JP2012093759A - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093759A
JP2012093759A JP2011232691A JP2011232691A JP2012093759A JP 2012093759 A JP2012093759 A JP 2012093759A JP 2011232691 A JP2011232691 A JP 2011232691A JP 2011232691 A JP2011232691 A JP 2011232691A JP 2012093759 A JP2012093759 A JP 2012093759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
zoom lens
refractive power
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011232691A
Other languages
English (en)
Inventor
Fang-Ying Peng
芳英 彭
Hae-Ruoh Huang
海若 黄
Seong-Ahn Wang
聖安 王
Hyo-Na Yu
暁娜 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2012093759A publication Critical patent/JP2012093759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、結像品質が優れ且つ小型化に有利であるズームレンズ鏡胴を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るズームレンズ鏡胴は、対物側から結像側へ順に、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群及び結像面を備える。第一レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ負の屈折力を有する第一レンズと、正の屈折力を有する第二レンズと、を備え、第二レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ正の屈折力を有する第三レンズと、正の屈折力を有する第四レンズと、負の屈折力を有する第五レンズと、を備え、第三レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ少なくとも1つの正の屈折力を有する第六レンズを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学技術に関し、特にズームレンズ鏡胴に関するものである。
科学技術の発展に伴って、電子製品は、軽量化、薄型化、小型化、及び多機能の方向に発展している。そして、電子製品の多機能の要求によって、デジタルカメラ、コンピュータ、携帯電話又は個人携帯情報端末(PDA)等のような電子製品には、撮影装置が装着される。電子製品の軽量化、薄型化及び小型化を達成するために、優れた結像品質を保証する前提で、撮影装置をできるだけ小さく設計する。従って、撮影装置の小型化を実現する。
球面レンズは、色収差の補正に有利であって、業界で広く用いられているが、F値(F number)が小さく且つ視角が広い(広角、Wide−Angle)撮影装置に用いられる場合、球面収差のような収差の補正がしにくい問題がある。ゆえに、現在は撮影装置に非球面レンズを用いることで優れた結像品質を達成する。しかし、これらの撮影装置において、レンズ鏡胴のサイズが大きくなるので、これらの撮影装置を用いる電子製品は、薄型化及び小型化の要求を満たしにくい。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、結像品質が優れ且つ小型化に有利であるズームレンズ鏡胴を提供することを目的とする。
前記問題を解決するために、本発明に係るズームレンズ鏡胴は、対物側から結像側へ順に、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群及び結像面を備える。前記第一レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ負の屈折力を有する第一レンズと、正の屈折力を有する第二レンズと、を備え、前記第二レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ正の屈折力を有する第三レンズと、正の屈折力を有する第四レンズと、負の屈折力を有する第五レンズと、を備え、前記第三レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ少なくとも1つの正の屈折力を有する第六レンズを備える。前記ズームレンズ鏡胴が下記の条件式を満たす。
0.35<f2/f3<0.7……(1)
1.8<|f45/Fw|<3……(2)
0.5<|f1|/Ft<0.9……(3)
0.7<f3/Ft<1.2……(4)
(ただし、f1は、第一レンズ群の有効焦点距離を表し、f2は、第二レンズ群の有効焦点距離を表し、f3は、第三レンズ群の有効焦点距離を表し、f45は、接着された第四レンズ及び第五レンズの複合レンズの有効焦点距離を表し、Fwは、ズームレンズ鏡胴の広角端においての有効焦点距離を表し、Ftは、ズームレンズ鏡胴の望遠端においての有効焦点距離を表す)
本発明に係るズームレンズ鏡胴において、焦点調節移動距離が短縮されることで前記ズームレンズ鏡胴の全長が短縮されて、前記ズームレンズ鏡胴の小型化を実現し、球面収差、像面湾曲及び色収差が容易に補正されることで優れた結像品質を達成する。
本発明の第一実施形態に係るズームレンズ鏡胴の構造図である。 図1に示したズームレンズ鏡胴の広角端においての非球面収差を示す図である。 図1に示したズームレンズ鏡胴の広角端においての像面湾曲を示す図である。 図1に示したズームレンズ鏡胴の広角端においての歪みを示すである。 図1に示したズームレンズ鏡胴の望遠端においての非球面収差を示す図である。 図1に示したズームレンズ鏡胴の望遠端においての像面湾曲を示す図である。 図1に示したズームレンズ鏡胴の望遠端においての歪みを示すである。 本発明の第二実施形態に係るズームレンズ鏡胴の構造図である。 図8に示したズームレンズ鏡胴の広角端においての非球面収差を示す図である。 図8に示したズームレンズ鏡胴の広角端においての像面湾曲を示す図である。 図8に示したズームレンズ鏡胴の広角端においての歪みを示すである。 図8に示したズームレンズ鏡胴の望遠端においての非球面収差を示す図である。 図8に示したズームレンズ鏡胴の望遠端においての像面湾曲を示す図である。 図8に示したズームレンズ鏡胴の望遠端においての歪みを示すである。
以下、図面に基づいて、本発明に係るズームレンズ鏡胴について詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るズームレンズ鏡胴100の構造図である。前記ズームレンズ鏡胴100は、対物側から結像側へ順に、負の屈折力(Refraction Power)を有し且つ前記ズームレンズ鏡胴100の光軸に沿って移動可能である第一レンズ群10と、正の屈折力を有し且つ前記ズームレンズ鏡胴100の光軸に沿って移動可能である第二レンズ群20と、正の屈折力を有し且つ前記ズームレンズ鏡胴100の光軸に沿って移動可能である第三レンズ群30と、カラーフィルタ50と、保護ガラス60と、結像面70と、を備える。
前記第一レンズ群10は、負の屈折力を有する第一レンズ11と、正の屈折力を有する第二レンズ12と、を備える。前記第一レンズ11は、対物側の第一表面S1及び結像側の第二表面S2を有し、前記第二レンズ12は、対物側の第三表面S3及び結像側の第四表面S4を有する。前記第一レンズ11と前記第二レンズ12との間に間隔が設けられ、該間隔に迷光を吸収する遮光シートを配置してゴースト(Ghost image)の発生を低下させる。
前記第二レンズ群20は、正の屈折力を有する第三レンズ21と、正の屈折力を有する第四レンズ22と、負の屈折力を有する第五レンズ23と、を備える。前記第三レンズ21は、対物側の第五表面S5及び結像側の第六表面S6を有する。前記第四レンズ22と前記第五レンズ23とは、接着剤によって接着されている。前記第四レンズ22は、対物側の第七表面S7及び結像側の第八表面S8を有し、前記第五レンズ23は、対物側の第八表面S8及び結像側の第九表面S9を有する。前記第八表面S8は、前記第四レンズ22の結像側の表面と前記第五レンズ23の対物側の表面との重畳面を指す。
前記第三レンズ群30は、少なくとも1つの正の屈折力を有する第六レンズ31を備える。前記第六レンズ31は、対物側の第十表面S10及び結像側の第十一表面S11を有する。
前記ズームレンズ鏡胴100は、前記第二レンズ群20と前記第三レンズ群30との間に配置される光学絞り(Aperture stop)40をさらに備える。前記光学絞り40は、前記第二レンズ群20を通過してから前記第三レンズ群30に入射される光線の光束(Flux)を制御して前記第二レンズ群20を通過した後の光錐が対称となるようにして、前記ズームレンズ鏡胴100のコマ収差(Coma)を補正する。前記光学絞り40は、前記ズームレンズ鏡胴100の光軸に沿って前記第二レンズ群20と一緒に移動する。
前記カラーフィルタ50は、対物側の第十二表面S12及び結像側の第十三表面S13を有する。
前記保護ガラス60は、対物側の第十四表面S14及び結像側の第十五表面S15を有する。
本実施形態に係る前記ズームレンズ鏡胴100は、カメラ又はビジコンカメラ(Vidicon Camera)に応用され、下記の条件式(1)〜(4)を満たす。
0.35<f2/f3<0.7……(1)
1.8<|f45/Fw|<3……(2)
0.5<|f1|/Ft<0.9……(3)
0.7<f3/Ft<1.2……(4)
ただし、f1は、前記第一レンズ群10の有効焦点距離を表し、f2は、前記第二レンズ群20の有効焦点距離を表し、f3は、前記第三レンズ群30の有効焦点距離を表し、f45は、接着された前記第四及び第五レンズ22,23の複合レンズの有効焦点距離を表し、Fwは、前記ズームレンズ鏡胴100の広角端においての有効焦点距離を表し、Ftは、前記ズームレンズ鏡胴100の望遠端においての有効焦点距離を表す。
上記の条件式(1)を満たせば、前記第二レンズ群20の焦点距離(Focal length)が効果的に制限される。前記f2/f3値が0.35より大きい場合、焦点調節移動距離が短縮されて、前記ズームレンズ鏡胴100の全長が短縮され、さらに前記ズームレンズ鏡胴100の小型化が実現される。前記f2/f3値が0.7より小さい場合、色収差が容易に補正されて優れた結像品質を達成する。前記f2/f3値が0.46又は0.6であることが好ましい。
上記の条件式(2)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100の広角端及び望遠端においての横向き色収差が効果的に補正される。前記|f45/Fw|値が2.67又は2.2であることが好ましい。
上記の条件式(3)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100の広角端においての画角が広角になる一方、前記第一レンズ群10の外径が大きすぎないようにして、前記ズームレンズ鏡胴100の薄型化を実現することができる。前記|f1|/Ft値が0.65又は0.75であることが好ましい。
上記の条件式(4)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100の広角の要求を満たして、前記ズームレンズ鏡胴100の全長が制御される。前記f3/Ft値が1.01又は0.845であることが好ましい。
また、前記ズームレンズ鏡胴100が下記の条件式(5)及び(6)をさらに満たすことが好ましい。
3.3<(N1+N2)<3.56……(5)
16<(V1−V2)<28……(6)
ただし、N1は、前記第一レンズ11の屈折率を表し、N2は、前記第二レンズ12の屈折率を表し、V1は、前記第一レンズ11のアッベ数を表し、V2は、前記第二レンズ12のアッベ数を表す。
上記の条件式(5)を満たせば、像面湾曲及び球面収差が適当に補正される。前記(N1+N2)値が3.41又は3.43であることが好ましい。
上記の条件式(6)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100の広角端及び望遠端においての横向き色収差が効果的に補正される。前記(V1−V2)値が19.9又は23.4であることが好ましい。
また、前記ズームレンズ鏡胴100が下記の条件式(7)及び(8)をさらに満たすことが好ましい。
3.4<(N4+N5)……(7)
3<(V4−V5)<13……(8)
ただし、N4は、前記第四レンズ22の屈折率を表し、N5は、前記第五レンズ23の屈折率を表し、V4は、前記第四レンズ22のアッベ数を表し、V5は、前記第五レンズ23のアッベ数を表す。
上記の条件式(7)を満たせば、像面湾曲及び球面収差が適当に補正される。前記(N4+N5)値が3.47又は3.5であることが好ましい。
上記の条件式(8)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100の広角端及び望遠端においての横向き色収差が効果的に補正される。前記(V4−V5)値が7.4又は4.9であることが好ましい。
また、前記ズームレンズ鏡胴100が下記の条件式(9)及び(10)をさらに満たすことが好ましい。
0.6<M2/Ft<0.7……(9)
0.008<L12t/Ft<0.036……(10)
ただし、M2は、前記ズームレンズ鏡胴100が広角端から望遠端に調節される時の第二レンズ群20の光軸に沿う最大移動量を表し、L12tは、前記ズームレンズ鏡胴100が望遠端である時の、前記第一レンズ群10の第二レンズ12の結像側の表面と第二レンズ群20の第三レンズ21の対物側の表面との間の距離(即ち、第四表面S4と第五表面S5との間の距離)を表す。
上記の条件式(9)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100は短い焦点調節移動距離及び高ズーム比を有する。前記M2/Ft値が0.66又は0.639であることが好ましい。
上記の条件式(10)を満たせば、前記ズームレンズ鏡胴100の広角の要求が満たされて、前記ズームレンズ鏡胴100の全長が制御される。前記L12t/Ft値が0.013又は0.031であることが好ましい。
レンズ表面中心を原点とし、光軸をx軸とする時、レンズ表面の非球面形状の条件式は、下記の通りである。
Figure 2012093759
ただし、cは、頂点曲率を表し、hは、光軸からレンズの表面までの高さを表し、kは、二次曲面定数(Conic Constant)を表し、Aiは、非球面のi番目のオーダー補正係数を表す(Ai is i−th order correction coefficients of the aspheric surfaces)。下記の表1〜表6におけるパラメーターを上記の条件式に代入すれば、レンズ表面の非球面形状を得ることができる。
Figure 2012093759
本実施形態において、ズームレンズ鏡胴100における各光学素子は、表1〜表3の条件を満たす。ただし、iは、対物側からの第i番目のレンズ表面を表し、riは、対物側からの第i番目のレンズ表面の曲率半径を表し、Diは、対物側からの第i番目のレンズ表面と第i+1番目のレンズ表面との間の軸方向間隔を表し、niは、対物側からの第i番目のレンズ表面の屈折率を表し、viは、対物側からの第i番目のレンズ表面のアッベ数を表し、kiは、対物側からの第i番目のレンズ表面の二次曲面定数を表す。
Figure 2012093759
Figure 2012093759
Figure 2012093759
表3には、表1の可変間隔D4、D10、D12がそれぞれ広角端(f=4.21mm)、中間状態(f=8.91mm)、望遠端(f=15.96mm)においての値が示されている。fは、前記ズームレンズ鏡胴100の有効焦点距離であり、F numberは、前記ズームレンズ鏡胴100のF値であり、FOV(2w)は、前記ズームレンズ鏡胴100の画角である。
広角端においての前記ズームレンズ鏡胴100の球面収差、像面湾曲、歪み(Distortion)及び色収差は、それぞれ図2乃至図4に示されている。図2は、F線(周波数が486nmである)、d線(周波数が587nmである)、C線(周波数が656nmである)に対して観察した収差値の曲線であり、発生する収差値は(−0.2mm,0.2mm)の範囲内で制御される。図3における曲線T及びSは、それぞれ子午的像面湾曲(Tangential field Curvature)及び球欠的像面湾曲(Sagittal field Curvature)を表す(以下、同じである)。前記子午的像面湾曲値及び前記球欠的像面湾曲値は、(−0.5mm,0.5mm)の範囲内で制御される。図4における曲線disは、歪み特性を表す(以下、同じである)。前記歪み量は、(−20%,20%)の範囲内で制御され、且つ撮影方法によって補正されることができる。
望遠端においての前記ズームレンズ鏡胴100の球面収差、像面湾曲、歪み及び色収差は、それぞれ図5乃至図7に示されている。図5は、F線(周波数が486nmである)、d線(周波数が587nmである)、C線(周波数が656nmである)に対して観察した収差値の曲線であり、発生する収差値は(−0.2mm,0.2mm)の範囲内で制御される。図6における曲線T及びSは、それぞれ子午的像面湾曲及び球欠的像面湾曲を表す。前記子午的像面湾曲値及び前記球欠的像面湾曲値は、(−0.5mm,0.5mm)の範囲内で制御される。図7における曲線disは、歪み特性を表す。前記歪み量は、(−5%,5%)の範囲内で制御される。
図2乃至図7に示したように、前記ズームレンズ鏡胴100の広角端及び望遠端においての球面収差、像面湾曲、歪みは、全て小さい範囲内で制御(修正)されている。
前記ズームレンズ鏡胴100は、焦点調節移動距離が短縮されることで前記ズームレンズ鏡胴100の全長が短縮されて、前記ズームレンズ鏡胴100の小型化を実現し、球面収差、像面湾曲及び色収差が容易に補正されて優れた結像品質を達成する。
図8は、本発明の第二実施形態に係るズームレンズ鏡胴100aの構造図である。本実施形態のズームレンズ鏡胴100aと第一実施形態のズームレンズ鏡胴100とが異なることは、本実施形態のズームレンズ鏡胴100aにおける各光学素子が表4〜表6の条件を満たすことである。
Figure 2012093759
Figure 2012093759
Figure 2012093759
表6には、表4の可変間隔D4、D10、D12がそれぞれ広角端(f=4.2mm)、中間状態(f=8.9mm)、望遠端(f=15.96mm)においての値が示されている。fは、前記ズームレンズ鏡胴100aの有効焦点距離であり、F numberは、前記ズームレンズ鏡胴100aのF値であり、FOV(2w)は、前記ズームレンズ鏡胴100aの画角である。
広角端においての前記ズームレンズ鏡胴100aの球面収差、像面湾曲、歪み及び色収差は、それぞれ図9乃至図11に示されている。図9は、F線(周波数が486nmである)、d線(周波数が587nmである)、C線(周波数が656nmである)に対して観察した収差値の曲線であり、発生する収差値は(−0.2mm,0.2mm)の範囲内で制御される。図10における曲線T及びSは、それぞれ子午的像面湾曲及び球欠的像面湾曲を表す。前記子午的像面湾曲値及び前記球欠的像面湾曲値は、(−0.5mm,0.5mm)の範囲内で制御される。図11における曲線disは、歪み特性を表す。前記歪み量は(−20%,20%)の範囲内で制御され、且つ撮影方法によって補正されることができる。
望遠端においての前記ズームレンズ鏡胴100aの球面収差、像面湾曲、歪み及び色収差は、それぞれ図12乃至図14に示されている。図12は、F線(周波数が486nmである)、d線(周波数が587nmである)、C線(周波数が656nmである)に対して観察した収差値の曲線であり、発生する収差値は(−0.2mm,0.2mm)の範囲内で制御される。図13における曲線T及びSは、それぞれ子午的像面湾曲及び球欠的像面湾曲を表す。前記子午的像面湾曲値及び前記球欠的像面湾曲値は、(−0.5mm,0.5mm)の範囲内で制御される。図14における曲線disは、歪み特性を表す。前記歪み量は、(−20%,20%)の範囲内で制御される。
図9乃至図14に示したように、前記ズームレンズ鏡胴100aの広角端及び望遠端においての球面収差、像面湾曲、歪みは、全て小さい範囲内で制御(修正)されている。
前記ズームレンズ鏡胴100aは、焦点調節移動距離が短縮されることで前記ズームレンズ鏡胴100aの全長が短縮されて、前記ズームレンズ鏡胴100aの小型化を実現し、球面収差、像面湾曲及び色収差が容易に補正されて優れた結像品質を得る。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
100、100a ズームレンズ鏡胴
10 第一レンズ群
11 第一レンズ
12 第二レンズ
20 第二レンズ群
21 第三レンズ
22 第四レンズ
23 第五レンズ
30 第三レンズ群
31 第六レンズ
40 光学絞り
50 カラーフィルタ
60 保護ガラス
70 結像面
S1〜S15 第一表面〜第十五表面

Claims (4)

  1. 対物側から結像側へ順に、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群及び結像面を備えるズームレンズ鏡胴において、
    前記第一レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ負の屈折力を有する第一レンズと、正の屈折力を有する第二レンズと、を備え、
    前記第二レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ正の屈折力を有する第三レンズと、正の屈折力を有する第四レンズと、負の屈折力を有する第五レンズと、を備え、
    前記第三レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ少なくとも1つの正の屈折力を有する第六レンズを備え、
    前記ズームレンズ鏡胴が下記の条件式(1)〜(4)を満たすことを特徴とするズームレンズ鏡胴。
    0.35<f2/f3<0.7……(1)
    1.8<|f45/Fw|<3……(2)
    0.5<|f1|/Ft<0.9……(3)
    0.7<f3/Ft<1.2……(4)
    (ただし、f1は、第一レンズ群の有効焦点距離を表し、f2は、第二レンズ群の有効焦点距離を表し、f3は、第三レンズ群の有効焦点距離を表し、f45は、接着された第四レンズ及び第五レンズの複合レンズの有効焦点距離を表し、Fwは、ズームレンズ鏡胴の広角端においての有効焦点距離を表し、Ftは、ズームレンズ鏡胴の望遠端においての有効焦点距離を表す)
  2. 前記ズームレンズ鏡胴が下記の条件式(5)及び(6)をさらに満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ鏡胴。
    3.3<(N1+N2)<3.56……(5)
    16<(V1−V2)<28……(6)
    (ただし、N1は、第一レンズの屈折率を表し、N2は、第二レンズの屈折率を表し、V1は、第一レンズのアッベ数を表し、V2は、第二レンズのアッベ数を表す)
  3. 前記ズームレンズ鏡胴が下記の条件式(7)及び(8)をさらに満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ鏡胴。
    3.4<(N4+N5)……(7)
    3<(V4−V5)<13……(8)
    (ただし、N4は、第四レンズの屈折率を表し、N5は、第五レンズの屈折率を表し、V4は、第四レンズのアッベ数を表し、V5は、第五レンズのアッベ数を表す)
  4. 前記ズームレンズ鏡胴が下記の条件式(9)及び(10)をさらに満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ鏡胴。
    0.6<M2/Ft<0.7……(9)
    0.008<L12t/Ft<0.036……(10)
    (ただし、M2は、前記ズームレンズ鏡胴が広角端から望遠端に調節される時の第二レンズ群の光軸に沿う最大移動距離を表し、L12tは、前記ズームレンズ鏡胴が望遠端である時の、第一レンズ群の第二レンズの結像側の表面と第二レンズ群の第三レンズの対物側の表面との間の距離を表す)
JP2011232691A 2010-10-27 2011-10-24 ズームレンズ鏡胴 Pending JP2012093759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010521617.XA CN102455493B (zh) 2010-10-27 2010-10-27 变焦镜头
CN201010521617.X 2010-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012093759A true JP2012093759A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45996462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232691A Pending JP2012093759A (ja) 2010-10-27 2011-10-24 ズームレンズ鏡胴

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8531776B2 (ja)
JP (1) JP2012093759A (ja)
CN (1) CN102455493B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022309B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6022310B2 (ja) * 2012-01-05 2016-11-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2013178493A (ja) 2012-02-07 2013-09-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
KR101941248B1 (ko) * 2012-07-23 2019-04-10 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
CN103926678A (zh) * 2014-04-17 2014-07-16 北京首量科技有限公司 一种广角镜头及应用该广角镜头的光纤窥镜系统
CN113189742B (zh) 2016-11-15 2023-05-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
JP6797078B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置
CN110068910B (zh) 2018-01-24 2021-08-13 信泰光学(深圳)有限公司 镜头组
CN108646386B (zh) * 2018-04-12 2020-07-14 西安应用光学研究所 一种玻璃塑料混合前置手机镜头结构
WO2021128260A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839184B1 (en) * 2003-10-10 2005-01-04 Largan Precision Co., Ltd. Zoom lens assembly
US7277233B2 (en) * 2005-01-11 2007-10-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it
JP4882263B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
US7457050B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-25 Flextronics Ap, Llc Zoom lens system for use with small electronic sensor
CN101135767A (zh) 2006-08-29 2008-03-05 亚洲光学股份有限公司 取像镜头
WO2009096153A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010085875A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP4697555B2 (ja) * 2008-11-19 2011-06-08 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4697556B2 (ja) * 2008-11-21 2011-06-08 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5460228B2 (ja) * 2009-04-02 2014-04-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120105973A1 (en) 2012-05-03
CN102455493A (zh) 2012-05-16
CN102455493B (zh) 2014-10-01
US8531776B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US9535239B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2012093759A (ja) ズームレンズ鏡胴
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US9715093B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
JP2012093758A (ja) ズームレンズシステム
JP2007206420A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6711361B2 (ja) 撮像レンズ
US20150241676A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2016045491A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20170090163A1 (en) Rear convertor lens and imaging apparatus
US9235034B2 (en) Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2013083921A (ja) ズームレンズ及び結像装置
JP2012018389A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2013134498A (ja) 広角ズームレンズ
US8570664B2 (en) Zoom lens system
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2014228733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2012113296A (ja) ズームレンズシステム
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
US20160091697A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010122536A (ja) ズームレンズ