JP2012090134A - 高周波信号処理装置 - Google Patents

高周波信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090134A
JP2012090134A JP2010236096A JP2010236096A JP2012090134A JP 2012090134 A JP2012090134 A JP 2012090134A JP 2010236096 A JP2010236096 A JP 2010236096A JP 2010236096 A JP2010236096 A JP 2010236096A JP 2012090134 A JP2012090134 A JP 2012090134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal processing
processing device
frequency signal
misfets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010236096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487073B2 (ja
Inventor
Tomoumi Yagasaki
知海 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010236096A priority Critical patent/JP5487073B2/ja
Priority to US13/247,063 priority patent/US8618884B2/en
Publication of JP2012090134A publication Critical patent/JP2012090134A/ja
Priority to US14/087,541 priority patent/US8823451B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5487073B2 publication Critical patent/JP5487073B2/ja
Priority to US14/464,380 priority patent/US9099964B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21139An impedance adaptation circuit being added at the output of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45024Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45058Indexing scheme relating to differential amplifiers the cascode stage of the differential amplifier comprising a reactive element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45481Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only a direct connection to the supply voltage, no other components being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45638Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】送信パワーばらつきの低減と高調波歪みの低減を実現可能な高周波信号処理装置を提供する。
【解決手段】例えば、飽和領域に動作点が定められたプリドライバ回路PDRと、線形領域に動作点が定められ、高いQ値を持つインダクタL1aによって線形増幅動作を行う最終段ドライバ回路FDRとを備える。例えば、電圧制御発振回路VCOによって直接変調された信号は、その振幅レベルのばらつきがPDRによって抑圧され、PDRで生じ得る高調波歪み成分(2HD,3HD)がFDRのL1a等によって低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号処理装置に関し、特に、電圧制御発振回路に対して直接変調を行ったのち電力増幅を行う高周波信号処理装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、送信回路利得の温度変動や部品によるバラツキ等によって送信パワーが規格を逸脱するという問題を克服可能な送信パワー補正回路が示されている。また、特許文献2には、線形動作とリミッティング動作との切り替えによる周波数特性の変動を抑え、かつ低コストな多段増幅器が示されている。特許文献3には、歪み補償回路の歪み補償効果によって高効率を得るとともに、回路規模を削減した小型の高周波増幅器が示されている。
特開2001−86010号公報 特開平9−266427号公報 特開2003−309435号公報
近年、IEEE802.15.4(ZigBee(登録商標))規格対応の無線IC(高周波信号処理装置)が普及してきている。当該無線ICは、「見通し外操作」や「双方向通信」が可能であるため、特に赤外線リモコンの代替として期待されている。ZigBee(登録商標)規格では、例えば−3dBm以上の送信パワーと、−43dBm以下の帯域外高調波が求められている。ただし、実使用上の赤外線リモコン等を想定した場合、過大な送信パワーは電池の消耗を招き、送信パワーにばらつきが生じると通信距離が不安定となるため、例えば0dBm±3dB以内の範囲などに送信パワーのばらつきを抑えることが望ましい。また、高調波歪み(HD:Harmonic Distortion)(特に2次高調波歪(2HD)、3次高調波歪(3HD))に関しても、実使用上の変動等を加味して例えば−47dBm以下などに抑えることが望ましい。しかしながら、一般的に、電力増幅回路における送信パワーばらつきの低減と高調波歪み(HD:Harmonic Distortion)の低減はトレードオフの関係にある。
一方、ZigBee(登録商標)では、OQPSK(offset quadrature phase shift keying)にハーフサインパルス整形フィルタを組み合わせた「OQPSK with half-sine pulse shaping」と呼ばれる変調方式が用いられる。当該変調方式は、広く知られているIQ直交変調でも実現することができるが、消費電力の低減や回路面積の低減を図るためには、電圧制御発振回路(VCO:Voltage Controlled Oscillator)に対して直接変調を行い、その出力を電力増幅回路で増幅する直接変調方式を用いることが有益となる。例えば、変調指数が0.5のFSK(frequency shift keying)(MSK(Minimum Shift Keying)と呼ばれる)変調を行うようにVCOを制御すると、等価的に、前述した「OQPSK with half-sine pulse shaping」を実現することができる。
特に、このような直接変調方式を用いた場合には、発振部(VCOならびにその出力バッファ)における振幅ばらつきが大きくなることがあり、場合によっては発振部のみで前述した±3dBのばらつき範囲を超えてしまう恐れがある。したがって、発振部の後段に設置される電力増幅回路では、前述したトレードオフの問題が元々存在することに加えて、この発振部に起因する入力ばらつきの影響も受けるため、送信パワーのばらつき低減と高調波歪み低減の両立が益々困難となる。
電力増幅回路の歪特性を抑える手法として、例えば、特許文献3のように2段構成の増幅回路を設け、初段増幅回路をA級動作とし歪特性を抑え、後段増幅回路を低消費電力化のためにAB級、もしくはB級増幅回路とする構成が考えられる。ここで言う歪特性とは高調波歪み(HD)ではなく相互変調歪(IM:Inter Modulation)のことである。特許文献3の手法は、主信号帯域付近に発生する相互変調歪みを抑圧することに対しては有効であるが、キャリアの高調波歪成分に対しては必ずしも最適であるとは限らない。また、前述した直接変調方式のようにVCOの出力が増幅回路の入力に接続される場合、VCOの出力振幅のばらつきが増幅回路の出力に現れてしまうことになるため、何らかの対策が必要となる。
一方、電力増幅回路の送信パワーのばらつきを抑圧する手段として、例えば特許文献1のように、出力端にパワー検知器を設けて、その検知レベルに応じて各種パラメータ(たとえば電力増幅回路の電源電圧)を変動させパワーばらつきを抑圧する方式が広く知られている。しかしながら、当該方式を用いると、パワー検知器の付加に伴う面積やコストの増加や、パワー検知器の入力インピーダンスによるパワーロスなどが懸念される。また、前述したように、発振部の振幅が過大となった場合には、大きな高調波歪が生じてしまう恐れがある。
その他の手段として、例えば、特許文献2のように、入力振幅を制限するリミッティング方式を利用することが考えられる。特許文献2では、減衰器と増幅器のバイアスを調整することで一定出力動作(リミッティング動作)や線形増幅動作を切り替えると共に、これに伴う送信パワーの周波数特性の変動を抑制している。しかしながら、リミッティング動作を行うと高調波歪成分(3次、5次・・の高次高調波)が発生し、高周波通信においては帯域外スプリアスが増加することになるため好ましくない。また、減衰器を設けることによるチップ面積の増加も懸念される。ただし、当該方式は、高調波歪成分を抑えることが出来れば、非常に有効な方式と考えられる。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、送信パワーばらつきの低減と高調波歪みの低減を実現可能な高周波信号処理装置を提供することにある。前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による高周波信号処理装置は、第1増幅回路と、その後段に設けられた第2増幅回路によって送信信号の増幅動作を行うものとなっている。第1増幅回路は、所謂飽和領域を動作点とし、位相変調あるいは周波数変調された第1入力信号を受け、第1インダクタを負荷としてリミッティング動作を行う。第2増幅回路は、所謂線形領域を動作点とし、第1増幅回路から出力された信号を受け、Q値が第1インダクタよりも大きい第2インダクタを負荷として線形増幅動作を行う。
このような構成例を用いると、第1入力信号の電圧レベルにばらつきがあった場合でも、そのばらつきを第1増幅回路によって抑圧することができ、更に、第1増幅回路によって生じ得る高調波歪み成分を第2増幅回路による高いQ値を用いた線形増幅動作によって低減することが可能となる。その結果、送信パワーばらつきの低減と高調波歪みの低減が実現可能になる。なお、第1入力信号の振幅レベルのばらつきは、特に、電圧制御発振回路による直接変調方式を用いる場合に生じ得るため、このような場合に特に有益な効果が得られる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、高周波信号処理装置において送信パワーばらつきの低減と高調波歪みの低減が実現可能になる。
本発明の一実施の形態による高周波信号処理装置において、その主要部の概略的な構成例を示す回路ブロック図である。 図1の送信ブロックにおいて、そのプリドライバ段の動作原理を示す概念図である。 図1の送信ブロックにおいて、その最終ドライバ段の動作原理を示す概念図である。 図1の発振部における振幅ばらつきの具体的な数値例を示す図である。 本発明の一実施の形態による高周波信号処理装置において、その全体の概略構成例を示すブロック図である。 図1の送信ブロックにおいて、その電力増幅部の詳細な構成例を示す回路図である。 図6の電力増幅部における各トランジスタのサイズとソース・ドレイン電流の設計例を示す図である。 図6のプリドライバ段における入出力特性の一例を示す図である。 図6のプリドライバ段において、入力電圧レベルの変化に伴う出力電圧レベルの主成分と3次高調波歪み成分の変化を検証したシミュレーション結果である。 共振周波数が2.4GHz付近にあるインダクタを例として、そのQ値を変化させたときのインピーダンスの周波数特性の一例を示す図である。 図6の電力増幅部において、その各段ならびに全体の周波数特性をそれぞれ検証した結果の一例を示す図である。 図6の電力増幅部において、その全体の入出力特性を検証した結果の一例を示すものである。 図1の比較例として検討した高周波信号処理装置の主要部の概略的な構成例を示す回路ブロック図である。 図13の電力増幅部において、その全体の入出力特性を検証した結果の一例を示すものである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
《高周波信号処理装置(主要部)の構成および動作》
図1は、本発明の一実施の形態による高周波信号処理装置において、その主要部の概略的な構成例を示す回路ブロック図である。図2は、図1の送信ブロックTXBKにおいて、そのプリドライバ段PDRSGの動作原理を示す概念図である。図3は、図1の送信ブロックTXBKにおいて、その最終ドライバ段FDRSGの動作原理を示す概念図である。図1には、高周波信号処理装置RFICに含まれる送信ブロックTXBK周りの構成例が示されている。TXBKは、例えば一つの半導体チップ(例えばモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC))上に形成され、発振部OSCBKと電力増幅部PABKを備えている。
発振部OSCBKは、電圧制御発振回路VCOと、その後段に接続され、インダクタL2bを負荷として動作するローカルバッファ回路LOBFを備える。電力増幅部PABKは、LOBFの出力を入力として動作するプリドライバ段PDRSGと、PDRSGの出力を入力として動作する最終ドライバ段FDRSGを備える。PDRSGは、インダクタL1bを負荷とし、電流源ISS_LMTによって制限されたバイアス電流で動作するプリドライバ回路PDRで構成され、FDRSGは、インダクタL1aを負荷として動作する最終段ドライバ回路FDRで構成される。ここで、L1b,L2bは、例えば、半導体チップ上のメタル配線等で形成されたスパイラルインダクタ等であり、L1aは、必ずしも限定はされないが、例えばSMD(Surface Mount Device)部品等の半導体チップ外の外付け部品である。なお、FDRの出力は、半導体チップ外でL1aと共に設けられたインピーダンス整合回路MACHを介してアンテナANTに接続される。
このような構成において、本実施の形態による高周波信号処理装置の主要な特徴は、発振部OSCBKの後段にリミッティング動作を行うプリドライバ回路PDRを設け、その後段に、高いQ値を持つインダクタ(L1a)を負荷として線形増幅動作を行う最終段ドライバ回路FDRを設けた点にある。この高いQ値を持つインダクタ(例えばQ値=数十以上)を実現するため、ここではL1aを外付け部品としているが、仮に半導体チップ上で高いQ値を実現可能であればL1aを半導体チップに内蔵することも可能である。なお、例えばシリコン基板等の半導体チップ上に形成されたインダクタ(L1b,L2b)は、現実的にはQ値=十未満などになり得る。
プリドライバ回路PDRは、図2に示すような原理でリミッティング動作を行う。まず、発振部OSCBKからPDRに入力された基本周波数fの信号は、図2の符号ST21に示すように、比較的大きな振幅ばらつきを持つ。また、OSCBKからPDRに入力された信号には、基本周波数fの成分に加えて高次高調波歪成分(特に2fの2次高調波歪成分(2HD)、3fの3次高調波歪成分(3HD))も含んでいる。図4に、図1の発振部OSCBKにおける振幅ばらつきの具体的な数値例を示す。図4に示すように、OSCBKでは、電圧制御発振回路VCOのばらつきとローカルバッファ回路LOBFのばらつきを含めて全体で±4dB以上の振幅ばらつきが生じ得る。
VCOは、インダクタ(L)と容量(C)からなるLCタンク回路の共振周波数を変化させることで発振周波数を制御する方式が一般的であるが、LCタンク回路の共振周波数を変化させることでそのQ値も変化してしまうため根本的にばらつきが大きくなる要素を持っている。また、VCOは、実際には増幅回路で構成されることから相互コンダクタンスgmの製造ばらつき等の影響を受け、加えて可変容量を実現するMOSバラクタ容量等のように通常の増幅回路には含まれないばらつき要素も持っている。その結果、例えば、ミキサ回路等によるIQ変調方式を用いる場合等と比べてばらつきが大きくなる恐れがある。更に、このばらつきは、ローカルバッファ回路LOBFを設けることで増大する恐れがある。図1に示したLOBFは、ここでは小面積化や低消費電力化のためVCOからの発振信号を受信ブロックRXBKでも兼用しており、その寄生成分(L,C)がVCOの発振周波数に影響することを防止するために設けられている。
この様に発振部OSCBKの出力振幅ばらつきが大きくなるため、前述したように送信パワーのばらつきを0dBm±3dB以内などに抑制するためには、発振部OSCBKもしくは後段の電力増幅部PABK、またはその両方に対策が必要となる。また、PABKへの入力信号がばらつきにより過大となった場合には、高調波歪み(HD)が生じるため、その対策も必要となる。そこで、ここでは、図2の符号ST22に示すように、プリドライバ回路PDRの動作点OPsを飽和領域に定めることで、PDRをリミッティングアンプとして動作させる。PDRのバイアス電流源となるISS_LMTの電流をIDDとし、PDRの負荷インピーダンスをZ(=jω×L1b)とすると、リミッティングアンプでは、最大出力電圧振幅Vout(max)が式(1)の値に制限される。一方、仮に線形アンプを用いた場合、その出力電圧振幅Voutは、入力電圧Vinとアンプの相互コンダクタンスgmを用いて式(2)となり、リミッティングアンプと異なりgmばらつきの影響を受けることになる。
Vout(max)=IDD×Z (1)
Vout=gm×Z×Vin (2)
飽和領域では、符号ST22に示すように、仮に入力電力にΔinのばらつきが生じたとしても、出力電力では、Δinのばらつきが十分に圧縮されることになる。その結果、符号ST23に示すように、PDRの出力電力における基本周波数fの成分は、Vout(max)に応じた値に制限されると共にばらつきが大きく低減されたものとなる。すなわち、符号ST21に示したfの各入力電力(この例では3通りのばらつきを持つ入力電力)は、符号ST23に示すように、それぞれPDRを介した後の出力電力がVout(max)に応じた値に制限される。
このように、リミッティングアンプ(PDR)を用いることで、入力電力のばらつきを圧縮すると共にばらつきが小さい出力電力を生成することが可能となる。しかしながら、飽和領域での動作に伴い、符号ST23に示すように、高次高調波歪成分(特に2次高調波歪成分(2HD)、3次高調波歪成分(3HD))の増加が生じてしまう。そこで、ここでは、図3の符号ST32に示すように、最終段ドライバ回路FDRの動作点OPlを線形領域に定めると共に、Q値が高いインダクタL1aを用いてFDRを線形アンプとして動作させる。
ここでは、説明を容易にするため、図3の符号ST31に示すように、仮にFDRの入力電力(プリドライバ回路PDRの出力電力)における各周波数成分(f,2f,3f)の大きさが同一であったものとする。これを入力としてFDRは、符号ST33,ST34に示すように、インダクタL1a(実際にはその寄生容量、寄生抵抗を含む)におけるインピーダンスの周波数特性カーブに応じたゲインで各周波数成分を増幅し、出力電力を生成する。この際には、符号ST34に示すように、L1aのQ値が大きくなるほど周波数特性カーブが先鋭となるため、基本周波数fのゲインがより高くなる一方で高次周波数(2f,3f,…)のゲインは低くなるか殆ど変わらず、この比率によって高次高調波歪成分(2HD,3HD,…)を除去することができる。なお、符号ST33に示すように、FDRによっても高次高調波歪成分(特に2fの2次高調波歪成分、3fの3次高調波歪成分)が生じるが、その大きさは、L1aのQ値が大きいことに加えてFDRが線形領域で動作するため、飽和領域で動作する場合に比べて格段に小さくなる。
これらの動作を纏めると、図1に示すように、発振部OSCBKで生じた基本周波数(希望周波数)成分の振幅ばらつき(符号ST11)がプリドライバ回路PDRで抑制され(符号ST12)、PDRで増加した2次および3次高調波歪成分(2HDおよび3HD)が最終段ドライバ回路FDRで抑制される(符号ST12,ST13)。その結果、アンテナANTに向けた送信パワーのばらつきを例えば0dBm±3dB以内に抑えることが可能になると共に、高調波歪み(HD)を例えば−47dBm以下などに抑えることが可能となる。
なお、ここでは、PDRの負荷インダクタ(L1b)を内蔵インダクタとしたが、場合によってはL1aと同様にL1bも外付けインダクタとする構成例も考えられる。これによって、PDRからFDRに出力される高調波歪成分を若干抑えることが可能となる。ただし、実際には、このインダクタの種類に関わらずPDRで生じた高調波歪成分はFDRで十分に除去され、全体としては、FDRで生じる高調波歪成分の方が大きく影響することになるため、コストや面積等の観点からL1bは内蔵インダクタで十分と考えられる。
《高周波信号処理装置(全体)の構成および動作》
図5は、本発明の一実施の形態による高周波信号処理装置において、その全体の概略構成例を示すブロック図である。図5に示す高周波信号処理装置RFICは、例えば、高周波ブロックRFBKとベースバンドブロックBBBKを備えた一つの半導体チップで実現され、ZigBee(登録商標)規格に基づく無線通信動作を行うものとなっている。BBBKは、図示はしないが、所定のプログラムを実行可能なマイクロコントローラユニットや、その動作用のメモリや、タイマ回路等の各種周辺ユニット等を備え、各種アプリケーションに伴う処理や通信に伴う各種ベースバンド処理を行う。RFBKは、送信ブロックTXBK、受信ブロックRXBK、アナログ・デジタル変換回路ADC、制御論理回路CTLLGC、基準電圧生成回路BG、レギュレータ回路LDO、ならびにトリミング回路TRM等を備えている。
BGは、所謂バンドギャップリファレンス回路であり、温度等に依存しない基準電圧(又は基準電流)を生成し、LDOは、この基準電圧(又は基準電流)を用いてRFBKで使用する各種電源電圧や各種定電流を生成する。TRMは、BGやLDOによって生成された各種電源電圧や定電流の製造ばらつきを補正するための回路である。TXBKは、直接変調方式を実現する発振部OSCBKならびにその後段の電力増幅部PABKを備え、当該TXBKに前述した図1の構成例が適用される。CTLLGCは、BBBKとRFBKとの間の各種通信を制御する。RXBKは、ロウノイズアンプ回路LNA、ポリフェイズフィルタ回路PPF、ミキサ回路MIX、可変利得アンプ回路PGA、およびバンドパスフィルタ回路BPFを備える。
以下、送信および受信動作の概要を説明する。まず、送信時には、OSCBKがBBBKより送信ベースベンドデータBBinを受け取り、そのデータを基に周波数設定回路(デルタシグマ変調回路)DSMおよびPLL回路(PLL)がLC共振型の電圧制御発振回路VCOを制御することで高周波帯へのアップコンバートと変調が行われる。具体的には、例えばDSMがPLLの分周比を設定することでPLLループによりVCOのバラクタ容量の値が設定され、VCOの発振周波数(基本周波数)fが2.4GHz等に設定される。そしてこの状態で、DSMが、BBinに応じてVCOに所定の容量を接続したり(又はVCOから所定の容量を切断したり)、加えてPLLの分周比を変化させることで2.4GHzを中心に例えば±500kHz等の変調が行われる。高周波帯へアップコンバートされた変調信号は、図1に示した電力増幅部PABKで所望の送信パワーに増幅されたのち外部端子RFIOに出力され、以降、外部のインピーダンス整合回路を介してアンテナから放射される。
一方、受信時には、前述した送信時と共通のアンテナおよびインピーダンス整合を通してRFIOに受信信号が入力される。ロウノイズアンプ回路LNAは、この受信信号レベルを低ノイズで所定の信号レベルに増幅し、ポリフェイズフィルタ回路PPFは、このLNAの出力からIQ差動の4相信号を生成する。ミキサ回路MIXは、TXBKのVCOからの低IF用の発振信号を用いて当該4相信号を2MHz帯へダウンコンバートする。なお、ここではTDD(Time Division Duplex)方式を用いているため、このようなVCOの兼用が可能となっている。ダウンコンバート時に含まれるイメージ成分はポリフェイズフィルタ回路PPFならびにバンドパスフィルタ回路BPFで打ち消される。また同時に、基本周波数帯の成分を適切な信号レベルでADCに受け渡すために、可変利得アンプ回路PGAが設けられている。ADCは、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換したのち、受信ベースベンドデータBBoutとしてBBBKに出力する。
このような無線リモコンを代表とするZigBee(登録商標)システムでは、小型化ならびに低消費電力化の要求が強く、図5のような直接変調方式を用いることが望ましい。そうすると、前述したように発振部OSCBKによる振幅ばらつきが大きくなるため、電力増幅部PABKにおいて送信パワーばらつきの低減と高調波歪み(HD)の低減を両立させることがより困難となり得る。更に、図5に示すように、小型化ならびに低消費電力化のためVCOを送信ブロックTXBKと受信ブロックRXBKで兼用した際には、図1に示したようにローカルバッファ回路LOBFを付加することが望ましく、これによる振幅ばらつきも加算される恐れがある。そこで、図1に示したような構成例を用いることが非常に有益となる。
《電力増幅部の詳細構成》
図6は、図1の送信ブロックTXBKにおいて、その電力増幅部PABKの詳細な構成例を示す回路図である。図6に示すように、プリドライバ回路段PDRSG(プリドライバ回路PDR)は、テイル電流を用いたインダクタ負荷の差動増幅回路となっており、最終ドライバ段FDRSG(最終段ドライバ回路FDR)は、カスコード型の擬似差動増幅回路となっている。なお、図6中の破線で示してある、容量Cp1〜Cp4および抵抗Rp1〜Rp4は、インダクタL1〜L4にそれぞれ含まれる寄生素子である。
PDRSGは、差動対となるNMOSトランジスタM1,M2と、その共通ソースに接続されたテイル電流源であるNMOSトランジスタM3と、M1およびM2のドレインにそれぞれ接続されたインダクタ負荷であるインダクタL1(CP1,Rp1)およびL2(CP2,Rp2)を備えている。L1(CP1,Rp1)およびL2(CP2,Rp2)は図1のL1bに該当する。M3は、定電流IDDが供給されるNMOSトランジスタM10とカレントミラー回路を構成し、M3:M10のミラー比に応じたバイアス電流をM1,M2に供給する。このような構成によって、PDRSGは、発振部からの差動入力信号VinをM1,M2で受けて前述したリミッティング動作を行い、M1,M2のドレインから差動出力信号PDROUTを生成する。
FDRSGは、擬似差動対となるNMOSトランジスタM4,M5と、M4,M5のカスコード段となるNMOSトランジスタM6,M7と、そのインダクタ負荷となり図1のL1aに該当するインダクタL3(CP3,Rp3)およびL4(CP4,Rp4)を備えている。M4,M5は、Vthばらつきに伴い動作点がずれてゲインなどの諸特性が変動しないように、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM8を介してバイアス電流が供給される構成となっている。M8は、そのゲート(ドレイン)が抵抗R1を介してM4のゲートに接続されると共に抵抗R2を介してM5のゲートにも接続され、M4,M5に同一のバイアス電流を供給する。
M8の電流は、前述したM10の電流をNMOSトランジスタM9でカレントミラーし、その電流をPMOSトランジスタM12,M11からなるカレントミラー回路で折り返したのちM11を介して供給される。このように、例えばM10からM4,M5に向けてバイアス電流を直接供給せずに、M12,M11による折り返しを介して供給しているのは、ここではM10とM4,M5のゲート長Lgが異なっているためである。すなわち、同一のゲート長Lgを持つM9〜M12において、ゲート幅Wgのみによって電流比が高精度に設定され、その電流が、M4,M5と同一のゲート長Lgを持つM8に供給される構成となっている。このような構成によって、FDRSGは、PDRSGからの差動出力信号PDROUTを直流カット用の容量C1,C2を介してM4,M5で受け、外部のインダクタL3,L4を用いて前述した線形増幅動作を行い、M6,M7のドレインから外部端子RFIOに出力を行う。なお、R1,R2は、C1,C2を介して入力された交流信号がM8のゲート(ドレイン)に漏れないようにするためのAC低減用の高抵抗素子である。
この図6のような構成例を用いると、第1に、差動構成であるため、理想的には偶数次の高調波歪成分が発生せず、前述した2次高調波歪成分(2HD)を低減可能となる。第2に、最終ドライバ段FDRSGにカスコード段を設けることで、高利得化やM4,M5のミラー容量を小さくできることから周波数帯域の向上等が図れ、更にインピーダンス整合の容易化も図れる。すなわち、図1に示したように、図6の外部端子RFIOの先にはインピーダンス整合回路MACHが設けられるが、仮にカスコード段を設けない場合には、RFIO(出力)とPDROUT(入力)がM4,M5のミラー容量等を介して結合するためMACHの設計が困難となる。一方、カスコード段を設けると、この入出力間のアイソレーションを大きくできるため、MACHの設計を容易化することができる。
図7は、図6の電力増幅部PABKにおける各トランジスタのサイズ(ゲート長Lgおよびゲート幅Wg)とソース・ドレイン電流(バイアス電流)IDSの設計例を示す図である。図7に示すように、M1,M2のサイズ(ゲート幅Wg)は、M4,M5と比べて半分以下となっており、また、M1,M2のIDSは、M4,M5と比べて1桁程度小さくなっている。このように、プリドライバ回路PDRは、リミッティング動作を行うために、最終段ドライバ回路FDRよりもバイアス電流ならびにトランジスタサイズが小さく設計され、入力電力に対して相対的にgm(および単位ゲートサイズ)が小さくなるように設計されている。M1,M2のgmは、M4,M5のgmに比べて例えば1/2以下(ここでは1/4.8程度)に設計される。さらにPDRでは、入力電圧Vinに応じたPDROUTでの振幅がバイアス電流IDSで制限されるように、(gm×Vin)/IDS>>1の関係(ここでは4.1程度)となるよう設計されている。またここでは、M3,M9〜M12のゲート長Lgが、M1,M2,M4〜M8のLgに比べて大きく設計されている。これは、Lgを大きくすることでLgが小さい場合よりもトランジスタ間の相対的なサイズばらつきが小さくでき、カレントミラー回路の電流精度が高められるためである。
《電力増幅部の各種電気的特性》
図8は、図6のプリドライバ段PDRSGにおける入出力特性の一例を示す図である。図8では、横軸に図6のVinとなる入力電圧(入力電力)、縦軸に図6のPDROUTとなる出力電圧(出力電力)が示されている。図8の入出力特性は、入力に応じてP1dBを境界に「線形領域(Linear)」と「飽和領域(Saturation)」に分けることができる。P1dBは、1dB利得圧縮点等と呼ばれ、線形領域の利得よりも利得が1dB低下する点(言い換えれば、入力に対し出力が直線的に増加すると仮定した場合の出力から実際の出力が1dB低下する点)を意味する。一般にアナログの増幅回路では線形領域を使用するが、図6のPDRSG(プリドライバ回路PDR)では、発振部OSCBKの振幅バラつきを抑圧するために飽和領域を積極的に利用することで直接変調方式の送信パワーばらつきの抑圧を行っている。図8に示すようにP1dBよりも高い電圧に動作点OPsを設定することで、入力ばらつきに対する出力ばらつきが抑圧されることが分かる(ΔPDROUT<ΔVin)。この動作点OPsでPDRを動作させるために、図6におけるM3のバイアス電流を十分小さく絞る。しかし、この動作点でPDRを動作させることにより高調波歪みの弊害が生じる。
図9は、図6のプリドライバ段PDRSGにおいて、入力電圧レベル(Vin)の変化に伴う出力電圧レベル(PDROUT)の主成分と3次高調波歪み成分の変化を検証したシミュレーション結果である。図9に示すように、P1dB付近で動作させた場合は、主信号(PDROUT(main))と3次高調波歪み成分(PDROUT(3HD))のレベル差が、−43dBcであるのに対して、動作点OPsで動作させた場合はその差が−29dBcに縮まっていることが分かる。このように、Vinに対するばらつきを抑圧しようとすると高調波歪み成分も増加してしまい、トレードオフの関係があることが分かる。また、図6中のRFIOで主信号が0dBmになるように図9中の動作点OPsにおけるPDROUTを増幅したとすると、周波数の異なる高調波レベルも主信号と同等のゲインで増加するとすれば、その増幅された高調波レベルは目標である−47dBmを超えてしまうことが予想される。従って、後段の最終段ドライバ回路FDRで高調波に対する対策が必要となる。
この高調波歪みの影響をできる限り緩和するため、図6に示したように、FDRとして、外付けの高いQ値を持つインダクタL3,L4を負荷とした増幅回路を用いる。図6に示したように、インダクタの等価回路を、直列接続された純インダクタンスLおよび寄生抵抗Rpと、それらに対して並列接続された寄生容量Cpとして考えれば、インダクタの共振周波数におけるQ値とインピーダンスZは、式(3)および式(4)となる。ここから、Q値が高いほど共振周波数におけるインダクタ(もしくはLCタンク)のインピーダンスが高くなるので、高いQ値を持つインダクタを増幅回路の負荷として利用することで主信号に対する高調波の抑圧効果が期待できる。
Figure 2012090134
Figure 2012090134
図10は、共振周波数が2.4GHz付近にあるインダクタを例として、そのQ値を変化させたときのインピーダンスの周波数特性の一例を示す図である。インダクタのインピーダンスは√(LC)で決まる共振周波数にて最大となり、増幅回路の負荷として利用する場合には、主信号の信号増幅度を高めるため主信号周波数と共振周波数が同じになるように調整が行われる。図10に示すように、Q値が高くなるほど共振周波数でのインピーダンスは高くなるが、その一方で共振周波数以外でのインピーダンスは殆ど増加しない。このため、Q値の高いインダクタを増幅回路の負荷に利用することで、増幅回路の非線形性により副次的に発生する高調波歪成分と主信号の差分、つまり帯域外除去比を大きくすることができる。
例えば、シリコンオンチップのインダクタの場合、そのメタル層の抵抗値等の制約からQ値が外付けのインダクタよりも低くなる傾向にあるため、図6の例では外付けのインダクタ(L3,L4)を用いている。例えばセラミック基板等に形成された外付けのインダクタを用いた場合、Q=63程度を実現できるが、シリコンオンチップのインダクタを用いた場合、Q=8程度しか実現できない場合がある。図6のFDRでは、L3,L4の帯域外に対する高い除去比を利用して図9中の動作点OPsで発生したPDROUTの高調波レベルを抑圧し、図6のRFIO端に目標を超える高調波レベルが現れないよう工夫をしている。
図11は、図6の電力増幅部PABKにおいて、その各段ならびに全体の周波数特性をそれぞれ検証した結果の一例を示す図である。図11において、横軸は周波数(GHz)、縦軸は帯域外除去比(dB)であり、縦軸のレンジは各結果毎に周波数特性のピークに当たる最大出力パワーで正規化されている。プリドライバ段PDRSG(プリドライバ回路PDR)の検証は、その入力(Vin)に対して出力(PDROUT)を観測することで行われ、最終ドライバ段FDRSG(最終段ドライバ回路FDR)の検証は、PDROUTで回路を切り離し、PDROUTに新たな入力信号を印加することで行われている。図11より、FDR単体のもつ信号帯域外の除去比は、PDR単体のもつそれより大きいことが分かる。つまりPDRの出力(PDROUT)に現れる高調波レベルを大きく抑圧できる能力を備えていることが分かる。また、図6におけるVin端に入力される信号帯域外の高調波歪み(つまり図1等の発振部OSCBKで生じた高調波歪み)に対しては、図11のRFIO(全体に該当)に示すように、PDRとFDRの両方の除去比が適用されるため、最も大きく抑圧されることが分かる。
図11のFDRの除去比より、主信号2.4GHzのパワーレベルに対する3次高調波7.2GHz付近のパワーレベルの差分は約−30dBc程度となっている。これはFDRの入力に前段のPDRで発生する大きな高調波が入力されても30dBcの抑圧効果を発揮することを意味する。例えば、図9の動作点OPsにあるPDRの出力をFDRへ入力しRFIO端で主信号を0dBmで出力するならば、RFIO端に現れる高調波レベルは−59dBmである(0dBm−29dBc−30dBc=−59dBm)。従って、目標である−47dBmを十分に満足する。ただし、これはFDRで発生する高調波を加味していないため実際には−59dBmよりも大きな値になる。FDRの消費電流は極力抑えたいため、消費電流と歪のトレードオフを考慮しながら全体回路の特性を調整することとなる。
図12は、図6の電力増幅部PABKにおいて、その全体の入出力特性(入力(Vin)に対する出力(RFIO))を検証した結果の一例を示すものである。図12のP1dBは、図9に示したPDRのコンプレッションで決まるが、FDRの高いQ値をもつインダクタの効果により、動作点OPsにおける3次高調波(RFIO(3HD))と主信号(RFIO(main))の比は−50dBc以上に改善していることが分かる。また、FDRの歪みを考慮しない場合のPDRの歪みのみで決まる理想的な計算値は前述したように−59dBmであるが、図12では−54dBmと理想計算値より大きいためFDRでの歪み寄与があることが分かる。ただし、FDRへの入力振幅がリミッティングにより制限されるため、図12の入力レベルを動作点OPs以上に上げても3次高調波レベルは上昇せずほぼ一定である。
また、図4に示したように発振部OSCBKでの振幅ばらつきが±4.5dB(Δ9dB)程度あったとしても、図12に示すように、出力(RFIO)における主信号(RFIO(main))の動作点OPs付近のバラつきは+0.6dB〜−0.8dB(Δ1.4dB)以内に収まっていることが分かる。従って、OSCBKでの振幅ばらつきがあったとしても、図1および図6の構成例を用いることで、送信パワーのばらつきを低減することが可能となる。
《高周波信号処理装置(主要部)の比較例》
図13は、図1の比較例として検討した高周波信号処理装置の主要部の概略的な構成例を示す回路ブロック図である。図13に示す送信ブロックTXBKcでは、図1のTXBKの場合とは逆に、前段となるプリドライバ回路PDRcが内蔵インダクタL1bを負荷とする線形アンプとなっており、その後段となる最終段ドライバ回路FDRcが外付けインダクタL1aを負荷とするリミッティングアンプとなっている。ここで、図13のFDRcをリミッティング動作させるために、図6中に示したプリドライバ段PDRSGの回路構成を用いたとする。このとき、内蔵インダクタL1bから外付けの高いQ値を持つインダクタL1aに変更した場合の帯域外除去比の改善量は、図11の7.2GHz付近にて約−16dBcであることが分かる。
次に図13のFDRcのリミッティング特性が図9のPDRと同じになるように、その入力コンプレッションレベルは変えず出力飽和パワーだけが0dBmになるよう設計したとすると、FDRの入出力特性は図14のようになる。図14の動作点における除去比は、図9における−29dBcに前述した高いQ値を持つインダクタによる帯域外除去比の改善量−16dBcを適用した−45dBcとなる。このため、0dBmを出力しようとした場合に、仮に線形動作するPDRcで歪みが全く発生しないと仮定しても出力に現れる高調波レベルはFDRの主信号に対する除去比で決まる−45dBmである。すなわち、図1の構成例では、リミッティングアンプ(PDR)で発生する高調波歪みがPDRとFDRの両方の負荷インダクタによる帯域外除去比で抑圧されるが、図13の構成例では、リミッティングアンプ(FDRc)で発生する高調波歪みがFDRcの負荷インダクタL1aの帯域外除去比でしか抑圧されない。従って、図1の構成例のほうが歪み抑圧の観点から有益となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、ここでは、ZigBee(登録商標)システムを例に説明を行ったが、勿論、これに限定されるものではなく、位相変調または周波数変調のように振幅変調を行わない無線通信システムにおいて、その送信パワーばらつき及び高調波歪みを低減する手段として同様に適用可能である。
ADC アナログ・デジタル変換回路
ANT アンテナ
BBBK ベースバンドブロック
BG 基準電圧生成回路
BPF バンドパスフィルタ回路
C 容量
CTLLGC 制御論理回路
DSM 周波数設定回路
FDR 最終段ドライバ回路
FDRSG 最終ドライバ段
ISS_LMT 電流源
L インダクタ
LDO レギュレータ回路
LNA ロウノイズアンプ回路
LOBF ローカルバッファ回路
M MOSトランジスタ
MACH インピーダンス整合回路
MIX ミキサ回路
OP 動作点
OSCBK 発振部
PABK 電力増幅部
PDR プリドライバ回路
PDRSG プリドライバ段
PGA 可変利得アンプ回路
PLL PLL回路
PPF ポリフェイズフィルタ回路
R 抵抗
RFBK 高周波ブロック
RFIC 高周波信号処理装置
RFIO 外部端子
RXBK 受信ブロック
TRM トリミング回路
TXBK 送信ブロック
VCO 電圧制御発振回路

Claims (13)

  1. 1dB利得圧縮点よりも出力電力が大きくなる飽和領域を動作点とし、位相変調あるいは周波数変調された第1入力信号を受け、第1インダクタを負荷として電力増幅を行う第1増幅回路と、
    前記1dB利得圧縮点よりも出力電力が小さくなる線形領域を動作点とし、前記第1増幅回路から出力された第2入力信号を受け、Q値が前記第1インダクタよりも大きい第2インダクタを負荷として電力増幅を行う第2増幅回路とを有することを特徴とする高周波信号処理装置。
  2. 請求項1記載の高周波信号処理装置において、
    更に、LC共振型の発振回路を備え、
    前記第1入力信号は、前記発振回路の前記LC成分を送信データに応じて変調することで生成されることを特徴とする高周波信号処理装置。
  3. 請求項2記載の高周波信号処理装置において、
    前記第1インダクタ、前記第1および前記第2増幅回路、および前記発振回路は、同一の半導体チップ上に形成され、
    前記第2インダクタは、前記半導体チップの外部に設けられることを特徴とする高周波信号処理装置。
  4. 請求項2記載の高周波信号処理装置において、更に、
    第3入力信号をローカル発振信号によってダウンコンバートするミキサ回路と、
    前記発振回路の後段に設けられたバッファ回路とを備え、
    前記発振回路は、送信時に前記第1入力信号を前記バッファ回路を介して前記第1増幅回路に向けて出力し、受信時に前記ローカル発振信号を前記バッファ回路を介して前記ミキサ回路に向けて出力することを特徴とする高周波信号処理装置。
  5. 請求項2記載の高周波信号処理装置において、
    前記第1および第2増幅回路は、差動構成となっていることを特徴とする高周波信号処理装置。
  6. 請求項5記載の高周波信号処理装置において、
    前記第2増幅回路は、カスコード段を備えていることを特徴とする高周波信号処理装置。
  7. 請求項2記載の高周波信号処理装置において、
    前記高周波信号処理装置は、ZigBee(登録商標)規格に基づく動作を行うことを特徴とする高周波信号処理装置。
  8. 第1差動信号が入力され、第2差動信号を出力する第1増幅回路と、
    前記第2差動信号が容量を介して入力され、第3差動信号をアンテナに向けて出力する第2増幅回路とを備え、
    前記第1増幅回路は、
    前記第1差動信号をゲート入力として動作する第1および第2MISFETと、
    前記第1および第2MISFETの共通ソースノードに接続され、前記第1および第2MISFETにバイアス電流を供給する第3MISFETと、
    前記第1および第2MISFETのドレインにそれぞれ接続され、負荷として動作する第1および第2インダクタとを備え、
    前記第2増幅回路は、
    前記第2差動信号をゲート入力として動作する第4および第5MISFETと、
    ソースに前記第4および第5MISFETのドレインがそれぞれ接続され、ゲートに固定電圧が印加された第6および第7MISFETと、
    前記第6および第7MISFETのドレインにそれぞれ接続され、負荷として動作する第3および第4インダクタと、
    ゲートとドレインが共通に接続され、ゲートがそれぞれ抵抗素子を介して前記第4および第5MISFETのゲートに接続されることで前記第4および第5MISFETにバイアス電流を供給する第8MISFETとを備え、
    前記第1および第2MISFETのトランジスタサイズは、前記第4および第5MISFETのトランジスタサイズよりも小さく、
    前記第1および第2MISFETのそれぞれに流れるバイアス電流は、前記第4および第5MISFETのそれぞれに流れるバイアス電流よりも小さく、
    前記第3および第4インダクタのQ値は、前記第1および第2インダクタのQ値よりも大きいことを特徴とする高周波信号処理装置。
  9. 請求項8記載の高周波信号処理装置において、
    前記第1および第2MISFETの相互コンダクタンスは、前記第4および第5MISFETの相互コンダクタンスの1/2以下であることを特徴とする高周波信号処理装置。
  10. 請求項9記載の高周波信号処理装置において、
    更に、LC共振型の発振回路を備え、
    前記第1差動信号は、前記発振回路のLC成分を送信データに応じて変調することで生成されることを特徴とする高周波信号処理装置。
  11. 請求項9記載の高周波信号処理装置において、
    前記第1および第2インダクタと、前記第1〜第8MISFETは、同一の半導体チップ上に形成され、
    前記第3および第4インダクタは、前記半導体チップの外部に設けられることを特徴とする高周波信号処理装置。
  12. 請求項9記載の高周波信号処理装置において、更に、
    第4差動信号をローカル発振信号によってダウンコンバートするミキサ回路と、
    前記発振回路の後段に設けられたバッファ回路とを備え、
    前記発振回路は、送信時に前記第1差動信号を前記バッファ回路を介して前記第1増幅回路に向けて出力し、受信時に前記ローカル発振信号を前記バッファ回路を介して前記ミキサ回路に向けて出力することを特徴とする高周波信号処理装置。
  13. 請求項8記載の高周波信号処理装置において、
    前記第1および第2MISFETのそれぞれの相互コンダクタンスをgmとし、前記第1差動信号の電圧レベルをVinとし、前記第1および第2MISFETのそれぞれに流れるバイアス電流をIDSとすると、「(gm×Vin)/IDS」は1よりも大きいことを特徴とする高周波信号処理装置。
JP2010236096A 2010-10-21 2010-10-21 高周波信号処理装置 Expired - Fee Related JP5487073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236096A JP5487073B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 高周波信号処理装置
US13/247,063 US8618884B2 (en) 2010-10-21 2011-09-28 High-frequency signal processing device
US14/087,541 US8823451B2 (en) 2010-10-21 2013-11-22 High-frequency signal processing device
US14/464,380 US9099964B2 (en) 2010-10-21 2014-08-20 High-frequency signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236096A JP5487073B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 高周波信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090134A true JP2012090134A (ja) 2012-05-10
JP5487073B2 JP5487073B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45972521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236096A Expired - Fee Related JP5487073B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 高周波信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8618884B2 (ja)
JP (1) JP5487073B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244271A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱電機株式会社 周波数変換器
DE102023200890A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Renesas Electronics Corporation Hochfrequenzsignalverarbeitungsschaltung und drahtlose kommunikartionsvorrichtung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8515364B2 (en) * 2010-03-08 2013-08-20 Intel Corporation Radio-frequency transmitter and amplifier
JP5877168B2 (ja) * 2013-02-07 2016-03-02 パナソニック株式会社 多段差動増幅器
WO2017169645A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社村田製作所 高周波信号増幅回路、電力増幅モジュール、フロントエンド回路および通信装置
DE112020000387T5 (de) * 2019-01-10 2021-09-23 Skyworks Solutions, Inc. Vorrichtungen und Verfahren zur Vorspannung von Leistungsverstärkern
US11281247B2 (en) * 2019-02-26 2022-03-22 Skyworks Solutions, Inc. Biasing scheme for power amplifiers
US11137783B2 (en) * 2019-02-26 2021-10-05 Skyworks Solutions, Inc. Biasing scheme for power amplifiers
CN110943738B (zh) * 2019-10-15 2023-05-26 芯创智(北京)微电子有限公司 一种输出时钟共模电压可调的电感电容压控振荡器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266427A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 多段増幅器
US6011440A (en) * 1997-03-18 2000-01-04 Linear Technology Corporation Amplifier having output range that exceeds supply voltage
JP3358598B2 (ja) 1999-09-14 2002-12-24 日本電気株式会社 送信パワー補正回路
JP2003309435A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅装置
JP2005020476A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路および無線通信システム
US20060170492A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Chang Sheng-Fuh Dual-band power amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244271A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱電機株式会社 周波数変換器
DE102023200890A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Renesas Electronics Corporation Hochfrequenzsignalverarbeitungsschaltung und drahtlose kommunikartionsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US8618884B2 (en) 2013-12-31
US20140354359A1 (en) 2014-12-04
US20120098606A1 (en) 2012-04-26
US8823451B2 (en) 2014-09-02
US9099964B2 (en) 2015-08-04
JP5487073B2 (ja) 2014-05-07
US20140091862A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487073B2 (ja) 高周波信号処理装置
US7768350B2 (en) Output gain stage for a power amplifier
US9065405B2 (en) Compensating for non-linear capacitance effects in a power amplifier
US10965261B2 (en) Power amplifier circuit
US8554162B2 (en) High efficiency power amplifier
US7110742B2 (en) Low noise amplifier with constant input impedance
BR112016019734B1 (pt) Amplificador de baixo ruído, dispositivo de comunicação sem fio, e, receptor
EP1524763B1 (en) Modulation dependent biasing for efficient and high-linearity power amplifiers
US6944435B2 (en) Unconditionally stable on-chip filter and applications thereof
Yin et al. A 0.1–5.0 GHz reconfigurable transmitter with dual-mode power amplifier and digitally-assisted self-calibration for private network communications
JP3806078B2 (ja) 電圧制御発振器及びこれを用いた無線通信装置
JP3853604B2 (ja) 周波数変換回路
US8994451B1 (en) RF amplifier
CN115088191A (zh) 功率放大电路、高频电路以及通信装置
JP2011205229A (ja) 無線受信回路
Sheth et al. A four-way nested digital Doherty power amplifier for low-power applications
US7898328B2 (en) Differential amplifier
CN110661494A (zh) 高频放大电路及半导体设备
Kim et al. A Sub-GHz/2.4 GHz Highly Selective Reconfigurable RF Front-End Employing an $ N $-Path Complementary Balun-LNA and Linearized RF-to-BB Current-Reuse Mixer
CN102684725B (zh) 缓冲电路、传送电路及无线通信装置
Ko et al. A 0.4-1.2 GHz Reconfigurable CMOS Power Amplifier for 802.11 ah/af Applications
Jiang et al. 0.7-6 GHz Programable Gain Push-Pull Driver PA Based on Dual-Loop Biases
JP2006033664A (ja) 可変インピーダンス素子を用いた増幅器及び無線通信装置
Aruna et al. Efficiency enchancement of Class-E power amplifier in VHF radio frequency spectrum for land mobile radio system
Varga et al. Design of a highly linear, low noise, broad band up-converter for cognitive radio applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees