるものであり、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えている。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSPが配置され、第4のレンズ群G4と像面IPとの間には、光学ブロックGが配置されている。
そして、このズームレンズでは、固定の第1及び第3レンズ群G1,G3に対して、第2のレンズ群G2を光軸方向に移動させることによって変倍(ズーミング)を行い、第4のレンズ群G4を光軸方向に移動させることによって合焦(フォーカッシング)を行う。また、このズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、図1中の矢印aで示す方向に第2レンズ群G2を像面側へと移動させると同時に、図1中の矢印b,cで示す方向に第4レンズ群G4を物体側に凸となる軌跡を描くように移動させることによって、変倍に伴う像面変動を補正する。
なお、図1中に実線で示す矢印bと破線で示す矢印cとは、それぞれ無限遠物体と近距離物体とにフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。このように、第4レンズ群G4を物体側に凸となる軌跡を描くように移動させることによって、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の空間の有効利用を図り、ズームレンズの全長を短縮することが可能となる。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第3Aレンズ部分群G3Aと、全体として負の屈折力を有する第3Bレンズ部分群G3Bとから構成されている。そして、このズームレンズは、図1中の矢印dで示すように、第3Aレンズ部分群G3Aを光軸に垂直な方向に移動させることによって、像面IPに結像される像をシフトし、手振れ等に起因した像振れを補正する。
第1レンズ群G1は、1枚の負レンズと3枚の正レンズとを少なくとも有する構成であり、本実施形態では、物体側から順に、物体側が凸面とされたメニスカス形状の負レンズL11と、物体側が凸面とされた正レンズL12とを接合した接合レンズと、物体側が凸面とされた2枚の正レンズL13,L14とを有して構成されている。本発明を適用したズームレンズでは、第1レンズ群G1を4枚のレンズL11〜L14で構成することで、高変倍(高ズーム比)ながら、球面収差の補正を良好に行っている。また、第1レンズ群G1を構成する正レンズL12,L13のうち、少なくとも1枚の正レンズのアッベ数νdを80以上とすることで、特に望遠端での軸上色収差及び倍率色収差の補正を容易にしている。
ところで、高変倍比のズームレンズでは、特に望遠端における球面収差の補正が困難となる。また、小型化で高倍率化に伴い、移動群の収差発生量の拡大が課題となる。そのような課題を解決するために、本発明を適用したズームレンズでは、第1レンズ群G1として、物体側から順に、負レンズL11と、正レンズL12と、物体側が凸面とされた2枚の正レンズL13,L14を配置することで、正の屈折力を分散させ、上述した望遠端における球面収差の補正を容易にしている。
第2レンズ群G2は、3枚の負レンズと1枚の正レンズとを少なくとも有する構成であり、本実施形態では、物体側から順に、2枚の負レンズL21,L22と、物体側が凸面とされた正レンズL23と負レンズL24との接合レンズとを有して構成されている。本発明を適用したズームレンズでは、このような構成とすることで、負の屈折力を分散させ、広角端状態の画角の変化に伴って発生するコマ収差を補正し、高性能化を図っている。また、正レンズL23と負レンズL24との接合レンズを配置することで、色収差などの収差補正を良好に補正しつつ、製造時の組み付け誤差等の影響を少なくし、安定した光学品質を得ることができる。
第3レンズ群G3を構成する第3Aレンズ部分群G3Aは、物体側から順に、正レンズL31と負レンズL32とを接合した接合レンズから構成されている。これにより、像振れ補正時に発生する色収差を良好に補正でき、更に接合レンズとすることで、光軸に垂直な方向に移動させる第3Aレンズ部分群G3Aの構成を簡易化でき、このズームレンズの小型化を容易にしている。また、第3Aレンズ部分群G3Aでは、接合レンズの少なくとも一面が非球面とされている。なお、本実施形態では、正レンズL31の物体側のレンズ面が非球面とされている。これにより、変倍時に発生する軸外収差及び像振れ補正時に発生する軸外収差の変動を同時に良好に補正することが可能である。
第3レンズ群G3を構成する第3Bレンズ部分群G3Bは、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとを少なくとも有して構成されている。本実施形態では、物体側から順に、正レンズL33と負レンズL34とを接合した接合レンズを有して構成されている。これにより、像補正時の色収差及び軸外収差の補正を容易にしている。さらに、正レンズL33と負レンズL34とを接合レンズとすることで、第3Bレンズ部分群G3Bの構成を簡易化でき、このズームレンズの小型化を容易にしている。
なお、本実施形態では、第3Bレンズ部分群G3Bを正レンズL33と負レンズL34との2枚で構成しているが、更に正レンズ又は負レンズを有した構成とすることも可能である。これにより、ズームレンズの小型化には妨げとなるが、諸収差をより適切に補正できるため、光学性能を向上させることが可能である。また、本実施形態では、第3Bレンズ部分群G3Bを物体側から順に正レンズL33と負レンズL34とを配置した構成となっているが、物体側から順に負レンズL34と正レンズL33とを配置した構成とすることも可能である。この構成の場合、第3Bレンズ部分群G3Bに入射した光線束が負レンズL34によって発散されてから正レンズL33によって収斂することで、第3Bレンズ部分群G3Bのレンズ径は大きくなってしまうが、本実施形態の場合と同様の収差補正効果を得ることが可能である。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、負レンズL41と正レンズL42とを接合した接合レンズから構成されている。本発明を適用したズームレンズでは、このような構成とすることで、変倍時に発生する軸上収差を良好に補正することができる。また、負レンズL41と正レンズL42とを接合レンズとすることで、合焦時に光軸方向に移動させる第4レンズ群G4の構成を簡易化し、軽量化を図ることができるため、合焦動作を高速に行うことが可能となる。更に望ましくは、この接合レンズの少なくとも一面を非球面とすることで、第4レンズ群G4で発生する球面収差の良好な補正が容易となる。なお、本実施形態では、正レンズL42の像面側のレンズ面が非球面とされている。
開口絞りSPは、第3レンズ群G3の物体側に配置し、光軸方向に固定されている。これにより、変倍時に駆動されるアクチュエータの駆動トルクを小さく設定できるため、省電力化の点で有利となる。更に、この開口絞りSPを第3レンズ群G3の物体側に配置することで、入射瞳位置を物体側に近づけることができ、前玉径の小型化を図っている。
光学ブロックGは、光学フィルタや、フェースプレート、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタなどに相当するものである。
なお、本発明を適用したズームレンズは、本実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。例えば、第1レンズ群G1の物体側に必要に応じて屈折力のあるレンズ群やコンバーターレンズ群などを配置することも可能である。
本発明を適用したズームレンズでは、第3Aレンズ部分群G3Aの合成焦点距離をf3A、第3Bレンズ部分群G3Bの合成焦点距離をf3B、第3レンズ群G3の合成焦点距離をf、望遠端における全系の合成焦点距離をfとしたときに、下記式(1),(2)の関係を満足することが好ましい。
0.15<f3A/f<0.35 …(1)
1.2<|f3B/f|<6.0 …(2)
本発明では、上記式(1)の下限値を下回ると、第3Aレンズ部分群G3Aの正の屈折力が強くなり過ぎてしまい、像振れ補正の制御が複雑となり、像振れの残りなどが生じて好ましくない。一方、上記式(1)の上限値を上回ると、第3Aレンズ部分群G3Aの正の屈折力が弱くなり過ぎてしまい、像振れ補正時の第3Aレンズ部分群G3Aのシフト量が大きくなり、駆動に必要な仕事量が増え、駆動系の小型化が図れなくなってしまう。
また、本発明では、上記式(2)の下限値を下回るまで、第3Bレンズ部分群G3Bの負の屈折力を強くすると、偏心敏感度が強くなり過ぎてしまい、製造時の組込誤差を考慮すると、安定した高い光学性能を確保することが難しくなり好ましくない。また、第3レンズ群G3の正の屈折力が弱くなり過ぎてしまうと、このズームレンズの小型化が困難となり好ましくない。一方、上記式(2)の上限値を上回ると、第3Bレンズ部分群G3Bの負の屈折力が弱くなり過ぎてしまい、第3レンズ群G3を2つのレンズ部分群G3A,G3Bに分割した効果が小さくなり、偏心敏感度を大きく取ることができなくなる。また、第3レンズ群G3の正の屈折力が強くなり過ぎると、収斂作用が強くなり、画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正することが困難となるので好ましくない。
そして、本発明では、下記(1)’,(2)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.23<f3A/f<0.3 …(1)’
3.0<|f3B/f|<4.5 …(2)’
本発明を適用したズームレンズでは、望遠端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離をf12tとしたときに、下記式(3)の関係を満足することが好ましい。
2.0<|f12t/f|<4.0 …(3)
本発明では、上記式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が強くなり過ぎてしまい、諸収差を補正することが困難となり、高性能化が図れなくなるので好ましくない。一方、上記式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が弱くなり過ぎてしまい、第1レンズ群G1のレンズ径を大きくせざるを得ないため、小型化を図ることが困難となり好ましくない。
そして、本発明では、下記(3)’の関係を満足することが更に好ましい。
2.5<|f12t/f|<3.5 …(3)’
本発明を適用したズームレンズでは、第4レンズ群G4の合成焦点距離をfとしたときに、下記式(4),(5)の関係を満足することが好ましい。
0.02<|f/f|< 0.1 …(4)
0.15<f/f<0.3 …(5)
本発明では、上記式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の負の屈折力が強くなり過ぎてしまい、広角端から望遠端まで変倍したときの収差変動を良好に補正することが困難になり好ましくない。一方、上記式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の負の屈折力が弱くなり過ぎてしまい、変倍時の移動量が増え、全長が長くなり、このズームレンズの小型化を図ることが困難となるので好ましくない。
また、本発明では、上記式(5)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4の正の屈折力が強くなり過ぎてしまい、広角端から望遠端まで変倍したときの収差変動を良好に補正することが困難になり好ましくない。一方、上記式(5)の上限値を上回ると、第4レンズ群の正の屈折力が弱くなり過ぎてしまい、第4レンズ群G4の合焦時の繰り出し量が大きくなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を短縮することができず、このズームレンズの小型化が困難となるので好ましくない。
そして、本発明では、下記(4)’,(5)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.04<|f/f|< 0.08 …(4)’
0.15<f/f<0.2 …(5)’
以上のような条件を満足する本発明を適用したズームレンズでは、高い変倍比(例えば30程度)を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することができ、広角端から望遠端に至るまで高い光学性能を得ると共に、その全長を短くすることによって、更なる小型化を図ることが可能である。
すなわち、本発明によれば、球面収差、コマ収差、像面湾曲、軸上色収差、倍率色収差が良好に補正され、更に手触れ補正時においても良好な光学性能を保つことが可能な小型のズームレンズを得ることが可能である。
そして、この高変倍比を有しながら高い光学性能が得られる小型のズームレンズは、例えば、監視カメラや、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮像装置の撮像光学系に適用することができ、小型で高変倍比、高い光学性能を保持したまま手振れ補正が可能な撮像装置が実現できる。
本発明を適用したズームレンズを備える撮像装置は、このズームレンズの物体側から入射した光が最終的に像面IPに配置される、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)センサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に結像するようになされている。そして、撮像装置は、この固体撮像素子が受像した光を光電変換して電気信号として出力し、被写体の像に対応したデジタル画像を生成して、例えばHDD(Hard Disk Drive)やメモリカード、光ディスク、磁気テープなどの記録媒体に記録することになる。なお、撮像装置が銀塩フィルムカメラのときは、像面IPがフィルム面に相当する。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
実施例1の設計データに基づくズームレンズの構成を図2に示す。なお、図2に示す実施例1のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様の構成であり、このズームレンズの設計データについては、以下の表1に示すとおりである。
Figure 2012098552
なお、表1中に示す面番号「i(iは自然数を表す。)は、ズームレンズを構成する各レンズのうち、最も物体側に位置するレンズのレンズ面を1番目として、像面側に向かうに従い順次増加するレンズ面の番号を示している。
また、表1中に示すレンズ「GjRk(jは自然数、kは1又は2を表す。)」のうち、Gは、ズームレンズを構成する各レンズのうち、最も物体側に位置するレンズを1番目として、像面側に向かうに従い順次増加するレンズの番号を示している。一方、Rは、各レンズの物体側のレンズ面を1とし、像面側のレンズ面を2として示している。なお、「絞り」と「光学ブロック(平面)」についても併せて表記する。
また、表1中に示す「R」は、各面番号に対応したレンズ面の曲率半径[mm](但し、Rの値が∞となる面は、その面が平面であることを示す。)を示している。
また、表1中に示す「D」は、物体側からi番目のレンズ面とi+1番目のレンズ面との軸上面間隔[mm]を示し、可変となる場合は、広角端、中間焦点位置、望遠端での軸上面間隔[mm]を別に示している。
また、表1中に示す「Nd」は、各レンズの屈折率を示している。
また、表1中に示す「νd」は、各レンズのアッベ数を示している。
さらに、表1には、変倍(ズーム)比と、広角端、中間焦点位置、望遠端での「Fナンバー(Fno)」と「半画角(ω)」[゜]と「像高」[mm]と「バックフォーカス(BF)」[mm]と「レンズ全長」[mm]とを併せて表記する。なお、バックフォーカス(BF)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値である。また、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。
また、表1には、(1)「f3A/f」、(2)「f3B/f」、(3)「f12t/f」、(4)「f/f 」、(5)「f/f」の各条件式を示している。
また、表1には、非球面とされたレンズの面番号と、その非球面係数を示している。なお、非球面は、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にして、以下の非球面式Xにより表すことができる。なお、「R」は曲率半径、「K」はコーニック定数、「A4,A6,A8,A10」は非球面係数を表す。なお、非球面係数の数値における「E−m」(mは整数を表す。)という表記は、「×10−m」を意味している。
Figure 2012098552
以上のように構成される実施例1のズームレンズによる球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を図3、図4及び図5に示す。
なお、図3は、広角端での諸収差図、図4は、中間焦点位置での諸収差図、図5は、望遠端での諸収差図を示す。
球面収差図は、d線(波長587.56nm)における球面収差を実線、g線(波長435.835nm)における球面収差を破線で示している。
非点収差図は、各波長におけるサジタル光線ΔS(実線)及びメジオナル光線ΔM(破線)に対する非点収差を示している。
歪曲収差図は、d線(波長587.56nm)における歪曲収差(ディストーション)を示している。
実施例1のズームレンズは、表1に示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例1のズームレンズについては、図3、図4及び図5に示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例2)
実施例2の設計データに基づくズームレンズの構成を図6に示す。なお、図6に示す実施例2のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様の構成であり、この実施例2に示すズームレンズの設計データについては、以下の表2に示すとおりである。なお、表2の表記方法については、表1の場合と同様である。
Figure 2012098552
以上のように構成される実施例2のズームレンズによる球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を図7、図8及び図9に示す。なお、図7〜図9の表記方法については、図3〜図5の場合と同様である。
実施例2のズームレンズは、表2に示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例2のズームレンズについては、図7、図8及び図9に示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例3)
実施例3の設計データに基づくズームレンズの構成を図10に示す。なお、図10に示す実施例3のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様の構成であり、この実施例3に示すズームレンズの設計データについては、以下の表3に示すとおりである。なお、表3の表記方法については、表1の場合と同様である。
Figure 2012098552
以上のように構成される実施例3のズームレンズによる球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を図11、図12及び図13に示す。なお、図11〜図13の表記方法については、図3〜図5の場合と同様である。
実施例3のズームレンズは、表3に示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例3のズームレンズについては、図11、図12及び図13に示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例4)
実施例4の設計データに基づくズームレンズの構成を図14に示す。なお、図14に示す実施例4のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様の構成であり、この実施例4に示すズームレンズの設計データについては、以下の表4に示すとおりである。なお、表4の表記方法については、表1の場合と同様である。
Figure 2012098552
以上のように構成される実施例4のズームレンズによる球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を図15、図16及び図17に示す。なお、図15〜図17の表記方法については、図3〜図5の場合と同様である。
実施例4のズームレンズは、表4に示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例4のズームレンズについては、図15、図16及び図17に示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例5)
実施例5の設計データに基づくズームレンズの構成を図18に示す。なお、図18に示す実施例5のズームレンズは、上記第2のレンズ群L2を5枚のレンズ4〜8で構成したものであり、この実施例5に示すズームレンズの設計データについては、以下の表5に示すとおりである。なお、表5の表記方法については、表1の場合と同様である。
Figure 2012098552
以上のように構成される実施例5のズームレンズによる球面収差図、非点収差図、歪曲収差図を図19、図20及び図21に示す。なお、図19〜図21の表記方法については、図3〜図5の場合と同様である。
実施例5のズームレンズは、表5に示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例5のズームレンズについては、図19、図20及び図21に示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
G1…第1レンズ群 L11〜L14…第1レンズ群を構成するレンズ G2…第2レンズ群 L21〜L24…第2レンズ群を構成するレンズ G3…第3レンズ群 G3A…第3Aレンズ部分群 L31,L32…第3Aレンズ部分群を構成するレンズ G3B…第3Bレンズ部分群 L33,L34…第3Bレンズ部分群を構成するレンズ G4…第4レンズ群 L41,L42…第4レンズ群を構成するレンズ SP…開口絞り G…光学ブロック IP…像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に絞りが配置され、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることによって変倍を行い、前記第4レンズ群を光軸方向に変位させることによって、変倍に伴う像面変動を補正すると共に合焦を行うズームレンズであって、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第3Aレンズ部分群と、全体として負の屈折力を有する第3Bレンズ部分群とから構成され、
    前記第3Aレンズ部分群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズから構成され、この接合レンズの少なくとも一面が非球面とされ、
    前記第3Bレンズ部分群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとを少なくとも有し、
    前記第3Aレンズ部分群を光軸と直交する面内で移動させることにより、像振れを補正することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3Aレンズ部分群の合成焦点距離をf3A、前記第3Bレンズ部分群の合成焦点距離をf3B、前記第3レンズ群の合成焦点距離をf、望遠端における全系の合成焦点距離をfとしたときに、
    0.15<f3A/f<0.35、
    1.2<|f3B/f|<6.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと3枚の正レンズとを少なくとも有し、
    前記第2レンズ群は、3枚の負レンズと1枚の正レンズとを少なくとも有し、
    望遠端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離をf12t、望遠端における全系の合成焦点距離をfとしたときに、
    2.0<|f12t/f|<4.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち、少なくとも1枚の正レンズのアッベ数が80以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズから構成され、
    前記第4レンズ群の合成焦点距離をf、望遠端における全系の合成焦点距離をfとしたときに、
    0.02<|f/f|< 0.1、
    0.15<f/f<0.3
    の関係を満足することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより結像された像を撮像する固体撮像素子とを備えた撮像装置。
JP2010246611A 2010-11-02 2010-11-02 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5594595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246611A JP5594595B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 ズームレンズ及び撮像装置
KR1020110059644A KR101892265B1 (ko) 2010-11-02 2011-06-20 줌 렌즈 및 촬상 장치
US13/267,189 US8537250B2 (en) 2010-11-02 2011-10-06 Zoom lens and photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246611A JP5594595B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098552A true JP2012098552A (ja) 2012-05-24
JP5594595B2 JP5594595B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46266411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246611A Expired - Fee Related JP5594595B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5594595B2 (ja)
KR (1) KR101892265B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006840A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014006841A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101971475B1 (ko) 2013-01-03 2019-04-23 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
KR102003779B1 (ko) * 2013-12-11 2019-07-25 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086594A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2008310366A (ja) * 2008-09-18 2008-12-25 Nikon Corp ズームレンズ
JP2009282439A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237456A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086594A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2009282439A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008310366A (ja) * 2008-09-18 2008-12-25 Nikon Corp ズームレンズ
JP2010237456A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006840A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014006841A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5694609B2 (ja) * 2012-07-05 2015-04-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5698415B2 (ja) * 2012-07-05 2015-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9170408B2 (en) 2012-07-05 2015-10-27 Fujifilm Corporation Zoom lens having four lens groups and imaging device using same
US9285572B2 (en) 2012-07-05 2016-03-15 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101892265B1 (ko) 2018-08-27
KR20120047747A (ko) 2012-05-14
JP5594595B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP6165692B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011128371A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20070109840A (ko) 줌 렌즈 및 촬상장치
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014024962A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2018097101A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015018124A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007279232A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016161879A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5594595B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015114625A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5718020B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015079238A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015114553A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4479151B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2018054980A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016161878A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004333572A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2011137875A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees