JP5877168B2 - 多段差動増幅器 - Google Patents

多段差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5877168B2
JP5877168B2 JP2013022562A JP2013022562A JP5877168B2 JP 5877168 B2 JP5877168 B2 JP 5877168B2 JP 2013022562 A JP2013022562 A JP 2013022562A JP 2013022562 A JP2013022562 A JP 2013022562A JP 5877168 B2 JP5877168 B2 JP 5877168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
multistage
stage
offset
transistor size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013022562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155015A (ja
Inventor
遼 北村
遼 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013022562A priority Critical patent/JP5877168B2/ja
Priority to US14/765,851 priority patent/US10084420B2/en
Priority to PCT/JP2013/007600 priority patent/WO2014122715A1/ja
Priority to CN201380072210.5A priority patent/CN104969465B/zh
Publication of JP2014155015A publication Critical patent/JP2014155015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877168B2 publication Critical patent/JP5877168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45038One or more current sources are added or changed as balancing means to reduce the offset of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45051Two or more differential amplifiers cascade coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45352Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45591Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45601Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more passive resistors by feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、多段差動増幅器に関する。例えば、無線通信において信号を増幅する多段差動増幅器に関する。
差動増幅器は、他の増幅器と比較して同相のノイズを除去できるという利点を有し、通信機器(例えば携帯電話機、又は無線LAN(Local Area Network)に対応した通信端末)のベースバンド信号を増幅するために広く用いられる。
従来の差動増幅器として、差動増幅器が多段に接続され、Inverse Scalingが適用された多段差動増幅器が知られている(例えば非特許文献1参照)。非特許文献1のInverse Scalingでは、各段の差動増幅器におけるトランジスタサイズが、後段に向かって順に半分になるように回路設計される。
また、差動増幅器が多段に接続され、各段の差動増幅器のDCオフセットをキャリブレーションにより補正する多段差動増幅器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−055055号公報
Eduard Sackinger and Wilhelm C.Fischer, 「A 3−GHz 32−dB CMOS Limiting Amplifier for SONET OC−48 Receivers」,IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,DECEMBER 2000,vol.35,NO.12,P1884−P1888
非特許文献1及び特許文献1では、多段差動増幅器を広帯域化すると、多段差動増幅器のゲインが低下することがあった。
本発明は、上述事情に鑑みてなされたものであって、広帯域化とゲイン低下抑制とを両立できる多段差動増幅器を提供する。
本開示の多段差動増幅器は、直列に接続された複数の差動増幅器と、入力される信号の直流成分を遮断する直流成分遮断部と、を備え、前記直流成分遮断部は、前記複数の差動増幅器間に配置され、前記直流成分遮断部の直後に配置された第1の差動増幅器のトランジスタサイズは、前記直流成分遮断部の2段前に配置された第2の差動増幅器のトランジスタサイズ以上である。
本開示によれば、広帯域化とゲイン低下抑制とを両立できる。
第1の実施形態における多段差動増幅器の回路構成例を示す回路図 第1の実施形態における多段差動増幅器が有するHPFの構成例を示す回路図 第1の実施形態における多段差動増幅器のトランジスタサイズ、DCオフセットのばらつきの一例を示す模式図 第1の実施形態における多段差動増幅器と同様に回路を構成した場合の従来の多段差動増幅器のトランジスタサイズ、DCオフセットのばらつきの一例を示す模式図 第1の実施形態における多段差動増幅器の回路構成の変形例1を示す回路図 第1の実施形態における多段差動増幅器の回路構成の変形例2を示す回路図 第2の実施形態における多段差動増幅器の回路構成例を示す回路図 第3の実施形態における多段差動増幅器の回路構成例を示す回路図 第4の実施形態における多段差動増幅器の回路構成例を示す回路図 第5の実施形態における多段差動増幅器の回路構成例を示す回路図 第5の実施形態におけるCherry−Hooper型の可変利得増幅器のトランジスタレベルの回路構成例を示す回路図 第6の実施形態における多段差動増幅器の回路構成例を示す回路図 第6の実施形態における多段差動増幅器におけるトランジスタサイズ、DCオフセットのばらつき、及びIQ振幅誤差ワースト値の一例を示す模式図 第6の実施形態における多段差動増幅器と同様に回路を構成した場合の従来の多段差動増幅器のトランジスタサイズ、DCオフセットのばらつき、及びIQ振幅誤差ワースト値の一例を示す模式図 IQ信号の位置ずれの一例を示す模式図 差動増幅器における帯域幅と寄生容量の関係の一例を示す模式図 差動増幅器のトランジスタレベルの回路構成例を示す回路図 DCオフセットと各DCオフセットの発生確率との関係の一例を示す模式図 トランジスタサイズに対するDCオフセットのばらつきの一例を示す模式図 差動増幅器に入力されるDCオフセットに対する差動増幅器のゲイン特性の一例を示す模式図 Inverse Scalingが適用された非特許文献1の多段差動増幅器の構成を示す回路図
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
例えばIEEE802.11に準拠したミリ波帯の近距離無線システムは、広帯域(例えば帯域幅880MHz)なベースバンド信号(以下、単に「広帯域信号」とも称する)を処理する。そのため、広帯域信号を扱うシステムでは、例えば従来の通信機器のベースバンド信号を扱う差動増幅器と比較すると、広帯域な差動増幅器が必要となる。
図16は、差動増幅器により処理可能な信号の帯域幅と差動増幅器が有するトランジスタの寄生容量との関係を示す模式図である。この帯域幅は、一般的にトランジスタの寄生容量が大きい程小さくなる。よって、差動増幅器を広帯域化する場合、トランジスタの寄生容量を削減する必要がある。トランジスタの寄生容量はトランジスタサイズに比例するので、寄生容量を削減するためにはトランジスタサイズを小さくする必要がある。
一方、トランジスタサイズを小さくすると、差動増幅器の信号が入力されるトランジスタペア(例えば図17の入力端子M1a,M1b)の特性(例えば閾値電圧)のミスマッチが大きくなる。この場合、差動増幅器に入力される差動信号のプラス側とマイナス側のDC電圧の差分(以下、DCオフセットとも呼ぶ)のばらつきが大きくなる。図17は、差動増幅器の回路構成例を示す回路図である。
同一の特性を有するトランジスタを複数製造しようとする場合、例えば正規分布に従ってトランジスタの特性(例えばDCオフセット)にばらつきが発生する。図18は、DCオフセットと各DCオフセットの発生確率との関係を示す模式図である。
トランジスタの閾値電圧のばらつきは、一般的にトランジスタサイズSの2乗根に反比例する。差動増幅器のDCオフセットのばらつきは、一般的にトランジスタの閾値電圧のばらつき量に比例する。従って、差動増幅器のDCオフセットのばらつきは、図19に示すように、トランジスタサイズSの2乗根に反比例する。
また、図20に示すように、差動増幅器のDCオフセットの絶対値が大きくなる程、差動増幅器のゲイン(利得)は減少し、DCオフセットの絶対値が小さくなる程、差動増幅器のゲインは増大する。従って、差動増幅器のDCオフセットのばらつきが大きくなると、差動増幅器のゲインがばらつき、ゲインが低減されることがある。
このように、差動増幅器の帯域幅拡大とDCオフセットのばらつき低減及びゲイン低減とは、トレードオフの関係にある。
次に、非特許文献1及び特許文献1に基づく技術について考察する。
図21は、Inverse Scalingが適用された非特許文献1の多段差動増幅器の構成を示す回路図である。
図21では、第1段の差動増幅器のトランジスタサイズが「8x」、第2段の差動増幅器のトランジスタサイズが「4x」、第3段の差動増幅器のトランジスタサイズが「2x」、第4段の差動増幅器のトランジスタサイズが「1x」である。「x」は所定値を示す。
多段差動増幅器では、前段の差動増幅器のトランジスタの寄生容量よりも、後段の差動増幅器のトランジスタの寄生容量の方が、多段差動増幅器の出力に対する寄与度が大きい。Inverse Scalingを適用した場合、後段に向かってトランジスタサイズが小さくなるので、全段の差動増幅器のトランジスタサイズを同一に構成した場合と比較すると、帯域幅を拡大できる。
また、差動増幅器により発生したDCオフセットは、交流成分とともに各段の差動増幅器により増幅される。従って、多段差動増幅器の入力端に近い差動増幅器において発生するDCオフセットの影響は、多段差動増幅器の出力端に近い差動増幅器において発生するDCオフセットの影響よりも大きい。
Inverse Scalingでは、多段差動増幅器の入力端に近い程、差動増幅器が有するトランジスタのトランジスタサイズが大きい。従って、入力端に近い程、差動増幅器が発生するDCオフセットのばらつきを小さくし、多段差動増幅器の最終段の差動増幅器に入力されるDCオフセットのばらつきを低減する。
しかし、非特許文献1のInverse Scalingを、ミリ波帯(例えばIEEE802.11adに準拠する周波数帯)を含む高周波数帯域において通信する近距離無線システムに適用する場合、以下の事情を考慮する必要がある。
近年の通信システムでは、一層広帯域信号を扱うシステムが増加している。例えば、20MHz程度のベースバンド帯域幅を扱う従来の通信機器と比較すると、ミリ波通信を行う通信機器では880MHzのベースバンド帯域幅を扱うので、ベースバンド帯域幅が40倍以上となる。そのため、帯域幅を満たすために寄生容量を更に削減する必要があり、各段の差動増幅器のトランジスタサイズをより小さくする必要があるので、DCオフセットのばらつき低減が困難になる。従って、広帯域幅とゲイン低減との両立が困難になる。
また、広帯域信号を増幅する場合、差動増幅器一段あたりのゲインが低くなるので、受信機として規格により定められた受信感度を実現するためには、従来よりも多段に差動増幅器を接続する。この場合、広帯域幅を実現してInverse Scalingを実施すると、多段差動増幅器の出力端に近い差動増幅器のトランジスタサイズが小さくなる。よって、多段差動増幅器の出力端に近い差動増幅器において、大きなDCオフセットのばらつきが発生し、最終段の差動増幅器に入力される。従って、多段差動増幅器のゲインにばらつきが発生し、ゲインが低下する可能性がある。
特許文献1では、キャリブレーション後のDCオフセットの変動(例えば温度変化などによる変動)に追従できず、同様にゲインが低下する可能性がある。
以下では、広帯域化とゲイン低下抑制とを両立できる多段差動増幅器について説明する。
以下の実施形態における多段差動増幅器は、例えば、WiFi(Wireless Fidelity)、WIGIG(Wireless Gigabit)の規定に従った無線機に搭載される。また、多段差動増幅器は、広周波信号(例えば帯域幅100MHz以上)を処理する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における多段差動増幅器1000の回路構成例を示す回路図である。多段差動増幅器1000は、入力端子510及び出力端子520を含む。また、多段差動増幅器1000は、第1−1段の差動増幅器110、第1−2段の差動増幅器120、及び第1−3段の差動増幅器130を含む。また、多段差動増幅器1000は、第2−1段の差動増幅器210、第2−2段の差動増幅器220、及び第2−3段の差動増幅器230を含む。また、多段差動増幅器1000は、HPF(High Pass Filter)410を含む。図1は、6段の多段差動増幅器の例である。
各差動増幅器(例えば差動増幅器110,120,130,210,220,230)を特に区別しない場合、単に「差動増幅器100」とも称する。
多段差動増幅器1000は、複数の差動増幅器100が直列に接続される。多段差動増幅器1000に含まれる差動増幅器100の配置位置は、多段差動増幅器1000の入力端、出力端、又はHPFによって、セグメントに区分される。また、多段差動増幅器1000の入力端から出力端に向かって、第1のセグメントSeg1、第2のセグメントSeg2、・・・の順に並ぶ。図1では、多段差動増幅器1000の入力端子510からHPF410までの範囲が、第1のセグメントであり、HPF410から多段差動増幅器1000の出力端子520の範囲が、第2のセグメントである。
各セグメントには、1つ以上の差動増幅器が含まれる。セグメントに複数の差動増幅器が含まれる場合、多段差動増幅器1000の入力端から出力端に向かって、第1段の差動増幅器、第2段の差動増幅器、・・・の順に並ぶ。
「第X−Y段」の差動増幅器は、「第Xのセグメントにおける第Y段」の差動増幅器であることを示す。
入力端子510から入力された差動ベースバンド信号は、第1−1段の差動増幅器110、第1−2段の差動増幅器120、及び第1−3段の差動増幅器130を介して、HPF410に出力される。また、HPF410から出力された差動ベースバンド信号は、第2−1段の差動増幅器210、第2−2段の差動増幅器220、及び第2−3段の差動増幅器230を介して、出力端子520から出力される。
各差動増幅器100は、例えば同様に構成され、例えば図17のように回路が構成される。差動増幅器100に入力される入力信号Vin+は、差動ベースバンド信号の正相側であり、入力信号Vin−は、差動ベースバンド信号の逆相側である。
HPF410は、HPF410に入力される信号に含まれる直流成分を遮断する。例えば、HPF410は、前段のセグメントにおける各差動増幅器により発生し、HPF410に入力されたDCオフセットを遮断(キャンセル)する。HPF410は、直流成分遮断部の一例である。
HPF410は、第2−1段の差動増幅器210のDCバイアス電圧(VDD)を与える機能を有してもよい。
図2は、HPF410の回路構成例を示す回路図である。HPF410は、例えばコンデンサ411,412及びコイル413,414を含む。HPF410を備えることで、簡単な構成により、前段にある第1のセグメントSeg1における各差動増幅器100において発生したDCオフセットを一旦キャンセルできる。従って、多段差動増幅器1000の出力端に最も近い、第2のセグメントSeg2の最終段の差動増幅器である第2−3段の差動増幅器230へのDCオフセットの影響を軽減できる。
従って、多段差動増幅器1000においてセグメント毎にInverse Scalingを実行した場合、各セグメントにおける最終段の差動増幅器に入力されるDCオフセットを抑制できる。従って、各セグメントにおける最終段の差動増幅器が有するトランジスタが所望の動作領域において動作しない状況を回避でき、所望のゲインを確保できる。
次に、差動増幅器100が有するトランジスタのトランジスタサイズSの設定例について説明する。
本実施形態では、トランジスタサイズSは、少なくともトランジスタのゲート幅に基づき、例えば以下の式により表される。
S=L×W、又はS=W
ここで、L:トランジスタのゲート長、W:トランジスタのゲート幅、である。
多段差動増幅器1000では、第X−Y段の差動増幅器100のトランジスタサイズSをSX−Yとした場合、下記の(式1)を満たすトランジスタサイズを設計する。
1−1≧S1−2
2−1≧S2−2 ・・・(式1)
2−1≧S1−2
つまり、各セグメントにおいて、差動増幅器100のトランジスタサイズをInverse Scalingにより設計する(図3参照)。例えば、第1−1段の差動増幅器110のトランジスタサイズを「16x」とする。「x」は所定値を示す。同様に、例えば、第1−2段の差動増幅器120のトランジスタサイズを「8x」、第1−3段の差動増幅器130のトランジスタサイズを「4x」とする。また、例えば、第2−1段の差動増幅器210のトランジスタサイズを「16x」、第2−2段の差動増幅器220のトランジスタサイズを「8x」、第2−3段の差動増幅器230のトランジスタサイズを「4x」とする。
1−1≧S1−2とすることで、第1−1段の差動増幅器110において発生するDCオフセットのばらつきが、影響度が比較的小さい第1−2段の差動増幅器120のDCオフセットのばらつきよりも低減される。第1−1段の差動増幅器110のDCオフセットは、信号が中継される差動増幅器120においても増幅されるので、第1−2段の差動増幅器120よりも、第1−3段の差動増幅器130に入力されるDCオフセットのばらつきへの影響度が大きい。
従って、各段の差動増幅器100のトランジスタサイズが第1のセグメントSeg1において徐々に小さくなるので、トランジスタサイズの増加を抑制でき、寄生容量の増加を抑制できる。また、効率良く第1−3段の差動増幅器130に入力されるDCオフセットを低減できる。
同様に、S2−1≧S2−2とすることで、各段の差動増幅器100のトランジスタサイズが第2のセグメントSeg2において徐々に小さくなるので、トランジスタサイズの増加を抑制でき、寄生容量の増加を抑制できる。また、効率良く第2−3段の差動増幅器230に入力されるDCオフセットを低減できる。
更に、S2−1≧S1−2とすることで、従来のInverse Scalingを適用した場合には過剰に小さく設計される、HPF410よりも後段の差動増幅器210,220のトランジスタサイズを、大きく設計できる。これにより、第2−3段の差動増幅器230に入力されるDCオフセットのばらつきを低減できる。
なお、S1−2≧S1−3の条件は、満たしても満たさなくてもよい。つまり、セグメント内の第1段から最終段の2段前までのいずれかの差動増幅器(ここでは、差動増幅器110)のトランジスタサイズが、この差動増幅器の直後に配置された差動増幅器(ここでは差動増幅器120)のトランジスタサイズ以上でもよい。また、セグメント内の最終段の1段前の差動増幅器(ここでは、差動増幅器120)のトランジスタサイズが、この差動増幅器の直後に配置された差動増幅器(ここでは差動増幅器130)のトランジスタサイズ以上でなくてもよい。この場合でも、最終段の差動増幅器130から出力されたDCオフセットを、直後のHPF410により遮断でき、後続するセグメントへのDCオフセットの影響を抑制できる。
なお、第2−1段の差動増幅器210は、直流成分遮断部の直後に配置された第1の差動増幅器の一例である。第1−2段の差動増幅器120は、直流成分遮断部の2段前に配置された第2の差動増幅器の一例である。
このように、各セグメントの最終段の差動増幅器130,230に入力されるDCオフセットのばらつきを低減できるので、多段差動増幅器1000のゲインの低下を抑制できる。
次に、本実施形態と従来との多段差動増幅器のトランジスタサイズ、DCオフセットのばらつきについて説明する。
図3は、本実施形態の多段差動増幅器1000におけるトランジスタサイズS、DCオフセットのばらつきの一例を示す模式図である。図4は、従来の多段差動増幅器に、多段差動増幅器1000と同様にHPFが挿入された多段差動増幅器におけるトランジスタサイズS、DCオフセットのばらつきの一例を示す模式図である。図3,4は、シミュレーション結果の一例を示す図である。
ここでは、各差動増幅器におけるトランジスタの寄生容量を考慮した帯域幅が、本実施形態と従来とにおいて同一となるように、トランジスタサイズを設定した。また、各差動増幅器におけるトランジスタ1つあたりのトランジスタのドレイン端子の寄生容量を0.7fF、ゲート端子の寄生容量を1.4fFと仮定した。
図3の多段差動増幅器1000では、各セグメントにおいて、差動増幅器100のトランジスタサイズがInverse Scalingにより設計される。図4の多段差動増幅器では、多段差動増幅器の入力端から出力端に向かって、差動増幅器のトランジスタサイズがInverse Scalingにより設計される。
例えば、図4では、第1−1段の差動増幅器のトランジスタサイズを「32x」、第1−2段の差動増幅器のトランジスタサイズを「16x」、第1−3段の差動増幅器のトランジスタサイズを「8x」とする。また、第2−1段の差動増幅器のトランジスタサイズを「4x」、第2−2段の差動増幅器のトランジスタサイズを「2x」とし、第2−3段の差動増幅器のトランジスタサイズを「1x」とする。
上記シミュレーションでは、各セグメントの最終段の差動増幅器(例えば第1−3段の差動増幅器、第2−3段の差動増幅器)の入力を、図示しない検査装置を用いて実施した。検査装置は、例えば、複数のサンプル(複数の多段差動増幅器100のIC(Integrated Circuit))のDCオフセット特性を計測する。そして、検査装置は、各計測結果のDCオフセットの最大値(例えば+3σ値)と最小値(例えば−3σ値)との差を、DCオフセットのばらつきとして導出する。
DCオフセットのばらつきについて比較する。第1−3段の差動増幅器に入力されるDCオフセットのばらつきは、本実施形態によれば98mVであり、従来方法によれば70mVである。従って、本実施形態の方が従来よりもDCオフセットのばらつきがやや大きいことが理解できる。
第2−3段の差動増幅器に入力されるDCオフセットのばらつきは、本実施形態によれば98mVであり、従来方法によれば196mVである。従って、本実施形態の方が従来よりもDCオフセットのばらつきが大幅に小さく、約半分に抑えられることが理解できる。
多段差動増幅器1000によれば、各差動増幅器100のDCオフセットのばらつきによるゲイン変動を抑制できる。従って、例えば、各差動増幅器100の設計時のマージンを削減でき、消費電力を削減できる。
また、例えばミリ波帯を含む高周波帯を利用する近距離無線システムでは、差動増幅器100の段数が増加することが予想されるが、多段差動増幅器1000によれば、セグメント毎にDCオフセットのばらつきをリセットできる。従って、差動増幅器100の段数が増加してもDCオフセットのばらつきが増加せず、広帯域化とゲイン低下の抑制とを両立できる。上記近距離無線システムは、例えばIEEE802.11adを利用するシステムである。
また、DCオフセットを抑制するためには、差動増幅器100毎にHPFによって直流成分を遮断することが想定できるが、この場合には回路素子数が増加し、多段差動増幅器を小型化することが困難である。多段差動増幅器1000によれば、回路規模の小型化も実現できる。
また、多段差動増幅器4000に適宜HPFが挿入されることで、DCオフセットを適時遮断でき、DCオフセットが過大になることを防止できる。従って、最終段の差動増幅器への入力が総和することを防止できる。
(変形例1)
図5に示すように、多段差動増幅器1000は、多段差動増幅器1000Aとして、入力端子510と第1−1段の差動増幅器110との間にHPF420を挿入してもよい。これにより、多段差動増幅器1000の前段からのDCオフセットを抑制できる。多段差動増幅器1000の前段は、例えば多段差動増幅器1000が受信機に搭載される場合、例えばLNA(Low Noise Amplifier)又はミキサである。
(変形例2)
図6に示すように、多段差動増幅器1000は、多段差動増幅器1000Bとして、第2−3段の差動増幅器230と出力端子520との間にHPF430を挿入してもよい。これにより、多段差動増幅器1000の後段へ出力されるDCオフセットを抑制できる。多段差動増幅器1000の後段は、例えば多段差動増幅器1000が受信機に搭載される場合、例えばADC(Analog to Digital Converter)、又はデジタル回路である。
(変形例3)
また、HPF410によりDCオフセットを抑制することを例示したが、他の方法によりDCオフセットを抑制してもよい。例えば、いずれかの差動増幅器100の差動出力をDCオフセット検出用に分岐させ、LPF(Low Pass Filter)によりDC成分のみを抽出する。また、上記差動増幅器100又は上記差動増幅器100よりも前段の差動増幅器100のパラメータ(例えば抵抗値)を調整し、DCオフセットを打ち消しても良い。
なお、変形例1〜3を適宜組み合わせてもよい。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態の多段差動増幅器2000の回路構成例を示す回路図である。多段差動増幅器2000の構成及び動作は、第1の実施形態において説明した多段差動増幅器1000の構成及び動作と同様である。図7において、図1の多段差動増幅器1000と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。なお、多段差動増幅器2000は、多段差動増幅器1000A、1000B又は第1の実施形態において説明した組み合わせの構成と同様でもよい。
多段差動増幅器2000は、例えば多段差動増幅器1000の構成に加えて、HPF440及び第3のセグメントSeg3を含む。第3のセグメントSeg3は、第3−1段の差動増幅器310、第3−2段の差動増幅器320、及び第3−3段の差動増幅器330を含む。
入力端子510から入力された差動ベースバンド信号は、第1のセグメントSeg1における各差動増幅器100、HPF410、第2のセグメントSeg2における各差動増幅器100を介して、HPF440に出力される。また、HPF440から出力された差動ベースバンド信号は、第3のセグメントSeg3における各差動増幅器100を介して、出力端子520から出力される。第3セグメントSeg3では、第3−1段の差動増幅器310、第3−2段の差動増幅器320、及び第3−3段の差動増幅器330の順に信号が伝送される。
次に、差動増幅器100が有するトランジスタのトランジスタサイズSの設定例について説明する。
多段差動増幅器5000では、第X−Y段の差動増幅器100のトランジスタサイズSをSX−Yとした場合、下記の(式2)を満たすトランジスタサイズを設計する。
1−1≧S1−2
2−1≧S2−2
3−1≧S3−2 ・・・(式2)
2−1≧S1−2
3−1≧S2−2
つまり、各セグメントにおいて、差動増幅器100のトランジスタサイズをInverse Scalingにより設計する。(式2)では(式1)に対して、S3−1≧S3−2、及びS3−1≧S2−2が追加されている。
3−1≧S3−2とすることで、S1−1≧S1−2と同様に、第3−1段の差動増幅器310において発生するDCオフセットのばらつきが、影響度が比較的小さい第3−2段の差動増幅器320のDCオフセットのばらつきよりも低減される。第3−1段の差動増幅器310のDCオフセットは、信号が中継される差動増幅器320においても増幅されるので、第3−2段の差動増幅器320よりも、第3−3段の差動増幅器330に入力されるDCオフセットのばらつきへの影響度が大きい。
従って、各段の差動増幅器100のトランジスタサイズが第3のセグメントSeg3において徐々に小さくなるので、トランジスタサイズの増加を抑制でき、寄生容量の増加を抑制できる。また、効率良く第3−3段の差動増幅器330に入力されるDCオフセットを低減できる。
また、S3−1≧S2−2とすることで、従来のInverse Scalingを適用した場合には過剰に小さく設計される、HPF440よりも後段の差動増幅器310,320のトランジスタサイズを、大きく設計できる。これにより、第3−3段の差動増幅器330に入力されるDCオフセットのばらつきを低減できる。
このように、各セグメントの最終段の差動増幅器130,230,330に入力されるDCオフセットのばらつきを低減できるので、多段差動増幅器2000のゲインの低下を抑制できる。
なお、本実施形態では、各セグメント間のHPFが2つの例を示したが、これに限られない。例えば、HPFと第4のセグメントの差動増幅器が追加されてもよいし、更に多くのHPF及び差動増幅器が追加されてもよい。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態の多段差動増幅器3000の回路構成例を示す回路図である。多段差動増幅器3000の構成及び動作は、第1の実施形態において説明した多段差動増幅器1000の構成及び動作と同様である。図8において、図1の多段差動増幅器1000と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。なお、多段差動増幅器3000は、多段差動増幅器1000A、1000B又は第1の実施形態において説明した組み合わせの構成と同様でもよい。
多段差動増幅器3000は、多段差動増幅器1000と比較すると、各セグメントに配置される差動増幅器100の個数が異なる。多段差動増幅器3000は、多段差動増幅器1000の構成に加えて、第1−4段の差動増幅器140及び第2−4段の差動増幅器240を含む。
入力端子510から入力された差動ベースバンド信号は、第1−1段の差動増幅器110、第1−2段の差動増幅器120、第1−3段の差動増幅器130、及び第1−4段の差動増幅器140を介して、HPF410に出力される。また、HPF410から出力された差動ベースバンド信号は、第2−1段の差動増幅器210、第2−2段の差動増幅器220、第2−3段の差動増幅器230、及び第2−4段の差動増幅器240を介して、出力端子520から出力される。
次に、差動増幅器100が有するトランジスタのトランジスタサイズSの設定例について説明する。
多段差動増幅器3000では、第X−Y段の差動増幅器100のトランジスタサイズSをSX−Yとした場合、下記の(式3)を満たすトランジスタサイズを設計する。
1−1≧S1−2≧S1−3
2−1≧S2−2≧S2−3 ・・・(式3)
2−1≧S1−3
つまり、各セグメントにおいて、差動増幅器100のトランジスタサイズをInverse Scalingにより設計する。
1−1≧S1−2≧S1−3とすることで、第1−1段の差動増幅器110において発生するDCオフセットのばらつきが、影響度が差動増幅器110よりも小さい第1−2段の差動増幅器120のDCオフセットのばらつきよりも低減される。また、第1−2段の差動増幅器120において発生するDCオフセットのばらつきが、影響度が差動増幅器120よりも小さい第1−3段の差動増幅器130のDCオフセットのばらつきよりも低減される。
第1−1段の差動増幅器110のDCオフセットは、信号が中継される差動増幅器120においても増幅されるので、第1−2段の差動増幅器120よりも、第1−4段の差動増幅器140に入力されるDCオフセットのばらつきへの影響度が大きい。また、第1−2段の差動増幅器110のDCオフセットは、信号が中継される差動増幅器130においても増幅されるので、第1−3段の差動増幅器130よりも、第1−4段の差動増幅器140に入力されるDCオフセットのばらつきへの影響度が大きい。
従って、各段の差動増幅器100のトランジスタサイズが第1のセグメントSeg1において徐々に小さくなるので、トランジスタサイズの増加を抑制でき、寄生容量の増加を抑制できる。また、効率良く第1−4段の差動増幅器140に入力されるDCオフセットを低減できる。
同様に、S2−1≧S2−2≧S2−3とすることで、各段の差動増幅器100のトランジスタサイズが第2のセグメントSeg2において徐々に小さくなるので、トランジスタサイズの増加を抑制でき、寄生容量の増加を抑制できる。また、効率良く第2−4段の差動増幅器240に入力されるDCオフセットを低減できる。
また、S2−1≧S1−3とすることで、従来のInverse Scalingを適用した場合には過剰に小さく設計される、HPF410よりも後段の差動増幅器210,220,230のトランジスタサイズを、大きく設計できる。これにより、第2−4段の差動増幅器240に入力されるDCオフセットのばらつきを低減できる。
なお、本実施形態では、HPFが1つ、差動増幅器の段数が合計8段の場合を例示した。これ以外でも、例えば、少なくとも1つの段間HPFが存在し、入力端子510及びHPF間、複数のHPF間、HPF及び出力端子520間のうちの少なくとも2箇所(2つのセグメント)に、3段以上の差動増幅器が存在してもよい。この場合でも、本実施形態の効果が得られ、多段差動増幅器4000の広帯域化とゲイン低下抑制とを両立できる。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態の多段差動増幅器4000の回路構成例を示す回路図である。多段差動増幅器4000の構成及び動作は、第1の実施形態において説明した多段差動増幅器1000の構成及び動作と同様である。図9において、図1の多段差動増幅器1000と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。なお、多段差動増幅器4000は、多段差動増幅器1000A、1000B又は第1の実施形態において説明した組み合わせの構成と同様でもよい。
多段差動増幅器4000は、図1に示した多段差動増幅器1000と比べて、各段の差動増幅器100が、可変利得増幅器(VGA:Variable Gain Amplifier)150である点が異なる。
各差動増幅器100を可変利得増幅器150とすることで、多段差動増幅器4000のゲインを変動できる。これにより、所望のゲインを調整でき、広帯域化とゲイン低下抑制とを両立できる。
多段差動増幅器4000におけるDCオフセットのばらつきによるゲイン低減は、可変利得増幅器150のゲインが最大値に設定された場合に最大となる。多段差動増幅器4000のゲインの設定が例えば最大値に固定された場合、第1の実施形態における多段差動増幅器1000と同様に動作する。例えば、多段差動増幅器4000のゲインが最大値に固定され、多段差動増幅器4000が有する差動増幅器100が(式1)に基づいたトランジスタサイズに設定されることで、第1の実施形態において説明した図3と同様の効果が得られる。
なお、図9では、多段差動増幅器4000における全ての段の差動増幅器100が可変利得増幅器150である例を示したが、これに限られない。例えば、一部の差動増幅器100を可変利得増幅器150とし、残りの差動増幅器100をゲイン固定の差動増幅器100としても、同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態における多段差動増幅器5000の回路構成例を示す回路図である。多段差動増幅器5000は、第4の実施形態における多段差動増幅器4000と比較すると、差動増幅器100の一部の段がCherry−Hooper型の可変利得増幅器150Aである点が異なる。
図11は、Cherry−Hooper型の可変利得増幅器150Aのトランジスタレベルの回路構成例を示す回路図である。Cherry−Hooper型の可変利得増幅器150Aは、入力端子M1a,M1bを含む第1段の差動増幅器151と、入力端子M2a,M2bを含む第2段の差動増幅器152と、フィードバック抵抗Rと、を含む。つまり、Cherry−Hooper型の可変利得増幅器150Aは、2段の差動増幅器151,152を含み、フィードバック抵抗Rにおいてゲインを制御する。
多段差動増幅器5000の動作および効果については、多段差動増幅器4000と同様であるので、説明を省略する。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態における多段差動増幅器6000の回路構成例を示す回路図である。多段差動増幅器6000は、IQ信号のうちI信号を処理するI側多段差動増幅器6000Aと、Q信号を処理するQ側多段差動増幅器6000B、とを含む。
I側多段差動増幅器6000A及びQ側多段差動増幅器6000Bの構成及び動作は、第1〜5の実施形態のいずれかにおいて説明した多段差動増幅器のいずれかの構成及び動作と同様であるので、詳細については省略又は簡略化する。本実施形態では、第1の実施形態の多段差動増幅器1000の構成及び動作と同様であることを例示する。
図12のI側多段差動増幅器6000A及びQ側多段差動増幅器6000Bでは、図1の多段差動増幅器1000と比較すると、符号が一部変更されている。例えばI側について「a」,Q側について「b」が付加されている。
I側多段差動増幅器6000Aは、入力端子510a及び出力端子520aを含む。また、I側多段差動増幅器6000Aは、第1−1段の差動増幅器110a、第1−2段の差動増幅器120a、及び第1−3段の差動増幅器130aを含む。また、I側多段差動増幅器6000Aは、第2−1段の差動増幅器210a、第2−2段の差動増幅器220a、及び第2−3段の差動増幅器230aを含む。また、I側多段差動増幅器6000Aは、HPF410aを含む。I側多段差動増幅器6000Aは、差動ベースバンド信号のI側の信号(I信号)を増幅する。
Q側多段差動増幅器6000Bは、入力端子510b及び出力端子520bを含む。また、Q側多段差動増幅器6000Bは、第1−1段の差動増幅器110b、第1−2段の差動増幅器120b、及び第1−3段の差動増幅器130bを含む。また、Q側多段差動増幅器6000Bは、第2−1段の差動増幅器210b、第2−2段の差動増幅器220b、及び第2−3段の差動増幅器230bを含む。また、Q側多段差動増幅器6000Bは、HPF410bを含む。Q側多段差動増幅器6000Bは、差動ベースバンド信号のQ側の信号(Q信号)を増幅する。
次に、本実施形態と従来との多段差動増幅器6000のトランジスタサイズS、DCオフセットのばらつき、及びIQ振幅誤差ワースト値について説明する。
図13は、本実施形態の多段差動増幅器6000におけるトランジスタサイズS、DCオフセットのばらつき、及びIQ振幅誤差ワースト値の一例を示す模式図である。図14は、従来の多段差動増幅器におけるトランジスタサイズS、DCオフセットのばらつき、及びIQ振幅誤差ワースト値の一例を示す模式図である。図13,14は、シミュレーション結果の一例を示す図である。
ここでは、各差動増幅器100におけるトランジスタの寄生容量を考慮した帯域幅が、本実施形態と従来とにおいて同一となるように、トランジスタサイズを設定した。また、各差動増幅器100におけるトランジスタ1つあたりのトランジスタのドレイン端子の寄生容量を0.7fF、ゲート端子の寄生容量を1.4fFと仮定した。
図13の多段差動増幅器6000では、I側多段差動増幅器6000A及びQ側多段差動増幅器6000Bのいずれの各セグメントにおいても、差動増幅器100のトランジスタサイズがInverse Scalingにより設計される。
図14の多段差動増幅器6000では、I側多段差動増幅器6000A及びQ側多段差動増幅器6000Bのいずれにおいても、多段差動増幅器の入力端から出力端に向かって、差動増幅器100のトランジスタサイズがInverse Scalingにより設計される。
上記シミュレーションでは、各セグメントの最終段の差動増幅器(例えば第1−3段の差動増幅器130a,130b、第2−3段の差動増幅器230a,230b)の入力を、図示しない検査装置を用いて実施した。
検査装置は、例えば、複数のサンプル(複数のI側多段差動増幅器6000AのIC及び複数のQ側多段差動増幅器6000BのICのDCオフセット特性を計測する。そして、検査装置は、各計測結果のDCオフセットの最大値(例えば+3σ値)と最小値(例えば−3σ値)との差を、DCオフセットのばらつきとして導出する。
また、I側多段差動増幅器6000Aには複数のサンプル信号が入力され、各サンプル信号に対するI信号が逐次計測される。計測されるI信号は、各セグメントにおける最終段の差動増幅器に入力され、又はこの差動増幅器から出力された信号である。
同様に、Q側多段差動増幅器6000Bには複数のサンプル信号が入力され、各サンプル信号に対するQ信号が逐次計測される。計測されるQ信号は、各セグメントにおける最終段の差動増幅器に入力され、又はこの差動増幅器から出力された信号である。
計測されたI信号及びQ信号の振幅の差異が、IQ振幅誤差(IQインバランス)として導出される。更に、シミュレーション結果としての複数のIQ振幅誤差のうち、IQ振幅誤差の最大値がIQ振幅誤差ワースト値として導出される。なお、IQ振幅誤差は、例えば、I信号とQ信号とのdbmによる差である。
トランジスタサイズ及びDCオフセットのばらつきについては、第1の実施形態と同様である。
IQ振幅誤差ワースト値について比較する。第1−3段の差動増幅器のIQ振幅誤差ワースト値は、本実施形態では0.8dBであり、従来方法では0.6dBである。第2−3段の差動増幅器のIQ振幅誤差ワースト値は、本実施形態では0.8dBであり、従来方法では3.0dBである。
多段差動増幅器全体におけるIQ振幅誤差ワースト値は、各セグメントにおける最終段の差動増幅器のIQ振幅誤差ワースト値の合計値であるので、本実施形態では1.6dBであり、従来方法では3.6dBである。つまり、本実施形態の方が従来よりも、IQ振幅誤差ワースト値が2dB小さい。
このように、多段差動増幅器6000によれば、第1〜第5の実施形態において説明した効果に加えて、IQ振幅誤差を低減できる。また、IQ振幅誤差を低減できるので、図15のように、信号点がエラー成分に起因して所望の位置からずれることを回避でき、ビットエラーレートの劣化を抑制できる。従って、多段差動増幅器6000の広帯域化とIQ振幅誤差低減とを両立できる。
なお、差動増幅器100が可変利得増幅器150である場合には、DCオフセットのばらつきによるIQ振幅誤差の劣化は、可変利得増幅器150のゲインが最大値に設定された場合に最大となる。多段差動増幅器6000のゲインの設定が例えば最大値に固定された場合、図13と同様のDCオフセットのばらつき、IQ振幅誤差ワースト値となる。
(本開示の一態様の概要)
本開示の第1の多段差動増幅器は、
直列に接続された複数の差動増幅器と、
入力される信号の直流成分を遮断する直流成分遮断部と、
を備え、
前記直流成分遮断部は、前記複数の差動増幅器間に配置され、
前記直流成分遮断部の直後に配置された第1の差動増幅器のトランジスタサイズは、前記直流成分遮断部の2段前に配置された第2の差動増幅器のトランジスタサイズ以上である。
また、本開示の第2の多段差動増幅器は、第1の多段差動増幅器であって、
前記直流成分遮断部と、当該多段差動増幅器の入力端、他の直流成分遮断部、又は当該多段差動増幅器の出力端と、の間の範囲を示すセグメント内では、所定の差動増幅器のトランジスタサイズは、前記所定の差動増幅器の直後に配置された差動増幅器のトランジスタサイズ以上である。
また、本開示の第3の多段差動増幅器は、第2の多段差動増幅器であって、
前記所定の差動増幅器は、前記セグメントにおける最初段から最終段の2段前までのいずれかの段に配置された差動増幅器である。
また、本開示の第4の多段差動増幅器は、第1ないし第3のいずれか1つの多段差動増幅器であって、
前記直流成分遮断部と、当該多段差動増幅器の入力端、他の直流成分遮断部、又は当該多段差動増幅器の出力端と、の間の範囲をセグメントとする場合、少なくとも2つのセグメントにおいて少なくとも3つの差動増幅器が配置されている。
また、本開示の第5の多段差動増幅器は、第1ないし第4のいずれか1つの多段差動増幅器であって、
複数の前記直流成分遮断部を備え、
第1の直流成分遮断部は、当該多段差動増幅器の入力端の直後に配置されている。
また、本開示の第6の多段差動増幅器は、第1ないし第5のいずれか1つの多段差動増幅器であって、
複数の前記直流成分遮断部を備え、
第2の直流成分遮断部は、当該多段差動増幅器の出力端の直前に配置されている。
また、本開示の第7の多段差動増幅器は、第1ないし第6のいずれか1つの多段差動増幅器であって、
前記直流成分遮断部は、HPF(High Pass Filter)を含む。
また、本開示の第8の多段差動増幅器は、第1ないし第7のいずれか1つの多段差動増幅器であって、
前記差動増幅器は、可変利得増幅器を含む。
また、本開示の第9の多段差動増幅器は、第8の多段差動増幅器であって、
前記差動増幅器は、Cherry−Hooper型の可変利得増幅器を含み、
前記Cherry−Hooper型の可変利得増幅器は、2段分の差動増幅器に含む。
また、本開示の第10の多段差動増幅器は、第1ないし第9のいずれか1つの多段差動増幅器であって、
前記多段差動増幅器を複数有し、
第1の多段差動増幅器は、I信号を増幅し、
第2の多段差動増幅器は、Q信号を増幅する。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示は、広帯域化とゲイン低下抑制とを両立できる多段差動増幅器等に有用である。例えば、無線通信機器におけるベースバンド信号用差動増幅器として有用である。
100,110a,110b,120,120a,120b,130,130a,130b,140,210,210a,210b,220,220a,220b,230,230a,230b,240,310,320,330 差動増幅器
150 可変利得増幅器
150A Cherry−Hooper型の可変利得増幅器
410,410a,410b,420,430,440 HPF
510,510a,510b 入力端子
520,520a,520b 出力端子
1000,1000A,1000B,2000,3000,4000,5000,6000 多段差動増幅器
6000A I側多段差動増幅器
6000B Q側多段差動増幅器
Seg1 第1のセグメント
Seg2 第2のセグメント
Seg3 第3のセグメント

Claims (10)

  1. 直列に接続された複数の差動増幅器と、
    入力される信号の直流成分を遮断する直流成分遮断部と、
    を備え、
    前記直流成分遮断部は、前記複数の差動増幅器間に配置され、
    前記直流成分遮断部の直後に配置された第1の差動増幅器のトランジスタサイズは、前記直流成分遮断部の2段前に配置された第2の差動増幅器のトランジスタサイズ以上である多段差動増幅器。
  2. 請求項1に記載の多段差動増幅器であって、
    前記直流成分遮断部と、当該多段差動増幅器の入力端、他の直流成分遮断部、又は当該多段差動増幅器の出力端と、の間の範囲を示すセグメント内では、所定の差動増幅器のトランジスタサイズは、前記所定の差動増幅器の直後に配置された差動増幅器のトランジスタサイズ以上である多段差動増幅器。
  3. 請求項2に記載の多段差動増幅器であって、
    前記所定の差動増幅器は、前記セグメントにおける最初段から最終段の2段前までのいずれかの段に配置された差動増幅器である多段差動増幅器。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の多段差動増幅器であって、
    前記直流成分遮断部と、当該多段差動増幅器の入力端、他の直流成分遮断部、又は当該多段差動増幅器の出力端と、の間の範囲をセグメントとする場合、少なくとも2つのセグメントにおいて少なくとも3つの差動増幅器が配置された多段差動増幅器。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の多段差動増幅器であって、
    複数の前記直流成分遮断部を備え、
    第1の直流成分遮断部は、当該多段差動増幅器の入力端の直後に配置された多段差動増幅器。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の多段差動増幅器であって、
    複数の前記直流成分遮断部を備え、
    第2の直流成分遮断部は、当該多段差動増幅器の出力端の直前に配置された多段差動増幅器。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の多段差動増幅器であって、
    前記直流成分遮断部は、HPF(High Pass Filter)を含む多段差動増幅器。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の多段差動増幅器であって、
    前記差動増幅器は、可変利得増幅器を含む多段差動増幅器。
  9. 請求項8に記載の多段差動増幅器であって、
    前記差動増幅器は、Cherry−Hooper型の可変利得増幅器を含み、
    前記Cherry−Hooper型の可変利得増幅器は、2段分の差動増幅器に含む多段差動増幅器。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の多段差動増幅器であって、
    前記多段差動増幅器を複数有し、
    第1の多段差動増幅器は、I信号を増幅し、
    第2の多段差動増幅器は、Q信号を増幅する多段差動増幅器。
JP2013022562A 2013-02-07 2013-02-07 多段差動増幅器 Expired - Fee Related JP5877168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022562A JP5877168B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 多段差動増幅器
US14/765,851 US10084420B2 (en) 2013-02-07 2013-12-25 Multistage amplifier
PCT/JP2013/007600 WO2014122715A1 (ja) 2013-02-07 2013-12-25 多段差動増幅器
CN201380072210.5A CN104969465B (zh) 2013-02-07 2013-12-25 多级差动放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022562A JP5877168B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 多段差動増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155015A JP2014155015A (ja) 2014-08-25
JP5877168B2 true JP5877168B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=51299331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022562A Expired - Fee Related JP5877168B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 多段差動増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10084420B2 (ja)
JP (1) JP5877168B2 (ja)
CN (1) CN104969465B (ja)
WO (1) WO2014122715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444261B2 (en) 2014-12-22 2019-10-15 Sony Corporation Signal detector, electronic device, and method for controlling signal detector
WO2017169769A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電信電話株式会社 ドライバ回路および光送信器
EP3404831B1 (en) * 2017-05-16 2021-04-21 Nokia Solutions and Networks Oy Photoreceiver with pre-equalizing differential transimpedance amplifier
CN111865244B (zh) * 2020-09-18 2020-12-18 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种数字控制可变增益放大器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257290B2 (ja) * 1994-10-28 2002-02-18 ソニー株式会社 コンパレータ及び差動増幅器
JPH10284956A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 超低周波増幅器
JP2000031763A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fujitsu Ltd 可変利得回路
US6930552B2 (en) 2001-02-22 2005-08-16 Niigata Seimitsu Co., Ltd. FET band amplifier
JP2004120306A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp 利得可変増幅器
JP4322649B2 (ja) * 2003-04-17 2009-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 受信装置および無線信号処理用半導体集積回路
US7340232B2 (en) 2003-12-02 2008-03-04 Renesas Technology Corp. Receiving system and semiconductor integrated circuit device for processing wireless communication signal
JP4628881B2 (ja) * 2005-06-15 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
JP2007312001A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 多段差動増幅器
JP2011055055A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Texas Instr Japan Ltd 増幅回路及び信号強度検出回路並びにオフセット電圧調整方法
JP5487073B2 (ja) * 2010-10-21 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波信号処理装置
EP2512030A1 (en) 2011-04-12 2012-10-17 Nxp B.V. Differential output stage

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969465B (zh) 2018-11-16
US10084420B2 (en) 2018-09-25
WO2014122715A1 (ja) 2014-08-14
JP2014155015A (ja) 2014-08-25
US20150372652A1 (en) 2015-12-24
CN104969465A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877168B2 (ja) 多段差動増幅器
KR101216562B1 (ko) 검출회로와 그것을 사용한 반도체장치
EP2874313B1 (en) Analog active low-pass filters
KR102046138B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사용되는 믹서의 iip2 특성 보정 방법과 그 믹서
WO2008039503A3 (en) Broadband low noise amplifier
Saari et al. A 240-MHz low-pass filter with variable gain in 65-nm CMOS for a UWB radio receiver
Meaamar et al. A 3–8 GHz low-noise CMOS amplifier
EP3236583A1 (en) Doherty amplifier
CN103107780B (zh) 一种斩波放大器
Kitamura et al. An 84 dB-gain-range and 1 GHz-bandwidth variable gain amplifier using gain flattening capacitors for multi-gigabit radio
CN109120232A (zh) 适用于低噪声、宽动态范围的高带宽跨阻放大器
US20170033745A1 (en) Amplifier System and Device
JP5433614B2 (ja) 半導体集積回路および受信装置
JP2011199648A (ja) 可変利得減衰器
Pérez-Carrillo et al. A large-signal blocker robust transimpedance amplifier for coexisting radio receivers in 45nm CMOS
WO2013175681A1 (ja) ダイレクトコンバージョン方式の受信機
JP5872959B2 (ja) 差動増幅器及び半導体装置
Dakua et al. Study on design and performance analysis of low noise high speed amplifier
CN210405325U (zh) 功率检测器
CN218416331U (zh) 一种放大电路和多级放大器
US9401770B1 (en) Broadband integrated single ended to differential active balun with an n-Way power splitter, DC power shutdown circuit, and /or a default-on port
RU2423778C1 (ru) Каскодный дифференциальный усилитель с высокочастотной коррекцией
US10135404B2 (en) Calibration of push-pull amplifier to a low second order distortion
US10715087B2 (en) CMOS wideband RF amplifier with gain roll-off compensation for external parasitics
Dezfuli et al. Receiver front ends with robustness to process variations

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5877168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees