JP2012097834A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097834A
JP2012097834A JP2010246376A JP2010246376A JP2012097834A JP 2012097834 A JP2012097834 A JP 2012097834A JP 2010246376 A JP2010246376 A JP 2010246376A JP 2010246376 A JP2010246376 A JP 2010246376A JP 2012097834 A JP2012097834 A JP 2012097834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
fluid
fluid control
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010246376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618141B2 (ja
Inventor
Masanori Matsuzaka
正宣 松坂
Tadasuke Sato
忠祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010246376A priority Critical patent/JP5618141B2/ja
Publication of JP2012097834A publication Critical patent/JP2012097834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618141B2 publication Critical patent/JP5618141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】大型化することなく、流量の多い流体に適用できる流体制御弁を提供する。
【解決手段】流体を流入させる流入路31と、流体を流出させる流出路32と、弁座21と、流体の液圧が生じていないときに弁座21に当接することにより流入路31と流出路32との間を遮断し、流体の液圧によって弁座21から離間する弁体13と、通電により発生する磁力により流体の液圧が生じている際にも弁体13の弁座21への当接を維持するソレノイド20と、を備えている。弁体13に、弁体13が弁座21から離間した際に流入路31と流出路32との間を連通する流路13bが形成されている
【選択図】図3

Description

本発明は、流体制御弁、特に、車両の冷却水の流れを制御する流体制御弁に関する。
従来、車両にはエンジン等の内燃機関を冷却するための冷却水をエンジン等とラジエータの間を循環させる冷却装置が搭載されている。また、このような冷却装置には、冷却水の温度を制御するために、冷却水の流れを制御する流体制御弁が備えられているものもある。
例えば、特許文献1にはこのような流体制御弁としての電子制御サーモスタットが開示されている。この特許文献1の電子制御サーモスタットは、弁体を開閉作動させるピストンを有するサーモエレメントが備えられており、ラジエータ出口側の冷却水の温度をサーモエレメントのエレメント感温部に伝達し、弁体の開閉を実現している。これにより、冷却水の温度を検知するセンサ等を備えることなく、弁体の開閉を行うことができる。
しかし、特許文献1の電子制御サーモスタットでは、エンジンによって加熱された冷却水の熱が感温室から放熱され、エレメント感温部に十分な熱が伝達されないおそれがある。その場合には、弁体の開弁が遅れ、好ましくない。
このような問題を解決するために、特許文献2の電磁弁を流体制御弁に使用することも考えられる。特許文献2の電磁弁では、コイル内部に可動コアが配設され、コイルに通電することにより可動コアを移動させることにより、弁の開閉を制御している。したがって、流体の温度によりコイルへの通電を制御するように構成しておけば、流体の温度変化への追随性がよい流体制御弁を構成することができる。
特開2003−328753号公報 特開2002−340219号公報
特許文献2の電磁バルブを、エンジン等を冷却する冷却水のような流量が多い流体に対する流体制御弁に用いる場合には、流路を太くしたりする必要がある。特許文献2の電磁バルブにおいて、出力ポートを太くすると可動コアの可動量が大きくなる。また、弁の径外方向に流路を設けて入力ポートと出力ポートとを連通させる構成も考えられる。しかし、これらはいずれも構成部品も大きくする必要が生じ、流体制御弁の大型化、重量の増大を招くこととなり、好ましくない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型化することなく、流量の多い流体に適用できる流体制御弁を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の流体制御弁は、エンジンと熱交換器との間に流体を循環させる循環流路に備えられ、前記流体を流入させる流入路と、前記流体を流出させる流出路と、弁座と、前記流体の液圧が生じていないときに前記弁座に当接することにより前記流入路と前記流出路との間を遮断し、前記流体の液圧によって前記弁座から離間する弁体と、通電により発生する磁力により前記流体の液圧が生じている際にも前記弁体の前記弁座への当接を維持するソレノイドと、を備え、前記弁体に、当該弁体が前記弁座から離間した際に前記流入路と前記流出路との間を連通する流路が形成されている。
この構成では、流体の液圧が生じていない状態では弁体が弁座に当接し、流入路と流出路との間を遮断する。この状態でソレノイドに通電すると、ソレノイドの磁力により流体の液圧が生じた状態でも弁体と弁座との当接を維持し、流入路と流出路との間の遮断状態を維持することができる。一方、ソレノイドに通電していない状態で流体に液圧が生じると、弁体は弁座から離間する。このとき、流入路から流入した流体は弁体に設けられた流路を通って流出流路から流出する。このように、この構成では、弁体に設けられた流路によって流入路と流出路とが連通状態となるため、弁体の径外方向に流路を設ける必要がなくなる。したがって、流体制御弁の小型化に寄与することができる。
本発明の流体制御弁の好適な実施形態の一つでは、前記弁体は、複数の前記流路を備え、当該流路は当該弁体の平面視における周方向に均等配置されている。
この構成では、弁体は複数の流路が形成されており、その流路は弁体の平面視における円の周方向に均等配置されている。そのため、流体の液圧が弁体の面に均等に作用し、弁体が当接・離間する際の移動姿勢が安定する。これにより、バルブスティック等の動作不良を低減することができる。
本発明の流体制御弁の好適な実施形態の一つでは、前記弁体と前記弁座とを内包するハウジングを備え、前記弁体の周縁部に前記ハウジングの内壁面と接するガイド部が設けられている。
この構成では、弁体が当接・離間する際に、ガイド部がハウジングの内壁面に摺接し、弁体の移動姿勢が安定する。これにより、バルブスティック等の動作不良を低減することができる。
本発明の流体制御弁の好適な実施形態の一つでは、前記弁体の前記流路は孔により形成されている。
この構成では、流路を切り欠きにより形成した場合と比べて、弁体が移動する際にハウジング等から受ける力を弁体の周縁部に均等に分散させることができる。
本発明の流体制御弁の好適な実施形態の一つでは、前記弁座は前記ソレノイドのコアにより構成され、前記弁体の軸芯を中心とし前記流路上を通る円のうち最小半径となる円の円周位置における前記弁体の前記流路以外の部分の断面積が、当該弁体と前記弁座との当接面積以上である。
ソレノイドが発生する磁力を小さくすると、ソレノイドに印加する電流の小電力化、コイルの巻数の低減による小型化に寄与するため好ましい。そのためには、ソレノイドによって生じる磁力を効率的に弁体に作用させる必要がある。そこで、上記構成を採用し、ソレノイドにより生じてコアを貫通する磁気(磁束)の全てを弁体が受けられるようにしている。
上記と同様の考え方に基づけば、弁体を貫通する全ての磁気がヨークに流れることも好ましい。そのため、本発明の流体制御弁の好適な実施形態の一つでは、前記ソレノイドはコアとヨークとを含んで構成されるとともに、前記弁座は前記コアにより構成され、前記ヨークは、前記弁体の軸芯方向で前記弁体と対向する位置に設けられ、前記弁体の前記ヨークと対向する部分の面積が前記弁体の前記コアと対向する部分の面積以上となるように、前記流路が形成されている。
この構成では、弁座がコアのみで構成されているため、弁体とヨークとは、対向する位置関係にあるが、接触することがない。そのため、上記構成のように、弁体のヨークと対向する部分の面積を設定し、コアから弁体に流れた磁気がヨークに流れ易くしている。これにより、ソレノイドが発生する磁力を小さくすることができ、ソレノイドに印加する電流の小電力化、コイルの巻数の低減による小型化に寄与する。
本発明の流体制御弁を適用したエンジンの冷却システムの模式図である。 本発明の流体制御弁の閉鎖状態の断面図である。 本発明の流体制御弁の開放状態の断面図である。 本発明の流体制御弁のプランジャの平面図である。 本発明の流体制御弁の拡大断面図である。 本発明の流体制御弁の別構成の拡大断面図である。
以下に、図面を用いて本発明の流体制御弁を説明する。図1は、本発明の流体制御弁を適用したエンジンの冷却システムの模式図である。エンジン2には冷却水(流体)の流出路が2系統あり、一方はラジエータ3、他方はヒータコア6(本発明の熱交換器の例)に接続されている。
ラジエータ3の流出路はサーモスタットバルブ5に接続し、サーモスタットバルブ5の流出路はウォータポンプ4に接続している。また、ウォータポンプ4の流出路はエンジン2の流入路に接続している。これらの流路により、エンジン2で暖められた冷却水はラジエータ3に入力し、ラジエータ3で冷却され、サーモスタットバルブ5およびウォータポンプ4を介して、エンジン2に還流する。
一方、エンジン2からヒータコア6への流路の間には流体制御弁1が備えられている。また、ヒータコア6の流出路はサーモスタットバルブ5のもう一つの流入路に接続している。これらの流路により、エンジン2により温められた冷却水は流体制御弁1を介してヒータコア6に入力し、ヒータコア6で車室内の空気を暖めることにより冷却された後、サーモスタットバルブ5およびウォータポンプ4を介してエンジン2に還流する。
本発明の流体制御弁1は、上述のように、エンジン2からヒータコア6への流路中に備えられており、冷却水のヒータコア6側への流出を制御するために用いられている。本発明の流体制御弁1は、冷却水の液圧が生じていない状態では閉弁しており、冷却水の液圧により開弁し、流体制御弁1に通電することにより閉弁状態を維持するものである。具体的には以下のように動作する。
運転者がイグニッションキー等を操作し、エンジンが始動する前、すなわち、ウォータポンプ4が作動する前に流体制御弁1に通電を行う。上述したように、流体制御弁1は、冷却水の液圧が生じていない状態では閉弁状態であるが、閉弁状態で流体制御弁1に通電することにより、その後液圧が生じても閉弁状態を維持することができる。これにより、冷却水がヒータコア6に流れなくなり、より早く冷却水を温めることができる。また、冷却水の温度が低い場合にはサーモスタットバルブ5も閉弁しているため、冷却水はラジエータ3にも流れず、より早く冷却水の温度を上昇させることができる。このように冷却水の温度を早く上昇させることにより、エンジンオイル等の温度上昇も早くなり、燃費向上に寄与する。
その後、冷却水が所定の温度に達する(暖機運転の終了)と流体制御弁1への電力が遮断される。これにより、冷却水の液圧により流体制御弁1は開弁状態となり、冷却水はヒータコア6側に流出する。
図2は、本発明の流体制御弁1の断面図である。この流体制御弁11のハウジングは、第2ハウジング12に対して第1ハウジング11を固定することにより構成されている。第2ハウジング12の内部には、ソレノイド20が備えられている。
ソレノイド20は、コア21、ボビン22、コイル23、ヨーク24を備えている。コア21は鉄や電磁鋼等の強磁性体からなり、図2に示すように中空な円筒形状、すなわち、筒状に形成されている。このコア21の中空部分は、流体制御弁1の内部に冷却水を導入する流入路31を構成し、エンジン2からの流路が接続されている。また、このコア21は後述するように弁座として機能する。
さらに、コア21がその内側に挿通するようにコイル23を巻いたボビン22が備えられており、ボビン22よりも径方向外側にはヨーク24が備えられている。ヨーク24の材料としては鉄や電磁鋼等が用いられる。
このコイル23に対して電源(図示せず)からの電力を供給することにより、ソレノイド20は磁気(磁束)を発生する。発生した磁気は、コア21からプランジャ13を介してヨーク24へと流れる。したがって、弁体としてのプランジャ13(後述)が弁座としてのコア21に引き付けられ、冷却水の液圧が生じても流体制御弁1は閉弁状態(流入路31と流出路32との間が遮断状態)を維持することができる。なお、本発明の流体制御弁1は、冷却水の液圧が生じていない状態(初期状態)では閉弁状態であり、ソレノイド20は液圧が生じた後でも閉弁状態を維持するためのものであるため、ソレノイド20の磁力により開弁状態から閉弁状態に移行させるような流体制御弁に比べて、コイル23等のソレノイド20を構成する部材を小さくすることができる。
一般的に、コイル23の温度が上昇すると抵抗が高くなる。そのため、高抵抗のコイル23と低抵抗のコイル23との磁力を同じにするためには、高抵抗のコイル23に流す電流を強くするか、高抵抗のコイル23の巻数を増やす必要があり、消費電力の増大やソレノイド20の大型化を招き、好ましくない。これらの問題を解決する一つの手段として、コイル23を冷却することが考えられる。そのため、本実施形態では、上述したようにコア21の内部に流入路21を形成している。さらに、樹脂等により被覆されているコア21の少なくとも内壁面(流入路31の壁面)を被覆せず、コア21の材質そのものを冷却水に接触させている。これにより、コイル23に通電した際に発生する熱が、コア21を介して流入路31を流れる冷却水に伝達され易くなる。したがって、コイル23の温度が上昇することを防ぐことができる。
第1ハウジング11は、中空の第1筒状部11aと中空で第1筒状部11aよりも大きな半径を持つ第2筒状部11bとが、それぞれの軸芯が一致するように一体形成されることにより構成されている。第1ハウジング11と第2ハウジング12とを固定する場合には、第2筒状部11bを第2ハウジング12に固定する。なお、第1筒状部11aの中空部は冷却水を流体制御弁1の外部に流出させる流出路32を構成しており、流出路32はサーモスタットバルブ5の流入路に接続されている。
また、第2筒状部11bの内部(中空部)には、鉄等の磁性体からなる弁体としてのプランジャ13、プランジャ13をコア21側に付勢する付勢バネ14が備えられている。プランジャ13は弁体として機能するため、プランジャ13のコア21側の面(以下、底面と称する)はコア21との密着性を高めるために研磨されている。冷却水の液圧が小さいときには弁体としてのプランジャ13は弁座としてのコア21のプランジャ13側の端面に当接し、流体制御弁1は閉弁状態となる(図2参照)。なお、流体制御弁1をプランジャ13がコア21の上側となる姿勢で用いる場合には、プランジャ13の自重によりプランジャ13とコア21とが当接するため、付勢バネ14を備えなくとも構わない。
一方、冷却水の液圧が付勢バネ14の付勢力を上回ると、プランジャ13は液圧によりコア21から離間する方向に移動し、プランジャ13とコア21との当接状態が解除される。このとき、プランジャ13の第1ハウジング11側の面は、第2筒状部11bのプランジャ13に対向する内壁面に設けられたプランジャ13側に突出する移動規制部11cに当接する。これにより、プランジャ13の上面は第2筒状部11bの内壁面と当接せず、一定の間隔を有する位置となる。
本実施形態におけるプランジャ13は図4に示すように、コア21の半径よりも径方向外側に4つの流路13bを有している。そのため、冷却水の液圧によりプランジャ13がコア21から離間する方向に移動すると、上述したようにプランジャ13は第2筒状部11bの内壁面から一定距離の位置となり、流入路31と流出路32とは流路13bを介して連通状態(開弁状態)となる。すなわち、プランジャ13がコア21から離間する方向に移動すると、流体制御弁1は開弁状態となる。
このように、弁体としてのプランジャ13に流路13bを形成することにより、プランジャ13の径方向外側に流路を設ける必要がなくなるため、流体制御弁1の小型化を図ることができる。
また、図4に示すように、4つの流路13bは平面視においてコア21よりも外径方向の同一円周上に同間隔(均等)で形成されている。そのため、冷却水の液圧がプランジャ13の底面(コア21側の面)に対して均一に負荷される。これにより、冷却水の液圧に脈動がある場合でもプランジャ13の姿勢が安定し、プランジャ13のガイド部13aの磨耗の低減やプランジャ13とコア21との接触による異音の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、流路13bは孔により形成したが、切り欠きによって形成しても構わない。また、流路13bの断面積の大きさは、冷却水の流量やプランジャ13に作用する磁力の強さ等に基づいて適宜変更可能である。さらに、流路13bの数や断面積形状も適宜変更可能である。なお、上述したようにソレノイド20により発生された磁気はコア21からプランジャ13を介してヨーク24に流れる。この点を考慮すると、磁気(磁束)がこれらの部材を通る断面積が同一またはコア21,プランジャ13,ヨーク24の順に大きくなることが好ましい。
したがって、磁気は、コア21をコア21の軸芯方向に、プランジャ13をプランジャ13の外径方向に流れることを考慮すると、コア21の軸芯方向視における断面積(コア21とプランジャ13とが当接する面積)よりも、プランジャ13の軸芯を中心とし流路13b上を通る円のうち最小半径となる円の円周位置におけるプランジャ13の流路13b以外の部分の断面積が大きくなるように流路13bの大きさを決定することが好ましい。ここで、プランジャ13の円周位置におけるプランジャ13の流路13b以外の部分の断面積とは、その円の円周長から流路13b内を通っている部分を除外した長さにプランジャ13の厚みを乗じた値である。
また、本実施形態では、ヨーク24はプランジャ13の軸芯方向においてプランジャ13と対向するように位置しているが、プランジャ13とヨーク24とは接触することがない。そのため、磁気の流れの点からは、プランジャ13のヨーク24と対向する部分の面積を大きくする方が好ましい。そのため、本実施形態では、プランジャ13のヨーク24と対向する部分の面積がプランジャ13のコア21と対向する部分の面積以上となるように、流路13bの開口形状を決定している。
このようにして磁気の流れを効率化することにより、ソレノイド20が発生する磁力を小さくすることができ、ソレノイド20に印加する電流の小電力化、コイルの巻数の低減による小型化に寄与することができる。
図5は、本実施形態における流体制御弁1の拡大断面図である。図に示すように、プランジャ13の外周部にはソレノイド20と逆方向(図中上方向)に立設するガイド部13aが形成されている。このガイド部13aは第1ハウジング11または第2ハウジング12の内壁と接している。したがって、プランジャ13が移動する際には、ガイド部13が第1ハウジング11または第2ハウジング12の内壁に対して接した状態となる。これにより、プランジャ13の移動の姿勢が安定し、バルブスティック等の動作不良を回避することができる。なお、ガイド部13aはプランジャ13の外周部に立設させることは必須ではなく、プランジャ13aの外周面をガイド部13aとして機能させても構わない。
また、図5に示すように、本実施形態では、コア21のプランジャ13側の端面はヨーク24のプランジャ13側の端面よりもプランジャ13側に突出させている。このように構成すると、付勢バネ14の付勢力またはソレノイド20の磁力によりプランジャ13がコア21側に付勢または吸着される際に、プランジャ13はコア21のみに当接する。これにより、シール性を向上させるとともに、冷却水からの受圧面積を小さくすることができる。受圧面積が小さくなるということは、冷却水から受ける力が小さくなり、その力に対抗する磁力を小さくすることができる。すなわち、冷却水からの受圧面積を小さくすることは、コイル23の巻数を少なくすることができるため、流体制御弁1の小型化に寄与することができる。
また、図6に示すように、コア21のプランジャ13側の端面とヨーク24のプランジャ13側の端面とを略同位置とし、プランジャ13の底面にコア21側に突出する凸部13cを形成しても構わない。このような構成によっても、図5の構成と同様に、シール性の向上と流体制御弁の小型化に寄与することができる。
この凸部13cは、少なくとも流入路31の断面積よりも大きな断面積を有している。特に、コア21の軸芯を中心とし、凸部13cをコア21と同程度の半径を持つ円盤状に形成すると、冷却水からの受圧面積を小さくでき、小さな磁力で密着性を高めることができるため、ソレノイド20を小さく構成でき、好適である。
さらに、コア21とヨーク24との位置関係を図5のように構成した上で、プランジャ13の底面に凸部13cを形成しても構わない。
本発明は、車両の冷却水やオイル等の流体の流れを制御する流体制御弁に適用することができる。
1:流体制御弁
2:エンジン
6:ヒータコア(熱交換器)
11:第1ハウジング(ハウジング)
12:第2ハウジング(ハウジング)
13:プランジャ(弁体)
13a:ガイド部
13b:流路
20:ソレノイド
21:コア(弁座)
31:流入路
32:流出路

Claims (6)

  1. エンジンと熱交換器との間に流体を循環させる循環流路に備えられ、
    前記流体を流入させる流入路と、
    前記流体を流出させる流出路と、
    弁座と、
    前記流体の液圧が生じていないときに前記弁座に当接することにより前記流入路と前記流出路との間を遮断し、前記流体の液圧によって前記弁座から離間する弁体と、
    通電により発生する磁力により前記流体の液圧が生じている際にも前記弁体の前記弁座への当接を維持するソレノイドと、を備え、
    前記弁体に、当該弁体が前記弁座から離間した際に前記流入路と前記流出路との間を連通する流路が形成されている流体制御弁。
  2. 前記弁体は、複数の前記流路を備え、当該流路は当該弁体の平面視における周方向に均等配置されている請求項1記載の流体制御弁。
  3. 前記弁体と前記弁座とを内包するハウジングを備え、
    前記弁体の周縁部に前記ハウジングの内壁面と接するガイド部が設けられている請求項1または2記載の流体制御弁。
  4. 前記弁体の前記流路は孔により形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  5. 前記弁座は前記ソレノイドのコアにより構成され、
    前記弁体の軸芯を中心とし前記流路上を通る円のうち最小半径となる円の円周位置における前記弁体の前記流路以外の部分の断面積が、当該弁体と前記弁座との当接面積以上である請求項1から4のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  6. 前記ソレノイドはコアとヨークとを含んで構成されるとともに、前記弁座は前記コアにより構成され、
    前記ヨークは、前記弁体の軸芯方向で前記弁体と対向する位置に設けられ、
    前記弁体の前記ヨークと対向する部分の面積が前記弁体の前記コアと対向する部分の面積以上となるように、前記流路が形成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の流体制御弁。
JP2010246376A 2010-11-02 2010-11-02 流体制御弁 Active JP5618141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246376A JP5618141B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246376A JP5618141B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097834A true JP2012097834A (ja) 2012-05-24
JP5618141B2 JP5618141B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46389972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246376A Active JP5618141B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618141B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347026A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Hattori Zenichi Highhspeed electroomagnetic valve
JPS5673278A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Hitachi Ltd Electromagnetic valve
JPS6123580A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Kobe Steel Ltd Al又はAl基合金製部材の溶接方法
JPH02212685A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Toyota Motor Corp 2位置電磁弁
JP2002530566A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 揮発した燃料を調量して導入するための電磁弁
JP2003269172A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Denso Corp 発熱機器の冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347026A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Hattori Zenichi Highhspeed electroomagnetic valve
JPS5673278A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Hitachi Ltd Electromagnetic valve
JPS6123580A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Kobe Steel Ltd Al又はAl基合金製部材の溶接方法
JPH02212685A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Toyota Motor Corp 2位置電磁弁
JP2002530566A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 揮発した燃料を調量して導入するための電磁弁
JP2003269172A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Denso Corp 発熱機器の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5618141B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012060188A1 (ja) 流体制御弁
JP5299728B2 (ja) 車両用冷却液制御弁
US9133952B2 (en) Thermostatic bypass valve with a unique valve seat
US10273868B2 (en) Fluid control valve
US9151210B2 (en) Fluid control valve
JP6647540B2 (ja) 内燃機関の機械的に調整可能な冷却媒体ポンプのための調整ユニット
JP2013241918A (ja) サーモスタット装置
JP5574180B2 (ja) 流体制御弁
JP5614585B2 (ja) 流体制御弁
JP2017115944A (ja) 流量制御弁
US20200124200A1 (en) Fluid control valve
JP5618141B2 (ja) 流体制御弁
JP6972776B2 (ja) 流体制御弁
JP5970779B2 (ja) 車両用冷却液制御バルブ
JP6442880B2 (ja) 制御弁
JP2019056380A (ja) 流体制御弁
JP7103066B2 (ja) 流体制御弁
JP7358754B2 (ja) 流体制御弁
JP5773217B2 (ja) エンジン冷却装置
JP6812822B2 (ja) 流体制御弁
JP2004132242A (ja) エンジン冷却水制御弁
JP6812823B2 (ja) 流体制御弁
JP2013047503A (ja) エンジン冷却装置
JP6303490B2 (ja) 車両用冷却液制御弁
JP2022151121A (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151